JP2003502465A - フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法 - Google Patents

フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法

Info

Publication number
JP2003502465A
JP2003502465A JP2001503931A JP2001503931A JP2003502465A JP 2003502465 A JP2003502465 A JP 2003502465A JP 2001503931 A JP2001503931 A JP 2001503931A JP 2001503931 A JP2001503931 A JP 2001503931A JP 2003502465 A JP2003502465 A JP 2003502465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
monomer
water
solution
pva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001503931A
Other languages
English (en)
Inventor
レオナード、エイチ.スマイリー
クリストファー、ロウ
ジュリー、タッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prometic Biosciences Inc
Original Assignee
Prometic Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prometic Biosciences Inc filed Critical Prometic Biosciences Inc
Publication of JP2003502465A publication Critical patent/JP2003502465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1807Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/366Ion-pair, e.g. ion-pair reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2215/00Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents
    • B01D2215/02Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents with moving adsorbents
    • B01D2215/021Physically moving or fluidising the adsorbent beads or particles or slurry, excluding the movement of the entire columns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding

Abstract

(57)【要約】 (a)C3−6アクリル酸のC2−4アルキレングリコールエステルおよびジビニルベンゼンから選択されるモノマー、(b)ポリフルオロ化ビニルモノマー、(c)アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステルから選択されるモノマー、(d)遊離基開始剤、ならびに(e)水不溶性有機溶媒可溶性細孔生成物質を含んでなり、コモノマー(a)+(b)+(c)と細孔生成物質の重量比が0.5:1〜2:1である水不溶性有機化合物溶液を嫌気反応させて粒子を製造する方法。この方法によって製造された吸着剤粒子は、クロマトグラフィー分離の実施、または医療用デバイスの生産に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法およびクロマトグラフィー分
離を実施するための固定相としての上記粒子の使用に関するものである。
【0002】発明の背景 高生産性液体クロマトグラフィー用の支持体材料は、高圧下の高流速操作に耐
えるためには機械的強度を有していなければならない。さらに、支持体材料は、
そのような材料が標準操作および再生時に受ける広範なpHにわたって安定でな
けらばならない。ポリマー粒子は、その環境で安定していると、崩壊や分解に耐
えられる。クロマトグラフィー媒質にとって特に重要な物性は、(1)粒子の球
形度、(2)高い表面積、(3)高い細孔容積および有効性、(4)広範な細孔
径、ならびに(5)広範な粒径である。
【0003】 本発明の粒子は、既知粒子に比べて、上記特性の多くの点で改良されている。
さらに、本発明の粒子のなかには、そのフッ素化表面が、DNA用のものなどの
クロマトグラフィー分離を実施する際に有用な、通常とは異なる予期しない極性
を示すものがある。
【0004】発明の要旨 したがって、本発明は、クロマトグラフィー分離に用いるための固定相として
優れた性能を得るための吸着剤特性を有する改良型フッ素化粒子の製造に関する
【0005】 本発明は、多孔性球状フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法を提供するもので
あり、この方法は、 (1) C3−6アクリル酸のC2−4アルキレングリコールエステルまたはジ
ビニルベンゼンから選択されるモノマー、ポリフルオロ化ビニルモノマー、遊離
基開始剤、および水不溶性有機溶媒可溶性細孔生成物質(porogenic
material)を含み、コモノマーと細孔生成物質の重量比が0.5:1〜
2:1である水不溶性有機化合物溶液を生成するステップと、 (2) すべての酸素が不活性ガスでパージされた希薄分散剤水溶液を生成する
ステップと、 (3) 攪拌および不活性ガスパージ下に、ステップ(1)由来の水不溶性有機
化合物溶液をステップ(2)由来の希薄水溶液中にすみやかに分散させ、必要な
ら、モノマーの共重合を開始させるために分散液の温度を30〜90℃に調節す
るステップであって、混合エネルギーのレベルは、ステップ(2)由来の溶液に
水不溶性有機化合物溶液を、平均直径が10〜300μm以下の液滴の形態で分
散させるのに充分であり、液滴の少なくとも90%は平均粒径の上下40%の範
囲内であるステップと、 (4) ステップ(3)由来の分散液の攪拌および酸素パージを充分な時間継続
して、モノマーを完全に共重合させると共に、コポリマーを沈殿させることによ
って液滴をポリマー微粒子の形態で粒状化するステップと、 (5) 重合反応媒質からコポリマー微粒子を分離するステップと、 (6) ステップ(5)の分離コポリマー粒子を不活性有機溶媒で洗浄してこれ
らの粒子から細孔生成物質を抽出することにより、コポリマー内に細孔を形成す
るステップと、 (7) 多孔性コポリマー粒子を乾燥させるステップと を含むものである。
【0006】 本発明はさらに、多孔性球状フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法を提供する
ものであり、この方法は、 (1) (a)C3−6アクリル酸のC2−4アルキレングリコールエステルお
よびジビニルベンゼンから選択されるモノマー、(b)ポリフルオロ化ビニルモ
ノマー、(c)アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステルから選択され
るモノマー、(d)遊離基開始剤、ならびに(e)水不溶性有機溶媒可溶性細孔
生成物質を含み、コモノマー(a)+(b)+(c)と細孔生成物質の重量比が
0.5:1〜2:1である水不溶性有機化合物溶液を生成するステップと、 (2) すべての酸素が不活性ガスでパージされた希薄分散剤水溶液を生成する
ステップと、 (3) 攪拌および不活性ガスパージ下に、ステップ(1)由来の水不溶性有機
化合物溶液をステップ(2)由来の希薄水溶液中にすみやかに分散させ、必要な
ら、モノマーの共重合を開始させるために分散液の温度を30〜90℃に調節す
るステップであって、混合エネルギーのレベルは、ステップ(2)由来の溶液に
水不溶性有機化合物溶液を、平均直径が10〜300μm以下の液滴の形態で分
散させるのに充分であり、液滴の少なくとも90%が平均粒径の上下40%の範
囲内であるステップと、 (4) ステップ(3)由来の分散液の攪拌および酸素パージを充分な時間継続
して、モノマーを完全に共重合させると共に、コポリマーを沈殿させることによ
り液滴をポリマー微粒子の形態で粒状化するステップと、 (5) 重合反応媒質からコポリマー微粒子を分離するステップと、 (6) 分離されたステップ(5)由来のコポリマー粒子を不活性有機溶媒で洗
浄して、これらの粒子から細孔生成物質を抽出することにより、コポリマー内に
細孔を形成するステップと、 (7) 多孔性コポリマー粒子を乾燥させるステップと を含むものである。
【0007】 本発明はさらに、上記方法によって製造された吸着剤粒子を提供するものであ
る。
【0008】 本発明はさらに、クロマトグラフィー技術における固定相としての本発明粒子
の使用を提供するものである。本発明の粒子のなかには、クロマトグラフ分離す
べき試料が、ヌクレオチド、ヌクレオシドまたはポリペプチド、例えば、DNA
、RNAもしくは内毒素などを含有する高分子である場合に用いるのに特に適し
ているものがある。
【0009】発明の詳細な説明 本発明は、慣用の分散剤を含有する水溶液を用いた懸濁重合により、高品質の
吸着剤フルオロポリマー粒子を製造する方法に関する。この方法の基本成分は、
(1)主として、ポリフルオロ化モノマー、2種以上のエチレン不飽和モノマー
および遊離基開始触媒からなる水不溶性重合系、および(2)慣用分散剤を含有
する希薄水溶液である分散剤である。水不溶性溶液とは、懸濁重合を生じさせる
に充分な程度に水不溶性の溶液を意味する。好ましいエチレン不飽和モノマーは
、ジビニル官能価を有するモノマーである。ジビニル官能価を有する非フッ素化
モノマーであればなお好ましい。ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(ビニル
ピロリドン)が好ましい分散剤である。
【0010】 A. 分散剤 本発明に用いるためのポリフルオロ化ポリマーの重合は、分散剤、例えば、ポ
リ(ビニルアルコール)またはポリ(ビニルピロリドン)を含有する希薄水溶液
の存在下に実施する。分散剤の主機能は、水不溶性微分散重合成分と連続水性媒
質相との界面張力を調整することである。水性媒質中に溶解させる分散剤の濃度
を調節することにより、分散重合系の液滴サイズ、したがって、得られる重合粒
子のサイズをより精密に制御することができる。
【0011】 分散剤が水性媒質中に実質的に完全に溶解している限り、本発明の実施には多
様な分子量の分散剤を首尾良く用い得る。好ましい分散剤の1種は、少なくとも
80%、より好ましくは86%加水分解率されており、分子量が少なくとも約1
,000のPVAである。用い得る最大分子量は、分散剤の周囲水への溶解度に
相関する。例えば、使用PVAの分子量は、通常、150,000以下、好まし
くは100,000以下であろう。
【0012】 本発明のためには、水性媒質中のPVAの濃度は、水1L当たり1〜50ml
の範囲のPVAが望ましい。1ml/Lを下回ると、PVAの変性効果は不充分
になり、約50ml/Lを上回っても、さらなる利点は認められない。エネルギ
ーを消耗させる水性媒質粘度の増大を回避するためには、PVAの使用量は少な
い方が望ましいのは勿論である。
【0013】 B. 重合系 1. ポリフルオロ化モノマー: 上述のように、フッ素含有コモノマーは、複
数のフッ素(F)置換基を含んでいなければならない。フッ素化コモノマーは少
なくとも3つのF置換基を含んでいるのが好ましい。フッ素化コモノマーは、フ
ッ素化度に関するこれらの制約に加えて、遭遇する重合温度で水には実質的に完
全に不溶であり、かつ分散される重合系の他の成分には実質的に完全に可溶であ
ることが不可欠である。
【0014】 適当なポリフルオロ化コモノマーは、アクリレート、メタクリレート、ビニル
化合物、マレエートおよびイタコネートなどの活性ビニル部位を含有するもので
ある。これらのカテゴリー内の多くの化合物のなかには、ペンタフルオロスチレ
ン、ビス−ヘキサフルオロイソプロピルイタコネート、ビス−ヘキサフルオロイ
ソプロピルマレエート、ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、ペルフルオロ
オクチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレ
ート、モノ−トリフルオロエチルイタコネート、2,2,2−トリフルオロエチ
ルマレエート、ビニルベンジルペルフルオロオクタノエートおよびビニルトリフ
ルオロアセテートがある。
【0015】 2. ビニルコモノマー: 本発明に用いるためのポリフルオロ化コポリマーの
コモノマー成分は、C3−6アクリル酸の非フッ素化C2−4アルキレングリコ
ールエステル(架橋コモノマー)であるのが好ましい。架橋コモノマーは、少な
くとも2つのビニル基を有していなければならない。この組成を有する適当なコ
モノマーは、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコ
ールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレング
リコールイタコネート、エチレングリコールジアクリレート、およびエチレング
リコールジマレエートである。このためには、ジビニルベンゼンを用いてもよい
【0016】 非フッ素化コモノマーの混合物を用いてもよいが、その場合、1種の非フッ素
化コモノマーは、少なくとも2つのビニル基を有するもの、すなわち、架橋コモ
ノマーであり、第3のモノマー、すなわち、コモノマー(c)は、アクリル酸、
メタクリル酸、またはアクリル酸もしくはメタクリル酸のエステルである。典型
的なエステルは、上記酸のメチル、エチル、およびヒドロキシエチルエステル、
上記酸のエポキシド含有エステル、ならびに上記酸のアミンエステルである。例
えば、合成には、コモノマー(c)から選択される第4のコモノマーを用いても
よい。
【0017】 コモノマー(c)が存在すると、ペルフッ素化粒子とリガンドとの間に、米国
特許第5,773,587号および同第6,046,246号各明細書に記載の
ような、リンカーとしてのPVAの使用を不要にすることにより、クロマトグラ
フィー分離に用いるためのリガンドの結合が容易になる。モノマー(c)を加え
ても、本発明の改良型粒子の特性、例えば、粒度または細孔サイズの安定性など
にはほとんど影響はない。
【0018】 本発明者らは、架橋エチレングリコールジメタクリレートの1〜30%をコモ
ノマー(c)から選択される第3または第4のモノマーで置換し得ることを証明
した。これらのコモノマーは、所望の官能性に応じて選択し得る。例えば、ヒド
ロキシル、エポキシド、アミン、第四級アンモニウム、スルホン酸などを含有す
るものなどのアクリル酸およびメタクリル酸の官能エステルを添加し得る。
【0019】 3. 遊離基開始剤: 重合の主成分は、遊離基源である。特に、重合系は、重
合条件下に熱分解して遊離基種を生成する1種以上の化合物を含んでいなければ
ならない。好ましい遊離基物質は、アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN
)とベンゾイルペルオキシド(BPO)の混合物である。このためには、約10
〜約50mg/Lが必要である。濃度が高くなるほど機能的に動作し得ることが
確認されている。しかし、形成されたポリマー粒子中の異物の量を減少させるた
めには、出来る限り少量を用いるのが好ましい。
【0020】 C. 細孔生成物質(porogen) 適当な細孔生成物質は、(1)重合相の他の成分に関して化学的に不活性であ
り、(2)重合系に完全に可溶であり、(3)連続水性相には完全に不溶であり
、かつ(4)比較的低温下に低分子量の有機溶媒を用いて重合粒子から容易に抽
出し得る有機化合物である。ジクロロメタンでポリマー粒子を洗浄すると容易に
除去されるジブチルフタレートが本発明に用いるのに好ましい細孔生成物質であ
る。他の適当な細孔生成物質には、トルエン、イソプロピルベンゼン、2−メチ
ル−4−ペンタノン、2−メチル−4−ペンタノールおよびクロロベンゼンが含
まれる。
【0021】 D. 重合手順 重合は、重合系の任意の成分、特に、モノマー、架橋剤および遊離基開始剤と
の不都合な反応を生成し得る空気または他のすべての酸素汚染源が実質的に完全
に存在しない条件下に実施しなければならない。重合系への酸素の導入を除去か
つ予防する最も実用的な方法は、重合方法の前、間および完了後に、不活性ガス
を用いて重合反応系を連続パージすることである。このためには、任意の不活性
ガスが適当であるのは勿論である。しかし、アルゴンや窒素が最も安価なので、
大抵の場合に好ましいであろう。重合は極めて高エネルギーの混合条件下に実施
されるので、パージガスの導入法は、量が適切である限り特に重要ではない。
【0022】 分散剤は、主として、分散されるモノマー液滴と水性連続媒質との界面張力を
より精密に制御する機能を果たす。液滴のサイズは、分散剤よりも、重合系の分
散に用いられる混合エネルギーの量によって支配される。したがって、水性媒質
中では、分散剤として、比較的低濃度、例えば、1〜100g/Lのオーダーの
PVAしか必要とされない。0.5〜40g/Lの範囲のPVA濃度が好ましい
。それより高い濃度を用いてもよいが、それだと、官能性が向上しない。重合時
に極めて小さい液滴を形成する必要があるので、水性媒質をより粘性にする高P
VA濃度を回避することが望ましいのは勿論である。
【0023】 重合に投入されるエネルギーの量は、主として、所望のポリマー粒度に相関す
る。例えば、大きい粒子が求められる場合には、混合(エネルギー投入)度を低
下させる。小さい粒子が求められる場合には、混合度を上げる。重合時の液滴サ
イズは、好ましくは5〜30μm、特に好ましくは20〜100μmの範囲内の
ポリマー粒子が得られるように制御する。
【0024】 F. 粒子特性 理想的なクロマトグラフィー媒質は、以下の特性を有している必要がある:(
1)球形、(2)高い表面積、広範な(3)細孔径および(4)粒子径が得られ
ること、高い機械的強度、ならびに(7)使用時に媒質が暴露されるpH範囲全
体にわたる化学的かつ機械的安定性。
【0025】 粒子が不規則な粒状形ではなく球形であることは、粒子充填床を通過する流れ
に対する抵抗および背圧を最小限にするのに有利である。そのような規則的な形
状の粒子は、使用時に圧縮される可能性が少ない。
【0026】 粒度およびサイズ分布も本発明の粒子の重要な特性である。一般に、粒子が約
20μmより大きいと、充填カラム中の背圧を低下させることが容易になる。さ
らに、大きい粒子を用いて得られるクロマトグラフィーピーク幅およびピーク形
状は、通常、3〜15μmの範囲の粒子を用いて得られるピーク幅およびピーク
形状より広い。多くのタイプの分離には、狭いピーク形状が望ましいことが多い
【0027】 本発明の方法によって生成したポリフルオロ化粒子の利用可能な表面積は、粒
状媒質上に抗原をより充填するために、通常、少なくとも約200m/gであ
るのが好ましい。しかし、もっと表面積が小さい媒質も、重合系に用いられる細
孔生成物質の量を変えたり、粒子のサイズを小さくしたりすれば、本発明にした
がって容易に製造し得る。同時に、高表面積を得るためには、少なくとも0.5
ml/gの大きな細孔容積が必要である。
【0028】 それぞれ異なるクロマトグラフィー手順に適した多様な細孔サイズが利用可能
でなければならない。タンパク質などの大きな分子を効率的に捕捉するためには
大きな細孔が必要であるが、小さい分子を効率的に捕捉するためには小さい細孔
が必要である。一般に、細孔サイズの範囲は、60Å未満から1,000Å程度
の大きさにまで及び得るが、300〜800Åが好ましい。この範囲のサイズは
、形成されたポリマー粒子内の細孔生成物質の相対量およびタイプを調整する本
発明の方法を用いれば極めて容易に入手できる。
【0029】 クロマトグラフィー媒質が用いられる広範なpH値およびそれらの媒質の洗浄
および再生時に遭遇することが多い極めて高いpH範囲のために、クロマトグラ
フィー媒質は、そのような全pH暴露範囲にわたって化学的に不活性である必要
がある。特に、クロマトグラフィー媒質は、通常、0.1〜1規定の媒質粒子洗
浄用NaOHの使用を介して遭遇する高pH(12以上)に耐え得なければなら
ない。
【0030】 G. 粒子の用途 本発明の吸着剤粒子は極めて多用性であり、多様なクロマトグラフィー分離用
の固定相として用い得る。企図されるクロマトグラフィー分離の例としては、逆
相分離、アフィニティー分離、膨脹床(expanded−bed)分離、イオ
ン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、クロマトグラフィー成分分離、固相抽出
、濾過、および他の認められた、化学的、生物学的または物理的混合物成分の定
量、測定または収集法が挙げられる。吸着剤粒子は、異なるタイプのリガンドを
グラフト重合するための支持体として用い得る。本発明の吸着剤粒子のなかには
、クロマトグラフィー分離すべき試料が、DNA、RNAまたはポリペプチドで
ある場合に用いるのに特に適しているものがある。
【0031】 本発明のポリフルオロ化粒子は、ポリ(ビニルアルコール)などの親水性ポリ
マーコーティングを有していてもいなくても、クロマトグラフィー分離に用い得
る。
【0032】 例3と4の非コート粒子の表面は疎水性であるが極性は弱く、そのような特性
の組合わせは、逆相クロマトグラフィー分離には理想的である。逆相クロマトグ
ラフィーは、比較的無極性の固定相と組合わせて、通常は水である極性の高い移
動相を用いる。この技術は、極性の低い溶質の分離に用いられる。逆相クロマト
グラフィーは、通常、疎水性にするために有機シランでコートされたシリカを用
いて実施する。しかし、疎水性化シリカは、11より高いpHでは使用できず、
かつ濃苛性ソーダ溶液で洗浄すると粒子が溶解してしまうという重大な制約を有
している。本発明のポリフルオロ化粒子の重要な利点は、この制約を有していな
いことである。
【0033】 逆相クロマトグラフィー用の本発明の非コート粒子の使用が例28に示されて
おり、塩基性溶液に対する本発明の粒子の安定性が、その後の例29で得られた
データによって証明されている。
【0034】 本発明のポリフルオロ化粒子のコーティングに用いるのに適した親水性ポリマ
ーは、無電荷、水溶性、非環状であり、かつ多数のヒドロキシル基を有するもの
である。そのような親水性ポリマーには、この特定の機能に有用なものが多いが
、ポリ(ビニルアルコール)が好ましい。
【0035】 本発明のポリフルオロ化化合物は、クロマトグラフィーとして分類されない分
離を実施するために、それらの表面上にリガンドを有していたり有していない状
態で、医療用デバイスに用いると有利である。例えば、血液成分は、カートリッ
ジを介してポンプで血液を体外に汲み出したり体に戻したりする医療用デバイス
を用いて分離し得る。毒素などの成分は除去しても体には戻さない。
【0036】 本発明のポリフルオロ化粒子は安定であるために、粒子を破壊せずにγ放射線
で滅菌し得る。この特性のゆえに、本発明のポリフルオロ化粒子は、衛生化しな
ければならない医療用デバイスに用いるのに特に適している。
【0037】 H. 粒子の誘導体化 所望なら、例5および6のDVAコートポリフルオロ化粒子は、適当な分子を
PVAのヒドロキシル基と反応させて官能化することができる。例えば、粒子表
面上にスルホン酸基を配置して、粒子表面に強陽イオン交換官能性を与えること
ができる。同様に、第四級アミンを適用して強陰イオン交換官能性を与えること
ができる。カルボン酸基を用いて弱陽イオン官能性を生成することもできるし、
第一級アミンを用いて弱陰イオン官能性を得ることもできる。
【0038】 例1: エチレングリコールジメタクリレートと、ペンタフルオロスチレンと、
ヒドロキシエチルメタクリレートとの多孔性コポリマーの生成 容器に490mlの蒸留水を入れ、高性能櫂形ミキサーを用いて800rpm
で攪拌した。水から酸素をパージするために、攪拌下にアルゴンガスを加え、水
に3.9gのポリ(ビニルアルコール)を添加した。30分間、攪拌とパージを
続けたが、その間、攪拌器の角度を変えて、混合物の渦動を減少させた。エチレ
ングリコールジメタクリレート(50.1g)、ペンタフルオロスチレン(39
.8g)およびヒドロキシエチルメタクリレート(5.6g)を混合し、混合物
に127mlのジブチルフタレートを添加した後、0.48gのアゾ−ビス−イ
ソブチロニトリル(AIBN)と0.45gのベンゾイルペルオキシド(BPI
)を加えた。次いで、混合物を均質になるまで攪拌した。次いで、均質混合物を
素早くポリ(ビニルアルコール)水溶液に加え、得られた重合混合物を約80℃
に加熱した。重合が完了するまで、800rpmでの攪拌およびアルゴンパージ
を続けた。
【0039】 形成されたフルオロポリマー粒子を重合媒質から分離した後、粒子を、(1)
60℃の蒸留水200ml、(2)60℃のアセトン200ml、次いで(3)
70℃の30/70容量%の温水とアセトンの混合物200mlで順次洗浄した
。洗浄ステップ完了後、粒子をオーブン中70℃で一晩乾燥させた。
【0040】 次いで、洗浄、乾燥させたフルオロポリマー粒子を10重量%のジクロロメタ
ンと共に6〜7時間50℃で還流させて、粒子から細孔生成物質を除去した。細
孔生成物質を含まない粒子をガラス製漏斗に入れ、粒子1グラム当たり50ml
のアセトンでリンスし、その後、リンスした粒子を70℃で一晩乾燥させた。 洗浄後のポリフルオロ化粒子は、平均粒度51μm、表面積300m/g、
細孔容積1.0ml/gを有していた。この手順は、クロマトグラフィー分離に
おける2000psiの圧力に耐える多孔性球状ビーズの製造に極めて有効であ
った。
【0041】 以下のように、この例の変種も実施した。490mlの蒸留水に30分間窒素
ガスを加えて水から酸素をパージして、エチレングリコールジメタクリレートと
、ペンタフルオロスチレンと、エポキシエチルメタクリレートとの多孔性コポリ
マーを調製した。ポリ(ビニルアルコール)を添加した。別の容器中で、ペンタ
フルオロスチレン(30.9g)と、ジビニルベンゼン(35.7g)と、エポ
キシエチルメタクリレート(20.0g)と、ジブチルフタレート(127ml
)とを混合した。混合モノマーに、アゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.40
g)とベンゾイルペルオキシド(0.30g)を加えた。水とPVAの攪拌混合
物に、モノマーとペルオキシド触媒の混合物を加えた。モーター駆動式攪拌櫂に
よる800rpmの攪拌下に、混合物を80℃に加熱した。混合物を4時間重合
させた後、重合は完了したものとみなされた。ポリマー粒子を水から分離し、洗
浄、乾燥させた。上述のように、細孔生成物質を除去した。
【0042】 例1のように重合を実施したが、但し、PVA分散媒をポリ(ビニルピロリド
ン)に代えた。重合は例1と同じように進めたが、但し、粒子は乾燥後もっと微
細になった。例1では、粒子は乾燥させると互いに凝集することが多かったが、
機械的方法または超音波法により容易にばらばらになった。ポリ(ビニルピロリ
ドン)を用いると凝集が防止された。
【0043】 多孔性ポリフルオロ化イオン交換粒子は、架橋エチレングリコールジメタクリ
レートを官能コポリマーに置き換えても製造し得る。1つの例は、エチレングリ
コールジメタクリレートを20.0gのメタクリル酸に置き換えるものである。
得られたポリマーは弱陽イオン交換体として機能し得る。
【0044】 例2: エチレングリコールジメタクリレートと、2−(N−エチルペルフルオ
ロオクタンスルホアミド)ペルフルオロメタクリレートと、メタクリル酸との多
孔性コポリマーの生成 以下の方法で、エチレングリコールジメタクリレートと、2−(N−エチルペ
ルフルオロオクタンスルホアミド)ペルフルオロメタクリレートと、メタクリル
酸との多孔性コポリマーを調製した。 構成: 「E型」攪拌機(Cole Palmer、直径6cm、高さ10cm)、還
流コンデンサー、ガス入口管、および浸漬温度プローブを備えた1L容量の円筒
形反応器。攪拌機は、その上部の羽根が水性相のレベルのすぐ上に位置するよう
に配置されている。 水性相: 490mlの脱イオン(DI)水中3.9gのPVA(Aldrich、85
,000〜146,000ダルトン、加水分解率97〜99%) 有機相: 1.7gのポリスチレン(Aldrich、90,000MW標準) 171mlのイソプロピルベンゼン(Aldrich、99%) 68.5gのエチレングリコールジメタクリレート〔Aldrich、98%
、100ppmのヒドロキノンのメチルエーテル(MEHQ)〕 85.6gの2−(N−エチルペルフルオロオクタンスルホンアミド)エチル
メタクリレート(Monomers,Polymers and Dajack
) 17.1gのメタクリル酸 0.57gのAIBN(Aldrich、99%) 1.14gのBPO(Aldrich、98%)
【0045】 約50℃の水にPVAを予備溶解させて水性相を調製した。水性相を反応器に
充填し、窒素を25分間散布した。
【0046】 ポリスチレンをイソプロピルベンゼンに予備溶解させた。次いで、3種のモノ
マーの混合物、次いで、開始剤を加えた。1時間攪拌した後、有機相は未だ曇っ
ているように見えたが、そのまま反応器に加えた。窒素清掃下に、混合物を80
0rpmで攪拌し、30分かけて80℃に加熱した。反応温度に達した後、有機
相の大部分は1つの塊に凝集したが、25分後には、再び個々のビーズに分解し
た。
【0047】 反応温度で9時間後、系を放冷し、水性相をサイホンで吸上げ、樹脂ビーズを
500mlのDI水、500mlのアセトン、500mlのアセトン水(30:
70)、500mlの温水で各1回、500mlのアセトンで2回洗浄した。
【0048】 風乾後の樹脂重量は168gである。
【0049】 樹脂を1Lの塩化メチレン中で5時間還流させ、1Lのアセトンで洗浄、風乾
する。
【0050】 次いで、洗浄、乾燥させたフルオロポリマー粒子を10重量%のジクロロメタ
ンと共に50℃で6〜7時間還流させて、粒子から細孔生成物質を除去した。細
孔生成物質を含まない粒子をガラス製漏斗に入れ、粒子1g当たり50mlのア
セトンでリンスし、その後、リンスした粒子を70℃で一晩乾燥させた。得られ
た多孔性ビーズは、粒度50μm、表面積300m/gを有していた。
【0051】 例3: エチレングリコールジメタクリレートとペンタフルオロスチレンとの多
孔性コポリマーの生成 例1に記載の手順に従って、55.7gのエチレングリコールジメタクリレー
トと、39.8gのペンタフルオロスチレンとを混合して、エチレングリコール
ジメタクリレートとペンタフルオロスチレンとの多孔性コポリマーを調製した。
この混合物にはエチルメタクリレートを添加しなかった。この手順も、ペンタフ
ルオロスチレンの球状多孔性粒子の製造に極めて有効であった。
【0052】 例4: エチレングリコールジメタクリレートと2−(N−エチルペルフルオロ
オクタンスルホアミド)ペルフルオロメタクリレートとの多孔性コポリマーの生
成 例2に従って、エチレングリコールジメタクリレートと2−(N−エチルペル
フルオロオクタンスルホアミド)ペルフルオロメタクリレートとの多孔性コポリ
マーを調製したが、但し、有機相は: 1.7gのポリスチレン(Aldrich、90,000MW標準) 171mlのイソプロピルベンゼン(Aldrich、99%) 85.6gのエチレングリコールジメタクリレート〔Aldrich、98%
、100ppmのヒドロキノンのメチルエーテル(MEHQ)〕 85.6gの2−(N−エチルペルフルオロオクタンスルホンアミド)エチル
メタクリレート(Monomera,Polymers and Dajack
) 0.57gのAIBN(Aldrich、99%) 1.14gのBPO(Aldrich、98%) からなるものであった。
【0053】 この手順は、ペルフルオロメタクリレートの多孔性球状粒子の製造に極めて有
効であった。
【0054】 以下の表に示されているように、種々の細孔形態を有する粒子の製造における
本発明の方法のフレキシビリティーを証明するために、例3と4の変種を実施し
た。
【0055】 細孔生成物質 ペンタフルオロスチレン 細孔径 メタクリレート 細孔径 混合物中の Å 混合物中の Å エチレングリコール% エチレングリコール% トルエン 50 37 トルエン 40 122 ジブチル フタレート 50 105 50 184 ジブチル フタレート 40 73 40 261 ジブチル フタレート 30 78 2−メチル−4− ペンタノン 50 339 50 46
【0056】 上記表は、選択された細孔生成物質の種類および量が異なるモノマー系におい
て有し得る効果を示している。
【0057】 例5: スチレンフルオロポリマー粒子のPVAコーティング 例3の方法で調製した乾燥フルオロポリマー粒子を用い、そのような粒子50
gをメタノール中で5分間超音波処理して解凝集し、150mlのメタノール中
に一晩浸漬した。この解凝集ステップは、メタノール20ml中樹脂2gの個別
バッチ中で実施した。
【0058】 メタノール樹脂スラリーを3L容量の丸底フラスコに入れ、ビーズを被覆する
のに充分なメタノールをサイホンで汲み上げた。次いで、前以て50℃下にPV
Aを溶解して調製しておいた、1Lの脱イオン水中80gのPVA溶液(31,
000〜50,000ダルトン、加水分解率98%)をフラスコに加え、得られ
たスラリーを室温下に24時間攪拌した。PVA含量を分析するために試料を収
集した後、充填溶液をデカントしてビーズから分離した。ビーズをガラス製漏斗
に移し、500mlの脱イオン水で10分間の洗浄を2回行った後、水を吸引除
去した。水洗浄物を合わせ、PVA含量を分析するために試料を保持した。洗浄
したビーズを丸底フラスコに戻し、脱イオン水1Lを加えた。攪拌を開始し、1
mlのグルタルアルデヒド50%水溶液、その直後に8mlの5N水性HClを
加えた。室温下にさらに24時間攪拌した後、ビーズをガラス製漏斗に移し、ド
レーンし、1Lの脱イオン水で3回洗浄し、湿潤スラリーとしてとっておいた。
【0059】 この例は、この方法で本発明に従って製造された球状ポリフルオロ化粒子をポ
リ(ビニルアルコール)で容易にコートし得ることを示している。
【0060】 例6: スチレンフルオロポリマー粒子のPVAコーティング この場合も、例3の方法で調製した乾燥フルオロポリマー粒子を用い、そのよ
うな粒子50gをメタノールに浸漬し、例5の方法でPVAコートしたが、但し
、水溶液中のPVA濃度を20g/Lに上げた。
【0061】 例7: メタクリル酸フルオロポリマー粒子のPVAコーティング この例では、例4の方法で調製したフルオロポリマー粒子50gを例5の方法
でPVAコートした。
【0062】 例8: フルオロポリマー粒子上のPVAコーティングの測定 PVA濃度は、690nmで測定したPVA/ヨウ素/ホウ酸複合体の吸光度
を測定し、それを、標準PVA溶液を用いて作製した較正曲線と比較して定量し
た。熱量アッセイの線形範囲は、1mgPVA/mlまでである。樹脂に吸着し
たPVAの量は、初期コーティング溶液濃度から最終溶液濃度を引いた差に基づ
いて定量した。結果は、mgまたはgPVA/g乾燥樹脂として記載されている
【0063】 9.31mg/mlのPVAコーティング溶液を得るには、試料を蒸留水で1
00倍希釈する。例1で調製した試料から2.0mlを、0.5mlの0.6M
ホウ酸溶液および0.1mlのKI/I溶液と共にピペットでキュベットに移
す。混合し、暗所で30+5分間放置してから、690nmでの吸光度の評価を
行う。フルオロポリマービーズ上に吸着したPVAの重量は、以下の関係式で計
算する: mgPVA/g樹脂 − (Ci)(Vi)−(Cf)(Vf) W ここで、 Ci = 初期PVAコーティング溶液の濃度(mg/ml) Vi = PVAコーティング溶液の容量(ml) Cf = コーティングプロセス後のPVAコーティング溶液の濃度(mg/
ml) Vf = コーティング溶液の最終容量(ml):Vfは、湿潤溶媒付加量の
ためにViより多くなり得る W = コーティングプロセスに用いられる乾燥フルオロポリマーの重量(g
【0064】 この方法を用い、ペルフルオロポリマー上に吸着したPVAの量を測定すると
、例5のように調製した乾燥フルオロポリマー1g当たりのPVAは0.4gで
あり、例7のように調製した乾燥フルオロポリマー1g当たりのPVAは1.5
1gであった。
【0065】 この例は、本発明のポリフルオロポリマーがポリ(ビニルアルコール)で良好
にコートされたことを示している。
【0066】 例9: PVAコートフルオロポリマー粒子のHSA容量の測定 例5の方法で調製し、高レベルのPVAでコートしたフルオロポリマーをそれ
らのヒト血清アルブミン(HSA)容量に関して試験した。具体的に言えば、2
0mMのリン酸緩衝液(pH7.4)中4mg/mlのHSA溶液4mlを例5
のように調製したPVAコートビーズ0.5gに加え、得られたスラリーを室温
下にフラットベッド型ミキサー上で16時間回転させた。次いで、ブラッドフォ
ード(Bradford)アッセイを用いて、上清中のHSAの濃度を測定した
。樹脂に非特異的に結合したタンパク質の量を示差計算すると、乾燥フルオロポ
リマー1g当たり2mgであった。
【0067】 この例は、タンパク質が、本発明の非コート支持体の方に、対応コート支持体
よりも効率的に結合することを示している。 例10: PVAコートフルオロポリマー粒子のHSA容量の測定 例5の方法で調製し、低レベルのPVAでコートしたフルオロポリマー粒子を
、それらのHSA容量に関して、例3と同じ手順に従って試験した。吸着したH
SAの量を測定すると、乾燥樹脂1g当たり12.5mgであった。
【0068】 この例は、本発明のポリフルオロ化粒子上にポリ(ビニルアルコール)をコー
トすると、均一で有効なコーティングができることを示している。 例11: PVAコートフルオロポリマー粒子のリゾチーム容量の測定
【0069】 例6の方法で調製し、高レベルのPVAでコートしたフルオロポリマー粒子を
、それらのリゾチーム容量に関して、例9と同じ手順に従って試験した。具体的
に言えば、例6のように調製したPVAコートビーズ0.5gに、20mMのカ
ルボン酸緩衝液(pH9.0)中4mg/mlのリゾチーム溶液4mlを加えた
。得られたスラリーを室温下にフラットベッド型ミキサー上で16時間回転させ
た。次いで、280nmでの上清の吸着に基づいて、上清中のリゾチームの濃度
を定量した。フルオロポリマー粒子に非特異的に結合したタンパク質の量を示差
計算すると、乾燥樹脂1g当たり5mgであった。
【0070】 例12: タンパク質のサイズ排除クロマトグラフィー 10ml容量のPharmacia HR 10/30カラムに、例5のよう
に調製し、20nM リン酸緩衝液、pH7.0で平衡させたフルオロポリマー
粒子を充填した。ブルーデキストラン 2000(0.5ml注入、4mg/m
l、20mM リン酸緩衝液、pH7.0)の溶離容量(Ve)を測定して、カ
ラム空隙率(Vo)を定量した。それぞれ10mg/mlのリボヌクレアーゼA
、オボアルブミンおよびアルドラーゼからなる溶液0.05mlをカラムに充填
し、0.02ml/分の平衡緩衝液で溶離した。同様に、キモトリプシノーゲン
Aおよびウシ血清アルブミンからなる溶液をカラムに充填し、0.02ml/分
の流速の平衡緩衝液で溶離した。種々のタンパク質の溶離容量をクロマトグラム
(UV検出)から測定し、以下の方程式を用いてそれぞれの分配係数を計算した
: Kav = (Ve−Vo)/(Vt−Vo) ここで、Vtはカラムの総容量である。
【0071】 以下の表1に要約されている結果は、小球状タンパク質の分配係数と分子量の
間の予測された逆関係を示している。 表1 タンパク質 分子量 分配係数 リボヌクレアーゼA 13,700 1 キモトリプシノーゲンA 25,000 0.36 オボアルブミン 43,000 0.18 アルブミン 67,000 0.13アルドラーゼ 158,000 0.07
【0072】 例13: PVAコートフルオロポリマー粒子へのブルー染料の結合 この例は、PVAコートフルオロポリマー粒子上への低濃度のブルー染料の結
合に関する。
【0073】 例5のように調製したPVAコートフルオロポリマービーズ1mlに、8.4
mlの水および250μlの2M NaClに溶かした50μmol(40mg
)のシバクロンブルー F3G−Aの溶液を加えた。フラットベッド型ミキサー
で30分混合した後、500μmolのNaCOを加え、スラリーを80℃
で16時間タンブルミキサーでブレンドした。次いで、濾液を保持しながら、ビ
ーズを、ガラス濾過器(glass sinter)上、各50mlの水、1M
NaCl、ジメチルホルムアミド、水3%(v/v)メタノール/水、水、メ
タノール、水、1M NaOH、最後に水100mlで、濾液が清澄になるまで
洗浄した。620nmでの吸光度に従って定量される洗浄溶液中の染料濃度を測
定し、差に基づいて結合量を計算して、樹脂に結合したシバクロンブルー F3
G−Aの量 − 15μmol/mlを定量した。
【0074】 例14: PVAコートフルオロポリマー粒子へのブルー染料の結合 この例は、高濃度のブルー染料を用いたPVAコートスチレンフルオロポリマ
ー粒子へのシバクロンブルー F3G−Aの結合に関する。例6の方法で樹脂を
PVAコートしたが、但し、50μmolのブルー染料を溶解させる水の量は1
mlであった。染料は例13の方法で適用した。得られたリガンド密度は、フル
オロポリマー粒子1ml当たり25μmolであった。
【0075】 例15: 親和性ポリマーのリゾチーム容量 この例は、低リガンド密度で結合しているブルー染料を含有する、例13の方
法で調製したフルオロポリマーを用いて実施した。1ml容量のPharmac
ia HR 5/10カラムに、例13のように調製した樹脂を充填し、リン酸
ナトリウム緩衝液(20mM、pH7.4)で平衡させた。平衡緩衝液中5mg
/mlのリゾチーム溶液4mlを1ml/分で樹脂上に充填した。次いで、20
mM リン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4中の1M NaClを用いて、リゾ
チームを樹脂から溶離した。280nmで溶離液の吸収量を測定して定量した溶
離リゾチームの量は、フルオロポリマー1ml当たり18mgであった。
【0076】 この例を、ブルー染料がポリ(ビニルアルコール)に全く結合しなかった例1
1と比較されたい。
【0077】 例16: 親和性ポリマーのリゾチーム容量 この例は、例14と同じ方法で調製したが、高リガンド密度を有するフルオロ
ポリマーを用いて実施した。溶離されたリゾチームの量は、樹脂1ml当たり2
0mgであった。
【0078】 例17: 親和性ポリマーによるミオグロビンの非吸着 タンパク質としてミオグロビンを用い、例14の手順に従ってフルオロポリマ
ーを調製した。ポリマーによるタンパク質の吸着は検出できなかった。
【0079】 例18: 床膨脹 この試験では、40cm×1cmカラムに、例14の方法で調製したフルオロ
ポリマー粒子を充填した後、63から82μmの粒径範囲にふるい分けした。ポ
ンプでカラムに水を汲み上げ、床膨脹率(所与の流速における床の深さと流れの
ないときの床の深さの比率)He/Hoを種々の流速で測定した。結果を表2に
要約する。
【0080】 表2 流速(cm/時) 8 25 40 55 68床膨脹率(He/Ho) 1.2 1.7 1.75 1.9 2.1
【0081】 これらのデータは、本発明の粒子を使用することの利点を示しており、この利
点は、これらの粒子が高密度であること、すなわち、従来技術のポリマー粒子の
場合は、1ml当たり1.09gに過ぎないのに対し、本発明の粒子は1ml当
たり1.2gであることに由来する。
【0082】 例19〜27: 樹脂の化学的安定性 例3の方法で調製した吸着剤樹脂の化学的安定性を決定するために一連の試験
を実施した。この一連の試験では、例14のように調製したフルオロポリマー粒
子200mgを指定溶媒2mlに浸漬した。620nmでの上清の吸光度をモニ
ターして、シバクロンブルー F3G−Aの漏出を経時的に調べた。37日後に
上清中で測定された染料濃度を表3に要約する。
【0083】 表3 溶媒(μmol) 染料濃度 例19 25%水性グリセロール 0.008 例20 1%水性ドデシル硫酸ナトリウム 0.008 例21 8M 尿素 0.004 例22 1M NaSCN 0.01 例23 5M HCl 0.002 例24 ジメチルホルムアミド 0.01 例25 メタノール n.d. 例26 アセトン n.d.例27 水 0.002
【0084】 例28: 逆相クロマトグラフィー用の本発明の非コートポリフルオロ化粒子の
使用 例3および4の方法で調製したポリマー粒子を、1,600psi下に、長さ
250cm、内径0.46cmのステンレス鋼製カラムに充填した。スラリー溶
媒は、50/50容量のメタノール/イソプロパノールであった。勾配試験混合
物溶媒は、0.1TFAを含む50/50容量のアセトニトリル/水であった。
移動相は、Aが0.1%TFAを含む水、Bが0.1%TFAを含むアセトニト
リルであった。試験混合物は、ビタミンB−12(1.0mg)、ウシインスリ
ン(3.0mg)、リボヌクレアーゼA(3.0mg)、ヒトアルブミン(3.
0mg)およびチログロブリン(3.0mg)であった。本発明のメタクリル酸
粒子とペンタフルオロスチレンポリマー粒子との有効性を比較する保持時間(分
)を表4に示す。
【0085】 表4 逆相クロマトグラフィーにおける ペンタフルオロスチレンポリマーおよび フッ素化メタクリル酸ポリマー支持体の有効性 溶質 ペンタフルオロスチレン フッ素化メタクリル酸 ポリマー ポリマー (保持時間、分) ビタミンB−12 1.00 1.00 ウシインスリン 1.59 1.75 リボヌクレアーゼA 1.83 2.02 ヒトアルブミン 2.08 2.32チログロブリン 2.40 2.73
【0086】 これらのデータの相関関係は、平滑、対称、非オーバーラップ曲線が得られた
ことを示した。したがって、これらのデータは、非コートペンタフルオロスチレ
ンポリマー粒子も非コートフッ素化メタクリル酸ポリマー粒子も、タンパク質な
どの物質の混合物のクロマトグラフィー分離用に有効な媒質であることを明らか
に証明している。
【0087】 例29: 非コートポリフルオロ化樹脂粒子を充填した例28のカラムを用い、これらの
カラムを60カラム容量の5.0標準水酸化ナトリウム溶液、次いで、60カラ
ム容量の脱イオン水で洗浄した。次いで、溶質を再注入し、例28で生成したも
のと同じ勾配を観測した。具体的に言えば、苛性洗浄樹脂は、そのような洗浄を
行わなかった樹脂と同じ保持力、したがって、粒子の強健さ(robustne
ss)を示した。
【0088】 例30: 広範に異なる粒度を有するポリフルオロ化粒子を生成させるための合
成変数の変更 表5 多様な粒度を得るための作業変数の変更 粒度、μm 16 120 反応体 脱イオン水、ml 660 490 ポリ(ビニルアルコール)、g 16 3.9 ペンタフルオロスチレン、g 10 39.8 エチレングリコールジメタクリレート、g 14 55.7 ジブチルフタレート、ml 32 127 アゾ−ビス−イソブチロニトリル、g 0.12 0.48 ベンジルペルオキシド、g 0.12 0.49 ラウリル硫酸ナトリウム、g 0.06 なし攪拌器速度、rpm 900 395
【0089】 本発明の吸着剤の性能特性を概観し、それらの特性と広く用いられている他の
吸着剤材料の特性とを比較してみると、上記表5のデータから、本発明のポリフ
ルオロ化吸着剤は、それらの機能に不可欠な物理的化学的特性のすべてにおいて
一様に高いことが明らかである。
【0090】 表6 本発明のクロマトグラフィー支持体と他の市販物との比較 マトリックス 化学的 機械的 高分子 非特異的 誘導体化 耐5N 安定性 安定性 透過性 吸着 し易さ NaOH性 (pH) アガロース 4−9 低 優 低 良 不良 架橋 2−14 低 優 低 良 不良 架橋デキストラン 72 低 良 低 良 不良 架橋ポリ− アクリルアミド 2−10 中 不良 低 良 不良 ポリアクリルアミド /デキストラン 3−11 低 優 中 良 不良 ポリアクリルアミド /アガロース 3−10 中 良 中 良 不良 架橋ヒドロキシ− エチル 1−14 高 良 高 不良 極不良 メタクリレート シリカ 2−9 高 良 高 不良 極不良 ポリスチレン/ ジビニル− ベンゼン 1−14 高 良 高 良 良 親水性表面 コーティングを 有する本発明の ポリフルオロ化粒子 1−14 高 優 低 優 優
【0091】 表6のデータから、本発明の吸着剤が極めて広範なpH範囲にわたって化学的
に安定であり、かつ高い機械的安定性を有することが容易に分る。さらに、本発
明の吸着剤は、高分子に対する優れた透過性と、極めて望ましいことには、低い
非特異的吸着特性をも有している。また、本発明の吸着剤は、誘導体化が極めて
容易であり、かつ5N NaOH溶液の腐食作用に対して優れた耐性を有してい
る。リストされている機能的に重要な特性において、他の周知吸着剤はいずれも
そのような一様に優れた性能を有していない。
【0092】 例31: プラスミド成分の分離における本発明のフッ素化粒子の使用 増菌培地中で、プラスミド(Amp耐性)形質転換宿主(DH5−α)を高密
度に増殖させ、細菌ペレットをアルカリ溶菌手順にかけた。溶解物を濾過し、次
いで、0.7容量の氷冷イソプロピルアルコール(IPA)を用いて8000×
gで45分間遠心して沈殿させた。遠心由来の液体をクロマトグラフィー用試料
として用いた。
【0093】 Vatage−Lシリーズカラム(内径4.4cm)に、例3に記載の粒子(
50μm、表面積300/m/g、非PVAコート)約90mlを含有するエタ
ノールスラリーを充填した。カラムは約20ml/分(線形流速1時間当たり約
80cm)で充填し、16ml/分で作動させた。カラム流出液を260nmで
モニターし、図表記録計(chart recorder)で吸光度を検出した
。カラムをEQB〔0.1M リン酸カリウム、pH7、2mM テトラブチル
アンモニウムホスフェート(TBAP)および1%エタノール〕で平衡させ、流
出液のpHが9未満になってから、上記のクロマトグラフィー用試料(30mg
相当)を充填した。洗浄緩衝液WB1は、93%塩化ナトリウム/TRIS/E
DTA、pH8と7%エタノールであった。溶離緩衝液は以下のものであった:
EL1(溶離緩衝液1)は、0.1M リン酸カリウム、2mM TBAP、1
0%エタノールであり、EL2(溶離緩衝液2)は、0.1M リン酸カリウム
、2mM TBAP、12.5%エタノールであり、EL3(溶離緩衝液3)は
、0.1M リン酸カリウム、2mM TBAP、10%エタノールであった。 粒子分析: 試料1は、充填および再平衡ステップ時に収集した。充填カラム中の粒子上に
DNAは存在しなかった。
【0094】 試料2は、カラムにWB1を通過させているときに収集し、大量のRNAと少
量の開裂環状DNAを含んでいた。
【0095】 試料3および4はWB1時に収集した。試料3は、少量の超コイルDNA、試
料1より多い開裂環状DNAと残りのRNAを含んでいた。試料4は少量のDN
Aを含んでいた。
【0096】 DNAの損失は、WB1のエタノール含量を減らすか、TBAP濃度を増大さ
せて減少させることができるが、TBAP濃度を増大させる方が、それでも例4
、5および7でエタノール濃度による種選択性を可能にするので好ましい。 試料5(EL1)は、超コイルDNAと、微量の非超コイルDNAを含んでい
た。 試料6(EL2)は、90%以上が超コイルである大量のDNAを含んでいた
。 試料7(EL3)は、少なくとも25%が非超コイルである残りのDNAを含
んでいた。
【0097】 例32: ジビニルベンゼンとペンタフルオロスチレンとの多孔性コポリマーを
以下の方法で調製した: 490mlの蒸留水に、30分かけて窒素ガスを加えて、水から酸素をパージ
した。ポリビニルアルコール(3.9g)を加えた。ペンタフルオロスチレン(
30.9g)、ジビニルベンゼン(55.0g)およびジブチルフタレート(1
27ml)を混合した。この混合モノマーに、アゾ−ビス−イソブチロニトリル
(0.40g)とベンゾイルペルオキシド(0.30g)を加えた。モノマーと
ペルオキシド触媒の混合物を水とPVAの攪拌混合物に加えた。モーター駆動式
攪拌櫂による800rpmでの攪拌下に、混合物を80℃に加熱した。混合物を
4時間重合させた後で重合は完了したものとみなされた。ポリマー粒子を水から
分離し、洗浄、乾燥させた。例1のように細孔生成物質を除去した。得られた粒
子は、多孔性であり、50μmの粒度を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/32 B01J 20/32 C08F 2/18 C08F 2/18 2/44 2/44 B 20/20 20/20 C08J 9/36 C08J 9/36 G01N 30/48 G01N 30/48 M R S 30/88 30/88 E J // C08L 33:08 C08L 33:08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 クリストファー、ロウ イギリス国ケンブズ、サフロン、ウォルデ ン、ヘンプステッド、ザ、ライムズ (72)発明者 ジュリー、タッカー イギリス国ケント、ペンバリー、ヘンスウ ッド、クレセント、17 Fターム(参考) 4D017 AA11 BA07 CA13 DA03 DB10 EA10 4F074 AA38 AA47 AA48 AD01 AD02 AD04 AD11 AE08 AG20 CB03 CB16 CE16 CE54 CE84 DA43 4G066 AA10D AB07A AB21A AC14B AC15B AC16B AC17B AD13B AE05B BA09 BA20 BA25 BA26 CA20 CA54 DA11 EA01 EA02 EA04 FA03 FA07 FA14 FA17 FA21 FA34 FA37 GA11 4J011 JA06 JA07 JB02 PA23 PA24 PA25 PA30 PB08 PB40 PC07 4J100 AB10P AB16Q AG08P AJ02R AL02R AL08P AL09R AL39P AL41P AL46P AL66Q AL83Q BA16P BB17P BB18P CA05 EA07 EA13 FA03 FA21 JA17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性球状フッ素化ポリマー吸着剤粒子を製造する方法であって、 (a)C3−6アクリル酸のC2−4アルキレングリコールエステルおよびジビ
    ニルベンゼンから選択されるモノマー、(b)ポリフルオロ化ビニルモノマー、
    (c)アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステルから選択されるモノマ
    ー、(d)遊離基開始剤、ならびに(e)水不溶性有機溶媒可溶性細孔生成物質
    を含み、コモノマー(a)+(b)+(c)と細孔生成物質の重量比が0.5:
    1〜2:1である水不溶性有機化合物溶液を生成するステップと、 (2) すべての酸素が不活性ガスでパージされた希薄分散剤水溶液を生成する
    ステップと、 (3) 攪拌および不活性ガスのパージ下に、ステップ(1)由来の水不溶性有
    機化合物溶液をステップ(2)由来の希薄水溶液中にすみやかに分散させ、必要
    なら、モノマーの共重合を開始させるために分散液の温度を30〜90℃に調節
    するステップであって、混合エネルギーのレベルは、ステップ(2)由来の溶液
    に水不溶性有機化合物溶液を、平均直径が10〜300μm以下の液滴の形態で
    分散させるのに充分であり、液滴の少なくとも90%が平均粒径の上下40%の
    範囲内であるステップと、 (4) ステップ(3)由来の分散液の攪拌および酸素パージを充分な時間継続
    して、モノマーを完全に共重合させると共に、コポリマーを沈殿させて液滴をポ
    リマー微粒子の形態で粒状化するステップと、 (5) 重合反応媒質からコポリマー微粒子を分離するステップと、 (6) 分離したステップ(5)由来のコポリマー粒子を不活性有機溶媒で洗浄
    して、これらの粒子から細孔生成物質を抽出することにより、コポリマー内に細
    孔を形成するステップと、 (7) 多孔性コポリマー粒子を乾燥させるステップと を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 C3−6アクリル酸のC2−4アルキレングリコールエステルが、エチレング
    リコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、
    1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールイタコネート、
    エチレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジマレエートか
    らなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリフルオロ化モノマーがペルフルオロ化されている、請求項1に記載の方法
  4. 【請求項4】 ポリフルオロ化モノマーが、ペンタフルオロスチレン、ビス−ヘキサフルオロ
    イソプロピルイタコネート、ビス−ヘキサフルオロイソプロピルマレエート、ヘ
    プタデカフルオロデシルアクリレート、ペルフルオロオクチルメタクリレート、
    2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、モノ−トリフルオロ
    エチルイタコネート、2,2,2−トリフルオロエチルマレエート、ビニルベン
    ジルペルフルオロオクタノエートおよびビニルトリフルオロアセテートからなる
    群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(1)のモノマー(1)が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
    またはメタクリル酸のメチル−、エチル−、およびヒドロキシエチル−エステル
    、アクリル酸またはメタクリル酸のエポキシド含有エステル、ならびにアクリル
    酸またはメタクリル酸のアミンエステルからなる群から選択される、請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 細孔生成物質が、ジブチルフタレート、イソプロピルベンゼン、トルエン、2
    −メチル−4−ペンタノン、2−メチル−4−ペンタノール、クロロベンゼンお
    よびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法が70〜90℃の温度で実施される、請求項1から6のいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法によって製造された粒子。
  9. 【請求項9】 前記粒子が親水性ポリマーでコートされている、請求項8に記載の粒子。
  10. 【請求項10】 親水性ポリマーがポリ(ビニルアルコール)である、請求項9に記載の粒子。
  11. 【請求項11】 溶液の分離可能成分をクロマトグラフィー分離する方法であって、請求項8に
    記載の吸着剤粒子床に溶液を通過させるステップを含んでなり、第1成分が吸着
    剤粒子の表面上に吸着されることによって分離され、第2成分が、吸着剤粒子上
    に吸着された状態でカラムを通過する方法。
  12. 【請求項12】 逆相分離を実施する際に用いるための請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 アフィニティー分離を実施する際に用いるための請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 膨脹床分離を実施する際に用いるための請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1成分が、ヌクレオチド、ヌクレオシドまたはポリペプチドからなる高分子
    である、請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の粒子を含んでなる医療用デバイス。
JP2001503931A 1999-06-10 2000-06-12 フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法 Pending JP2003502465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/329,289 1999-06-10
US09/329,289 US6046246A (en) 1998-06-11 1999-06-10 Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
PCT/CA2000/000701 WO2000077081A1 (en) 1999-06-10 2000-06-12 Process for making fluorinated polymer adsorbent particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502465A true JP2003502465A (ja) 2003-01-21

Family

ID=23284724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503931A Pending JP2003502465A (ja) 1999-06-10 2000-06-12 フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6046246A (ja)
EP (1) EP1194479B1 (ja)
JP (1) JP2003502465A (ja)
CN (1) CN1196735C (ja)
AT (1) ATE259850T1 (ja)
AU (1) AU778045B2 (ja)
CA (1) CA2376429A1 (ja)
DE (1) DE60008380T2 (ja)
DK (1) DK1194479T3 (ja)
ES (1) ES2213023T3 (ja)
HK (1) HK1048330B (ja)
WO (1) WO2000077081A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213366A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子及び反射防止フィルム
JP2005215315A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子及び反射防止フィルム
JP2013195385A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Medical Co Ltd ヘモグロビン類分離用カラム充填剤及びその製造方法
WO2016054458A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Cytosorbents Corporation Use of gastroinstestinally administered porous enteron sorbent polymers to prevent or treat radiation induced mucositis, esophagitis, enteritis, colitis, and gastrointestinal acute radiation syndrome
KR101777838B1 (ko) 2015-12-17 2017-09-13 한국과학기술원 유기분자의 선택적 흡착이 가능한 불소 기반 다공성 고분자 및 이의 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001264084A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Prometic Biosciences Inc. The use of polymer adsorbent particles in dna separation
US6746608B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Prometic Biosciences, Inc. Use of adsorbent polymer particles in DNA separation
US20040009872A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Gordon Cohen Method using solvents for improved microporous polymeric adsorbents
US20050245693A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Bhatt Sanjiv M Fluorinated aromatic polymers
DE102005008927A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Philipps-Universität Marburg Hydrophobe fluorierte Polymeroberflächen
US20070283969A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Medtronic Vascular, Inc. Method of Diagnosing and Treating Erectile Dysfunction
WO2009099375A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for production of separation media
KR102006097B1 (ko) * 2010-03-31 2019-07-31 제이에스알 가부시끼가이샤 친화성 크로마토그래피용 충전제
CN102391402A (zh) * 2011-07-06 2012-03-28 杭州西弗环境工程有限公司 二乙烯基苯多孔树脂及其生产方法
CN103170162B (zh) * 2013-04-17 2014-11-26 天津医科大学 以聚苯乙烯为致孔剂的超大孔毛细管整体柱的制备方法
JP6443302B2 (ja) * 2015-10-30 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 多孔性樹脂粒子の製造方法
CN105906752B (zh) * 2016-05-05 2018-05-11 巨化集团技术中心 一种提取全氟辛酸用吸附材料的制备方法
CN108276526B (zh) * 2018-01-26 2020-01-17 北京石油化工学院 一种高载量大孔径聚合物阳离子交换层析介质及其制备
CN110615871A (zh) * 2019-07-16 2019-12-27 西安海润新材料有限公司 一种强疏油套孔结构的复合材料的制备方法
CN113477221B (zh) * 2021-07-08 2023-10-03 浙江大学 一种超疏水-超亲油材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100375A (ja) * 1993-07-28 1995-04-18 Rohm & Haas Co 高密度大表面積吸着剤
JP2000501175A (ja) * 1995-11-24 2000-02-02 アマーシヤム・フアーマシア・バイオテツク・アー・ベー 連続的マクロポーラス有機マトリックスを使用するクロマトグラフ法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985632A (en) * 1974-01-17 1976-10-12 California Institute Of Technology Small, porous polyacrylate beads
CS175047B1 (ja) * 1974-04-25 1977-04-29
US4035316A (en) * 1975-11-24 1977-07-12 California Institute Of Technology Cell specific, variable density, polymer microspheres
FR2378808A1 (fr) * 1977-01-28 1978-08-25 Mar Pha Etu Expl Marques Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n-(tris(hydroxy-methyl)methyl)acrylamide ou de n-(tris (hydroxymethyl)methyl)methacrylamide, leur preparation et leur emploi dans les techniques de separation
US5258020A (en) 1990-09-14 1993-11-02 Michael Froix Method of using expandable polymeric stent with memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100375A (ja) * 1993-07-28 1995-04-18 Rohm & Haas Co 高密度大表面積吸着剤
JP2000501175A (ja) * 1995-11-24 2000-02-02 アマーシヤム・フアーマシア・バイオテツク・アー・ベー 連続的マクロポーラス有機マトリックスを使用するクロマトグラフ法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213366A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子及び反射防止フィルム
JP2005215315A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子及び反射防止フィルム
JP2013195385A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Medical Co Ltd ヘモグロビン類分離用カラム充填剤及びその製造方法
WO2016054458A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Cytosorbents Corporation Use of gastroinstestinally administered porous enteron sorbent polymers to prevent or treat radiation induced mucositis, esophagitis, enteritis, colitis, and gastrointestinal acute radiation syndrome
US9931357B2 (en) 2014-10-02 2018-04-03 Cytosorbents Corporation Use of gastrointestinally administered porous enteron sorbent polymers to prevent or treat radiation induced mucositis, esophagitis, enteritis, colitis, and gastrointestinal acute radiation syndrome
US10314859B2 (en) 2014-10-02 2019-06-11 Cytosorbents Corporation Use of gastrointestinally administered porous enteron sorbent polymers to prevent or treat radiation induced mucositis, esophagitis, enteritis, colitis, and gastrointestinal acute radiation syndrome
KR101777838B1 (ko) 2015-12-17 2017-09-13 한국과학기술원 유기분자의 선택적 흡착이 가능한 불소 기반 다공성 고분자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK1194479T3 (da) 2004-06-21
CN1196735C (zh) 2005-04-13
CA2376429A1 (en) 2000-12-21
WO2000077081A1 (en) 2000-12-21
ES2213023T3 (es) 2004-08-16
CN1359407A (zh) 2002-07-17
US6046246A (en) 2000-04-04
HK1048330A1 (en) 2003-03-28
HK1048330B (zh) 2005-09-02
AU5381700A (en) 2001-01-02
DE60008380T2 (de) 2004-07-15
EP1194479B1 (en) 2004-02-18
DE60008380D1 (de) 2004-03-25
ATE259850T1 (de) 2004-03-15
AU778045B2 (en) 2004-11-11
EP1194479A1 (en) 2002-04-10
US6573307B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502465A (ja) フッ素化ポリマー吸着剤粒子の製造法
EP0763064B1 (en) A method of manufacturing particles, and particles that can be produced in accordance with the method
EP1237938B1 (en) Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
EP0320023B1 (en) Macroporous polymeric membranes, their preparation and their use for polymer separation
JP5715953B2 (ja) タンパク質分離処理における温度応答性重合体粒子
JP4312605B2 (ja) 表面グラフト変性クロマトグラフィ用ポリマー支持体およびその作製方法
US6746608B2 (en) Use of adsorbent polymer particles in DNA separation
Ergün et al. Ion imprinted beads embedded cryogels for in vitro removal of iron from β‐thalassemic human plasma
US20050019770A1 (en) Macroporous gel, its preparing and its use
EP2027163B1 (en) A method for producing cross-linked spherical particles
Arrua et al. Preparation of macroporous monoliths based on epoxy-bearing hydrophilic terpolymers and applied for affinity separations
EP1226869B1 (en) Cation exchanger, process for producing same, and its use
KR0140099B1 (ko) 이온 크로마토그라피용 이온교환조성물 및 이를 채운 크로마토그라프관
JP2003524680A (ja) 刺激応答性高分子を用いた親和力制御型材料および該材料を用いた分離精製方法
JPH11189601A (ja) 高分子微粒子の製造方法及び液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
Chang et al. Preparation of High‐capacity, Monodisperse Polymeric Weak Cation Exchange Packings Using Surface‐initiated Atom Transfer Radical Polymerization and Its Chromatographic Properties
JPH11271294A (ja) 球状多孔質架橋重合体粒子およびその製造方法
WO2001096556A1 (en) The use of polymer adsorbent particles in dna separation
JPH0623258B2 (ja) 親水性多孔粒子
CN114989359A (zh) 一种阳离子交换层析介质及其制备方法
CS228510B2 (en) Method for producing a packing prod for quick liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130