JP2003345198A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003345198A JP2003345198A JP2002152050A JP2002152050A JP2003345198A JP 2003345198 A JP2003345198 A JP 2003345198A JP 2002152050 A JP2002152050 A JP 2002152050A JP 2002152050 A JP2002152050 A JP 2002152050A JP 2003345198 A JP2003345198 A JP 2003345198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- duct
- image carrier
- air
- conductive shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成で低温低湿環境においても良好な
放電を維持できるようにする。 【解決手段】 像担持体(1)に対向する側に開口面
を、該開口面と対向する底面に通気用開口(10)を有
する導電性シールド内に放電電極を配置し、前記像担持
体に対向して下方に配置されたコロナ帯電器(5)の下
方にダクト(6)を配置し、ダクトの像担持体軸方向端
部の一方に設けられた気流口(7)より送風もしくは吸
引を行うようにしたものである。
放電を維持できるようにする。 【解決手段】 像担持体(1)に対向する側に開口面
を、該開口面と対向する底面に通気用開口(10)を有
する導電性シールド内に放電電極を配置し、前記像担持
体に対向して下方に配置されたコロナ帯電器(5)の下
方にダクト(6)を配置し、ダクトの像担持体軸方向端
部の一方に設けられた気流口(7)より送風もしくは吸
引を行うようにしたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式の画像
形成装置に関する。
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置は、感光体
を所定電位に均一帯電した後、画像露光して感光体上に
静電潜像を形成し、トナー現像して記録紙に転写し、転
写したトナー像を定着して画像形成を行っている。
を所定電位に均一帯電した後、画像露光して感光体上に
静電潜像を形成し、トナー現像して記録紙に転写し、転
写したトナー像を定着して画像形成を行っている。
【0003】このような画像形成装置の感光体を均一に
帯電する手段として、スコロトロン帯電器と呼ばれるコ
ロナ放電器が知られている。これは簡単な構成で、感光
体面を均一に帯電することができるため、広く用いられ
ている。ただし、スコロトロン帯電器は放電を利用する
ため、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物が発生し、こ
れが感光体や帯電器へ付着すると、画像劣化を引き起こ
すことも知られている。そのため、従来、帯電器背面の
軸方向に送風する開口と、帯電器背面に送風を行うダク
トを持ち、ダクトの一端から送風を行うことにより、開
口を通して帯電器内に気流を発生させてオゾンの排気を
行う方法が提案されている(例えば、実行平6−438
15号公報)。
帯電する手段として、スコロトロン帯電器と呼ばれるコ
ロナ放電器が知られている。これは簡単な構成で、感光
体面を均一に帯電することができるため、広く用いられ
ている。ただし、スコロトロン帯電器は放電を利用する
ため、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物が発生し、こ
れが感光体や帯電器へ付着すると、画像劣化を引き起こ
すことも知られている。そのため、従来、帯電器背面の
軸方向に送風する開口と、帯電器背面に送風を行うダク
トを持ち、ダクトの一端から送風を行うことにより、開
口を通して帯電器内に気流を発生させてオゾンの排気を
行う方法が提案されている(例えば、実行平6−438
15号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されているオゾンの排気方法では、コロナ放電を連続
して行った場合には、コロナ帯電器内の気流下流側端部
で放電電極の劣化が激しくなり、そのため下流側の放電
が不安定となって画像の対応する位置に著しい欠陥を発
生させたり、特にハーフトーン画像では画像の左右での
濃度変化が大きくなるという問題があった。
案されているオゾンの排気方法では、コロナ放電を連続
して行った場合には、コロナ帯電器内の気流下流側端部
で放電電極の劣化が激しくなり、そのため下流側の放電
が不安定となって画像の対応する位置に著しい欠陥を発
生させたり、特にハーフトーン画像では画像の左右での
濃度変化が大きくなるという問題があった。
【0005】この原因を解析したところ、感光体ドラム
回転時には、感光体と対向する側の開口面からはドラム
回転によるドラム風がコロナ帯電器内へ吹き込み、また
感光体に対向する開口面とは反対側の通気用開口面から
はダクト内の気流がコロナ帯電器内へ吹き込んでいる。
このように、コロナ帯電器内には感光体ドラム側の開口
面、それと反対側のダクトに面した側の開口面の両面か
ら気流が吹き込むことになり、コロナ帯電器内の気流下
流側端部にオゾンが滞留してしまい、局所的に放電生成
物の付着を激しくさせていることが判明した。
回転時には、感光体と対向する側の開口面からはドラム
回転によるドラム風がコロナ帯電器内へ吹き込み、また
感光体に対向する開口面とは反対側の通気用開口面から
はダクト内の気流がコロナ帯電器内へ吹き込んでいる。
このように、コロナ帯電器内には感光体ドラム側の開口
面、それと反対側のダクトに面した側の開口面の両面か
ら気流が吹き込むことになり、コロナ帯電器内の気流下
流側端部にオゾンが滞留してしまい、局所的に放電生成
物の付着を激しくさせていることが判明した。
【0006】特に低温低湿環境(例えば、気温10℃、
湿度15%)では、コロナ放電のキャリアとなるH2 O
が少ないため、元々コロナ放電が不安定になりやすいこ
ともあり、放電生成物付着の影響が顕著に現れ、無視で
きない程の画像欠陥や濃度欠陥が発生することがあっ
た。
湿度15%)では、コロナ放電のキャリアとなるH2 O
が少ないため、元々コロナ放電が不安定になりやすいこ
ともあり、放電生成物付着の影響が顕著に現れ、無視で
きない程の画像欠陥や濃度欠陥が発生することがあっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
しようとするものであり、コロナ放電器を用いる電子写
真装置において、簡単な構成で低温低湿環境においても
良好な放電を維持できるようにすることを目的としてい
る。そのために請求項1の発明は、少なくとも移動可能
な像担持体と、前記像担持体に対向して下方に配置され
て像担持体に対向する側に開口面を、該開口面と対向す
る底面に通気用開口を有する導電性シールド内に放電電
極を配置したコロナ帯電器と、前記コロナ帯電器の導電
性シールド底面に形成された前記通気用開口の下方に配
置されたダクトとを備え、前記ダクトの像担持体軸方向
端部の一方に設けられた気流口より送風もしくは吸引を
行うことを特徴とする。また、請求項2の発明は、前記
導電性シールド底面の通気用開口は、気流の下流側にい
くに従って開口幅が大きいことを特徴とする。
しようとするものであり、コロナ放電器を用いる電子写
真装置において、簡単な構成で低温低湿環境においても
良好な放電を維持できるようにすることを目的としてい
る。そのために請求項1の発明は、少なくとも移動可能
な像担持体と、前記像担持体に対向して下方に配置され
て像担持体に対向する側に開口面を、該開口面と対向す
る底面に通気用開口を有する導電性シールド内に放電電
極を配置したコロナ帯電器と、前記コロナ帯電器の導電
性シールド底面に形成された前記通気用開口の下方に配
置されたダクトとを備え、前記ダクトの像担持体軸方向
端部の一方に設けられた気流口より送風もしくは吸引を
行うことを特徴とする。また、請求項2の発明は、前記
導電性シールド底面の通気用開口は、気流の下流側にい
くに従って開口幅が大きいことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明の画像形成装置の
構成例を示す図で、図1(a)は正面断面図、図1
(b)はその横断面図である。ドラム状の像担持体1は
側板2,3に回転可能に支持されている。像担持体1の
重力方向下方側には、カートリッジ4の中にコロナ帯電
器5、さらにコロナ帯電器の下方側にダクト6が配置さ
れている。コロナ帯電器5は、像担持体1の軸方向に沿
って設けられた放電電極11と、放電電極を囲む断面コ
の字形の導電性シールド9、導電性シールドの像担持体
に対向する側の開口面に形成されたグリッド12からな
り、グリッド12が形成された開口面に対向する底面に
は、通気用開口10が放電電極11に沿って形成されて
いる。ダクト6は通気用開口10の下方側にあって、両
側板2,3の位置に開口7,8を有していて、一方の開
口7側に図示しない送風装置が配置され、開口7を気流
口、開口8を排気口としてダクト内に送風できるように
なっている。また、ダクトには支持部材13が配置され
ていてクリーニングブレード14が取付けられ、像担持
体1の表面の残存トナーをクリーニングし、除去したト
ナーがカートリッジ内に集められるように構成されてい
る。
を参照しつつ説明する。図1は本発明の画像形成装置の
構成例を示す図で、図1(a)は正面断面図、図1
(b)はその横断面図である。ドラム状の像担持体1は
側板2,3に回転可能に支持されている。像担持体1の
重力方向下方側には、カートリッジ4の中にコロナ帯電
器5、さらにコロナ帯電器の下方側にダクト6が配置さ
れている。コロナ帯電器5は、像担持体1の軸方向に沿
って設けられた放電電極11と、放電電極を囲む断面コ
の字形の導電性シールド9、導電性シールドの像担持体
に対向する側の開口面に形成されたグリッド12からな
り、グリッド12が形成された開口面に対向する底面に
は、通気用開口10が放電電極11に沿って形成されて
いる。ダクト6は通気用開口10の下方側にあって、両
側板2,3の位置に開口7,8を有していて、一方の開
口7側に図示しない送風装置が配置され、開口7を気流
口、開口8を排気口としてダクト内に送風できるように
なっている。また、ダクトには支持部材13が配置され
ていてクリーニングブレード14が取付けられ、像担持
体1の表面の残存トナーをクリーニングし、除去したト
ナーがカートリッジ内に集められるように構成されてい
る。
【0009】このような構成の画像形成装置において、
図示しない送風装置により気流口7から送風を行うと、
矢印A方向にダクト内に気流が生じ、このときシールド
底面には通気用開口10を通して導電性シールド内にも
気流が生じ、ダクト内と同方向に送風が行われる。その
ため、コロナ帯電器の放電により導電性シールド9内に
発生したオゾンは、気流下流側に集まり、自重によりダ
クト内に自然落下し、開口8から排気される。このよう
にコロナ帯電器を像担持体の重力方向下方に配置し、導
電性シールド底面に通気用開口を形成し、その下方にダ
クトを配置し、ダクトにその軸方向に気流を発生させる
ことにより、気流の下流側にオゾンが集まって自重によ
りダクト内に自然落下するため、効果的にオゾンの排出
を行うことが可能となる。
図示しない送風装置により気流口7から送風を行うと、
矢印A方向にダクト内に気流が生じ、このときシールド
底面には通気用開口10を通して導電性シールド内にも
気流が生じ、ダクト内と同方向に送風が行われる。その
ため、コロナ帯電器の放電により導電性シールド9内に
発生したオゾンは、気流下流側に集まり、自重によりダ
クト内に自然落下し、開口8から排気される。このよう
にコロナ帯電器を像担持体の重力方向下方に配置し、導
電性シールド底面に通気用開口を形成し、その下方にダ
クトを配置し、ダクトにその軸方向に気流を発生させる
ことにより、気流の下流側にオゾンが集まって自重によ
りダクト内に自然落下するため、効果的にオゾンの排出
を行うことが可能となる。
【0010】図2は導電性シールド底面に形成される通
気用開口を説明する図であり、図2(a)はコロナ帯電
器の側断面図、図2(b)はコロナ帯電器の底面図、図
2(c)はコロナ帯電器の上面図である。図示するよう
に、通気用開口10は気流下流側にいくにしたがって、
開口幅を大きくすることにより、オゾンが集まる下流側
において効果的にダクト内に自然落下し、効率良くオゾ
ンの排出を行うことが可能である。
気用開口を説明する図であり、図2(a)はコロナ帯電
器の側断面図、図2(b)はコロナ帯電器の底面図、図
2(c)はコロナ帯電器の上面図である。図示するよう
に、通気用開口10は気流下流側にいくにしたがって、
開口幅を大きくすることにより、オゾンが集まる下流側
において効果的にダクト内に自然落下し、効率良くオゾ
ンの排出を行うことが可能である。
【0011】なお、上記説明においては、気流口7から
送風を行う例について説明したが、気流口7において吸
引を行うようにしても全く同様の効果が得られ、吸引側
が気流下流側となって吸引側においてオゾンが排出され
る。この場合には吸引下流側にいくにしたがって通気用
開口幅を大きくする。
送風を行う例について説明したが、気流口7において吸
引を行うようにしても全く同様の効果が得られ、吸引側
が気流下流側となって吸引側においてオゾンが排出され
る。この場合には吸引下流側にいくにしたがって通気用
開口幅を大きくする。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、気流の
下流側端部の導電性シールド内に滞留していたオゾンを
自重による自然落下を利用してダクトに導き、効率的に
排気することができるため、放電電極へのオゾン生成物
の付着を防止でき、特に低温低湿環境においても良好な
放電を行うことができる。また、導電性シールドの通気
用開口部の開口幅を気流の下流側にいくにしたがって大
きくすることにより、気流の下流側端部のオゾンをダク
トへさらに効率良く導くことができるため、効率的に排
気することができ、より確実に放電生成物の付着を防止
することができる。
下流側端部の導電性シールド内に滞留していたオゾンを
自重による自然落下を利用してダクトに導き、効率的に
排気することができるため、放電電極へのオゾン生成物
の付着を防止でき、特に低温低湿環境においても良好な
放電を行うことができる。また、導電性シールドの通気
用開口部の開口幅を気流の下流側にいくにしたがって大
きくすることにより、気流の下流側端部のオゾンをダク
トへさらに効率良く導くことができるため、効率的に排
気することができ、より確実に放電生成物の付着を防止
することができる。
【図1】 本発明の画像形成装置の構成例を示す図であ
る。
る。
【図2】 導電性シールド底面に形成される通気用開口
を説明する図である。
を説明する図である。
1…像担持体、2,3…側板、4…カートリッジ、5…
コロナ帯電器、6…ダクト、7,8…開口、9…シール
ド、10…通気用開口、11…放電電極、12…グリッ
ド、13…支持部材、14…クリーニングブレード。
コロナ帯電器、6…ダクト、7,8…開口、9…シール
ド、10…通気用開口、11…放電電極、12…グリッ
ド、13…支持部材、14…クリーニングブレード。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも移動可能な像担持体と、前記
像担持体に対向して下方に配置されて像担持体に対向す
る側に開口面を、該開口面と対向する底面に通気用開口
を有する導電性シールド内に放電電極を配置したコロナ
帯電器と、前記コロナ帯電器の導電性シールド底面に形
成された前記通気用開口の下方に配置されたダクトとを
備え、前記ダクトの像担持体軸方向端部の一方に設けら
れた気流口より送風もしくは吸引を行うことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項2】 前記導電性シールド底面の通気用開口
は、気流の下流側にいくに従って開口幅が大きいことを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152050A JP2003345198A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152050A JP2003345198A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345198A true JP2003345198A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29769471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152050A Withdrawn JP2003345198A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003345198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156883A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152050A patent/JP2003345198A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156883A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6944413B2 (en) | Image forming apparatus for preventing the adhesion of discharge products in a charger thereby preventing image defects | |
JP4121067B2 (ja) | 磁気ブラシ現像方式の現像装置、作像ユニット及び画像形成装置 | |
JP5230681B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH07301977A (ja) | 電子複写機とその制御方法 | |
JP2010156883A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003345198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4386614B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4307899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04242271A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4164793B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4900666B2 (ja) | スコロトロン型帯電器及びこの帯電器を備えた画像形成装置 | |
JP4164794B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02253289A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003345111A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007233280A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014126816A (ja) | 帯電器 | |
JPS61213868A (ja) | 放電装置 | |
JP2007286364A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4256713B2 (ja) | 転写装置 | |
JP5299081B2 (ja) | 帯電装置 | |
JP2004138853A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08286471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002189395A (ja) | クリーニング装置 | |
JP2004138854A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61213870A (ja) | 放電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070123 |