JP2003502466A - ポリオレフィン系合成物の混合物の分離方法 - Google Patents

ポリオレフィン系合成物の混合物の分離方法

Info

Publication number
JP2003502466A
JP2003502466A JP2001503932A JP2001503932A JP2003502466A JP 2003502466 A JP2003502466 A JP 2003502466A JP 2001503932 A JP2001503932 A JP 2001503932A JP 2001503932 A JP2001503932 A JP 2001503932A JP 2003502466 A JP2003502466 A JP 2003502466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
precipitation
temperature
polymer
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001503932A
Other languages
English (en)
Inventor
リンドナー ヴォルフガング,
Original Assignee
デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003502466A publication Critical patent/JP2003502466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリオレフィン系合成物のフラクションまたは合成物の混合物を出発材料として、ポリオレフィン系合成物の混合物を分離する方法に関する。本発明の方法によると、上記の出発材料は溶媒と接触させられ、該溶媒/合成物の混合物の温度が、少なくとも一種のポリマー種を溶解した状態で含む溶液が形成されるように調節される。この溶解されたポリマー種は剪断作用を受け溶液から析出させられ、該ポリマー種を溶液中のその他の成分から分離するようにする。この発明は混合した合成物および合成物のスクラップを処理するのに特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラスチック材料混合物を分離する方法に関する。本発明は特に消費
者からの廃物リサイクルシステム、例えばデュアレン・システム・ドイチュラン
ド(デル・グリューネ・プンクト)[デュアル・システム・ジャーマニー(グリ
ーン・ドット・システム)](Dualen System Deutschland (Der gruene Punkt)
[The Dual System Germany (The Green Dot System)])から出るプラスチック
材料混合物、すなわち、消費者使用後のプラスチック材料廃物混合物からのプラ
スチック材料混合物を分離するのに有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
米国特許5,198,471号には、種々の固体プラスチック材料からなる物
理的なバッチからポリマー類を分離する方法が記載されている。このバッチは溶
液加熱容器内で溶媒に最初の低い温度で懸濁され、そこで第一のプラスチック材
料種が溶解し、その他のプラスチック材料種は固体のまま残る。一定の溶解時間
が経過した後、得られた溶液は加熱容器から取り出される。新しい溶媒が加えら
れ、それは該バッチ中の次のプラスチック材料種を溶解することになる温度にさ
れる。この方法ではこのような溶解段階がすべての種類のプラスチック材料が溶
解されるまで続けられる。最後に、プラスチック材料種が通常のフラッシュ蒸発
の技術を利用して分離された各溶液から回収される。この方法のための溶解に要
する時間は各々の溶解サイクルごとに少なくとも1時間であるが、加熱時間も溶
液を除去するための時間もこの特許には何ら記載されていない。通常、これらの
時間は最小でも同様の時間フレーム内にある。
【0003】 このことは、この従来技術の方法を工業的規模で実施する際には、仮にそのプ
ラスチック材料バッチが3種類のプラスチック材料を含んでいる場合には、分離
用加熱容器の処理量は、プラスチック材料バッチが100%即座に溶解してしま
う場合の加熱容器の処理量のたった3分の1しかならないことを意味する。
【0004】 さらに、この先行技術の方法は、プラスチック材料の製造が絶え間なく、この
プロセスの末端から排出されるようにするには各プラスチック材料成分が大きな
臨時の貯蔵タンクを必要とするという不利がある。
【0005】 さらに、この従来技術の方法は、種々の異なる溶液が溶媒反応器(加熱容器)
から除去され、比較的大量の溶液が残るので、その量が多くなればなるほどプラ
スチック材料のバッチはより細かく粉砕されてきた(溶解時間を短くするために
)。この残存溶液は前に溶かされたプラスチック材料種に由来する溶けたプラス
チック材料を含んでいて次のプラスチック材料溶液を、ひいてはそのプラスチッ
ク材料種を汚す。この不利を回避するためには残ったバッチを新しい溶媒で洗浄
しなければならないが、これはより多くの時間を必要とし、さらに溶媒を準備し
なければならない必要性があるという不利を有する。
【0006】 さらに、この従来技術の方法は、第一の溶液(複数)から溶液を除去するとき
にその溶液はまだ溶解されていないプラスチック材料種に由来する微粒化した固
体プラスチック材料の部分も必ず含んでいて、これは調製段階でフラッシュ蒸発
技術を使用する際に、次の処理を行う前に中間的な溶液ろ過を行わない限り新し
く得られたプラスチック材料中に不純物として現れることが避けられない。工業
的な設定では、それ以上の不純物を避けるためにはバッチ中の各プラスチック材
料種ごとに分離ろ過段階を設けなければならない。即ち、各溶液の種類ごとに設
けなければならないのである。生じた固形物質は溶媒とともに懸濁液として溶媒
加熱容器に戻さなければならないであろう。
【0007】 米国特許第5,198,471号に記載の方法を工業的に実施する際には、膨
大な投資が必要になり、この理由のために実際の工業的な設置は全く実施されて
いないことがはっきりしている。
【0008】 EP0 790 277 A1には、ポリマー分離方法が記載され、この方法
ではプラスチック材料のバッチが連続的に種々の溶媒、例えば、トルエン、TH
F、キシレンおよびエチレンベンゼンに室温で連続的に懸濁され、あるいは場合
によっては135℃でプラスチック材料の種類、PS、PVCおよびポリオレフ
ィンを溶解してそれらの各々を回収する。この方法ではプラスチック材料はメタ
ノールを用いる沈澱を利用して溶液から回収する。各ポリオレフィン成分を回収
するために、前記のバッチはキシレンに135℃だけでは溶解させないで75℃
(LDPE溶解温度)、105℃(残ったLDPEとHDPE)および118℃
(PP溶解温度)の温度でも溶解させる。この方法は、特許US−A−5,19
8,471に関して既に説明した不利な点の他に、同じ設備内で用いられる異な
った種々の溶媒が設備の部分に接触しそのためにこの方法を工業的に実施しよう
とすると溶媒の準備に高コストを必要とする。
【0009】 上述した先行技術の全ての方法においては、LDPE、HDPEおよびPPで
構成されたポリオレフィンバッチを出発材料として使用すると、その結果得られ
るものは常に汚染源の相違のために、PP含有量が5%より多いLDPEまたは
HDPEのブレンドであるかまたはHDPE含有量が5%よりも多いPPブレン
ドとなる。
【0010】 HDPE中のポリプロピレン含有量が5%以上であると多くの目的にとって有
害である可能性がある、というのはポリプロピレンはポリエチレンに溶解しない
し、ポリマーブレンドはポリプロピレン含有量の増加とともに脆くなる、すなわ
ち衝撃強さが目立って減少し、溶接強さが失われ、応力亀裂が起こり易くなる。
【0011】 ドイツ特許出願第198 06 355.5には、混合ポリマーの熱分離方法
が記載されており、この方法では、温度を高めることによって二つの液相が発生
しそれらの相の一つはより溶媒に富み、片方はよりポリマーに富んでいる。特に
、第一の相分離段階では、ポリエチレンに富む相が発生し、これは第二の相分離
段階でLDPEに富む相とHDPEに富む相に分離される。
【0012】 この相形成に従うと、両方の相からの液滴を「閉じた」相の中で合体させるこ
とが相分離の作業である。実際問題として、この相分離は実施するのが困難であ
る。
【0013】 最後にこの方法では、ポリマーが各溶液から回収されなければならない。溶液
からポリマーを回収することはこの特許出願第198 06 355.5には記
載されていない。
【0014】 特許番号US−A−5,198,471に記載されている、フラッシュ蒸発技
術と最終的な真空押出しを利用する分離方法には、ワックス類、帯電防止剤およ
び安定剤のようなプラスチック材料廃物混合物に見出される添加剤が回収された
ポリマー中に不明な量残存するという不利な点がある。仮に、ポリマーを前記溶
液から、温度を低下させ、析出/結晶化(crystallization)を利用して回収しそ
の際に正しい析出温度を選ぶならば、ワックス類、ポリマー鎖の断片および添加
物のほとんどは溶液中に残るが、より少量であるが特定できない量がポリマーと
ともに沈澱する。
【0015】 さらに、単純に温度を低下させると品質上の深刻な問題が生じる。というのは
、ポリマーが微細な粉末状態で析出し、その結果フィルターケーキの最終的なろ
過物には約50%〜60%の残留水分が含まれることになる。
【0016】 このように多量の残留水分にはその量に比例して上述した望ましくない添加物
が含まれており、該ポリマーブレンドの品質に悪影響を及ぼす。プラスチック材
料廃物から回収されたこのポリマー混合物では、包装由来の分解した着色剤が関
係したポリマー相中に濃縮されている可能性がある。ポリオレフィン混合物の場
合には、これらは最初の相分離段階でポリエチレンに富む相の中に蓄積し、一方
ポリプロピレン相は比較的清浄な状態で残る。第2段階ではLDPEとHDPE
の分離において−これらはHDPEに富む相に濃縮される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
そこで多種類のプラスチック材料のバッチからポリマーを回収する際に上述し
た不利な点を回避することができる方法を提供することが本発明の目的である。
相溶性のないプラスチック材料種の混合物(例えばPPとHDPE)からなる出
発材料を用いて、95%を超える、好ましくは97%を超える純度でポリマーブ
レンドを回収することが目的である。他の目的は、 − 使用済みの出発材料に由来するワックス類および添加物の含有量をできる限
り少なくしたポリマーブレンドを回収すること、 − 一定の技術的特性を保証するために、複数のプラスチック材料種の割合が高
い再現性を有するポリマーブレンドを回収すること、および − 高収率の最も単純な技術であること、 等である。
【0018】
【課題を解決するための手段】
下に説明するように、本発明の方法はこれらの目的を達成するものである。
【0019】 本発明はポリオレフィンプラスチック部分または別のプラスチック材料混合物
からなる出発材料を用いて混合プラスチック材料を分離する方法を提案する。該
出発材料を溶媒と接触させ、そして該溶液の温度を、好ましくはプラスチック材
料の体積に対する溶媒の割合をも、前記のプラスチック材料のバッチに由来する
少なくとも一種のポリマー種、好ましくはいくつかの種類のポリマー種が溶解し
、該溶液が全体として最終的な固液分離にとって充分に低い粘度となるように調
節する。最後に、少なくとも前記の単一の溶解したポリマー種に剪断作用が加え
られ前記の溶液から析出させられて、前記のポリマー種は該溶液中に含まれる追
加されたポリマー種を含むその他の全ての成分から分離される。
【0020】
【発明の実施の形態】
各ポリマー種を分離するには、前記の溶液を1または複数の析出段階を通過さ
せる。各析出段階にはいくつかの冷却段階が備わっていてもよく、前記の溶液は
いずれのポリマーも析出しない移送用の温度に冷却され、最後に該溶液は次の、
場合によっては最後の冷却段階で冷却されて析出温度にされ、そこで各個別のポ
リマー種が剪断作用を受け、析出させられる。
【0021】 前記の溶液は溶解されたポリマー種の数と同じ数の析出段階を通過させられる
ことが好ましく、そうすることによって、各析出段階において、前記の溶媒はあ
るポリマー種のものと溶けて残っているポリマー種、ポリマー断片、ワックス類
、添加物、着色剤および不溶性物質を含む溶媒とに分類される。
【0022】 本発明の方法を解析すると、最初の調製段階において二種類のポリマー種を一
緒に、すなわちポリプロピレンとHD−PEとに一緒に剪断作用を加え析出させ
、そのHD−PE/PP繊維を固液分離を利用して残ったLD−PE溶液から分
離し、最終的に一方においてLD−PEは通常の方法によりLD−PEから回収
し、さらに他方において前記のPPとHD−PP繊維は通常の方法により分離す
るならば、プラスチック材料混合物から成分を特に良好に分離し特に清浄な最終
製品が得られるということがわかった。
【0023】 本発明のこの実施形態ならびに他の実施形態においても、全プロセスの1また
は2以上の剪断と析出の段階を分離しようとする1または2種以上のポリマー種
に対する分離段階で置き換えることもできる。この置き換え段階では、問題のポ
リマー種の分離は混和性がないことを利用して液相中で起こさせる。上で説明し
たように特許番号第198 06 355.5に記載の方法と類似した方法にお
いて、例えば、二つの液相を形成し、それらの各々には高められた濃度で異なっ
たポリマー種が含まれており、これらの液相を分液ロート、遠心機または凝集分
離機(coalescence separator)において分離し、そこでは本発明に従って分離
された液体ポリマーブレンド溶液をさらに別の剪断と析出の段階または剪断・結
晶化において調製することができる。
【0024】 特定のポリマー種のための析出段階をいくつかの液相を形成することによる分
離段階で置き換えるこの別方法の実施形態は、以下に詳細に説明するように技術
的に有利である可能性がある。
【0025】 ポリマーに剪断作用を加え溶液から析出させて繊維構造物をつくることは基本
的に従来周知のものである(例えば、DE−A−196 18 330に記載の
ように)が、この方法はプラスチック材料混合物から、特にプラスチック材料廃
物混合物からいくつかのポリマー種を分離することには未だかつて使用されたこ
とはない。しかし、本発明は驚くべきことに、剪断と析出を利用してポリマーを
分離すると、繊維構造物が生成させ、この構造物は残量水分が非常に少なく、し
かも通常の方法を使用して得られる生成物に比べて優れた高いレベルの純度を有
するものである、ことを示した。
【0026】 溶解したポリマー種を分離する前に、有機不純物、添加物、着色剤、溶解しな
かったプラスチック材料およびこれらの類似物を一段階または多段階の機械的固
液分離システムで徹底的に除去することが好ましい。種々のポリマー種を分離し
た後、各ポリマー種は、それぞれの洗浄段階において、固液分離技術を利用して
ポリマーブレンドとして再び清浄化され、例えば順次ガス抜き押出し( sequential degassing extrusion)または順次押出しを伴う真空乾燥を用いて回
収される。溶媒に溶解していた低分子量のポリマー断片とワックス類は、蒸留を
利用する別の溶媒調製装置で溶液から回収され、通常の調製方法を利用してワッ
クスとして沈澱させることができる。
【0027】 本発明のその他の特徴および利点は別紙の特許請求の範囲に記載されている。
【0028】 本発明を最良の実施形態および図面を参照しつつ以下詳細に説明する。各図は
次のものを示している。 図1:本発明の方法を実施するための装置の概略図である。 図2:図1に示した装置において使用することができる剪断ヘッドの可能な実
施形態を示す拡大図である。 図3:図1に示した装置に使用することができる剪断ヘッドの別の実施形態を
示す。 図4:本発明の方法を実施するための装置の別の実施形態を示す概略図である
。 図5:本発明の方法を説明するフローチャートである。 図6:本発明の方法の改変した実施形態を説明するフローチャートである。 図7:本発明の方法の別の実施形態を説明するフローチャートである。
【0029】 本発明の方法をデュアレン・システム・ドイチュラント[グリーン・ドット・
システム・ジャーマニー]によるプラスチック材料混合物の調製に関して、特に
混合プラスチック材料フラクションのポリオレフィン部分の分離に関して以下説
明する。しかし、本発明はその他の種類のプラスチック材料混合物にも同じよう
に適用可能である。
【0030】 デュアレン・システム・ドイチュラント[グリーン・ドット・システム・ジャ
ーマニー]の混合プラスチック材料のポリオレフィン部分は、比率は包装により
様々であるが、全体として約20〜30%のポリプロピレンと約35〜55%の
LDPEおよびHDPEとからなる。かかる量のうち、HDPEは15〜35重
量%の間にあり、LDPEは10〜35重量%の間にある。
【0031】 本発明の好ましい実施形態を図5に示す。本発明の方法(その一連の操作を図
5に概略的に示す。)においては、段階10に示すように、PP、LDPE、L
LDPEおよびHDPEの混合物が出発材料として使用される。段階12に示さ
れているように、この出発材料は、溶媒、例えばぺトロリウムスピリットまたは
n−ヘキサンと接触させ、温度を高めて例えば約140℃で完全に溶解させる。
ペトロリウムスピリットまたはn−ヘキサンの変わりに、デカリン、キシレンも
溶媒として使用することができる。溶媒中のポリマー濃度を調整する際の有利な
値は約20%である。最後に、段階14に示すように、溶けなかった化合物を、
ろ過、遠心またはその他の機械的分離技術を用いて1または数段階で溶液から除
去する。この特定の場合、使用済みのプラスチック材料包装を採用すると、上記
の不溶性化合物は通常無機不純物、不溶であったセルロース部分、PVC、PE
Tまたはその類似物である。この機械的除去段階の後、該溶液は99%以上の溶
媒と、溶解したポリオレフィンプラスチック材料PP、HDPE、LDPEおよ
びLLDPE(以下総まとめてLDPEという)とから成り立つ。
【0032】 図5に示す本発明の第一の実施形態によると、各ポリマー種は次から次と溶液
から同時に加えられる剪断作用の下での結晶化により析出させられ各ポリマー種
が分離され、ワックス類、ポリマー鎖の断片および可能な限り多くの着色剤およ
び充填材は溶液中に保持される。さらに、段階14で清浄化された溶液は異なる
三つの温度で連続的に剪断作用を受け析出させられるが、この三つの温度は経験
的に決定される。段階16に示す第一の析出段階では、溶液が温度T1に冷却さ
れ、HDPEが剪断作用を受け析出させられる。固液分離段階では、このHDP
Eが溶液から分離され、一方において繊維状の沈澱したHDPEがそして他方に
おいて残ったHDPE溶液が別々に得られ、図示したように次の処理段階、段階
18に供される。
【0033】 繊維状の沈澱したHDPEは段階20のバイパス押出機(bypass extruder)
でガス抜きされ、その結果段階22でHDPE含有量が95%でPP含有量が3
%以下であるポリマーブレンドが生じる。
【0034】 HDPEの分離の後に残る懸濁液は段階24に示すように第二のより低い析出
温度T2に冷却されPPに剪断作用が加えられPPを析出させる。段階26にお
いては、段階18と同様に、析出したPP繊維を含む溶液は固液分離に供され、
PP繊維が一方において得られると共に、他方において段階26に示すようにそ
のPPがろ過されたところの残留懸濁液が得られる。
【0035】 析出したPPは段階28に示すように、バイパス押出し機で再びガス抜きされ
、その結果PP含有量が95%でHDPE含有量が3%以下であるポリマーブレ
ンドが段階30に示すように生じる。
【0036】 PPを分離した後に残る懸濁液を次に第三の段階で第三のより低い温度T3に
冷却し、段階32に示すようにLDPEに剪断作用を加え析出させる。析出した
LDPEを含む溶液は段階34に示すように固液分離を受けさせ、回収したLD
PE繊維は段階36に示すようにバイパス押出し機でガス抜きし、こうして約9
5%のLDPEを含有するポリマーブレンドが得られる。残った溶媒は段階40
で再加工してワックス類、添加物およびその他の不純物を除去する。
【0037】 図5には本発明の本質的な特徴(features)が示されており、その特性(chara
cteristics)は実に多様に改変でき、調節することができる。
【0038】 剪断作用を加え析出させるときには、使用する溶媒と剪断速度の選択は各ポリ
マー種の正確な析出温度に強い影響を及ぼす。異なったポリマー種に適用される
析出温度は異なったポリマーを明確に分離するのを確実にする上で充分に異なっ
たものでなければならないことは留意すべきである。LDPEとHDPEとPP
とからなるポリオレフィンプラスチック材料フラクションの場合には、驚くべき
ことに、結晶化とこれと同時に行う剪断とを利用する分離方法が、下表から容易
に推察できるように、上述した特許番号US−A−5,198,471に記載の
選択的溶解方法に比べてプラスチックフラクション(複数)を各々の異なった成
分により良く分離することができることが判明した。
【0039】
【表1】
【0040】 上の表から、特許番号US−A−5,198,471に記載の選択的溶解方法
においてはHDPEとPPを溶解する温度範囲がオーバーラップし、そのため選
択的溶解は事実上不可能であることが明白である。しかし、本願発明の方法にお
いて異なったポリマー種であるHDPEとPPに対する析出温度は約9〜10℃
異なり、一方、同じ溶媒を使用するポリマー種PPとLDPEに対する析出温度
は約8〜9℃の差を示す。
【0041】 本発明は、ポリマー種を真に選択的に分離することができ、各ポリマー種ごと
の析出温度を完全に分離することが可能であることを実証するばかりでなく、P
Pの溶解温度がHDPEにとって必要である温度よりも高い従来技術の溶解方法
とは異なって、PPの析出温度は本発明で説明した溶媒、ペトロリウムスピリッ
トおよびデカリンを使用すると、HDPEに必要な温度よりも低い。従来技術と
は異なって、本発明の方法における剪断・結晶化は、プラスチック材料混合物に
含まれる種々のポリマー種の選択的分離を実質的によりよくするばかりでなく、
この分離が完全に異なった温度範囲を用いて起り、しかも従来技術に見られたの
とは異なった順序で起る。
【0042】 本発明における剪断および析出によってシシカバブのような形状にすることも
できる繊維様構造を有するポリマー粉末が生じる。この繊維構造は結晶化の過程
でできるものであるが、さらに、ろ過(段階18、26または場合によっては3
4における固液分離)のあとの分離されたポリマーが非常に低い残留水分であっ
て、10重量%未満にさえすることができるという有意な点を有する。この低い
残留水分と同様に、回収されたポリマー粉末中のワックス類およびその他の添加
物の量は非常に低く、このことは回収されたポリマー粉末の純度が高くて、残留
するワックス類、添加物およびその類似物の量を該ポリマー粉末を純粋な溶媒で
簡単に洗浄し得られたブレンドをろ過することでさらに低減することができるこ
とを意味する。
【0043】 過去の経験により、各ポリマー種の分子量分布だけでなくプラスチック材料混
合物中に存在するワックス類およびその他の添加物の量および種類は、温度の正
確な設定、各析出温度のその他の温度との関係、したがって分離のシャープさ、
または場合によっては各ポリマー種が相互から分離でき回収できるその明確さに
対してほんの少ししか影響を与えないことがわかっている。有意な決定ファクタ
ーは、溶媒の選択、温度コントロール、および剪断速度、ならびに分布( distribution)である。
【0044】 本発明の方法のバリエーションを図6のフロ−チャートに概略的に示す。
【0045】 基本的に、図5に示すように、順次の剪断と析出の段階を用いて各ポリマー種
を次から次と析出させ分離することは可能である。出発材料ポリマーが種々の着
色剤、顔料およびその類似物により汚染されていると、処理および技術的見地か
ら上記の方法を改造することはより有利である。図6に示す本発明の別の実施形
態では、初めにPP、HDPEおよびLDPEからなるプラスチック材料のバッ
チからポリプロピレンを別の方法を利用して溶解し、その後に初めて残っている
PE種、すなわちLDPEおよびHDPEを剪断と析出を用いて分離する。特許
出願番号198 06 355.5に記載の方法は最初のPPの分離に適してい
る。
【0046】 本発明の発明者らは、高温における溶解度のギャップを利用してPP相をPE
相から分離するとき、着色剤と顔料がPE相に蓄積してほとんど純粋なPP相が
生じることを認識している。もしも、プラスチックのフラクションから各ポリマ
ーすなわちポリオレフィン種をできるかぎり高いポリマー純度で分離することが
必要であるばかりでなく、ほとんどの着色剤、顔料およびその類似物を高い純度
で除去することが必要であるならば、図5に示した本発明の方法を二段階分離方
法で改造した方法が提案される。
【0047】 この方法(図6)の第一段階では、図5に関して上述した通りに段階10〜1
4が進行する。段階42において、溶液は、混和性の欠如のために分離相が生じ
るような温度に調整される。この混和性の欠如はより高い温度において起る。こ
の方法は特許出願第198 06 355.5にさらに詳しく説明されており、
該出願を引用してここに含める。
【0048】 例えば溶媒としてn−ヘキサンを使用すると、溶液(例えばポリマー濃度は2
0重量%でありうる)を段階42で170℃よりも高い温度、好ましくは180
℃と210℃との間の温度に加熱する。この温度で約40分間ののち、ポリプロ
ピレンに富む相(この相は簡単に取出すことができる)は、溶解加熱容器の次に
配置される分液ロートの上部に段階44に示すように沈殿する。こうして、溶媒
n−ヘキサンの高圧は必要な駆動力に寄与する。前記の取出されたPPに富む溶
液または相は、ポリマーであるポリプロピレンの他に少量のLDPEとHDPE
(出発材料として約51%のPPと43%のLDPEと16%のHDPEのプラ
スチック材料混合物を使用した際には、合計で約4.7%)ならびにワックス類
とその他の添加物(出発材料として上述の組成のものを使用した時には約1.6
%)をも含有している。同じプラスチック材料混合物を出発材料として使用した
時の下相の結果は、約3.2%のPPおよび37.1%のLDPEとHDPE、
ならびに1.5%のワックス類とその他の添加物を含むポリマーブレンドである
【0049】 本発明による方法の改造においては、段階44からのポリプロピレンに富む相
は遠心、ろ過またはその類似の方法を利用して図48に示すように機械的に清浄
化され、段階50に示すように着色剤と残留する不溶物を除去する。清浄化され
たポリプロピレンに富む相は従来技術に見られるようにフラッシュ蒸発技術やガ
ス抜き押出しを利用して回収されず、むしろ、本発明に従って剪断と析出を利用
してさらに処理され、その結果溶液になおも含まれるポリマー種がシシカバブ様
の繊維構造を有するポリマー粉末として析出されることが好ましい。
【0050】 図6に示す実施形態の例では、清浄化されたPPに富む相が最初に第一の析出
温度T1に冷却され、段階52に示すように溶液中に残留するHDPEに剪断作
用を加え析出させる。ここで生じる懸濁液は段階54で固液分離法を利用して段
階56に示すようにHDPE繊維(水分含有HDPE)と、段階58に示すPP
に富む溶媒とに分離される。
【0051】 段階54の固液分離により生じるPPに富む溶液は第二の析出温度T2に冷却
され、その温度でポリプロピレンが段階60に示すように剪断作用を受け析出さ
せられる。こうして生じた懸濁液は再び固液分離段階でその成分であるポリプロ
ピレンと溶媒とに段階62に示すように分離される。
【0052】 上述した、析出温度T1または場合によってはT2における剪断と析出を利用
するHDPEおよびPPの分離のための段階52〜62は、図5に示した方法の
順序である段階16〜26に本質的に対応する。固液分離を利用して段階54ま
たは場合によっては62で得られたHDPEまたは場合によってはPPの繊維は
図5の方法でも行われたように、最終的にバイパス押出し器でガス抜きされてポ
リマー粉末から残留水分が除去される。
【0053】 段階42での相分離で回収されたポリエチレンに富む相は図5に関してすでに
説明したのと本質的に同じようにさらに処理される。まず、ポリエチレンに富む
相46はもう一度溶媒を増やして約20%のポリマー濃度の溶液にする。着色剤
、残留する不溶物ならびに同類のものを除去するために、段階64で生成した溶
液は新しい溶媒を加えたのち次の機械的洗浄、例えば段階66での遠心に供され
る。清浄化された溶液は第一の析出温度T1に段階68において冷却され、HD
PEは剪断を用いて析出される。HDPE繊維を含む懸濁液は段階70で分離さ
れて一方においてHDPE繊維72を生じ、他方において残留溶液を生じ、この
溶液は段階74において第三の温度T3に冷却されLDPEが剪断作用を用いて
析出される。上記の段階は本質的に図5に説明した方法に関して上述したプロセ
スの段階16〜18ならびに段階32に対応するものである。段階74において
剪断作用と析出を利用して得られたLDPE懸濁液は次に図5の段階34〜40
におけるように処理される。図6の段階56または場合によっては段階72は図
5の方法の順次段階20と22に対応する。図6の方法段階62は図5の方法段
階26〜32に対応する。すなわち、図6に示す改造方法は、出発材料がまずP
Pに富む相とHDPEに富む相とに分離されるという事実を除くと図5の方法と
本質的に同じである。
【0054】 本発明の方法では優れた選択性の他に、従来の技術では残留水分が約60重量
%であったのに対して、本発明の方法に従って種々のポリマー種を分離すると、
ポリマー繊維の残留水分が10%未満に保たれることが明白である。生成物の純
度を高めるために、回収されたポリマー繊維(フィルターケーキ)を純粋な溶液
で洗浄し水分を除去することもできる。これは従来技術で見出される方法である
ので、本明細書ではこれ以上詳しく説明しない。本発明の方法によって得られた
剪断、析出ポリマーの水分除去が明確に改良され純度が向上したために、洗浄段
階を追加することは必要ではない。というのは、特に、回収されたポリマーブレ
ンドにはほんのごく少量の異種ポリマーが含まれているにすぎないからである。
【0055】 図6に示す改造した方法では、一般的に言うと、少なくとも一種のあるポリマ
ー種の分離を剪断と析出の代わりに相分離を使用して行うものであるが、この方
法はさらに、ほとんどの着色剤とその他の不純物はPEに富む相に相分離の際に
残り、一方PPに富む相は本質的にこのような不純物を含まないという利点があ
る。
【0056】 本発明の方法のさらに特別の様相においては、析出と結晶化は2つの段階で起
る。初めに溶液をいずれのポリマーも析出しないが、可能な限り低い温度に、し
かし安全な移送用の温度に冷却する。次に、予め定めた析出温度において剪断作
用を加え析出を行い、なるべく少ないエネルギーでかつ析出温度を正確に調節し
ながらポリマー種の分離を実施する。
【0057】 図7に、再度、ポリオレフィンプラスチック材料混合物を分離するための、本
発明の方法をさらに改造したものを示す。
【0058】 本発明の方法の解析から得られた結果は予備的なものではあるが、上記の表に
よると、加熱容器(さらに詳しくは後述する)内で多段階インパルス・カウンタ
ーフロー・ミキサーを使用して、各ポリマー種、HDPE、PPおよびLDPE
の析出温度をそれぞれ相当する約100℃、80℃および75℃に到達せしめる
剪断速度で剪断と析出を行う間は少なくとも、すべてのプラスチック材料の粉末
が容易にろ過することができるようなあらゆる条件のもとで析出せず、むしろゲ
ルが形成され、このゲルは溶媒を高い含有量で含み、それ以上加工処理すること
は困難である。このようなゲルの形成を避けるためには、PPとHDPEの析出
温度が非常に近似していてそれらを非常に高い純度(95%以上)であるポリマ
ーブレンドに分離することが困難である速度に剪断速度を増加させなければなら
ない。したがって、ゲルが形成される場合には、図7に示す別の分離方法が提案
される。この方法を図7に即して以下詳細に説明する。
【0059】 図7に示す実施形態では、初めに、プラスチック出発材料(これは特にPP、
LDPEおよびHDPEを含む)を上述した本発明による実施の場合のように析
出させる。フィルター、デカンター、遠心機またはその類似物を使用して最初の
機械的分離段階で不溶性化合物、重質物質およびその類似物が分離される。
【0060】 次に該溶液は、図5において実施したように、第一の析出段階に通され、約6
0〜70℃の析出温度でポリプロピレンとHDPEが剪断作用を受け一緒に析出
させられ、その結果LDPEだけが溶液中に溶解した状態で残る。この方法では
、PP/HDPE繊維を含むLDPE溶液が発生し、これは固液分離を利用して
分離することができる。
【0061】 この段階に主としてLDPEを溶けた状態で含んでいる残った溶液は、通常の
方法で、特にガス抜きまたは剪断・結晶化(shearing crystallization)を利用
して図5または6に示すようにさらに処理してその溶液からLDPEを回収する
【0062】 最後にPPとHDPEの繊維も、例えば図5または6に記載したように、すな
わち、例えば、ドイツ特許出願第198 06 355.5号に記載の固液分離を
利用してまたは上述 した剪断・結晶化を利用して分離される。
【0063】 残るガス抜き段階、溶媒処理、ワックス類、溶媒、添加物等の分離は上述した
ように行うことができる。
【0064】 図7の実施形態には、すでに説明したように現在知られているすべての処理条
件下で、ゲルの形成は高剪断速度で防止することができ、それによると一緒に析
出した成分PPとHDPEとは固液分離を用いて分離することが好ましい。さら
にそれらの繊維は再度約140℃で溶解され、最終的に遠心機で約170〜20
0℃で分離される。
【0065】 説明した上記の方法は信頼性があり高純度のポリマーブレンドを生成する。
【0066】 図1は本発明の方法を実施するのに適している析出加熱容器を示す。
【0067】 図1には、多段階インパルス・カウンターフロー・ミキサーとして実施される
攪拌装置102、溶媒の供給パイプ104、および駆動シャフト108とモータ
ー110により駆動される剪断ヘッド106が設けられた析出加熱容器100が
示されている。析出加熱容器100には溶媒、ポリマー、溶解したワックス類お
よびポリマーの断片ならびに不純物からなる懸濁液または溶液112が入ってい
る。この溶液は、冷却材液の入口と出口を備えた熱交換器114に導かれる。第
二の熱交換器116は、析出加熱容器100内を予め定められた一定の温度に調
節する働きをする。好ましくは、この第二の熱交換器116は、真空装置に連結
された圧力制御式冷却水量制御器(pressure controlled cooling water volume
control)付き蒸気凝縮器(vapor condenser)である。
【0068】 図1に示す析出加熱容器の処理順序を、ポリプロピレンに富む溶液からペトロ
ウムスピリットを溶媒として使用してPPを分離する場合を一例として以下に説
明する。同様の構成を、パラメーター、特に温度および剪断速度の組み合わせを
適切に選択することを条件として、いずれのポリマー種をもそれぞれに適切な溶
媒を用いて分離することにも当然使用することができる。
【0069】 この実施例では、170℃またはそれより高い温度を有するポリプロピレンに
富む溶液が第一の熱交換器114にペトロリウムスピリットを溶媒として用いて
導かれ、第一の処理段階で第一の析出温度よりは幾分高い温度、例えば約130
℃に冷却される。したがって、熱交換器114を閉塞させる原因となるプラスチ
ック材料ポリマーの析出は全く起らない。この温度に冷却された溶液はパイプ1
04内を懸濁液計112の監視下に移送される。ある実施形態では、パイプ10
4は加熱容器の下部領域に接続され、別の実施形態ではそれは剪断ヘッド106
内に開口し、こうして図2と図3に示す剪断ヘッドの2つの異なった実施形態が
存在する。
【0070】 両方の図において、パイプ104は剪断ギャップ120に、場合によっては剪
断ヘッド106’の122に、場合によっては106''のそれに開口する。この
剪断ギャップ120または場合によっては122は図2および図3に示すように
円錐形状でもよいし平坦でもよい。剪断ヘッド106、106’、106''は滑
らかな表面を有していてもよいし表面に凹凸がありギャップ120、122から
析出したポリマーの粉末を安全に送出するように一定の構造を有する表面であっ
てもよい。
【0071】 この二段階プロセスでは、約130℃にあらかじめ冷却された溶液がパイプ1
04を出て析出加熱容器105に入るとともに設定された析出温度に急激に冷却
される。溶媒としてペトロリウムスピリットを用いたポリプロピレンに富む溶液
の析出、結晶化のために、この析出温度は78℃と86℃の間に置かれる。
【0072】 上記の溶液とともに析出加熱容器100に入った追加された熱は、第二の熱交
換器116での蒸気凝縮を利用してこの装置から排出される。こうして、所望の
ポリマー種の析出、結晶化に適した予め定めた一定の温度が、工業的規模におい
てさえ析出加熱容器内で約±2℃の十分な正確さで常に維持される。この正確さ
は、加熱容器の圧力が温度調節用の参照変数として用いられるので達成され、こ
の時前記の圧力はこのシステムにおいて液体温度と熱力学的な平衡状態にある。
標準圧における該溶媒の沸点よりも低い温度において、低圧蒸発冷却が真空ポン
プの補助を受けて引き起こされる。
【0073】 供給パイプ104において、析出加熱容器100内の懸濁液の圧力に対し十分
に過剰な圧力を引き起こすことができる場合には、本発明による剪断作用はパイ
プ104の末端にある対応した形状のバルブ(図示せず)を用いて達成すること
もでき、その結果溶液は析出加熱容器100に進入する際に所望の剪断速度を持
つに到る。この場合、図に示す剪断ヘッド106は不要である。
【0074】 図1には、懸濁液の出口118が示されており、これを通って析出したポリマ
ー種を含む懸濁液を除去して固液分離に供することができる。
【0075】 図4には本発明の方法を実施するための析出加熱容器の別の実施形態が示され
ており、対応する構成要素には同じ識別番号が付けられている。基本的に析出加
熱容器は図1に示した析出加熱容器と同じであり、パイプ104を通過する溶液
供給には混合ノズル130と固液分離段階132も備わる。この代替実施形態に
よれば、析出加熱容器100内の懸濁液の一部が湿式グラインダー134とポン
プ136を介して混合ノズル130に導かれること、そして混合ノズル130に
おいて剪断作用が加えられ熱交換器114を介して加えられたほぼ同量の溶液と
混合されることが可能である。この別の実施形態の利点を以下より詳細に説明す
る。
【0076】 ポリプロピレンに富む溶液は熱交換器114に導かれそこで約114℃に冷却
され、混合ノズル130に導かれる。析出加熱容器100から約78℃の温度で
ある同量の懸濁液も混合ノズル130に導かれ、その結果混合ノズル内で96℃
の混合温度となる。ペトロリウムスピリットが溶媒として使用される。上述した
ように、溶媒としてペトロリウムスピリットを使用した時にはHDPEが95℃
〜100℃の間の温度で溶解し、混合ノズル130(これは分散装置でもある)
により剪断効果が引き起こされ、残存しているHDPEは混合ノズル130内で
PPに富む溶液中に溶解され、同時に剪断作用を受け、次いで固液分離段階13
2においてPPに富む溶液から分離することができ、その後に計り分けられて析
出加熱容器100において析出に供される。
【0077】 これらの手段にはいくつかの利点がある。第一に、析出熱処理溶器100中の
懸濁液と熱交換器114を通過した懸濁液との間の温度差は残存するHDPEを
溶液から予備段階において、すなわち混合ノズル130において分離するのに利
用することができる。さらに、析出加熱容器100に到達する前に溶液の事前冷
却が繰り返し行われる結果となるので、同一にしなければならない温度差がより
小さくなるため、析出加熱容器100内の温度を一定に保つのに役に立つ。
【0078】 析出加熱容器100自体では、蒸気凝縮を利用する第二の熱交換器116を介
してPP用の最も低い析出温度78℃を±2℃の範囲内に温度を一定に保つこと
は容易である。過剰な熱は凝縮冷却水を用いて冷却することができる。
【0079】 図4に示す実施形態では、多段階インパルス・カウンターフロー・混合ブレー
ド138を用いて析出加熱容器100における剪断作用を所望なものに設定する
ことができる。析出熱処理溶器100内で生成した懸濁液は湿式グラインダー1
34とポンプ136を介して混合ノズル130に導き戻されるか、または懸濁液
の出口140を介して固液分離段階に導かれる。
【0080】 上記においてまた図面に示したならびに特許請求の範囲に記載した本発明の特
徴は個別にまた本発明の種々の実施形態のために選択したいずれの組み合わせに
おいても重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するための装置の概略図である。
【図2】 図1に示した装置において使用することができる剪断ヘッドの可能
な実施形態を示す拡大図である。
【図3】 図1に示した装置に使用することができる剪断ヘッドの別の実施形
態を示す。
【図4】 本発明の方法を実施するための装置の別の実施形態を示す概略図で
ある。
【図5】 本発明の方法を説明するフローチャートである。
【図6】 本発明の方法の改変した実施形態を説明するフローチャートである
【図7】 本発明の方法の別の実施形態を説明するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 9/02 609 B01D 9/02 609Z 610 610A 625 625A 17/025 17/025 17/12 17/12 Z // C08L 23:00 C08L 23:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィンプラスチック材料のフラクションまたはプラ
    スチック材料混合物を出発材料として使用してプラスチック材料混合物を分離す
    る方法にして、前記出発材料を溶媒に接触させ、該溶媒−プラスチック材料混合
    物の温度を少なくとも一種の溶解したポリマー種を含む溶液が形成されるように
    調節することを含む上記の方法において、前記のポリマー種を該溶液中のその他
    の成分から分離するために該溶解したポリマー種を剪断作用を用いて該溶液から
    析出させることを特徴とする上記の方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記の溶液をいくつかの冷
    却段階を含む少なくとも一つの析出段階を通過さ、その析出段階において、前記
    の溶液が最初の冷却段階でポリマーが全く析出しない移送温度に冷却され、次の
    冷却段階では剪断作用を受け、かつ該溶液が前記のポリマー種と残った成分を含
    む溶媒とに分離される析出温度に冷却される、ことを特徴とする上記の方法。
  3. 【請求項3】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、温度と、
    溶媒のプラスチック材料に対する割合とが、いくつかのポリマー種が前記の溶液
    に溶解されるように調節されることを特徴とする上記の方法。
  4. 【請求項4】 上記の請求項のいずれか1項に記載の方法であって、上記溶
    液の温度が、少なくとも二つの液相が形成され、それらの各々が少なくとも一種
    のポリマー種を高濃度で含有するように調節されることを特徴とする上記の方法
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、両方の相が分離されること
    を特徴とする上記の方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、前記のポリマー種が前記の
    二つの分離された相の少なくとも一つの中に高濃度で存在し、剪断作用によって
    析出されることを特徴とする上記の方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法であって、前記の
    溶液温度が、少なくとも一つの上部液相と一つの下部液相が形成され、上相にお
    いてポリプロピレン濃度がより高くて、下相においてポリエチレン濃度がより高
    いように調節されることを特徴とする上記の方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7の何れか1項に記載の方法であって、前記の少
    なくとも二つの液相の形成および分離が、少なくとも一種のポリマー種が剪断作
    用を受け該溶液から析出される前にまたはその後に起こることを特徴とする上記
    の方法。
  9. 【請求項9】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、前記の溶
    液がいくつかの析出段階を通過させられ、それらの段階の各々が上記複数のポリ
    マー種の一つが析出させられる析出温度にあることを特徴とする上記の方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、析出段階の数が、溶解さ
    れたポリマー種の数に対応することを特徴とする上記の方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、第1の析出段階にある
    溶液を第1の析出温度に冷却し、該温度で本質的に唯一つのポリマー種を析出さ
    せ、この第1のポリマー種を溶液から分離し、残った溶液を第2の、または場合
    によっては第3のより低い析出温度に冷却し、そこで少なくとも第2の、または
    場合によっては第3のポリマー種を、第2のおよび場合によっては第3の析出段
    階において析出させる、ことを特徴とする上記の方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法であって、前記の第1のポリマー
    種が本質的にHDPEであり、第2のポリマー種が本質的にPPであり、第3の
    ポリマー種が本質的にLDPEであることを特徴とする上記の方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の方法であって、第1のポリマー種が本
    質的にPPであり、第2のポリマー種が本質的にHDPEであり、第3のポリマ
    ー種が本質的にLDPEであることを特徴とする上記の方法。
  14. 【請求項14】 請求項11、12または13の何れか1項に記載の方法で
    あって、各単一のポリマー種の析出後、得られた懸濁液を固液分離に供し、残っ
    た溶液を次の析出段階に送ることを特徴とする上記の方法。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載の方法であって、遠心機内にある溶液の温
    度を上部液相と下部液相とが形成されるように調節し、これらはそれぞれの状態
    で分離できることを特徴とする上記の方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法であって、ポリプロピレンに富む
    相が第1の析出段階に供給され、該PPが剪断作用を受け最初の析出温度で析出
    させられること,ポリエチレンに富む相が第2の析出段階に供給され、前記のH
    DPEが剪断作用を受け第2の析出温度で析出させられること、このHDPEが
    該溶液から単分離されること、そして最後に第3の析出段階においてLDPEが
    剪断作用を受け前記第2の析出温度よりも低い第3の析出温度で析出させられる
    こと、を特徴とする上記の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8の何れか1項に記載の方法であって、前記の
    溶解したポリプロピレンおよびHDPEが析出温度で剪断作用を受け、該溶液か
    ら析出させられることを特徴とする上記の方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、得られた懸濁液が固液
    分離に供され、上記のPPと上記のHDPEが溶液から分離されることを特徴と
    する上記の方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、LDPEが、特に剪断
    作用または溶媒の蒸発を使用して、残った溶液から回収されることを特徴とする
    上記の方法。
  20. 【請求項20】 請求項17〜19の何れか1項に記載の方法であって、前
    記のPPとHDPEの析出および分離が繰り返されることを特徴とする上記の方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項4〜20の何れか1項に記載の方法であって、複数
    の液相中にある複数のポリマー種が、混和性を欠くことを利用して分液ロート、
    遠心機または凝集分離機(coalescence separator)を使用して分離されること
    を特徴とする上記の方法。
  22. 【請求項22】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、前記の
    剪断作用および析出の前において固液分離段階で不純物、添加物、着色剤、溶解
    しなかったプラスチック材料、重質材料およびその類似物を除去することを特徴
    とする上記の方法。
  23. 【請求項23】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、溶液か
    ら析出させた各ポリマー種を、少なくとも一つの洗浄段階で固液分離を利用して
    清浄にすることを特徴とする上記の方法。
  24. 【請求項24】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、各ポリ
    マー種を順次式ガス抜き押出し(degassing extrusion)を利用して回収するこ
    とを特徴する上記の方法。
  25. 【請求項25】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、前記溶
    液に溶解した低分子量のポリマー断片とワックス類を溶液蒸留を利用して回収す
    ることを特徴とする上記の方法。
  26. 【請求項26】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、前記の
    溶液から機械的に不溶性材料を除去することを特徴とする上記の方法。
  27. 【請求項27】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、異種の
    ポリマーを含むポリマーブレンドを新しい溶媒に溶解させ、析出温度で剪断作用
    を加え、析出させることを特徴とする上記の方法。
  28. 【請求項28】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、追加的
    に洗浄を行った後に、各ポリマーブレンドを再び溶解させ、有機沈澱剤を用いる
    通常の沈澱を利用して所望の粒度分布を有する粉末として回収することを特徴と
    する上記の方法。
  29. 【請求項29】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、有機溶
    媒を使用することを特徴とする上記の方法。
  30. 【請求項30】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、ペトロ
    リウムスピリット、ヘキサン、デカリンまたはキシレンを溶媒として使用するこ
    とを特徴とする上記の方法。
  31. 【請求項31】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、前記の
    溶媒−プラスチック材料混合物を溶解するための温度が100℃よりも高く、特
    に約120℃と180℃との間にあることを特徴とする上記の方法。
  32. 【請求項32】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、第1の
    析出温度が85〜130℃の範囲にあり、第2のより低い析出温度が75〜10
    5℃の範囲にあり、そして第3の析出温度が50〜80℃の範囲にあり、これら
    の析出段階が、各析出温度間の差が少なくとも、2℃、好ましくは5℃であるよ
    うに調節されていることを特徴とする上記の方法。
  33. 【請求項33】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、剪断作
    用を加え、析出を行うために、前記の溶液を、析出加熱容器に付設されている析
    出剪断装置の剪断ギャップ内に導くことを特徴とする上記の方法。
  34. 【請求項34】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、剪断作
    用を加え析出させるために、前記の溶液を充分な剪断作用と析出作用とを有する
    ブレードを備えた多段階インパルス・カウンターフロー・ミキサーが付設された
    析出加熱容器の中に導き、繊維質の生成物を生成させることを特徴とする上記の
    方法。
  35. 【請求項35】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、剪断作
    用を与え析出させるために、十分な量の冷却された溶液または懸濁液を、析出加
    熱容器から、バッチ式もしくは連続式運転のために調節することができかつ円周
    速度を調節可能である剪断ギャップを有する外部剪断装置内へ導くことを特徴と
    する上記の方法。
  36. 【請求項36】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、採用さ
    れた出発材料が使用済みのプラスチック材料と他のプラスチック材料との混合物
    、組み合わせまたは複合物からなることを特徴とする上記の方法。
  37. 【請求項37】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、最初に
    、出発材料を予備的な溶媒に接触させ、高めた温度および周囲圧力で溶解させ、
    不溶性化合物を除去すること、そして最後に溶媒を置換することを特徴とする上
    記の方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法であって、前記の溶解させた出発
    材料を、ろ過、デカンテーションまたは遠心分離を利用して清浄化することを特
    徴とする上記の方法。
  39. 【請求項39】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法であって、剪断お
    よび析出の前に、前記ポリマーに可溶性であるかまたは前記ポリマーと混和する
    添加物を該溶液に加えることを特徴とする上記の方法。
  40. 【請求項40】 上記の請求項の何れか1項に記載の方法によって生じたポ
    リマー種から製造された生成物。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の生成物であって、前記のポリマー種が
    純度90%以上、好ましくは95%を超えること、かつ該ポリマー種に含まれる
    不溶なまたは溶けるのが困難である異種ポリマーが3%未満、好ましくは1%未
    満の含有量であることを特徴とする上記の生成物。
  42. 【請求項42】 請求項1〜39の何れか1項に記載の方法によって、生じ
    たポリプロピレン混合物であって、PP含有量が90重量%より多く、好ましく
    はPPが95重量%より多く、PETとPSは0.5%より少なく、好ましくは
    PETは検出できず若しくは場合によってはPS含有量も検出できず、PE含有
    量は10重量%であり、好ましくはPEは5重量%未満であって、そのうちの最
    大の割合をLDPEが占める、ことを特徴とする上記のポリプロピレン混合物。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載のポリプロピレンブレンドであって、次
    の機械的特性: − 降伏応力:30Mpa以上 − 歪:8%以上 − Eモジュラス:1000、好ましくは約1400、Mpa以上、 − シャルピー衝撃強さ試験:4Mpa以上 を有することを特徴とする上記のポリプロピレンブレンド。
  44. 【請求項44】 請求項1〜39のいずれか1項に記載の方法により生じた
    LDPEとHDPEとからなるPEブレンドであって、少なくとも97重量%の
    PE(そのうちの少なくとも10重量%がHDPEであり、少なくとも10重量
    %がLDPEであって、デュアレン・システム・ドイチュラント[デュアル・シ
    ステム・ジャーマニー]からの複合プラスチック材料に由来するもの)、最大3
    重量%以下のPP、および約0重量%のPSおよびPETという組成を有するこ
    とを特徴とする上記PEブレンド。
  45. 【請求項45】 請求項1〜39に記載の方法で、デュアレン・システム・
    ドイチュラント[デュアル・システム・ジャーマニー]からの複合プラスチック
    材料から生じたHDPEブレンドであって、HDPE含有量が95重量%以上で
    あり、PP含有量が3重量%以下であり、LDPE含有量が5重量%以上であり
    、そしてPETおよびPSの含有量が約0重量%であることを特徴とする上記H
    DPEブレンド。
  46. 【請求項46】 請求項1〜39の何れか1項に記載の方法で、デュアレン
    ・システム・ドイチュラント[デュアル・システム・ジャーマニー]からの複合
    プラスチック材料から生じたLDPEブレンドであって、LDPE含有量が95
    重量%以上であり、PP含有量が3重量%以下であり、HDPE含有量が5重量
    %以上であり、そしてPETとPSの含有量が約0重量%であることを特徴とす
    る上記のLDPEブレンド。
  47. 【請求項47】 請求項42〜46の何れか1項に記載のLDPE、HDP
    EまたはPPのブレンドであって、対応する補充的なポリオレフィン成分を最高
    5重量%以下で含むとともに、添加され析出した第4のポリマー成分を最高20
    重量%以下で含むことを特徴とする上記のブレンド。
JP2001503932A 1999-06-16 2000-06-15 ポリオレフィン系合成物の混合物の分離方法 Pending JP2003502466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927523.8 1999-06-16
DE19927523A DE19927523A1 (de) 1999-06-16 1999-06-16 Verfahren zur Trennung von polyolefinischen Kunststoffgemischen
PCT/EP2000/005523 WO2000077082A1 (de) 1999-06-16 2000-06-15 Verfahren zur trennung von polyolefinischen kunststoffgemischen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502466A true JP2003502466A (ja) 2003-01-21

Family

ID=7911460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503932A Pending JP2003502466A (ja) 1999-06-16 2000-06-15 ポリオレフィン系合成物の混合物の分離方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1189979B1 (ja)
JP (1) JP2003502466A (ja)
CN (1) CN1370196A (ja)
AT (1) ATE238382T1 (ja)
AU (1) AU6263600A (ja)
BR (1) BR0011704A (ja)
CA (1) CA2376488A1 (ja)
DE (2) DE19927523A1 (ja)
DK (1) DK1189979T3 (ja)
ES (1) ES2194758T3 (ja)
HK (1) HK1046917B (ja)
PT (1) PT1189979E (ja)
WO (1) WO2000077082A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620357B1 (ko) * 2000-06-15 2006-09-06 삼성토탈 주식회사 혼합 폴리올레핀 분리방법 및 분리장치
JP2020511561A (ja) * 2016-12-20 2020-04-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 回収ポリプロピレンの精製方法
JP2020513458A (ja) * 2016-12-20 2020-05-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリマーを精製するための方法
JP2021526575A (ja) * 2018-06-20 2021-10-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリプロピレンの精製方法
JP2021527727A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリエチレンを精製するための方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032918C2 (de) * 2000-07-06 2002-06-20 Siemens Axiva Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestimmung des Anteils von HDPE und LDPE in Polyolefingemischen
DE10062710A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Dkr Deutsche Ges Fuer Kunststo Herstellung eines Polypropylen-Blends
DE10127875A1 (de) * 2001-06-08 2003-01-30 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zur Gewinnung von LDPE aus gebrauchten Kunststofffolien
DE10140913A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zur Reinigung von Kunststoffen
DE10215344A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-30 Primary Product Technologies G Verfahren zur Abtrennung von festen Beimengungen aus Kunststofflösungen
JP4995085B2 (ja) * 2004-08-05 2012-08-08 インターフェイス,インコーポレイテッド 廃材からのナイロン抽出方法
PL2513212T3 (pl) 2009-12-17 2021-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sposób przetwarzania odpadów zawierających tworzywa sztuczne
US9284431B2 (en) * 2012-02-14 2016-03-15 Clariant International Ltd. Method for recycling floor coverings
DE102012202804A1 (de) * 2012-02-23 2013-08-29 Trocellen Gmbh Verfahren zum Recyceln von teilvernetzten Polyolefinen
EP3112406A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method for purifying contaminated polyolefins
MX2019007399A (es) * 2016-12-20 2019-11-08 Procter & Gamble Metodo para separar y purificar polimeros a partir de un producto recuperado.
JP6853359B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 回収されたポリエチレンを精製するための方法
US10442912B2 (en) 2016-12-20 2019-10-15 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
GB2570019B (en) * 2018-09-17 2021-04-21 Impact Laboratories Ltd Plastic recycling process
DE102021203708B3 (de) * 2021-04-14 2022-08-04 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung für das Recycling von Low Density Polyethylene (LDPE)
EP4074769A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-19 Borealis AG A process for separating polyolefin fractions from solid polymer material mixtures by molar mass fractionation
EP4074483A1 (en) 2021-04-15 2022-10-19 Borealis AG Dissolution process and apparatus for a solvent based recycling process of polyolefins
GB2605846A (en) * 2021-04-18 2022-10-19 Reventas Ltd Improvements in or relating to plastic recycling
EP4098689A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Energy efficient separation of polyolefins

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2516562C2 (de) * 1975-04-16 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung der Inhaltsstoffe der Abwässer von Styrolperlpolymerisationen zur Herstellung von Fibrillen
DE2536780A1 (de) * 1975-08-19 1977-03-03 Basf Ag Verfahren zur nutzbarmachung von schaumstoff-abfaellen aus expandierten polystyrolen
US5198471A (en) * 1989-09-11 1993-03-30 Rensselaer Polytechnic Institute Polymer recycling by selective dissolution

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620357B1 (ko) * 2000-06-15 2006-09-06 삼성토탈 주식회사 혼합 폴리올레핀 분리방법 및 분리장치
JP2020511561A (ja) * 2016-12-20 2020-04-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 回収ポリプロピレンの精製方法
JP2020513458A (ja) * 2016-12-20 2020-05-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリマーを精製するための方法
JP2021526575A (ja) * 2018-06-20 2021-10-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリプロピレンの精製方法
JP2021527727A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリエチレンを精製するための方法
JP7280289B2 (ja) 2018-06-20 2023-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 再生ポリエチレンを精製するための方法
JP7280290B2 (ja) 2018-06-20 2023-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 再生ポリプロピレンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6263600A (en) 2001-01-02
ATE238382T1 (de) 2003-05-15
HK1046917A1 (en) 2003-01-30
HK1046917B (zh) 2003-08-15
BR0011704A (pt) 2002-03-26
DK1189979T3 (da) 2003-08-11
DE19927523A1 (de) 2000-12-21
DE50001882D1 (de) 2003-05-28
PT1189979E (pt) 2003-09-30
CN1370196A (zh) 2002-09-18
CA2376488A1 (en) 2000-12-21
EP1189979A1 (de) 2002-03-27
WO2000077082A1 (de) 2000-12-21
EP1189979B1 (de) 2003-04-23
ES2194758T3 (es) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502466A (ja) ポリオレフィン系合成物の混合物の分離方法
US6555588B2 (en) Method for the production of a polypropylene blend
CN101056922B (zh) 净化塑料溶液的方法
JP2023536526A (ja) プラスチック前処理および溶媒系プラスチックリサイクル方法
DE10061973A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Feststoffen aus einer flüssigen Phase
CN100443531C (zh) 回收溶液中聚合物的方法
JPH0275329A (ja) 限外濾過分離法を使用して物質の曇り点を低下する方法
JPH04314706A (ja) 重合体を工業的に分別する方法および装置
JP2000514865A (ja) 重合体の不揮発化
HU224206B1 (hu) Eljárás ásványolaj oldószeres paraffinmentesítésére
US3308211A (en) Process for producing plastic granules
CN106928172A (zh) 一种氧芴的精制工艺
CN116583557A (zh) 通过溶解聚合物和通过吸附纯化来处理废塑料的方法
JP3290960B2 (ja) ロストワックスコンパウンドの再生処理方法
TW202233743A (zh) 藉由溶解聚合物及洗滌純化處理廢塑膠之方法
JP2023552634A (ja) ポリマーの溶解と抽出による精製とによって使用済みプラスチックを処理する方法
JP2016525935A (ja) イオン液体によって紙を含む廃棄物から原料を回収する方法および工業プロセス
JP2002529589A (ja) 廃ゼラチンの精製および回収方法
JP2663984B2 (ja) 少なくとも99.5%の純度を有するp―キシロールの取得方法
JPH09208738A (ja) 廃プラスチック材からプラスチック粉末を回収する方法
CN109624360B (zh) 废弃聚酰亚胺薄膜的再生方法
US3071807A (en) Spin bath
US5457246A (en) Process and arrangement for recovery of polyol production wastes
KR20240016333A (ko) 혼합 플라스틱으로부터 폴리카르보네이트의 효율적인 분리
PL242388B1 (pl) Sposób przetwarzania odpadowych folii laminowanych zawierających polietylen, poliamid lub poli(tereftalan etylenu)