JP2003344243A - ウエハ検査前処理方法及び処理装置 - Google Patents

ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2003344243A
JP2003344243A JP2002156835A JP2002156835A JP2003344243A JP 2003344243 A JP2003344243 A JP 2003344243A JP 2002156835 A JP2002156835 A JP 2002156835A JP 2002156835 A JP2002156835 A JP 2002156835A JP 2003344243 A JP2003344243 A JP 2003344243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wafer
common
silicon wafer
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744466B2 (ja
Inventor
Yasukatsu Nishikata
安勝 西片
Takao Nakazawa
孝夫 中澤
Takeyuki Ishii
建至 石井
Kazufumi Otsuki
和文 大月
Takumi Imamura
工 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nisso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Engineering Co Ltd filed Critical Nisso Engineering Co Ltd
Priority to JP2002156835A priority Critical patent/JP3744466B2/ja
Publication of JP2003344243A publication Critical patent/JP2003344243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744466B2 publication Critical patent/JP3744466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分析精度を向上し、装置の小型化や制御の簡
略化等も可能にする。 【解決手段】 検査対象であるシリコンウエハWの表面
にフッ酸を滴下する液滴下工程と、前記滴下された液滴
に前記シリコンウエハ表面の自然酸化膜等を溶かして取
り込む集液工程と、前記取り込んだ液滴を汚染度測定用
試料として当該シリコンウエハから回収する回収工程と
を経るウエハ検査前処理方法において、前記液滴下工程
で使用されるフッ酸を容器から吸引し、前記シリコンウ
エハ表面に滴下するノズルと、該滴下された液滴を捉え
て当該シリコンウエハ表面をスキャンするノズルと、該
スキャン後の液滴を分析試料用として吸引回収するノズ
ルとを同じ共通ノズル2を使用して、当該共通ノズル2
を、ノズル保持・移動機構4により支持した状態で前記
各工程に自動移送し、かつ検査対象のシリコンウエハ毎
に新たな共通ノズルと交換することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体シリコンウ
エハ(以下、ウエハと略称)の汚染検査のうち、特に全
反射蛍光X線分析や誘導結合プラズマ質量分析(以下、
ICP−MSと略称)の分析試料を作成するに好適なウ
エハ検査前処理方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造では、ウエハ製造過程におけ
る汚染防止が高品質化する上で重要な課題であり、製造
の各段階において汚染度を正確に検査して汚染の混入を
未然に防ぐようにしている。金属汚染検査のうち、IC
P−MSでは、検査対象であるウエハの表面に形成され
る自然酸化膜をフッ酸(蒸気や液滴等)と反応させて溶
解し汚染度測定用試料として回収する。全反射蛍光X線
分析方法では、前記溶解したり回収したものを更にウエ
ハ(検査対象ウエハ又は参照ウエハ)表面上に集めたり
滴下して乾燥させ、該乾燥痕にX線を照射し、不純物が
発するピークを解析し金属汚染度合を検査する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近は上記した分析精
度として、例えば、従来の1012atom・s/cmレベ
ルから10atom・s/cmレベルまで要求される様に
なり、精度向上に不可欠となるウエハ検査前処理方法及
び装置の改良も行われている。この装置としては、精度
安定や処理の迅速化と共に、ウエハの大型化、例えば3
00mmが主流になりウエハの取り扱いも容易ではない
ため自動化したものも知られている。
【0004】しかし、従来処理方法及び装置は次の様な
点で未だ満足できなかった。即ち、 ・従来方式では、例えば、検査対象であるウエハ表面に
フッ酸を滴下する滴下ノズル、滴下した液滴を捉えてウ
エハ表面上をスキャンするスキャンノズルと、スキャン
後の液滴を回収する回収ノズルとをそれぞれ独立したノ
ズルで行うため装置が複雑かつ大きくなる。 ・従来方式では、仮に、前記スキャンノズル及び回収ノ
ズルを共通にして小型化を図っても、精度維持上、ウエ
ハ毎に当該ノズルを洗浄(ノズルに洗浄水を吸引 ・吐出する操作を繰り返し行う)しなくてはならないた
め煩雑・大型化することに加え、洗浄不完全に起因する
相互汚染(クロスコンタミネーション)や当該ノズルへ
の薬品・浸透汚染の虞がある。 ・前記スキャンノズル(回収ノズルと共通化した態様も
含む)は、ウエハ表面とノズルとの間で表面張力にて維
持されている液滴を拘束する。該液滴の拘束制御は、ウ
エハ表面とノズル間の距離(隙間)が略0.1〜0.5
mm程度と微小であることから、ウエハ毎に調整せず予
め決められた値に設定していた。ところが、実際には、
各ウエハの厚さ寸法(1/100mm単位の誤差)及び
酸化膜厚にも微小な差があるため、前記距離についても
対象ウエハ毎に調整することが好ましいと言えるが、従
来方式ではその様にウエハ毎にウエハ厚さ寸法の差等ま
で含め当該ノズルを位置調整するという考え方がなく、
当該ノズルを着脱方式で保持するノズル保持機構からも
簡単には実現できない。従来のノズル保持機構は、ロボ
ット側のノズルアームに対し機械的に着脱するものが多
く、機械的な動きに起因した摺動塵等の不純物が発生し
たり経時変化による寸法及び精度低下が生じ易い。
【0005】本出願人らは、これまでも特願2001−
266653号に例示されるウエハ検査前処理装置等を
開発してきたが、本発明はそれを更に前記した観点から
改良工夫したものである。第1の目的は、前記したクロ
スコンタミネーションや薬品・浸透汚染の虞をなくして
分析精度を向上し、同時に、装置の小型化等も可能にす
ることにある。第2の目的は、ノズルを支持して各工程
又は各処理部へ自動移送する態様として、ノズル保持・
移動機構(ロボット側のノズルアーム)を上下及び水平
回転だけの動きで実現して機構部及び制御の簡略化を実
現することにある。第3の目的は、機械的な動きに起因
した不純物発生や経時変化による精度低下要因を極力な
くすことにある。他の目的は以下の内容の中で明らかに
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するものであり、各発明を図面の例により特定すると
以下の通りである。なお、請求項1と3の発明はICP
−MSを想定し、請求項2と4の発明は全反射蛍光X線
分析を想定している。 ・請求項1の発明は、検査対象であるシリコンウエハW
の表面にフッ酸を滴下する液滴下工程と、前記滴下され
た液滴に前記シリコンウエハ表面の自然酸化膜等を溶か
して取り込む集液工程と、前記取り込んだ液滴を汚染度
測定用試料として当該シリコンウエハから回収する回収
工程とを経るウエハ検査前処理方法において、前記液滴
下工程で使用されるフッ酸を容器から吸引し、前記シリ
コンウエハ表面に滴下するノズルと、該滴下された液滴
を捉えて当該シリコンウエハ表面をスキャンするノズル
と、該スキャン後の液滴を分析試料用として吸引回収す
るノズルとを同じ共通ノズル2を使用して、当該共通ノ
ズル2を、ノズル保持・移動機構4により支持した状態
で前記各工程に自動移送し、かつ検査対象のシリコンウ
エハ毎に新たな共通ノズルと交換することを特徴として
いる。 ・請求項2の発明は、検査対象であるシリコンウエハW
の表面にフッ酸を滴下する液滴下工程と、前記滴下され
た液滴に前記シリコンウエハ表面の自然酸化膜等を溶か
して取り込む集液工程と、前記取り込んだ液滴を当該シ
リコンウエハから回収して参照ウエハW1の表面に滴下
する回収滴下工程とを経て、汚染度分析試料用乾燥痕S
として処理するウエハ検査前処理方法において、前記液
滴下工程で使用されるフッ酸を容器から吸引し、前記シ
リコンウエハ表面に滴下するノズルと、該滴下された液
滴を捉えて当該シリコンウエハ表面をスキャンするノズ
ルと、該スキャン後の液滴を吸引回収して前記参照ウエ
ハ上まで移送し滴下するノズルとを同じ共通ノズル2を
使用して、当該共通ノズル2を、ノズル保持・移動機構
4により支持した状態で前記各工程に自動移送し、かつ
検査対象のシリコンウエハ毎に新たな共通ノズルと交換
することを特徴としている。 ・請求項3の発明は、請求項1のウエハ検査前処理方法
に用いられて、前記シリコンウエハWを着脱かつ回転可
能に支持するウエハ保持部5と、前記共通ノズル2の複
数個を収容したノズル供給部6と、前記フッ酸を収容し
た容器71及び計量計72を有して前記共通ノズル2に
吸引される吸引液量を計測可能な薬液供給部7と、前記
ウエハ保持部5とノズル供給部6及び薬液供給部7の内
側に配設されて、前記ノズル保持・移動機構4を構成し
前記共通ノズル2を着脱可能に支持して前記ノズル供給
部6、薬液供給部7、ウエハ保持部5の間を移送制御可
能なノズルアーム3とを備えているウエハ検査前処理装
置1である。 ・請求項4の発明は、請求項2のウエハ検査前処理方法
に用いられて、前記シリコンウエハWを着脱かつ回転可
能に支持するウエハ保持部5と、前記共通ノズル2の複
数個を収容したノズル供給部6と、前記フッ酸を収容し
た容器71及び計量計72を有して前記共通ノズル2に
吸引される吸引液量を計測可能な薬液供給部7と、前記
参照ウエハW1上に滴下した液滴を乾燥可能な真空乾燥
部8と、前記ウエハ保持部5とノズル供給部6及び薬液
供給部7並びに真空乾燥部8の内側に配設されて、前記
ノズル保持・移動機構4を構成し前記共通ノズル2を着
脱可能に支持して前記ノズル供給部6、薬液供給部7、
ウエハ保持部5、真空乾燥部8の間を移動制御可能なノ
ズルアーム3とを備えているウエハ検査前処理装置1で
ある。
【0007】以上の各発明では、例えば、処理室に投入
される検査対象であるウエハ枚数と同数の共通ノズルが
用いられ、ウエハ毎に新たなものと交換される。構成特
徴は、従来の滴下ノズルとスキャンノズルと回収ノズ
ル、又は、滴下ノズルとスキャン兼用回収ノズルとを同
じ1個の共通ノズル2にて、当該共通ノズル2をノズル
保持・移動機構4により支持した状態を維持して各工程
又は各部6,7,5,8間を自動移送することにより、
上記したクロスコンタミネーションや薬品・浸透汚染の
虞をなくして分析精度を向上できるよう工夫した点にあ
る。これにより、各発明は、従来のごとく処理室に設け
られるノズル洗浄部を省略可能にし、単一のノズル保持
・移動機構でよくなるため装置の小型化と簡素化が図ら
れ、制御の簡素化及び高速処理も実現し易くなる、等の
利点を具備できる。
【0008】各装置特有の利点としては、上記に加え
て、例えば、ノズル保持・移動機構4の周囲付近にノズ
ル供給部6、薬液供給部7、ウエハ保持部5、真空乾燥
部8が配設されているためノズルアーム3の動きを少な
くして高速処理と共に機構部に生じ易い不純物発生も抑
えることができる。
【0009】ここで、本発明のフッ酸は、目的の自然酸
化膜等を溶解する上で好適とされる所定濃度のフッ酸溶
液であり、これには周知の如く硝酸や過酸化水素等を滴
量含有したものも含まれる。本発明のシリコンウエハ
は、シリコン系のウエハという程度の意味で使用してお
り、要は素材構成としてシリコンを含有しているウエハ
であればよい。本発明の参照ウエハは、検査処理対象の
ウエハと同じか類似するウエハの場合に表面の自然酸化
膜を除去したもの、高純度な撥水性膜を形成したウエハ
又は撥水性平板の何れであってもよい。
【0010】以上の各発明装置は請求項5〜8の様に具
体化されることが好ましい。即ち、 ・請求項5では、前記ノズル保持・移動機構4が前記ノ
ズルアーム3を上下及び水平回転だけの動きで前記共通
ノズル2の位置を全て調整可能であることにより、ノズ
ル保持・移動機構及びその制御の簡素化と共に装置作動
の信頼性も向上する。 ・請求項6では、前記ノズルアーム3側に設けられた孔
32aに対し、上下動自 在に配置され、かつ任意の上下位置で固定支持可能にな
っている共通ノズル用のノズルホルダ25を有している
ことにより、上記したスキャンで重要となるウエハ表面
と共通ノズル間の距離(隙間)調整として、段落001
9に記載した簡単な操作にて個々のウエハの厚さ寸法等
の誤差を含めて当該共通ノズル2の位置調整を容易に実
現できるようにする。 ・請求項7では、前記ノズルアーム3に着脱可能に組み
付けられて、ノズルアームの回転により前記共通ノズル
2を同軸線上に受け入れて外部からの吸引機構36によ
り着脱可能であると共に、前記吸引機構36の非作動時
に共通ノズル2の落下を防止可能なノズルホルダ25を
有していることにより、ノズルホルダ25に保持された
共通ノズル2が吸引機構36の故障等により不用意に落
下してウエハWを損傷する虞等を解消できる。 ・請求項8では、前記ノズル供給部6が前記共通ノズル
2同士を段差66を持って支持可能な保持体67及び該
保持体67を可動するスライド機構60又は回転機構を
有することにより、前記したノズルアーム3が上下及び
水平回転だけの動きで保持体67にある所定位置の共通
ノズル2を支持したり、該共通ノズル2を元の所定位置
に戻すことを容易に実現可能にする。なお、形態例は、
スライド機構60の例であるが回転機構でもよい。該回
転機構の場合は、例えば、保持体が下側を大円板状、そ
の上に小円板状を設けるという様に複数の段差を付けた
形態にされ、各段差面に複数の共通ノズル2を略同心円
状に配置することになる。 ・請求項9では、前記共通ノズル2が上下に貫通した吸
引孔21及び上側の径大頭部22を有し、前記ノズルホ
ルダ25が前記径大頭部22を間に受け入れ可能な対の
脚部28及び該脚部28の下内側に突出して脚部同士の
間に入れた径大頭部22を落下不能にする掛止め部28
aを有していることにより、ノズルホルダ25にノズル
落下防止機能を簡単に付与できるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、
この形態により何ら制約されるものではない。図1は形
態のウエハ検査前処理装置の外観と模式配置図である。
図2は前記装置のノズル保持・移動機構を示す模式構成
図である。図3は前記ノズル保持・移動機構を構成して
いるノズルアームを分解した模式構成図である。図4は
図2のA−A線に略対応して示す前記ノズルアームに対
するノズルホルダの作動図であり、同(a)は非拘束状
態を示し、同(b)は拘束状態を示している。図5
(a)は図4(a)のB−B線断面図に相当し、図5
(b)は図4(b)のC−C線断面図に相当する作動説
明図である。図6は図2のA−A線に略対応して示す前
記ノズルホルダに対するノズルの作動図であり、同
(a)は例えばノズル供給部からノズルを保持する際の
初期状態を示し、同(b)は例えば吸引機構が停止した
ときノズルが落下しない状態を示している。図7はウエ
ハ保持部を示す模式構成図、図8は真空乾燥部を示す模
式構成図である。図9(a)はノズル供給部及び保持体
を示す模式構成図、同(b)は前記ノズルホルダでノズ
ルを受け取ったり受け渡すときの状態を示す作動説明図
である。図10(a)は薬液供給部を、図10(b)は
ウエハ保持部をそれぞれ示す模式作動図である。
【0012】以下の説明では、装置の全体構造及び要部
構造を作動と共に説明した後、ICP−MS等で測定分
析するときの検査前処理方法と、全反射X線蛍光分析等
で測定分析するときの検査前処理方法とに言及する。
【0013】(全体構造)図1において、ウエハ検査前
処理装置1は、左図のごとく略矩形立体形にユニット化
されている。内部は、左側の室1Aと、略中間に位置す
る室1Bと、右側の室1Cと、手前側の室1Dとを有
し、各室が自動開閉用シャッター8a,8b,8c等に
より区画されている。なお、実際には、シャッター8a
が図の手前側と後側とに2分割されている。室1Aは本
発明を適用したメインの処理室である。ここには、共通
ノズル(以下、ノズルと略称)2を着脱するノズルアー
ム3を有したノズル保持・移動機構4と、ウエハWを回
転するウエハ保持部5と、ノズル2を収容したノズル供
給部6と、ノズル2にフッ酸を計量吸引させる薬液供給
部7と、液滴Sを乾燥させる真空乾燥部8とが設置さ
れ、又、手前外側には操作用制御パネル9が設けられて
いる。これに対し、室1Dには、検査対象の多数のウエ
ハWを収容したウエハカセット10が出し入れされると
共に、室内にあるカセット台に保持される。この例で
は、径300mmのウエハWを想定しているが、実際に
は300mmと200mmに対応した2個のウエハカセ
ットが出し入れされる。室1Cには、VPD部11が設
けられ、検査対象のウエハWが室1DからVPD部11
に移送されて予備処理される。即ち、VPD部11で
は、ウエハWがチャンバー室にセットされ、チャンバー
室を不活性ガスで置換した後、フッ素ガス等を供給して
ウエハWの表面に形成されている自然酸化膜と反応させ
る。この予備処理により、ウエハ表面には超微小な液滴
が表面全体に生成される。但し、この予備処理は省略さ
れたり変更されることもある。室1Bには、多軸(この
例では3軸)構成のロボット12等が設置されている。
ロボット12は、先端軸に装着されてウエハWを着脱す
るハンド13を有し、例えば、室1DからウエハWを室
1CのVPD部11に移送したり、VPD部11から予
備処理後のウエハWを室1Aのウエハ保持部5に移送し
たり、ウエハ保持部5から処理済みのウエハWを室1D
のウエハカセット10に戻す。なお、図1は後述するウ
エハ表面の自然酸化物を取り込んだ回収液滴を全反射X
線蛍光分析等で測定分析するに好適な例である。前記回
収液滴をICP−MS等で測定分析する場合は、図1の
うち真空乾燥部8が省略される。
【0014】(要部構造)次に、本発明に不可欠なノズ
ル2及びそのノズル保持・移動機構4と、ウエハ保持部
5と、ノズル供給部6と、薬液供給部7と、真空乾燥部
8の細部を説明する。ここで、ノズル保持・移動機構4
は、ノズル供給部6、薬液供給部7、ウエハ保持部5、
真空乾燥部8の間、つまり本発明方法の液滴下工程と、
集液工程、回収工程、又は、液滴下工程と、集液工程、
回収工程、真空乾燥工程にノズル2を自動移送する。ノ
ズル供給部6は、検査対象のウエハW毎にノズル2を支
持したり戻す箇所である。薬液供給部7は、ノズル2に
フッ酸を計量吸引する箇所である。ウエハ保持部5は、
ウエハWの表面(上表面)に液滴Sを滴下してスキャン
する箇所である。真空乾燥部8は、スキャン後に吸引さ
れた液滴Sを参照ウエハW1上に滴下し乾燥させる箇所
である。そして、前記室1Aには、各作業部であるノズ
ル供給部6、薬液供給部7、ウエハ保持部5、真空乾燥
部8がノズル保持・移動機構4を囲むように配設されて
いる。
【0015】(ノズル及びノズルホルダ)このノズル2
は、図3や図5のごとく上下に貫通された吸引孔21
と、上側を最大径にした径大頭部22と、下側を小径に
した先端部23とを有している。吸引孔21は、上側が
径大孔21a、下側が径小孔21bに形成されて、液適
用フッ酸が径小孔21aから径大孔21bの途中まで吸
引される小さな内径に設定されている。径大頭部22と
先端部23の間には、径大頭部22より小さな鍔部24
が上下略中間位置に設けられている。先端部23の下端
面には、径小孔21aと同心に周設された逃溝23aが
設けられている。この逃溝23aは、図10(b)のご
とく液滴Sを先端面で押さえたとき、該液滴Sの一部を
逃がす溝である。
【0016】以上のノズル2は、ノズルアーム3に対し
ノズルホルダ25側の吸引機構36を介し着脱される。
該ノズルホルダ25は、上側の被把持部26と、被把持
部26に設けられて上下に貫通した2つの吸引孔27
a,27bと、被把持部26から下設された対の脚部2
8とを有している。吸引孔27aは、略中心に位置し、
ノズル21の径大孔21aと連通可能であり、又、吸引
機構38と接続される。吸引孔27bは、吸引孔27a
から偏心した位置に設けられ、吸引機構36と接続され
る。被把持部26には、上周囲部分に径大となったフラ
ンジ部29が設けられている。この下端面には、吸引孔
27bと交わるよう円形溝26aが形成されている。両
脚部28は、ノズル2の径大頭部22が間に自在に挿入
される間隔を保って設けられ、又、脚下内面に突設され
た掛止め部28aを有している。従って、ノズルホルダ
25は、径大頭部22を水平(横)方向から両脚部28
の間に出入り自在であり、径大頭部22が図6(a)の
ごとく両脚部28内で非保持状態となって自重によって
下移動すると、同(b)のごとく掛止め部28aに当た
ってノズル2を落下不能にする。また、吸引機構36及
び吸引機構38は、真空吸引部37a,39aから自動
圧力弁37b,39b等を介して対応する吸引孔27a
や吸引孔27aを吸引する。このため、ノズル2は、吸
引機構36の作動によりノズルホルダ25(被把持部2
6の下端面)に対し吸引孔27b及び円形溝26aを介
し所定の吸引力で装着される。該装着状態では、吸引孔
27a及び吸引孔21が連通されて、フッ酸を吸引した
り押し出して滴下可能となる。この状態は、吸引機構3
6をオフにする以外にも故障等によって解除される。仮
に、故障等で解除されてもノズル2は掛止め部28aの
落下防止作用によりノズルホルダ25から落ちない。な
お、各部材は、不純物発生の虞を極力避けるためノズル
2及びノズルホルダ25だけではなく、次に述べるノズ
ルアーム3及びチャック材35を含め全て樹脂製品であ
る。
【0017】(ノズル保持・移動機構及びその作動)こ
のノズル保持・移動機構4は、ノズル2を支持するノズ
ルアーム3を有し、該ノズルアーム3を上下及び水平回
転駆動する構造であればよい。この例では、図2〜図4
に示されるごとくノズルホルダ25がノズルアーム3に
対しチャック材35及びシリンダ機構33を介し着脱さ
れ、又、ノズルアーム3がシャフト41に結合された状
態でノズル保持・移動機構4の機構部を介し上下又は回
転駆動される。
【0018】ノズルアーム3は、基端30aをシャフト
41(の上端)に結合し、先端30b側に組み付けられ
たチャック材35と、略中間片側に付設されたシリンダ
機構33とを有している。即ち、先端31bは、厚さ方
向の中間部分を欠如した空洞部32と、空洞部32の上
下に位置する部分31a,31bに貫通形成した同軸か
つ同形の通し孔と、部分31a,31bの片側部分を欠
如した欠如部32bと、部分31a,31bの(欠如部
32bと反対側に位置する)片側部分に設けられた軸孔
32cとを有している。前記通し孔は、左右方向に長い
長方形の逃げ用孔部分に対し、一部が重なるように円弧
形の支持用孔部分32aを形成した状態となっている。
チャック材35は、空洞部32の上下寸法より若干小さ
い板厚で概略コ形をなしている本体36と、この一端に
位置して本体36と同じ厚さになっている軸孔37a付
きの部分37と、他端に位置して本体36より厚くした
連結孔38a付きの部分38とを有している。本体36
のうち、両端付近の内側には円弧状の支持用当接面36
aが設けられている。そして、このチャック材35は、
先端31bに対し、本体36及び部分37が空洞部32
に差し込まれ、軸孔32c及び軸孔37aに挿入される
軸ピン39等を介し回動自在に組み付けられる。その
後、部分38は、欠如部32bに配置されて、シリンダ
機構33と連携される。即ち、シリンダ機構33は、例
えば、ピストン式の駆動部34aと、駆動部34aで2
位置に切り換えられるロッド34bとからなる。駆動部
34aは、ノズルアーム3の左右略中間部に設けられた
切欠部30cに取り付けられる。ロッド34bは、ノズ
ルアーム3の片側に設けられた溝部に沿って配置され、
細くなった先端がチャック材35の連結孔38aに止め
具34c等を介し結合される。
【0019】以上の構造では、ノズルホルダ25が孔部
分32aに上から挿入されると、図4(a)及び図5
(a)のごとくフランジ部29が先端30bの上面に当
たって抜け止めされる。この状態は、シリンダ機構33
がオフであり、ノズルホルダ25の被把持部26が孔部
分32a及び当接面36aにより拘束されていない(以
下、非支持状態と略称)。この非支持状態から、シリン
ダ機構33がオンされると、図4(b)及び図5(b)
のごとくロッド34bが突出し、チャック材35が軸ピ
ン39を支点として回転される。ノズルホルダ25は、
そのチャック材35の回転により被把持部26が孔部分
32a及び当接面36aの間に挟み込まれて拘束される
(以下、支持状態と略称)。このような作動切り換え方
式は、上記したウエハ表面とノズル2との間の距離(隙
間)調整として、各ウエハWの厚さ寸法等の誤差を含め
てノズル2の位置調整を容易に実現可能にする。これ
は、例えば、図5(a)のように非支持状態でノズルア
ーム3を下降してノズル2をウエハWに一旦当接(当接
すると、ノズルホルダ25及びノズル2はノズルアーム
3に対し相対的に上へ動く)してから、同(b)のごと
くシリンダ機構33をオンして支持状態に切り換える。
その後、ノズルアーム3(ノズル2)を前記距離(隙
間)、つまり該距離として設計上決められた寸法だけノ
ズルアーム3を上昇移動することにより、ノズルアーム
3に支持されたノズル2の基準出しが行えるからであ
る。この作動は、ノズル2がノズルホルダ25に支持さ
れた状態で、ノズルアーム3に対しノズルホルダ25を
上下動自在に配置(非支持状態)し、かつ、チャック材
35等によって図5(a)の位置に限らず、同(b)の
例のごとく若干上方へずれた任意の位置でノズルホルダ
25を支持状態(動かなく固定された状態)にできるよ
う構成することにより実現できた。以下の説明では、こ
の操作を「ノズルの基準位置だし」と称する。
【0020】これに対し、ノズル保持・移動機構4にお
ける機構部は、シャフト41を高精度(1/100mm
単位)に上下及び水平回転駆動する構造であればよい。
この例では、図2のごとくハウジング40等に内蔵又は
内設されており、前記したシャフト41が孔40aから
下に挿通された箇所に対応して設けられている。構造的
には、固定ブラケット42に対し軸受47a,47b等
を介し上下で軸支されているスクリュ棒46と、スクリ
ュ棒46の回転によりねじ送りされてシャフト41を上
下動する連結機構45と、スクリュ棒46に対応して設
けられて回転等を検出するセンサ49a,49bと、水
平回転用サーボモータ43及び減速機構44と、上下動
用サーボモータ48とを備えている。そして、作動的に
は、サーボモータ48の回転などによりシャフト41を
高精度に上下動し、又、シャフト41の下端側に作動連
結されたサーボモータ43及び減速機構44などにより
シャフト41を任意の高さ位置で回転駆動する。符号4
8aは、スクリュ棒46の下端と結合されたサーボモー
タ48側の出力軸である。該出力軸48aは前記軸受4
7bで支持されている。このような機構部は細部的に種
々変更可能である。
【0021】(ウエハ保持部及びその作動)このウエハ
保持部5は、ウエハWを支持板52にに水平保持し、か
つ回転制御できる構造であればよい。この例では、図7
のごとくベース50に固定された筒ガイド51と、筒ガ
イド51を介しベース50上に突出配置されて上端に支
持板52を装着している筒形シャフト53と、シャフト
53を回転駆動する不図示の駆動部と、支持板52に載
せられたウエハWを着脱する真空吸引部55a及び自動
開閉弁55b等からなる吸引機構54とを有している。
【0022】従って、このウエハ保持部5では、図10
(b)の如く支持板52に保持したウエハW上にノズル
2からフッ酸溶液を滴下して、ウエハW上に表面張力に
より液滴Sを形成する。該液滴Sは、ノズルアーム3を
下降してノズル2の先端で捉えられ、ノズル2の先端と
ウエハWとの間に拘束される。そして、前記駆動部を作
動させてウエハWを回転し、同時に、ノズルアーム3
(ノズル2)を所定角だけ回転しながらスキャンする。
具体的には、例えば、ノズルアーム3(ノズル2)をウ
エハ中心より外周、及びウエハ外周から中心まで回転移
動する全面スキャン、ウエハ外周又は特定箇所から所定
範囲だけ回転移動する部分スキャンで行う。このスキャ
ンにより、前記液滴Sには、ウエハ表面に形成されてい
た自然酸化膜が完全に溶かし込まれて該液滴に取り込ま
れる。その後、前記液滴Sは、吸引機構54の作動によ
り前記ノズル2内に吸引回収される。そして、全反射X
線蛍光分析等を目的とする場合には前記ノズル2が真空
乾燥部8へ移送される。ICP−MS等を目的とする場
合はノズル供給部6へ移送される。
【0023】(ノズル供給部及びその作動)このノズル
供給部6は、図1及び図9のごとくスライド機構60
と、複数のノズル2を収容してスライド機構60により
動かされる保持体67とからなる。スライド機構60
は、ベース61に設けられた開口部61aと対応して配
置され、ベース61側に固定されて開口部61aを塞い
でいる水平板62a及び水平板62aの左右又は前後端
に位置し互いに対向している対の垂直板62bと、水平
板62a上に固定されて対のレール用溝63aを形成し
ているレール部材63と、各溝63aに摺動自在に嵌合
している略コ形の摺動部材64と、両垂直板62aに回
転可能に支持されたスクリュ棒65と、スクリュ棒65
を回転する駆動部66と、スクリュ棒65の回転により
ねじ送りされると共に摺動部材64の両端側と結合した
不図示の連結具などを有している。そして、この構造で
は、保持体67が摺動部材64上に固定された規制突起
68a付きの板材68に着脱可能に載せられ、駆動部6
6のモータ作動により溝63aに沿って摺動される。
【0024】保持体67は、図9(a)のごとく上側が
幅方向に段差、この例では3段67a,67b,67c
に形成された雛壇構成からなる。各段67a〜67cに
は、複数の有底穴69が設けられ、該各有底穴69に試
料瓶55がセットされている。試料瓶56は、上開口し
た小円筒形容器であり、前記ノズル2の下側を入れる
と、同(b)のごとく上開口を鍔部24で閉じた状態で
ノズル2を保持する。なお、各試料瓶56、有底穴6
9、ノズル2には必要に応じて番号が刻印される。そし
て、各有底穴69には、ノズル2が試料瓶55に保持さ
れた状態でセットされる。
【0025】従って、以上のノズル供給部6では、ノズ
ル2同士を段差66を持って保持体67に支持すると共
に、保持体67をスライド機構60により可動できるこ
とから、前記したノズルアーム3が上下及び水平回転だ
けの動きで保持体67側の各ノズル2を支持したり、ノ
ズル2を元の所定位置に戻すことが可能になる。これ
は、図9(b)のごとくノズルアーム3が水平回転しな
がら、所定高さのノズル2に近づき両脚部28の間に径
大頭部22を入れ、必要に応じノズルアーム3を若干下
降しつつ吸引機構36を作動すればノズル2をチャック
できること、同じ高さにある次のノズル2をチャックす
る際に保持体67をスライド機構60により前回の位置
まで動かすことができるからである。なお、この変形例
としては、段落0010で述べた段差付き円状保持体
と、該保持体を回転するインデックステーブルなどの回
転機構とで構成しても同じ作動を実現できる。
【0026】(薬液供給部及びその作動)この薬液供給
部7は、図10(a)のごとくフッ酸を入れた容器61
及び計量計62などで構成されている。そして、この例
では、ノズル2が下降されて、先端部23が容器61の
液面下に挿入された状態で吸引機構38の作動により吸
引孔21にフッ酸を定量吸引する。この吸引量は、吸引
機構38側の制御により一定となるよう調整していた
が、吸引量が微量なこと、吸引力等の変動要因により設
計値からずれることもある。このため、この構造では、
従来の制御方式に加えて、ノズル2が実際に吸引した量
を計量計62で計測し不図示の制御部で設計値からのず
れを算出し、例えば、吸引不良として吸引操作をやり直
したり、最終分析値の補正等に反映できるようにしてい
る。
【0027】(真空乾燥部及びその作動)この真空乾燥
部8は、参照ウエハW1を着脱可能に保持した状態で回
転可能であると共に、参照ウエハW1上に滴下されるス
キャン後の液滴を真空状態で加熱して分析試料用乾燥痕
として作成できる構造であればよい。この例では、図8
のごとくベース80に設けられたブロック81上に配置
されて、参照ウエハW1を回転及び上下動可能に保持す
る支持板82と、支持板82を上から覆って内部の空気
を吸引排気可能な蓋体87とを備えている。ヒータ83
等の加熱機構は、支持板82及び/又はブロック81に
添設され、ヒータ83等が外部電源で通電されると支持
板82上に保持される参照ウエハW1を加熱する。ま
た、支持板82の駆動機構は、筒ガイド85を介しブロ
ック81上に突出配置されて上端に支持板82を結合し
ているシャフト86と、該シャフト86をガイドする固
定ブラケット84側のアーム84a及びガイド機構84
bと、シャフト86を駆動する不図示の回転及び上下動
用モータ等と、支持板82に載せられた参照ウエハW1
を着脱する真空吸引部58aや自動開閉弁58b等から
なる吸引機構57とを有している。これに対し、蓋体8
7は、概略ハット状をなし、中央に突設された突起87
aを利用して図示しない上下動機構のアーム88に連結
保持され、図8の上下方向に移動可能に配設されてい
る。また、蓋体87には、突起87a付近に真空吸引部
58a及び自動開閉弁58b等からなる吸引機構57が
接続されている。
【0028】以上の構造では、ウエハ保持部5から回収
される液滴が参照ウエハW1上に滴下(ウエハWの指定
の位置に滴下)されると、蓋体87が支持板82まで下
降されて参照ウエハW1を支持板82との間で密封し、
該密封された室内を吸引機構59の作動により所定の真
空度に保つ。また、作業要領は次の通りである。複数枚
のウエハWから回収される各液滴は、参照ウエハW1上
を回転することにより参照ウエハW1の指定位置に滴下
される。予定数の液滴が滴下された後は、支持板82と
蓋体87とで区画される室内を形成する。該室内は、吸
引機構59の作動により所定の真空度に保たれる。そし
て、参照ウエハW1上の各液滴は、前記加熱機構を作動
することにより真空状態(減圧状態と同じ)で加熱処理
される。すると、各液滴は、汚染度分析試料用乾燥痕と
して作成される。
【0029】(検査前処理方法)次に、以上のウエハ検
査前処理装置1を用いて、検査対象であるウエハWを検
査前処理する要領を述べる。この検査前処理方法では、
ICP−MS等で測定分析する場合と、X線蛍光分析等
で測定分析する場合とで多少異なる。以下の説明では、
図1において、検査対象のウエハWとして、上記したよ
うにロボット12によりVPD部11から予備処理後の
ウエハWを室1Aのウエハ保持部5に移送した後の処理
手順について述べる。
【0030】(ICP−MS等を目的として行う場合)
この検査前処理方法では、ノズル供給部6においてノズ
ルアーム3にノズル2を支持するノズルセット工程と、
ウエハ保持部5において検査対象のウエハWに応じて上
記したノズル2の基準位置だしを行うノズル基準調整工
程と、薬液供給部7においてノズル2に計量吸引するノ
ズル液吸引工程と、ウエハ保持部5においてノズル2か
らウエハWの表面にフッ酸を滴下する液滴下工程と、ウ
エハ保持部5において前記滴下された液滴をノズル2で
捉えて、上記したスキャンによりウエハ表面の自然酸化
膜等を溶かして取り込む集液工程と、前記取り込んだ液
滴をノズル2で当該ウエハWから吸引回収する回収工程
と、回収工程を終えたノズル2をノズル供給部6の保持
体67に戻す最終工程とを経ることにより、当該ウエハ
Wの汚染度測定用試料を作成する。検査対象である次の
ウエハWも同様な操作で処理される。処理済みのウエハ
Wは、ロボット12によりウエハ保持部5から室1Dの
ウエハカセット10に戻す。各部5〜8の具体的な作業
(作動)は、上記した各部5〜8などの箇所で述べたの
で省略する。なお、以上の各工程は次のように変更する
こともある。検査対象のウエハ(複数のウエハ)が厚さ
寸法として超高精度で安定している場合は、前記ノズル
基準調整工程を省略することである。また、最終工程で
は回収工程で使用したノズル2を当初の保持体67でな
く、回収専用の保持体に戻すことである。
【0031】(全反射蛍光X線分析等を目的として行う
場合)この検査前処理方法では、ノズル供給部6におい
てノズルアーム3にノズル2を支持するノズルセット工
程と、ウエハ保持部5において検査対象のウエハWに応
じて上記したノズル2の基準位置だしを行うノズル基準
調整工程と、薬液供給部7においてノズル2に計量吸引
するノズル液吸引工程と、ウエハ保持部5においてノズ
ル2からウエハWの表面にフッ酸を滴下する液滴下工程
と、ウエハ保持部5において前記滴下された液滴をノズ
ル2で捉えて、上記したスキャンによりウエハ表面の自
然酸化膜等を溶かして取り込む集液工程と、前記取り込
んだ液滴をノズル2で当該ウエハWから回収した後、真
空乾燥部8において該ノズル2の回収液滴を参照ウエハ
W1の表面に滴下する回収滴下工程とを経ることによ
り、当該ウエハWの汚染度分析試料用乾燥痕として作成
する。以上の各工程でも上記の変更点などが同様に当て
はまる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のウエハ検査
前処理方法及び処理装置では、ウエハ表面の自然酸化膜
等をより効率的かつ高精度に分析試料として回収した
り、汚染度分析試料用乾燥痕として処理できる。このた
め、本発明は、従来方式で問題となる上記クロスコンタ
ミネーションや薬品・浸透汚染の虞を解消でき、装置の
小型化等も実現できる。また、ノズル保持・移動機構
(のノズルアーム)を上下及び水平回転だけの動きで実
現して機構部及び制御の簡略化を達成でき、設備費等を
低減できる。更に、機械的な動きに起因した不純物発生
や経時変化による精度低下要因をなくして、測定精度及
び信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したウエハ検査前処理装置の模
式配置図である。
【図2】 図1の装置のうちノズル駆動部を示す模式作
動図である。
【図3】 前記ノズル駆動部のノズルアームを示す分解
模式図である。
【図4】 前記ノズルアームにおけるノズルホルダの作
動を示す図である。
【図5】 図4に対応した断面を示す作動図である。
【図6】 前記ノズルホルダに対するノズルの支持態様
を示す図である。
【図7】 図1のウエハ保持部を示す模式構成図であ
る。
【図8】 図1の液滴真空乾燥部を示す模式構成図であ
る。
【図9】 図1のノズル供給部を示す模式構成図であ
る。
【図10】 図1の薬液供給部とウエハ保持部を示す模
式作動図である。
【符号の説明】
1…ウエハ検査前処理装置(1Aは本発明を適用したメ
インの室) 2…ノズル(本発明の共通ノズル、21は吸引孔、22
は径大頭部) 3…ノズルアーム(32aは孔部分又は孔、35はチャ
ック材) 4…ノズル保持・移動機構 5…ウエハ保持部(52は支持板) 6…ノズル供給部(60はスライド機構、67は保持
体) 7…薬液供給部(61は容器、62計量計) 8…真空乾燥部(83はヒータ、87は蓋体) 25…ノズルホルダ(28は脚部、28aは掛止め部) 36,38,54,57,59…吸引機構 W…ウエハ S…液滴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 建至 千葉県船橋市上山町2−285−67 (72)発明者 大月 和文 埼玉県入間市野田351−1−2−403 (72)発明者 今村 工 千葉県柏市逆井1−8−2−305 Fターム(参考) 2G052 AA13 AB01 AB26 AB27 AD26 AD46 AD52 CA03 CA08 CA19 CA21 CA23 CA24 CA28 CA32 CA45 EB01 EB11 FD18 GA19 GA24 HA03 HB04 HB08 HB09 JA01 JA03 JA07 JA08 JA09 JA11 JA16 4M106 AA01 AA13 BA20 CB01 CB30 DH34 DH55 5F043 AA02 AA31 BB22 EE27 EE29 EE33 EE36

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象であるシリコンウエハの表面に
    フッ酸を滴下する液滴下工程と、前記滴下された液滴に
    前記シリコンウエハ表面の自然酸化膜等を溶かして取り
    込む集液工程と、前記取り込んだ液滴を汚染度測定用試
    料として当該シリコンウエハから回収する回収工程とを
    経るウエハ検査前処理方法において、 前記液滴下工程で使用されるフッ酸を容器から吸引し、
    前記シリコンウエハ表面に滴下するノズルと、該滴下さ
    れた液滴を捉えて当該シリコンウエハ表面をスキャンす
    るノズルと、該スキャン後の液滴を分析試料用として吸
    引回収するノズルとを同じ共通ノズルを使用して、当該
    共通ノズルを、ノズル保持・移動機構により支持した状
    態で前記各工程に自動移送し、かつ検査対象のシリコン
    ウエハ毎に新たな共通ノズルと交換することを特徴とす
    るウエハ検査前処理方法。
  2. 【請求項2】 検査対象であるシリコンウエハの表面に
    フッ酸を滴下する液滴下工程と、前記滴下された液滴に
    前記シリコンウエハ表面の自然酸化膜等を溶かして取り
    込む集液工程と、前記取り込んだ液滴を当該シリコンウ
    エハから回収して参照ウエハの表面に滴下する回収滴下
    工程とを経て、汚染度分析試料用乾燥痕として処理する
    ウエハ検査前処理方法において、 前記液滴下工程で使用されるフッ酸を容器から吸引し、
    前記シリコンウエハ表面に滴下するノズルと、該滴下さ
    れた液滴を捉えて当該シリコンウエハ表面をスキャンす
    るノズルと、該スキャン後の液滴を吸引回収して前記参
    照ウエハ上まで移送し滴下するノズルとを同じ共通ノズ
    ルを使用して、当該共通ノズルを、ノズル保持・移動機
    構により支持した状態で前記各工程に自動移送し、かつ
    検査対象のシリコンウエハ毎に新たな共通ノズルと交換
    することを特徴とするウエハ検査前処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のウエハ検査前処理方法に用い
    られて、 前記シリコンウエハを着脱かつ回転可能に支持するウエ
    ハ保持部と、 前記共通ノズルの複数個を収容したノズル供給部と、 前記フッ酸を収容した容器及び計量計を有して前記共通
    ノズルに吸引される吸引液量を計測可能な薬液供給部
    と、 前記ウエハ保持部とノズル供給部及び薬液供給部の内側
    に配設されて、前記ノズル保持・移動機構を構成し前記
    共通ノズルを着脱可能に支持して前記ノズル供給部、薬
    液供給部、ウエハ保持部の間を移送制御可能なノズルア
    ームとを備えたことを特徴とするウエハ検査前処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2のウエハ検査前処理方法に用い
    られて、 前記シリコンウエハを着脱かつ回転可能に支持するウエ
    ハ保持部と、 前記共通ノズルの複数個を収容したノズル供給部と、 前記フッ酸を収容した容器及び計量計を有して前記共通
    ノズルに吸引される吸引液量を計測可能な薬液供給部
    と、 前記参照ウエハ上に滴下した液滴を乾燥可能な真空乾燥
    部と、 前記ウエハ保持部とノズル供給部及び薬液供給部並びに
    真空乾燥部の内側に配設されて、前記ノズル保持・移動
    機構を構成し前記共通ノズルを着脱可能に支持して前記
    ノズル供給部、薬液供給部、ウエハ保持部、真空乾燥部
    の間を移動制御可能なノズルアームとを備えたことを特
    徴とするウエハ検査前処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ノズル保持・移動機構は、前記ノズ
    ルアームを上下及び水平回転だけの動きで前記共通ノズ
    ルの位置を全て調整可能である請求項3又は4に記載の
    ウエハ検査前処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ノズルアーム側に設けられた孔に対
    し、上下動自在に配置され、かつ任意の上下位置で固定
    支持可能になっている共通ノズル用のノズルホルダを有
    している請求項3から5の何れかに記載のウエハ検査前
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ノズルアームに組み付けられて、該
    ノズルアームの回転により前記共通ノズルを同軸線上に
    受け入れて外部からの吸引機構により着脱可能であると
    共に、前記吸引機構の非作動時に共通ノズルの落下を防
    止可能なノズルホルダを有している請求項3から5の何
    れかに記載のウエハ検査前処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ノズル供給部は、前記共通ノズル同
    士を段差を持って支持可能な保持体及び該保持体を可動
    するスライド機構又は回転機構を有している請求項3か
    ら7の何れかに記載のウエハ検査前処理装置。
  9. 【請求項9】 前記共通ノズルが上下に貫通した吸引孔
    及び上側の径大頭部を有し、前記ノズルホルダが前記径
    大頭部を間に受け入れ可能な対の脚部及び該脚部の下内
    側に突出して脚部同士の間に入れた径大頭部を落下不能
    にする掛止め部を有している請求項6又は7に記載のウ
    エハ検査前処理装置。
JP2002156835A 2002-05-30 2002-05-30 ウエハ検査前処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3744466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156835A JP3744466B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156835A JP3744466B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344243A true JP2003344243A (ja) 2003-12-03
JP3744466B2 JP3744466B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29772918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156835A Expired - Fee Related JP3744466B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744466B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326365A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sigma Meltec Ltd 試験液量計測装置
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
JP2006177817A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rorze Corp 箱状物の供給装置、取り出し装置、棚段及び自動搬送システム
JP2006190858A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nas Giken:Kk 基板処理装置と基板処理方法
JP2008132401A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ias Inc ノズルおよび液体回収方法
DE102007012754A1 (de) 2007-03-16 2008-09-25 GeMeTec Gesellschaft für Meßtechnik und Technologie mbH Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Verunreinigungen eines Wafers
JP2009253271A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Korea Techno Co Ltd 半導体ウエーハ汚染物質測定装置のスキャニングアームと、これを利用したスキャニングユニット
JP2010127681A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Srl Inc 検査用ロボット
JP2011075573A (ja) * 2010-12-03 2011-04-14 Rorze Corp 箱状物ストッカ
JP2011232182A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ias Inc 基板分析装置及び基板分析方法
CN112563146A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 美光科技公司 污染物检测工具及相关方法
CN115090249A (zh) * 2022-07-12 2022-09-23 浙江大学 一种微量捕获液滴的反应系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326365A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sigma Meltec Ltd 試験液量計測装置
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
JP2006177817A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rorze Corp 箱状物の供給装置、取り出し装置、棚段及び自動搬送システム
JP4655265B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-23 ローツェ株式会社 箱状物の供給装置、取り出し装置、棚段及び自動搬送システム
JP2006190858A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nas Giken:Kk 基板処理装置と基板処理方法
JP4679904B2 (ja) * 2005-01-07 2011-05-11 有限会社Nas技研 基板処理装置と基板処理方法
JP4496202B2 (ja) * 2006-11-27 2010-07-07 株式会社 イアス ノズルおよび液体回収方法
JP2008132401A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ias Inc ノズルおよび液体回収方法
DE102007012754A1 (de) 2007-03-16 2008-09-25 GeMeTec Gesellschaft für Meßtechnik und Technologie mbH Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Verunreinigungen eines Wafers
JP2009253271A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Korea Techno Co Ltd 半導体ウエーハ汚染物質測定装置のスキャニングアームと、これを利用したスキャニングユニット
JP2010127681A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Srl Inc 検査用ロボット
JP2011232182A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ias Inc 基板分析装置及び基板分析方法
JP2011075573A (ja) * 2010-12-03 2011-04-14 Rorze Corp 箱状物ストッカ
CN112563146A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 美光科技公司 污染物检测工具及相关方法
CN115090249A (zh) * 2022-07-12 2022-09-23 浙江大学 一种微量捕获液滴的反应系统
CN115090249B (zh) * 2022-07-12 2023-03-21 浙江大学 一种微量捕获液滴的反应系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744466B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003344243A (ja) ウエハ検査前処理方法及び処理装置
JP3603278B2 (ja) 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
JPH0250429B2 (ja)
JP3584262B2 (ja) 蛍光x線分析用試料前処理システムおよびそれを備えた蛍光x線分析システム
US8092760B2 (en) Scanning arm for semiconductor wafer pollutant measurement apparatus and scanning device using the same
JP4971283B2 (ja) 半導体ウエーハ汚染物質測定装置のスキャンステージ
US20190234974A1 (en) Autosampler container identification and contaminate monitoring
JP3678612B2 (ja) 試料作製装置及び試料作製用の噴霧装置
JP7485406B2 (ja) オートサンプラ
JP3600866B2 (ja) 分析装置
JP4755746B2 (ja) 半導体ウエハ表面の不純物測定方法及びそのための不純物回収装置
JP2003329695A (ja) 生化学分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JP5634969B2 (ja) 生化学分析装置および回転搬送方法
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP3627918B2 (ja) 半導体基板の表面評価分析装置とそれに用いる冶具
JP3919107B2 (ja) 自動分析装置
JP2004219218A (ja) 自動分析装置
JP4094234B2 (ja) インキュベータ
JP2019056573A (ja) 基板汚染分析システム
JP2001201442A (ja) 表面汚染回収装置、表面分析装置及び半導体装置の製造方法
JP2002207046A (ja) インキュベータ
KR20230053535A (ko) 고정밀 vpd-dc 스캔
JP2002040031A (ja) 検体試験装置
JP3715149B2 (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees