JP2003348803A - 巻線方法および巻線装置 - Google Patents

巻線方法および巻線装置

Info

Publication number
JP2003348803A
JP2003348803A JP2002157371A JP2002157371A JP2003348803A JP 2003348803 A JP2003348803 A JP 2003348803A JP 2002157371 A JP2002157371 A JP 2002157371A JP 2002157371 A JP2002157371 A JP 2002157371A JP 2003348803 A JP2003348803 A JP 2003348803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
wire
split
split core
core set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085698B2 (ja
Inventor
Koji Tange
宏司 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002157371A priority Critical patent/JP4085698B2/ja
Publication of JP2003348803A publication Critical patent/JP2003348803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085698B2 publication Critical patent/JP4085698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き付け速度の低下や設備費の増大を防止し
つつ、複数の分割コアに連続して線材を巻き付けられる
ようにする。 【解決手段】 治具13は、分割コア21がセットされ
るコア支持ブロック23が、ガイド部19に対して上下
動可能となっている。昇降用サーボモータ45を駆動し
て、回転用サーボモータ41を上昇させることで、回転
用サーボモータ41の回転軸部43がコア支持ブロック
23に嵌合してコア支持ブロック23とともに分割コア
21がガイド部19から上部に突出した状態となり、さ
らに上昇させることで、治具13全体が、位置決めピン
11から外れて脚部9から離れた状態まで上昇する。こ
の状態で、回転用サーボモータ41の駆動により治具1
3全体が回転し、これに伴い線材供給部から供給されて
いる線材35が分割コア21に巻き付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数に分割され
たコアに線材を巻き付ける巻線方法および巻線装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】モータなどに使用されるコイルは、線材
が巻き付けられるコアが、複数に分割されたものがあ
り、この複数に分割された状態の分割コアに対して線材
を巻き付けるものとして、例えば、特開平11−332
185号公報に記載されたものがある。この公報記載の
ものは、一つの分割コアを互いに直交するX,Y方向に
移動可能なX−Yテーブル上にセットした状態で、X,
Y方向に位置調整しつつX−Yテーブル全体をコアとと
もに回転させて、ノズルから繰り出される線材をコアに
順次巻き付けていく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した公
報記載のものにおいて、例えば図14の平面図および図
15の正面図に示すように、3相モータの場合に、3相
分の分割コア1を一列に並べた状態で同時に線材3を巻
き付ける場合を想定すると、分割コア1をセットしたX
−Yテーブルの回転により、あるいは線材3を繰り出す
ノズル5の分割コア1に対する旋回移動により、ノズル
5が、隣接する分割コア1相互間の隙間を相対的に周回
する必要が生じ、このため、巻き付け速度が遅くなり生
産性の低下を招いたり、高度な移動制御が必要となって
設備費の増大を招く。
【0004】そこで、この発明は、巻き付け速度の低下
や設備費の増大を防止しつつ、複数の分割コアへ連続し
て線材を巻き付けられるようにすることを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、複数に分割された分割コアを、
治具に設けた分割コアセット部分にそれぞれセットし、
前記各分割コアセット部分を、分割コアとともに、巻線
作業位置まで個別に順次移動させた状態で前記治具全体
を回転させることで、各分割コアに線材を個別に順次巻
き付ける巻線方法としてある。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明の巻線
方法において、前記各分割コアに、複数の線材を同時に
巻き付けるものとしてある。
【0007】請求項3の発明は、請求項2の発明の巻線
方法において、前記複数の線材を、前記各分割コアに巻
き付ける前に線材相互の間隔を狭めるように絞り込むも
のとしてある。
【0008】請求項4の発明は、複数に分割された分割
コアがそれぞれセットされる分割コアセット部分を備
え、この分割コアセット部分が治具本体に対し移動可能
となる治具と、この治具をベース部に載置された状態か
ら離反させるとともに、前記複数ある分割コアセット部
分のうちの一つを、前記治具本体から突出させるよう移
動させる第1の駆動手段と、この第1の駆動手段の駆動
により、前記治具全体が前記ベース部から離反しかつ、
一つの分割コアセット部分が治具本体から突出した状態
で、この突出した一つの分割コアセット部分にセットさ
れた分割コアに対し、線材供給部から繰り出される線材
を巻き付けるように前記治具全体を回転させる第2の駆
動手段とを有する構成としてある。
【0009】請求項5の発明は、請求項4の発明の構成
において、前記線材供給部は、複数の線材を同時に繰り
出して前記分割コアに供給する構成としてある。
【0010】請求項6の発明は、請求項5の発明の構成
において、前記各分割コアに巻き付ける前の線材相互の
間隔を狭めるように絞り込む絞り機構を設けた構成とし
てある。
【0011】請求項7の発明は、請求項4ないし6のい
ずれかの発明の構成において、前記分割コアセット部分
は、前記治具本体に設けたガイド部に対して移動可能に
収容されている構成としてある。
【0012】請求項8の発明は、請求項4ないし7のい
ずれかの発明の構成において、前記第2の駆動手段は、
前記第1の駆動手段によって移動可能に設けられるとと
もに、前記分割コアセット部分に着脱可能に嵌合する回
転軸部を備えている構成としてある。
【0013】請求項9の発明は、請求項8の発明の構成
において、前記第1の駆動手段は、前記複数の分割コア
セット部分の配列方向に沿って前記第2の駆動手段とと
もに移動可能に設けられている構成としてある。
【0014】
【発明の効果】請求項1または4の発明によれば、治具
本体に対して移動させた分割コアセット部分にセットさ
れている分割コアに、治具全体を回転させることで線材
を巻き付けるようにしたので、巻き付け速度の低下や、
高度な移動制御による設備費の増大を招くことなく、複
数の分割コアへ連続して線材を巻き付けることができ
る。
【0015】請求項2または5の発明によれば、複数の
線材を同時に巻き付けることで、コイル全体の断面積を
同等とする場合に、1本あたりの線材の太さを細くする
ことができるので、線材を巻き付ける際の力が小さくて
済み、巻線作業が容易となり、線材相互間または、線材
と分割コアとの隙間が狭いものとなって高密度化したコ
イルが得られ、さらに巻き付けた後の線材のスプリング
バックを抑制することができる。
【0016】請求項3または6の発明によれば、複数の
線材を、各分割コアに巻き付ける前に線材相互の間隔を
狭めるように絞り込むことで、分割コアに巻き付けられ
る線材相互の隙間をより狭くすることができる。
【0017】請求項7の発明によれば、分割コアセット
部分を治具本体のガイド部に対して移動させることで、
この移動した分割コアセット部分にセットされている分
割コアを治具本体から突出させることができる。
【0018】請求項8の発明によれば、第1の駆動手段
の駆動によって、第2の駆動手段の回転軸部が分割コア
セット部分に嵌合するとともに、分割コアセット部分が
第2の駆動手段とともに移動して治具本体から突出し、
さらに、この突出した状態から第2の駆動手段の駆動に
より、治具全体を、回転軸部に嵌合している分割コアセ
ット部分を介して回転させることができる。
【0019】請求項9の発明によれば、第1の駆動手段
を、複数の分割コアセット部分の配列方向に沿って第2
の駆動手段とともに順次移動させることで、各分割コア
セット部分にセットされている分割コアに対して線材を
順次巻き付けることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0021】図1は、この発明の実施の一形態を示す巻
線装置の断面図である。この巻線装置は、ベース7上に
立設された一対のベース部としての脚部9の上端に位置
決めピン11が設けられ、治具13は、その両端に設け
てある位置決め孔15に位置決めピン11が挿入されて
位置決めされた状態で、脚部9上に載置される。
【0022】治具13は、上記した位置決め孔15を備
えた治具本体17に、図1中で上下方向に貫通する貫通
孔を備えたガイド部19を、長手方向(図1中で左右方
向)に沿って等間隔に複数(ここでは4個)設けられて
いる。このガイド部19内に、分割コア21がセットさ
れる分割コアセット部分としてのコア支持ブロック23
が、図1中で上下方向に移動可能に収容されている。ガ
イド部19の内周面とコア支持ブロック23の外周面と
の嵌合部は、図1の平面視で矩形状となっており、相互
間の回転は不能となっている。
【0023】ガイド部19の下端には、内方に突出する
下部フランジ19aが形成され、この下部フランジ19
aにコア支持ブロック23の下部側壁25の下端が支持
される。コア支持ブロック23は、上記した下部側壁2
5の上端に平板部27が形成され、平板部27の周縁か
ら上方に延びる上部側壁29を備えている。
【0024】上部側壁29と下部側壁25との間には、
上部側壁29が下部側壁25よりも内側となるような段
部31が形成されている。一方、ガイド部19の上端に
は内方に突出する上部フランジ19bが形成され、コア
支持ブロック23がガイド部19に対して上昇移動した
ときに、上部フランジ19bに前記した段部31が当接
する。この当接状態で、分割コア21は、そのほぼ全体
がガイド部19から上部に突出した状態となり、この状
態で線材35が、分割コア21の巻胴部37に巻き付け
られる。
【0025】分割コア21は、図1中で下部側の鍔部3
9の左右両側部に、凸部39aと凹部39bとがそれぞ
れ形成され、複数の分割コア21を環状に組み付ける際
に、互いに隣接する分割コア21の凸部39aと凹部3
9bとが嵌合するようになっている。
【0026】コア支持ブロック23の上部側壁29の上
端には、上記した分割コア21の凸部39aおよび凹部
39bがそれぞれ嵌合する側壁凹部29aおよび側壁凸
部29bがそれぞれ形成されている。
【0027】分割コア21の凸部39aとコア支持ブロ
ック23の側壁凹部29aとの間および、分割コア21
の凹部39bとコア支持ブロック23の側壁凸部29b
との間には、ある程度の隙間が形成されており、分割コ
ア21を図1中で上方からコア支持ブロック23にセッ
トする際には、分割コア21を図1の直立状態から多少
傾けた状態で、一方の嵌合側から上部側壁29の内側に
入り込ませるか、あるいは、凸部39aおよび側壁凸部
29bがそれほど大きく突出していないので、分割コア
21を直立状態から押し込むことでもセット可能であ
る。
【0028】コア支持ブロック23の下部には、下部側
壁25に囲まれた凹部23aが形成されている。この凹
部23aには、第2の駆動手段としての回転用サーボモ
ータ41の回転軸部43が着脱可能に嵌入される。凹部
23aの内周面と回転軸部43の外周面との嵌合部は、
図1の平面視で矩形状となっており、相互間の回転は不
能となっている。
【0029】上記した回転用サーボモータ41は、第1
の駆動手段としての昇降用サーボモータ45により、上
下動可能となっており、上昇によって図1に示すよう
に、回転軸部43が凹部23aに嵌合した状態で、分割
コア21がガイド部19から上部に突出する。
【0030】昇降用サーボモータ45は、上部に向けて
突出する駆動軸部47が、駆動によって図1中で上下方
向に進退移動し、この駆動軸部47の上端に前記した回
転用サーボモータ41が連結されている。
【0031】また昇降用サーボモータ45は、ベース7
上にて二つの脚部9相互間に施設されたガイドレール4
9に沿って移動可能となっている。すなわち、この昇降
用サーボモータ45は、複数の分割コア21の配列方向
に沿って回転用サーボモータ41とともに移動可能であ
る。
【0032】分割コア21に巻き付ける前記した線材3
5は、複数本を束ねたものとする。この複数本からなる
線材35は、例えば図2に示すように、複数の巻線リー
ル51にそれぞれ巻かれた1本の線材35aを、1箇所
に収束させる収束部53を介して分割コア21に供給す
る。上記した巻線リール51および収束部53により、
線材供給部を構成している。なお、図2では、巻線リー
ル51が4つ設けられ、繰り出される線材35aが4本
となっているが、この数は適宜変更可能である。
【0033】また、収束部53から繰り出される複数の
線材35a(線材35)は、分割コア21に巻き付けら
れる前に、絞り機構55により、線材35a相互の間隔
を狭めるように絞り込む作業がなされる。
【0034】絞り機構55は、図2のA−A断面図であ
る図3(a)に示すように、線材受け具57と線材押圧
板59とを備え、線材押圧板59に一端が固定されたガ
イドロッド61が、線材受け具57のガイド孔57aに
移動可能に挿入されている。線材受け具57の一方の端
部の線材押圧板59と反対側の面には、駆動シリンダ6
3が装着され、駆動シリンダ63の上方に延びるピスト
ンロッド65は、線材受け具57の貫通孔57bを貫通
して先端が線材押圧板59に連結固定されている。
【0035】線材受け具57の他方の端部の線材押圧板
59に対向する面には、線材受け用凹部57cが形成さ
れ、この凹部57cに前記図2に示してある収束部53
から繰り出される線材35(複数の線材35a)が収容
される。収容された複数の線材35aは、図3(b)に
示すように、線材押圧板59が線材受け具57に接近し
て密着することで、線材35a相互の間隔が狭まるよう
に絞り込まれる。
【0036】次に、作用を説明する。図4に示すよう
に、治具13における各ガイド部19内のコア支持ブロ
ック23に、分割コア21をそれぞれセットする。ここ
での4つの分割コア21は、3相モータにおける1
(U)相分のコイルに対応するものとする。このとき、
治具13は、位置決め孔15に位置決めピン11が挿入
されて脚部9上に載置されるとともに、昇降用サーボモ
ータ45は、図4中で最も左側の分割コア21の直下に
位置し、かつ昇降用サーボモータ41は、回転軸部43
がコア支持ブロック23から離れた状態となっている。
【0037】この状態から、昇降用サーボモータ45を
駆動し、回転用サーボモータ41を上昇させ、回転軸部
43をコア支持ブロック23の凹部23aに挿入する。
挿入後、さらに回転用サーボモータ41を上昇させるこ
とで、図5に示すように、コア支持ブロック23がガイ
ド部19に対して上昇移動し、分割コア21がガイド部
19から上部に突出した状態となる。このとき、コア支
持ブロック23の段部31がガイド部19の上部フラン
ジ19bに当接する。
【0038】分割コア21がガイド部19から上部に突
出した状態から、さらに昇降用サーボモータ45の駆動
により回転用サーボモータ41を上昇させると、図5に
示すように、治具13が脚部9に対して上昇し、位置決
めピン11が位置決め孔15から引き抜かれた状態とな
る。このとき、図2に示してある収束部53と上昇した
分割コア21との上下方向高さ位置はほぼ同位置となっ
ているものとする。この状態で、分割コア21に対し、
図2に示してある収束部53から繰り出される線材35
の端末を接続固定する。
【0039】上記した図5の巻線作業位置となる状態
で、回転用サーボモータ41を駆動すると、治具13全
体が回転し、この回転に伴い分割コア21も治具13と
一体となって回転し、上部に突出した分割コア21には
線材35が巻き付けられていく。
【0040】このとき図2に示した絞り機構55は、図
3(a)の状態から図3(b)の状態となるよう線材押
圧板59が線材受け具57に接近して密着することで、
分割コア21に供給される複数の線材35aは、線材受
け用凹部57c内にて押圧され、線材35a相互の間隔
が狭められる。
【0041】これより、分割コア21に巻き付けられる
線材35は、相互間の隙間が狭く高密度化された状態で
巻き付けられることにとなる。
【0042】このようにして、一つの分割コア21に対
して線材35の巻き付け作業が終了したら、回転用サー
ボモータ41を、位置決めピン11と位置決め孔15と
が互いに整合する図5に示す位置にて停止させ、この状
態から昇降用サーボモータ45を駆動して回転用サーボ
モータ41を下降させる。
【0043】回転用サーボモータ41の下降により、回
転軸部43に支持されている治具13全体が下降し、位
置決め孔15に位置決めピン11が挿入されて治具13
が、図4の状態と同様に、脚部9上に載置された状態に
戻るとともに、コア支持ブロック23がガイド部19に
対して下降して下部フランジ19aに当接する。
【0044】さらに回転用サーボモータ41が下降する
ことで、回転軸部43が図4に示す初期の位置となる。
【0045】次に、昇降用サーボモータ45を、図示し
ない駆動手段によりガイドレール49に沿って図4の位
置から図中で右方向に移動させて、最初に巻線作業が終
了した分割コア21に隣接する分割コア21の直下とな
る図1に示す位置まで移動させる。
【0046】この位置で昇降用サーボモータ45を再度
駆動して前記と同様の動作により、次に巻線作業を行う
分割コア21に対して線材35を巻き付ける。このと
き、最初に線材35を巻き付けた分割コア21と次に線
材35を巻き付ける分割コア21とは、図1に示すよう
に渡り線35bによってつながれた状態となる。
【0047】上記した渡り線35bでつながれた互いに
隣接する分割コア21相互の間隔は、3相モータにおけ
る他の2相(V相とW相)の分割コア21が1個ずつ収
容されるよう設定されている。
【0048】2番目の分割コイル21への巻線作業が終
了した後は、図6に示すように、3番目および4番目の
分割コア21に対しても同様にして線材35を巻き付け
る。
【0049】治具13上のすべての(1相分4個の)分
割コア21に線材35を巻き付けた後は、図6に示すよ
うに、治具13の上部から分割コア21に対しフォーク
状ガイド67を被せる。フォーク状ガイド67は、各分
割コア21の配列方向と同方向に延長される支持軸69
を有し、この支持軸69に、一対のフォーク71,73
が、各分割コア21にそれぞれ対応した位置にて固定さ
れている。
【0050】一対のフォーク71,73は、図6のB矢
視図である図7に示すように、支持軸69が固定される
アーム部75の先端側(図7中で下部側)に、分割コア
21の図6中で左右両側部を覆うようにして挟む平板状
のカバー部77を備えている。このカバー部77の先端
を治具13のガイド部19内に挿入し、分割コア21の
両側面を覆うようにする。このとき、カバー部77の先
端が渡り線35bに干渉しないように、渡り線35bを
図6中で紙面に直交する方向に寄せておく必要がある。
【0051】フォーク状ガイド67を治具13に被せた
状態で、分割コア21を支持している治具13とフォー
ク状ガイド67とをセットで脚部9から取り外し、治具
13がフォーク状ガイド67に対して上部となるよう上
下を反転させて図示しない適宜の作業位置に配置し、そ
の後治具13を、分割コア21から外しておく。
【0052】続いて、3相モータにおける残りの2相
(V相,W相)分についても、同様にしてそれぞれ4個
の分割コア21に線材35を巻き付けた後、図6に示し
たようにフォーク状ガイド67を被せる。ただし、V相
のフォーク状ガイド67は、図7(b)に示すように、
アーム部75がカバー部77の中央部に位置し、W相の
フォークガイド67は、図7(c)に示すように、アー
ム部75が図7(a)に示したU相のものと反対側の側
部に位置している。
【0053】次に、上記した各相の4個の分割コア21
とフォーク状ガイド67とのセットを、図8に示すよう
に、U相に対応するものの上に、V相に対応するもの
を、さらにその上にW相に対応するものを重ね合わせ
る。このとき、U,V,Wの各相におけるフォーク状ガ
イド67のフォーク71,73は、アーム部75が、図
7に示したように、互いにずれた位置にあるので、支持
軸69相互が干渉することはない。
【0054】上記した図8は、U相が図8中で紙面裏側
に、W相が同紙面表側にそれぞれ位置し、V相がその中
間に位置する状態をわかりやすくするために、各相のも
のを図中で上下方向にずれた状態としてある。図9は、
図8に対し、各相のものを、上下方向位置を合わせた状
態として示している。すなわち、この状態で各分割コア
21は、図9中で右側からU相,V相,W相の順に交互
に配置されることになる。
【0055】各相を重ね合わせた後は、図10に示すよ
うに、各相のフォーク状ガイド67を取り外す。続いて
図11に示すように、分割コア21相互間に位置する渡
り線35bを、ピン79で図11中で上方に押圧して変
形させ、分割コア21相互間の隙間を縮めながら、分割
コア21の図11中で下部側が内周側となるよう両端相
互を矢印Cようように接近させ、図12に示すように、
全体を丸めて全部で12個の分割コア21を環状のコア
とし、モータのステータ81を形成する。
【0056】ピン79で図11のように渡り線35bを
押圧して変形させることで、複数の分割コア21を図1
2のように円形にしやすく、また円形とする際に、分割
コア21の内周側部分に渡り線35bが挟まれるのを防
止する。
【0057】上記したように、治具13のコア保持ブロ
ック23にセットした複数の分割コア21のうちの1つ
を、他の分割コア21に対して上部に突出した状態と
し、この状態で治具13全体を回転させることで、高度
な移動制御による設備費の高騰を招くことなく、突出し
た分割コア21に対して線材35を容易かつ素早く巻き
付けることができ、さらに他の分割コア21に対して
も、連続して素早く線材35の巻き付け作業を行うこと
ができる。
【0058】また、分割コア21に対し、複数の線材3
5aを同時に巻き付けることで、コイルの断面積を同等
とする場合に、1本あたりの線材の太さを細くすること
ができ、このため、線材35を巻き付ける際の力が小さ
くて済むことから巻線作業が容易となり、線材35相互
間または線材35の分割コア21との隙間が狭いものと
なって高密度化されたコイルが得られ、さらに巻き付け
た後の線材35のスプリングバックをも抑制することが
できる。
【0059】さらに、複数の線材35aを、各分割コア
21に巻き付ける前に、図2および図3に示してある絞
り機構55により、線材35a相互の間隔を狭めるよう
に絞り込むことで、分割コア21に巻き付けられる線材
35相互の隙間をより狭くすることができ、図13にて
中心線より右側に示すように、より高密度に線材35を
巻き付けることができる。図13の左側のものは、絞り
機構55を用いない場合であり、この場合には、線材3
5相互に隙間が目立っており、絞り機構55を用いたも
のに比べ、低密度なものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態を示す巻線装置の断面
図である。
【図2】図1の巻線装置に線材を供給する線材供給部の
正面図である。
【図3】(a)は図2のA−A断面図、(b)はその動
作説明図である。
【図4】図1の巻線装置の治具に分割コアをセットした
状態を示す動作説明図である。
【図5】図4の状態から昇降用サーボモータを駆動して
最初の分割コアを上昇させた状態を示す動作説明図であ
る。
【図6】治具上のすべての分割コアに対して線材を巻き
付けた後、フォーク状ガイドを被せた状態を示す動作説
明図である。
【図7】図6のフォーク状ガイドを示すB矢視図で、
(a)はU相に対応するもの、(b)はV相に対応する
もの、(c)はW相に対応するものである。
【図8】各相の4個の分割コアとフォーク状ガイドとの
セットを順次重ね合わせ、かつ上下がずれたた状態を示
す動作説明図である。
【図9】図8に対し、各相のセットを、上下方向位置を
合わせた状態を示す動作説明図である。
【図10】図9に対し、各相のフォーク状ガイドを取り
外した状態を示す動作説明図である。
【図11】図10に対し、ピンで渡り線を適宜変形させ
る動作を示す動作説明図である。
【図12】図11に対し、複数の分割コアの全体を丸め
て環状とした状態を示す動作説明図である。
【図13】分割コアに巻き付けられた線材の状態を、絞
り機構を用いた場合と、用いない場合とを比較して示し
た説明図である。
【図14】従来例に係わる巻線方法の概略を示す平面図
である。
【図15】従来例に係わる巻線方法の概略を示す断面図
である。
【符号の説明】
9 脚部(ベース部) 13 治具 17 治具本体 19 ガイド部 21 分割コア 23 コア支持ブロック(分割コアセット部分) 35 線材 41 回転用サーボモータ(第2の駆動手段) 43 回転軸部 45 昇降用サーボモータ(第1の駆動手段) 51 巻線リール(線材供給部) 53 収束部(線材供給部) 55 絞り機構

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数に分割された分割コアを、治具に設
    けた分割コアセット部分にそれぞれセットし、前記各分
    割コアセット部分を、分割コアとともに、巻線作業位置
    まで個別に順次移動させた状態で前記治具全体を回転さ
    せることで、各分割コアに線材を個別に順次巻き付ける
    ことを特徴とする巻線方法。
  2. 【請求項2】 前記各分割コアに、複数の線材を同時に
    巻き付けることを特徴とする請求項1記載の巻線方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の線材を、前記各分割コアに巻
    き付ける前に線材相互の間隔を狭めるように絞り込むこ
    とを特徴とする請求項2記載の巻線方法。
  4. 【請求項4】 複数に分割された分割コアがそれぞれセ
    ットされる分割コアセット部分を備え、この分割コアセ
    ット部分が治具本体に対し移動可能となる治具と、この
    治具をベース部に載置された状態から離反させるととも
    に、前記複数ある分割コアセット部分のうちの一つを、
    前記治具本体から突出させるよう移動させる第1の駆動
    手段と、この第1の駆動手段の駆動により、前記治具全
    体が前記ベース部から離反しかつ、一つの分割コアセッ
    ト部分が治具本体から突出した状態で、この突出した一
    つの分割コアセット部分にセットされた分割コアに対
    し、線材供給部から繰り出される線材を巻き付けるよう
    に前記治具全体を回転させる第2の駆動手段とを有する
    ことを特徴とする巻線装置。
  5. 【請求項5】 前記線材供給部は、複数の線材を同時に
    繰り出して前記分割コアに供給することを特徴とする請
    求項4記載の巻線装置。
  6. 【請求項6】 前記各分割コアに巻き付ける前の線材相
    互の間隔を狭めるように絞り込む絞り機構を設けたこと
    を特徴とする請求項5記載の巻線装置。
  7. 【請求項7】 前記分割コアセット部分は、前記治具本
    体に設けたガイド部に対して移動可能に収容されている
    ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の
    巻線装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の駆動手段は、前記第1の駆動
    手段によって移動可能に設けられるとともに、前記分割
    コアセット部分に着脱可能に嵌合する回転軸部を備えて
    いることを特徴とする請求項4ないし7のいずれかに記
    載の巻線装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の駆動手段は、前記複数の分割
    コアセット部分の配列方向に沿って前記第2の駆動手段
    とともに移動可能に設けられていることを特徴とする請
    求項8記載の巻線装置。
JP2002157371A 2002-05-30 2002-05-30 巻線方法および巻線装置 Expired - Fee Related JP4085698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157371A JP4085698B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 巻線方法および巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157371A JP4085698B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 巻線方法および巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348803A true JP2003348803A (ja) 2003-12-05
JP4085698B2 JP4085698B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=29773268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157371A Expired - Fee Related JP4085698B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 巻線方法および巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085698B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054967A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Odawara Engineering Co Ltd コイル巻線方法
KR100592713B1 (ko) 2004-10-07 2006-06-26 주식회사 아모텍 단일 스핀들 구조의 범용 권선기를 이용한 다수 분할코어의 연속 권선장치 및 그의 권선방법
CN100423415C (zh) * 2004-09-06 2008-10-01 东洋电装株式会社 分割型定子铁心的绕线装置
JP2009065732A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd ステータコア製造装置
JP2009095108A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyo Denso Co Ltd ピン打ち装置及びピン打ち方法
JP2009153334A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Besutec:Kk 分割コア式ワークの巻線方法、巻線機及び保持治具
JP2010119183A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nittoku Eng Co Ltd 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
JP2015133809A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アスモ株式会社 ステータの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102531192B1 (ko) * 2020-12-04 2023-05-19 주식회사 씨에스티 와이어 권선 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054967A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Odawara Engineering Co Ltd コイル巻線方法
JP4611684B2 (ja) * 2004-08-12 2011-01-12 株式会社小田原エンジニアリング コイル巻線方法及びコイル巻線装置
CN100423415C (zh) * 2004-09-06 2008-10-01 东洋电装株式会社 分割型定子铁心的绕线装置
KR100592713B1 (ko) 2004-10-07 2006-06-26 주식회사 아모텍 단일 스핀들 구조의 범용 권선기를 이용한 다수 분할코어의 연속 권선장치 및 그의 권선방법
JP2009065732A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd ステータコア製造装置
JP2009095108A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyo Denso Co Ltd ピン打ち装置及びピン打ち方法
JP2009153334A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Besutec:Kk 分割コア式ワークの巻線方法、巻線機及び保持治具
JP2010119183A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nittoku Eng Co Ltd 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
JP2015133809A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アスモ株式会社 ステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085698B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019093515A1 (ja) コイルセグメント加工方法、コイルセグメント加工装置及びコイルセグメントの接続構造
JP4259322B2 (ja) モータの製造方法
JP5294791B2 (ja) 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
KR100965696B1 (ko) 권선 방법 및 권선 장치
JP5075429B2 (ja) 多極電機子の巻線装置及び巻線方法
JP4131478B2 (ja) 回転電機の巻線端部成形装置および成形方法
JPWO2010109930A1 (ja) 電子部品の巻線方法及び装置
JP4411255B2 (ja) コイル巻落とし方法及び装置
JP2003348803A (ja) 巻線方法および巻線装置
JP2011130554A (ja) コイルの製造装置
JP5204627B2 (ja) 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
JP2018082554A (ja) コイル変形装置及びステータの製造装置並びにステータの製造方法
JP2008091688A (ja) コイル巻線方法および装置
KR101112708B1 (ko) 스테이터의 조립방법 및 그 조립장치
JP2003204659A (ja) ステータの巻線方法と巻線装置および巻線治具
EP3754822A1 (en) Wire material winding device and winding method
JP5112709B2 (ja) コイル巻線装置及び方法
JP2006087258A (ja) 巻線機及びそれに用いるノズル回動ユニット
JP6954148B2 (ja) コイル溶接装置
JP2002033234A (ja) コイルの巻線方法
JP2006352966A (ja) 分割コア配列装置、それを用いたステータ製造装置、及びステータ製造方法
JP2016115420A (ja) 端子圧着治具セット補助装置および端子圧着システム
JP5991275B2 (ja) 巻線部品の結線方法および結線装置
KR100201929B1 (ko) 모터 권선장치 및 방법
JP2011182560A (ja) ステータコイルの製造装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees