JP2003343174A - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置

Info

Publication number
JP2003343174A
JP2003343174A JP2002154320A JP2002154320A JP2003343174A JP 2003343174 A JP2003343174 A JP 2003343174A JP 2002154320 A JP2002154320 A JP 2002154320A JP 2002154320 A JP2002154320 A JP 2002154320A JP 2003343174 A JP2003343174 A JP 2003343174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
opening
joint plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714288B2 (ja
Inventor
Kosaku Inoue
高策 井上
Masashi Yamada
昌司 山田
Tetsuji Niiyama
哲二 新山
Katsuyuki Okumura
勝之 奥村
Yoshiro Matsushita
芳朗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002154320A priority Critical patent/JP3714288B2/ja
Publication of JP2003343174A publication Critical patent/JP2003343174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714288B2 publication Critical patent/JP3714288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ジョイントプレートと扉軸とのロック状態を保
持するためのロック保持用板材の反りの影響をなくすと
共に固定個所を削減すること。 【解決手段】扉2を昇降させて上部で回転させる扉開閉
装置である。昇降手段は、最下段の扉2を上下に駆動す
る駆動手段と、各扉2の扉軸8を相互に連結する複数の
縦長のジョイントプレート9と、扉2が開口部の上部に
達するまでは最下段の扉2の駆動力がジョイントプレー
ト9を介して他の扉2に伝わるように扉2の扉軸8をジ
ョイントプレート9に対してロックするロック手段10
と、扉が開口部の上部に達したときに扉の扉軸8とジョ
イントプレート9とのロックを解除するロック解除手段
11とで構成される。ロック手段10は、ジョイントプ
レート9をロック解除位置からロック位置に切り替える
ロック切替部材96と、ジョイントプレート9をロック
位置で保持するためのロック保持用板材97とを備え、
ガイドレール3側にロック保持用板材97を支持する凸
リブ66を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばクローゼッ
ト、キャビネット等の収納部に用いられる扉開閉装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、クローゼット扉、キャビネット扉
としては、横方向に開閉する開き戸、複数枚の扉をつづ
ら折れ状にした折れ戸、引き戸等が知られている。とこ
ろが、従来の開き戸や折れ戸は開くときに前方に障害物
が置いてあると当ってしまい、開けることができなくな
ることがある。また開けた状態では開き戸や折れ戸が邪
魔になって開けたままで作業をすることができなくな
る。なお引き戸の場合は、前方に障害物があっても開け
ることができるが、戸袋のない場合は、半分しか開ける
ことができない。またフルオープンにするためには戸袋
スペースを別途設ける必要がある。
【0003】一方、上下に昇降させる扉として、ロール
スクリーンやシャッター等が知られているが、これらは
デザイン的に内装部材として不適格であり、とくにロー
ルスクリーンにあっては簡易目隠しとしての用途に限ら
れてしまう。またいずれの場合も、収納スペースの上部
に戸袋(天袋)を別途設置しているため収納スペースが
狭められてしまうという問題もある。
【0004】そこで、本発明者らは上記従来の課題を解
決すべく鋭意研究の末、扉を昇降させて上部で開閉する
ことで、扉の開閉の挙動が周りのものに影響を与えてし
まうことがなく、設置場所に制約を受けることがなく、
しかも戸袋を設置する必要のない扉開閉装置を開発する
に至った。
【0005】その構成の概略を図11〜図14を参照し
て説明する。扉軸8は、扉板2aの左右両側にそれぞれ
突出しており、最下段の扉軸8には駆動ベルト32に結
合されるスライドシュー25、他の扉軸8には駆動ベル
ト32には結合されないスライドシュー25aがそれぞ
れ取り付けられている。各スライドシュー25,25a
はガイドレール3に沿って昇降自在となっている。
【0006】収納部4側には、最下段の扉2をモータに
よって上下に駆動させる左右の駆動ベルト32が設けら
れ、左右の駆動ベルト32には最下段の扉2の扉軸8に
設けられたスライドシュー25が結合されている。各扉
2の扉軸8は、複数の縦長のジョイントプレート9を介
して相互に連結されている。
【0007】上記各扉2の扉軸8を相互に連結する複数
のジョイントプレート9は、ガイドレール3に設けた通
路部60にスライド自在に保持されている。各ジョイン
トプレート9は、通路部60の上部で互いに重なり合え
るように左右に所定ピッチずれて配置されている。
【0008】各ジョイントプレート9は、図11に示す
ように、縦長形状をし且つ下端には前後両側に突出した
下端フランジ部9a,9bが設けられている。ジョイン
トプレート9には上下方向に長い長孔61が穿設され、
長孔61の下端には長孔61と連通し且つ長孔61と直
交するコ字状のロック溝62が穿設されている。ジョイ
ントプレート9の上部には長孔61とは連通しない軸孔
63が穿設されている。
【0009】次に、回転手段6は、図14に示すよう
に、上下複数の扉2側に設けたトリガー12と、収納部
4の上端部より垂下した扉跳ね上げ用のトリガー当て部
材13とで構成される。トリガー12は、扉フレーム1
5よりも後方で且つ斜め上に向かって突出している。ト
リガー12の角度は任意に設定される。トリガー当て部
材13の下端縁は斜め後ろに屈曲させてある。そして、
開口部1は全閉状態にあるときは、上下複数のジョイン
トプレート9は図12(a)に示すように、上下に一列
に長く延びており且つ各扉2の扉軸8が各ジョイントプ
レート9のロック溝62にそれぞれ係止している。この
状態から開口部1を開くときは駆動ベルト32を回転さ
せる。このとき、扉軸8はジョイントプレート9のロッ
ク溝62に係止しているため、図12(b)→(d)、
図13(a)→(d)に示すように、各ジョイントプレ
ート9がそれぞれ上昇し、これに追随してすべての扉2
が上昇する。そして、各扉2が上方に引き上げられる
と、各扉2に設けたトリガー12がトリガー当て部材1
3に当たることによって、図14(a)→(k)に示す
ように、上から順に扉2が前方Fに突出するように回転
して開き、最終的には図14(l)に示すように、すべ
ての扉2が上下に重なった状態で保持されるようになっ
ている。
【0010】この構成によれば、上下複数の扉2を垂下
状態のままで上下に昇降させることによって、扉2の前
方Fに障害物があっても扉2が当ってしまうことがな
く、扉2の開閉の挙動が周りの物に影響を与えないもの
となる。また、回転手段6により開口部1の上部で各扉
2が回転して開くので、扉2と扉2とが干渉しない状態
で、開閉をスムーズに行なうことができる。従って、扉
2の前方Fのスペースが狭い場合でも設置可能となると
共に、扉2は開口部1の上部で回転して開くので、戸袋
を設置する必要もなく、収納スペースを有効に使用でき
る。しかも各扉2は開口部1の下部では回転しないた
め、開いたままでの作業に支障をきたすこともないもの
である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記扉開閉
装置において、扉2の昇降時にはジョイントプレート9
と扉軸8とをロックさせるために、扉軸8をジョイント
プレート9のロック溝62に係止させておく必要がある
が、このようにロックさせた後も何かの原因(振動、衝
撃等)でロックが解除される可能性があり、それを防ぐ
ためにロックした後も、そのロック状態を保持する手段
が必要となる。そこで当て板を設け、この当て板によっ
てジョイントプレート9をロック位置に押し込むことが
考えられるが、この場合、当て板は細長い板状の形状で
あり、反りの影響や固定個所を多くしなければならない
などの問題が生じる。さらに当て板の場合、ジョイント
プレートが昇降する時に当て板に当たりながら昇降する
ことになり、その摩擦抵抗が昇降させる力に加算されて
しまい、スムーズな昇降動作ができないという問題もあ
る。
【0012】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
発明したものであって、その目的とするところは、ジョ
イントプレートと扉軸とのロック状態を保持するための
当て板となるロック保持用板材の反りの影響をなくすと
共に固定個所を削減できる扉開閉装置を提供することに
あり、他の目的とするところは、ジョイントプレートが
昇降する時にロック状態を保持するためのロック保持用
板材との摩擦抵抗を小さくしてスムーズな昇降動作を実
現できる扉開閉装置を提供することにあり、他の目的と
するところは、駆動ベルトやベルト駆動プーリー等をガ
イドレール内に外観良く収納できると共に駆動部の配線
の収まりを向上させることができる扉開閉装置を提供す
ることにあり、更に他の目的とするところは、扉の昇降
をよりスムーズにできる扉開閉装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、開口部1に複数の扉2を上下に設
け、開口部1の左右両側に上下に並んだ各扉2を垂下状
態で上下にガイドするガイドレール3を設け、各扉2を
それぞれ垂下状態でガイドレール3に沿って上下に昇降
させる昇降手段5と、昇降手段5による引き上げで開口
部1の上部1aに達した扉2を上から順に前方に突出す
るように回転させて開くための回転手段6とを備え、上
記昇降手段5は、最下段の扉2を上下に駆動する駆動手
段7と、各扉2の扉軸8を相互に連結する複数の縦長の
ジョイントプレート9と、扉2が開口部1の上部1aに
達するまでは最下段の扉2の駆動力がジョイントプレー
ト9を介して他の扉2に伝わるように扉2の扉軸8をジ
ョイントプレート9に対してロックするロック手段10
と、扉2が開口部1の上部1aに達したときに扉2の扉
軸8とジョイントプレート9とのロックを解除するロッ
ク解除手段11とで構成されると共に、上記ロック手段
10は、ジョイントプレート9をロック解除位置からロ
ック位置に切り替えるロック切替部材96と、ジョイン
トプレート9をロック位置で保持するためのロック保持
用板材97とを備え、ガイドレール3側にロック保持用
板材97を支持する凸リブ66を設けたことを特徴とし
ており、このように構成することで、ロック保持用板材
97をガイドレール3に設けた凸リブ66に支持するこ
とによって、ジョイントプレート9と扉軸8とをロック
させた後に、何かの原因(振動、衝撃等)が加わったと
きでも、ジョイントプレート9のロックが解除される可
能性がなくなる。しかも凸リブ66はガイドレール3か
ら突出しているため、ロック保持用板材97を凸リブ6
6に沿って挿入することによって、反りなどの影響をな
くし、数点の固定だけで安定したジョイントプレート9
との距離を確保してロック保持を行なえるようになる。
【0014】また上記ガイドレール3に沿ってロック切
替部材96とロック保持用板材97とを別々に設けると
共に、ロック切替部材96の厚みをロック保持用板材9
7よりも厚くするのが好ましく、この場合、厚みのある
ロック切替部材96によってジョイントプレート9は確
実にロック位置に押し込まれてるようになり、薄いロッ
ク保持用板材97によってジョイントプレート9はロッ
クが解けない程度にロック位置で保持されて昇降できる
ようになる。これにより、昇降中のジョイントプレート
9とロック保持用板材97との間に大きな摩擦力がかか
らず、ジョイントプレート9の昇降力を増加させること
ができる。
【0015】また上記ガイドレール3側に、駆動手段7
を構成する駆動ベルト32のベルト駆動プーリー36を
固定するための固定リブ50と、駆動ベルト32を覆う
ためのカバー部材53とをそれぞれ設け、固定リブ50
とカバー部材53とで囲まれるスペースを配線空間51
とするのが好ましく、この場合、ガイドレール3は、扉
軸8の動きを規制するガイドレール機能に加えて、最下
段の扉軸8を昇降する駆動ベルト32を駆動するプーリ
ー軸37を固定する機能とを併せ持つこととなり、しか
も、カバー部材53によってガイドレール3内の構成部
材を隠したり、触れなくすることができ、安全で且つ外
観性も良くなると共に、配線空間51内に操作部や下限
検知等からくる配線を通すことができ、収まりが良好と
なる。
【0016】また上記駆動手段7は、モータ30により
回転する中継軸31の両端部に左右一対のベルト駆動プ
ーリー36を連結し、左右一対の駆動ベルト32により
扉2の左右に突出した扉軸8を個々に昇降させるように
構成され、中継軸31の両端部と左右一対のベルト駆動
プーリー36の各プーリー軸37とを分割可能に連結
し、中継軸31とプーリー軸37とを分割状態で左右一
対の駆動ベルト32を個々に回転可能とするのが好まし
く、この場合、左右の扉軸8の高さが違う場合は、高さ
を合わせる方の駆動ベルト32と中継軸31との連結を
解除して扉軸8の左右の高さを同じに調整した後に中継
軸31を接続することで扉2の傾きを簡単に修正可能と
なる。また中継軸31の分割位置を作業しやすい位置に
設定することで、扉軸8の高さ調整作業を容易に行なえ
るようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0018】図4は本例の扉開閉装置Aを前方斜め下か
ら見た斜視図、図5は後方斜め下から見た斜視図、図6
は扉2を省略した正面図、図7はモータ30付近の斜視
図である。
【0019】本例の扉開閉装置Aは、例えばクローゼッ
ト、キャビネット等の収納部4に使用されるものであ
り、収納部4の開口部1には複数の扉2が上下に設けら
れ、開口部1の左右両側には、上下方向に延びた開口フ
レーム80が設けられ、各開口フレーム80には、図1
に示すように、上下(図1の紙面に対して垂直)に並ん
だ各扉2を垂下状態で上下にガイドするガイドレール3
が設けられている。
【0020】上下複数の扉2は、同じ構造をしており、
扉板2aの上端部に扉フレーム15を介して扉軸8が回
転自在に取り付けて構成される。扉フレーム15は、例
えばアルミニウム製からなる。図17に示すように、扉
フレーム15の下部には扉板2aの上端部が嵌合する扉
板取付用凹溝16が設けられ、扉フレーム15の上部に
は、抜止金具17の嵌合片18が嵌合する嵌合溝19
と、扉軸8を回転自在に支持する軸受け部20とが設け
られている。扉フレーム15は、図18に示すように、
扉板2aの左右2箇所に配置され、各扉フレーム15間
には連結軸21が配置され、扉軸8の一端部が連結軸2
1の端部に挿入されていると共に規制用ネジ22にてそ
の挿入量が規制されている。
【0021】上記扉フレーム15には、図17(a)、
(c)に示す抜止金具17が取り付けられている。抜止
金具17は、扉フレーム15の下部にネジ止めされるネ
ジ止め部23と、扉フレーム15の嵌合溝19に嵌合す
る嵌合片18と、軸受け部20を閉じて扉軸8の抜け止
めを行なう抜け止め部24と、軸受け部20よりも斜め
後方に向かって突出するトリガー12とが一体に形成さ
れている。扉フレーム15の扉板取付用凹溝16に接着
剤を塗布して扉板2aの上端部を接合し、且つ、抜止金
具17の嵌合片18を扉フレーム15の嵌合溝19に嵌
合させた状態で、抜止金具17のネジ止め部23からネ
ジを扉板取付用凹溝16内の扉板2aに螺入することに
よって、扉板2aと扉フレーム15と抜止金具17とが
一体に固定されている。このとき扉板取付用凹溝16の
奥の隙間が接着剤溜まり部27となる。また抜止金具1
7の抜け止め部24によって扉軸8が扉フレーム15の
軸受け部20に回転自在に保持された状態となってい
る。
【0022】扉軸8は、扉板2aの左右両側にそれぞれ
突出しており、最下段の扉軸8には後述する駆動ベルト
32に結合されるスライドシュー25、他の扉軸8には
駆動ベルト32には結合されないスライドシュー25a
がそれぞれ取り付けられている。各スライドシュー2
5,25aには、図1に示すように、ガイドレール3に
設けた平面視T形のガイドリブ26にスライド嵌合する
凹部が設けられており、ガイドリブ26によってスライ
ドシュー25,25aの前後左右の動きが規制され、上
下方向のみに移動可能となっている。
【0023】一方、収納部4側には、図6、図7に示す
ように、各扉2をそれぞれ垂下状態でガイドレール3に
沿って上下に昇降させる昇降手段5と、昇降手段5によ
る引き上げで開口部1の上部1aに達した扉2を上から
順に下部を前方Fに突出するように回転させて開くため
の回転手段6とが設けられている。
【0024】先ず、昇降手段5は、最下段の扉2を上下
に駆動する駆動手段7と、各扉2の扉軸8を相互に連結
する複数の縦長のジョイントプレート9と、扉2が開口
部1の上部1aに達するまでは最下段の扉2の駆動力を
ジョイントプレート9を介して他の扉2に伝わるように
扉2の扉軸8とジョイントプレート9とをロックするロ
ック手段10と、扉2が開口部1の上部1aに達したと
きに扉2の扉軸8とジョイントプレート9とのロックを
解除するロック解除手段11とを備えている。
【0025】ここで、駆動手段7は図6に示すように、
正逆回転可能なモータ30と、水平方向に延びた中継軸
31と、左右一対の駆動ベルト32等で構成される。モ
ータ30は収納部4の上部に配置され、モータ30の出
力軸が歯車列33,34を介して中継軸31に伝達され
る。中継軸31はブラケット79を介して収納部4側に
回転自在に支持されてと共に、中継軸31の長手方向の
両端部は、カップリング35を介して、左右両側の歯付
きプーリーからなるベルト駆動プーリー36のプーリー
軸37にそれぞれ連結されている。収納部4の下部両側
には歯付きプーリーからなる従動プーリー38がそれぞ
れ配置されている。右側のベルト駆動プーリー36と従
動プーリー38間、左側のベルト駆動プーリー36と従
動プーリー38間には、それぞれ、無端環状のタイミン
グベルトからなる駆動ベルト32が巻き掛けられてい
る。本例では左右の駆動ベルト32には、それぞれ、最
下段の扉2の扉軸8に設けられたスライドシュー25の
みが結合されている。結合方法の一例として、図1に示
すように、駆動ベルト32の一部にベルト固定金具39
を重ね、ベルト固定金具39から略U字状に突設した突
片40をスライドシュー25に設けた係止溝41に係止
させた状態で、ベルト固定金具39を駆動ベルト32に
ネジ止めしてある。なお図1中の50はベルト駆動プー
リー36を固定する固定リブ、51は配線部品52を収
納する空間、53はカバー部材である。
【0026】上記各扉2の扉軸8を相互に連結する複数
のジョイントプレート9は、ガイドレール3に設けた通
路部60にスライド自在に保持されている。各ジョイン
トプレート9は、図1に示すように、通路部60の上部
で互いに重なり合えるように左右に所定ピッチずれて配
置されている。
【0027】各ジョイントプレート9は、図10(a)
に示すように、ジョイントプレート9は縦長形状をし且
つ下端には前後両側に突出した下端フランジ部9a,9
bが設けられている。ジョイントプレート9には上下方
向に長い長孔61が穿設され、長孔61の下端には長孔
61と連通し且つ長孔61と直交するコ字状のロック溝
62が穿設されている。ジョイントプレート9の上部に
は長孔61とは連通しない軸孔63が穿設されている。
【0028】本例では図11に示すように、最上段の扉
軸8は、上から2段目のジョイントプレート9の軸孔6
3を貫通して最上段のジョイントプレート9の長孔61
内に挿入されている。上から2段目の扉軸8は、上から
3段目のジョイントプレート9の軸孔63を貫通して上
から2段目のジョイントプレート9の長孔61内に挿入
されている。同様にして、上から3段目の扉軸8は、上
から4段目のジョイントプレート9の軸孔63を貫通し
て上から3段目のジョイントプレート9の長孔61内に
挿入されている。最下段の扉軸8は最下段のジョイント
プレート9の長孔61内に挿入されている。また本例で
は図11〜図14に示すように、最上段のジョイントプ
レート9の上下長さが他のジョイントプレート9よりも
短く形成されている。これは最上段のジョイントプレー
ト9に連結される最上段の扉2の昇降距離を短くして、
扉2の閉時において収納部4の天面部4aと最上段の扉
2との間の隙間をできるかぎり小さくするためである。
なお図8〜図14の例では、扉2を5枚、ジョイントプ
レート9を4枚としたが、これらの枚数に限定されるも
のではなく、例えば図15、図16に示すように、扉2
を6枚、ジョイントプレート9を5枚としてもよく、そ
れらの枚数は任意に変更自在である。
【0029】ここで、ジョイントプレート9は扉2を上
昇させていく際には、扉2及び扉軸8の荷重や各種の摺
動抵抗などが加わり、これらに抗して扉2を押し上げる
こととなる。特に最下段のジョイントプレート9はそれ
より上部にあるすべての荷重を受けて押し上げることと
なるため、それを支えるだけの強度が必要となる。これ
らを勘案してジョイントプレート9の材質、強度が設定
されている。
【0030】また、扉軸8がジョイントプレート9のロ
ック溝62から外れて長孔61内に移動するとき、下側
のジョイントプレート9が該扉軸8によって引き上げら
れる際にその下側のジョイントプレート9の上端が上側
のジョイントプレート9の下端フランジ部9a又は9b
に当たって引っ掛る場合が考えられる。これを防止する
ために本例ではジョイントプレート9の長孔61に沿っ
て縦方向にシボ加工(絞り加工)が施されている。ここ
ではジョイントプレート9の縦方向に沿ってジョイント
プレート9の厚みよりも大きな出代を持った湾曲突起6
4が形成されており、この湾曲突起64によってジョイ
ントプレート9間に必要な間隙Sが確保されるようにな
っている。
【0031】次に、ロック手段10及びロック解除手段
11について説明する。ロック手段10は、扉2が開口
部1の上部1aに達するまでは最下段の扉2の駆動力を
ジョイントプレート9を介して他の扉2に伝わるように
扉2の扉軸8とジョイントプレート9とをロックするた
めのものであり、本例では、図12(a)に示すよう
に、通路部60の一側壁から所定の厚みで突出した上下
2つのロック手段10a,10bで構成されている。こ
こでは下側のロック手段10bは通路部60の下端から
通路部60の上部手前まで延びており、上側のロック手
段10aは下側のロック手段10bの上方に離れて設け
られている。上側のロック手段10aは最上段のジョイ
ントプレート9をロックするものであり、下側のロック
手段10bは上から2番目以降のジョイントプレート9
をロックするものである。上下のロック手段10a,1
0bの各上端面10cはそれぞれテーパー面となってお
り、ジョイントプレート9のロック動作或いはロック解
除動作がスムーズにできるようにしてある。本例では、
図12(a)に示すように、下側のロック手段10b
は、上昇するジョイントプレート9をロック解除位置に
切り替えたり或いは下降するジョイントプレート9をロ
ック位置に切り替えたりするためのロック切替部材96
と、ジョイントプレート9をロック位置で保持するため
のロック保持用板材97とで構成されている。ロック保
持用板材97は、上下に細長い板形状をしており、ガイ
ドレール3から突設した一対の凸リブ66(図1)に挟
み込まれて支持されている。一対の凸リブ66は、ジョ
イントプレート9と扉軸8とをロックさせた後に、何か
の原因(振動、衝撃等)が加わったときでも、ロック保
持用板材97を保持してジョイントプレート9のロック
が解除されるおそれをなくすと共に、ロック保持用板材
97の反りなどの影響をなくし、数点の固定だけで安定
したジョイントプレート9との距離を確保してロック保
持を行なえるようにするためのものである。
【0032】さらに、各扉2が開口部1の上部1aに達
したときにはロック解除手段11によって、上から順に
扉2の扉軸8とジョイントプレート9とのロックが解除
される。本例では、ロック解除手段11は、通路部60
の他側壁から突設された上下2つのロック解除手段11
a,11bにて構成されている。上側のロック解除手段
11aは上側のロック手段10aよりも上方に位置し、
下側のロック解除手段11bは上下のロック手段10
a,10bの中間に位置している。各ロック解除手段1
1a,11bの下端面11cはそれぞれテーパー面とな
っており、ジョイントプレート9のロック動作或いはロ
ック解除動作がスムーズにできるようにしてある。
【0033】次に、回転手段6の原理を説明する。回転
手段6は、図14に示すように、上下複数の扉2側に設
けたトリガー12と、収納部4の上端部より垂下した扉
跳ね上げ用のトリガー当て部材13とで構成される。ト
リガー12は、扉フレーム15よりも後方で且つ斜め上
に向かって突出している。トリガー12の角度は任意に
設定される。トリガー当て部材13の下端縁は斜め後ろ
に屈曲させてある。そして、開口部1は全閉状態にある
ときは、上下複数のジョイントプレート9は図12
(a)に示すように、上下に一列に長く延びており且つ
各扉2の扉軸8が各ジョイントプレート9のロック溝6
2にそれぞれ係止しており、この状態から開口部1を開
くときは駆動ベルト32を回転させると、扉軸8はジョ
イントプレート9のロック溝62に係止しているため、
図12(b)→(d)、図13(a)→(d)に示すよ
うに、各ジョイントプレート9がそれぞれ上昇し、これ
に追随してすべての扉2が上昇する。そして、各扉2が
上方に引き上げられると、各扉2に設けたトリガー12
がトリガー当て部材13に当たることによって、図14
(a)→(k)に示すように、上から順に扉2が前方F
に突出するように回転して開き、最終的には図14
(l)に示すように、すべての扉2が上下に重なった状
態で保持されるようになっている。
【0034】次に、動作を説明する。
【0035】先ず図8に示すように、各扉2が開口部1
の上部1aよりもそれぞれ下方に位置している際には、
上述のように各扉2はそれぞれ自重により垂下状態にあ
り、開口部1は全閉状態にある。このとき上下複数のジ
ョイントプレート9は図12(a)に示すように、上下
に一列に長く延びており且つ各扉2の扉軸8が各ジョイ
ントプレート9のロック溝62にそれぞれ係止してい
る。この状態から開口部1を開くときは、スイッチ操作
にてモータ30を正回転させる。すると、中継軸31を
介して駆動ベルト32が一方向に回転し、図12
(a)、(b)に示すように、駆動ベルト32に結合さ
れている最下段の扉2のみが押し上げられると共に最下
段の扉2の扉軸8にロックされている最下段のジョイン
トプレート9が押し上げられる。このとき各扉2の扉軸
8が各ジョイントプレート9のロック溝62に係止して
おり、且つジョイントプレート9は上下のロック手段1
0a、10bによって上下に連なった状態で保持されて
いるため、最下段のジョイントプレート9が押し上げら
れると、すべてのジョイントプレート9がそれぞれ上昇
し、これに追随してすべての扉2が上昇する。このと
き、各ジョイントプレート9はロック手段10a、10
bによって横方向の動きが規制されているため、各扉軸
8と各ジョイントプレート9とが確実にロックされ、最
下段の扉2からの駆動力が各ジョイントプレート9を介
して各扉軸8に確実に伝えられる。つまり図12(a)
〜(d)に示すように、最上段のジョイントプレート9
の下端フランジ部9a,9bが、上側のロック手段10
aの上端面10cから上方に抜け出して上側のロック解
除手段11aに当たることで、最上段のジョイントプレ
ート9のみが通路部60の一側壁がわに押し戻されて、
最上段の扉2の扉軸8が最上段のジョイントプレート9
のロック溝62から外れて長孔61内を上昇し、最上段
の扉軸8と2番目の扉軸8との距離が縮まる。以下同様
にして、上の扉2から順に開口部1の上部1aに達して
いくことにより、図13(a)〜(d)に示すように、
各扉軸8間の距離が順に縮められると共に、各ジョイン
トプレート9が通路部60の上部で相互に重なり合った
状態となる。
【0036】一方、上下に並んだ扉2が上から順に開口
部1の上部1aに達すると、最上段の扉2のトリガー1
2がトリガー当て部材13に当たることで扉軸8を中心
に前方Fに回転する力が加わり、図19に示すように、
扉2が前方Fに突出するように回転して開く。続いて上
から2段目の扉2のトリガー12がトリガー当て部材1
3の下端縁に当たることによって2段目以降の各扉2も
前方Fに回転して開く。またこのときトリガー12とト
リガー当て部材13との距離などによって決定される角
度まで扉2が回転すると、扉軸8が更に上昇してもそれ
以上は扉2は回転せず、その角度を保持したまま上昇し
ていくこととなる(図14(b)〜(k))。最終的
に、図14(l)及び図9に示すように、すべての扉2
が前方Fに跳ね上げられて上下に重なりあったフルオー
プン状態となる。
【0037】次に、開口部1を閉鎖するときはモータ3
0を逆回転することにより、上記と逆の動作で各扉2が
下降していく。最初に駆動ベルト32に結合されている
最下段の扉2のみが下降し、その扉軸8が最下段のジョ
イントプレート9の長孔61内を下降して最下段のジョ
イントプレート9を押し下げる。これにより図14
(l)→(k)→(j)→(i)のように、最下段の扉
2側のトリガー12がトリガー当て部材13の下端縁か
ら離れ、最下段の扉2はその自重で垂下状態に戻る。以
下同様にして、上から順に各扉2がジョイントプレート
9のロック溝62にロックされてすべてのジョイントプ
レート9が上下に一列に長く延びた状態となることによ
り、図12(a)、図14(a)のようにすべての扉2
が垂下状態に戻る。
【0038】しかして、ガイドレール3に一対の凸リブ
66を設け、ロック保持用板材97を一対の凸リブ66
にて挟み込むようにしたので、ジョイントプレート9と
扉軸8とをロックさせた後に、何かの原因(振動、衝撃
等)が加わったときでも、ロック保持用板材97は凸リ
ブ66によって挟み込まれているため、ジョイントプレ
ート9のロックが解除される可能性がなくなる。しかも
凸リブ66はガイドレール3から突出しているため、ロ
ック保持用板材97を凸リブ66に沿って挿入すること
によって、反りなどの影響をなくし、数点の固定だけで
安定したジョイントプレート9との距離を確保してロッ
ク保持を行なえるようになる。
【0039】また本例では図3に示すように、ガイドレ
ール3にロック切替部材96とロック保持用板材97と
を別々に設け、ロック切替部材96の厚みDをロック保
持用板材97よりもΔdだけ厚くしている。ちなみに、
1つのロック保持用板材97のみでロック切替部材を兼
用することも可能であるが、この場合、ジョイントプレ
ート9が昇降する時にロック保持用板材97に当たりな
がら昇降することになり、その摩擦抵抗が昇降させる力
に加算されてしまうという問題がある。そこで本例で
は、ロック切替部材96とロック保持用板材97との厚
みを異ならせる。つまり、ロック切替部材96は扉軸8
がジョイントプレート9に確実にロックされるように厚
くし、且つ、ロック保持用板材97はそのロックが解け
ない程度にロック切替部材96よりも数mm程度(Δ
d)だけ薄くする。これにより、昇降中のジョイントプ
レート9とロック保持用板材97との間に若干の間隙
(Δd)が生じて摩擦力がかからず、ロック切替部材9
6のポイントのみにおいてロック切替部材96とジョイ
ントプレート9との摩擦抵抗がかけられることとなり、
ジョイントプレート9の昇降力を増加させることができ
る結果、スムーズな昇降動作を実現できるものである。
【0040】また、図1に示す例ではガイドレール3か
らベルト駆動用プーリー36を固定するための固定リブ
50を突設させると共に、ガイドレール3の中に組み込
まれる各部材を覆うためのカバー部材53を設け、カバ
ー部材53と固定リブ50との間に空間を形成し、その
空間を配線空間51として利用することとしたので、ガ
イドレール3は、扉軸8の動きを規制するガイドレール
3機能と、ジョイントプレート9のロック、ロック解除
を行なう機能と、最下段の扉軸8を昇降する駆動ベルト
32を駆動するプーリー軸37を固定する機能とを併せ
持つこととなる。しかも、カバー部材53によってガイ
ドレール3内の構成部材を隠したり、人の手が触れなく
することができる結果、安全で且つ外観性も良くなる。
さらにカバー部材53を固定リブ50を挟んで駆動ベル
ト32側と反対側に膨らむように設けることで、固定リ
ブ50とカバー部材53との間の空間(配線空間51)
を形成でき、この空間は駆動ベルト32、ベルト駆動プ
ーリー36等と隔離された空間となり、従って、この空
間に操作部や下限検知等からくる配線を通すことによっ
て配線が駆動部等の動作する部位と絡まることを防ぐこ
とができ、配線の収まりが良好となる。
【0041】ところで、扉2の左右両側に設けられた扉
軸8を左右の駆動ベルト32を用いて個々に昇降させる
ことによって扉2を開閉できる構成の場合においては、
左右の扉軸8の高さは同じでなければ扉2が傾いてしま
う。また、昇降動作する時も左右の扉軸8が同じ高さを
保ちながら動作せねばならない。また、組立時の初期
や、過負荷等による駆動ベルト32の歯飛び、ベルトの
伸びなどで左右の高さ調整が必要になることがある。そ
の時は左右別々に動かせることが必要となるが、中継軸
31をそれぞれ直接ベルト駆動プーリー36に接続して
いると困難である。また、左右のベルト駆動プーリー3
6は開口部1の両サイドの端にあるため、作業しづらい
場所である。そこで本例では図6に示すように、上記扉
2を昇降させるための駆動手段7は、モータ30により
回転する中継軸31の両端部に左右一対のベルト駆動プ
ーリー36を連結し、左右一対の駆動ベルト32により
扉2の左右に突出した扉軸8を個々に昇降させるように
構成されており、中継軸31の両端部と左右一対のベル
ト駆動プーリー36の各プーリー軸37とをカップリン
グ35を介して分割可能に連結して、中継軸31とプー
リー軸37とを分割状態で左右一対の駆動ベルト32を
個々に回転可能としたので、左右の扉軸8の高さ調整の
際には,モータ30ーとベルト駆動プーリー36を連結
する中継軸31を分割し、その連結を解くことで左右の
ペルトを個々に回転できるようになる。また、左右の扉
軸8の同期をとるために、本例では左右にそれぞれ同じ
歯数の歯付プーリーからなるベルト駆動プーリー36
と、それの回転によって動作するタイミングベルトから
なる駆動ベルト32を用いて構成し、その左右のベルト
駆動プーリー36を1つのモータ30の出力と同軸の中
継軸31でつないでいる。これによって、左右の扉軸8
は同速度で昇降することができる。さらに、中継軸31
をプーリー軸37に対して直接接続しないで、左右のプ
ーリー軸37に対してカップリング35を用いて連結し
ている。このカップリング35による連結位置は両サイ
ドの端よりも比較的作業のし易い位置に配置している。
従って、左右の扉軸8の高さが違う場合は、高さを合わ
せる方のカップリング35を外すことにより、駆動ベル
ト32が中継軸31から切り離されることとなり、駆動
ベルト32は回転自在となる。そして、扉軸8の左右の
高さを同じに調整した後に、カップリング35によって
中継軸31とプーリー軸37とを接続する。これにより
扉22の傾きを簡単に修正できるようになる。
【0042】また本例では、図1に示すように、駆動ベ
ルト32を最下段の扉22の扉軸88に結合しており、
1つのモータ30によって最下段の扉22のみを駆動さ
せるだけで、すべての扉22の昇降動作及び回転動作を
行なうことができる。とくに、複数のジョイントプレー
ト9とロック手段10とによって、各扉22の扉軸88
同士を垂下状態のままで昇降させることができ、またロ
ック解除手段11bによって各扉22の扉軸88間の距
離を縮めた状態で回転手段6により複数の扉22をコン
パクトに開くことができるので、駆動機構がきわめて簡
易となる。また左右に駆動ベルト32を設け、各駆動ベ
ルト32に最下段の扉22の扉軸88に取り付けた左右
一対のスライドシュー25を結合しているので、最下段
の扉22をバランスよく上下に駆動させることができ、
結果的に各扉22の昇降動作及び開閉動作をバランスよ
く且つスムーズに行なうことができる。
【0043】なお、前記実施形態では、モータ30によ
り扉22を駆動させる電動式を例示しているが、電動式
に限らず、手動式で駆動させるようしてもよい。例えば
ベルト駆動プーリー36等にワイヤケーブルを連結し、
該ワイヤケーブルを手で巻き取りあるいは巻き戻すこと
により、駆動ベルト32を手動で回転させて扉22を昇
降させることも可能である。
【0044】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明にあっ
ては、開口部に複数の扉を上下に設け、開口部の左右両
側に上下に並んだ各扉を垂下状態で上下にガイドするガ
イドレールを設け、各扉をそれぞれ垂下状態でガイドレ
ールに沿って上下に昇降させる昇降手段と、昇降手段に
よる引き上げで開口部の上部に達した扉を上から順に前
方に突出するように回転させて開くための回転手段とを
備え、上記昇降手段は、最下段の扉を上下に駆動する駆
動手段と、各扉の扉軸を相互に連結する複数の縦長のジ
ョイントプレートと、扉が開口部の上部に達するまでは
最下段の扉の駆動力がジョイントプレートを介して他の
扉に伝わるように扉の扉軸をジョイントプレートに対し
てロックするロック手段と、扉が開口部の上部に達した
ときに扉の扉軸とジョイントプレートとのロックを解除
するロック解除手段とで構成されると共に、上記ロック
手段は、ジョイントプレートをロック解除位置からロッ
ク位置に切り替えるロック切替部材と、ジョイントプレ
ートをロック位置で保持するためのロック保持用板材と
を備え、ガイドレール側にロック保持用板材を支持する
凸リブを設けたので、ロック保持用板材をガイドレール
に設けた凸リブに支持することによって、ジョイントプ
レートと扉軸とをロックさせた後に、何かの原因(振
動、衝撃等)が加わったときでも、ジョイントプレート
のロックが解除される可能性がなくなる。しかも凸リブ
はガイドレールから突出しているため、ロック保持用板
材を凸リブに沿って挿入することによって、反りなどの
影響をなくし、数点の固定だけで安定したジョイントプ
レートとの距離を確保してロック保持を行なえるように
なる。
【0045】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記ガイドレールに沿ってロック切替
部材とロック保持用板材とを別々に設けると共に、ロッ
ク切替部材の厚みをロック保持用板材よりも厚くしたの
で、厚みのあるロック切替部材によってジョイントプレ
ートは確実にロック位置に押し込まれてるようになり、
薄いロック保持用板材によってジョイントプレートはロ
ックが解けない程度にロック位置で保持されて昇降でき
るようになる。これにより、昇降中のジョイントプレー
トとロック保持用板材との間に大きな摩擦力がかから
ず、ジョイントプレートの昇降力を増加させることがで
き、スムーズな昇降動作を実現できるものである。
【0046】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記ガイドレール側に、駆動手段を構
成する駆動ベルトのベルト駆動プーリーを固定するため
の固定リブと、駆動ベルトを覆うためのカバー部材とを
それぞれ設け、固定リブとカバー部材とで囲まれるスペ
ースを配線空間とするので、ガイドレールは、扉軸の動
きを規制するガイドレール機能に加えて、最下段の扉軸
を昇降する駆動ベルトを駆動するプーリー軸を固定する
機能とを併せ持つこととなる。しかも、カバー部材によ
ってガイドレール内の構成部材を隠したり、触れなくす
ることができ、安全で且つ外観性も良くなると共に、配
線空間内に操作部や下限検知等からくる配線を通すこと
ができ、配線が駆動部等の動作する部位と絡まることを
防ぐことができ、配線の収まりが良好となる。
【0047】また請求項4記載の発明は、請求項1又は
請求項3記載の効果に加えて、上記駆動手段は、モータ
により回転する中継軸の両端部に左右一対のベルト駆動
プーリーを連結し、左右一対の駆動ベルトにより扉の左
右に突出した扉軸を個々に昇降させるように構成され、
中継軸の両端部と左右一対のベルト駆動プーリーの各プ
ーリー軸とを分割可能に連結し、中継軸とプーリー軸と
を分割状態で左右一対の駆動ベルトを個々に回転可能と
したので、左右の扉軸の高さが違う場合は、高さを合わ
せる方の駆動ベルトと中継軸との連結を解除して扉軸の
左右の高さを同じに調整した後に中継軸を接続すること
で扉の傾きを簡単に修正可能となる。また中継軸の分割
位置を作業しやすい位置に設定することで、扉軸の高さ
調整作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のガイドレールの内部構成
を説明する断面図である。
【図2】同上のロック手段を構成するロック切替部材と
ロック保持用板材とを説明する側面図である。
【図3】同上のロック切替部材の厚みをロック保持用板
材よりも厚くした場合を説明する拡大図である。
【図4】同上の扉開閉装置を前方斜め下から見た斜視図
である。
【図5】同上の扉開閉装置を後方斜め下から見た斜視図
である。
【図6】同上の扉を省略した正面図である。
【図7】同上のモータ付近の斜視図である。
【図8】同上の各扉が閉じられた状態の斜視図である。
【図9】同上の各扉が開いた状態の斜視図である。
【図10】(a)はジョイントプレートの正面図、
(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図11】同上の扉軸による連結状態の説明図である。
【図12】(a)〜(d)は同上のジョイントプレート
の上昇動作の説明図である。
【図13】(a)〜(d)は同上のジョイントプレート
の上昇動作の説明図である。
【図14】(a)〜(l)は同上の扉の回転動作の説明
図である。
【図15】(a)〜(c)は同上の扉が6枚、ジョイン
トプレートが5枚の場合において、扉が垂下状態の説明
図である。
【図16】(a)〜(c)は同上の扉が6枚、ジョイン
トプレートが5枚の場合において、扉が開いた状態の説
明図である。
【図17】(a)は同上の扉フレームと抜止金具の組み
立て後の側面図、(b)は扉フレームの側面図、(c)
は抜止金具付き扉の側面図である。
【図18】(a)は同上の扉の一部省略した平面図、
(b)は一部省略した正面図である。
【図19】同上の扉の回転状態の説明図である。
【符号の説明】
1 開口部 1a 上部 2 扉 3 ガイドレール 4 収納部 5 昇降手段 6 回転手段 7 駆動手段 8 扉軸 9 ジョイントプレート 10 ロック手段 11 ロック解除手段 31 中継軸 32 駆動ベルト 36 ベルト駆動プーリー 37 プーリー軸 50 固定リブ 51 配線空間 53 カバー部材 66 凸リブ 96 ロック切替部材 97 ロック保持用板材 F 前方
フロントページの続き (72)発明者 新山 哲二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 奥村 勝之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 松下 芳朗 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部に複数の扉を上下に設け、開口部
    の左右両側に上下に並んだ各扉を垂下状態で上下にガイ
    ドするガイドレールを設け、各扉をそれぞれ垂下状態で
    ガイドレールに沿って上下に昇降させる昇降手段と、昇
    降手段による引き上げで開口部の上部に達した扉を上か
    ら順に前方に突出するように回転させて開くための回転
    手段とを備え、上記昇降手段は、最下段の扉を上下に駆
    動する駆動手段と、各扉の扉軸を相互に連結する複数の
    縦長のジョイントプレートと、扉が開口部の上部に達す
    るまでは最下段の扉の駆動力がジョイントプレートを介
    して他の扉に伝わるように扉の扉軸をジョイントプレー
    トに対してロックするロック手段と、扉が開口部の上部
    に達したときに扉の扉軸とジョイントプレートとのロッ
    クを解除するロック解除手段とで構成されると共に、上
    記ロック手段は、ジョイントプレートをロック解除位置
    からロック位置に切り替えるロック切替部材と、ジョイ
    ントプレートをロック位置で保持するためのロック保持
    用板材とを備え、ガイドレール側にロック保持用板材を
    支持する凸リブを設けたことを特徴とする扉開閉装置。
  2. 【請求項2】 上記ガイドレールに沿ってロック切替部
    材とロック保持用板材とを別々に設けると共に、ロック
    切替部材の厚みをロック保持用板材よりも厚くしたこと
    を特徴とする請求項1記載の扉開閉装置。
  3. 【請求項3】 上記ガイドレール側に、駆動手段を構成
    する駆動ベルトのベルト駆動プーリーを固定するための
    固定リブと、駆動ベルトを覆うためのカバー部材とをそ
    れぞれ設け、固定リブとカバー部材とで囲まれるスペー
    スを配線空間とすることを特徴とする請求項1記載の扉
    開閉装置。
  4. 【請求項4】 上記駆動手段は、モータにより回転する
    中継軸の両端部に左右一対のベルト駆動プーリーを連結
    し、左右一対の駆動ベルトにより扉の左右に突出した扉
    軸を個々に昇降させるように構成され、中継軸の両端部
    と左右一対のベルト駆動プーリーの各プーリー軸とを分
    割可能に連結し、中継軸とプーリー軸とを分割状態で左
    右一対の駆動ベルトを個々に回転可能としたことを特徴
    とする請求項1又は請求項3記載の扉開閉装置。
JP2002154320A 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置 Expired - Fee Related JP3714288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154320A JP3714288B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154320A JP3714288B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343174A true JP2003343174A (ja) 2003-12-03
JP3714288B2 JP3714288B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=29771153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154320A Expired - Fee Related JP3714288B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714288B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714288B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000038410A (ko) 엘리베이터 클러치장치
JP2008248654A (ja) 引き戸用扉体案内装置
JP2003343174A (ja) 扉開閉装置
JP2832872B2 (ja) 全開放型ドア
JP3743393B2 (ja) 扉開閉装置
JP5078432B2 (ja) エレベータ乗場ドア装置及びその開閉装置
JP2003343169A (ja) 扉開閉装置
JP4146276B2 (ja) シャッター装置
JP7039408B2 (ja) 建具
KR200368512Y1 (ko) 자동문의 동력전달구조
JP3714287B2 (ja) 扉開閉装置
JP2003343170A (ja) 扉開閉装置
JP7021018B2 (ja) 建具
JP2013189294A (ja) エレベータのドア装置
JP2003343171A (ja) 扉開閉装置
JP2003343168A (ja) 扉開閉装置
JP2001173347A (ja) 閉鎖装置
KR200356080Y1 (ko) 엘리베이터 도어의 록킹장치
JP4355840B2 (ja) 開閉装置及びその開閉装置を備えたショーケース
CN219826592U (zh) 一种滑动式窗户
JP7098450B2 (ja) 建具
JP4290595B2 (ja) オーバヘッドドア
JP2823628B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JP2004073389A (ja) 電動昇降棚
JP3251226B2 (ja) 浴室折戸の外れ止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees