JP2003343297A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JP2003343297A
JP2003343297A JP2003050641A JP2003050641A JP2003343297A JP 2003343297 A JP2003343297 A JP 2003343297A JP 2003050641 A JP2003050641 A JP 2003050641A JP 2003050641 A JP2003050641 A JP 2003050641A JP 2003343297 A JP2003343297 A JP 2003343297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
length
stroke
crankshaft
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003050641A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Watanabe
生 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003050641A priority Critical patent/JP2003343297A/ja
Priority to DE60316372T priority patent/DE60316372T2/de
Priority to ES03006026T priority patent/ES2294210T3/es
Priority to TW092105952A priority patent/TW583382B/zh
Priority to EP03006026A priority patent/EP1347159B1/en
Priority to AU2003201327A priority patent/AU2003201327B2/en
Priority to US10/391,190 priority patent/US6820586B2/en
Priority to CA002422663A priority patent/CA2422663C/en
Priority to MXPA03002422A priority patent/MXPA03002422A/es
Priority to CNU032422970U priority patent/CN2700581Y/zh
Priority to BRPI0300724-3A priority patent/BR0300724B1/pt
Priority to KR10-2003-0017553A priority patent/KR100474424B1/ko
Priority to CNB031208150A priority patent/CN1268838C/zh
Publication of JP2003343297A publication Critical patent/JP2003343297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/04Engines with prolonged expansion in main cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】膨張行程でのピストンのストロークを圧縮行程
でのストロークよりも大としたエンジンにおいて、吸排
気上死点および圧縮上死点を同一とする。 【解決手段】ピストンピン63の高さXを表す式に基づ
いて吸排気上死点および圧縮上死点が一致するように、
第2アーム67の長さL1、第1アーム66の長さL2、コ
ントロールロッド69の長さL3、コンロッド64の長さ
L4、クランクシャフトの軸線から回転軸81,82の軸
線までのy軸方向長さL5、クランクシャフトの軸線から
回転軸81,82の軸線までのx軸方向長さL6、クラン
クシャフトの軸線からのシリンダ軸線Cのy軸方向のオ
フセット量δ、第1および第2アーム66,67のなす
角度α、クランクシャフトの軸線およびクランクピン6
5間の長さR 、回転軸81,82の軸線および可動偏心
軸61の軸線を結ぶ直線の長さRp、ならびに角度θが
「0」であるときの角度θp をそれぞれ設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一端がピストンピ
ンを介してピストンに連結されるコンロッドと、一端が
コンロッドの他端に回動可能に連結されるとともに他端
がクランクシャフトにクランクピンを介して連結される
第1アームと、一端が前記第1アームの他端に一体に連
結される第2アームと、該第2アームの他端に一端が回
動可能に連結されるコントロールロッドと、前記クラン
クシャフトから1/2の減速比で減速された動力が伝達
される回転軸の偏心位置に設けられて前記コントロール
ロッドの他端に連結される可動偏心軸とを備え、膨張行
程での前記ピストンのストロークを圧縮行程でのストロ
ークよりも大としたエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるエンジンは、たとえば特許
文献1および特許文献2等で既に知られており、膨張行
程でのピストンのストロークを圧縮行程でのストローク
よりも大とすることで、同じ吸入混合気量でより大きな
膨張仕事を行なわせるようにして、サイクル熱効率を向
上させるようにしている。
【0003】
【特許文献1】米国特許第4517931号明細書
【特許文献2】特開平9−228853号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、吸排気上死点および圧縮上死点の位置が異な
るのが一般的である。しかるに吸排気上死点が圧縮上死
点よりも高い場合には、吸気弁および排気弁とピストン
頂部との干渉が生じる可能性があり、またその干渉を回
避して吸排気上死点をより低く設定したときには圧縮上
死点がさらに低くなり、エンジンの圧縮比向上が望め
ず、高熱効率運転が困難となる。一方、圧縮上死点が吸
排気上死点よりも高い場合には、吸排気上死点において
ピストン高さが低いためにピストンによる掃気が不充分
となり、シリンダ内に多くの既燃ガスが滞留することに
よって全負荷時の出力低下や、軽負荷時の燃焼不安定化
を引き起こす可能性がある。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、膨張行程でのピストンのストロークを圧縮行
程でのストロークよりも大とした上で、吸排気上死点お
よび圧縮上死点を同一とすることによって上記課題を解
決するようにしたエンジンを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一端がピストンピンを介してピストンに
連結されるコンロッドと、一端がコンロッドの他端に回
動可能に連結されるとともに他端がクランクシャフトに
クランクピンを介して連結される第1アームと、一端が
前記第1アームの他端に一体に連結される第2アーム
と、該第2アームの他端に一端が回動可能に連結される
コントロールロッドと、前記クランクシャフトから1/
2の減速比で減速された動力が伝達される回転軸の偏心
位置に設けられて前記コントロールロッドの他端に連結
される可動偏心軸とを備え、膨張行程での前記ピストン
のストロークを圧縮行程でのストロークよりも大とした
エンジンにおいて、コンロッドの長さをL4、第1アーム
の長さをL2、第2アームの長さをL1、コントロールロッ
ドの長さをL3、クランクシャフトの軸線から回転軸の軸
線までのy軸方向長さをL5、クランクシャフトの軸線か
ら回転軸の軸線までのx軸方向長さをL6、コンロッドの
シリンダ軸線に対する角度をφ4 、第1および第2アー
ムのなす角度をα、シリンダ軸線に沿ってクランクシャ
フトの軸線を通るx軸ならびにx軸に直交してクランク
シャフトの軸線を通るy軸で構成されるxy平面内で第
2アームが前記y軸となす角度をφ1 、コントロールロ
ッドが前記y軸となす角度をφ3 、クランクシャフトの
軸線およびクランクピンを結ぶ直線が前記x軸となす角
度をθ、前記回転軸の軸線および前記可動偏心軸の軸線
を結ぶ直線が前記x軸となす角度をθp 、角度θが
「0」であるときの角度θp の値をγ、クランクシャフ
トの軸線およびクランクピン間の長さをR 、前記回転軸
の軸線および前記可動偏心軸の軸線を結ぶ直線の長さを
Rp、クランクシャフトの回転角速度をω、クランクシャ
フトに対する可動偏心軸の回転数比ηおよび回転方向を
η=+0.5またはη=−0.5としたときに、
【0007】
【数2】 から吸排気上死点および圧縮上死点でのクランク角度θ
をそれぞれ求め、両クランク角度θでのピストンピンの
高さXを表す次式 X =L4・cos φ4 +L2・sin(α+φ1)+R ・cos θ に基づいて吸排気上死点および圧縮上死点が一致するよ
うに、第2アームの長さL1、第1アームの長さL2、コン
トロールロッドの長さL3、コンロッドの長さL4、クラン
クシャフトの軸線から回転軸の軸線までのy軸方向長さ
L5、クランクシャフトの軸線から回転軸の軸線までのx
軸方向長さL6、クランクシャフトの軸線からのシリンダ
軸線のy軸方向のオフセット量δ、第1および第2アー
ムのなす角度α、クランクシャフトの軸線およびクラン
クピン間の長さR 、前記回転軸の軸線および前記可動偏
心軸の軸線を結ぶ直線の長さRp、ならびに角度θが
「0」であるときの角度θp をそれぞれ設定することを
第1の特徴とする。
【0008】このような第1の特徴の構成による作用に
ついて、ピストンピン、コンロッド、クランクシャフ
ト、クランクピン、第1アーム、第2アーム、コントロ
ールロッド、可動偏心軸および回転軸の配置を簡単に示
す図5を参照しながら説明すると、可動偏心軸の座標
(Xpiv,Ypiv)を定めると、{X =L4・cos φ4 +L2・
sin(α+φ1)+R ・cos θ}で得られるピストンピンの
x軸方向位置を微分することで、ピストンピンの移動速
度(dX/dt)が得られ、dX/d=0とした方程式は、θに関
して−2π<θ<2πの範囲で4つの解を持つものであ
る。これらの4つの解を4サイクルエンジンの動作に照
応させて、圧縮上死点、吸排気上死点、膨張後の下死点
および吸気後の下死点をそれぞれ与えるクランク角を得
るととともに、それらのクランク角を用いて得た圧縮上
死点でのピストンピンのx軸方向位置をXctdc とし、吸
排気上死点でのピストンピンのx軸方向位置をXotdc と
し、膨張後の下死点でのピストンピンのx軸方向位置を
Xebdc とし、吸気後の下死点でのピストンピンのx軸方
向位置をXibdc としたときに、圧縮行程でのストローク
Scomp ならびに膨張行程でのストロークSexpは、(Scom
p =Xctdc −Xibdc ),(Sexp=Xotdc −Xebdc )でそ
れぞれ表され、Scomp <Sexpを満足するとともに、Xctd
c =Xotdc を満足するように、第2アームの長さL1、第
1アームの長さL2、コントロールロッドの長さL3、コン
ロッドの長さL4、クランクシャフトの軸線から回転軸の
軸線までのy軸方向長さL5、クランクシャフトの軸線か
ら回転軸の軸線までのx軸方向長さL6、クランクシャフ
トの軸線からのシリンダ軸線のy軸方向のオフセット量
δ、第1および第2アームのなす角度α、クランクシャ
フトの軸線およびクランクピン間の長さR 、前記回転軸
の軸線および前記可動偏心軸の軸線を結ぶ直線の長さR
p、ならびに角度θが「0」であるときの角度θp をそ
れぞれ設定することにより、膨張行程でのピストンのス
トロークを圧縮行程でのストロークよりも大とした上
で、吸排気上死点および圧縮上死点を同一とすることが
できる。この結果、吸気弁および排気弁とピストン頂部
との干渉が生じることがないようにし、エンジンの圧縮
比向上を図って高熱効率の運転が可能となり、またピス
トンによる充分な掃気を可能とし、全負荷時の出力低下
および軽負荷時の燃焼不安定化が生じないようにするこ
とができる。
【0009】また本発明は、上記第1の特徴の構成に加
えて、前記コンロッドおよび第1アームの連結点が膨張
行程で描く軌跡に接して前記x軸と平行な接線のうち前
記x軸に最も近い接線と、前記x軸との間の範囲に、前
記ピストンピンの移動軌跡が入るように設定されること
を第2の特徴とし、かかる構成によれば、ピストンのフ
リクションを低減することができるとともにピストンス
ラップ音を抑制することができる。すなわちピストンが
膨張行程に在るときにはピストンに大きな荷重が作用す
るのであるが、その際、大きな荷重によってピストンの
姿勢変化が大きくなると、フリクションが増大するとと
もにピストンスラップ音が大きくなる。しかるに上述の
ようなピストンピンの移動軌跡の設定によれば、膨張行
程でピストンが大きな荷重を受けるにもかかわらず、膨
張行程でコンロッドが常に一側に傾斜するようにしてピ
ストンの姿勢変化を抑制してピストンのフリクションを
低減することができるとともにピストンスラップ音の発
生を抑制することができる。
【0010】本発明は、上記第1または第2の特徴の構
成に加えて、膨張行程でのクランク角度範囲が吸気行程
でのクランク角度範囲よりも大きく、かつ排気行程のク
ランク角度範囲が圧縮行程でのクランク角度範囲よりも
大きく設定されることを第3の特徴とし、かかる構成に
よれば、ピストン加速度が大きくなることによる慣性振
動の悪化を回避することができる。すなわちピストン下
降時には膨張行程の方が吸気行程よりもストロークが大
きく、またピストン上昇時には排気行程の方が圧縮行程
よりもストロークが大きくなるのであるが、180度の
クランク角度で上死点および下死点が交代するような設
定では、ストロークの大きな膨張および排気行程のピス
トンの速度がストロークの小さな吸気および圧縮行程よ
りも速くなり、その速度差が大きいことによってピスト
ンの加速度が大きくなり、慣性振動の悪化を招く。しか
るに、上述のように、ストロークの大きな膨張および排
気行程のクランク角度範囲をストロークの小さな吸気お
よび圧縮行程のクランク角度範囲よりも大きくすること
により、各行程でのピストンの速度を平滑化して、吸気
および膨張後の下死点でのピストン加速度の変化、なら
びに圧縮および排気後の上死点でのピストン加速度の変
化を抑制し、慣性振動が悪化することを回避することが
できる。
【0011】本発明は、上記第3の特徴の構成に加え
て、膨張および排気行程でのクランク角度範囲がそれぞ
れ180度を超える値に設定されることを第4の特徴と
し、かかる構成によれば、吸気、圧縮、膨張および排気
の各行程でのピストンの速度をより一層平滑化し、吸気
および膨張後の下死点でのピストン加速度の変化、なら
びに圧縮および排気後の上死点でのピストン加速度の変
化をより効果的に抑制し、慣性振動の悪化をより効果的
に回避することができる。
【0012】さらに本発明は、上記第4の特徴の構成に
加えて、前記クランクシャフトの軸線からy軸およびx
軸方向にそれぞれ長さL5,L6だけ前記xy平面内で離隔
した位置に軸線を配置した前記回転軸に、該回転軸の軸
線から半径Rpだけずれて可動偏心軸が設けられ、前記ク
ランクシャフトの軸線および前記クランクピン間の長さ
R を1.0としたときに、第2アームの長さL1が1.7
〜4.5、第1アームの長さL2が0.6〜5.2、コン
トロールロッドの長さL3が4.3〜6.9、前記クラン
クシャフトの軸線および前記回転軸間のy軸方向の長さ
L5が2.3〜4.0、前記クランクシャフトの軸線およ
び前記回転軸間のx軸方向の長さL6が0.00〜3.3
5、前記半径Rpが0.25〜1.80に設定されるとと
もに、前記第1および第2アームのなす角度αが105
〜180度に設定されることを第5の特徴とし、かかる
構成によれば、上記第4の特徴の構成を得ることが可能
であり、それにより慣性振動の悪化をより効果的に回避
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図7は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1はエンジンの一部切欠き正面図、図2は
エンジンの縦断面図であって図3の2−2線断面図、図
3は図2の3−3線断面図、図4は図3の4−4線断面
図、図5はリンク機構の配置を簡単に示す図、図6はリ
ンク機構の作動状態を順次示す図、図7はクランク角に
応じたピストンピンの位置変化を示す図である。
【0015】先ず図1〜図3において、このエンジン
は、たとえば作業機等に用いられる空冷の単気筒エンジ
ンであり、エンジン本体21は、クランクケース22
と、該クランクケース22の一側面からやや上向きに傾
斜して突出するシリンダブロック23と、該シリンダブ
ロック23の頭部に接合されるシリンダヘッド24とで
構成されるものであり、シリンダブロック23およびシ
リンダヘッド24の外側面には多数の空冷用フィン23
a…,24a…が設けられている。またクランクケース
22は、該クランクケース22の下面の据え付け面22
aで各種作業機のエンジンベッドに据え付けられる。
【0016】クランクケース22は、シリンダブロック
23と一体に鋳造成形されるケース本体25と、そのケ
ース本体25の開放端に結合されるサイドカバー26と
から成るものであり、ケース本体25およびサイドカバ
ー26に、クランクシャフト27の両端部がボールベア
リング28,29およびオイルシール30,31を介し
て回転自在に支承される。またクランクシャフト27の
一端部は出力軸部27aとしてサイドカバー26から突
出されており、クランクシャフト27の他端部は補機取
付け軸部27bとしてケース本体25から突出される。
しかも補機取付け軸部27bには、フライホイール32
が固定されており、このフライホイール32の外面に
は、エンジン本体21の各部や気化器34に冷却風を供
給するための冷却ファン35がねじ部材36で固着さ
れ、冷却ファン36の外側にリコイル式エンジンスター
タ37が配設される。
【0017】シリンダブロック23には、ピストン38
を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア39が形成され
ており、ピストン38の頂部を臨ませる燃焼室40がシ
リンダブロック23およびシリンダヘッド24間に形成
される。
【0018】シリンダヘッド24には、燃焼室40に通
じ得る吸気ポート41および排気ポート42が形成され
るとともに、吸気ポート41および燃焼室40間を開閉
する吸気弁43、ならびに排気ポート42および燃焼室
40間を開閉する排気弁44が開閉作動可能に配設され
る。また燃焼室40に電極を臨ませる点火プラグ45が
シリンダヘッド24に螺着される。
【0019】シリンダヘッド24の上部には気化器34
が接続されており、該気化器34が備える吸気路46の
下流端が吸気ポート41に連通される。また吸気路46
の上流端に連なる吸気管47が気化器34に接続され、
該吸気管47は図示しないエアクリーナに接続される。
シリンダヘッド24の上部には排気ポート42に通じる
排気管48が接続されており、この排気管48は排気マ
フラ49に接続される。さらにクランクケース22の上
方には、該クランクケース22から突出したブラケット
50で支持されるようにして燃料タンク51が配置され
る。
【0020】クランクケース22におけるサイドカバー
26寄りの部分でクランクシャフト27には駆動ギヤ5
2が一体に形成されており、この駆動ギヤ52に噛合す
る被動ギヤ53が、クランクシャフト27と平行な軸線
を有してクランクケース22に回転自在に支承されるカ
ムシャフト54に固着される。而してカムシャフト54
には、相互に噛合した駆動ギヤ52および被動ギヤ53
により1/2の減速比でクランクシャフト27からの回
転動力が伝達される。
【0021】カムシャフト54には、吸気弁43および
排気弁44にそれぞれ対応した吸気カム55および排気
カム56が設けられており、吸気カム55にはシリンダ
ブロック23で作動可能に支承された従動駒57が摺接
される。一方、シリンダブロック23およびシリンダヘ
ッド24には、従動駒57の上部を下部に突出させた作
動室58が形成されており、該作動室58内に配置され
るプッシュロッド59の下端が前記従動駒57に当接さ
れる。一方、シリンダヘッド24には、閉弁方向にばね
付勢された排気弁44の上端に一端を当接させたロッカ
アーム60が揺動可能に支承されており、このロッカア
ーム60の他端に前記プッシュロッド59の上端が当接
される。而して吸気カム55の回転に応じてプッシュロ
ッド59が軸方向に作動し、それに応じたロッカアーム
60の揺動によって吸気弁43が開閉作動することにな
る。
【0022】排気カム56および排気弁44間にも、上
記吸気カム55および吸気弁43間と同様の機構が介装
されており、排気カム56の回転に応じて排気弁44が
開閉作動する。
【0023】図4を併せて参照して、ピストン38と、
クランクシャフト27と、シリンダ軸線Cを通りクラン
クシャフト27の軸線に直交する平面内で変位すること
を可能としてエンジン本体21のクランクケース22に
支承される可動偏心軸61とが、リンク機構62を介し
て連結される。
【0024】このリンク機構62は、一端がピストンピ
ン63を介してピストン38に連結されるコンロッド6
4と、一端がコンロッド64の他端に回動可能に連結さ
れるとともに他端がクランクシャフト27のクランクピ
ン65に連結される第1アーム66と、一端が前記第1
アーム66の他端に一体に連結される第2アーム67
と、該第2アーム67の他端に一端部が回動可能に連結
されるとともに他端部が前記可動偏心軸61に回動可能
に連結されるコントロールロッド69とから成り、第1
および第2アーム66,67は、サブロッド68として
一体に形成される。
【0025】サブロッド68は、クランクシャフト27
のクランクピン65半周に摺接する半円状の第1軸受部
70を中間部に有するものであり、このサブロッド68
の両端部には、コンロッド64の他端部およびコントロ
ールロッド69の一端部をそれぞれ相互間に挟む一対の
二股部71,72が一体に設けられる。またクランクシ
ャフト27のクランクピン65における残余の半周に
は、クランクキャップ73が備える半円状の第2軸受部
74が摺接するものであり、このクランクキャップ73
はサブロッド68に締結される。
【0026】コンロッド64の他端部は、コンロッドピ
ン75を介してサブロッド68の一端部すなわち第1ア
ーム66の一端部に回動可能に連結されるものであり、
サブロッド68の一端側の二股部71に挿入されたコン
ロッド64の他端部に圧入されたコンロッドピン75の
両端部が前記一端側の二股部71に回動可能に嵌合され
る。
【0027】またコントロールロッド69の一端部は円
筒状のサブロッドピン76を介してサブロッド68の他
端部すなわち第2アーム67の他端部に回動可能に連結
されるものであり、サブロッド68の他端側の二股部7
2に挿入されたコントロールロッド69の一端部を相対
回動可能に貫通するサブロッドピン76の両端部が、前
記他端側の二股部72に隙間ばめにて嵌合される。しか
も前記他端側の二股部72にはサブロッドピン76の両
端に当接して該サブロッドピン76の二股部72からの
離脱を阻止するための一対のクリップ77,77が装着
される。
【0028】さらに各二股部71,72には、クランク
シャフト27の両側に一対ずつ配置されるボルト78,
78…によってクランクキャップ73が締結されるもの
であり、コンロッドピン75およびサブロッドピン76
は、それらのボルト78,78…の軸線延長上に配置さ
れる。
【0029】円筒状である可動偏心軸61は、クランク
シャフト27と平行な軸線を有して同軸に配置される一
対の回転軸81,82の偏心位置間に設けられる。しか
も回転軸81は、クランクケース22におけるサイドカ
バー26に取付けられた支持部材83で回転自在に支承
され、回転軸82は、前記クランクケース22における
ケース本体25に取付けられた支持部材84に回転自在
に支承される。
【0030】回転軸81には、被動スプロケット85が
固定されており、この被動スプロケット85に対応する
位置でクランクシャフト27には駆動スプロケット86
が固定され、駆動スプロケット86および被動スプロケ
ット85には無端状のチェーン87が巻き掛けられる。
これにより回転軸81,82には、クランクシャフト2
7から1/2の減速比で減速された回転動力が伝達され
ることになり、両回転81,82間に設けられる可動偏
心軸61は、クランクシャフト27が2回転する毎に両
回転軸81,82の軸線まわりに1回転することにな
る。
【0031】このように可動偏心軸61を回転駆動する
ことにより、膨張行程でのピストン38のストロークを
圧縮行程でのストロークよりも大とするものであり、そ
のためのリンク機構62の寸法関係について、図5を参
照しながら次に説明する。
【0032】ここで、シリンダ軸線Cに沿ってクランク
シャフト27の軸線を通るx軸と、x軸に直交してクラ
ンクシャフト27の軸線を通るy軸とで構成されるxy
平面内において、コンロッド64の長さをL4、第1アー
ム66の長さをL2、第2アーム67の長さをL1、コント
ロールロッド69の長さをL3、クランクシャフト27の
軸線から回転軸81,82の軸線までのy軸方向長さL
5、クランクシャフト27の軸線から回転軸81,82
の軸線までのx軸方向長さL6、コンロッド64のシリン
ダ軸線Cに対する角度をφ4 、第1および第2アーム6
6,67のなす角度をα、第2アーム67がy軸となす
角度をφ1 、コントロールロッド69がy軸となす角度
をφ3 、クランクシャフト27の軸線およびクランクピ
ン65を結ぶ直線がx軸となす角度をθ、回転軸81,
82の軸線および可動偏心軸61の軸線を結ぶ直線がx
軸となす角度をθp 、角度θが「0」であるときの角度
θpの値をγ、クランクシャフト27の軸線およびクラ
ンクピン65間の長さをR 、回転軸81,82の軸線お
よび可動偏心軸61の軸線を結ぶ直線の長さをRp、クラ
ンクシャフト27の回転角速度をω、クランクシャフト
27に対する可動偏心軸61の回転数比ηおよび回転方
向をη=+0.5としたときに、ピストンピン63の高
さXは、 X =L4・cos φ4 +L2・sin(α+φ1)+R ・cos θ…(1) である。
【0033】
【数3】 ここで、ピストンピン63のx軸方向速度は、上記式
(1)を微分することにより、次の(2)式で表され
る。
【0034】
【数4】 上記式(2)においてdX/dt =0とした方程式は、θに
関して−2π<θ<2πの範囲で4つの解を持つもので
ある。これらの4つの解を4サイクルエンジンの動作に
照応させて、圧縮上死点、吸排気上死点、膨張後の下死
点および吸気後の下死点をそれぞれ与えるクランク角を
得るととともに、それらのクランク角を用いて得た圧縮
上死点でのピストンピンのx軸方向位置をXctdc とし、
吸排気上死点でのピストンピン63のx軸方向位置をXo
tdc とし、膨張後の下死点でのピストンピン63のx軸
方向位置をXebdc とし、吸気後の下死点でのピストンピ
ン63のx軸方向位置をXibdc としたときに、圧縮行程
でのストロークScomp ならびに膨張行程でのストローク
Sexpは、(Scomp =Xctdc −Xibdc ),(Sexp=Xotdc
−Xebdc )でそれぞれ表され、Scomp <Sexpを満足する
とともに、Xctdc =Xotdc を満足するように、第2アー
ム67の長さL1、第1アーム66の長さL2、コントロー
ルロッド69の長さL3、コンロッド64の長さL4、クラ
ンクシャフト27の軸線から回転軸81,82の軸線ま
でのy軸方向長さL5、クランクシャフト27の軸線から
回転軸81,82の軸線までのx軸方向長さL6、クラン
クシャフト27の軸線からのシリンダ軸線Cのy軸方向
のオフセット量δ、第1および第2アーム66,67の
なす角度α、クランクシャフト27の軸線およびクラン
クピン65間の長さR 、回転軸81,82の軸線および
可動偏心軸61の軸線を結ぶ直線の長さRp、ならびに角
度θが「0」であるときの角度θp をそれぞれ設定す
る。
【0035】このような設定によると、膨張行程でのピ
ストンのストロークを圧縮行程でのストロークよりも大
とした上で、吸排気上死点および圧縮上死点を同一とす
ることができる。
【0036】すなわちリンク機構62は、エンジンの吸
気、圧縮、膨張および排気行程において図6で示すよう
に作動するものであり、このようなリンク機構62の作
動により、ピストンピン63のx軸方向の位置Xは、図
7で示すように変化する。すなわち吸気行程でのストロ
ークSintおよび圧縮行程でのストロークScomp は等しく
(Sint=Scomp )、また膨張行程でのストロークSexpお
よび排気行程でのストロークSexhは等しく(Sexp=Sex
h)、しかも膨張行程でのストロークSexp(=Sexh)
が、圧縮行程でのストロークScomp (=Sint)よりも大
となっている。これにより同じ吸入混合気量でより大き
な膨張仕事を行なわせるようにして、サイクル熱効率を
向上することができる。
【0037】さらに吸排気上死点でのピストンピン63
のx軸方向位置Xotdc と、圧縮上死点でのピストンピン
のx軸方向位置Xctdc も一致することになる。
【0038】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、一端がピストンピン63を介してピストン38に
連結されるコンロッド64と、一端がコンロッド64の
他端に回動可能に連結されるとともに他端がクランクシ
ャフト27にクランクピン65を介して連結される第1
アーム66と、一端が第1アーム66の他端に一体に連
結されてサブロッド68を協働して構成する第2アーム
67と、第2アーム67の他端に一端が回動可能に連結
されるコントロールロッド69とでリンク機構62を構
成し、コントロールロッド69の他端部を支承する可動
偏心軸61が、クランクシャフト27から1/2の減速
比で減速された動力が伝達される回転軸81,82の偏
心位置に設けられるようにし、膨張行程でのピストン3
8のストロークを圧縮行程でのストロークよりも大とし
たエンジンにおいて、第2アーム67の長さL1、第1ア
ーム66の長さL2、コントロールロッド69の長さL3、
コンロッド64の長さL4、クランクシャフト27の軸線
から回転軸81,82の軸線までのy軸方向長さL5、ク
ランクシャフト27の軸線から回転軸81,82の軸線
までのx軸方向長さL6、クランクシャフト27の軸線か
らのシリンダ軸線Cのy軸方向のオフセット量δ、第1
および第2アーム66,67のなす角度α、クランクシ
ャフト27の軸線およびクランクピン65間の長さR 、
回転軸81,82の軸線および可動偏心軸61の軸線を
結ぶ直線の長さRp、ならびに角度θが「0」であるとき
の角度θp をそれぞれ適宜設定することで、吸排気上死
点および圧縮上死点が一致するようにしている。
【0039】したがって吸気弁43および排気弁44と
ピストン38の頂部との干渉が生じることがないように
し、エンジンの圧縮比向上を図って高熱効率の運転が可
能となり、またピストン38による充分な掃気を可能と
し、全負荷時の出力低下および軽負荷時の燃焼不安定化
が生じないようにすることができる。
【0040】また第1および第2アーム66,67は、
クランクピン65の半周に摺接する半円状の第1軸受部
70を有するサブロッド68を協働して構成するもので
あり、該サブロッド68の一端部にコンロッド64が回
動可能に連結され、サブロッド68の他端部にコントロ
ールロッド69の一端部が回動可能に連結されるのであ
るが、コンロッド64の他端部およびコントロールロッ
ド69の一端部をそれぞれ相互間に挟むようにしてサブ
ロッド68に一体に設けられる一対の二股部71,72
に、クランクピン65の残余の半周に摺接する半円状の
第2軸受部74を有するクランクキャップ73が締結さ
れる。これによりサブロッド68のクランクピン65へ
の取付け剛性を高めることができる。
【0041】またコンロッド64の他端部に圧入された
コンロッドピン75の両端部が一方の二股部71に回動
可能に嵌合され、コントロールロッド69の一端部を相
対回動可能に貫通するサブロッドピン76の両端部が他
方の二股部72に隙間ばめにて嵌合されるので、ピスト
ン38からサブロッド68までと、コントロールロッド
69とを分離してエンジンに組み込んだ後で、サブロッ
ド68およびコントロールロッド69を連結するように
して、組付け精度を高めつつ組付け作業を容易とするこ
とができ、この結果、エンジンの肥大化を回避すること
ができる。
【0042】しかもコンロッドピン75およびサブロッ
ドピン76が、クランクキャップ73をサブロッド68
に締結するためのボルト78の軸線延長上に配置される
ので、サブロッド68およびクランクキャップ73をコ
ンパクトに構成することができ、それによりサブロッド
68およびクランクキャップ73の重量を軽減して、動
力損失をも抑制することができる。
【0043】図8は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0044】カムシャフト54に固定された被動ギヤ5
3に噛合するようにしてクランクシャフト27に設けら
れた駆動ギヤ52には、回転軸81に固定された被動ギ
ヤ90が噛合されており、回転軸81,82には、クラ
ンクシャフト27から1/2の減速比で減速された回転
動力が駆動ギヤ52および被動ギヤ90を介して伝達さ
れることになり、両回転81,82間に設けられる可動
偏心軸61は、クランクシャフト27が2回転する毎に
両回転軸81,82の軸線まわりに1回転することにな
る。
【0045】しかも上記第1実施例の可動偏心軸61の
回転方向とは逆方向に可動偏心軸61は回転することに
なり、この第2実施例では、可動偏心軸61の回転数比
ηおよび回転方向をη=−0.5となる。
【0046】この第2実施例においても、第2アーム6
7の長さL1、第1アーム66の長さL2、コントロールロ
ッド69の長さL3、コンロッド64の長さL4、クランク
シャフト27の軸線から回転軸81,82の軸線までの
y軸方向長さL5、クランクシャフト27の軸線から回転
軸81,82の軸線までのx軸方向長さL6、クランクシ
ャフト27の軸線からのシリンダ軸線Cのy軸方向のオ
フセット量δ、第1および第2アーム66,67のなす
角度α、クランクシャフト27の軸線およびクランクピ
ン65間の長さR 、回転軸81,82の軸線および可動
偏心軸61の軸線を結ぶ直線の長さRp、ならびに角度θ
が「0」であるときの角度θp をそれぞれ適宜設定する
ことで、吸排気上死点および圧縮上死点を一致させるよ
うにすることで、上記第1実施例と同様の効果を奏する
ことができる。
【0047】ところで、ピストン38が膨張行程に在る
ときには、燃焼室40での燃焼によってピストン38に
大きな荷重が作用するのであるが、その際、大きな荷重
によってピストン38の姿勢変化が大きくなると、フリ
クションが増大するとともにピストンスラップ音が大き
くなる。そこで次の第3実施例では、そのような不具合
の発生を防止し得るようにした構成について説明する。
【0048】フリクションおよびピストンスラップ音の
抑制のためには、コンロッド64および第1アーム66
の連結点すなわちコンロッドピン75の中心が膨張行程
で描く軌跡に接してx軸と平行な接線のうちx軸に最も
近い接線と、x軸との間の範囲に、ピストンピン63の
移動軌跡が入るように設定される。
【0049】すなわち膨張および排気行程では、図9で
示すように、リンク機構62は、ピストン38が上死点
にある状態(実線で示す状態)と、ピストン38が下死
点にある状態(破線で示す状態)との間で作動すること
になり、前記コンロッドピン75の中心は、膨張行程で
は細実線で示す軌跡951 を描き、次の排気行程では細
実線で示す軌跡952 を描き、全体として無端状に連な
る軌跡95となる。而して前記膨張行程での軌跡951
に接してx軸と平行な一対の接線のうちx軸に最も近い
接線96と、x軸との間の範囲に、ピストンピン63の
移動軌跡が入るように設定される。
【0050】このようなピストンピン63の移動軌跡の
設定によれば、ピストン38のフリクションを低減する
ことができるとともにピストンスラップ音を抑制するこ
とができる。すなわちピストン38が膨張行程に在ると
きにはピストン38に大きな荷重が作用するのである
が、その際、大きな荷重によってピストン38の姿勢変
化が大きくなると、フリクションが増大するとともにピ
ストンスラップ音が大きくなる。しかるに上述のような
ピストンピン63の移動軌跡の設定によれば、膨張行程
でピストン38が大きな荷重を受けるにもかかわらず、
膨張行程でコンロッド64が常に一側に傾斜するように
してピストン38の姿勢変化を抑制することができ、そ
の結果、ピストン38のフリクションを低減することが
できるとともにピストンスラップ音の発生を抑制するこ
とができる。
【0051】ところで、上述のように、ピストン38の
下降時には膨張行程のストロークを吸気行程のストロー
クよりも大とし、ピストン38の上昇時には排気行程の
ストロークを圧縮行程のストロークよりも大としたエン
ジンにあっては、一般的なエンジンのように180度の
クランク角毎にピストン38の上死点および下死点が後
退するような設定にすると、ストロークの大きな膨張お
よび排気行程でのピストン38の往復速度が、ストロー
クの小さな吸気および圧縮行程でのピストン38の往復
速度よりも大きくなり、その速度差が大きいことに起因
して、上死点および下死点でのピストン加速度の変化が
大きくなり、慣性振動の悪化を招く可能性がある。而し
て、上述のリンク機構62を用いたエンジンでは、吸
気、圧縮、膨張および排気の各行程でのクランク角度範
囲を180度以外の値に設定することも可能である。
【0052】たとえば、膨張行程の上死点では図10の
実線で示す状態となり、また下死点では図10の破線で
示す状態となるようにリンク機構62を設定したとき
に、吸気、圧縮、膨張および排気の各行程でのクランク
角度範囲は、図11で示すようになり、吸気行程のクラ
ンク角度範囲(=179.8度)が膨張行程のクランク
角度範囲(=153.5度)よりも大きく、また圧縮行
程のクランク角度範囲(=197.7度)は排気行程の
クランク角度範囲(=189.1度)よりも大きくな
り、その際のピストン38の加速度は図12で示すよう
に変化する。
【0053】この際、膨張および排気行程でのピストン
38のストロークを56mm、吸気および圧縮行程での
ピストン38のストロークを37mm、膨張/圧縮行程
容積比を1.5としたときに、図12において、最大の
加速度(上死点向きの最大の加速度)は膨張行程から排
気行程に移行する直前の+6440m/sec2であり、また
最小の加速度(下死点向きの最大の加速度)は膨張行程
の中間での−4009m/sec2であり、(最大加速度の絶
対値)および(最小加速度の絶対値)がともに大きい。
【0054】すなわち吸気行程のクランク角度範囲を膨
張行程のクランク角度範囲よりも大きくし、また圧縮行
程のクランク角度範囲を排気行程のクランク角度範囲よ
りも大きくしたのでは、ピストン38の加速度が小さく
ならず、したがって慣性振動の悪化を防止することがで
きない。
【0055】そこで本発明の第4実施例では、膨張行程
のクランク角度範囲が吸気行程のクランク角度範囲より
も大きく、かつ排気行程のクランク角度範囲が圧縮行程
のクランク角度よりも大きく設定される。
【0056】すなわち、膨張行程の上死点では図13の
実線で示す状態となり、また下死点では図13の破線で
示す状態となるようにリンク機構62を設定したとき
に、吸気、圧縮、膨張および排気の各行程でのクランク
角度範囲は、図14で示すようになり、膨張行程のクラ
ンク角度範囲(=195.1度)が吸気行程のクランク
角度範囲(=189.9度)よりも大きく、また排気行
程のクランク角度範囲(=169.7度)が圧縮行程の
クランク角度範囲(=165.3度)よりも大きくな
り、その際のピストン38の加速度は図15で示すよう
に変化する。
【0057】この際、膨張および排気行程でのピストン
38のストローク、吸気および圧縮行程でのピストン3
8のストローク、膨張/圧縮行程容積比を、図10〜1
2で示した例と同一としたときに、図15において、最
大の加速度(上死点向きの最大の加速度)は膨張行程か
ら排気行程に移行する際の+3377m/sec2であり、ま
た最小の加速度(下死点向きの最大の加速度)は排気行
程から吸気行程に移行する直前での−2909m/sec2
あり、(最大加速度の絶対値)および(最小加速度の絶
対値)を図10〜図12で示した例よりも大幅に低減可
能となる。
【0058】すなわちストロークの大きな膨張および排
気行程のクランク角度範囲をストロークの小さな吸気お
よび圧縮行程のクランク角度範囲よりも大きくすること
により、各行程でのピストン38の速度を平滑化して、
吸気および膨張後の下死点でのピストン38の加速度の
変化、ならびに圧縮および排気後の上死点でのピストン
38の加速度の変化を抑制し、慣性振動が悪化すること
を回避することができる。
【0059】また本発明の第5実施例では、リンク機構
62が、膨張行程の上死点では図16の実線で示す状態
となり、また下死点では図16の破線で示す状態となる
ように設定される。これにより、吸気、圧縮、膨張およ
び排気の各行程でのクランク角度範囲は、図17で示す
ようになり、膨張行程のクランク角度範囲(=178.
2度)が吸気行程のクランク角度範囲(=177.7
度)よりも大きく、また排気行程のクランク角度範囲
(=185.3度)が圧縮行程のクランク角度範囲(=
178.8度)よりも大きくなり、その際のピストン3
8の加速度は図18で示すように変化する。
【0060】この際、膨張および排気行程でのピストン
38のストローク、吸気および圧縮行程でのピストン3
8のストローク、膨張/圧縮行程容積比を、図10〜1
2で示した例および上記第4実施例と同一としたとき
に、図18において、最大の加速度(上死点向きの最大
の加速度)は膨張行程から排気行程に移行する際の+3
798m/sec2であり、また最小の加速度(下死点向きの
最大の加速度)は排気行程から吸気行程に移行する直前
での−2212m/sec2であり、(最大加速度の絶対値)
および(最小加速度の絶対値)を図10〜図12で示し
た例よりも大幅に低減可能となる。
【0061】この第5実施例によっても上記第4実施例
と同様に、慣性振動の悪化を防止することができる。
【0062】ところが、上記第4および第5実施例で
は、ピストン38の加速度を小さくすることができるも
のの、最大の加速度(上死点向きの最大の加速度)と、
最小の加速度(下死点向きの最大の加速度)とがアンバ
ランスである。すなわち第4実施例では(最大加速度の
絶対値)/(最小加速度の絶対値)が1.16であり、
また第5実施例では(最大加速度の絶対値)/(最小加
速度の絶対値)が1.72であり、慣性振動の悪化をよ
り確実に防止するためには、(最大加速度の絶対値)/
(最小加速度の絶対値)を「1」に近い値とすることが
望ましい。
【0063】而して上記第4および第5実施例におい
て、(最大加速度の絶対値)/(最小加速度の絶対値)
が「1」よりも大きくなったのは、第4実施例では膨張
行程のクランク角度範囲が180度を超える195.1
度であるのに対し、排気行程のクランク角度範囲が18
0度未満の169.7度であり、また第5実施例では排
気行程のクランク角度範囲が180度を超える185.
3度であるのに対し、膨張行程のクランク角度範囲が1
80度未満の178.2度であることによるものである
と思料される。
【0064】そこで、本発明の第6実施例では、膨張行
程のクランク角度範囲が吸気行程のクランク角度範囲よ
りも大きく、かつ排気行程のクランク角度範囲が圧縮行
程のクランク角度よりも大きく設定されるのに加えて、
膨張および排気行程でのクランク角度範囲がそれぞれ1
80度を超える値に設定される。
【0065】すなわちリンク機構62は、膨張行程の上
死点ではたとえば図19の実線で示す状態となり、また
下死点ではたとえば図19の破線で示す状態となるよう
に設定され、これにより、吸気、圧縮、膨張および排気
の各行程でのクランク角度範囲は、図20で示すように
なり、膨張行程のクランク角度範囲(=191.2度)
が吸気行程のクランク角度範囲(=168.2度)より
も大きく、また排気行程のクランク角度範囲(=19
0.2度)が圧縮行程のクランク角度範囲(=170.
4度)よりも大きくなり、その際のピストン38の加速
度は図21で示すように変化する。
【0066】この第6実施例によれば、吸気、圧縮、膨
張および排気の各行程でのピストン38の速度をより一
層平滑化し、吸気および膨張後の下死点でのピストン3
8の加速度の変化、ならびに圧縮および排気後の上死点
でのピストン38の加速度の変化をより効果的に抑制
し、慣性振動の悪化をより効果的に回避することができ
る。
【0067】すなわち膨張および排気行程でのピストン
38のストローク、吸気および圧縮行程でのピストン3
8のストローク、膨張/圧縮行程容積比を、図10〜1
2で示した例、上記第4実施例および上記第5実施例と
同一としたときに、図21において、最大の加速度(上
死点向きの最大の加速度)は膨張行程から排気行程に移
行する直前の+2467m/sec2であり、また最小の加速
度(下死点向きの最大の加速度)は排気行程から吸気行
程に移行する直前での−2471m/sec2であり、(最大
加速度の絶対値)/(最小加速度の絶対値)≒1.0と
することができる。
【0068】ところで、膨張行程のクランク角度範囲が
吸気行程のクランク角度範囲よりも大きく、かつ排気行
程のクランク角度範囲が圧縮行程のクランク角度よりも
大きくなるのに加えて、膨張および排気行程でのクラン
ク角度範囲がそれぞれ180度を超える値となるように
するにあたって、リンク機構62における各部の寸法は
次のように設定される。
【0069】図22において、支軸61が、クランクシ
ャフト27の軸線からy軸およびx軸方向にそれぞれ長
さL5,L6だけxy平面内で離隔した位置を中心として半
径Rpの円形軌跡を描いて変位するものとし、クランクシ
ャフト27の軸線およびクランクピン65間の長さR を
1.0としたときに、第2アーム67の長さL1が1.7
〜4.5、第1アーム66の長さL2が0.6〜5.2、
コントロールロッド69の長さL3が4.3〜6.9、前
記長さL5が2.3〜4.0、前記長さL6が0.00〜
3.35、前記半径Rpが0.25〜1.80に設定され
るとともに、第1および第2アーム66,67のなす角
度αが105〜180度に設定される。
【0070】このようにリンク機構62の各部寸法を定
めることで、上記第6実施例で説明したように、慣性振
動の悪化をより効果的に回避することができる。
【0071】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0072】たとえば上記各実施例では、支軸61を回
動駆動するためにスプロケット85,86およびチェー
ン87を用いたが、コグベルト等を用いてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、吸排気上死点および圧縮上死点が一致するようにし
て、吸気弁および排気弁とピストン頂部との干渉が生じ
ることがないようにし、エンジンの圧縮比向上を図って
高熱効率の運転が可能となり、またピストンによる充分
な掃気を可能とし、全負荷時の出力低下および軽負荷時
の燃焼不安定化が生じないようにすることができる。
【0074】また請求項2記載の発明によれば、ピスト
ンのフリクションを低減することができるとともにピス
トンスラップ音を抑制することができる。
【0075】請求項3記載の発明によれば、ピストン加
速度が大きくなることによる慣性振動の悪化を回避する
ことができる。
【0076】請求項4記載の発明によれば、吸気、圧
縮、膨張および排気の各行程でのピストンの速度をより
一層平滑化し、慣性振動の悪化をより効果的に回避する
ことができる。
【0077】さらに請求項5記載の発明の構成によれ
ば、上記請求項4記載の発明の構成を得ることが可能で
あり、それにより慣性振動の悪化をより効果的に回避す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のエンジンの一部切欠き正面図であ
る。
【図2】エンジンの縦断面図であって図3の2−2線断
面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】リンク機構の配置を簡単に示す図である。
【図6】リンク機構の作動状態を順次示す図である。
【図7】クランク角に応じたピストンピンの位置変化を
示す図である。
【図8】第2実施例のエンジンの要部断面図である。
【図9】第3実施例のリンク機構の膨張および排気行程
での状態を示す図である。
【図10】吸気および圧縮行程のクランク角度範囲を膨
張および排気行程のクランク角度範囲よりも大きくした
ときのリンク機構の膨張および排気行程での状態を示す
図である。
【図11】図10のリンク機構による各行程でのピスト
ン位置を示す図である。
【図12】図10のリンク機構による各行程でのピスト
ンの加速度変化を示す図である。
【図13】第4実施例のリンク機構の膨張および排気行
程での状態を示す図である。
【図14】図13のリンク機構による各行程でのピスト
ン位置を示す図である。
【図15】図13のリンク機構による各行程でのピスト
ンの加速度変化を示す図である。
【図16】第5実施例のリンク機構の膨張および排気行
程での状態を示す図である。
【図17】図16のリンク機構による各行程でのピスト
ン位置を示す図である。
【図18】図16のリンク機構による各行程でのピスト
ンの加速度変化を示す図である。
【図19】第6実施例のリンク機構の膨張および排気行
程での状態を示す図である。
【図20】図19のリンク機構による各行程でのピスト
ン位置を示す図である。
【図21】図19のリンク機構による各行程でのピスト
ンの加速度変化を示す図である。
【図22】各部寸法を説明するためにリンク機構の配置
を簡単に示す図である。
【符号の説明】
27・・・クランクシャフト 38・・・ピストン 61・・・可動偏心軸 63・・・ピストンピン 64・・・コンロッド 65・・・クランクピン 66・・・第1アーム 67・・・第2アーム 69・・・コントロールロッド 81,82・・・回転軸 951 ・・・軌跡 96・・・接線 C・・・シリンダ軸線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端がピストンピン(63)を介してピ
    ストン(38)に連結されるコンロッド(64)と、一
    端がコンロッド(64)の他端に回動可能に連結される
    とともに他端がクランクシャフト(27)にクランクピ
    ン(65)を介して連結される第1アーム(66)と、
    一端が前記第1アーム(66)の他端に一体に連結され
    る第2アーム(67)と、該第2アーム(67)の他端
    に一端が回動可能に連結されるコントロールロッド(6
    9)と、前記クランクシャフト(27)から1/2の減
    速比で減速された動力が伝達される回転軸(81,8
    2)の偏心位置に設けられて前記コントロールロッド
    (69)の他端に連結される可動偏心軸(61)とを備
    え、膨張行程での前記ピストン(38)のストロークを
    圧縮行程でのストロークよりも大としたエンジンにおい
    て、コンロッド(64)の長さをL4、第1アーム(6
    6)の長さをL2、第2アーム(67)の長さをL1、コン
    トロールロッド(69)の長さをL3、クランクシャフト
    (27)の軸線から回転軸(81,82)の軸線までの
    y軸方向長さをL5、クランクシャフト(27)の軸線か
    ら回転軸(81,82)の軸線までのx軸方向長さをL
    6、コンロッド(64)のシリンダ軸線(C)に対する
    角度をφ4 、第1および第2アーム(66,67)のな
    す角度をα、シリンダ軸線(C)に沿ってクランクシャ
    フト(27)の軸線を通るx軸ならびにx軸に直交して
    クランクシャフト(27)の軸線を通るy軸で構成され
    るxy平面内で第2アーム(67)が前記y軸となす角
    度をφ1 、コントロールロッド(69)が前記y軸とな
    す角度をφ3 、クランクシャフト(27)の軸線および
    クランクピン(65)を結ぶ直線が前記x軸となす角度
    をθ、前記回転軸(81,82)の軸線および前記可動
    偏心軸(61)の軸線を結ぶ直線が前記x軸となす角度
    をθp 、角度θが「0」であるときの角度θp の値を
    γ、クランクシャフト(27)の軸線およびクランクピ
    ン(65)間の長さをR 、前記回転軸(81,82)の
    軸線および前記可動偏心軸(61)の軸線を結ぶ直線の
    長さをRp、クランクシャフト(27)の回転角速度を
    ω、クランクシャフト(27)に対する可動偏心軸(6
    1)の回転数比ηおよび回転方向をη=+0.5または
    η=−0.5としたときに、 【数1】 から吸排気上死点および圧縮上死点でのクランク角度θ
    をそれぞれ求め、両クランク角度θでのピストンピン
    (63)の高さXを表す次式 X =L4・cos φ4 +L2・sin(α+φ1)+R ・cos θ に基づいて吸排気上死点および圧縮上死点が一致するよ
    うに、第2アーム(67)の長さL1、第1アーム(6
    6)の長さL2、コントロールロッド(69)の長さL3、
    コンロッド(64)の長さL4、クランクシャフト(2
    7)の軸線から回転軸(81,82)の軸線までのy軸
    方向長さL5、クランクシャフト(27)の軸線から回転
    軸(81,82)の軸線までのx軸方向長さL6、クラン
    クシャフト(27)の軸線からのシリンダ軸線(C)の
    y軸方向のオフセット量δ、第1および第2アーム(6
    6,67)のなす角度α、クランクシャフト(27)の
    軸線およびクランクピン(65)間の長さR 、前記回転
    軸(81,82)の軸線および前記可動偏心軸(61)
    の軸線を結ぶ直線の長さRp、ならびに角度θが「0」で
    あるときの角度θp をそれぞれ設定することを特徴とす
    るエンジン。
  2. 【請求項2】 前記コンロッド(64)および第1アー
    ム(66)の連結点が膨張行程で描く軌跡(951 )に
    接して前記x軸と平行な接線のうち前記x軸に最も近い
    接線(96)と、前記x軸との間の範囲に、前記ピスト
    ンピン(63)の移動軌跡が入るように設定されること
    を特徴とする請求項1記載のエンジン。
  3. 【請求項3】 膨張行程でのクランク角度範囲が吸気行
    程でのクランク角度範囲よりも大きく、かつ排気行程の
    クランク角度範囲が圧縮行程でのクランク角度範囲より
    も大きく設定されることを特徴とする請求項1または2
    記載のエンジン。
  4. 【請求項4】 膨張および排気行程でのクランク角度範
    囲がそれぞれ180度を超える値に設定されることを特
    徴とする請求項3記載のエンジン。
  5. 【請求項5】 前記クランクシャフト(27)の軸線か
    らy軸およびx軸方向にそれぞれ長さL5,L6だけ前記x
    y平面内で離隔した位置に軸線を配置した前記回転軸
    (81,82)に、該回転軸(81,82)の軸線から
    半径Rpだけずれて可動偏心軸(61)が設けられ、前記
    クランクシャフト(27)の軸線および前記クランクピ
    ン(65)間の長さR を1.0としたときに、第2アー
    ム(67)の長さL1が1.7〜4.5、第1アーム(6
    6)の長さL2が0.6〜5.2、コントロールロッド
    (69)の長さL3が4.3〜6.9、前記クランクシャ
    フト(27)の軸線および前記回転軸(81,82)間
    のy軸方向の長さL5が2.3〜4.0、前記クランクシ
    ャフト(27)の軸線および前記回転軸(81,82)
    間のx軸方向の長さL6が0.00〜3.35、前記半径
    Rpが0.25〜1.80に設定されるとともに、前記第
    1および第2アーム(66,67)のなす角度αが10
    5〜180度に設定されることを特徴とする請求項4記
    載のエンジン。
JP2003050641A 2002-03-20 2003-02-27 エンジン Pending JP2003343297A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050641A JP2003343297A (ja) 2002-03-20 2003-02-27 エンジン
DE60316372T DE60316372T2 (de) 2002-03-20 2003-03-18 Brennkraftmaschine
ES03006026T ES2294210T3 (es) 2002-03-20 2003-03-18 Motor de combustion.
TW092105952A TW583382B (en) 2002-03-20 2003-03-18 Engine
EP03006026A EP1347159B1 (en) 2002-03-20 2003-03-18 Engine
AU2003201327A AU2003201327B2 (en) 2002-03-20 2003-03-18 Engine
US10/391,190 US6820586B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Engine
CA002422663A CA2422663C (en) 2002-03-20 2003-03-19 Engine
MXPA03002422A MXPA03002422A (es) 2002-03-20 2003-03-19 Motor.
CNU032422970U CN2700581Y (zh) 2002-03-20 2003-03-20 发动机
BRPI0300724-3A BR0300724B1 (pt) 2002-03-20 2003-03-20 motor.
KR10-2003-0017553A KR100474424B1 (ko) 2002-03-20 2003-03-20 엔진
CNB031208150A CN1268838C (zh) 2002-03-20 2003-03-20 发动机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-79736 2002-03-20
JP2002079736 2002-03-20
JP2003050641A JP2003343297A (ja) 2002-03-20 2003-02-27 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343297A true JP2003343297A (ja) 2003-12-03

Family

ID=27791046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050641A Pending JP2003343297A (ja) 2002-03-20 2003-02-27 エンジン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6820586B2 (ja)
EP (1) EP1347159B1 (ja)
JP (1) JP2003343297A (ja)
KR (1) KR100474424B1 (ja)
CN (2) CN2700581Y (ja)
AU (1) AU2003201327B2 (ja)
BR (1) BR0300724B1 (ja)
CA (1) CA2422663C (ja)
DE (1) DE60316372T2 (ja)
ES (1) ES2294210T3 (ja)
MX (1) MXPA03002422A (ja)
TW (1) TW583382B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183695A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク機構
JP2009036143A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2009085187A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
JP2009092036A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ストローク可変エンジン
US8100098B2 (en) 2007-10-26 2012-01-24 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-link engine
JP2016017489A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188598B2 (en) * 2004-04-07 2007-03-13 Si Hacek Over C Tihomir Rotary mechanical field assembly
US7210446B2 (en) * 2003-01-27 2007-05-01 Tihomir Sic V-twin configuration having rotary mechanical field assembly
JP4466361B2 (ja) 2004-12-24 2010-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2007064013A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd ストローク可変エンジン
JP4922122B2 (ja) * 2007-10-11 2012-04-25 本田技研工業株式会社 ストローク可変エンジン
JP2009275552A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd リンク式ストローク可変エンジン
JP5030859B2 (ja) 2008-05-20 2012-09-19 本田技研工業株式会社 リンク式ストローク可変エンジン
JP5014255B2 (ja) * 2008-05-21 2012-08-29 本田技研工業株式会社 リンク式ストローク可変エンジン
FR3003299B1 (fr) * 2013-03-14 2015-02-27 Ifp Energies Now Procede de controle du deroulement d'un cycle de fonctionnement d'un moteur a combustion interne avec une phase de detente prolongee
DE102014002368B4 (de) * 2013-11-14 2015-11-12 Audi Ag Mehrgelenkskurbeltrieb einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
DE102013019214B3 (de) * 2013-11-14 2015-03-05 Audi Ag Mehrgelenkskurbeltrieb einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben eines Mehrgelenkskurbeltriebs
US10034583B2 (en) 2016-03-04 2018-07-31 Gpcp Ip Holdings Llc Dispenser with stroke adjustment capabilities
DE102017003146B3 (de) 2017-03-30 2018-07-12 Viktor Hammermeister Ruck-Kurbeltrieb, sowie damit ausgestattetem Verbrennungsmotor.
JP6714771B2 (ja) * 2017-03-30 2020-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関
US11408336B2 (en) 2021-01-12 2022-08-09 Robert P. Hogan All-stroke-variable internal combustion engine
US11598256B2 (en) 2021-01-12 2023-03-07 Robert P Hogan Throttle-at-valve apparatus
IT202100028145A1 (it) * 2021-11-04 2023-05-04 Mac Srl “Meccanismo A Rapporto Di Compressione ed Espansione Migliorato”

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2259176A (en) * 1939-10-02 1941-10-14 Earl H Pitney Internal combustion engine
US4517931A (en) * 1983-06-30 1985-05-21 Nelson Carl D Variable stroke engine
US4917066A (en) * 1986-06-04 1990-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Swing beam internal-combustion engines
DE3715391A1 (de) * 1987-05-08 1988-12-01 Gerhard Mederer Brennkraftmaschine oder sonstiger antrieb
DE9313192U1 (de) * 1993-05-24 1993-12-16 Schweizer Viktor Dipl Ing Fh Der pleuelgeführte Motor
JPH09228853A (ja) 1996-02-27 1997-09-02 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183695A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク機構
JP4591079B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関のクランク機構
JP2009036143A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2009085187A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
JP2009092036A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ストローク可変エンジン
US8127739B2 (en) 2007-10-11 2012-03-06 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke engine
US8100098B2 (en) 2007-10-26 2012-01-24 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-link engine
JP2016017489A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60316372D1 (de) 2007-10-31
KR20030076415A (ko) 2003-09-26
BR0300724A (pt) 2004-09-08
AU2003201327B2 (en) 2008-08-21
US6820586B2 (en) 2004-11-23
EP1347159B1 (en) 2007-09-19
CA2422663A1 (en) 2003-09-20
MXPA03002422A (es) 2004-02-12
US20030230257A1 (en) 2003-12-18
BR0300724B1 (pt) 2012-04-17
CN1445445A (zh) 2003-10-01
AU2003201327A1 (en) 2003-10-09
EP1347159A3 (en) 2003-11-19
CN2700581Y (zh) 2005-05-18
ES2294210T3 (es) 2008-04-01
DE60316372T2 (de) 2008-06-12
TW583382B (en) 2004-04-11
CA2422663C (en) 2007-02-13
TW200305681A (en) 2003-11-01
KR100474424B1 (ko) 2005-03-09
EP1347159A2 (en) 2003-09-24
CN1268838C (zh) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003343297A (ja) エンジン
JP2683218B2 (ja) クランク装置
US7185615B2 (en) Variable stroke engine
JP3068055B2 (ja) 使用時に使用者によって動かされる動力機械
CA2071458C (en) 4-cycle engine
JP2003343296A (ja) 圧縮比可変エンジン
JP4229867B2 (ja) 圧縮比可変機構を備える内燃機関を備える動力装置
JPH0932884A (ja) 4サイクルエンジンのバランサー
JP4025562B2 (ja) 圧縮比可変エンジン
US6763796B2 (en) Internal combustion engine
JP2003314237A (ja) エンジン
JP2003020953A (ja) 内燃機関
JPH09119301A (ja) クランク装置
JPH02275020A (ja) バーチカルクランク軸エンジン
JP2003343295A (ja) 圧縮比可変エンジン
JPH08246839A (ja) クランクケース換気通路
JPH084551A (ja) カム式エンジン
JPH1182009A (ja) 携帯型動力作業機
JP2003120219A (ja) 空冷2気筒エンジンの動弁装置
JPH11324602A (ja) 往復動機械
JPH11324700A (ja) 小型化された2サイクル機関
JPH05156965A (ja) エンジンのクランク機構部の構造
JPH1182033A (ja) 内燃エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430