JP2003347518A - マグネティックラム - Google Patents

マグネティックラム

Info

Publication number
JP2003347518A
JP2003347518A JP2002376938A JP2002376938A JP2003347518A JP 2003347518 A JP2003347518 A JP 2003347518A JP 2002376938 A JP2002376938 A JP 2002376938A JP 2002376938 A JP2002376938 A JP 2002376938A JP 2003347518 A JP2003347518 A JP 2003347518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
metal wiring
magnetic ram
line
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002376938A
Other languages
English (en)
Inventor
In Woo Jang
仁 佑 張
Young Jin Park
泳 震 朴
Kye Nam Lee
啓 南 李
Chang Shuk Kim
昌 錫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003347518A publication Critical patent/JP2003347518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子の高集積化が可能なマグネティックラムを
提供すること。 【解決手段】半導体基板51の上方に形成された一対の第
1ワードライン53と、半導体基板に形成された不純物接
合領域55-1,55-2と、不純物接合領域55-1に接続して設
けられたグランドライン61と、不純物接合領域55-2にそ
れぞれ接続して設けられた一対の接続層67と、一対の接
続層67の上部にそれぞれ接して設けられた一対のMTJ
セル69と、MTJセルにそれぞれ接して設けられた一対
のビットライン73と、グランドライン61と間隔を空けて
設けられた金属配線コンタクトプラグ75と、金属配線コ
ンタクトプラグ75の下端に接して設けられた第2ワード
ライン65と、ビットライン73と直交する方向に形成され
た金属配線77とを含んで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネティックラ
ム(Magnetic RAM;以下、「MRAM」と記す)に
関し、特に、SRAMより速い速度、フラッシュメモリ
のような非揮発性メモリとしての特性を有し、DRAM
のような高集積化が可能なマグネティックラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】大部分の半導体メモリの製造会社や研究
機関は、次世代記憶素子の1つとして強磁性体物質を利
用するMRAMの開発を進めている。
【0003】このMRAMは、多層の強磁性薄膜で形成
されており、各薄膜の磁化方向が相違するように構成さ
れているもので、磁化方向の相違に伴う電流変化を検知
することにより、情報を読み取ったり(リード)、書き
込んだり(ライト)することができる記憶素子である。
また、MRAMは、磁性薄膜固有の特性により、高速
化、低消費電力化及び高集積化が可能なだけではなく、
フラッシュメモリのような不揮発性メモリとしての動作
が可能な素子でもある。
【0004】上記のMRAMにおいては、スピンが電子
の伝導現象に大きな影響を及ぼすため、巨大磁気抵抗
(Giant Magneto-Resistance、GMR)現象や、スピン
偏極磁気透過現象を利用することによって、MRAMを
具体化する方法が研究開発されている。
【0005】上記の巨大磁気抵抗(GMR)現象を利用
したMRAMは、非磁性層を挟んだ2つの磁性層のスピ
ン方向が同一の場合に比べて、スピン方向が異なる場合
の方が抵抗が大きく相違する現象を利用することによっ
て、GMR磁気メモリ素子を具体化するものである。
【0006】一方、上記のスピン偏極磁気透過現象を利
用したMRAMは、絶縁層を挟んだ2つの磁性層でスピ
ン方向が同一の場合の方が、スピン方向が異なる場合に
比べて、電流透過が顕著に発生するという現象を利用す
ることによって、磁気透過接合メモリ素子を具体化する
ものである。
【0007】しかし、上記のMRAMに対する研究は現
在初期の段階にあり、主に多層磁性薄膜の形成の研究に
重点が置かれており、単位セル構造及び周辺検知回路等
に対する研究は、未だ不十分というのが実情である。
【0008】図1aは、従来の技術に係るマグネティッ
クラムの構造を示す断面図、図1bは同じく平面図であ
る。なお、図1aは、図1bに示したA−A線に沿って
切断した断面を示す図である。
【0009】図1aに示したように、従来の技術に係る
マグネティックラムは、一対の第1ワードライン13
と、不純物接合領域15−1、15−2と、グランドラ
イン23と、接続層27と、第2ワードライン25と、
一対のMTJ(Magnetic Tunneling cell)セル29と、
ビットライン33とを含んで構成されている。
【0010】ここで、第1ワードライン13は、半導体
基板11の上方に設けられた一対のゲートを構成するも
のである。また、不純物接合領域15−1は、上記の一
対の第1ワードライン13の間の半導体基板11内に設
けられ、不純物接合領域15−2は、一対の第1ワード
ライン13の外側の半導体基板11内に設けられてい
る。グランドライン23は、一対の第1ワードライン1
3の間の半導体基板11に形成された不純物接合領域1
5−1に接続されている。
【0011】接続層27は、一対の第1ワードライン1
3の外側の半導体基板11に形成された不純物接合領域
15−2に接続されている。第2ワードライン25は、
一対の第1ワードライン13の上方で接続層27の下方
に位置し、その大きさはMTJセル29とほぼ同じであ
る。一対のMTJセル29は、第2ワードライン25の
上方の接続層27の上部に接して設けられ、その幅は第
2ワードライン25とほぼ同じである。
【0012】ビットライン33は、一対のMTJセル2
9に接続されており、その方向は、第1ワードライン1
3、第2ワードライン25と直交する向きである。ま
た、グランドライン23はほぼ中央に形成されており、
このグランドライン23の中心線を基準にして、一対の
第1ワードライン13、一対の接続層27、一対の第2
ワードライン25及び一対のMTJセル29が、それぞ
れ対称となる位置に形成されている。
【0013】図1bに示したように、1つのMRAMセ
ルを形成するためには、2F×6Fの大きさ、すなわ
ち、12F2ほどの面積を必要とする。なお、「F」
は、フォトリソグラフィー工程で形成することができる
ライン/スペースの最小単位の大きさを意味する。
【0014】上記のように、従来の技術に係るマグネテ
ィックラムは、各MTJセルに対して設けられる1つの
ビットラインとワードラインとが対をなしている。その
ため、各金属配線用のスペースを確保することが困難で
あり、セルの大きさが必然的に大きくなり、素子の高集
積化を図ることが困難であるという問題点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決するためになされたもので、一対のMRAMに設
けられるそれぞれ一対の2つのライトラインのうち、第
2ワードラインを1本とし、1本の第2ワードラインで
2つのMTJセルに磁場を印加することができるよう
に、第2ワードラインを直交する方向に形成することに
より、素子の高集積化を可能にしたマグネティックラム
を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマグネティ
ックラムは、半導体基板の上方に形成された一対の第1
ワードラインと、該一対の第1ワードラインの間及び外
側の半導体基板に形成された不純物接合領域と、前記一
対の第1ワードラインの間の半導体基板に形成された不
純物接合領域に接続して設けられたグランドラインと、
前記一対の第1ワードラインの外側の半導体基板に形成
された不純物接合領域にそれぞれ接続して設けられた一
対の接続層と、該一対の接続層の上部にそれぞれ接して
設けられた一対のMTJ(Magnetic Tunneling Junctio
n)セルと、該一対のMTJセルにそれぞれ接して設けら
れた一対のビットラインと、前記一対のMTJセルの間
で、前記グランドラインより上側に位置し、前記グラン
ドラインと間隔を空けて設けられた金属配線コンタクト
プラグと、該金属配線コンタクトプラグの下端に接して
設けられた第2ワードラインと、前記金属配線コンタク
トプラグに接し、前記一対のビットラインの上方に位置
し、前記ビットラインと間隔を空けて設けられ、かつ前
記ビットラインと直交する方向に形成された金属配線を
含んで構成されていることを特徴としている。
【0017】上記のマグネティックラムは、前記ビット
ラインの厚さが4000〜5000Aであること、前記
MTJセルと金属配線との間隔が10000〜5000
0Aであること、前記ビットラインと金属配線との間隔
が1000〜3000Aであること、前記第2ワードラ
インが電流の導通路として用いられること、及び前記M
TJセルと金属配線コンタクトプラグの側面の間隔が
0.5F〜1.9Fであることのうちの少なくとも一つの
条件を有することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態に係るマグネティックラムを詳しく説明する。
【0019】図2は、本発明に係るマグネティックラム
の動作原理を説明するための基本構成を示す斜視図であ
る。図2を参照して、本発明に係るマグネティックラム
の高速動作と高集積化が可能な理由を説明する。
【0020】MTJセル100の上方にビットライン2
00が形成されている。このビットライン200は、M
TJセル100と同一の線幅であり、Y軸方向に電流が
流れる。ビットライン200の下方には、ビットライン
200と直交する方向に金属配線(図示省略)が設けら
れており、この金属配線に接続された金属配線コンタク
トプラグ300が、Z軸のマイナス方向を向くように形
成されている。この金属配線コンタクトプラグ300
を、一対のMTJセルの間を通る位置に形成することに
より、前記金属配線(図示省略)からコンタクトプラグ
300に電流が流れるようにする。
【0021】さらに、ビットライン200のY軸方向電
流と、金属配線コンタクトプラグ300のZ軸のマイナ
ス方向の電流とを利用して、MTJセル100の磁化方
向が定まるようにする。このように構成することによ
り、ライトラインである第2ワードラインの構造を単純
化させられるので、MRAMの高集積化が可能になる。
【0022】図3aは、本発明の実施の形態に係るマグ
ネティックラムを示す断面図であり、図3bは、そのマ
グネティックラムのレイアウトを示す平面図である。な
お、図3aは、図3bに示したB−B線に沿って切断し
た面示す断面図である。
【0023】図3aに示したように、実施の形態に係る
マグネティックラムは、第1ワードライン53と、不純
物接合領域55−1、55−2と、グランドライン61
と、一対の接続層67と、一対のMTJセル69と、一
対のビットライン73と、金属配線コンタクトプラグ7
5と、第2ワードライン65と、金属配線77とを含ん
で構成されている。
【0024】そして、第1ワードライン53は、半導体
基板51の上方に設けられる一対のゲートに相当するも
のである。また、不純物接合領域55−1は、一対の第
1ワードライン53の間の位置で、半導体基板51内の
表層部、不純物接合領域55−2は、一対の第1ワード
ライン53の外側の位置で、半導体基板51内の表層部
に設けられている。
【0025】また、グランドライン61は、一対の第1
ワードライン53の間の半導体基板51に形成された不
純物接合領域55−1に接続されている。一対の接続層
67は、一対の第1ワードライン53の外側の半導体基
板51に形成された不純物接合領域55−2に接続され
ている。また、一対のMTJセル69は、接続層67の
上面に接して形成されており、一対のビットライン73
は、それぞれ対応するMTJセル69に接続されてい
る。
【0026】さらに、金属配線コンタクトプラグ75
は、グランドライン61の上方に位置し、一対のMTJ
セル69の間に設けられている。第2ワードライン65
は、金属配線コンタクトプラグ75の下端に接し、グラ
ンドライン61の上方に位置している。また、金属配線
77は、金属配線コンタクトプラグ75の上端に接して
おり、一対のビットライン73の上方に位置し、ビット
ライン73と直交する向きに配置されている。
【0027】上記の構成において、ビットライン73の
厚さは、4000〜5000Aとするのが好ましい。ま
た、ビットライン73と金属配線77との間隔は、10
00〜3000Aであることが好ましく、MTJセル6
9と金属配線77との間隔は、10000〜50000
Aであることのが好ましい。さらに、MTJセル69と
金属配線コンタクトプラグ75との間隔は、0.5F〜
1.9Fであるのが好ましく、第2ワードライン65
は、接続層67より低い位置であることが好ましい。
【0028】図3bに示したように、金属配線77間の
間隔を1Fとし、1本のライトラインだけを利用する一
対のMRAMを形成する場合、1つのMRAMセルの大
きさは2F×4Fで、面積は8F2となる。したがっ
て、先に述べた従来のMRAMセルが占める面積12F
2に比べて、面積が大幅に減少する。
【0029】図4は、実施の形態に係るマグネティック
ラムの構成を示す斜視図である。
【0030】MTJセル69内の情報を読み出す場合に
は、まず、リードラインである第1ワードライン53に
電圧を印加して電界効果トランジスタをオンの状態にす
る。次に、ビットライン73に電流を流し、流れる電流
を検知することにより、MTJセル69内の自由磁化層
(図示省略)の磁化方向を確認する。この動作によっ
て、MTJセル69内の情報の読み出しが実行される。
【0031】一方、MTJセル69内に情報を記憶させ
る場合には、まず、電界効果トランジスタをオフの状態
に保持したまま、金属配線77に電圧を印加して、金属
配線77、金属配線コンタクトプラグ75及び第2ワー
ドライン65の順に電流を流す。この金属配線コンタク
トプラグ75に流れる電流Iwによる磁場と、ビットラ
イン73に印加される電圧により流れる電流IBによる
磁場とにより、MTJセル69を構成している自由磁化
層(図示省略)の磁化方向を制御する。この動作によっ
て、MTJセル69内への情報の記憶が実行される。
【0032】なお、上記の電流は、金属配線77やビッ
トライン73に印加される電圧と基準電圧との電位差に
よって生じるものである。ここで、第2ワードライン6
5は、電流の導通路としての役割を果たす。
【0033】上記の実施の形態に用いられるMTJセル
69は、トランジスタのようなマグネティックラムを構
成する抵抗変化素子である。MTJセル69には、AM
R(Anisotropic Magneto-Resistance:異方性磁気抵
抗)、GMR(Giant Magneto-Resistance:巨大磁気抵
抗)、スピン弁、強磁性体/金属・半導体ハイブリッド
構造、III−V族磁性半導体複合構造、金属(半金属)
/半導体複合構造、CMR(Colossal Magneto-Resista
nce:巨大磁気抵抗)等のような磁化又は磁性により抵
抗値が変化する全ての種類の磁気抵抗素子や、電気信号
による物質相変換に伴い抵抗値が変化する相変換素子を
適用することができる。 本発明に係る別の実施の形態
には、上記の実施の形態における下部構造に係わりな
く、ライトラインである第2ワードラインより上側の構
造を、上記の実施の形態で示したものと同じ構造とする
ものが含まれる。
【0034】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るマグネティ
ックラムは、磁性物質の磁化方向を反転させるためのワ
ードラインと、このワードラインに直交する方向の第2
ワードラインとを備え、一対のMRAM素子に対してラ
イトラインである第2ワードラインを1本だけ備えてい
る。このような本発明に係るマグネティックラムによれ
ば、素子の高集積化を図ることが可能という優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来の技術に係るマグネティックラムの構造
を示す断面図である。
【図1b】従来の技術に係るマグネティックラムの構造
を示す平面図である。
【図2】本発明に係るマグネティックラムの動作原理を
説明するための基本構成を示す斜視図である。
【図3a】本発明の実施の形態に係るマグネティックラ
ムを示す断面図である。
【図3b】本発明の実施の形態に係るマグネティックラ
ムを示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るマグネティックラム
の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
11、51 半導体基板 13、53 第1ワードライン(ゲート電極、リード
ライン) 15、55 不純物接合領域 17、19、57 第1コンタクトプラグ 21、59 導電層 23、61 グランドライン 24、63 第2コンタクトプラグ 25、65 ライトライン、第2ワードライン 27、67 接続層 29、69、100 MTJセル 31、71 第3コンタクトプラグ 33、73、200 ビットライン 75、300 金属配線コンタクトプラグ 77 金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 啓 南 大韓民国京畿道城南市盆唐区書▲ヒョン▼ 洞 漢陽アパートメント305−401 (72)発明者 金 昌 錫 大韓民国京畿道利川市倉前洞49−1 現代 アパートメント102−1207 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA09 KA01 KA05 KA16 LA01 MA06 MA16 MA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上方に形成された一対の第
    1ワードラインと、 該一対の第1ワードラインの間及び外側の半導体基板に
    形成された不純物接合領域と、 前記一対の第1ワードラインの間の半導体基板に形成さ
    れた不純物接合領域に接続して設けられたグランドライ
    ンと、 前記一対の第1ワードラインの外側の半導体基板に形成
    された不純物接合領域にそれぞれ接続して設けられた一
    対の接続層と、 該一対の接続層の上部にそれぞれ接して設けられた一対
    のMTJ(Magnetic Tunneling Junction)セルと、 該一対のMTJセルにそれぞれ接して設けられた一対の
    ビットラインと、 前記一対のMTJセルの間で、前記グランドラインより
    上側に位置し、前記グランドラインと間隔を空けて設け
    られた金属配線コンタクトプラグと、 該金属配線コンタクトプラグの下端に接して設けられた
    第2ワードラインと、 前記金属配線コンタクトプラグに接し、前記一対のビッ
    トラインより上方に位置し、前記ビットラインと間隔を
    空けて設けられ、かつ前記ビットラインと直交する方向
    に形成された金属配線とを含んで構成されていることを
    特徴とするマグネティックラム。
  2. 【請求項2】 前記ビットラインの厚さが、4000〜
    5000Aであることを特徴とする請求項1に記載のマ
    グネティックラム。
  3. 【請求項3】 前記MTJセルと金属配線との間隔が、
    10000〜50000Aであることを特徴とする請求
    項1に記載のマグネティックラム。
  4. 【請求項4】 前記ビットラインと金属配線との間隔
    が、1000〜3000Aであることを特徴とする請求
    項1に記載のマグネティックラム。
  5. 【請求項5】 前記第2ワードラインが、電流が流れる
    導通路として用いられることを特徴とする請求項1に記
    載のマグネティックラム。
  6. 【請求項6】 前記MTJセルと金属配線コンタクトプ
    ラグの側面の間隔が、0.5F〜1.9Fであることを特
    徴とする請求項1に記載のマグネティックラム。
JP2002376938A 2002-05-24 2002-12-26 マグネティックラム Pending JP2003347518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0028994A KR100434958B1 (ko) 2002-05-24 2002-05-24 마그네틱 램
KR2002-028994 2002-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347518A true JP2003347518A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29774903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376938A Pending JP2003347518A (ja) 2002-05-24 2002-12-26 マグネティックラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6707085B2 (ja)
JP (1) JP2003347518A (ja)
KR (1) KR100434958B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518937A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低消費電力且つ高選択度のためのmramアーキテクチャ
US7522447B2 (en) 2004-10-26 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd Magnetic memory devices and methods of forming the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119478A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置、不揮発性記憶装置および磁気記憶装置
US7042030B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 Texas Instruments Incorporated High density memory array
US7943919B2 (en) * 2003-12-10 2011-05-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit with upstanding stylus
KR100527536B1 (ko) * 2003-12-24 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
US7071009B2 (en) * 2004-04-01 2006-07-04 Headway Technologies, Inc. MRAM arrays with reduced bit line resistance and method to make the same
KR100697282B1 (ko) * 2005-03-28 2007-03-20 삼성전자주식회사 저항 메모리 셀, 그 형성 방법 및 이를 이용한 저항 메모리배열
US7601995B2 (en) * 2005-10-27 2009-10-13 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having resistive memory cells
US7755153B2 (en) * 2006-01-13 2010-07-13 Macronix International Co. Ltd. Structure and method for a magnetic memory device with proximity writing
KR100809341B1 (ko) * 2007-02-01 2008-03-05 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102514501B1 (ko) * 2015-10-15 2023-03-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726292B2 (ja) * 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
KR100520175B1 (ko) * 2000-12-12 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6445612B1 (en) * 2001-08-27 2002-09-03 Motorola, Inc. MRAM with midpoint generator reference and method for readout
US6518588B1 (en) * 2001-10-17 2003-02-11 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with thermally stable magnetic tunnel junction cells
KR100448853B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518937A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低消費電力且つ高選択度のためのmramアーキテクチャ
JP4932471B2 (ja) * 2003-01-31 2012-05-16 エヌエックスピー ビー ヴィ 低消費電力且つ高選択度のためのmramアーキテクチャ
US7522447B2 (en) 2004-10-26 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd Magnetic memory devices and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100434958B1 (ko) 2004-06-11
US20030218197A1 (en) 2003-11-27
KR20030091148A (ko) 2003-12-03
US6707085B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
US9496486B2 (en) Perpendicular spin transfer torque memory (STTM) device having offset cells and method to form same
US6657270B2 (en) Magnetic random access memory using bipolar junction transistor, and method for fabricating the same
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
US6903400B2 (en) Magnetoresistive memory apparatus
JP2010114143A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2003218328A (ja) 高集積磁性体メモリ素子及びその駆動方法
JP2007518216A (ja) 磁気トンネル接合用の分離書込みおよび読出しアクセスアーキテクチャ
US8659939B2 (en) Spin-torque memory with unidirectional write scheme
US10783943B2 (en) MRAM having novel self-referenced read method
KR20060047292A (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열을 제작하는방법
JP2003347518A (ja) マグネティックラム
JP2003133533A (ja) マグネチックram
KR100448853B1 (ko) 마그네틱 램
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JPWO2008146610A1 (ja) 磁性体記憶装置
JP2005191523A (ja) マグネチックラム
KR100422945B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
JP2006339286A (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
JP2002246569A (ja) メモリ素子及びその製造方法
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4720081B2 (ja) 磁気メモリ
US20240023347A1 (en) Memory array, memory, preparing method and writing method
US6849466B2 (en) Method for manufacturing MTJ cell of magnetic random access memory
WO2009122992A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080312