JP2003343645A - 小規模建築物用制振装置 - Google Patents

小規模建築物用制振装置

Info

Publication number
JP2003343645A
JP2003343645A JP2002159499A JP2002159499A JP2003343645A JP 2003343645 A JP2003343645 A JP 2003343645A JP 2002159499 A JP2002159499 A JP 2002159499A JP 2002159499 A JP2002159499 A JP 2002159499A JP 2003343645 A JP2003343645 A JP 2003343645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
bolt
small
engaging
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717459B2 (ja
Inventor
Shuji Ikaga
修治 伊香賀
Takashi Uchiyama
高 内山
Hiroyuki Noda
博之 野田
Toyohiko Higashida
豊彦 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Sekisui House Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2002159499A priority Critical patent/JP3717459B2/ja
Publication of JP2003343645A publication Critical patent/JP2003343645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717459B2 publication Critical patent/JP3717459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅等の小規模建築物用の制振装置におい
て、制振装置の作用時に、例えば地震時の過大な加振力
の作用時におけるマス部材の水平方向での過大な変位量
を制限するストッパ機構を実現すると共に、バネ部材の
交換等に際してマス部材をベース部材からジャッキアッ
プせしめる機構を、特別な部材を必要とすることなく簡
単でコンパクトな構造をもって実現すること。 【解決手段】 マス金具20からベース部材16に向か
ってストッパボルト32を突設せしめて、該ストッパボ
ルト32を、ベース部材16に設けた係合部36の挿通
孔38に挿通せしめることにより、ストッパボルト32
の係合部36への当接によりマス金具20のベース部材
16に対する水平方向の相対変位量を制限するストッパ
機構を構成すると共に、該ストッパボルト32に螺着し
た当接ナット46を係合部36に当接させつつ締付操作
することにより、該当接ナット46の係合部36に対す
る当接力をストッパボルト32を介して、マス金具20
に対してジャッキアップ力として及ぼすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、一般住宅や集合住宅等の住宅用
として特に好適に採用される小規模建築物用の制振装置
に係り、小規模建築物における交通振動や風雨等に起因
して発生する小規模建築物の振動や騒音を抑える小規模
建築物用制振装置と、かかる小規模建築物用制振装置に
おけるバネ部材の着脱方法等に関するものである。
【0002】
【背景技術】近年、小規模建築物、なかでも一般住宅や
集合住宅等の住宅用建築物においては、交通振動や風等
の外力が加振力として作用することによって発生する振
動や騒音が問題となることがあると指摘されている。特
に、一般住宅でも2階建てや3階建てが多くなってきて
おり、そのような住宅においては、交通振動による微振
動が、例えば就寝時における不快音や不快振動等の原因
となり、居住者の健康や精神に悪影響を及ぼすおそれが
あるとして問題となる場合もある。
【0003】なお、従来から建築構造物の振動低減装置
としては、高層ビルやタワー等の高層建築物の揺れを軽
減するためのダンパ装置が提案されているが、これら高
層建築物用ダンパ装置は、非常に大掛かりで想定される
振動エネルギも極めて大きいものであることから、一般
住宅に適用すると、高コストであるばかりか、振動エネ
ルギが小さい交通振動等に対して十分な低減効果を得る
ことが難しいという問題があった。
【0004】そこで、近年では、一般住宅用制振装置と
して、特開平8−128228号公報や特開平8−12
8229号公報,特開2000−266111号公報,
特開2000−193019号公報,特開2000−1
93020号公報等において、一般住宅用の比較的にコ
ンパクトな制振装置が幾つか提案されている。これらの
制振装置は、住宅等の小規模建築物に設けられたベース
部材に対して、所定質量のマス部材を、ゴムマウント等
のバネ部材を介して弾性支持せしめることにより、主振
動系たる小規模建築物に対して作用する副振動系を構成
するようになっており、例えば一般住宅の屋根裏等に設
置することにより、交通振動等に対して有効な制振効果
を発揮し得るものとされている。
【0005】ところで、一般住宅等の小規模建築物用の
制振装置においては、それを普及させて利用促進を図る
ために、大規模建築物用の制振装置に比して、ある程度
規格化された製品を大量生産して低コスト化を図ること
が有効である。ところが、小規模建築物では、それが建
築される地盤特性が一定でないばかりか、建築物の構造
自体も多種多様であり、更に建築後に搬入される家財や
設備なども一定でないことから、制振装置に要求される
防振特性の相違が建築物毎に大きくなり易く、有効な制
振効果を得るためには、制振装置の設置後に制振装置の
効果を確認し、制振特性を適宜に変更することによって
チューニングすることが必要となる場合が多い。
【0006】しかしながら、前述の如きマス部材をバネ
部材を介して弾性支持せしめた構造の制振装置では、バ
ネ部材を交換等するために数十kg〜数百kgもあるマス部
材を特別なジャッキ手段を用いて取り外すことによって
行なう必要があることに加えて、一般に制振装置が屋根
裏等の狭いスペースに配設されることから、そのような
作業を狭い空間で行なわなければならず、作業に極めて
面倒で時間がかかり、制振特性のチューニング作業の負
担が極めて大きい上に、危険も大きいという問題があっ
た。
【0007】また、経年変化や過大な外力の作用等によ
ってバネ部材に損傷が発生した場合等にバネ部材の交換
が必要となった場合にも、同様に、マス部材の取外しが
必要となることから、メンテナンスや補修の作業にも多
大の労力が必要で危険が大きいという問題があったので
ある。
【0008】
【解決課題】ここにおいて、本発明は上述の如き事情を
背景として為されたものであって、その解決課題とする
ところは、マス部材を支持せしめるバネ部材の交換等の
メンテナンスを容易に且つ速やかに行なうことの出来
る、新規な構造の小規模建築物用制振装置を提供するこ
とにある。
【0009】また、本発明は、マス部材を支持せしめる
バネ部材を、特別なジャッキ手段等の装置を必要とする
ことなく、狭い作業空間で容易に且つ速やかに交換等す
ることの出来る、小規模建築物用制振装置におけるバネ
部材の新規な着脱方法や装着調整方法を提供すること
も、目的とする。
【0010】
【解決手段】以下、このような課題を解決するために為
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の
組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至
は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることな
く、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの
記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づ
いて認識されるものであることが理解されるべきであ
る。
【0011】先ず、小規模建築物用制振装置に関する本
発明の第一の態様は、住宅等の小規模建築物に対してマ
ス部材をバネ部材で弾性支持せしめることにより、主振
動系たる該小規模建築物に対して副振動系として作用せ
しめられる小規模建築物用制振装置において、前記小規
模建築物に設けられて前記バネ部材を介して前記マス部
材を弾性支持するベース部材と該マス部材との何れか一
方から他方に向かって突出する係合ボルトを複数設ける
と共に、それらベース部材とマス部材の他方に挿通穴を
備えた係合部を複数設けて、該各係合ボルトを該各係合
部の該挿通穴に遊挿し、該各係合ボルトが軸直角方向で
該各係合部に当接せしめられることにより該マス部材の
該ベース部材に対する変位量が制限されるようにする一
方、それぞれの該係合ボルトに当接ナットを螺着せしめ
ると共に、それぞれの該係合ボルトをそれぞれの該係合
部の該挿通穴に対して挿通せしめて、該当接ナットを該
係合部に対して当接させつつ該係合ボルト上でねじ送り
することにより、前記バネ部材の装着部位における該マ
ス部材と該ベース部材の対向面間距離が該バネ部材の自
由長よりも大きくなるまで該マス部材を該ベース部材に
対して持ち上げることが出来るようにしたことを、特徴
とする。
【0012】このような本態様に従う構造とされた制振
装置においては、小規模建築物への設置状態下で、ベー
ス部材とマス部材の一方に突設された係合ボルトと他方
に設けられた係合部によって、地震等の過大な外力が及
ぼされた際にマス部材の振幅(変位量)を制限し得るス
トッパ機構が実現され得ることに加えて、このストッパ
機構を構成する係合ボルトと係合部を、そのまま巧く利
用して、マス部材をベース部材に対して持ち上げ、更に
持ち上げた状態で支持せしめるジャッキアップ機構が、
少ない部品点数と簡単な構造をもって有利に構成され得
ることとなる。
【0013】しかも、このようにして構成されたジャッ
キアップ機構においては、係合ボルトに螺着された当接
ナットをスパナ等で回して締め付けるだけで操作するこ
とが可能であり、特別な油圧機構等も必要でないことか
ら、例えば屋根裏等の狭い作業空間においても容易に作
業することが出来る。
【0014】そして、係合ボルトに螺着された当接ナッ
トを締め付けてマス部材をジャッキアップした状態下で
は、マス部材が係合ボルトを介してベース部材に直接に
連結されることから、それらベース部材とマス部材の間
に配設されたバネ部材へのマス部材の質量の作用を解消
させることが可能となり、それ故、マス部材をジャッキ
アップした状態下において、例えばバネ部材の着脱や、
バネ部材の装着方向の調節等の各種作業を、わざわざマ
ス部材を取り外してしまう必要なく、容易に且つ速やか
に行なうことが出来るのである。
【0015】加えて、本態様においては、マス部材をジ
ャッキアップするために用いられる当接ナットが、スト
ッパ機構を構成する係合ボルトに螺着されており、ジャ
ッキアップ状態だけでなく、ジャッキアップしない制振
装置の通常の使用状態下でも、係合ボルトに螺着したま
ま装着しておくことが出来ることから、かかる当接ナッ
トを、ジャッキアップしていない場合でも邪魔にならな
いように保存しておくことが出来、ジャッキアップを長
期に亘って行なわない場合等でも部品(当接ナット)を
紛失することがない。
【0016】なお、係合ボルトと係合部は、それらの何
れをマス部材側或いはベース部材側に設けても良いが、
好適には、ベース部材の上方にマス部材を配設してマス
部材をバネ部材を介してベース部材で下方から弾性支持
せしめた基本構造を採用し、そして、係合ボルトをマス
部材から下方に向かって突設すると共に、ベース部材に
係合部を設けるようにする。これにより、一般に住宅等
の建築物で屋根裏に設置される制振装置の設置状態下に
おいて、例えば部屋の天井に設けた管理用の開口穴から
手を伸ばした状態で、係合ボルトに螺着せしめた当接ナ
ットの回転操作等を一層容易に行なうことが可能とな
る。
【0017】また、本態様において、係合ボルトに螺着
された当接ナットを、係合部に対して当接させたままで
回転操作することによりマス部材をジャッキアップする
に際して、バネ部材の着脱や装着方向調節等の作業を可
能とするためには、係合部に当接したままで回転操作せ
しめられる当接ナットの係合ボルトに対する軸方向の締
付可能ストロークを、マス部材の載荷に伴うバネ部材の
圧縮変形量よりも大きく設定することが望ましい。
【0018】また、かかる本発明の第一の態様において
は、例えば、係合部の挿通穴に挿通された係合ボルトに
対して、挿通穴に対する挿通部位の軸方向何れか一方の
側に当接用ナットを螺着せしめて、該当接用ナットを締
め付け、ベース部材のマス部材に対する支持力を当接ナ
ットと係合ボルトを介して及ぼすことによってマス部材
のジャッキアップが実現され得るが、好適には、以下の
第二の態様が採用される。
【0019】すなわち、小規模建築物用制振装置に関す
る本発明の第二の態様は、上述の第一の態様に係る小規
模建築物用制振装置において、前記係合部の前記挿通穴
に挿通された前記係合ボルトに対して、該係合部を挟ん
で前記当接ナットと反対側に固定ナットを螺着せしめ
て、それら当接ナットと固定ナットで該係合部を両側か
ら締め付けることにより、前記マス部材を前記ベース部
材に対して持ち上げた状態下で該係合ボルトを該係合部
に対して固定できるようにしたことを、特徴とする。こ
のような本態様の制振装置においては、係合ボルトを係
合部に対して強固に固定することが出来ることから、マ
ス部材をジャッキアップした状態で安定して支持せしめ
ることが可能となり、作業性の向上や作業時の安全性の
向上等が図られ得る。
【0020】また、本発明の第三の態様は、前記第一又
は第二の態様に係る小規模建築物用制振装置において、
前記係合ボルトおよび前記係合部を、一つのマス部材に
対して3〜4組設けたことを、特徴とする。このような
本態様においては、比較的に少ない係合ボルトや係合部
によって、マス部材をベース部材に対して効率的に且つ
安定してジャッキアップすることが出来るのであり、そ
れによって、構造の簡略化と作業の容易化が、より効果
的に実現可能となる。なお、複数の係合ボルトと係合部
を設ける場合でも、各係合ボルトと各係合部によってそ
れぞれ係合ボルトの中心軸回りの全方向で、軸直角方向
のストッパ機能が有効に発揮されるように、各係合ボル
トと挿通孔の隙間等を設定することが望ましく、それに
よって、ストッパ機構の作用時に係合ボルトや係合部に
生ぜしめられる応力の軽減が図られ得ると共に、ストッ
パ機構によりマス部材の変位量を制限する際にマス部材
の回転等の変位が抑えられて、マス部材の変位が安定化
せしめられることとなる。
【0021】更にまた、本発明の第四の態様は、前記第
一乃至第三の何れかの態様に係る小規模建築物用制振装
置において、前記マス部材を、前記バネ部材が取り付け
られる本体マスと、該本体マスの下面側に重ね合わせら
れて固定される補助マスによって構成すると共に、該補
助マスを該本体マスに対して固定する固定ボルトを利用
して、該固定ボルトによって前記係合ボルトを構成した
ことを、特徴とする。このような本態様においては、制
振装置の周波数チューニングの目的でマス質量の調節に
用いられる補助マスの固定ボルトを巧く利用して係合ボ
ルトが構成されることから、部品点数の減少と構造の更
なる簡略化が実現される。また、補助マスが本体マスの
下面に装着されることから、補助マスの着脱作業や、該
補助マスから下方に突設された係合ボルトに螺着された
当接ナットを締め付けたり緩めたりする作業を、例えば
部屋の天井に設けられた開口穴等を通じて手を伸ばすこ
とにより、容易に行なうことが可能となる。
【0022】また、本発明の第五の態様は、前記第一乃
至第四の何れかの態様に係る小規模建築物用制振装置に
おいて、前記係合部における前記挿通穴の内周面とそこ
に挿通される前記係合ロッドの少なくとも一方に緩衝部
材を配設して、該緩衝部材を介して該係合ロッドが該係
合部に当接せしめられるようにしたことを、特徴とす
る。このような本態様においては、係合ボルトの係合部
に対する当接に際しての衝撃が、緩衝部材の介在で緩和
されることから、例えば地震等の過大な外力が及ぼされ
てマス部材が大きく変位せしめられた際にも、緩衝ボル
トの当接部への当接に基づいてマス部材の変位量が制限
される際の衝撃や打音の発生が抑えられ得る。
【0023】また、小規模建築物用制振装置に関する本
発明の第六の態様は、かかる第五の態様に係る小規模建
築物用制振装置において、前記係合部における前記挿通
穴に筒状の緩衝ゴムを嵌め込んで組み付けることにより
前記緩衝部材を構成すると共に、前記当接ボルトの該係
合部に対する当接部位を該挿通穴の開口周縁部よりも外
周側に離隔させて、該緩衝ゴムに対する該当接ボルトの
当接力の作用が回避されるようにしたことを、特徴とす
る。このような本態様においては、緩衝ゴムを大きなボ
リュームをもって容易に装着することが可能となる。ま
た、緩衝ゴムが挿通穴の開口部から外方に突出している
場合等においても、緩衝ゴムへの締付力の作用が回避さ
れることから、緩衝ゴムの耐久性を十分に確保しつつ、
係合ロッドのベース部材に対する固定に伴って発揮され
るマス部材のベース部材に対して十分に大きな力で固定
することが可能となる。
【0024】また、小規模建築物用制振装置に関する本
発明の第七の態様は、前記第一乃至第六の何れかの態様
に係る小規模建築物用制振装置において、前記バネ部材
として、軸直角方向のばね定数が中心軸回りで異なるゴ
ムマウントを複数用いて、該ゴムマウントの装着方向を
中心軸回りで調節することにより、前記マス部材におけ
る特定の水平方向での該バネ部材のばね定数をチューニ
ングできるようにしたことを、特徴とする。このような
本態様においては、当接ナットを係合部に対して締め付
けてマス部材を所定量だけジャッキアップせしめた状態
下で、マス部材をわざわざ取り外すことなく、マス部材
とベース部材の間に配設せしめた複数のゴムマウントの
中心軸回りにの装着方向を変更設定して、マス部材の特
定の水平方向におけるバネ部材のばね定数、延いては制
振装置のチューニング周波数を容易に調節することが出
来るのである。
【0025】さらに、小規模建築物用制振装置における
バネ部材の着脱方法に関する本発明の特徴とするところ
は、上述の如き小規模建築物用制振装置に関する第一乃
至第七の何れかの態様に係る本発明に従う構造とされた
制振装置を前記小規模建築物に設置せしめた状態下にお
いて、前記当接ナットを前記係合部に対して当接させつ
つ前記係合ボルト上でねじ送りすることにより前記マス
部材を前記ベース部材に対して持ち上げて、前記バネ部
材をそれらマス部材およびベース部材に対して取外し或
いは装着する小規模建築物用制振装置におけるバネ部材
の着脱方法にある。
【0026】また、上述の小規模建築物用制振装置に関
する第七の態様に係る本発明に従う構造とされた小規模
建築物用制振装置においてバネ部材のばね特性をチュー
ニングするに際して好適に採用され得る、バネ部材の装
着調整方法に関する本発明の特徴とするところは、かか
る小規模建築物用制振装置を前記小規模建築物に設置せ
しめた状態下において、前記当接ナットを前記係合部に
対して当接させつつ前記係合ボルト上でねじ送りするこ
とにより前記マス部材を前記ベース部材に対して持ち上
げて、前記バネ部材を構成する前記ゴムマウントの装着
方向を中心軸回りで変更調節する小規模建築物用制振装
置におけるバネ部材の装着調整方法にある。
【0027】これらの本発明に従うバネ部材の着脱方法
やバネ部材の装着調節方法に従えば、油圧装置等の特別
な装置や面倒な作業を必要とすることなく、当接ナット
を締め付けるだけの簡単な作業で、マス部材を容易且つ
速やかにジャッキアップして支持せしめることが出来る
のであり、それによって、バネ部材の着脱や、或いはバ
ネ部材の取付方向の調節等を、困難な作業を伴うことな
く安全且つ速やかに行なうことが可能となるのである。
【0028】
【発明の実施形態】以下、本発明を更に具体的に明らか
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
【0029】先ず、図1には、本発明に従う構造とされ
た建築構造物用の制振装置10を、一般の3階建住宅1
2に装着した状態の概略が示されている。かかる制振装
置10は、住宅12における3階の天井を構成する構造
部材14に固定された剛性のベース部材16に対して、
複数個のバネ部材としてのゴムマウント18でマス金具
20を弾性支持せしめた構造とされており、ゴムマウン
ト18とマス金具20によって、主振動系としての住宅
12に対する副振動系22が構成されている。なお、本
実施形態の制振装置10においては、一体構造とされた
剛性のベース部材16に対して、それぞれ一つのマス金
具20と複数のゴムマウント18で構成された複数の副
振動系22a,22b,22c,22dが、互いに独立
して組み付けられており、全体として一つのユニットと
して構成されていると共に、それら複数の副振動系22
a,22b,22c,22dに対して、互いに異なる周
波数チューニングが施されている。
【0030】より詳細には、ベース部材16は、図2〜
4に示されているように、H鋼等の剛性材の複数本を組
み合わせて相互に溶着等で一体化することで形成されて
おり、矩形枠体状の中空部分に複数本の桟が設けられ
て、全体として略梯子形状とされている。そして、この
ベース部材16は、図1に示されているように、住宅1
2の最上階の天井部分の構造部材14に載置されて、略
水平に広がる状態で固定されるようになっている。な
お、図面上に明示はされていないが、ベース部材16の
構造部材14に対する固定は、下側に位置せしめられる
各鋼材のフランジ部分に形成された多数の取付用孔23
を利用して、住宅12の構造部材14に対してボルト固
定されること等によって実現され得る。
【0031】そして、このベース部材16の上方には、
マス部材としてのマス金具20が、四つ配設されてい
る。これらのマス金具20は、何れも、鉄系金属等の高
比重材で形成されており、形状等が特に限定されるもの
でないが、本実施形態では、何れも同一の矩形平板状を
有する四つのマス金具20が採用されている。そして、
各マス金具20は、相互の干渉が避けられる程度の隙間
をもって、ベース部材16の上方に位置して、それぞれ
水平方向に広がる状態で並設されている。
【0032】また、ベース部材16と各マス金具20の
間には、それぞれ、複数個のゴムマウント18が配設さ
れており、ベース部材16に対してマス金具20が複数
個のゴムマウント18によって弾性支持されている。特
に、本実施形態では、各マス金具20の四角付近で、マ
ス金具20とベース金具16の鉛直方向対向面間にそれ
ぞれゴムマウント18が配設されており、それら4つの
ゴムマウント18によって一つのマス金具20が協働し
て弾性支持されている。そして、これにより、マス金具
20の数(本実施形態では4つ)だけ、互いに独立した
副振動系22a,22b,22c,22dが構成されて
いる。
【0033】なお、ゴムマウント18の具体的構造は、
マス金具20の質量やチューニング周波数,制振を目的
とする振動の入力方向等を考慮して適宜に設計されるも
のであって、限定されるものでなく、従来から公知のも
のが何れも採用可能である。ここにおいて、特に本実施
形態では、図6〜7に示されているように、中心軸(配
設状態下で略鉛直方向となる弾性主軸であるマウント中
心軸)24に対して直交する2つの方向でのばね定数が
異ならせられたゴムマウント18が採用されている。
【0034】具体的には、かかるゴムマウント18は、
金属等の剛性材からなる複数枚の積層板25を板厚方向
で所定距離を隔てて重ね合わせるように配設すると共
に、それら複数枚の積層板25をゴム弾性体26で相互
に弾性的に連結せしめた構造とされている。また、各積
層板25は、長手方向の中央部分が略平坦とされている
と共に、長手方向両側部分がそれぞれ上方に向かって傾
斜するように屈曲されている。そして、これら複数の積
層板25が、長手方向両側の傾斜部分においてゴム弾性
体26で相互に弾性的に連結されているのである。な
お、各積層板25の傾斜部分には、ゴム弾性体26に対
する加硫接着強度を向上させると共に、ゴム弾性体26
の耐久性を向上させるために、板厚方向に貫通するスリ
ット状の穴が形成されており、そこにゴム弾性体26が
充填されている。
【0035】このようなゴムマウント18においては、
ゴム弾性体26で弾性連結された積層板25の長手方向
両側部分が傾斜していることにより、マウント中心軸2
4に直交する二つの主軸方向(図6の左右方向と図7の
左右方向)で、互いに異なるばね定数が発揮されるよう
になっている。特に、積層板25の幅方向となる図7の
左右方向の入力荷重に対してはゴム弾性体26が専ら剪
断変形せしめられるのに対して、積層板25の長手方向
となる図6の左右方向の入力荷重に対してはゴム弾性体
26に圧縮変形が生ぜしめられることとなり、それ故、
図7の左右方向よりも図6の左右方向で大きなばね定数
が発揮されるのである。
【0036】そして、かかるゴムマウント18は、最下
層の積層板25がベース部材16の上面に重ね合わせら
れてボルト固定される一方、最上層の積層板25がブラ
ケット金具27を介して、マス金具20の下面に重ね合
わせられてボルト固定されることにより、マウント中心
軸24が略鉛直方向に延びる状態で、ベース部材16と
マス金具20の対向面間に装着されている。
【0037】すなわち、本実施形態の制振装置10にお
いては、一つのベース部材16に対して四つのマス金具
20が、それぞれ複数のゴムマウント18で弾性支持さ
れていることにより、四つの副振動系22a,22b,
22c,22dを備えた一体的なユニット構造体として
形成されている。そして、例えばかかるユニット構造体
を予め工場等で組み立てて現場に輸送することにより、
建築現場では、単に、かかるユニット構造体を予め構築
された住宅12の最上層の天井の構造部材14上に載置
せしめてボルト等で固定するだけで、四つの副振動系2
2a,22b,22c,22dを一度に設置することが
出来るようになっている。
【0038】そこにおいて、四つの副振動系22a,2
2b,22c,22dは、何れも同一周波数域にチュー
ニングされていても良いが、それら四つの副振動系22
a,22b,22c,22dを二つ以上の異なる周波数
域にチューニングすることも可能であり、それによっ
て、例えば部材温度変化や家財道具の搬入に伴う家屋の
マス変化等に伴って制振すべき住宅12自体の固有振動
数が変化した場合や、マス金具20の質量やゴムマウン
ト18のばね定数等に製造上の誤差等が発生した場合な
どにおいても、住宅12に対する制振効果を安定して得
ることが可能となる。
【0039】なお、四つの副振動系22a,22b,2
2c,22dの固有振動数を異ならせて設定するに際し
ては、一般に、各副振動系を構成するマス金具20の質
量とゴムマウント18のばね定数の少なくとも一方を異
ならせることによって実現可能である。そこにおいて、
本実施形態では、各副振動系22a,22b,22c,
22dを構成するマス金具20とゴムマウント18の何
れも、全て同一のものを採用して、互いに異なる周波数
チューニングを実現しており、製造の容易化と低コスト
化が図られている。
【0040】すなわち、先ず、ゴムマウント18におい
ては、上述の如く、互いに直交する軸直角方向でのばね
定数が異なるように設定された特定構造のものを採用
し、装着状態下での中心軸24回りの装着方向、換言す
れば水平方向の弾性主軸の方向を、四つの副振動系相互
間22a,22b,22c,22dで異ならせて設定す
ることにより、住宅12の特定方向に入力される減衰す
べき振動入力方向でのばね定数を、四つの副振動系22
a,22b,22c,22dの間で相互に異ならせて設
定することが可能とされている。
【0041】また、マス金具20においては、その下方
でベース部材16との間に形成された空間を利用して、
補助マスを付加的に固定することが出来るようになって
いる。これにより、基本となるマス金具20は同一のも
のを採用しつつ、固定する補助マスの数や大きさ等を適
宜に調節してマス金具20の全体質量を調節し、以て、
四つの副振動系22a,22b,22c,22dの質量
を相互に異ならせて設定することが可能とされている。
【0042】かかる補助マス28としては、例えば図2
〜5及び図8に示されているように、マス金具20より
も十分に薄肉で、且つ平面形状も小さくされて、マス金
具20の外周縁部から突出することなく下面に重ね合わ
せられて固定される矩形平板形状のものが、好適に採用
される。かかる補助マス28は、マス金具20とベース
部材16の間の空間に複数枚配設することが出来る程に
薄肉とされており、必要に応じて、1枚或いは2枚以上
を重ね合わせてマス金具20に固定することにより、補
助マス28の装着枚数に応じてマス金具20の実質的な
質量を変更設定することが出来るようになっている。な
お、採用される複数枚の補助マス28は互いに同一形状
とすることが望ましい。
【0043】また、本実施形態では、補助マス28にお
いて、幅方向一方の端縁部からそれぞれ直線的に且つ互
いに平行に延びる二条のスリット29,29が形成され
ており、これらのスリット29,29に挿通される複数
本(本実施形態では3本)の固定ボルト30によって、
一枚乃至は複数枚の補助マス28が、マス金具20に対
して固定されている。特に、3本の固定ボルト31の挿
通用の穴がスリット29,29で形成されていることか
ら、全ての固定ボルト30を緩めてマス金具20の下面
側に隙間を形成するだけで、補助マス28をマス金具2
0の下面に沿って側方にスライドさせることにより、補
助マス28をマス金具20に対して容易に着脱すること
が出来るようになっている。
【0044】さらに、各副振動系22においては、マス
金具20とベース部材16の間にストッパ機構31が設
けられており、制振装置10を住宅12に設置せしめた
状態下で、マス金具20のベース部材16に対する水平
方向の相対変位量を制限することにより、例えば地震等
の過大な外力が及ぼされた際のマス金具20の他部材へ
の当接やゴムマウント18の損傷等が防止されるように
なっている。
【0045】かかるストッパ機構31は、図1〜4に示
されているように、各副振動系22においてマス金具2
0の長手方向両端部分と幅方向一端部分の合計3箇所
に、それぞれ略同じ構造をもって設けられている。詳細
には、先ずマス金具20には、係合ボルトとしてのスト
ッパボルト32が、下面に垂直に立設されて鉛直下方に
向かって突出せしめられている。なお、3本のストッパ
ボルト32のうち、マス金具20の幅方向一端部分に突
設されたストッパボルト32は、図8に示されているよ
うに、補助マス28の固定ボルト30としても用いられ
ている。特に本実施形態では、何れのストッパボルト3
2としても、軸方向全長に亘って略一定の外径寸法とさ
れると共に、全長に亘ってねじ山が形成されたロッド形
状のボルトが用いられており、軸方向一端部がマス金具
20に螺着されて、締付ナット34で締め付けられるこ
とによりマス金具20に固定されている。
【0046】また、各ストッパボルト32は、何れも、
マス金具20とベース部材16の対向面間距離よりも大
きな長さでマス金具20から下方に突設されており、ベ
ース部材16には、このストッパボルト32の配設部位
に対して係合部36が設けられている。かかる係合部3
6は、ベース部材16を形成するH鋼の上側のフランジ
部分に対して、ストッパボルト32の外径よりも大きな
内径寸法の挿通孔38を設けることによって形成されて
いる。そして、この係合部36の挿通孔38の略中心軸
上にストッパボルト32が遊挿状態で、即ち隙間をもっ
て挿通されており、特に本実施形態では、ストッパボル
ト32の下端部が挿通孔38を貫通して更に下方まで、
ベース部材16を形成するH鋼の下側のフランジ部分に
は至らない十分な長さで突出せしめられている。
【0047】さらに、係合部36には、緩衝ゴムとして
のゴムスリーブ40が組み付けられている。このゴムス
リーブ40は、図9に示されているように、ベース部材
16を形成するH鋼のフランジ部の厚さ寸法よりも僅か
に大きい長さの円筒形状を有しており、軸方向両端部分
には、それぞれ径方向外方に広がる環状係止部42が一
体形成されている。なお、ゴムスリーブ40の周上の適
数箇所(例えば4箇所)には、軸方向一方の端部から軸
方向中間部分まで延びる所定幅のスリット44が設けら
れて縮径方向に弾性変形させることが容易化されてい
る。そして、かかるゴムスリーブ40は、図8に示され
る如く、係合部36の挿通孔38に嵌め込まれて、環状
係止部42,42が挿通孔38の両側開口周縁部に係止
されることにより組み付けられている。
【0048】これにより、マス金具20がベース部材1
6に対して水平方向で大きく相対変位せしめられた際、
マス金具20に固設されたストッパボルト32が、ベー
ス部材16の係合部36に対して、挿通孔38の内周面
を被覆するゴムスリーブ40を介して当接せしめられる
ようになっている。そして、ストッパボルト32が係合
部36に当接することにより、マス金具20のベース部
材16に対する水平方向のあらゆる方向での変位量が制
限されて、マス金具20の過大な変位に起因する他部材
への干渉やゴムマウント18の損傷等の問題が回避され
るようになっている。
【0049】さらに、ベース部材16の係合部36に挿
通されたストッパボルト32には、係合部36に対する
挿通部位を挟んだ軸方向両側に位置するように当接ナッ
ト46と固定ナット48が、それぞれ螺着配置されてい
ると共に、固定ナット48の更に下方の先端部分に保持
用ナット50が螺着されている。要するに、各ストッパ
ボルト32には、締付ナット34,当接ナット46,固
定ナット48および保持用ナット50の合計4つのナッ
トが螺着されており、且つストッパボルト32の係合部
36に対する挿通部位を挟んで、上側に締付ナット34
と当接ナット46が位置せしめられていると共に、下側
に固定ナット48と保持用ナット50が位置せしめられ
ている。
【0050】そして、住宅12への装着状態下では、図
8に示されているように、当接ナット46と固定ナット
48が、ベース部材16に接触して副振動系による制振
効果を阻害しないように、ストッパボルト32上で係合
部36から上下方向に十分に離れた位置に螺着されるよ
うになっている。また、かかる状態下では、当接ナット
46が締付ナット34に対して締付固定されていると共
に、固定ナット48が保持用ナット50に対して締付固
定されており、それによって、マス金具20の振動が及
ぼされることに起因して当接ナット46や固定ナット4
8のストッパボルト32への螺着位置が変化してベース
部材16に接触したりすることが無いようにされてい
る。
【0051】さらに、そのような住宅12への装着状態
下において、当接ナット46をスパナ等で回転操作し、
ストッパボルト32上で係合部36に向かって移動さ
せ、該係合部36に当接した後も更に続けて当接ナット
46を締め付けて行くと、当接ナット46がストッパボ
ルト32上で軸方向下方に向かってねじ送りされること
により、当接ナット46が係合部36に対して当接せし
められる反力がストッパボルト32の軸方向に及ぼされ
ることとなる。その結果、ストッパボルト32が係合部
36に対して軸方向上方に向かって次第に押し上げられ
ることに伴い、ストッパボルト32が固定せしめられた
マス金具20が、係合部36を形成するベース部材16
に対して離隔方向(鉛直上方向)に向かって次第に上昇
(ジャッキアップ)せしめられることとなる。
【0052】また、当接ナット46の係合部36への当
接反力としてストッパボルト32を通じてマス金具20
に及ぼされた鉛直方向の力の分だけ、ゴムマウント18
に及ぼされているマス金具20および補助マス28の分
担荷重が軽減されることとなり、ゴムマウント18の入
力荷重が次第に減少せしめられる。
【0053】それ故、例えばゴムマウント18をベース
部材16とマス金具20に対してそれぞれ固定している
取付ボルト51,51を予め緩めておいて、上述の如く
各ストッパ機構31を構成するストッパボルト32に螺
着された当接ナット46を係合部36に当接させた状態
で締め付けて行き、ゴムマウント18に及ぼされるマス
金具20の分担支持荷重の如き外力を除去せしめること
により、各ゴムマウント18を中心軸24回りで容易に
回転させることが可能となる。そして、このようにゴム
マウント18の装着方向を中心軸24回りで適宜に変更
設定することにより、マス金具20の特定方向における
副振動系22の固有振動周波数、即ち副振動系22のチ
ューニング周波数を、有効且つ容易に変更調節すること
が出来るのである。なお、特に本実施形態では、ゴムマ
ウント18をベース部材16とマス金具20に対して固
定するための取付ボルト51,51が、ゴムマウント1
8の略中心軸24上に突設されて、中心軸24回りの回
動操作が容易に実現可能とされている。
【0054】或いはまた、各ストッパ機構31を構成す
るストッパボルト32に螺着された当接ナット46を係
合部36に当接させた状態で締め付けて、ゴムマウント
18に及ぼされるマス金具20の分担支持荷重の如き外
力を除去せしめた後、更にもっと当接ナット46を係合
部36に締め付けて行くことにより、マス金具20や補
助マス28の荷重が装着状態下で作用せしめられたゴム
マウント18の装着方向の弾性変形量よりも大きな量だ
け、マス金具20を上方にジャッキアップすることによ
り、ゴムマウント18に及ぼされていたマス金具20の
質量等の外力を全て除去することができる。従って、ゴ
ムマウント18への作用外力を略全て除去せしめること
により、かかる状態下でゴムマウント18を、ベース部
材16やマス金具20に対して、大きな力を必要とする
ことなく容易に且つ速やかに着脱することが可能となる
のである。
【0055】さらに、本実施形態では、ストッパボルト
32の突出先端部に螺着された固定ナット48も、係合
部36に向かって締め付けて当接させることが出来るよ
うになっている。それ故、上述の如き当接ナット46の
回転操作によってマス金具20をジャッキアップせしめ
た状態下で、固定ナット48を締め付けて、図10に示
されているように、当接ナット46と固定ナット48で
係合部36を板厚方向両側から締め付けることにより、
ストッパボルト32延いてはマス金具20が、それら当
接ナット46と固定ナット48を介して、係合部36延
いてはベース部材16に対して固定されることとなる。
そして、このようにストッパボルト32をベース部材1
6に固定することによって、マス金具20をジャッキア
ップ状態でベース部材16に対して相対固定することが
出来ることから、マス家具20を安定してジャッキアッ
プ状態に保持することが可能となり、前述の如きゴムマ
ウント18の着脱等の作業に際しての安全性の維持向上
が図られ得る。
【0056】なお、本実施形態では、係合部36の上下
両側にプレート部材としての金属プレート52,52が
重ね合わされて、それらの金属プレート52,52を介
して、上下の当接ナット46と固定ナット48が係合部
36に締め付けられるようになっている。このように係
合部36の挿通孔38の口径や当接ナット46および固
定ナット48の外径よりも大きな金属プレート52,5
2を採用することにより、挿通孔38の内径寸法が大き
い場合でも、係合部36に対して当接ナット46や固定
ナット48の締付力を有利に且つ安定して及ぼすことが
可能となる。また、当接ナット46や固定ナット48と
しては、例えば皿形ばね座金を固定的乃至は一体的に設
けた座金組込みナット等が好適に採用されることとな
り、皿形ばね座金を介して、それら両ナット46,48
の締付力を金属プレート52,52に及ぼすことによ
り、当接ナット46と固定ナット48の締付力を係合部
36に対して長期間に亘って一層安定して作用せしめる
ことが可能となる。
【0057】また、本実施形態では、一つのマス金具2
0に三本のストッパボルト32が設けられており、マス
金具20に対して、その長手方向両端部分と幅方向一端
部分でジャッキアップ力やベース部材16に対する固定
力が及ぼされることから、マス金具20をベース部材1
6に対して一層安定して固定することが出来る。
【0058】しかも、本実施形態では、金属プレート5
2として、図11に示されているように、略コ字形乃至
は略U字形の平面形状を有するものが採用されており、
ストッパボルト32に対して側方から軸直角方向に適宜
に抜き差しして、スリットとしての嵌合溝54にストッ
パボルト32を側方から差し入れることで、ストッパボ
ルト32に螺着されているナットがあってもそのまま
で、ストッパボルト52の軸上の任意の位置に金属プレ
ート52を着脱することが出来るようになっている。
【0059】すなわち、このような金属プレート52を
採用したことにより、ストッパボルト32を係合部36
に対して当接ナット46と固定ナット48で締付固定す
る場合にだけ金属プレート52を係合部36に重ね合わ
せて、速やかに装着することが出来るのであり、締付固
定していない状態下で金属プレート52を取り外すこと
により、振動入力時に金属プレート52が係合部36に
打ち当たって異音等が発生することもない。加えて、本
実施形態では、当接ナット46および固定ナット48が
係合部36から離隔位置せしめられた非締付固定状態下
では、それら当接ナット46や固定ナット48が締付ナ
ット34または保持用ナット50に対して締め付けられ
るようになっていることから、そのような非締付固定状
態下で不要となった金属プレート52,52を、当接ナ
ット46と締付ナット34の間および固定ナット48と
保持用ナット50の間で、それぞれ挟持固定せしめて確
実に保存しておくことも可能となる。なお、このことか
ら明らかなように、本実施形態では、締付ナット34
が、当接ナット46と協働して金属プレート52を締付
保持せしめる保持用ナットしても機能し得るようになっ
ている。
【0060】従って、上述の如き構造とされた本実施形
態の制振装置10においては、ストッパボルト32に螺
着された当接ナット46をスパナ等で回して、係合部3
6に対する締付けと解除を適宜に行なうことにより、マ
ス金具20をベース部材16に対してジャッキアップし
たりそれを解除することが、簡単な作業で且つ速やかに
実施可能となる。
【0061】ここにおいて、特に重要なことは、副振動
系22の作動状態下で必要とされるストッパ機構31と
してストッパボルト32と係合部36を含んで構成され
た特定構造のものを採用したこと、そして、副振動系2
2の非作動状態下においてかかるストッパ機構31を巧
く利用して、マス金具20をベース部材16に対してジ
ャッキアップせしめるジャッキアップ機構を構成せしめ
得たことにある。そして、それによって、マス金具20
をベース部材16に対して持ち上げるジャッキアップ機
構を、油圧回路や特別に大きな部材、或いはそれを制振
装置10の製造工程で組み付けるための特別な作業工程
などを必要とすることなく、少ない部品点数と簡単で且
つコンパクトな構造をもって有利に実現せしめ得たので
ある。
【0062】また、本実施形態のジャッキアップ機構に
おいては、当接ナット46と固定ナット48で係合部3
6を挟むようにして締め付けることによりストッパボル
ト32をベース部材16に対して固定することができる
ことから、例えば、予め工場でユニット化した制振装置
10を建築現場に輸送して設置する際や、制振装置10
を住宅12に設置せしめた後にその作動状態を確認や測
定等するに際して、マス金具20をベース部材16に対
して容易に且つ確実に固定することが可能となる。
【0063】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、か
かる実施形態における具体的な記載によって、何等、限
定されるものでない。
【0064】例えば、図12に示されているように、係
合部36において、挿通孔38の外周側に所定距離だけ
離れて、係合部36から上下方向に突出する環状の当接
突部56,58を固設せしめて、ストッパボルト32に
螺着された当接ナット46や固定ナット48を係合部3
6に締付固定する際に、金属プレート52が、これら当
接突部56,58の突出先端面に対して当接されるよう
にしても良い。このような当接突部56,58を採用す
ると、図示されているように緩衝用のゴムスリーブ40
の軸方向両端部が係合部36から上下に突出している場
合でも、当接ナット46や固定ナット48の締付力のゴ
ムスリーブ40への作用を回避して、かかる締付力を係
合部36に対して直接に及ぼすことが可能となり、ゴム
スリーブ40の保護とストッパボルト32の係合部36
への当接力の更なる向上が図られ得る。なお、図12で
は、その理解を容易とするために、図中、前記実施形態
と同様な構造とされた部材および部位に対して、それぞ
れ、前記実施形態と同一の符号を付しておく。
【0065】また、前記実施形態では、ストッパボルト
32がマス金具20に固設されてベース部材16に向か
って突設されており、ベース部材16に形成された係合
部36の挿通孔38に遊挿されていたが、それとは反対
に、ストッパボルトをベース部材に固設してマス金具2
0に向かって突設し、マス金具20に形成した係合部の
挿通孔に対して遊挿せしめることによっても、前記実施
形態と同様にマス金具20のベース部材16に対する固
定機能を備えたストッパ機構が実現可能である。
【0066】また、前記実施形態では、ストッパボルト
32に螺着された当接ナット46と固定ナット48で係
合部36を両側から挟み込むようにして締付固定するよ
うになっていたが、かかる固定ナット48や保持用ナッ
ト50等は、本発明において必須のものでない。
【0067】更にまた、ベース部材16やマス金具20
に形成された係合部36の挿通孔38に対してストッパ
ボルト32は必ずしも貫通配置されている必要はなく、
貫通しないで差し入れられた遊挿状態であっても良い。
そのような非貫通状態では、ストッパボルト32に固定
ナット48を螺着せしめることは難しいが、当接ナット
46が螺着されていることにより、該当接ナット46を
係合部36に対して締め付けることにより、マス金具2
0のジャッキアップは、前記実施形態と同様に行なうこ
とが可能である。
【0068】また、前記実施形態では、一つのベース部
材によって複数の副振動系が支持されていることによ
り、一つのマス金具20の質量を小さく設定することが
可能とされて、マス金具20のジャッキアップの作業の
一層の容易化が図られていたが、一つのベース部材で一
つの副振動系だけを支持せしめるようにしても良いこと
は言うまでもない。また、複数の副振動系を一つのベー
ス部材で支持せしめる場合でも、全ての副振動系の固有
振動数を略同一とすることも可能であり、或いは複数の
副振動系に異なる固有振動数を設定するに際しても、前
記実施形態のように同一のマス金具と同一のゴムマウン
トを採用することなく、各副振動系毎に異なるマス金具
やゴムマウントを採用することで互いに異なる固有振動
数を設定することも、勿論可能である。
【0069】更にまた、副振動系において、例えばバネ
部材のばね特性を調節するためにゴムマウントに代えて
或いはゴムマウントに加えて、コイルスプリング等を採
用することも可能であり、或いはまた、各副振動系にお
いて、マス部材のベース部材に対する変位に際して減衰
力を及ぼし得る減衰器も、必要に応じて採用可能であ
る。
【0070】また、制振装置の配設位置も、例示の如き
最上階の天井部分の他、床下部分や屋根等、建築構造物
の構造や振動モード等を考慮して、適宜に変更可能であ
る。
【0071】加えて、本発明は、例示の如き3階建の住
宅の他、1階建や2階建、或いは4階建以上の住宅(集
合住宅を含む)、或いは倉庫やビル,タワー等、各種の
小規模な建築物用の制振装置に対して、何れも適用可能
であることは、言うまでもない。
【0072】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた小規模建築物用制振装置において
は、制振装置の設置状態下でマス部材のバネ部材に対す
る相対変位量を制限して過大な加振力が及ぼされた際の
マス部材の変位量を全ての水平方向で制限するストッパ
機構を簡単な構造で実現することが出来ると共に、かか
るストッパ機構の構成部材を巧く利用して、マス部材を
ベース部材に対してジャッキアップせしめる機構が、極
めて少ない部品点数と簡単な構造で実現され得るのであ
る。
【0074】また、本発明に係る小規模建築物用制振装
置におけるバネ部材の着脱乃至は装着調節方法に従え
ば、マス部材のベース部材に対するジャッキアップを、
簡単な操作で且つ速やかに行なうことが出来ることか
ら、制振装置を実際に小規模建築物に設置せしめた状態
下で、マス金具を一々完全に取り外す必要なく、狭い作
業空間でも容易にバネ部材を交換したり装着方向調節す
ることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての制振装置の3階建
住宅への装着状態を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態としての制振装置を示す平
面図である。
【図3】図2に示された制振装置の正面図である。
【図4】図2に示された制振装置の側面図である。
【図5】図2に示された制振装置の底面図である。
【図6】図2に示された制振装置に採用されているゴム
マウントの正面図である。
【図7】図5における右側面図である。
【図8】図2に示された制振装置のストッパ機構を説明
するための要部拡大説明図である。
【図9】図2に示された制振装置を構成するゴムスリー
ブの正面図である。
【図10】図2に示された制振装置のストッパ機構を利
用した固定機構を説明するための要部拡大説明図であ
る。
【図11】図2に示された制振装置を構成する金属プレ
ートの平面図である。
【図12】図10に示された固定機構の別の実施形態を
示す要部拡大説明図である。
【符号の説明】
10 制振装置 12 住宅 16 ベース部材 18 ゴムマウント 20 マス金具 22a〜d 副振動系 31 ストッパ機構 32 ストッパボルト 36 係合部 38 挿通孔 46 当接ナット 48 固定ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 高 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 (72)発明者 野田 博之 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 (72)発明者 東田 豊彦 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA02 AD07 BA04 BF02 CB05 DA01 EA38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅等の小規模建築物に対してマス部材
    をバネ部材で弾性支持せしめることにより、主振動系た
    る該小規模建築物に対して副振動系として作用せしめら
    れる小規模建築物用制振装置において、 前記小規模建築物に設けられて前記バネ部材を介して前
    記マス部材を弾性支持するベース部材と該マス部材との
    何れか一方から他方に向かって突出する係合ボルトを複
    数設けると共に、それらベース部材とマス部材の他方に
    挿通穴を備えた係合部を複数設けて、該各係合ボルトを
    該各係合部の該挿通穴に遊挿し、該各係合ボルトが軸直
    角方向で該各係合部に当接せしめられることにより該マ
    ス部材の該ベース部材に対する変位量が制限されるよう
    にする一方、それぞれの該係合ボルトに当接ナットを螺
    着せしめると共に、それぞれの該係合ボルトをそれぞれ
    の該係合部の該挿通穴に対して挿通せしめて、該当接ナ
    ットを該係合部に対して当接させつつ該係合ボルト上で
    ねじ送りすることにより、前記バネ部材の装着部位にお
    ける該マス部材と該ベース部材の対向面間距離が該バネ
    部材の自由長よりも大きくなるまで該マス部材を該ベー
    ス部材に対して持ち上げることが出来るようにしたこと
    を特徴とする小規模建築物用制振装置。
  2. 【請求項2】 前記係合部の前記挿通穴に挿通された前
    記係合ボルトに対して、該係合部を挟んで前記当接ナッ
    トと反対側に固定ナットを螺着せしめて、それら当接ナ
    ットと固定ナットで該係合部を両側から締め付けること
    により、前記マス部材を前記ベース部材に対して持ち上
    げた状態下で該係合ボルトを該係合部に対して固定でき
    るようにした請求項1に記載の小規模建築物用制振装
    置。
  3. 【請求項3】 前記係合ボルトおよび前記係合部を、一
    つのマス部材に対して3〜4組設けた請求項1又は2に
    記載の小規模建築物用制振装置。
  4. 【請求項4】 前記マス部材を、前記バネ部材が取り付
    けられる本体マスと、該本体マスの下面側に重ね合わせ
    られて固定される補助マスによって構成すると共に、該
    補助マスを該本体マスに対して固定する固定ボルトを利
    用して、該固定ボルトによって前記係合ボルトを構成し
    た請求項1乃至3の何れかに記載の小規模建築物用制振
    装置。
  5. 【請求項5】 前記係合部における前記挿通穴の内周面
    とそこに挿通される前記係合ロッドの少なくとも一方に
    緩衝部材を配設して、該緩衝部材を介して該係合ロッド
    が該係合部に当接せしめられるようにした請求項1乃至
    4の何れかに記載の小規模建築物用制振装置。
  6. 【請求項6】 前記係合部における前記挿通穴に筒状の
    緩衝ゴムを嵌め込んで組み付けることにより前記緩衝部
    材を構成すると共に、前記当接ボルトの該係合部に対す
    る当接部位を該挿通穴の開口周縁部よりも外周側に離隔
    させて、該緩衝ゴムに対する該当接ボルトの当接力の作
    用が回避されるようにした請求項5に記載の小規模建築
    物用制振装置。
  7. 【請求項7】 前記バネ部材として、軸直角方向のばね
    定数が中心軸回りで異なるゴムマウントを複数用いて、
    該ゴムマウントの装着方向を中心軸回りで調節すること
    により、前記マス部材における特定の水平方向での該バ
    ネ部材のばね定数をチューニングできるようにした請求
    項1乃至6の何れかに記載の小規模建築物用制振装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載された小
    規模建築物用制振装置を前記小規模建築物に設置せしめ
    た状態下において、前記当接ナットを前記係合部に対し
    て当接させつつ前記係合ボルト上でねじ送りすることに
    より前記マス部材を前記ベース部材に対して持ち上げ
    て、前記バネ部材をそれらマス部材およびベース部材に
    対して取外し或いは装着することを特徴とする小規模建
    築物用制振装置におけるバネ部材の着脱方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載された小規模建築物用制
    振装置を前記小規模建築物に設置せしめた状態下におい
    て、前記該当接ナットを前記係合部に対して当接させつ
    つ前記係合ボルト上でねじ送りすることにより前記マス
    部材を前記ベース部材に対して持ち上げて、前記バネ部
    材を構成する前記ゴムマウントの装着方向を中心軸回り
    で変更調節することを特徴とする小規模建築物用制振装
    置におけるバネ部材の装着調整方法。
JP2002159499A 2002-05-31 2002-05-31 小規模建築物用制振装置 Expired - Lifetime JP3717459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159499A JP3717459B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 小規模建築物用制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159499A JP3717459B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 小規模建築物用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343645A true JP2003343645A (ja) 2003-12-03
JP3717459B2 JP3717459B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=29773938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159499A Expired - Lifetime JP3717459B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 小規模建築物用制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717459B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040034A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Daiwa House Ind Co Ltd チューンドマスダンパーを用いた制振装置
JP2008214886A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 建築構造物用制振装置
JP2012149678A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Ebara Corp 回転機械の防振装置
JP2014066272A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kurashiki Kako Co Ltd 防振架台
JP2019015095A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 日鉄住金レールウェイテクノス株式会社 制震壁
JP2020112231A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社Ihiインフラシステム 制振装置
JP7504765B2 (ja) 2020-10-21 2024-06-24 住友理工株式会社 制振装置用ベース部材とそれを用いた小規模建築物用制振装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040034A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Daiwa House Ind Co Ltd チューンドマスダンパーを用いた制振装置
JP2008214886A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 建築構造物用制振装置
JP2012149678A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Ebara Corp 回転機械の防振装置
JP2014066272A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kurashiki Kako Co Ltd 防振架台
JP2019015095A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 日鉄住金レールウェイテクノス株式会社 制震壁
JP2020112231A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社Ihiインフラシステム 制振装置
JP7078558B2 (ja) 2019-01-15 2022-05-31 株式会社Ihiインフラシステム 制振装置
JP7504765B2 (ja) 2020-10-21 2024-06-24 住友理工株式会社 制振装置用ベース部材とそれを用いた小規模建築物用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717459B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752824B2 (en) Shrinkage-compensating continuity system
US5487524A (en) Mounting assembly with forced absorption characteristics
JP6209785B2 (ja) 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP2003343645A (ja) 小規模建築物用制振装置
KR101612106B1 (ko) 소음 감쇄용 안전 방음시설 및 이의 시공 방법
JP2007297845A (ja) 制振耐力壁構造
KR20160057359A (ko) 내진용 배관지지가대
JP6445925B2 (ja) 天井構造およびその構築方法
JPH07139589A (ja) 防振架台
JP2007315523A (ja) 免震材
US7090207B2 (en) Single-end-mount seismic isolator
JP5101078B2 (ja) 柱状体の制振構造
JP4657067B2 (ja) 制振壁パネル
JP3770854B2 (ja) 小規模建築物用制振装置及び評価方法
JP2014119050A (ja) 積載ラック用固定治具及び積載ラック
JPH07317839A (ja) 防振ゴム装置
JP4709645B2 (ja) 建物の基礎束、建物の床下構造及び建物
JP6925114B2 (ja) 接続構造
JP2008101384A5 (ja)
KR101789663B1 (ko) 원통 지지대가 결합된 앵커 볼트 세트
JP2007009450A (ja) パネル工法建築物の免震装置および免震構造
KR102654543B1 (ko) 관형지지물용 연결장치
JP6068252B2 (ja) 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台
JP3117235U (ja) 木構造用耐震連接金物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3717459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term