JP2003344823A - 液晶表示装置および液晶表示駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示駆動方法

Info

Publication number
JP2003344823A
JP2003344823A JP2002149258A JP2002149258A JP2003344823A JP 2003344823 A JP2003344823 A JP 2003344823A JP 2002149258 A JP2002149258 A JP 2002149258A JP 2002149258 A JP2002149258 A JP 2002149258A JP 2003344823 A JP2003344823 A JP 2003344823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter electrode
signal line
voltage
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149258A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Miyashita
敏彦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002149258A priority Critical patent/JP2003344823A/ja
Publication of JP2003344823A publication Critical patent/JP2003344823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要な消費電力を抑制し、低消費電力で駆動
することが可能な液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 各画素に供給される表示信号を伝送する
信号線が、第1ソースバスライン11aと第2ソースバ
スライン11bとに分割されるとともに、第1ソースバ
スライン11aには第1ソースバスライン駆動回路21
a、第2ソースバスライン11bには第2ソースバスラ
イン駆動回路21bが接続されており、必要なソースバ
スラインのみを駆動するようになっている。したがっ
て、ソースバスラインにて発生する寄生容量に起因した
電力消費を、駆動するソースバスラインのみに制限でき
るので、低消費電力で駆動する液晶表示装置となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、OA(Of
fice Automation)用、AV(Audio Visual)用、また
は携帯性電気製品等の表示装置として用いられる液晶表
示装置であって、例えば、透明な絶縁性基板上にスイッ
チング素子をマトリクス状に配したアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置および液晶表示駆動方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量、および低
消費電力等の特徴を有し、近年では、多く利用されるよ
うになってきている。その中でも、マトリクス状の各絵
素毎にスイッチング素子を配したアクティブマトリクス
型の液晶表示装置は、上記特徴に加え、高品位の映像を
提供できることから、OA用やAV用の表示装置として
注目されている。
【0003】一般的な従来のアクティブマトリクス型の
液晶表示装置(従来装置)では、例えば、ガラス等の透
光性を有し、かつ絶縁材料からなる2枚の基板の間に液
晶層を挟持した液晶パネルを備えている。そして、その
液晶パネルにおける表示面の裏側には、少なくとも液晶
層に均一に光を照射できる光源と、その光源からの光を
液晶層の全体に行き渡らせて、光量を一定量に制御する
導光板とを含む光照射手段が設けられる。
【0004】従来装置における液晶パネルを構成する一
方の基板には、図5に示すように、複数のソースバスラ
イン111・ゲートバスライン112がマトリクス状に
配列されている。
【0005】さらに、上記ソースバスライン111に接
続され表示信号(ソース信号)を生成するソースバスラ
イン駆動回路121、上記のゲートバスライン112に
接続され走査信号(ゲート信号)を生成するゲートバス
ライン駆動回路131、補助容量143に繋がる補助容
量バスライン133に接続され補助容量電極信号を生成
する補助容量電極駆動回路134、および後述する対向
電極144に繋がる対向電極駆動ライン(不図示)に接
続され対向電極信号を印加する対向電極駆動回路145
とが設けられている。
【0006】また、上記のソースバスライン111とゲ
ートバスライン112との交点付近には、アクティブ素
子(TFT;Thin Film Transistor)141が設けられ
ている。
【0007】上記TFT141では、ゲートがゲートバ
スライン112に接続されている一方、TFT141の
ソースはソースバスライン111に接続されている。ま
た、TFT141のドレインには、対向電極144に対
向して、その間に液晶142を介在させる絵素電極と補
助容量143とが接続されている。
【0008】なお、対向電極144は、液晶パネルを構
成する他方の基板状に、上記絵素電極に対向して設けら
れている(ベタパターンで設けられている)。また、液
晶(液晶層)142は、上記の2枚の基板における周辺
部を封止剤で接着することによって形成される両基板の
間に挟持されるようになっている。
【0009】ここで、従来装置により表示を得る過程に
ついて、図5・図6を参照しながら説明する。なお、こ
こでは黒表示を行なう場合について説明する。また、図
6は、ある特定の絵素にかかる液晶印加電圧の変化を示
すタイミングチャートである。
【0010】まず、ゲートバスライン駆動回路131
が、各ゲートバスライン(G1、G2、・・・、Gn)
112に対して、順次電圧を印加していく。すると、そ
のゲートバスライン112に接続されているTFT14
1のゲートにON電圧のゲート信号が印加され、TFT
141がON状態になる。
【0011】このとき、液晶142および補助容量14
3には、ソースバスライン駆動回路121からソースバ
スライン(S1、S2、・・・、Sm)111およびT
FT141を介してソース信号が印加される(供給され
る)。また、対向電極駆動回路145からは、対向電極
駆動ライン(不図示)を介して共通の対向電極信号(V
COM)が液晶142に印加される。
【0012】一方、補助容量電極駆動回路134から
は、補助容量バスライン133を介した補助容量信号が
補助容量143に印加される。なお、図6においては補
助容量信号は対向電極信号と同じ位相で示しているが、
必ずしも同位相である必要はない。
【0013】上記の各回路の駆動動作により、所定の絵
素電極における液晶印加電圧として、ソース信号と対向
電極信号との間の電位差α・βが生じることになる。な
お、図6における液晶印加電圧では、電位差α・βの矢
印は電界の方向を示し、実線は絵素電極電位(ドレイン
波形)を示し、破線は対向電極の信号波形を示してい
る。
【0014】図6に示すように、ソース信号と対向電極
信号(VCOM)との間に生じる電位差α、βの大きさ
は一定であり、1フレーム(フィールド)毎に、絵素電
極電位の向き(極性)を反転するようになっている(電
位差αと電位差βとの極性を反転させるようになってい
る;フレーム反転駆動)。その上、ゲートバスライン1
12を流れるゲート信号のタイミングで印加される液晶
印加電圧(ドレイン波形)の向きも1ライン毎に反転
(ライン反転駆動)するようになっている。これは、液
晶に対して長時間一定のDC電圧(直流電圧)を印加す
ると特性が劣化すること、およびフリッカ等の原因にな
る寄生容量等の充放電電流による液晶の電圧変動を抑え
るためである。
【0015】さらに、1ライン毎に反転する対向電極信
号により、図6に示すように、液晶印加電圧は、電位差
αまたはβを保ったまま、該対向電極信号に合わせて電
位変動する。そこで、図7に示すように、TFT141
の周辺に発生する寄生容量の中でも特に影響の大きい寄
生容量(ゲート(G)・ドレイン間(S)の寄生容量)
151の電荷移動をキャンセルさせるため、ゲート信号
におけるOFF信号も、対向電極信号の電位差を持って
交流駆動するようになっている。
【0016】なお、補助容量143は、液晶142に保
持される電荷量が微細であるため、図7に示す寄生容量
151、152(ゲート(G)・ソース(S)間の寄生
容量)、153(ドレイン(D)・ソース(S)間の寄
生容量)等の変動による液晶印加電圧の変動を緩和させ
るために設けられている。また、補助容量143は、ゲ
ートバスライン112との間に容量を有する場合もあ
る。
【0017】上述のような駆動方法により、液晶パネル
の上面に一様に照射された光は、液晶パネルに添付され
た偏光板を介して液晶に入射する。そして、各絵素電極
と対向電極(VCOM)との間に発生した電位差によっ
て液晶分子の配向状態が変化する。すると、偏光方向を
適宜変化させられた光が、液晶パネルに添付された他方
の偏光板を介して出射し、任意の透過光を得ることがで
きるようになっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来装置に
おいては、上記のように、対向電極信号とソース信号と
の極性を頻繁に反転させる交流駆動(ライン反転駆動)
を行っている。そのため、ソース信号の電圧が反転する
度に、ソースバスライン111自体が持っている抵抗
や、図7に示すソースバスライン111とゲートバスラ
イン112との交差箇所に生じる寄生容量154、ソー
スバスライン111と対向電極144との交差箇所に生
じる寄生容量155、およびソースバスライン111と
補助容量バスライン133との交差箇所に生じる寄生容
量156等の寄生容量の存在のため、それらの箇所にて
充放電電流が流れ、電力を消費することになる(上記の
抵抗および寄生容量154・155・156で電力を消
費することになる)。そして、この電力は、液晶142
・補助容量143の充電に寄与しない電力であるため、
不要な電力の消費という問題になっている(消費電力の
増加という問題になっている)。
【0019】かかるような問題に対する解決策として、
ソースバスラインにて、ライン反転駆動を行わずフレー
ム反転駆動のみを行なうことも考えられるが、フリッカ
を招来することになり、実現化されていない。
【0020】また、例えば、液晶パネルにおいて、任意
で表示に必要な部分のみを表示することで、使用する電
力を抑制して、消費電力の低減を図る液晶表示装置も考
えられている。しかしながら、このような液晶表示装置
であっても、表示部分に画像を表示するときに、非表示
部分に対応するソースバスライン部分も駆動することに
なるため、上記同様、ソースバスラインの寄生容量に起
因する不要な電力が発生することになる。なぜならば、
上記のような液晶表示装置であっても、液晶パネルの縦
方向全域の絵素電極(液晶)が、TFTを介して1本形
状のソースバスラインに接続されているので、例えばソ
ースバスライン駆動回路に最も近いTFTを介して液晶
に充電しようとしても、該1本形状のソースバスライン
全体を充放電してしまうことになるためである。
【0021】また、通常、ソースバスライン駆動回路
は、TFTがON(オン)され、OFF(オフ)される
前に、ソースバスラインを所望の電圧に充電する必要が
あり、抵抗や寄生容量等が大きい場合、ソースバスライ
ン駆動回路によってソース信号の印加電圧(ソースバス
ライン駆動能力)を上げる必要があり消費電力の増加を
招来することもある。
【0022】また、従来装置において、対向電極の電圧
を一定状態(または駆動しない状態)で、ソース信号を
1ライン毎に反転させる、ソースライン反転駆動を行な
うと、ソースバスライン駆動回路からのソース信号の電
圧は、フレーム毎に反転するライン反転駆動(フレーム
反転駆動を行なう上に、ライン反転駆動を行なう駆動)
に対して2倍程度の電圧となり(ソースバスライン駆動
回路の耐圧が2倍程度必要となり)、消費電力の増加を
招来することもある。
【0023】本発明は、上記のような従来の問題を解決
するためになされたものである。そして、その主たる目
的は、ソースバスラインに発生する寄生容量に起因した
不要な電力消費を抑制し、低消費電力で駆動する液晶表
示装置および液晶表示駆動方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、上記の課題を解決するために、相互に交差する複数
の走査線および信号線によって区画された各領域に、ア
クティブ素子ならびに絵素電極を含む画素を備え、この
アクティブ素子によって、上記絵素電極とその絵素電極
に対向して設けられた対向電極との間に介在する液晶
に、上記信号線を伝送する表示信号の電圧を印加するこ
とにより、画像表示を行なう液晶表示装置において、上
記信号線が複数の子信号線に分割され、かつ、各子信号
線の長さは、各子信号線と走査線との交差数が上記信号
線と走査線との交差数よりも少なくなるように設定され
るとともに、各子信号線に接続された画素は子信号線毎
に独立して駆動されることを特徴としている。
【0025】通常、液晶表示装置には、走査線および信
号線が配線されている。そして、走査線を伝送する信号
(走査信号)のオン電圧の印加に応じて、信号線を伝送
する信号(表示信号)を絵素電極に供給する、例えば、
トランジスタ等のアクティブ素子が設けられている。そ
して、液晶表示装置は、該絵素電極と対向電極との間に
介在する液晶に表示信号の電圧が印加されることで画像
表示を行なうようになっている。
【0026】本発明の液晶表示装置では、表示信号の流
れる信号線が、子信号線として複数に分割されている。
その上、分割されていない信号線と走査線との交差数よ
りも、各子信号線と走査線との交差数が少なくなってい
るため、その子信号線の長さは、従来の分割されていな
い信号線よりも短くなっている。
【0027】また、各子信号線に接続された画素は子信
号線毎に独立して駆動されるようになっているので、例
えば必要な子信号線のみが駆動できる(必要な子信号線
のみに電圧が印加される)。
【0028】従来の液晶表示装置(従来装置)では、例
えば、画像表示の有無に関わらず、画素に繋がっている
信号線(例えば、1本形状の信号線)の全ての部分が、
フリッカ防止のためにライン反転駆動する表示信号によ
って駆動されている(信号線にライン反転駆動する表示
信号が印加されている)。
【0029】しかしながら、本発明の液晶表示装置で
は、分割された信号線のうち、例えば、表示させたい画
素(表示部分)に該当する子信号線(必要な子信号線)
のみが駆動され、非表示部分に該当する子信号線(不要
な子信号線)は駆動されないようにできる。
【0030】そのため、本発明の液晶表示装置では、例
えば1本形状の信号線に発生する寄生容量に起因した電
力消費を、必要な子信号線に発生する寄生容量に起因し
た電力消費のみにすることができ、消費電力の抑制(削
減)を図ることができる。
【0031】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、その信号線をフローティング状態とするこ
とが好ましい。
【0032】上記の構成によれば、子信号線を伝送する
表示信号の電圧を制御する信号線駆動手段が設けられて
いる。そして特に、本発明の液晶表示装置では、信号線
駆動手段が、子信号線のうち、例えば表示させたい画素
(表示部分)に繋がった子信号線(必要な子信号線)で
は、該子信号線を駆動する電圧(例えばライン反転駆動
する電圧;信号線駆動電圧)に制御し、非表示部分に繋
がった他の子信号線(不要な子信号線)では、その子信
号線を駆動しない状態(フローティング状態)とするハ
イインピーダンスの状態に制御するようになっている。
【0033】つまり、必要な子信号線のみを駆動するこ
とができる。そのため、例えば1本形状の信号線に発生
する寄生容量に起因した電力消費を、必要な子信号線に
発生する寄生容量に起因した電力消費のみにすることが
でき、消費電力の抑制を図ることができる。
【0034】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、表示信号の電圧を一定に固定することが好
ましい。
【0035】上記の構成によれば、子信号線を伝送する
表示信号の電圧を制御する信号線駆動手段が設けられて
いる。そして特に、本発明の液晶表示装置では、信号線
駆動手段が、子信号線のうち、例えば表示させたい画素
に繋がった子信号線(必要な子信号線)では、該子信号
線を駆動する電圧(信号線駆動電圧)に制御し、非表示
部分に繋がった他の子信号線(不要な子信号線)では、
その子信号線にかかる電流の電圧を一定に固定するよう
になっている。
【0036】かかる場合、不要な子信号線における該子
信号線と走査線との交差箇所における寄生容量に印加さ
れる電圧は一定となる。そのため、この部分での電力の
消費は生じない。したがって、寄生容量に起因した電力
消費を抑制することができる。
【0037】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、表示信号の電圧を上記信号線駆動電圧より
も小さな電圧振幅を有する電圧とすることが好ましい。
【0038】上記の構成によれば、子信号線を伝送する
表示信号の電圧を制御する信号線駆動手段が設けられて
いる。そして特に、本発明の液晶表示装置では、信号線
駆動手段が、子信号線のうち、例えば表示させたい画素
に繋がった子信号線(必要な子信号線)では、該子信号
線を駆動する電圧(信号線駆動電圧)に制御し、非表示
部分に繋がった他の子信号線(不要な子信号線)では、
その子信号線を流れる電流の電圧を、上記の必要な子信
号線に流れる信号線駆動電圧よりも小さな電圧振幅を有
する電圧に制御するようになっている。
【0039】かかる場合、上記の不要な子信号線は小さ
な振幅を有する電圧で駆動するため、消費電力は、必要
な子信号線で生じる消費電力よりも小さくなる。そのた
め、本発明の液晶表示装置は、例えば液晶表示装置のパ
ネル全面に渡って、上記の信号線駆動電圧を用いる場合
に比べて、消費電力を抑制することができる。
【0040】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、上記信号線駆動手段が、各子信号線
の分割数以下で設けられていることが好ましい。
【0041】上記の構成によれば、液晶表示装置におい
て、複数の信号線駆動手段を備えている場合がある。そ
のため、例えば、表示部分に該当する子信号線(必要な
子信号線)を駆動する信号線駆動手段(例えば、第1信
号線駆動手段)と、非表示部分に該当する子信号線(不
要な子信号線)を駆動する信号線駆動手段(例えば、第
2信号線駆動手段)とを設けることができ、第2信号線
駆動手段が上述のように不要な子信号線を一定電圧で駆
動させたり、小さな電圧振幅の信号で駆動させたりする
ことができる。
【0042】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の1本の分割された信号線における
少なくとも1本の子信号線を介した表示信号の伝送をオ
ン/オフするスイッチング素子が、該子信号線に備え付
けられた上記アクティブ素子同士の間の少なくとも1つ
に設けられていることが好ましい。
【0043】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、相互に交差する複数の走査線および
信号線によって区画された各領域に、アクティブ素子な
らびに絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子
によって、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設け
られた対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を
伝送する表示信号の電圧を印加することにより、画像表
示を行なう液晶表示装置において、上記信号線の少なく
とも1本について、該信号線を介した表示信号の伝送を
オン/オフ制御するスイッチング素子が、該信号線に備
え付けられた上記アクティブ素子同士の間の少なくとも
1つに設けられていることを特徴としている。
【0044】上記の構成によれば、スイッチング素子
が、信号線を伝送する表示信号の電圧を制御すること
で、信号線(または子信号線)の駆動をオンまたはオフ
に切り替えることができる。そのため、スイッチング素
子が信号線(または子信号線)の駆動をオンすることに
よって、スイッチング素子の下流に位置する信号線(ま
たは子信号線)に表示信号が伝送されたときに初めて、
画素は画像表示を行なうことができる。
【0045】したがって、本発明の液晶表示装置では、
スイッチング素子による表示信号の制御(電流を流出さ
せること)によって、信号線(または子信号線)におけ
る必要な部分のみを駆動することができる。
【0046】そのため、本発明の液晶表示装置では、例
えば1本形状の信号線に発生する寄生容量に起因した電
力消費を、必要な信号線(または必要な子信号線)に発
生する寄生容量に起因した電力消費のみにすることがで
き、消費電力の抑制を図ることができる。
【0047】なお、複数の画素における一部の画素を画
像表示させるためには、スイッチング素子が、複数の信
号線(または子信号線)の全てに設けられていることが
好ましく、望ましくは、すべてのアクティブ素子間に設
けられていることが好ましい。かかる場合、全ての画素
を各々別個に画像表示させることができるためである。
【0048】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記スイッチング素子に対して、オンま
たはオフの制御信号を印加するスイッチング素子駆動手
段を備えているが好ましい。
【0049】上記の構成によれば、スイッチング素子に
よる表示信号の伝送のオン/オフを、スイッチング素子
駆動手段によるオン信号またはオフ信号によって制御す
ることができる。
【0050】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の絵素電極に対向して設けられた対
向電極が複数に分割されていることが好ましい。
【0051】上記の構成によれば、液晶表示装置が画像
表示するとき、例えば、画像表示を行なう対向電極(表
示部分に該当するの対向電極)と、非画像表示の対向電
極(非表示部分に該当する対向電極)とに分割すること
ができる。
【0052】そのため、例えば、画像表示を行なう対向
電極のみを駆動することができるので(例えば、対向電
極信号を印加することができるので)、非画像表示の対
向電極で消費されていた電力の削減を図ることができ
る。
【0053】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行ない対向電極では、その
対向電極をフローティング状態とすることが好ましい。
【0054】上記の構成によれば、対向電極に対して印
加する電圧(対向電極信号の電圧)を制御する対向電極
駆動手段が設けられている。そして特に、本発明の液晶
表示装置では、分割された対向電極のうち、画像表示を
行なう対向電極にのみ、画像表示を行なうための駆動電
圧(例えば、ライン反転駆動する交流電圧)とさせるこ
とができ、画像表示を行わない対向電極では、該対向電
極を駆動しない状態(フローティング状態)であるハイ
インピーダンスの状態とすることができる。
【0055】つまり、表示部分の画素に繋がった対向電
極のみを駆動することができる。そのため、非表示部分
に該当する対向電極を駆動する必要がなくなり、消費電
力の抑制を図ることができる。
【0056】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行わない対向電極では上記
対向電極信号の電圧を一定に固定することが好ましい。
【0057】上記の構成によれば、対向電極に対して印
加する電圧(対向電極信号の電圧)を制御する対向電極
駆動手段が設けられている。そして特に、本発明の液晶
表示装置では、分割された対向電極のうち、画像表示を
行なう対向電極(表示部分に該当する対向電極)にの
み、画像表示を行なうための駆動電圧(例えば、ライン
反転駆動する交流電圧)とさせることができ、画像表示
を行わない対向電極(非表示部分に該当する対向電極)
では、その対向電極に流れる電流の電圧を一定に固定す
ることができる。
【0058】かかる場合は、交流駆動で必要となる対向
電極への電荷の充放電が行なわれないため、対向電極を
駆動する回路はほとんど電力を消費せず、わずかに、対
向電極から寄生抵抗(高抵抗)を介して流れてしまうリ
ーク電流程度になり、非表示部分に該当する消費電力は
抑制される。
【0059】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行わない対向電極では上記
対向電極信号の電圧を、対向電極駆動電圧よりも低周波
数の電圧とすることが好ましい。
【0060】上記の構成によれば、対向電極に対して印
加する電圧(対向電極信号の電圧)を制御する対向電極
駆動手段が設けられている。そして特に、本発明の液晶
表示装置では、分割された対向電極のうち、画像表示を
行なう対向電極(表示部分に該当する対向電極)にの
み、画像表示を行なうための駆動電圧(例えば、ライン
反転駆動する交流電圧)とさせることができ、画像表示
を行わない対向電極(非表示部分に該当する対向電極)
では、その対向電極に流れる電流の電圧を上記の駆動電
圧よりも低周波の電圧とすることができる。
【0061】かかる場合は、非表示部分に該当する対向
電極は、画像表示を行なうときの駆動電圧よりも低周波
数の電圧で駆動するため、消費電力は、表示部分に該当
する対向電極で生じる消費電力よりも小さくなる。その
ため、本発明の液晶表示装置は、例えば液晶表示装置の
パネル全面に渡って、上記の画像表示を行なうための駆
動電圧を用いる場合に比べて、消費電力を抑制すること
ができる。
【0062】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の画像表示を行なう対向電極と、画
像表示を行わない対向電極とを選択的に駆動する対向電
極選択手段を備えたことが好ましい。
【0063】上記の構成によれば、対向電極選択手段
が、画像表示を行なう対向電極と、画像表示を行わない
対向電極とを選択することができる。
【0064】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、相互に交差する複数の走査線および
信号線によって区画された各領域に、アクティブ素子な
らびに絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子
によって、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設け
られた対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を
伝送する表示信号の電圧を印加することにより、画像表
示を行なう液晶表示駆動方法において、上記の複数の信
号線における各信号線の一部分のみに上記表示信号を伝
送させることを特徴としている。
【0065】上記の構成によれば、例えば1本形状の信
号線に表示信号を伝送(印加)させることなく、信号線
の一部分(部分線)のみに表示信号を印加させることが
できる。したがって、1本形状の信号線に発生する寄生
容量に起因した電力消費を、部分線に発生する寄生容量
に起因した電力消費のみにすることができ、消費電力の
抑制を図ることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1〜図4に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0067】本発明のアクティブマトリクス型の液晶表
示装置(本装置)は、液晶パネルを駆動するために、図
1に示すように、制御回路101、第1ソースバスライ
ン駆動回路21a(21)、第2ソースバスライン駆動
回路21b(21)、ゲートバスライン駆動回路31、
対向電極駆動回路45、および補助容量電極駆動回路3
4を含む構成である。
【0068】液晶パネルは、画面縦方向に互いに平行に
配置された複数のソースバスライン11(第1ソースバ
スライン11a・第2ソースバスライン11b)と、画
面横方向に互いに平行に配置された複数のゲートバスラ
イン12とを含む構成である。そして、ソースバスライ
ン11(信号線)とゲートバスライン(走査線)12と
は、例えば、ほぼ直交しており、その交点に対応して絵
素が形成されている。そして、この絵素には、TFT
(アクティブ素子)41、絵素電極、液晶42、補助容
量43、および対向電極44が配置されている。
【0069】なお、TFT41では、ゲートがゲートバ
スライン12、ソースがソースバスライン11に接続す
るようになっており、ドレインには、対向電極44に対
向して、その間に液晶42を介在させる絵素電極と補助
容量43とが並列に接続されている。
【0070】また、対向電極44は、絵素電極に対向す
るように配設されるとともに、共通の電極、または、分
割された電極(例えば、ゲートバスライン12毎に分割
された電極)になっている。
【0071】制御回路101は、例えば、パーソナルコ
ンピューター等の信号発生装置(不図示)から出力され
る任意の表示データ、およびその表示データに同期した
形で出力される同期信号を受取り、内部で当該液晶表示
装置に適した信号(表示信号)に変換を行なうものであ
る。そして、次段の第1・第2ソースバスライン駆動回
路21a・21b、ゲートバスライン駆動回路31、補
助容量電極駆動回路34、および対向電極駆動回路45
に所定の信号を供給する。
【0072】第1・第2ソースバスライン駆動回路(信
号線駆動手段)21a・21bは、ソースバスライン
(子信号線)11a・11bと接続している。そして、
第1・第2ソースバスライン駆動回路21a・21b
は、このソースバスライン11a・11bに、ソース信
号(表示データを構成する信号;表示信号)を供給(印
加)するとともに、その表示信号の電圧を制御するもの
である(制御された表示信号を供給するものである)。
【0073】ゲートバスライン駆動回路31は、上記T
FT41のゲートに繋がったゲートバスライン12と接
続しており、このゲートバスライン12に、ON電圧を
印加することで(走査信号のオン電圧が出力されるタイ
ミングで)該TFT41をON状態にし、該TFT41
を介して上記ソース信号を液晶42・補助容量43、に
供給するものである。
【0074】対向電極駆動回路45は、上記対向電極4
4に繋がった対向電極駆動ライン(不図示)と接続して
おり、この対向電極駆動ラインを介して、対向電極信号
(VCOM)を対向電極44に供給するものである。
【0075】補助容量電極駆動回路34は、補助容量4
3に繋がった補助容量バスライン33と接続しており、
この補助容量バスライン33を介して、補助容量43に
補助容量信号を供給するものである。なお、上記の補助
容量バスライン33は、ゲートバスライン12と共有化
されることもあり、一般にCS On Gateと呼ばれ
ることもある。
【0076】特に、本装置では、従来の液晶表示装置
(従来装置)と異なり、例えば、液晶パネルの縦方向に
おいて、1本状で配設されていたソースバスライン11
1(図5参照)が、第1ソースバスライン11aと第2
ソースバスライン11bとに分割されている。そして、
第1ソースバスライン11aには第1ソースバスライン
駆動回路21a、第2ソースバスライン11bには第2
ソースバスライン駆動回路21bが接続されている。
【0077】なお、1本形状で配設されていたソースバ
スライン111の分割数、および分割されたソースバス
ラインを駆動する駆動回路の配線数、配置位置は、図1
の構成に限定されるものではなく、要は、分割されたソ
ースバスラインのそれぞれを独立して駆動する構成にな
っていればよい。
【0078】上記構成の液晶表示装置において、液晶パ
ネルで画像を表示するときには、上記の第1・第2ソー
スバスライン11a・11bに、第1・第2ソースバス
ライン駆動回路21a・21bで制御されたソース信号
(表示データを構成する表示信号)が独立に供給され、
そのソース信号は、ゲートバスライン駆動回路31によ
る走査タイミング(ゲート信号のオン電圧が出力される
タイミング)で、TFT41を介して絵素電極に供給さ
れるようになっている。
【0079】ここで、ゲートバスライン駆動回路31
で、各ゲートバスライン12を、G1・・・Gi・・・
Gj・・・Gnの順に走査していき、ライン反転駆動方
式を採用するとともに、1フレーム毎に、第1ソース信
号(第1ソースバスライン駆動回路21aによるソース
信号)、または第2ソース信号(第2ソースバスライン
駆動回路21bによるソース信号)と対向電極信号との
極性が反転するフレーム反転駆動方式を採用した場合で
の、本装置の消費電力について説明する。
【0080】通常、液晶表示装置において、図7に基づ
いて説明したように、ソースバスライン111とゲート
バスライン112との対向箇所、ソースバスライン11
1と対向電極144との交差箇所、およびソースバスラ
イン111と補助容量バスライン133との交差箇所に
は、寄生容量154・寄生容量155・寄生容量156
が発生する。なお、便宜上、寄生容量154の容量をC
gcross、寄生容量155の容量をCsource、寄生容量
156の容量をCcs crossと称する。なお、ソースバス
ライン111自体の抵抗も存在するが、非常に低い値で
あるため、以下の説明では無視するものとする。
【0081】また、下記の本装置の説明においても、ソ
ースバスライン11とゲートバスライン12との交差箇
所、ソースバスライン11と対向電極44との対向箇
所、およびソースバスライン11と補助容量バスライン
33との交差箇所には、寄生容量Cgcross、寄生容量
Csource、および寄生容量Ccs crossが発生するものと
して説明していく。
【0082】本装置の場合、ゲートバスライン12を、
G1〜Giと走査しているときには、第1ソースバスラ
イン駆動回路21aが、第1ソースバスライン11aを
駆動することで(表示信号を第1ソースバスライン11
aを駆動する信号線駆動電圧(第1ソース信号の電圧)
とすることで)、TFT41を介して液晶42・補助容
量43に充電を行なうようになっている。その上、第1
ソースバスライン11aと第2ソースバスライン11b
とは電気的に非接続である。
【0083】そして、例えば、第1ソースバスライン駆
動回路21aが第1ソースバスライン11aだけを駆動
している場合、1本の第1ソースバスライン11aに、
TFT41がi個接続されているとすると、この1本の
第1ソースバスライン11aにおける負荷容量Call1
は、 Call1=(Cgcross+Csource+Ccs cross)×i となる。
【0084】また、第1ソースバスライン駆動回路21
aがソースバスライン11aを、Vsourceという電圧振
幅で充放電する場合には、1回の充電で1本の第1ソー
スバスライン11aに蓄積される電荷Q1は、 Q1=Call1×Vsource となる。
【0085】そして、ライン反転駆動のとき、第1ソー
スバスライン駆動回路21aが、1走査(ライン)毎に
第1ソースバスライン11aを周波数fで駆動するとし
た場合、m本の第1ソースバスライン11a(液晶パネ
ルの横方向に沿って配された第1ソースバスライン11
aの全数)で消費される電力P1は、 P1=Q1×Vsource×f×m となる。
【0086】一方、第2ソースバスライン11bに接続
された画素を駆動する必要がないときには、第2ソース
バスライン駆動回路21bは、例えば、第2ソースバス
ライン11bを駆動しない状態になっている(例えば、
表示信号をハイインピーダンスな電圧とし、フローティ
ング状態とすることができる)。つまり、第1ソースバ
スライン駆動回路21aと、第2ソースバスライン駆動
回路21bとは、各ソースバスライン11a・11bを
選択的に(独立的に)駆動することができる。
【0087】そのため、第2ソースバスライン11bが
非駆動状態のとき、第2ソースバスライン11bにおけ
る電圧振幅は、 Vsource=0 となっている。
【0088】そのため、第2ソースバスライン11bに
充放電電流(リーク電流)は無視できる程度しか流れな
いことになる。したがって、m本の第2ソースバスライ
ン11bで消費される電力P2は、 P2≒0 となる。
【0089】このように、本装置において、消費電力
は、P1+P2(≒P1)となっている。
【0090】一方、従来装置の場合、ゲートバスライン
112を、ライン反転駆動する場合、1本のソースバス
ライン111には、TFT141がn個(n>i)接続
されているので、この1本のソースバスライン111に
おける負荷容量Call3は、 Call3=(Cgcross+Csource+Ccs cross)×n となる。
【0091】また、本装置と同様に、ソースバスライン
駆動回路121がソースバスライン111を、Vsource
という電圧振幅で充放電する場合には(図5参照)、1
回の充電で従来装置の1本のソースバスライン111に
蓄積される電荷Q3は、 Q3=Call3×Vsource となる。
【0092】そして、ライン反転駆動のとき、ソースバ
スライン駆動回路121が、1走査毎にソースバスライ
ン111を周波数fで駆動するとした場合、m本のソー
スバスライン111(液晶パネルの横方向に沿って配さ
れたソースバスライン111の全数)で消費される電力
P3は、 P3=Q3×Vsource×f×m となる。
【0093】そして、本装置と従来装置との消費電力を
比較してみると、下記のような大小関係が成立すること
になる。
【0094】(P1+P2)<P3(本装置の消費電力
<従来装置の消費電力) なぜならば、本装置における1本の第1ソースバスライ
ン11aには、TFT41がi個接続されているのが、
従来装置の1本のソースバスライン111には、TFT
141がn個接続されているので(i<nの関係が成立
しているので)、Call1<Call3という関係が成立
し、その結果、P1<P3という関係となるためであ
る。なお、P2は上述したように、無視できる程度の
(限りなくゼロに近い)値となっている。
【0095】以上のように、本装置では、従来、ゲート
バスラインに交差する1本形状であったソースバスライ
ンを、複数のソースバスライン(子信号線)に分割し、
各ソースバスラインの長さは、各ソースバスラインとゲ
ートバスラインとの交差数が、1本形状のソースバスラ
インとゲートバスラインとの交差数より少なくなるよう
に設定している(ソースバスラインの延伸方向におい
て、全走査線の一部と交差するような長さになってい
る)。
【0096】その上、各ソースバスラインに接続された
画素をソースバスライン毎に独立して駆動するようにな
っている。そのような構成の一形態として、例えば、液
晶パネルの縦方向において、分割された第1・第2ソー
スバスライン11a・11bと、これらのソースバスラ
イン11a・11bに接続した第1・第2ソースバスラ
イン駆動回路21a・21bとが備わっている。そし
て、これらのソースバスライン駆動回路21(第1・第
2ソースバスライン駆動回路21a・21b)は、各ソ
ースバスライン11a・11bを選択的に駆動するよう
になっている。
【0097】そのため、液晶パネルにおいて表示させた
い部分(表示部分)に該当するソースバスライン11
(例えば、第1ソースバスライン11a;必要なソース
バスライン)のみにソース信号を印加することができる
ので、従来、非表示部分に該当するソースバスライン1
1(例えば、第2ソースバスライン11b;不要なソー
スバスライン)に生じていた寄生容量に起因する消費電
力を抑制できる。
【0098】また、第1ソース信号・対向電極信号をラ
イン反転駆動するとともに、1フレーム毎に、第1ソー
ス信号と対向電極信号との極性が反転するフレーム反転
駆動を行なう場合であっても、上記同様に、従来生じて
いた寄生容量に起因する消費電力を抑制できる。
【0099】また、本装置においては、第1ソースバス
ライン駆動回路21aが、第1ソースバスライン11a
を駆動するとともに、第2ソースバスライン駆動回路2
1bが第2ソースバスライン11bを一定の電圧で駆動
するようになっている(例えば、第2ソースバスライン
11bに一定の電圧からなる信号を印加するようになっ
ている)。
【0100】具体的には、所望する電圧(要望電圧)を
出力する図示しないレギュレータやオペアンプの出力部
をソースバスラインに接続し、入力信号や電圧を一定に
することにより一定電圧に固定することで、第2ソース
バスライン駆動回路21bからのソース信号の電圧を、
一定の電圧に固定することができる。
【0101】この場合は、ソースバスライン11とゲー
トバスライン12との交差箇所における寄生容量(Cg
cross)に印加される電圧は一定となる。そのため、こ
の部分での電力の消費は生じない。したがって、 P2=(Csource+Ccs cross)×(n−i)×Vsour
ce×Vsource×f×m となる。
【0102】そのため、 P1+P2=P3−(Cgcross)×(n−i)×Vsou
rce×Vsource×f×m となり、P1+P2<P3という関係式を導くことがで
きる。したがって、本装置は、非駆動のソースバスライ
ンの電圧を一定電圧に固定した場合でも、従来装置に比
べて消費電力を抑制することができる。
【0103】また、本装置では、フリッカ改善等の表示
品位向上のため、第1ソースバスライン駆動回路21a
が第1ソースバスライン11aを駆動して画素を駆動す
る場合に、画素を駆動する必要のない第2ソースバスラ
イン駆動回路21bが第2ソースバスライン11bに交
流電圧を印加するようになっている(第2ソースバスラ
イン11bに交流電流の第2ソース信号を印加するよう
になっている)。
【0104】かかる場合、第2ソース信号は、第1ソー
ス信号と別個に電圧振幅を設定できるため、第1ソース
信号の電圧振幅Vsourceよりも小さなVsource’という
電圧振幅を持たせることができる(表示信号の電圧を信
号線駆動電圧(第1ソース信号の電圧)よりも小さな電
圧振幅を有する電圧にするようになっている)。
【0105】そして、この場合の消費電力P2は、 P2=Call1×Vsource' ×Vsource'×f×m となるため、P1+P2<P3という関係式を導くこと
ができる。したがって、本装置は、従来装置に比べて消
費電力を抑制することができる。
【0106】また、通常、ソースバスライン駆動回路
は、TFTがON(オン)され、OFF(オフ)される
前に、ソースバスラインを所望の電圧に充電する必要が
ある。すると、抵抗や寄生容量等が大きい場合、ソース
バスライン駆動回路によってソース信号の印加電圧(ソ
ースバスライン駆動能力)を上げる必要があった。しか
し、本発明の液晶表示装置では、ソースバスラインが分
割されているため、該ソースバスラインに起因する寄生
容量等は、1本のソースバスラインに起因する寄生容量
等に比べて小さくなっている。そのため、従来装置に比
べてソースバスライン駆動能力を上げる必要はなくなる
ので、液晶表示装置の消費電力の抑制を図れる。
【0107】なお、上記の説明では、2つのソースバス
ライン駆動回路11a・11bが備わった構成を用いて
説明したが、本装置では、複数のソースバスライン(例
えば、第1・2ソースバスライン21a・21b)にお
いて、1つのソースバスライン駆動回路が、上述のよう
に、例えば、第2ソースバスライン11bを駆動しない
状態にしたり、第2ソースバスライン11bに、一定電
圧の第2ソース信号や、交流電流の第2ソース信号を印
加させることもできる構成であっても構わない。また、
ソースバスライン駆動回路の数も2つに限定するもので
はなく、3つ以上備えていても構わない。
【0108】要は、分割された各ソースバスライン(子
信号線)に接続された画素が、各ソースバスライン(子
信号線)を介して選択的に駆動されるように、ソースバ
スライン駆動回路のレイアウトや集積のしやすさを考慮
して、ソースバスライン駆動回路の配線数を決定すれば
よい。
【0109】〔実施の形態2〕本発明における他の実施
の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、
実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材に
ついては、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0110】実施の形態1では、第1・第2ソースバス
ライン11a・11bを設けることで、従来液晶パネル
の縦方向に1本状に配設されていたソースバスライン1
11を分割していた。しかし、実施の形態2では、上記
の1本状のソースバスラインに対して、該ソースバスラ
インに流れる電流を制御する(例えば、電流を流出させ
たり、遮断させたりする;オン/オフ制御する)スイッ
チング素子を設けることで、該ソースバスラインを分割
している。
【0111】図2に示すように、スイッチング素子E
(例えば、TFT等)は、例えば、1本状のソースバス
ライン11上に設けられた複数のTFT41同士の間に
配設されている。したがって、ゲートバスライン12が
n本ある場合、n−1本のスイッチング素子Eが該ソー
スバスライン11に配設されることになる。そして、こ
れらのスイッチング素子Eにはスイッチングライン52
が接続され、該スイッチングライン52はスイッチング
素子駆動回路53に接続されている。
【0112】ここで、実施の形態2に係る本装置におけ
る消費電力について図2・図3を用いて説明する。な
お、図3は、ある特定の絵素にかかるゲート信号等の変
化を示すタイミングチャートである。
【0113】実施の形態1同様に、ゲートバスライン駆
動回路31で、各ゲートバスライン12を、G1・・G
nの順に走査していき、ライン反転駆動するとき、G1
をON電圧にしてTFT41を介して液晶42・補助容
量43に充電する場合、図3に示すように、スイッチン
グ素子駆動回路53によってスイッチングライン52の
SW1からSW(n−1)ラインはすべてOFF電圧に
なっている。
【0114】そのため、スイッチング素子E1からスイ
ッチング素子E(n−1)もすべてOFFとなり、ソー
スバスライン駆動回路21は、ソースバスラインの第1
部分線F1(ソースバスライン駆動回路21とスイッチ
ング素子E1との間のソースバスライン11)の負荷の
みを駆動すればよいことになる。なお、図3では、G1
のゲート信号のみ示しており、G2〜Gnのゲート信号
の波形は省略している。
【0115】すると、m本の第1部分線F1で消費され
る電力PF1は、 PF1=Call3÷n×Vsource×Vsource×m となる。
【0116】次に、ゲートバスライン12のG2をON
にする場合、図3に示すように、スイッチング素子駆動
回路53によってスイッチングライン52のSW1をO
N電圧にすることで、G2に接続されているTFT41
を介して液晶42・補助容量43を充電することができ
る。
【0117】この場合、ソースバスラインの第1部分線
F1と第2部分線F2とを同時に駆動することになるの
で、ソースバスライン11が等分割されていれば、ソー
スバスラインF1とF2との負荷は同じであると考えて
よい。したがって、m本のソースバスラインF1とF2
とで消費される電力PF2は、 PF2=Call3÷n×2×Vsource×Vsource×m となる。
【0118】上述のような過程を順次繰り返していくこ
とで、G1からGnに接続されているTFT41を介し
て、液晶42・補助容量43を充電することができる
(充電過程)。そして、上記の充電が終了すると、帰線
期間に入る。
【0119】帰線期間中では、図3に示すように、スイ
ッチング素子駆動回路53によってすべてのスイッチン
グライン52がOFF電圧となり、スイッチング素子E
1からE(n−1)もすべてOFFとなる。そのため、
ソースバスラインにおける部分線F1〜Fnはすべて高
インピーダンス(非接続状態)に保たれる(帰還過
程)。そして、上述の過程を繰り返すことで、すべての
液晶42に充電を行なうことができる。
【0120】なお、図3では、スイッチング素子駆動回
路53によってスイッチングライン52が、帰線期間中
にOFF電圧になる場合を示しているが、帰線期間が存
在しない場合、ゲートバスライン12のG1がON電圧
になるときに、すべてのスイッチングライン52をOF
F電圧にすることで上述の工程は実現されることにな
る。
【0121】そして、上記の充電過程のときに、1垂直
期間で消費される電力P4は、 P4=PF1+PF2+・・・+PFn である。これは、 P4=Call3×Vsource×Vsource×m×(1+2+
・・・+n) となる。一方、従来装置での消費電力は、 P3=Call3×Vsource×Vsource×m×n×f となる。ただし、ライン反転駆動の場合、f=nとなる
ため、 P3=Call3×Vsource×Vsource×m×n×n となる。
【0122】ここで、n≧2のときには、 (1+2+・・・+n)<n×n であるため、P4<P3となる。なお、n=1では分割
されていない状態なので考慮していない。
【0123】また、スイッチング素子E1からE(n−
1)を駆動する負荷は、ソースバスライン11自身の抵
抗より小さくなるように最適化することができるように
なっている。そのため、スイッチングライン52は、表
示期間中に1度だけOFFからONになればよいのでほ
ぼ直流とみなされる。したがって、インピーダンスを下
げる必要はない。
【0124】そのため、負荷の増分は、交流駆動を行な
うためにインピーダンスを下げる必要のある対向電極4
4や、補助容量バスライン33によって生じる寄生容量
に対して無視できる程度となる。
【0125】また、上記の説明においては、1つのソー
スバスライン駆動回路21を用いた液晶表示装置を用い
て説明をしたが、本装置は、それに限定されるものでは
なく、例えば、図1に示すように、両側に第1・第2ソ
ースバスライン駆動回路21a・21bを設けることが
好ましい。かかる場合、制御回路101によって、どち
らのソースバスライン11(第1・第2ソースバスライ
ン11a・11b)を駆動するかを、負荷の状態を判断
して選択できるため、さらに消費電力を抑制することが
できる。また、1つのソースバスライン駆動回路と、分
割していないソースバスラインとの組み合わせに、上記
のスイッチング素子を設ける構成であっても構わない。
【0126】また、本装置では、制御回路101によっ
て、液晶パネルの一部分(必要部分)のみを表示したい
場合にも、その該当部分に対応するスイッチングライン
52をONにすることで(例えば、1≦i≦n−1とな
るように、スイッチング素子をONにすることで)、必
要部分に対応するソースバスライン11の部分線Fのみ
の駆動を行なうことができる。したがって、不要部分に
該当するソースバスライン11の部分線Fを駆動するこ
とがないので、消費電力を抑制することができる。
【0127】要は、スイッチング素子Eが、複数のソー
スバスライン11のうち、少なくとも1本のソースバス
ライン11において、少なくとも1つ設けてあればよ
い。そうすれば、スイッチング素子Eの下流側に表示信
号が伝送されないので、寄生容量での電力消費を抑制
(低減)できることになるためである。
【0128】〔実施の形態3〕本発明における他の実施
の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、
実施の形態1・2で用いた部材と同様の機能を有する部
材については、同一の符号を付記し、その説明を省略す
る。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0129】実施の形態1・2では、従来液晶パネルの
縦方向に1本状に配設されていたソースバスラインを分
割することで、消費電力の抑制を図っていた。実施の形
態3の本装置では、上記のようなソースバスラインの分
割に加えて、対向電極を分割している。
【0130】しかし、本装置は、上記のように、ソース
バスラインを分割し、かつ対向電極を分割した構成に限
定されるものではなく、対向電極のみを分割した構成で
あってもよい。そのため、下記の説明では、便宜上、対
向電極のみを2分割(第1対向電極44a・第2対向電
極44b)した本装置の構成を示す図4を用いて説明し
ていく。なお、便宜上、対向電極駆動回路と補助容量電
極駆動回路とを一体としたもの(対向電極(補助容量)
駆動回路46)を図示しているが、これに限定するもの
ではなく、対向電極駆動回路のみで、対向電極44a・
44bに電圧を印加することもできる。また、便宜上、
画像表示に寄与する対向電極信号は、ライン反転駆動し
ている。
【0131】例えば、対向電極144が分割されていな
い従来装置において(図5参照)、その対向電極144
の容量をCcom、駆動振幅(対向電極信号の振幅)をVc
om、駆動周波数(対向電極信号の周波数)をfcomとす
ると、対向電極駆動回路145が消費する電力Pcom
は、以下のようになる。 Pcom=Ccom×Vcom×Vcom×fcom なお、便宜上、抵抗や他の寄生容量は無視している。
【0132】一方、実施の形態3に係る本装置において
は、表示したい領域の対向電極を第1対向電極44aと
し、非表示領域の対向電極を第2対向電極44bとする
場合、制御回路101の命令を受けた対向電極選択回路
47が第1対向電極44aを選択し、さらに、対向電極
(補助容量)駆動回路46によって、第1対向電極44
aが駆動されるようになっている(第1対向電極44a
に対向電極信号が印加されるようになっている)。
【0133】なお、対向電極選択回路47は、第1対向
電極44aまたは第2対向電極44bに対して、対向電
極(補助容量)駆動回路46の印加する対向電極信号を
選択するようになっている。例えば、第1対向電極44
aには、画像表示用の対向電極信号を印加させる一方、
第2対向電極44bには、後述する品位信号を印加させ
ることができる。
【0134】そして、第2対向電極44bは、対向電極
選択回路47によって、例えば、対向電極(補助容量)
駆動回路46による電圧印加を受けない状態、すなわち
駆動しない状態(フローティング状態)になるようにな
っている(つまり、ハイインピーダンスの状態とするこ
とができる)。
【0135】かかる場合、第2対向電極44bは駆動す
る回路と切り離されることになるため(ハイインピーダ
ンス状態になるため)、そのハイインピーダンス箇所に
流れる電流は、リーク電流程度にしかならず、第2対向
電極44bの消費電力は抑制される。
【0136】そのため、第1対向電極44aの面積をS
a、第2対向電極44bの面積をSbとすると、対向電
極(補助容量)駆動回路46が消費する電力Pcom2
は、 Pcom2=Pcom×Sa×(Sa+Sb) となり、本装置は従来装置に比べて消費電力の抑制を図
ることができる。
【0137】また、対向電極(補助容量)駆動回路46
が、対向電極選択回路47を介して、第2対向電極44
bを駆動する電圧を、一定に固定することもできる。
【0138】具体的には、対向電極(補助容量)駆動回
路46が、画像表示用の対向電極信号(例えば、ライン
反転駆動している信号)と、一定電圧(例えば、直流電
圧)を有する対向電極信号とを印加する機能を備えてお
り、対向電極選択回路47を介して、第1対向電極44
aには画像表示用信号を印加する一方、第2対向電極4
4bには一定電圧を印加している。
【0139】また、所望する電圧(要望電圧)を出力す
る図示しないレギュレータやオペアンプの出力部を対向
電極に接続し、入力信号や電圧を一定にすることにより
一定電圧に固定することで、第2対向電極44bを駆動
する電圧を、一定に固定することもできる。
【0140】かかる場合、上記のフローティング状態と
同様に、第2対向電極44bに対して電荷の充放電が行
なわれないため、対向電極を駆動する回路はほとんど電
力を消費せず、わずかに、対向電極から寄生抵抗(高抵
抗)を介して流れてしまうリーク電流程度になり、第2
対向電極44bの消費電力は抑制される。
【0141】そのため、本装置は従来装置に比べて消費
電力の抑制を図ることができる。
【0142】また、表示品位向上等の目的のために、対
向電極(補助容量)駆動回路46が、対向電極選択回路
47を介して、第2対向電極44bを、交流電流の対向
電極信号(品位信号)で駆動することもできる(第2対
向電極44bに交流電圧の対向電極信号を印加させるこ
ともできる)。このように、非表示部分である第2対向
電極44bに交流電流を印加すると、すべての画素に印
加されている電圧が、画素と対向電極との間で形成され
る寄生容量の影響を受けるため、表示領域(第1対向電
極44a)中の画素における端の画素が、第2対向電極
44bとの間で寄生容量を形成する。そのため、第2対
向電極44bが交流駆動されていないと、その画素のみ
が他の画素と異なる影響を受けてしまう。しかしなが
ら、第2対向電極44bを交流駆動することで、影響を
同一にし、表示品位を向上することができる。
【0143】具体的には、対向電極(補助容量)駆動回
路46が、画像表示用の対向電極信号(画像表示信号)
と、表示品位を向上させるための信号(品位信号)とを
印加する機能を備えており、対向電極選択回路47を介
して、第1対向電極44aには画像表示用信号を印加す
る一方、第2対向電極44bには品位信号を印加してい
る。
【0144】上記の品位信号は、画像表示用信号の周波
数(例えば、駆動周波数fcom)よりも、低周波数の信
号(fcom')になっている。そのため、第2対向電極4
4bは、fcom'<fcomという低周波数で駆動する。か
かる場合、第2対向電極44bにおいて消費電力Pcom
3は、 Pcom3=Pcom2+((Pcom×Sb×(Sa+Sb)
×fcom')/fcom) となり、本装置は従来装置に比べて消費電力の抑制を図
ることができる。
【0145】なお、本装置において、表示領域を一部分
ではなく全画面にしたい場合、対向電極選択回路47
が、第1対向電極44aと第2対向電極44bとを切り
替えることで実現できるようになっている。なお、かか
る場合であっても、上記同様、分割されていない対向電
極144(図5参照)を備えた液晶表示装置に比べて、
消費電力の抑制を図ることができる。
【0146】また、対向電極選択回路47を用いなくて
も、対向電極(補助容量)駆動回路46自身で、対向電
極44a・44bに印加させる信号を切り替えることも
できる。
【0147】また、本出願人は、本発明と類似した液晶
表示装置を出願しており、その出願内容は、特開200
1−282206公報(公開日;2001年10月12
日)にて公開されている。しかし、本発明の液晶表示装
置では、上記公報の液晶表示装置では不可能であった、
非表示部分の対向電極を一定電圧にしたり、交流駆動し
たりすることができるようになっている。
【0148】なお、部分表示機能を有する液晶表示装置
であって対向電極が液晶パネル全面を覆っているもの
(分割されていない対向電極)では、部分表示を行なう
場合でも、非表示領域の対向電極を駆動する必要があっ
た。かかる場合、対向電極には、該対向電極とソースバ
スラインとの寄生容量、該対向電極とゲートバスライン
との容量、該対向電極と補助容量との容量等が存在する
ことになり、消費電力の抑制を図ることはできなかっ
た。
【0149】しかし、本発明の液晶表示装置では必要な
表示部分のみにしか寄生容量等が発生しないため、消費
電力の抑制を図ることができる。その上、実施の形態1
・2に記載した液晶表示装置と組み合わせても、複合に
よる消費電力の増加はない。
【0150】また、従来装置において、対向電極の電圧
を一定状態(または駆動しない状態)で、ソース信号を
1ライン毎に反転させる、ソースライン反転駆動を行な
う場合、ソースバスライン駆動回路からのソース信号の
電圧は、フレーム毎に反転するライン反転駆動(フレー
ム反転駆動を行なう上に、ライン反転駆動を行なう駆
動)に対して2倍程度の電圧となっていた(ソースバス
ライン駆動回路の耐圧が2倍程度必要になっていた)。
【0151】しかし、本発明の液晶表示装置では、スイ
ッチング素子を設けることで、不要な部分のソースバス
ラインを駆動する必要がなくなり、この場合、従来必要
であった電圧が高かったため、低消費電力の効果も大き
くなる。つまり、本発明の液晶表示装置は、ライン反転
駆動にも適用できるが、ソースライン反転駆動にも適用
できる上、ソースライン反転駆動の方が、電圧が高いの
で、低消費電力の効果が大きくなる。
【0152】また、高電圧を印加できる高価なソースバ
スライン駆動回路を用いたり、高電圧を得るために外部
に昇圧回路等を設けたりする必要がなく、コストアップ
を抑制できる。
【0153】また、上記の説明では、アクティブマトリ
クス型の液晶表示装置を用いて本発明を説明したが、ア
クティブ素子を備えないパッシブ型の液晶表示装置であ
っても構わない。
【0154】また、本発明の液晶表示装置は上述した各
実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範
囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞ
れ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実
施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。な
お、本発明の液晶表示装置は、本質的に走査の順番には
何ら依存性はない。
【0155】また、本実施の形態の液晶表示装置は、以
下のように表現することもできる。
【0156】液晶層を挟んで対向配置された一対の基板
のうちの一方の基板に、複数のゲートバスライン(走査
線)と複数のソースバスライン(信号線)とが絶縁膜を
介して互いに交差するように配置され、該ゲートバスラ
インと該ソースバスラインで区切られたマトリクス状の
各領域に、該ゲートバスラインと該ソースバスラインと
に電気的に接続されたスイッチング素子、および該スイ
ッチング素子に電気的に接続された絵素電極が設けら
れ、他方の基板に、該絵素電極と対向して設けられた対
向電極が、該ゲートバスラインと同数に分割されて該ゲ
ートバスラインと平行に配置され、各対向電極部分は互
いに絶縁されて個々に任意の電圧が与えられる液晶表示
装置であって、前記のソースバスラインが二つ(複数)
に分割され、分割されたそれぞれのソースバスラインに
対して、ソースバスラインを駆動するための駆動回路
(信号線駆動手段)が接続され、それぞれを排他的に駆
動することができる液晶表示装置ともいえる。
【0157】上記の構成によると、分割された一方のソ
ースバスラインのみを駆動することで、もう一方のソー
スバスラインを駆動する必要がなくなり、駆動していな
いソースバスラインの抵抗や寄生容量で消費される電力
が不要になり、消費電力が削減される上、ソースバスラ
イン駆動回路の駆動能力を下げることでソースバスライ
ン駆動回路の消費電力も削減される。なお、上記の液晶
表示装置では、ライン反転駆動に制限されないようにな
っている。
【0158】また、液晶表示装置では、上記の複数に分
割された信号線の一端には、該信号線に印加する電圧を
制御する信号線駆動手段を備え、それらの信号線駆動手
段において、少なくとも1つの信号線駆動手段が電圧を
印加すると、他の信号線駆動手段は電圧を印加しないよ
うになっている。
【0159】また、液晶表示装置では、上記の複数に分
割された信号線の一端に、該信号線に印加する電圧を制
御する信号線駆動手段を備え、それらの信号線駆動手段
は、交流電圧または一定電圧を印加する機能を備えてお
り、少なくとも1つの信号線駆動手段が交流電圧を印加
すると、他の信号線駆動手段は一定電圧を印加すること
になっている。
【0160】また、液晶表示装置では、上記の複数に分
割された信号線の一端に、該信号線に印加する電圧を制
御する信号線駆動手段を備え、それらの信号線駆動手段
は、複数種の交流電圧を印加する機能を備えており、少
なくとも1つの信号線駆動手段が交流電圧を印加する
と、他の信号線駆動手段は、上記の印加された電圧より
も小さな電圧振幅を有する交流電圧を印加することにな
っている。
【0161】また、液晶表示装置は、前記ソースバスラ
インを排他的に駆動することができ、駆動していないソ
ースバスラインを電気的に特定の電圧に固定できる。
【0162】また、液晶表示装置は、前記ソースバスラ
インを排他的に駆動することができ、駆動していないソ
ースバスラインを交流駆動できる駆動回路を備えた液晶
表示装置ともいえる。
【0163】また、液晶表示装置は、前記ソースバスラ
インを排他的に駆動することができ、駆動していないソ
ースバスラインを、電気的にフローティング状態にでき
る駆動回路を備えているともいえる。
【0164】また、液晶表示装置は、二分割以上された
ソースバスラインがあり、各分割ソースバスラインを直
列に接続しているスイッチング素子を有し、両端のソー
スバスラインに、ソースバスラインを駆動できる駆動回
路が接続されており、そのスイッチング素子を駆動する
ことができるスイッチングラインを有しているともいえ
る。
【0165】また、液晶表示装置は、分割されたソース
バスラインの両端のうち、片側にソースバスラインを駆
動できる駆動回路が接続されているともいえる。
【0166】また、液晶表示装置は、スイッチングライ
ンを駆動する駆動回路を備えているともいえる。
【0167】また、液晶表示装置は、二分割以上された
ソースバスラインを有し、そのソースバスラインを駆動
する駆動回路が両側に接続され、二分割以上された対向
電極を有し、前記の分割された対向電極を駆動すること
ができるともいえる。
【0168】また、液晶表示装置は、二分割以上された
ソースバスラインを有し、そのソースバスラインを駆動
する駆動回路が片側に接続され、二分割以上された対向
電極を有し、前記の分割された対向電極を駆動すること
ができるともいえる。
【0169】また、液晶表示装置は、分割されていない
ソースバスラインを有し、そのソースバスラインを駆動
する駆動回路が片側に接続され、二分割以上された対向
電極を有し、前記の分割された対向電極を駆動すること
ができるともいえる。
【0170】また、液晶表示装置は、分割された対向電
極のうち、駆動する対向電極を選択する電気回路を備え
ているともいえる。
【0171】また、液晶表示装置は、駆動していない対
向電極を特定の電位に固定できる駆動回路を備えている
ともいえる。
【0172】また、液晶表示装置は、駆動していない対
向電極を電気的にフローティング状態にできる駆動回路
を備えているともいえる。
【0173】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置
は、相互に交差する複数の走査線および信号線によって
区画された各領域に、アクティブ素子ならびに絵素電極
を含む画素を備え、このアクティブ素子によって、上記
絵素電極とその絵素電極に対向して設けられた対向電極
との間に介在する液晶に、上記信号線を伝送する表示信
号の電圧を印加することにより、画像表示を行なう液晶
表示装置において、上記信号線が複数の子信号線に分割
され、かつ、各子信号線の長さは、各子信号線と走査線
との交差数が上記信号線と走査線との交差数よりも少な
くなるように設定されるとともに、各子信号線に接続さ
れた画素は子信号線毎に独立して駆動される構成であ
る。
【0174】これによると、本発明の液晶表示装置で
は、分割された信号線のうち、例えば、表示させたい画
素(表示部分)に該当する子信号線(必要な子信号線)
のみが駆動され、非表示部分に該当する子信号線(不要
な子信号線)は駆動されないようにできる。
【0175】そのため、本発明の液晶表示装置では、例
えば1本形状の信号線に発生する寄生容量に起因した電
力消費を、必要な子信号線に発生する寄生容量に起因し
た電力消費のみにすることができ、消費電力の抑制(削
減)を図ることができるという効果を奏する。
【0176】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、その信号線をフローティング状態とするこ
とが好ましい。
【0177】これによると、必要な子信号線のみを駆動
することができる。そのため、例えば1本形状の信号線
に発生する寄生容量に起因した電力消費を、必要な子信
号線に発生する寄生容量に起因した電力消費のみにする
ことができ、消費電力の抑制を図ることができるという
効果を奏する。
【0178】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、表示信号の電圧を一定に固定することが好
ましい。
【0179】これによると、不要な子信号線における該
子信号線と走査線との交差箇所における寄生容量に印加
される電圧は一定となる。そのため、この部分での電力
の消費は生じない。したがって、寄生容量に起因した電
力消費を抑制することができるという効果を奏する。
【0180】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の子信号線の一端に、各子信号線を
介して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線
駆動手段を備え、上記信号線駆動手段は、1本の分割さ
れた信号線における少なくとも1本の子信号線では、表
示信号の電圧をその子信号線を駆動する信号線駆動電圧
とする一方、上記の少なくとも1本の子信号線以外の子
信号線では、表示信号の電圧を上記信号線駆動電圧より
も小さな電圧振幅を有する電圧とすることが好ましい。
【0181】これによると、上記の不要な子信号線は小
さな振幅を有する電圧で駆動するため、消費電力は、必
要な子信号線で生じる消費電力よりも小さくなる。その
ため、本発明の液晶表示装置は、例えば液晶表示装置の
パネル全面に渡って、上記の信号線駆動電圧を用いる場
合に比べて、消費電力を抑制することができるという効
果を奏する。
【0182】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、上記信号線駆動手段が、各子信号線
の分割数以下で設けられていることが好ましい。
【0183】これによると、液晶表示装置において、複
数の信号線駆動手段を備えている場合がある。そのた
め、例えば、表示部分に該当する子信号線(必要な子信
号線)を駆動する信号線駆動手段(例えば、第1信号線
駆動手段)と、非表示部分に該当する子信号線(不要な
子信号線)を駆動する信号線駆動手段(例えば、第2信
号線駆動手段)とを設けることができ、第2信号線駆動
手段が上述のように不要な子信号線を一定電圧で駆動さ
せたり、小さな電圧振幅の信号で駆動させたりすること
ができるという効果を奏する。
【0184】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の1本の分割された信号線における
少なくとも1本の子信号線を介した表示信号の伝送をオ
ン/オフするスイッチング素子が、該子信号線に備え付
けられた上記アクティブ素子同士の間の少なくとも1つ
に設けられていることが好ましい。
【0185】また、本発明の液晶表示装置は、相互に交
差する複数の走査線および信号線によって区画された各
領域に、アクティブ素子ならびに絵素電極を含む画素を
備え、このアクティブ素子によって、上記絵素電極とそ
の絵素電極に対向して設けられた対向電極との間に介在
する液晶に、上記信号線を伝送する表示信号の電圧を印
加することにより、画像表示を行なう液晶表示装置にお
いて、上記信号線の少なくとも1本について、該信号線
を介した表示信号の伝送をオン/オフ制御するスイッチ
ング素子が、該信号線に備え付けられた上記アクティブ
素子同士の間の少なくとも1つに設けられている構成で
ある。
【0186】これによると、本発明の液晶表示装置で
は、スイッチング素子による表示信号の制御(電流を流
出させること)によって、信号線(または子信号線)に
おける必要な部分のみを駆動することができる。そのた
め、本発明の液晶表示装置では、例えば1本形状の信号
線に発生する寄生容量に起因した電力消費を、必要な信
号線(または必要な子信号線)に発生する寄生容量に起
因した電力消費のみにすることができ、消費電力の抑制
を図ることができるという効果を奏する。
【0187】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記スイッチング素子に対して、オンま
たはオフの制御信号を印加するスイッチング素子駆動手
段を備えているが好ましい。
【0188】これによると、スイッチング素子による表
示信号の伝送のオン/オフを、スイッチング素子駆動手
段によるオン信号またはオフ信号によって制御すること
ができるという効果を奏する。
【0189】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の絵素電極に対向して設けられた対
向電極が複数に分割されていることが好ましい。
【0190】これによると、例えば、画像表示を行なう
対向電極のみを駆動することができるので(例えば、対
向電極信号を印加することができるので)、非画像表示
の対向電極で消費されていた電力の削減を図ることがで
きるという効果を奏する。
【0191】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行わない対向電極では、そ
の対向電極をフローティング状態とすることが好まし
い。
【0192】これによると、表示部分の画素に繋がった
対向電極のみを駆動することができる。そのため、非表
示部分に該当する対向電極を駆動する必要がなくなり、
消費電力の抑制を図ることができるという効果を奏す
る。
【0193】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行わない対向電極では上記
対向電極信号の電圧を一定に固定することが好ましい。
【0194】これによると、交流駆動で必要となる対向
電極への電荷の充放電が行なわれないため、対向電極を
駆動する回路はほとんど電力を消費せず、わずかに、対
向電極から寄生抵抗(高抵抗)を介して流れてしまうリ
ーク電流程度になり、非表示部分に該当する消費電力は
抑制される。
【0195】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記対向電極に印加される対向電極信号
の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、上記対向電
極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極では上記対向
電極信号の電圧をその対向電極を駆動する対向電極駆動
電圧とする一方、画像表示を行わない対向電極では上記
対向電極信号の電圧を、対向電極駆動電圧よりも低周波
数の電圧とすることが好ましい。
【0196】これによると、非表示部分に該当する対向
電極は、画像表示を行なうときの駆動電圧よりも低周波
数の電圧で駆動するため、消費電力は、表示部分に該当
する対向電極で生じる消費電力よりも小さくなる。その
ため、本発明の液晶表示装置は、例えば液晶表示装置の
パネル全面に渡って、上記の画像表示を行なうための駆
動電圧を用いる場合に比べて、消費電力を抑制すること
ができるという効果を奏する。
【0197】また、本発明の液晶表示装置では、上記の
構成に加えて、上記の画像表示を行なう対向電極と、画
像表示を行わない対向電極とを選択的に駆動する対向電
極選択手段を備えたことが好ましい。
【0198】これによると、対向電極選択手段が、画像
表示を行なう対向電極と、画像表示を行わない対向電極
とを選択することができるという効果を奏する。
【0199】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、相互に交差する複数の走査線および
信号線によって区画された各領域に、アクティブ素子な
らびに絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子
によって、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設け
られた対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を
伝送する表示信号の電圧を印加することにより、画像表
示を行なう液晶表示駆動方法において、上記の複数の信
号線における各信号線の一部分のみに上記表示信号を伝
送させる構成である。
【0200】これによると、例えば1本形状の信号線に
表示信号を伝送(印加)させることなく、信号線の一部
分(部分線)のみに表示信号を印加させることができ
る。したがって、1本形状の信号線に発生する寄生容量
に起因した電力消費を、部分線に発生する寄生容量に起
因した電力消費のみにすることができ、消費電力の抑制
を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置に関
する、液晶パネル内部の回路構成およびその周辺回路の
構成を示すブロック図である。
【図2】ソースバスラインにスイッチング素子を備えた
本発明の液晶表示装置に関する、液晶パネル内部の回路
構成およびその周辺回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の液晶表示装置において、ある特定の絵
素における各信号の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図4】分割された対向電極を備えた本発明の液晶表示
装置に関する、液晶パネル内部の回路構成およびその周
辺回路の構成を示すブロック図である。
【図5】従来の液晶表示装置に関する、液晶パネル内部
の回路構成およびその周辺回路の構成を示すブロック図
である。
【図6】従来の液晶表示装置に関する、ある特定の絵素
における各信号の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【図7】TFT周辺の等価回路を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11a(11) 第1ソースバスライン(子信号線) 11b(11) 第2ソースバスライン(子信号線) 12 ゲートバスライン(走査線) 21a(21) 第1ソースバスライン駆動回路(信号
線駆動手段) 21b(21) 第2ソースバスライン駆動回路(信号
線駆動手段) 31 ゲートバスライン駆動回路 34 補助容量電極駆動回路 41 TFT(アクティブ素子) 42 液晶 44a(44) 第1対向電極(対向電極) 44b(44) 第2対向電極(対向電極) 45 対向電極駆動回路 46 対向電極(補助容量)駆動回路 47 対向電極選択回路 52 スイッチングライン 53 スイッチング素子駆動回路 E スイッチング素子 F 部分線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 624 G09G 3/20 624B 624C 680 680G 3/36 3/36 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA80 NC13 NC18 NC22 NC23 NC34 NC35 NC90 ND39 5C006 AA16 AC11 AC25 AC27 AC28 AF31 AF42 AF43 AF69 AF71 BB16 BC02 BC03 BC11 BC20 BC22 BC23 FA05 FA16 FA23 FA37 FA47 5C080 AA10 BB06 DD06 DD26 FF11 FF13 JJ02 JJ03 JJ04 KK01 KK43

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に交差する複数の走査線および信号線
    によって区画された各領域に、アクティブ素子ならびに
    絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子によっ
    て、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設けられた
    対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を伝送す
    る表示信号の電圧を印加することにより、画像表示を行
    なう液晶表示装置において、 上記信号線が複数の子信号線に分割され、かつ、 各子信号線の長さは、各子信号線と走査線との交差数が
    上記信号線と走査線との交差数よりも少なくなるように
    設定されるとともに、各子信号線に接続された画素は子
    信号線毎に独立して駆動されることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】上記の子信号線の一端に、各子信号線を介
    して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線駆
    動手段を備え、 上記信号線駆動手段は、1本の分割された信号線におけ
    る少なくとも1本の子信号線では、表示信号の電圧をそ
    の子信号線を駆動する信号線駆動電圧とする一方、上記
    の少なくとも1本の子信号線以外の子信号線では、その
    信号線をフローティング状態とすることを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記の子信号線の一端に、各子信号線を介
    して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線駆
    動手段を備え、 上記信号線駆動手段は、1本の分割された信号線におけ
    る少なくとも1本の子信号線では、表示信号の電圧をそ
    の子信号線を駆動する信号線駆動電圧とする一方、上記
    の少なくとも1本の子信号線以外の子信号線では、表示
    信号の電圧を一定に固定することを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記の子信号線の一端に、各子信号線を介
    して液晶に印加する表示信号の電圧を制御する信号線駆
    動手段を備え、 上記信号線駆動手段は、1本の分割された信号線におけ
    る少なくとも1本の子信号線では、表示信号の電圧をそ
    の子信号線を駆動する信号線駆動電圧とする一方、上記
    の少なくとも1本の子信号線以外の子信号線では、表示
    信号の電圧を上記信号線駆動電圧よりも小さな電圧振幅
    を有する電圧とすることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】上記の1本の分割された信号線における少
    なくとも1本の子信号線を介した表示信号の伝送をオン
    /オフするスイッチング素子が、該子信号線に備え付け
    られた上記アクティブ素子同士の間の少なくとも1つに
    設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】上記信号線駆動手段が、各子信号線の分割
    数以下で設けられていることを特徴とする請求項2〜5
    のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】相互に交差する複数の走査線および信号線
    によって区画された各領域に、アクティブ素子ならびに
    絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子によっ
    て、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設けられた
    対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を伝送す
    る表示信号の電圧を印加することにより、画像表示を行
    なう液晶表示装置において、 上記信号線の少なくとも1本について、該信号線を介し
    た表示信号の伝送をオン/オフ制御するスイッチング素
    子が、該信号線に備え付けられた上記アクティブ素子同
    士の間の少なくとも1つに設けられていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  8. 【請求項8】上記スイッチング素子に対して、オンまた
    はオフの制御信号を印加するスイッチング素子駆動手段
    を備えている請求6または7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】上記の絵素電極に対向して設けられた対向
    電極が複数に分割されていることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】上記対向電極に印加される対向電極信号
    の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、 上記対向電極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極で
    は、上記対向電極信号の電圧をその対向電極を駆動する
    対向電極駆動電圧とする一方、画像表示を行なわない対
    向電極では、その対向電極をフローティング状態とする
    ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】上記対向電極に印加される対向電極信号
    の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、 上記対向電極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極で
    は、上記対向電極信号の電圧をその対向電極を駆動する
    対向電極駆動電圧とする一方、画像表示を行わない対向
    電極では、上記対向電極信号の電圧を一定に固定するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】上記対向電極に印加される対向電極信号
    の電圧を制御する対向電極駆動手段を備え、 上記対向電極駆動手段は、画像表示を行なう対向電極で
    は、上記対向電極信号の電圧をその対向電極を駆動する
    対向電極駆動電圧とする一方、画像表示を行わない対向
    電極では、上記対向電極信号の電圧を、対向電極駆動電
    圧よりも低周波数の電圧とすることを特徴とする請求項
    9に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】上記の画像表示を行なう対向電極と、画
    像表示を行わない対向電極とを選択的に駆動する対向電
    極選択手段を備えたことを特徴とする請求項10〜12
    のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】相互に交差する複数の走査線および信号
    線によって区画された各領域に、アクティブ素子ならび
    に絵素電極を含む画素を備え、このアクティブ素子によ
    って、上記絵素電極とその絵素電極に対向して設けられ
    た対向電極との間に介在する液晶に、上記信号線を伝送
    する表示信号の電圧を印加することにより、画像表示を
    行なう液晶表示駆動方法において、 上記の複数の信号線における各信号線の一部分のみに上
    記表示信号を伝送させることを特徴とする液晶表示駆動
    方法。
JP2002149258A 2002-05-23 2002-05-23 液晶表示装置および液晶表示駆動方法 Pending JP2003344823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149258A JP2003344823A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 液晶表示装置および液晶表示駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149258A JP2003344823A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 液晶表示装置および液晶表示駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344823A true JP2003344823A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29767485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149258A Pending JP2003344823A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 液晶表示装置および液晶表示駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344823A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047775A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2007334347A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの駆動方法
JP2008197603A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2008146423A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009276547A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
KR100987589B1 (ko) 2007-10-31 2010-10-12 가시오게산키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
WO2011052344A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic appliance including the same
JP2011203687A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 表示装置
WO2012017640A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 表示装置
JP2013029861A (ja) * 2005-07-14 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN103839523A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京京东方光电科技有限公司 一种降低液晶面板功耗的装置及方法
CN104361877A (zh) * 2014-12-09 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、其驱动装置及显示装置
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
JP2017142515A (ja) * 2010-01-24 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018081313A (ja) * 2009-12-18 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
JP2019113854A (ja) * 2009-11-30 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11532277B2 (en) 2019-03-26 2022-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having a plurality of data lines for driving a plurality of display regions
US11574571B2 (en) 2019-03-26 2023-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having switching signal line between display regions
US11899327B2 (en) 2020-12-04 2024-02-13 Jvckenwood Corporation Optical node device

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629819B2 (en) 2005-07-14 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2007047775A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2013029861A (ja) * 2005-07-14 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9613568B2 (en) 2005-07-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
US9507452B2 (en) 2006-06-09 2016-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2007334347A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの駆動方法
US8866751B2 (en) 2006-06-09 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2008197603A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8471802B2 (en) 2007-02-15 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2008146423A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR100987589B1 (ko) 2007-10-31 2010-10-12 가시오게산키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2009276547A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
US10310348B2 (en) 2009-10-16 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US9207511B2 (en) 2009-10-30 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic appliance including the same
WO2011052344A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic appliance including the same
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US10332912B2 (en) 2009-11-13 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
JP2019113854A (ja) * 2009-11-30 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11636825B2 (en) 2009-11-30 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
US11282477B2 (en) 2009-11-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
US10847116B2 (en) 2009-11-30 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reducing pixel refresh rate for still images using oxide transistors
JP2020129129A (ja) * 2009-12-18 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018081313A (ja) * 2009-12-18 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11170726B2 (en) 2009-12-18 2021-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
US10211230B2 (en) 2010-01-24 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2017142515A (ja) * 2010-01-24 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011203687A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 表示装置
WO2012017640A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 表示装置
CN103839523A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京京东方光电科技有限公司 一种降低液晶面板功耗的装置及方法
US9548032B2 (en) 2012-11-20 2017-01-17 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Apparatus for reducing power consumption of liquid crystal panel and method for the same
CN104361877A (zh) * 2014-12-09 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、其驱动装置及显示装置
US11532277B2 (en) 2019-03-26 2022-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having a plurality of data lines for driving a plurality of display regions
US11574571B2 (en) 2019-03-26 2023-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having switching signal line between display regions
US11899327B2 (en) 2020-12-04 2024-02-13 Jvckenwood Corporation Optical node device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003344823A (ja) 液晶表示装置および液晶表示駆動方法
US5926161A (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP3465886B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動回路
US8416231B2 (en) Liquid crystal display
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
EP1667104A2 (en) A system and method for driving an LCD
US7646370B2 (en) Display device
US20050264505A1 (en) Shift register and liquid crystal display device using the same
US20050200588A1 (en) Liquid crystal display device
KR100567424B1 (ko) 액정표시장치
JP2007025644A (ja) 液晶ディスプレイパネルの駆動方法及び該駆動方法を用いた液晶ディスプレイパネル並びに該液晶ディスプレイパネルの駆動に用いる駆動モジュール
US20100182292A1 (en) Liquid crystal display device, and driving method and integrated circuit used in same
KR20140126150A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008176286A (ja) 液晶表示装置
JP2007183329A (ja) 液晶表示装置
EP2360671A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
TW201517006A (zh) 光電裝置、光電裝置之驅動方法及電子機器
JPH08314409A (ja) 液晶表示装置
JP2003316328A (ja) 液晶表示装置
TW200304013A (en) Liquid crystal display device
JP4127249B2 (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
KR20070003117A (ko) 액정 표시 장치
KR20030095112A (ko) 액정표시소자의 구동방법 및 장치
JPH1062741A (ja) 表示装置
KR20040073703A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 그의 구동회로