JP2003347671A - 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム - Google Patents

面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Info

Publication number
JP2003347671A
JP2003347671A JP2002153753A JP2002153753A JP2003347671A JP 2003347671 A JP2003347671 A JP 2003347671A JP 2002153753 A JP2002153753 A JP 2002153753A JP 2002153753 A JP2002153753 A JP 2002153753A JP 2003347671 A JP2003347671 A JP 2003347671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
contact layer
index layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113576B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002153753A priority Critical patent/JP4113576B2/ja
Publication of JP2003347671A publication Critical patent/JP2003347671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113576B2 publication Critical patent/JP4113576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクト層における光吸収を抑制し、低閾
電流と高い光出力を得ることの可能な面発光半導体レー
ザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝
送システムを提供する。 【解決手段】 p型GaAsコンタクト層108は、p
型DBR106の表面から数えて、レーザ光波長の1/
4(1/4の奇数倍)の位置が含まれないように配置さ
れている。そのため、p型GaAsコンタクト層108
は、面発光半導体レーザ素子内部における光の定在波分
布において、腹の位置からずれた位置(腹の位置が含ま
れないような位置)に設けられている。これによって、
p型GaAsコンタクト層108内部における光強度が
低下するため、光がp型GaAsコンタクト層108で
吸収されにくい構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面発光半導体レー
ザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝
送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】基板と垂直方向に光を出射する面発光半
導体レーザとして、従来、例えば特開平5−3370,
特開平5−13879,特開2000−332355が
知られている。
【0003】特開平5−3370では、870nmの発
振波長の面発光半導体レーザにおいて、GaAsコンタ
クト層による光吸収を避けるために、GaAsコンタク
ト層に光出射穴を設けている。
【0004】また、特開平5−13879では、面発光
半導体レーザのコンタクト層の不純物濃度を2×1019
cm-3と高くすることにより、オーミック電極との接触
抵抗を下げている。また、コンタクト層としてAlGa
Asを用いることにより、バンドギャップエネルギーを
レーザ光の発振波長のエネルギーより大きくして、光出
力を減衰させないようにしている。
【0005】また、特開2000−332355には、
AlGaAs量子井戸層を活性層とする面発光半導体レ
ーザのコンタクト層として、キャリア濃度1×1019
-3となる膜厚10nm程のGaAsを最上部に設ける
ことが示されている。特開2000−332355で
は、吸収層となるコンタクト層の層厚を薄くすること
で、レーザ光の光吸収を低減している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術は、面発光半導体レーザの発振波長エネルギ
ーがGaAsのバンドギャップエネルギーと同じか、ま
たは大きい場合であるため、GaAsコンタクト層にお
けるバンド間直接遷移による吸収という問題があった。
【0007】一方、面発光半導体レーザの発振波長エネ
ルギーがGaAsのバンドギャップエネルギーよりも小
さい場合には、GaAsのバンド間直接遷移による光吸
収はなくなる。しかし、コンタクト層においては、オー
ミック電極との接触抵抗を下げるために、キャリア濃度
を1×1019cm-3程度と高くする必要がある。そのた
め、バンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギー
を有する波長の光においても、自由キャリアによる光吸
収が存在する。また、オージェ過程による光吸収も10
19cm-3以上の濃度では顕著に増加する。
【0008】さらに、分布ブラッグ反射鏡の最上層であ
るGaAsの最表面は、面発光半導体レーザ素子内部の
光定在波分布において腹の位置にくるため、GaAs層
最表面をコンタクト層に用いる場合には、特にコンタク
ト層による光吸収の影響が大きくなってしまう。そのた
め、高濃度にドーピングしたGaAsコンタクト層によ
る光吸収は、発振波長エネルギーがGaAsのバンドギ
ャップエネルギーよりも小さい場合においても、閾電流
の増加や最大光出力の低下を生じさせてしまう。
【0009】本発明は、コンタクト層における光吸収を
抑制し、低閾電流と高い光出力を得ることの可能な面発
光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装
置および光伝送システムを提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上に、低屈折率
層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚
で交互に積層した下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を
含む共振器構造と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ
光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層した上部半導
体多層膜反射鏡とが順次に積層され、上部の光出射部か
ら基板に対して垂直上方に光が出射されるように構成さ
れている面発光半導体レーザにおいて、上部の光出射部
では、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相
調整層,コンタクト層,高屈折率層が順次積層されてお
り、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層の光学的膜
厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m×0.25(m
=1,2,3…)倍になっており、コンタクト層は、上
部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層表面から数えて、レ
ーザ光波長の1/4の奇数倍の位置が含まれないように
配置されており、光出射部の周辺では、上部半導体多層
膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層
が順次に積層されており、コンタクト層上に上部オーミ
ック電極が形成されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の面発光半導体レーザにおいて、上部の光出射部の最
上層に形成される高屈折率層が誘電体材料で形成されて
いることを特徴としている。
【0012】また、請求項3記載の発明は、半導体基板
上に、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
4の光学的膜厚で交互に積層した下部半導体多層膜反射
鏡と、活性層を含む共振器構造と、低屈折率層と高屈折
率層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積
層した上部半導体多層膜反射鏡と、誘電体多層膜反射鏡
とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対して
垂直上方に光が出射されるように構成されている面発光
半導体レーザにおいて、上部の光出射部では、上部半導
体多層膜反射鏡の低屈折率層と誘電体多層膜反射鏡との
間に、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層が順次積
層されており、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層
の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m×
0.25(m=1,2,3…)倍になっており、コンタ
クト層は、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層表面か
ら数えて、レーザ光波長の1/4の奇数倍の位置が含ま
れないように配置されており、光出射部の周辺では、上
部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,
コンタクト層が順次に積層されており、コンタクト層上
に上部オーミック電極が形成されていることを特徴とし
ている。
【0013】また、請求項4記載の発明は、半導体基板
上に、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
4の光学的膜厚で交互に積層した下部半導体多層膜反射
鏡と、活性層を含む共振器構造と、低屈折率層と高屈折
率層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積
層した上部半導体多層膜反射鏡とが順次に積層され、上
部の光出射部から基板に対して垂直に光を出射する面発
光半導体レーザにおいて、上部または下部の半導体多層
膜反射鏡の途中の低屈折率層上に、共振器に近い側から
位相調整層,コンタクト層,高屈折率層が形成されてお
り、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層の光学的膜
厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m×0.25(m
=1,2,3…)倍になっており、コンタクト層は、半
導体多層膜反射鏡の共振器側の低屈折率層から数えて、
レーザ光波長の1/4の奇数倍の位置が含まれないよう
に配置されており、光出射部の周辺では、コンタクト層
までエッチングにより除去されて、コンタクト層上に上
部オーミック電極が形成されていることを特徴としてい
る。
【0014】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
において、コンタクト層は、半導体多層膜反射鏡の低屈
折率層から、レーザ光波長の1/4の偶数倍の位置に配
置されていることを特徴としている。
【0015】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至請求項5のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
において、上部オーミック電極の開口部が、最表面に高
屈折率層を設けた光出射部の領域よりも大きいことを特
徴としている。
【0016】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至請求項6のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
において、コンタクト層の直上に、エッチングストップ
層が設けられていることを特徴としている。
【0017】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃
至請求項7のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
において、活性層材料として、窒素と他のV族元素を含
む窒素系V族混晶半導体が用いられていることを特徴と
している。
【0018】また、請求項9記載の発明は、請求項1乃
至請求項8のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
が光源として用いられていることを特徴とする光伝送モ
ジュールである。
【0019】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至請求項8のいずれか一項に記載の面発光半導体レー
ザが用いられていることを特徴とする光交換装置であ
る。
【0020】また、請求項11記載の発明は、請求項9
記載の光伝送モジュール、または、請求項10記載の光
交換装置が用いられていることを特徴とする光伝送シス
テムである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0022】(第1の実施形態)面発光半導体レーザに
おいては、99%以上の高反射率を有する反射鏡が必要
であり、反射鏡として、低屈折率層と高屈折率層とをレ
ーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層した分布
ブラッグ反射鏡が用いられる。低屈折率層と高屈折率層
を、例えばAlGaAsとGaAsのような半導体結晶
で構成することにより、分布ブラッグ反射鏡を半導体基
板(GaAs基板)上にエピタキシャル成長で形成する
ことができる。
【0023】第1の実施形態においては、上部反射鏡と
下部反射鏡を、半導体多層膜を用いた分布ブラッグ反射
鏡で構成している。
【0024】光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反
射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層が設
けられている。そして、コンタクト層上に上部オーミッ
ク電極が形成されている。コンタクト層のキャリア濃度
を、例えば1×1019cm-3以上と高くすることで、コ
ンタクト層とオーミック電極との接触抵抗を下げること
ができ、面発光レーザの動作電圧を低減できる。
【0025】そして、コンタクト層は、上部半導体多層
膜反射鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の
1/4の奇数倍の位置が含まれないように配置されてい
る。そのため、コンタクト層は、面発光半導体レーザ素
子内部における光の定在波分布において、光強度が強い
腹の位置からずれた場所に位置することになる。従っ
て、コンタクト層のキャリア濃度を1×1019cm-3
上と高濃度にした場合でも、コンタクト層における光の
吸収を抑制することができる。コンタクト層のバンドギ
ャップエネルギーがレーザ光波長のエネルギーよりも大
きい場合には、自由キャリアによる光吸収や、オージェ
過程による光吸収を抑制できる。また、コンタクト層の
バンドギャップエネルギーがレーザ光波長のエネルギー
よりも小さい場合には、バンド間直接遷移による光吸収
についても抑制することができる。
【0026】さらに、光出射部ではコンタクト層上に高
屈折率層が設けられており、位相調整層,コンタクト
層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の
0.5+m×0.25(m=1,2,3…)倍になって
いる。ここで、位相調整層の屈折率は、上部半導体多層
膜反射鏡における高屈折率層の屈折率とほぼ同じになる
ようにしている。そのため、上部反射鏡の反射光位相が
整合しており、高反射率の反射鏡を形成することができ
る。
【0027】換言すれば、第1の実施形態の面発光半導
体レーザは、半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率層
とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層し
た下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構造
と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/4
の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射鏡
とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対して
垂直上方に光が出射されるように構成されている面発光
半導体レーザにおいて、上部の光出射部では、上部半導
体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コンタ
クト層,高屈折率層が順次積層されており、位相調整
層,コンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、
レーザ光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3
…)倍になっており、コンタクト層は、上部半導体多層
膜反射鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の
1/4の奇数倍の位置が含まれないように配置されてお
り、光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反射鏡の低
屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層が順次に積層
されており、コンタクト層上に上部オーミック電極が形
成されている。
【0028】これにより、コンタクト層とオーミック電
極との接触抵抗を小さくして、コンタクト層による光吸
収を抑制できる。また、上部反射鏡の反射率を高く保つ
がことできるため、閾電流を低減することができる。
【0029】以上のように、第1の実施形態では、光出
射部において上部反射鏡の反射鏡を高く保ったままで、
コンタクト層の光吸収を抑制することが可能となる。
【0030】なお、最表面の高屈折率層は、面発光半導
体レーザに対する電流通電には関係していないので、キ
ャリア濃度を下げることができる。よって、ノンドープ
で形成することもできる。従って、最表面の高屈折率層
における自由キャリアによる光吸収や、オージェ過程に
よる光吸収を抑制できる。
【0031】また、第1の実施形態では、光出射部の最
表面は、従来技術で示した特開平5−33701のよう
にエッチングされた表面とはなっていない。エッチング
によって光出射穴を設ける場合、エッチング深さのばら
つきによって、最表面層の層厚がばらついてしまう。通
常は、選択比の高いエッチング溶液により、コンタクト
層のみをエッチングすることが行われるが、この場合で
もコンタクト層の下の層が全くエッチングされないよう
にすることは困難であり、ごくわすかではあるがエッチ
ングされてしまう。そのため、最表面層の厚さにばらつ
きが生じ、上部反射鏡の反射率が変化してしまう。これ
により、閾電流等のレーザ特性のばらつきを引き起こし
てしまう。
【0032】一方、第1の実施形態では、光出射部の最
表面は、エッチングされた面ではなく結晶成長表面であ
り、層厚を結晶成長で制御することができる。従って、
エッチングによる上部反射鏡の反射率ばらつきが生じる
ことはない。
【0033】なお、光出射部の周辺においては、高屈折
率層がエッチングによって除去されて、コンタクト層が
露出している。しかし、光出射部の周辺は、反射率が低
下しており、レーザ発振に対する寄与は小さくなってい
る。従って、反射率を精密に制御する必要がなく、エッ
チングによってコンタクト層を露出させても問題がな
い。
【0034】コンタクト層の材料としては、通常、Ga
Asが用いられるが、Al,In,P,N等の元素を含
んだ混晶を用いることも可能である。
【0035】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態は、第1の実施形態の面発光半導体レーザにおいて、
上部の光出射部の最上層に形成される高屈折率層が誘電
体材料で形成されていることを特徴としている。
【0036】上部光出射部の最表面に積層された高屈折
率層は、面発光半導体レーザに対する電流通電には関係
していない。そのため、電気伝導を有する半導体単結晶
で形成する必要がない。高屈折率層の材料として、例え
ば、半導体多結晶,アモルファス半導体,無機誘電体,
有機材料等を用いることが可能である。これにより、素
子作製の自由度が高くなる。
【0037】また、光出射部の周辺の高屈折率層をエッ
チングで除去する場合、高屈折率層の材料を変えること
で、エッチングの選択比を大きくすることができる。従
って、エッチングをコンタクト層表面で停止させること
が容易になる。
【0038】なお、最表面に積層される高屈折率層は、
光出射部に形成されているため、面発光半導体レーザの
発振波長に対して光吸収の小さい透明な材料である必要
がある。
【0039】また、上部反射鏡全体の反射光位相を整合
して反射率を高く保つために、上部光出射部の最表面に
積層された高屈折率層の屈折率は、上部半導体多層膜反
射鏡を構成する高屈折率層の反射率と近い値を有するこ
とが望ましい。
【0040】例えば、アモルファスSiは、GaAsコ
ンタクト層と近い屈折率を有しており、波長1.3〜
1.6μm帯で透明な材料である。そして、フッ酸系エ
ッチング溶液でエッチングすることができ、GaAsで
エッチングを停止させることができる。従って、光出射
部の最上層に形成する高屈折率層として使用可能であ
る。
【0041】(第3の実施形態)第3の実施形態におい
ては、上部反射鏡が、半導体多層膜を用いた分布ブラッ
グ反射鏡と誘電体多層膜を用いた分布ブラッグ反射鏡と
を積層して構成されている。
【0042】光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反
射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層が設
けられ、コンタクト層上に上部オーミック電極が形成さ
れている。コンタクト層のキャリア濃度を、例えば1×
1019cm-3以上と高くすることで、コンタクト層とオ
ーミック電極との接触抵抗を下げることができ、面発光
半導体レーザの動作電圧を低減できる。
【0043】また、光出射部では、上部半導体多層膜反
射鏡の低屈折率層と誘電体多層膜反射鏡との間に、位相
調整層,コンタクト層,高屈折率層が順次積層されてい
る。ここで、コンタクト層は、上部半導体多層膜反射鏡
の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の1/4の
奇数倍の位置が含まれないように配置されている。その
ため、コンタクト層は、面発光半導体レーザ素子内部に
おける光の定在波分布において、光強度が強い腹の位置
からずれた場所に位置することになる。従って、コンタ
クト層のキャリア濃度を1×1019cm-3以上と高濃度
にした場合でも、コンタクト層における光の吸収を抑制
することができる。
【0044】第1,第2の実施形態と比較して、第3の
実施形態では、コンタクト層の位置が共振器に近くなっ
ており、腹の位置では光強度がより強くなってしまう。
従って、コンタクト層を腹の位置からずらすことによる
光吸収低減の効果がより大きくなっている。
【0045】また、第3の実施形態では、位相調整層,
コンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和が、レー
ザ光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3…)
倍になっている。そのため、上部半導体多層膜反射鏡と
誘電体多層膜反射鏡とで光の位相が整合し、高反射率の
反射鏡を形成できる。
【0046】換言すれば、第3の実施形態の面発光半導
体レーザは、半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率層
とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層し
た下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構造
と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/4
の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射鏡
と、誘電体多層膜反射鏡とが順次に積層され、上部の光
出射部から基板に対して垂直上方に光が出射されるよう
に構成されている面発光半導体レーザにおいて、上部の
光出射部では、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層と
誘電体多層膜反射鏡との間に、位相調整層,コンタクト
層,高屈折率層が順次積層されており、位相調整層,コ
ンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、レーザ
光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3…)倍
になっており、コンタクト層は、上部半導体多層膜反射
鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の1/4
の奇数倍の位置が含まれないように配置されており、光
出射部の周辺では、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率
層上に、位相調整層,コンタクト層が順次に積層されて
おり、コンタクト層上に上部オーミック電極が形成され
ている。
【0047】これにより、コンタクト層とオーミック電
極との接触抵抗を小さくして、コンタクト層による光吸
収を抑制できる。また、上部反射鏡の反射率を高く保つ
ことができるため、閾電流を低減することができる。
【0048】(第4の実施形態)第4の実施形態におい
ては、上部または下部の半導体多層膜反射鏡の途中の低
屈折率層上に、共振器に近い側から位相調整層,コンタ
クト層,高屈折率層が形成されている。光出射部の周辺
では、コンタクト層までエッチングにより除去されて、
コンタクト層上にオーミック電極が形成されている。従
って、コンタクト層のキャリア濃度を、例えば1×10
19cm-3以上と高くすることで、コンタクト層とオーミ
ック電極との接触抵抗を下げることができ、面発光レー
ザの動作電圧を低減できる。
【0049】光出射部では、コンタクト層は、半導体多
層膜反射鏡の共振器側の低屈折率層から数えて、レーザ
光波長の1/4の奇数倍の位置が含まれないように配置
されている。そのため、コンタクト層は、面発光半導体
レーザ素子内部における光の定在波分布において、光強
度が強い腹の位置からずれた場所に位置することにな
る。従って、コンタクト層のキャリア濃度を1×1019
cm-3以上と高濃度にした場合でも、コンタクト層にお
ける光の吸収を抑制することができる。
【0050】第1,第2の実施形態と比較して、第4の
実施形態では、コンタクト層の位置が共振器に近くなっ
ており、腹の位置では光強度がより強くなってしまう。
従って、コンタクト層を腹の位置からずらすことによる
光吸収低減の効果がより大きくなっている。
【0051】また、位相調整層,コンタクト層,高屈折
率層の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m
×0.25(m=1,2,3…)倍になっている。その
ため、半導体多層膜反射鏡の反射率が低下することがな
く、高反射率の反射鏡を形成できる。
【0052】換言すれば、第4の実施形態の面発光半導
体レーザは、半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率層
とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層し
た下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構造
と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/4
の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射鏡
とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対して
垂直に光を出射する面発光半導体レーザにおいて、上部
または下部の半導体多層膜反射鏡の途中の低屈折率層上
に、共振器に近い側から位相調整層,コンタクト層,高
屈折率層が形成されており、位相調整層,コンタクト
層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の
0.5+m×0.25(m=1,2,3…)倍になって
おり、コンタクト層は、半導体多層膜反射鏡の共振器側
の低屈折率層から数えて、レーザ光波長の1/4の奇数
倍の位置が含まれないように配置されており、光出射部
の周辺では、コンタクト層までエッチングにより除去さ
れて、コンタクト層上に上部オーミック電極が形成され
ている。
【0053】これにより、コンタクト層とオーミック電
極との接触抵抗を小さくして、コンタクト層による光吸
収を抑制できる。また、上部反射鏡の反射率を高く保つ
ことができるため、閾電流を低減することができる。
【0054】(第5の実施形態)本発明の第5の実施形
態は、第1乃至第4のいずれかの実施形態の面発光半導
体レーザにおいて、コンタクト層は、半導体多層膜反射
鏡の低屈折率層から、レーザ光波長の1/4の偶数倍の
位置に配置されていることを特徴としている。
【0055】半導体多層膜反射鏡の低屈折率層から数え
て、レーザ光波長の1/4の偶数倍の位置は、面発光半
導体レーザ素子内部における光の定在波分布において、
節の位置となる。従って、光強度が最小となる位置にコ
ンタクト層が位置することになる。そのため、コンタク
ト層における光の吸収を最も抑制することができる。
【0056】なお、コンタクト層を光の定在波分布にお
ける節に位置させるためには、コンタクト層の層厚は5
〜20nmと薄くすることが望ましい。コンタクト層厚
が厚くなるほど、コンタクト層の1部が光の定在波分布
における節の位置からずれてしまい、光吸収が増加して
しまうからである。
【0057】また、位相調整層の層厚は、コンタクト層
が半導体多層膜反射鏡の低屈折率層から、レーザ光波長
の1/4の偶数倍の位置に配置されるように制御する必
要がある。
【0058】また、半導体多層膜反射鏡においては、反
射鏡の電気抵抗を低減するために、高屈折率層と低屈折
率層との界面に、組成を徐々に変化させた組成傾斜層が
設けられる場合がある。分布ブラッグ反射鏡において
は、組成傾斜層を含む場合においても、高屈折率側と低
屈折率側の光学的膜厚の総和がレーザ光波長の1/4に
等しくなるように形成される。組成傾斜層を含む分布ブ
ラッグ反射鏡中に、コンタクト層の光吸収を防ぐため
に、コンタクト層を光の定在波分布の節に位置させるに
は、コンタクト層を共振器に近い側から見て低屈折率側
と高屈折率側に変わる組成傾斜層の中間に設ける必要が
ある。しかし、AlGaAs系材料を用いた分布ブラッ
グ反射鏡においてGaAsをコンタクト層に用いる場合
には、組成傾斜層の中間にGaAsを設けると、組成傾
斜が不連続になってしまう。また、組成傾斜層の屈折率
が高屈折率側に偏ってしまう。一方、組成傾斜層の外側
にコンタクト層を設けた場合には、コンタクト層は節の
位置からずれてしまうため、光吸収が増加してしまう。
【0059】これに対し、本発明のように、位相調整層
をはさんでコンタクト層を設ける場合、節の位置にコン
タクト層を設けても組成傾斜層に不連続を生じさせるこ
とがないため、電気伝導や反射特性に影響を与えること
がない。
【0060】(第6の実施形態)本発明の第6の実施形
態は、第1乃至第5のいずれかの実施形態の面発光半導
体レーザにおいて、上部オーミック電極の開口部が、最
表面に高屈折率層を設けた光出射部の領域よりも大きい
ことを特徴としている。
【0061】上部オーミック電極が開口している領域
で、最表面に高屈折率層を設けた中央近傍においては、
上部反射鏡の反射位相が整合しており、高反射率の反射
鏡を形成できる。一方、最表面の高屈折率層がない領域
では、上部反射鏡の最表面からの反射位相が乱れるた
め、レーザ発振波長に対して上部反射鏡の反射率が低下
してしまう。さらに外周部では、コンタクト層上に上部
オーミック電極が形成されることにより、電極の金属材
料による光吸収や、コンタクト層との界面散乱により、
反射率がさらに低下している。従って、中央部は反射率
が高く、周辺部では反射率が低い構造となっている。
【0062】面発光レーザの基本横モードは、中心で光
強度分布が強く、外側にいくほど光強度分布が弱くな
る。一方、高次横モードは、中心以外にも光強度分布の
ピークを有している。そのため、中央部で反射率が高く
周辺部で反射率が低い構造を形成すると、基本横モード
に比べて高次横モードの損失が大きくなる。これによ
り、高次横モードによる発振を抑制し、基本横モードを
維持したままで高出力化が可能となる。
【0063】なお、面発光半導体レーザの横モードを制
御する従来技術としては、例えば、特開2000−22
271号がある。特開2000−22271号では、上
部電極の開口部を狭くすることにより、高次横モードに
よる発振を抑制している。
【0064】また、文献「Journal of Quantum Elector
onics, Vol 37, No.1, pp.108-117」には、上部半導体
多層膜反射鏡の半導体最上層をエッチングして段差を形
成することにより、中心部の反射率を高くし、周辺部の
反射率を低くする構造が記載されている。これにより、
高次横モードの損失を大きくして高次横モードの発振を
抑制している。
【0065】また、文献「第49回応用物理学関係連合
講演会28a−YQ−19」には、最表面にSiO2
相シフト層を設けてひとつの横モードに安定化させる技
術が示されている。
【0066】しかしながら、これらの従来技術において
は、コンタクト層の位置について全く考慮されておら
ず、コンタクト層が光の定在波分布における腹の位置を
含むように構成されている。
【0067】これに対し、本発明では、コンタクト層を
光の定在波分布における腹が含まれないような位置、も
しくは節の位置に形成することで、コンタクト層による
光吸収を抑制している。従って、従来構造よりも閾電流
を低減し、高い光出力を得ることが可能となる。
【0068】また、面発光半導体レーザにおいては、A
lを高濃度に含む層を選択的に酸化することにより電流
狭窄を行う構造が用いられる。選択的に酸化された領域
は絶縁膜となるため、電流は酸化されていない領域に集
中して活性層に流れ込む。さらに、選択的に酸化された
領域は、屈折率が大幅に低下するため、酸化されていな
い領域に光を閉じ込める働きをする。横モードの制御を
選択酸化の開口径でのみ制御する場合は、高次横モード
を抑制するために、選択酸化の開口径を数μmと非常に
狭くしなければならなくなる。そのため、選択酸化の幅
を精密に制御しなければならなくなる。また、発振領域
が狭いため、最大光出力が低くなるという問題がある。
【0069】本発明では、横モードの制御を、最表面に
設けた高屈折率層のサイズによって制御することができ
る。従って、選択酸化による電流狭窄構造を設ける場合
に、選択酸化の開口径を、最表面に設けた高屈折率層の
径よりも大きくすることができる。そのため、電流狭窄
径を大きくして単一横モード発振が得られ、かつ最大光
出力を増加させることができる。
【0070】(第7の実施形態)本発明の第7の実施形
態は、第1乃至第6のいずれかの実施形態において、コ
ンタクト層の直上に、エッチングストップ層を設けたこ
とを特徴としている。
【0071】エッチングストップ層を設けることで、エ
ッチングをエッチングストップ層で1度停止させ、その
後、エッチングストップ層を除去して、コンタクト層表
面を露出させることができ、これにより、エッチング深
さの制御性を向上させることができ、確実にオーミック
電極をコンタクト層上に形成できるようになる。
【0072】エッチングをケミカルエッチングで行う場
合、選択性エッチング溶液が用いられる。例えば、硫酸
系エッチング溶液でAlGaAs材料をエッチングし、
GaInPエッチングストップ層でエッチングを停止さ
せることができる。そして、塩酸系エッチング溶液でG
aInPエッチングストップ層をエッチングし、GaA
sコンタクト層で止めることができる。
【0073】また、塩素系ガスを用いたドライエッチン
グでエッチングする場合には、AlGaAs系材料に比
べてGaInAsP系材料のエッチングレートが低いの
で、GaInPをエッチングストップ層に用いることが
可能である。ドライエッチングとケミカルエッチングと
を組み合わせてエッチングすることもできる。
【0074】なお、エッチングストップ層の材料は、G
aInPに限定されるものではなく、As,N,Al等
の元素を含んでいてもよい。半導体多層膜反射鏡やコン
タクト層の材料とのエッチング選択比が大きい材料であ
ればよい。
【0075】また、第7の実施形態では、光出射部の最
表面は従来技術で示した特開平5−33701のように
エッチングされた表面とはなっていない。エッチングに
よって光出射穴を設ける場合、エッチング深さのばらつ
きによって、最表面層の層厚がばらついてしまう。通常
は、選択比の高いエッチング溶液により、コンタクト層
のみをエッチングすることが行われるが、この場合で
も、コンタクト層の下の層が全くエッチングされないよ
うにすることは困難であり、ごくわすかではあるがエッ
チングされてしまう。そのため、最表面層の厚さにばら
つきが生じ、上部反射鏡の反射率が変化してしまう。こ
れにより、閾電流等のレーザ特性のばらつきを引き起こ
してしまう。
【0076】しかし、この第7の実施形態では、エッチ
ングによって除去されてコンタクト層が露出する領域
は、光出射部の周辺部であり、反射率が低下している領
域である。そのため、エッチング深さに多少ばらつきが
生じた場合でもレーザ発振に対する影響は小さくなって
いる。
【0077】一方、光出射部の中央近傍は、エッチング
された面ではなく結晶成長表面となっている。従って、
エッチングによる上部反射鏡の反射率ばらつきが生じる
ことはない。
【0078】なお、上部反射鏡の反射光位相を整合させ
て高反射率の反射鏡を形成するために、位相調整層,エ
ッチングストップ層,コンタクト層,高屈折率層の光学
的膜厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m×0.25
(m=1,2,3…) 倍になるように厚さを調整す
る必要がある。
【0079】(第8の実施形態)本発明の第8の実施形
態においては、第1乃至第7のいずれかの実施形態の面
発光半導体レーザにおいて、活性層材料として、窒素と
他のV族元素を含む窒素系V族混晶半導体が用いられて
いることを特徴としている。
【0080】窒素と他のV族元素を含む窒素系V族混晶
半導体としては、例えばGaNAs,GaInNAs,
GaNAsSb,GaInNAsSb等がある。これら
の材料は、GaAs基板上に1.3〜1.6μm帯のバ
ンドギャップ波長を有してエピタキシャル成長させるこ
とが可能である。従って、高性能のAlGaAs材料系
で構成された半導体多層膜反射鏡を用いて、1.3〜
1.6μm帯の面発光半導体レーザを形成することがで
きる。
【0081】そして、窒素と他のV族元素を含む窒素系
V族混晶半導体は、GaAsとの伝導帯バンド不連続を
大きくとることが可能な材料であることが知られてい
る。従って、窒素と他のV族元素を含む窒素系V族混晶
半導体からなる活性層に電子を閉じ込めることができ、
高温動作時でも閾電流の増加を抑制することができる。
【0082】1.3〜1.6μm帯の光は石英系光ファ
イバの伝送に適した帯域である。従って、1.3〜1.
6μm帯面発光半導体レーザは、石英系光ファイバを用
いた光伝送システムにおいて、低コスト,低消費電力の
光源として用いることができる。
【0083】1.3〜1.6μmの波長の光は、GaA
sコンタクト層のバンドギャップエネルギーに比べて小
さいエネルギーを有している。そのため、GaAsコン
タクト層における、バンド間直接遷移による光吸収は生
じない。しかし、コンタクト層のキャリア濃度を1×1
19cm-3以上と高濃度にした場合、自由キャリアによ
る光吸収や、オージェ過程による光吸収が増加してしま
うが、本発明では、コンタクト層が面発光半導体レーザ
素子内部における光の定在波分布の節に位置しているこ
とから、コンタクト層のキャリア濃度を1×1019cm
-3以上と高濃度にした場合でも、コンタクト層における
光の吸収を抑制することができる。
【0084】(第9の実施形態)本発明の第9の実施形
態は、光伝送モジュールにおいて、第1乃至第8のいず
れかの実施形態の面発光半導体レーザを備えていること
を特徴としている。光伝送モジュールは、入力信号に応
じて光信号を発生する光源を備えており、この光源に第
1乃至第8のいずれかの実施形態の面発光半導体レーザ
が用いられている。光源から発した光信号は、光ファイ
バに結合されて外部に伝送される。
【0085】第1乃至第8のいずれかの実施形態の面発
光半導体レーザは、オーミック電極との接触抵抗を低減
することにより、動作電圧を低下させることができる。
また、コンタクト層における光吸収の影響を抑制するこ
とで、閾電流を低減でき、また、光取り出し効率を向上
させることができる。よって、従来に比べて低消費電
力,高出力の面発光半導体レーザを提供することができ
る。
【0086】従って、上記の面発光半導体レーザを光伝
送モジュールの光源に適用することにより、より低消費
電力の光伝送モジュールを構成できる。
【0087】(第10の実施形態)本発明の第10の実
施形態は、光交換装置において、第1乃至第8のいずれ
かの実施形態の面発光半導体レーザを備えていることを
特徴としている。光交換装置は、N本のファイバに入力
された光信号を、M本の光ファイバに任意に接続して光
信号を出力する装置である。ここで、N及びMは1以上
の自然数である。
【0088】光交換装置は、その接続の形態や機能によ
り、トランシーバ,ハブ,リピータ,ブリッジ,ルー
タ,ゲートウェイ等として用いられる。
【0089】光交換装置に入力された光信号は、受光素
子で電気信号に変換され、電気的に回線がスイッチング
される。そして、発光素子により、再び電気信号から光
信号に変換されて出力される。この発光素子に、第1乃
至第8のいずれかの実施形態の面発光半導体レーザが用
いられている。
【0090】第1乃至第8のいずれかの実施形態の面発
光半導体レーザは、オーミック電極との接触抵抗を低減
することにより、動作電圧を低下させることができる。
また、コンタクト層における光吸収の影響を抑制するこ
とで、閾電流を低減でき、また光取り出し効率を向上さ
せることができる。よって、従来に比べて低消費電力,
高出力の面発光半導体レーザを提供することができる。
【0091】従って、上記の面発光半導体レーザを光交
換装置に適用することにより、より低消費電力の光交換
装置を構成できる。
【0092】(第11の実施形態)本発明の第11の実
施形態は、光伝送システムにおいて、第9の実施形態の
光伝送モジュール、または、第10の実施形態の光交換
装置を用いることを特徴としている。光伝送システム
は、光送信モジュールと、光ファイバケーブルと、光受
信モジュールとによって構成され、光送信モジュールか
ら出力された光信号は、光ファイバケーブルを伝搬して
光受信モジュールに伝送されるようになっている。
【0093】光伝送の形態としては、1本の光ファイバ
中を双方向に伝送させる方式や、2本の光ファイバを1
組として上り方向と下り方向をそれぞれ伝送させる方式
がある。また、複数本の光ファイバケーブルを用いて並
列に光信号を伝送する方式や、1本の光ファイバ中を複
数の波長の光信号で伝送する波長多重分割方式を用いる
こともできる。
【0094】また、光送信モジュールと光受信モジュー
ルとの間に光交換装置を設けることができる。
【0095】この第11の実施形態では、低消費電力で
ある第9の実施形態の光伝送モジュール、または、第1
0の実施形態の光交換装置を用いているため、光伝送シ
ステムの消費電力を低減できる。
【0096】
【実施例】以下、本発明の実施例について、説明する。
【0097】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる面発光半導体レーザを示す図である。図1の面発光
半導体レーザは、n型GaAs基板101上に、n型分
布ブラッグ反射鏡(DBR)102、Al0.3Ga0.7
s下部スペーサ層103、GaAs/Al 0.3Ga0.7
s多重量子井戸活性層104、Al0.3Ga0.7As上部
スペーサ層105、p型DBR106、p型Al0.3
0.7As位相調整層107、p型GaAsコンタクト
層108、p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109が
順次に積層されている。
【0098】n型DBR102とp型DBR106は、
Al0.3Ga0.7As高屈折率層とAl0.9Ga0.1As低
屈折率層とが、レーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交
互に積層されて形成されている。具体的に、n型DBR
は30.5周期、p型DBRは24.5周期積層されて
いる。
【0099】n型DBR102とp型DBR106とに
よってはさまれたAl0.3Ga0.7As下部スペーサ層1
03,GaAs/Al0.3Ga0.7As多重量子井戸活性
層104,Al0.3Ga0.7As上部スペーサ層105
は、共振器を構成しており、その光学的膜厚の総和はレ
ーザ光波長の1波長分となっている。
【0100】なお、この実施例1(図1)においては、
レーザ光波長は850nmとなるように設計されてい
る。
【0101】また、図1の面発光半導体レーザは、光出
射部分以外のp型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109
が除去されてp型GaAsコンタクト層108が露出し
ており、p型GaAsコンタクト層108上にp側オー
ミック電極110が形成されている。また、n型GaA
s基板101の裏面にはn側オーミック電極111が形
成されている。
【0102】また、光出射部分を除いて活性層104近
傍にプロトンイオンが注入されて高抵抗領域112が形
成されており、電流を光出射部分の下方の活性層に狭窄
する構造となっている。
【0103】また、p側オーミック電極110は、p型
GaAsコンタクト層108上に形成されており、p型
GaAsコンタクト層108のキャリア濃度を、例えば
2×1019cm-3と高くすることで、p型GaAsコン
タクト層108とp側オーミック電極との接触抵抗を小
さくしている。従って、面発光半導体レーザの抵抗を低
減でき、動作電圧を低下させることができる。
【0104】一方、図1の面発光半導体レーザにおいて
は、レーザ光波長が850nmであり、p型GaAsコ
ンタクト層108のバンドギャップエネルギーよりも大
きくなっている。そのため、p型GaAsコンタクト層
108でバンド間直接遷移による光吸収が生じる。さら
に、p型GaAsコンタクト層108のキャリア濃度を
2×1019cm-3と高くしているため、自由キャリアに
よる吸収やオージェ過程による吸収が増加してしまう。
そこで、図1の面発光半導体レーザにおいては、以下に
示す構成により、コンタクト層における光吸収を抑制し
ている。
【0105】図2(a)は、図1に示した面発光半導体
レーザのコンタクト層108の近傍の一構成例を示す図
である。図2(a)の構成例では、p型DBR106の
最上層はAl0.9Ga0.1As低屈折率層106aとなっ
ており、その上に、p型Al 0.3Ga0.7As位相調整層
107,p型GaAsコンタクト層108が積層されて
いる。p型GaAsコンタクト層108は、p型DBR
106の表面から数えて、レーザ光波長の1/4(1/
4の奇数倍)の位置が含まれないように配置されてい
る。そのため、p型GaAsコンタクト層108は、面
発光半導体レーザ素子内部における光の定在波分布にお
いて、腹の位置からずれた位置(腹の位置が含まれない
ような位置)に設けられている。これによって、p型G
aAsコンタクト層108内部における光強度が低下す
るため、光がp型GaAsコンタクト層108で吸収さ
れにくい構造となっている。
【0106】図2(b)は、図1に示した面発光半導体
レーザのコンタクト層108の近傍の他の構成例を示す
図である。なお、図2(b)において、図2(a)と対
応する箇所には同じ符号を付している。図2(b)の構
成例では、p型GaAsコンタクト層108は、p型D
BR106の表面から、レーザ光波長の1/2(1/4
の偶数倍)の位置に配置されている。そのため、p型G
aAsコンタクト層108は、面発光半導体レーザ素子
内部における光の定在波分布において、節に位置してい
る。節の位置では光強度が低いため、光がp型GaAs
コンタクト層108で吸収されにくい構造となってい
る。
【0107】また、図2(b)の構成例では、p型Ga
Asコンタクト層108の層厚を10nmと薄く形成し
ている。これにより、光が吸収される厚さを薄くして光
吸収量を低減している。さらに、p型GaAsコンタク
ト層108の層厚を薄くすることで、p型GaAsコン
タクト層108全体が定在波分布の節の位置からずれな
いようにする効果もある。
【0108】図2(c)は、従来の面発光半導体レーザ
のコンタクト層の近傍を示す図である。図2(c)の面
発光半導体レーザでは、p型DBRの高屈折率層106
b上に、p型GaAsコンタクト層108が積層されて
いる。図2(c)に示すように、従来は、p型GaAs
コンタクト層108が光の定在波分布の腹の位置に配置
されている。従って、p型GaAsコンタクト層108
の層厚が同じ場合でも、図2(a),(b)に示した構
造の方が光吸収をより低減することが可能となる。
【0109】また、図1の面発光半導体レーザでは、光
出射部分において、p型GaAsコンタクト層108上
に、p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109が設けら
れている。そして、p型Al0.3Ga0.7As位相調整層
107,p型GaAsコンタクト層108,p型Al
0.3Ga0.7As高屈折率層109の光学的膜厚の総和
は、レーザ光波長の3/4倍(0.5+m×0.25
(m=1))となっている。
【0110】図3は、図1の面発光半導体レーザの上部
反射鏡の反射スペクトルを示す図である。図3におい
て、実線は、p型GaAsコンタクト層108上に、p
型Al 0.3Ga0.7As高屈折率層109が設けられてい
る場合の上部反射鏡の反射スペクトルを示している。ま
た、図3中の点線は、p型Al0.3Ga0.7As高屈折率
層109を設けなかった場合の上部反射鏡の反射スペク
トルを示している。
【0111】p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109
を設けない場合、p型Al0.3Ga0 .7As位相調整層1
07,p型GaAsコンタクト層108は、実質的にレ
ーザ光波長の1/2倍の高屈折率層となるため、最表面
からの反射光の位相がずれてしまう。そのため、図3の
点線に示すように、レーザ光波長において反射率が低下
する。
【0112】一方、図1の構造では、最表面にp型Al
0.3Ga0.7As高屈折率層109が設けられていること
で、p型Al0.3Ga0.7As位相調整層107,p型G
aAsコンタクト層108,p型Al0.3Ga0.7As高
屈折率層109は、実質的にレーザ光波長の3/4倍の
高屈折率層となる。従って、上部反射鏡において位相が
整合し、図3の実線に示すように、高反射率が得られ
る。
【0113】このように、実施例1の面発光半導体レー
ザでは、コンタクト層の接触抵抗の低減と、コンタクト
層における光吸収の抑制と、光出射部における上部反射
鏡の高反射率化とを同時に満たすことができる。
【0114】なお、p型GaAsコンタクト層108を
除くp型DBR106,p型Al0. 3Ga0.7As位相調
整層107,p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109
は、1×1018cm-3以下にキャリア濃度を下げて、自
由キャリアによる光吸収や、オージェ過程による光吸収
を抑制することが望ましい。
【0115】また、p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層
109は、面発光半導体レーザに対する電流通電には関
係していないので、さらにキャリア濃度を下げることが
できる。
【0116】また、実施例1の面発光半導体レーザで
は、光出射部の最表面は従来技術で示した特開平5−3
3701のようにエッチングされた表面とはなっていな
い。エッチングによって光出射穴を設ける場合、エッチ
ング深さのばらつきによって、最表面層の層厚がばらつ
いてしまう。通常は、選択比の高いエッチング溶液によ
り、コンタクト層のみをエッチングすることが行われる
が、この場合でもコンタクト層の下の層が全くエッチン
グされないようにすることは困難であり、ごくわすかで
はあるがエッチングされてしまう。そのため、最表面層
の厚さにばらつきが生じ、上部反射鏡の反射率が変化し
てしまう。これにより、閾電流等のレーザ特性のばらつ
きを引き起こしてしまう。
【0117】一方、実施例1の面発光半導体レーザは、
光出射部の最表面はエッチングされた面ではなく結晶成
長表面であり、層厚を結晶成長で制御することができ
る。従って、エッチングによる上部反射鏡の反射率ばら
つきが生じることはない。
【0118】光出射部の周辺においては、p型Al0.3
Ga0.7As高屈折率層109がエッチングによって除
去されて、p型GaAsコンタクト層108が露出して
いる。しかし、光出射部の周辺は反射率が低下してお
り、レーザ発振に対する寄与は小さくなっている。従っ
て、エッチング深さが多少ばらついても、レーザ特性に
対する影響は小さくなっている。この場合、エッチング
はp型コンタクト層108が確実に露出していればよ
い。
【0119】また、上部光出射部の最表面に積層された
p型Al0.3Ga0.7As高屈折率層109を、他の誘電
体材料に置き換えることも可能である。例えば、半導体
多結晶,アモルファス半導体,無機誘電体,有機材料等
を用いることができる。これにより、素子作製の自由度
が高くなる。また、高屈折率層109とp型GaAsコ
ンタクト層108とのエッチング選択比を大きくするこ
とができ、エッチングをp型GaAsコンタクト層10
8表面で停止させることが容易になる。
【0120】(実施例2)図4は、本発明の実施例2に
よる面発光半導体レーザを示す図である。図4の面発光
半導体レーザは、n型GaAs基板101上に、n型D
BR401、GaAs下部スペーサ層402、InGa
As/GaAs多重量子井戸活性層403、GaAs上
部スペーサ層404、p型DBR405、p型GaAs
位相調整層406、p型GaAsコンタクト層108、
p型GaAs高屈折率層407が順次積層されている。
【0121】n型DBR401とp型DBR405は、
GaAs高屈折率層とAl0.8Ga0 .2As低屈折率層と
が、レーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層さ
れて形成されている。具体的に、n型DBRは33.5
周期、p型DBRは9.5周期積層されている。
【0122】n型DBR401とp型DBR405とに
よってはさまれた、GaAs下部スペーサ層402,I
nGaAs/GaAs多重量子井戸活性層403,Ga
As上部スペーサ層404は、共振器を構成しており、
その光学的膜厚の総和はレーザ光波長の1波長分となっ
ている。
【0123】なお、この実施例2においては、レーザ光
波長は980nmとなるように設計されている。
【0124】また、図4の面発光半導体レーザでは、積
層構造表面からn型DBR401に達するまでエッチン
グされて、柱状構造が形成されている。この柱状構造に
より、電流及び光が狭窄されるようになっている。
【0125】柱状構造の頂上においては、光出射部分以
外のp型GaAs高屈折率層407が除去されてp型G
aAsコンタクト層108が露出しており、p型GaA
sコンタクト層108上にp側オーミック電極110が
形成されている。また、n型GaAs基板101の裏面
にはn側オーミック電極111が形成されている。
【0126】光出射部分のp型GaAs高屈折率層40
7上には、誘電体DBR408が積層形成されている。
誘電体DBR408は、例えば、SiO2低屈折率層と
TiO2高屈折率層とが交互に5周期積層されている。
従って、上部反射鏡は半導体のp型DBR405と誘電
体DBR408とが積層されて構成されている。
【0127】また、p側オーミック電極110は、p型
GaAsコンタクト層108上に形成されており、p型
GaAsコンタクト層108のキャリア濃度を、例えば
2×1019cm-3と高くすることで、コンタクト層10
8とオーミック電極110との接触抵抗を下げることが
できる。特に、図4の構造は、柱状構造の頂上部にp側
オーミック電極110が形成されているため、図1に示
した構造に比べてp側オーミック電極110の接触面積
が狭くなっている。従って、面発光半導体レーザの動作
電圧を低減する上で、接触抵抗の低減がより重要となっ
ている。
【0128】図4の面発光半導体レーザにおいては、レ
ーザ光波長が980nmであり、p型GaAsコンタク
ト層108のバンドギャップエネルギーよりも小さくな
っている。従って、p型GaAsコンタクト層108で
バンド間直接遷移による光吸収が生じることはない。し
かし、p型GaAsコンタクト層108のキャリア濃度
を2×1019cm-3と高くしているため、自由キャリア
による吸収やオージェ過程による吸収が増加してしま
う。
【0129】また、図4の構造は、図1に示した構造と
比較して、p型GaAsコンタクト層108が共振器の
近くに位置する構造となっており、面発光半導体レーザ
内の光の定在波分布において、腹の位置の光強度は活性
層に近くなるほど強くなってしまう。そのため、p型G
aAsコンタクト層108による光吸収の影響がより問
題となる。
【0130】図5は、図4の面発光半導体レーザのコン
タクト層近傍の構成を詳細に示す図である。図5を参照
すると、図4の面発光半導体レーザにおいて、p型DB
R405の最上層はAl0.8Ga0.2As低屈折率層40
5aとなっており、その上に、p型GaAs位相調整層
406,p型GaAsコンタクト層108が積層されて
いる。p型GaAsコンタクト層108は、p型DBR
405の表面から、レーザ光波長の1/2(1/4の偶
数倍)の位置に配置されている。そのため、p型GaA
sコンタクト層108は、面発光半導体レーザ素子内部
における光の定在波分布において、節に位置している。
節の位置では光強度が低いため、図4の面発光半導体レ
ーザは、光がp型GaAsコンタクト層108で吸収さ
れにくい構造となっている。
【0131】また、p型GaAsコンタクト層108の
層厚も10nmと薄く形成されている。これにより、光
が吸収される厚さを薄くして光吸収量を低減している。
さらに、p型GaAsコンタクト層108の層厚を薄く
することで、p型GaAsコンタクト層108全体が定
在波分布の節の位置からずれないようにしている。
【0132】また、図5に示すように、光出射部分で
は、p型GaAsコンタクト層108上にp型GaAs
高屈折率層407が積層されている。そして、p型Ga
As位相調整層406,p型GaAsコンタクト層10
8,p型GaAs高屈折率層407の光学的膜厚の総和
は、レーザ光波長の3/4倍(0.5+m×0.25
(m=1))になるように構成されている。そのため、
p型DBR405と誘電体DBR408とで光の位相が
整合し、高反射率の反射鏡を形成している。
【0133】以上より、実施例2の面発光半導体レーザ
では、コンタクト層の接触抵抗の低減と、コンタクト層
における光吸収の抑制と、光出射部における上部反射鏡
の高反射率化とを同時に満たすことができる。
【0134】(実施例3)図6は、本発明の実施例3に
よる面発光半導体レーザを示す図である。図6の面発光
半導体レーザは、n型GaAs基板101上に、第1の
n型DBR601、n型GaAs高屈折率層602、n
型GaAsコンタクト層603、n型GaAs位相調整
層604、第2のn型DBR605、GaAs下部スペ
ーサ層402、GaInNAs/GaAs多重量子井戸
活性層606、GaAs上部スペーサ層404、第1の
p型DBR607、p型GaAs位相調整層406、p
型GaAsコンタクト層108、p型GaAs高屈折率
層407、第2のp型DBR608が順次積層されてい
る。
【0135】DBR601,605,607,608
は、GaAs高屈折率層とAl0.8Ga0.2As低屈折率
層とが、交互に積層されて形成されている。そして、G
aAs高屈折率層とAl0.8Ga0.2As低屈折率層との
界面には組成傾斜層が設けられている。組成傾斜層を含
んで、高屈折率側と低屈折率側は、それぞれ光学的膜厚
の総和がレーザ光波長の1/4となるように形成されて
いる。具体的に、第1のn型DBR601は34.5周
期、第2のn型DBR605は1.5周期、第1のp型
DBR607は1.5周期、第2のp型DBR608は
24周期がそれぞれ積層されている。
【0136】第2のn型DBR605と第1のp型DB
R607とによってはさまれたGaAs下部スペーサ層
402,GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層
606,GaAs上部スペーサ層404は、共振器を構
成しており、その光学的膜厚の総和はレーザ光波長の1
波長分となっている。
【0137】なお、この実施例3においては、レーザ光
波長は1300nmとなるように設計されている。
【0138】また、積層構造表面からp型GaAsコン
タクト層108表面が露出するまでエッチングされて、
柱状構造が形成されている。エッチングにより表面が露
出したp型GaAsコンタクト層108上には、p側オ
ーミック電極110が形成されている。
【0139】さらに、n型GaAsコンタクト層603
の表面が露出するまでエッチングされて、上記の柱状構
造よりも大きいサイズで第2の柱状構造が形成されてい
る。エッチングにより表面が露出したn型GaAsコン
タクト層603上には、n側オーミック電極111が形
成されている。
【0140】活性層606には、窒素と他のV族元素を
含む窒素系V族混晶半導体であるGaInNAsが用い
られている。GaInNAsは、GaAs基板上に1.
3〜1.6μm帯のバンドギャップ波長を有してエピタ
キシャル成長させることが可能である。この実施例3で
は、GaInNAs井戸層のバンドギャップ波長を12
90nmとしている。従って、熱伝導率が高く、高反射
率が得られるAlGaAs材料系で構成されたDBRを
用いて、1.3μm帯の面発光半導体レーザを形成する
ことができる。
【0141】そして、GaInNAs井戸層は、GaA
s障壁層との伝導帯バンド不連続を大きくとることがで
きる。従って、GaInNAs井戸層に有効に電子を閉
じ込めることができ、高温動作時でも閾電流の増加を抑
制することができる。
【0142】1.3μm帯の光は石英系光ファイバの伝
送に適した帯域である。従って、この実施例3の1.3
μm帯面発光半導体レーザは、石英系光ファイバを用い
た光伝送システムにおいて、低コスト,低消費電力の光
源として用いることができる。
【0143】図6の面発光半導体レーザにおいては、p
型GaAsコンタクト層108上にp側オーミック電極
110が形成されており、p型GaAsコンタクト層1
08のキャリア濃度を例えば2×1019cm-3と高くす
ることで、コンタクト層108とオーミック電極110
との接触抵抗を低減している。同様に、n型GaAsコ
ンタクト層603上にn側オーミック電極111が形成
されており、n型GaAsコンタクト層603のキャリ
ア濃度を例えば3×1018cm-3と高くすることで、コ
ンタクト層603とオーミック電極111との接触抵抗
を低減している。これにより、面発光半導体レーザの動
作電圧を低減している。
【0144】図6の構造は、図1に示した構造と比較し
て、p型GaAsコンタクト層108及びn型GaAs
コンタクト層603が共振器に近接した構造となってい
る。そのため、面発光半導体レーザ内の光の定在波分布
において、腹の位置の光強度が強くなっている。また、
p型GaAsコンタクト層108のキャリア濃度が2×
1019cm-3であり、n型GaAsコンタクト層603
のキャリア濃度が3×1018cm-3と高くなっているた
め、コンタクト層における自由キャリア吸収やオージェ
過程による吸収が増加してしまう。
【0145】そこで、この実施例3では、p型GaAs
コンタクト層108を、第1のp型DBR607最上層
の低屈折率層から、レーザ光波長の1/2(1/4の偶
数倍)の位置に配置しており、これにより、コンタクト
層108は、面発光半導体レーザ内部における光の定在
波分布において、節に位置している(図7(a)参
照)。
【0146】同様に、この実施例3では、n型GaAs
コンタクト層603を、第2のn型DBR605最下層
の低屈折率層から、レーザ光波長の1/2(1/4の偶
数倍)の位置に配置しており、これにより、コンタクト
層603は、面発光半導体レーザ内部における光の定在
波分布において、節に位置している(図7(b)を参
照)。
【0147】節の位置では光強度が小さくなっているた
め、高濃度にドーピングされたコンタクト層における光
の吸収を抑制することができる。
【0148】なお、p型GaAsコンタクト層108と
n型GaAsコンタクト層603の層厚を10nmと薄
くすることで、p型GaAsコンタクト層108とn型
GaAsコンタクト層603が節の位置からずれないよ
うにしている。
【0149】また、p型GaAs位相調整層406,p
型GaAsコンタクト層108,p型GaAs高屈折率
層407の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の3/4
倍(0.5+m×0.25(m=1))になっている。
そのため、第1のp型DBR607と第2のp型DBR
608との反射光位相が整合しており、高反射率の上部
反射鏡を形成できる。
【0150】同様に、n型GaAs位相調整層604,
n型GaAsコンタクト層603,n型GaAs高屈折
率層602の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の3/
4倍(0.5+m×0.25(m=1))になってい
る。そのため、第1のn型DBR601と第2のn型D
BR605との反射光位相が整合しており、高反射率の
下部反射鏡を形成できる。
【0151】また、実施例3の面発光半導体レーザにお
いては、DBRの電気抵抗を低減するために、高屈折率
層と低屈折率層との界面に、組成を徐々に変化させた組
成傾斜層が設けられている。ここで、組成傾斜層の層厚
は、例えば20〜50nmとなっている。
【0152】コンタクト層を光の定在波分布の節に位置
させる場合、コンタクト層を共振器に近い側から見て低
屈折率層と高屈折率層との界面に設けることも可能であ
る。しかし、高屈折率層と低屈折率層との界面に組成傾
斜層が設けられている場合には、組成傾斜層の中央にコ
ンタクト層を設けなければならなくなる。GaAsコン
タクト層を組成傾斜層の中央に設けると、組成傾斜が不
連続になってしまう。また、コンタクト層を中間の組成
のAlGaAsで形成してしまうと、接触抵抗が高くな
ってしまう。あるいは、組成傾斜層の外側の高屈折率層
中にGaAsコンタクト層を設けた場合には、コンタク
ト層は節の位置からずれてしまう。従って、抵抗を低減
すると同時に、コンタクト層の光吸収を抑制することは
困難である。
【0153】これに対し、本発明では、GaAsコンタ
クト層を位相調整層と高屈折率層の間に設けるようにし
ており、これにより、GaAsコンタクト層を光の定在
波分布の節の位置に確実に設けることができ、かつ組成
傾斜層に不連続を生じさせることがない。
【0154】(実施例4)図8は、本発明の実施例4に
よる面発光半導体レーザを示す図である。図8の面発光
半導体レーザは、n型GaAs基板101上に、n型D
BR401、GaAs下部スペーサ層402、GaIn
NAs/GaAs多重量子井戸活性層606、GaAs
上部スペーサ層404、p型AlAs層801、p型D
BR405、p型GaAs位相調整層406、p型Ga
Asコンタクト層108、p型GaInPエッチングス
トップ層802、p型GaAs高屈折率層407が順次
に積層されている。
【0155】ここで、n型DBR401とp型DBR4
05は、GaAs高屈折率層とAl 0.8Ga0.2As低屈
折率層とが、レーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互
に積層されて形成されている。具体的に、n型DBR4
01は35.5周期、p型DBR405は24.5周期
積層されている。
【0156】n型DBR401とp型DBR405とに
よってはさまれたGaAs下部スペーサ層402,Ga
InNAs/GaAs多重量子井戸活性層606,Ga
As上部スペーサ層404は、共振器を構成しており、
その光学的膜厚の総和はレーザ光波長の1波長分となっ
ている。
【0157】なお、この実施例4においては、レーザ光
波長は1300nmとなるように設計されている。
【0158】また、積層構造表面からn型DBR401
に達するまでエッチングされて、柱状構造が形成されて
いる。そして、柱状構造の側面からp型AlAs層80
1が選択的に酸化されて酸化領域803が形成されてい
る。酸化領域803は絶縁体となっているため、電流は
酸化されていないp型AlAs層を通って活性層606
に流れる。
【0159】また、柱状構造の頂上においては、光出射
部の中央を除いてp型GaAs高屈折率層407とp型
GaInPエッチングストップ層802が除去されて、
p型GaAsコンタクト層108が露出している。そし
て、p型GaAsコンタクト層108上にp側オーミッ
ク電極110が形成されている。また、n型GaAs基
板101の裏面にはn側オーミック電極111が形成さ
れている。
【0160】図8に示した実施例4の面発光半導体レー
ザは、図1に示した面発光半導体レーザと同様に、コン
タクト層の接触抵抗の低減と、コンタクト層における光
吸収の抑制と、光出射部における上部反射鏡の高反射率
化とを同時に満たすことができる。
【0161】さらに、図8の面発光半導体レーザにおい
ては、p側オーミック電極110の開口部が、最表面に
p型GaAs高屈折率層407を設けた光出射部の領域
よりも大きいことを特徴としている。
【0162】p側オーミック電極110が開口している
領域で、最表面にp型GaAs高屈折率層407を設け
た中央近傍においては、図3の実線に示すように、上部
反射鏡は高反射率で形成できる。一方、最表面にp型G
aAs高屈折率層407がない領域では、図3の点線に
示すように、レーザ発振波長に対して上部反射鏡の反射
率が低下してしまう。従って、p側オーミック電極11
0に覆われていない開口部において中央部は反射率が高
く、周辺で反射率が低い構造となっている。
【0163】そのため、基本横モードに比べて高次横モ
ードの損失が大きくなっている。これにより、高次横モ
ードによる発振を抑制し、より高い光出力まで基本横モ
ードを維持することが可能となる。
【0164】このように、図8の面発光半導体レーザに
おいては、横モードの制御を、最表面に設けたp型Ga
As高屈折率層407のサイズによって制御している。
そのため、AlAs層801の選択酸化の開口径を著し
く狭くして単一モード化する必要がない。そこで、図8
の構造においては、AlAs層801の選択酸化の開口
径を、最表面に設けたp型GaAs高屈折率層407の
径よりも大きくしている。これにより、選択酸化する距
離が短くなり、選択酸化開口径の制御が容易となる。さ
らに、電流注入面積が大きくなるため、最大光出力を増
加させることができる。
【0165】また、図8の面発光半導体レーザでは、p
型GaAsコンタクト層108の直上に、p型GaIn
Pエッチングストップ層802が設けられている。ここ
で、p型GaInPエッチングストップ層802の層厚
は、2〜5nmと非常に薄く形成されている。
【0166】図8の面発光半導体レーザでは、p型Ga
InPエッチングストップ層802を設けることで、p
型GaAs高屈折率層407を硫酸系エッチング溶液で
選択的にエッチングすることができる。そして、p型G
aInPエッチングストップ層802を塩酸系エッチン
グ溶液で選択的にエッチングして、p型GaAsコンタ
クト層108を露出させている。これにより、エッチン
グ深さの制御性が向上し、確実にp側オーミック電極1
10をp型GaAsコンタクト層108上に形成できる
ようにしている。
【0167】なお、p型GaInPエッチングストップ
層802及びp型GaAs高屈折率層407は、電流注
入に関係していない。そのため、p型GaInPエッチ
ングストップ層802及びp型GaAs高屈折率層40
7については、キャリア濃度を低くすることができる。
具体的には、p型GaInPエッチングストップ層80
2及びp型GaAs高屈折率層407をノンドープやn
型で構成することも可能である。また、GaInPとG
aAs界面は急峻に形成しているが、電流経路ではない
ので、バンド不連続が電気抵抗に影響を与えることがな
い。
【0168】(実施例5)図9は、本発明の実施例5に
よる光伝送モジュールを示す図である。図9の光伝送モ
ジュールでは、基板901上に、光源である面発光半導
体レーザアレイ902が設けられている。面発光半導体
レーザアレイ902は、モノリシックに集積された1次
元アレイ形状のチップとなっており、サブマウント90
3に接着されている。面発光半導体レーザアレイ902
の各素子(各面発光半導体レーザ)は、駆動回路904
によって個別に動作し、面発光半導体レーザアレイ90
2の各素子から出力された光信号は、それぞれ光ファイ
バ905に結合されて外部に出力されるようになってい
る。図9においては、4チャンネルの場合が例として示
されている。
【0169】この実施例5の特徴として、面発光半導体
レーザアレイ902は、図8の面発光半導体レーザが集
積されて用いられている。図8の面発光半導体レーザ
は、発振波長が1300nmであり、石英系光ファイバ
の長距離大容量伝送に適した波長となっている。また、
図8の面発光半導体レーザは、オーミック電極との接触
抵抗を低減することにより、動作電圧が低下している。
また、コンタクト層における光吸収の影響を抑制するこ
とで、閾電流を低減し、光取り出し効率を向上させてい
る。よって、図8の面発光半導体レーザは、従来に比べ
て低消費電力,高出力の面発光半導体レーザである。
【0170】従って、上記の面発光半導体レーザを光伝
送モジュールの光源に適用することにより、低消費電力
の光伝送モジュールを構成できる。
【0171】(実施例6)図10は、本発明の実施例6
による光交換装置を示す図である。図10の光交換装置
では、ポートAの光ファイバ1005から入力された4
チャンネルの光信号は、受光素子アレイ1003にそれ
ぞれ入力されて、電気信号に変換され、マトリクススイ
ッチ1004で信号経路が選択されて、各チャンネルに
分配されるようになっている。そして、面発光半導体レ
ーザアレイ1002では、分配された信号に応じて面発
光半導体レーザアレイ1002の各素子(各面発光半導
体レーザ)が駆動され、光信号に変換されて、ポートB
から出力されるようになっている。
【0172】同様に、ポートDから入力された光信号
も、マトリスクスイッチ1004で経路が選択されて、
ポートCから出力されるようになっている。
【0173】図10においては、4本の光ファイバに入
力された光信号が4本の光ファイバに出力される例が示
されている。入力数と出力数は任意の自然数で構成する
ことができ、入力数と出力数が必ずしも一致する必要は
ない。
【0174】また、面発光半導体レーザアレイ1002
は、図8の面発光半導体レーザが集積されて用いられて
いる。図8の面発光半導体レーザは発振波長が1300
nmであり、石英光ファイバの伝送損失が低い波長帯と
なっている。また、基本横モードを維持しているため、
分散による伝送劣化を抑制して、10Gbps以上の大
容量伝送が可能となっている。また、図8の面発光半導
体レーザは、オーミック電極との接触抵抗を低減するこ
とにより、動作電圧を低下している。また、コンタクト
層における光吸収の影響を抑制することで、閾電流を低
減し、光取り出し効率を向上させている。よって、図8
の面発光半導体レーザは、低消費電力,高出力の面発光
半導体レーザである。
【0175】従って、上記の面発光半導体レーザを光交
換装置に適用することにより、従来よりも低消費電力の
光交換装置を構成できる。
【0176】(実施例7)図11は、本発明の実施例7
による光伝送システムを示す図である。図11の光伝送
システムは、光送信部1101で発生した光信号が光フ
ァイバケーブル1104を通って光受信部1102に伝
送されるようになっている。図11の光伝送システムの
例では、光送信部1101,光ファイバケーブル110
4,光受信部1102は2系列設けられており、双方向
に通信できるようになっている。光送信部1101と光
受信部1102は、1つのパッケージに集積されてお
り、光送受信モジュール1103を構成している。
【0177】図11の光伝送システムでは、光送信部1
101の光源に、図8に示した面発光半導体レーザが用
いられている。図8の面発光半導体レーザは発振波長が
1300nmであり、石英光ファイバの伝送損失が低い
波長帯となっている。また、基本横モードを維持してい
るため、分散による伝送劣化を抑制して、2.5〜10
Gbpsの大容量伝送が可能となっている。また、実施
例5に示したように、光送信部1101の消費電力を低
減することができる。
【0178】また、複数の光送受信モジュール1103
の間に、図10に示した光交換装置を備えることもでき
る。これにより、複数の光送受信モジュール1103間
で光信号を相互に伝送するネットワークを構築すること
が可能となる。
【0179】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率
層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層
した下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構
造と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
4の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射
鏡とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対し
て垂直上方に光が出射されるように構成されている面発
光半導体レーザにおいて、上部の光出射部では、上部半
導体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コン
タクト層,高屈折率層が順次積層されており、位相調整
層,コンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、
レーザ光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3
…)倍になっており、コンタクト層は、上部半導体多層
膜反射鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の
1/4の奇数倍の位置が含まれないように配置されてお
り、光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反射鏡の低
屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層が順次に積層
されており、コンタクト層上に上部オーミック電極が形
成されているので、コンタクト層とオーミック電極との
接触抵抗を小さくして、コンタクト層による光吸収を抑
制できる。また、上部反射鏡の反射率を高く保つがこと
できるため、閾電流を低減することができる。
【0180】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の面発光半導体レーザにおいて、上部の光出射
部の最上層に形成される高屈折率層が誘電体材料で形成
されているので、素子作製の自由度が高くなる。また、
光出射部の周辺の高屈折率層をエッチングで除去する場
合、コンタクト層とのエッチング選択比を大きくするこ
とができる。
【0181】また、請求項3記載の発明によれば、半導
体基板上に、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長
の1/4の光学的膜厚で交互に積層した下部半導体多層
膜反射鏡と、活性層を含む共振器構造と、低屈折率層と
高屈折率層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交
互に積層した上部半導体多層膜反射鏡と、誘電体多層膜
反射鏡とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に
対して垂直上方に光が出射されるように構成されている
面発光半導体レーザにおいて、上部の光出射部では、上
部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層と誘電体多層膜反射
鏡との間に、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層が
順次積層されており、位相調整層,コンタクト層,高屈
折率層の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の0.5+
m×0.25(m=1,2,3…)倍になっており、コ
ンタクト層は、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層表
面から数えて、レーザ光波長の1/4の奇数倍の位置が
含まれないように配置されており、光出射部の周辺で
は、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調
整層,コンタクト層が順次に積層されており、コンタク
ト層上に上部オーミック電極が形成されているので、コ
ンタクト層とオーミック電極との接触抵抗を小さくし
て、コンタクト層による光吸収を抑制できる。また、上
部反射鏡の反射率を高く保つことができるため、閾電流
を低減することができる。
【0182】また、請求項4記載の発明によれば、半導
体基板上に、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長
の1/4の光学的膜厚で交互に積層した下部半導体多層
膜反射鏡と、活性層を含む共振器構造と、低屈折率層と
高屈折率層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交
互に積層した上部半導体多層膜反射鏡とが順次に積層さ
れ、上部の光出射部から基板に対して垂直に光を出射す
る面発光半導体レーザにおいて、上部または下部の半導
体多層膜反射鏡の途中の低屈折率層上に、共振器に近い
側から位相調整層,コンタクト層,高屈折率層が形成さ
れており、位相調整層,コンタクト層,高屈折率層の光
学的膜厚の総和は、レーザ光波長の0.5+m×0.2
5(m=1,2,3…)倍になっており、コンタクト層
は、半導体多層膜反射鏡の共振器側の低屈折率層から数
えて、レーザ光波長の1/4の奇数倍の位置が含まれな
いように配置されており、光出射部の周辺では、コンタ
クト層までエッチングにより除去されて、コンタクト層
上に上部オーミック電極が形成されているので、コンタ
クト層とオーミック電極との接触抵抗を小さくして、コ
ンタクト層による光吸収を抑制できる。また、上部反射
鏡の反射率を高く保つことができるため、閾電流を低減
することができる。
【0183】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザにおいて、コンタクト層は、半導体多層膜反射鏡
の低屈折率層から、レーザ光波長の1/4の偶数倍の位
置に配置されているので、コンタクト層における光の吸
収を最も抑制することができる。
【0184】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザにおいて、上部オーミック電極の開口部が、最表
面に高屈折率層を設けた光出射部の領域よりも大きいの
で、基本横モードを維持したままで高出力化が可能とな
る。
【0185】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザにおいて、コンタクト層の直上に、エッチングス
トップ層が設けられているので、エッチング深さの制御
性が向上し、確実にオーミック電極をコンタクト層上に
形成することができ、接触抵抗のばらつきを抑制するこ
とができる。
【0186】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザにおいて、活性層材料として、窒素と他のV族元
素を含む窒素系V族混晶半導体が用いられているので、
温度特性が優れた1.3〜1.6μm帯の面発光半導体
レーザを形成でき、かつコンタクト層による光吸収を抑
制できる。
【0187】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザが光源として用いられていることを特徴とする光
伝送モジュールであるので、低消費電力の光伝送モジュ
ールを提供できる。
【0188】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の面発光半導
体レーザが用いられていることを特徴とする光交換装置
であるので、低消費電力の光交換装置を提供できる。
【0189】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項9記載の光伝送モジュール、または、請求項10記
載の光交換装置が用いられていることを特徴とする光伝
送システムであるので、低消費電力の光伝送システムを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による面発光半導体レーザを示す図で
ある。
【図2】実施例1のコンタクト層近傍の光分布を説明す
るための図である。
【図3】光出射部と周辺部における上部反射鏡の反射ス
ペクトルを示す図である。
【図4】実施例2による面発光半導体レーザを示す図で
ある。
【図5】実施例2のコンタクト層近傍の光分布を説明す
るための図である。
【図6】実施例3による面発光半導体レーザを示す図で
ある。
【図7】実施例3のコンタクト層近傍の光分布を説明す
るための図である。
【図8】実施例4による面発光半導体レーザを示す図で
ある。
【図9】実施例5による光伝送モジュールを示す図であ
る。
【図10】実施例6による光交換装置を示す図である。
【図11】実施例7による光伝送システムを示す図であ
る。
【符号の説明】
101 n型GaAs基板 102 n型Al0.2Ga0.8As/Al0.9Ga0.1
sDBR 103 Al0.3Ga0.7As下部スペーサ層 104 GaAs/Al0.3Ga0.7As多重量子井戸
活性層 105 Al0.3Ga0.7As上部スペーサ層 106 p型Al0.2Ga0.8As/Al0.9Ga0.1
sDBR 107 p型Al0.2Ga0.8As位相調整層 108 p型GaAsコンタクト層 109 p型Al0.2Ga0.8As高屈折率層 110 p側オーミック電極 111 n側オーミック電極 112 プロトンイオン注入領域 106a p型DBRAl0.9Ga0.1As低屈折率層 106b p型DBRAl0.2Ga0.8As高屈折率層 401 n型GaAs/Al0.8Ga0.2AsDBR 402 GaAs下部スペーサ層 403 InGaAs/GaAs多重量子井戸活性層 404 GaAs上部スペーサ層 405 p型GaAs/Al0.8Ga0.2AsDBR 406 p型GaAs位相調整層 407 p型GaAs高屈折率層 408 誘電体DBR 405a p型DBRAl0.8Ga0.2As低屈折率層 408a 誘電体DBR低屈折率層 408b 誘電体DBR高屈折率層 601 第1のn型GaAs/Al0.8Ga0.2AsD
BR 602 n型GaAs高屈折率層 603 n型GaAsコンタクト層 604 n型GaAs位相調整層 605 第1のn型GaAs/Al0.8Ga0.2AsD
BR 606 GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性
層 607 第1のp型GaAs/Al0.8Ga0.2AsD
BR 608 第2のp型GaAs/Al0.8Ga0.2AsD
BR 601a 第1のn型DBR低屈折率層 601b 第1のn型DBR高屈折率層 605a 第2のn型DBR低屈折率層 607a 第1のp型DBR低屈折率層 608a 第2のp型DBR低屈折率層 608b 第2のp型DBR高屈折率層 701 組成傾斜層 801 p型AlAs層 802 p型GaInPエッチングストップ層 803 酸化領域 901 基板 902 面発光レーザアレイチップ 903 サブマウント 904 駆動回路 905 光ファイバ 1001 基板 1002 面発光レーザアレイ 1003 受光素子アレイ 1004 マトリクススイッチ 1005 光ファイバ 1101 光送信部 1102 光受信部 1103 光送受信モジュール 1104 光ファイバケーブル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率
    層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層
    した下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構
    造と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
    4の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射
    鏡とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対し
    て垂直上方に光が出射されるように構成されている面発
    光半導体レーザにおいて、上部の光出射部では、上部半
    導体多層膜反射鏡の低屈折率層上に、位相調整層,コン
    タクト層,高屈折率層が順次積層されており、位相調整
    層,コンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、
    レーザ光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3
    …)倍になっており、コンタクト層は、上部半導体多層
    膜反射鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の
    1/4の奇数倍の位置が含まれないように配置されてお
    り、光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反射鏡の低
    屈折率層上に、位相調整層,コンタクト層が順次に積層
    されており、コンタクト層上に上部オーミック電極が形
    成されていることを特徴とする面発光半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の面発光半導体レーザにお
    いて、上部の光出射部の最上層に形成される高屈折率層
    が誘電体材料で形成されていることを特徴とする面発光
    半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率
    層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層
    した下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構
    造と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
    4の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射
    鏡と、誘電体多層膜反射鏡とが順次に積層され、上部の
    光出射部から基板に対して垂直上方に光が出射されるよ
    うに構成されている面発光半導体レーザにおいて、上部
    の光出射部では、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折率層
    と誘電体多層膜反射鏡との間に、位相調整層,コンタク
    ト層,高屈折率層が順次積層されており、位相調整層,
    コンタクト層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、レー
    ザ光波長の0.5+m×0.25(m=1,2,3…)
    倍になっており、コンタクト層は、上部半導体多層膜反
    射鏡の低屈折率層表面から数えて、レーザ光波長の1/
    4の奇数倍の位置が含まれないように配置されており、
    光出射部の周辺では、上部半導体多層膜反射鏡の低屈折
    率層上に、位相調整層,コンタクト層が順次に積層され
    ており、コンタクト層上に上部オーミック電極が形成さ
    れていることを特徴とする面発光半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、低屈折率層と高屈折率
    層とをレーザ光波長の1/4の光学的膜厚で交互に積層
    した下部半導体多層膜反射鏡と、活性層を含む共振器構
    造と、低屈折率層と高屈折率層とをレーザ光波長の1/
    4の光学的膜厚で交互に積層した上部半導体多層膜反射
    鏡とが順次に積層され、上部の光出射部から基板に対し
    て垂直に光を出射する面発光半導体レーザにおいて、上
    部または下部の半導体多層膜反射鏡の途中の低屈折率層
    上に、共振器に近い側から位相調整層,コンタクト層,
    高屈折率層が形成されており、位相調整層,コンタクト
    層,高屈折率層の光学的膜厚の総和は、レーザ光波長の
    0.5+m×0.25(m=1,2,3…)倍になって
    おり、コンタクト層は、半導体多層膜反射鏡の共振器側
    の低屈折率層から数えて、レーザ光波長の1/4の奇数
    倍の位置が含まれないように配置されており、光出射部
    の周辺では、コンタクト層までエッチングにより除去さ
    れて、コンタクト層上に上部オーミック電極が形成され
    ていることを特徴とする面発光半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザにおいて、コンタクト層は、
    半導体多層膜反射鏡の低屈折率層から、レーザ光波長の
    1/4の偶数倍の位置に配置されていることを特徴とす
    る面発光半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザにおいて、上部オーミック電
    極の開口部が、最表面に高屈折率層を設けた光出射部の
    領域よりも大きいことを特徴とする面発光半導体レー
    ザ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザにおいて、コンタクト層の直
    上に、エッチングストップ層が設けられていることを特
    徴とする面発光半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザにおいて、活性層材料とし
    て、窒素と他のV族元素を含む窒素系V族混晶半導体が
    用いられていることを特徴とする面発光半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザが光源として用いられている
    ことを特徴とする光伝送モジュール。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項8のいずれか一項
    に記載の面発光半導体レーザが用いられていることを特
    徴とする光交換装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の光伝送モジュール、ま
    たは、請求項10記載の光交換装置が用いられているこ
    とを特徴とする光伝送システム。
JP2002153753A 2002-05-28 2002-05-28 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP4113576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153753A JP4113576B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153753A JP4113576B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347671A true JP2003347671A (ja) 2003-12-05
JP4113576B2 JP4113576B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29770718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153753A Expired - Fee Related JP4113576B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113576B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191343A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 面発光レーザの製造方法および面発光レーザおよび光伝送システム
JP2007129010A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007299895A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JPWO2005096463A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 日本電気株式会社 面発光レーザおよびその駆動方法
JP2009539236A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 アライト フォトニクス アンパーツゼルスカブ フォトニック結晶又はフォトニックバンドギャップ垂直共振器面発光レーザーを製造する方法
JP2011003725A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2012124433A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 面発光レーザ
JP2014041997A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181364A (ja) * 1992-10-15 1994-06-28 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001024277A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザとその製造方法
JP2002111054A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子及び垂直共振器型半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181364A (ja) * 1992-10-15 1994-06-28 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001024277A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザとその製造方法
JP2002111054A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子及び垂直共振器型半導体発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191343A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 面発光レーザの製造方法および面発光レーザおよび光伝送システム
JPWO2005096463A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 日本電気株式会社 面発光レーザおよびその駆動方法
JP2007129010A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007299895A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2009539236A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 アライト フォトニクス アンパーツゼルスカブ フォトニック結晶又はフォトニックバンドギャップ垂直共振器面発光レーザーを製造する方法
JP2011003725A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2012124433A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 面発光レーザ
CN102545039A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 佳能株式会社 面发射激光器
US9046807B2 (en) 2010-12-10 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser
JP2014041997A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113576B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513204A (en) Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
US7881357B2 (en) Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission module, optical transmission device, and optical switching method
JP2002185079A (ja) 面発光型レーザ装置、これを用いた光モジュール、及び光システム
JP2004063657A (ja) 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2003202529A (ja) 半導体光変調器および半導体発光装置および波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP2002359434A (ja) 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ
JP4612442B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
US20050100063A1 (en) Mirror structure for reducing the effect of feedback on a VCSEL
JP2006278662A (ja) 光通信用光源
US7907653B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and vertical cavity surface emitting laser array
JP5954469B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4614040B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4790287B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
JP4113576B2 (ja) 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP4629949B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP4748645B2 (ja) 発光システムおよび光伝送システム
JP4803992B2 (ja) 発光装置および光伝送システムおよび垂直共振器型面発光半導体レーザ素子
JP2003168845A (ja) 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム
JP2005259951A (ja) 面発光レーザとその製造方法、および、光通信システム
JP4820556B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
WO2014080770A1 (ja) 面発光レーザ装置、光モジュールおよび面発光レーザ素子の駆動方法
JP2004063634A (ja) 半導体分布ブラッグ反射器および面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees