JP2003343173A - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置

Info

Publication number
JP2003343173A
JP2003343173A JP2002154318A JP2002154318A JP2003343173A JP 2003343173 A JP2003343173 A JP 2003343173A JP 2002154318 A JP2002154318 A JP 2002154318A JP 2002154318 A JP2002154318 A JP 2002154318A JP 2003343173 A JP2003343173 A JP 2003343173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
trigger
opening
doors
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714287B2 (ja
Inventor
Kosaku Inoue
高策 井上
Masashi Yamada
昌司 山田
Tetsuji Niiyama
哲二 新山
Katsuyuki Okumura
勝之 奥村
Yoshiro Matsushita
芳朗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002154318A priority Critical patent/JP3714287B2/ja
Publication of JP2003343173A publication Critical patent/JP2003343173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714287B2 publication Critical patent/JP3714287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリガーがトリガー当て部材から離れて自重
で垂下した状態に戻る際の扉の衝撃を緩衝する。 【解決手段】 各扉2を垂下させた状態でガイドレール
3に沿って上下に昇降させる昇降手段5と、昇降手段5
による引き上げで開口部1の上部に達した扉2を上から
順に回転させて開く回転手段6とを設ける。回転手段6
を、扉2に設けたトリガー12と、開口部1に設けたト
リガー当て部材13とで構成する。扉2が開口部1の上
部に達した時にトリガー12がトリガー当て部材13に
当たって扉2が前方に回転して開き且つ扉2が開口部1
よりも下方に下降した時にはトリガー12がトリガー当
て部材13から離れて扉2が自重で垂下した状態に戻る
ように構成する。トリガー12がトリガー当て部材13
から離れて自重で垂下した状態に戻る際における扉2の
衝撃を緩衝する衝撃緩衝手段90を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばクローゼッ
ト、キャビネット等の収納部の開口部に用いられる扉開
閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、クローゼット扉、キャビネット扉
としては、横方向に開閉する開き戸、複数枚の扉をつづ
ら折れ状にした折れ戸、引き戸等が知られている。
【0003】また、上下に昇降させる扉として、ロール
スクリーンやシャッター等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の開き
戸や折れ戸は開くときに前方に障害物が置いてあると当
ってしまい、開けることができなくなることがある。ま
た開けた状態では開き戸や折れ戸が邪魔になって開けた
ままで作業をすることができなくなる。
【0005】なお引き戸は前方に障害物があっても開け
ることができるが、戸袋のない場合は、半分しか開ける
ことができない。またフルオープンにするためには戸袋
スペースを別途設ける必要がある。
【0006】一方、上下に昇降させるロールスクリーン
やシャッター等にあっては、デザイン的に内装部材とし
て不適格であり、とくにロールスクリーンにあっては簡
易目隠しとしての用途に限られてしまう。またいずれの
場合も、収納スペースの上部に戸袋を別途設置している
ため、戸袋によって収納スペースが狭められてしまうと
いう問題もある。
【0007】そこで、本発明者は本発明に至る過程で、
開口部に複数の扉を上下に設け、開口部の左右両側に垂
下状態で上下に並んだ各扉を上下にガイドするガイドレ
ールを設け、各扉をそれぞれ垂下させた状態でガイドレ
ールに沿って上下に昇降させる昇降手段と、昇降手段に
よる引き上げで開口部の上部に達した扉を上から順に前
方に突出するように回転させて開くための回転手段とを
設け、この回転手段を、扉側に設けたトリガーと、開口
部側に設けられた扉跳ね上げ用のトリガー当て部材とで
構成し、扉が開口部の上部に達したときにトリガーがト
リガー当て部材に当たって扉が前方に回転して開き且つ
扉が開口部の上部よりも下方に下降したときにはトリガ
ーがトリガー当て部材から離れて扉が自重で垂下した状
態に戻るように構成することを考えた。このような構成
の扉開閉装置においては、扉を上下に開閉させること
で、扉の開閉の挙動が廻りのものに影響を与えてしまう
ことがなく、設置場所に制約を受けることがなくなり、
しかも上下に開閉させる構造でありながら、収納スペー
スの上部に戸袋を設置する必要がないという特徴を有し
ている。
【0008】しかしながら、トリガーをトリガー当て部
材に当接して扉を前方に突出する姿勢に保持した開状態
から扉を閉じるために扉を下降させてトリガーがトリガ
ー当て部材から離れて自重で垂下した状態に戻す際、扉
が前方に突出した開状態から垂下状態に一気に回動して
開口部の開口フレームに当たるため、大きな衝撃が発生
し、この大きな衝撃により衝撃音が発生するのみなら
ず、大きな衝撃により扉、回転軸が損傷するという問題
が発生することが判明した。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みて発明したもの
であって、その目的とするところは、扉を上下に開閉さ
せることで、扉の開閉の挙動が廻りのものに影響を与え
てしまうことがなく、設置場所に制約を受けることがな
くなり、しかも上下に開閉させる構造でありながら、収
納スペースの上部に戸袋を設置する必要のない扉開閉装
置において、簡単な構成でトリガーがトリガー当て部材
から離れて自重で垂下した状態に戻る際における扉の衝
撃を緩衝することができるようにすることを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、開口部1に複数の扉2を上下に設
け、開口部1の左右両側に垂下状態で上下に並んだ各扉
2を上下にガイドするガイドレール3を設け、各扉2を
それぞれ垂下させた状態でガイドレール3に沿って上下
に昇降させる昇降手段5と、昇降手段5による引き上げ
で開口部1の上部に達した扉2を上から順に前方に突出
するように回転させて開くための回転手段6とを設け、
上記回転手段6を、扉2側に設けたトリガー12と、開
口部1側に設けられた扉2跳ね上げ用のトリガー当て部
材13とで構成し、扉2が開口部1の上部に達したとき
にトリガー12がトリガー当て部材13に当たって扉2
が前方に回転して開き且つ扉2が開口部1の上部よりも
下方に下降したときにはトリガー12がトリガー当て部
材13から離れて扉2が自重で垂下した状態に戻るよう
に構成し、トリガー12がトリガー当て部材13から離
れて自重で垂下した状態に戻る際における扉2の衝撃を
緩衝するための衝撃緩衝手段90を設けて成ることを特
徴とするものである。このような構成とすることで、上
下複数の扉2を垂下した状態のままで上下に昇降させる
ことで、扉2の前方Fに障害物があっても扉2が当って
しまうことがなく、扉2の開閉の挙動が廻りの物に影響
を与えないものとなり、また、回転手段6により開口部
1の上部1aで各扉2が回転して開くので、扉2と扉2
とが干渉しない状態で、開閉をスムーズに行なうことが
でき、これにより扉2の前方Fのスペースが狭い場合で
も設置可能となると共に、扉2は開口部1の上部で回転
して開くので、収納スペースの上部に戸袋を設置する必
要もなく、収納スペースを有効に使用でき、しかも各扉
2は開口部1の上部1aで回転して開き、下部では回転
しないため、開いたままでの作業に支障をきたすことも
ないものであり、更に、衝撃緩衝手段90を設けてある
ので、トリガー12がトリガー当て部材13から離れて
自重で垂下した状態に戻る際における扉2の衝撃を緩衝
できるものである。
【0011】また、トリガー当て部材13にトリガー1
2が当たった状態で扉2を前方に突出するように保持す
るための開状態保持部91を設け、トリガー当て部材1
3の開状態保持部91の下部にトリガー12がトリガー
当て部材13から離れる直前に当たる衝撃緩衝手段90
を構成する緩衝用扉保持部92を設け、緩衝用扉保持部
92を上記開状態保持部91より後方にずらして扉2の
開き角度が開状態保持部91でトリガー12を保持した
状態における扉2の開き角度よりも小さくなるようにす
ることが好ましい。このような構成とすることで、トリ
ガー12に緩衝用扉保持部92を設けることで、トリガ
ー12がトリガー当て部材13から離れて自重で垂下し
た状態に戻る直前に開き角度が小さい状態で扉2を保持
し、その後、小さい開き角度となった扉2を回動するこ
とで自重で垂下した状態にできて、緩衝用扉保持部92
を上記開状態保持部91より後方にずらすという簡単な
構成で衝撃を緩衝することができるものである。
【0012】また、開口部1の両側縁部に開口フレーム
を設け、扉2に扉側緩衝部材93を設け、開口フレーム
にフレーム側緩衝部材94を設け、トリガー12がトリ
ガー当て部材13から離れて自重で垂下した状態に戻る
際に扉側緩衝部材93がフレーム側緩衝部材94に当た
って扉2の開き角度がトリガー当て部材13でトリガー
12を保持した状態における扉2の開き角度よりも小さ
くなるようにし、上記扉側緩衝部材93とフレーム側緩
衝部材94とでトリガー12がトリガー当て部材13か
ら離れて自重で垂下した状態に戻る際における扉2の衝
撃を緩衝するための衝撃緩衝手段90を構成することが
好ましい。このような構成とすることで、トリガー12
がトリガー当て部材13から離れて自重で垂下した状態
に戻る際に、扉側緩衝部材93がフレーム側緩衝部材9
4に当たって開き角度が小さい状態で扉2を保持し、そ
の後、小さい開き角度となった扉2を回動することで自
重で垂下した状態にできて、緩衝用扉保持部92を上記
開状態保持部91より後方にずらすという簡単な構成で
衝撃を緩衝することができるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0014】図1は本例の扉開閉装置Aを正面側からみ
た斜視図、図2は斜め下から見た斜視図、図3は扉2を
省略した正面図、図4はモータ付近の斜視図、図5はガ
イドレールの水平断面図である。
【0015】本例の扉開閉装置Aは、開口部1に設置さ
れるものである。一例を挙げると、例えばクローゼッ
ト、キャビネット等の収納部4の開口部1に設置される
ものであり、開口部1には複数の扉2が上下に設けら
れ、開口部1の左右両側には、図5に示すように、上下
方向に延びた開口フレーム80が設けられ、各開口フレ
ーム80には、上下に並んだ各扉2を垂下手段で上下に
ガイドするガイドレール3が設けられている。本例で
は、図20〜図22に示すように、収納部4の上端縁4
aに回転自在に固定された回転扉71が配置され、その
下には複数の扉2が上下に並べて配置されている。回転
扉71は収納部4の上端縁4aと最上段の扉2との間の
隙間Wを隠すためのものであり、この回転扉71の回転
軸72は蝶番73を介して収納部4に上端面側に回転自
在に固定されている。
【0016】上下複数の扉2は、同じ構造をしており、
扉本体2aの上部に扉フレーム15を介して回転軸8が
回転自在に取り付けて構成される。扉フレーム15は、
例えばアルミニウム製からなる。図17に示すように、
扉フレーム15の下部には扉本体2aの上端縁が嵌合す
る凹溝16が設けられ、扉フレーム15の上部には、ト
リガー金具17の嵌合片18が嵌合する嵌合溝19と、
回転軸8を回転自在に支持する軸受け部20とが設けら
れている。扉フレーム15は、扉本体2aの上端縁の左
右2箇所に配置され、各扉フレーム15間には図18に
示すように連結軸21が配置され、回転軸8の一端部が
連結軸21の端部に挿入されていると共に規制用ネジ2
2にてその挿入量が規制されている。
【0017】上記扉フレーム15には、図17(a)、
(c)に示すトリガー金具17が取り付けられている。
トリガー金具17は、扉フレーム15の下部にネジ止め
されるネジ止め部23と、扉フレーム15の嵌合溝19
に嵌合する嵌合片18と、軸受け部20を閉じて回転軸
8の抜け止めを行なう抜け止め部24と、後述するトリ
ガー12とが一体形成されている。扉フレーム15の凹
溝16に接着剤を塗布して扉本体2aの上端縁を接合
し、且つ、トリガー金具17の嵌合片18を扉フレーム
15の嵌合溝19に嵌合させた状態で、トリガー金具1
7のネジ止め部23からネジを凹溝16内の扉本体2a
に螺入することによって、扉本体2aと扉フレーム15
とトリガー金具17とが一体に固定されている。このと
き凹溝16の奥の隙間が接着剤溜まり部27となる。ま
たトリガー金具17の抜け止め部24によって回転軸8
が扉フレーム15の軸受け部20に回転自在に保持され
た状態となっている。
【0018】回転軸8は、開口部1の左右両側にそれぞ
れ突出しており、各回転軸8にはスライドシュー25
(25a)が取り付けられている。各スライドシュー2
5(25a)は、図5に示すように、ガイドレール3に
設けた平面視T形突条26にスライド嵌合しており、平
面視T形突条26によってスライドシュー25(25
a)の前後左右の動きが規制され、上下方向のみに移動
可能となっている。
【0019】一方、収納部4側には、図3、図4に示す
ように、各扉2をそれぞれ垂下状態でガイドレール3に
沿って上下に昇降させる昇降手段5と、昇降手段5によ
る引き上げで開口部1の上部1aに達した扉2を上から
順に前方Fに突出するように回転させて開くための回転
手段6とが設けられている。
【0020】先ず、昇降手段5は、最下段の扉2を上下
に駆動する駆動手段7と、各扉2の回転軸8を相互に連
結する複数のジョイントプレート9と、扉2が開口部1
の上部1aに達するまでは最下段の扉2の駆動力をジョ
イントプレート9を介して他の扉2に伝わるように扉2
の回転軸8とジョイントプレート9とをロックするロッ
ク手段10と、扉2が開口部1の上部1aに達したとき
に扉2の回転軸8とジョイントプレート9とのロックを
解除するロック解除手段11とを備えている。
【0021】ここで、駆動手段7は正逆回転可能なモー
タ30と、水平方向に延びた駆動軸31と、左右一対の
タイミングベルト32等で構成される。モータ30は収
納部4の上部に配置され、モータ30の出力軸が歯車列
33,34を介して駆動軸31に伝達される。駆動軸3
1はブラケット80にて回転自在に支持されており、そ
の長手方向の両端部にはカップリング35を介して、左
右両側の歯付きプーリー36のプーリー軸37にそれぞ
れ連結されている。収納部4の下部両側には別の歯付き
プーリー38が配置されている。右側の上下の歯付きプ
ーリー36,38間、左側の上下の歯付きプーリー3
6,38間には、それぞれ、無端環状のタイミングベル
ト32が巻き掛けられている。本例では左右のタイミン
グベルト32には、それぞれ、最下段の扉2の回転軸8
に設けられたスライドシュー25のみが結合されてい
る。結合方法の一例として、図5に示すように、タイミ
ングベルト32の一部に固定金具39を重ね、固定金具
39から略U字状に突設した突片40を最下段のスライ
ドシュー25に設けた係止溝41に係止させた状態で、
固定金具39をタイミングベルト32にネジ止めする。
なお図5中の50は歯付きプーリー36を固定する固定
リブ、51は配線部品52を収納する空間、53はカバ
ー部材である。
【0022】上記各扉2の回転軸8を相互に連結する複
数のジョイントプレート9は、ガイドレール3に設けた
通路部60にスライド自在に保持されている。各ジョイ
ントプレート9は、図5に示すように、通路部60の上
部で互いに重なり合えるように左右に所定ピッチずれて
配置されている。
【0023】各ジョイントプレート9は、図9(a)に
示すように、ジョイントプレート9は縦長形状をし且つ
下端には前後両側に突出した下端フランジ部9a,9b
が設けられている。ジョイントプレート9の内側には長
孔61が穿設され、長孔61の下端には長孔61と連通
し且つ長孔61と直交するコ字状のロック溝62が穿設
されている。ジョイントプレート9の上部には長孔61
とは連通しない軸孔63が穿設されている。
【0024】本例では図10に示すように、最上段の回
転軸8は、上から2段目のジョイントプレート9の軸孔
63を貫通して最上段のジョイントプレート9の長孔6
1内に挿入されている。上から2段目の回転軸8は、上
から3段目のジョイントプレート9の軸孔63を貫通し
て上から2段目のジョイントプレート9の長孔61内に
挿入されている。同様にして、上から3段目の回転軸8
は、上から4段目のジョイントプレート9の軸孔63を
貫通して上から3段目のジョイントプレート9の長孔6
1内に挿入されている。最下段の回転軸8は最下段のジ
ョイントプレート9の長孔61内に挿入されている。な
お図6〜図13の例では、扉2を5枚、ジョイントプレ
ート9を4枚としたが、これらの枚数に限定されるもの
ではなく、例えば図14、図15に示すように、扉2を
6枚、ジョイントプレート9を5枚としてもよく、それ
らの枚数は任意に変更自在である。
【0025】ここで、ジョイントプレート9は扉2を上
昇させていく際には、扉2及び回転軸8の荷重や各種の
摺動抵抗などが加わり、これらに抗して扉2を押し上げ
ることとなる。特に最下段のジョイントプレート9はそ
れより上部にあるすべての荷重を受けて押し上げること
となるため、それを支えるだけの強度が必要となる。こ
れらを勘案してジョイントプレート9の材質、強度が設
定されている。
【0026】また、回転軸8がジョイントプレート9の
ロック溝62から外れて長孔61内に移動するとき、下
側のジョイントプレート9が該回転軸8によって引き上
げられる際にその下側のジョイントプレート9の上端が
上側のジョイントプレート9の下端フランジ部9a又は
9bに当たって引っ掛る場合が考えられる。これを防止
するために本例ではジョイントプレート9の長孔61に
沿って縦方向にシボ加工が施されている。ここではジョ
イントプレート9の縦方向に沿ってジョイントプレート
9の厚みよりも大きな出代を持った湾曲突起64が形成
されており、この湾曲突起64によってジョイントプレ
ート9間に必要な間隙S(図9)が確保されるようにな
っている。
【0027】次に、ロック手段10及びロック解除手段
11について説明する。ロック手段10は、扉2が開口
部1の上部1aに達するまでは最下段の扉2の駆動力を
ジョイントプレート9を介して他の扉2に伝わるように
扉2の回転軸8とジョイントプレート9とをロックする
ためのものであり、本例では、図11(a)に示すよう
に、通路部60の一側壁から所定の厚みで突出した上下
2つのロック用突部10a,10bで構成されている。
ここでは下側のロック用突部10bは通路部60の下端
から通路部60の上部手前まで延びており、上側のロッ
ク用突部10aは下側のロック用突部10bの上方に離
れて設けられている。上側のロック用突部10aは最上
段のジョイントプレート9をロックするものであり、下
側のロック用突部10bは上から2番目以降のジョイン
トプレート9をロックするものである。上下のロック用
突部10a,10bの各上端面10cはそれぞれテーパ
ー面となっており、ジョイントプレート9の下端フラン
ジ部9aがスムーズに移動できるようにしてある。な
お、上下のロック用突部10a,10bはそれぞれガイ
ドレール3に設けた左右一対の凸リブ66(図5)にて
保持されている。
【0028】さらに、各扉2が開口部1の上部1aに達
したときにはロック解除手段11によって、上から順に
扉2の回転軸8とジョイントプレート9とのロックが解
除される。本例では、ロック解除手段11は、通路部6
0の他側壁から突設された上下2つのロック解除用突起
11a,11bにて構成されている。上側のロック解除
用突起11aは上側のロック用突部10aよりも上方に
位置し、下側のロック解除用突起11bは上下のロック
用突部10a,10bの中間に位置している。各ロック
解除用突起11a,11bの下端面11cはそれぞれテ
ーパー面となっており、ジョイントプレート9の下端フ
ランジ部9bがスムーズに移動できるようにしてある。
【0029】次に、回転手段6の原理を図13を参照し
て説明する。回転手段6は、図13に示すように、上下
複数の扉2側に設けたトリガー12と、収納部4の上端
部より垂下した扉跳ね上げ用のトリガー当て部材13と
で構成される。トリガー12は、扉フレーム15よりも
後方で且つ斜め上に向かって突出している。トリガー1
2の角度は任意に設定される。トリガー当て部材13の
下端縁は斜め後ろに屈曲させてある。そして、各扉2が
上方に引き上げられて、各扉2に設けたトリガー12が
トリガー当て部材13に当たることによって、上から順
に扉2が前方Fに突出するように回転して開き、最終的
には図13(l)に示すように、すべての扉2が上下に
重なった状態で保持されるようになっている。
【0030】また本例では、図20〜図22に示すよう
に、収納部4の上端縁4aには回転扉71が回転自在に
固定されており、この回転扉71によって最上段の扉2
と収納部4の上端縁4aとの隙間Wが隠されるようにな
っている。一方、最上段のジョイントプレート9の上端
部には、図20に示すように、回転扉用トリガー82と
跳ね上げ用金具74とが一体に設けられている。一方、
収納部4側には回転扉71に設けた回転扉用トリガー8
2が当る回転扉用トリガー当て部材13aが設けてあ
る。回転扉用トリガー当て部材13aの下端はトリガー
当て部材13の下端よりも上方に位置しており、回転扉
用トリガー当て部材13aの下端よりも下方に回転扉用
トリガー82が対向配置されている。なお図19の例で
は回転扉用トリガー当て部材13a及びトリガー当て部
材13には、それぞれ、上下に間隔をあけて扉2の落下
防止を図るための凸部70が設けられている。
【0031】本発明においては、トリガー12がトリガ
ー当て部材13から離れて自重で垂下した状態に戻る際
における扉2の衝撃を緩衝するための衝撃緩衝手段90
を設けてあり、図16に示す実施形態では、トリガー当
て部材13に、トリガー12が当たった状態で扉2を前
方に突出するように保持するための開状態保持部91を
設けると共にトリガー当て部材13の開状態保持部91
の下部にトリガー12がトリガー当て部材13から離れ
る直前に当たる衝撃緩衝手段90を構成する緩衝用扉保
持部92を設けてあり、緩衝用扉保持部92を上記開状
態保持部91より後方にずらして扉2の開き角度が開状
態保持部91でトリガー12を保持した状態における扉
2の開き角度よりも小さくなるようにしてある。図16
に示す実施形態では、トリガー当て部材13は下端部を
除く上下方向の略全部が開状態保持部91となってお
り、トリガー当て部材13の下端部が開状態保持部91
よりも後方に引き込んだ段状をした緩衝用扉保持部92
となっており、開状態保持部91にあたって扉2を前方
に突出する状態に保持している状態から扉2を下降させ
て開状態保持部91の下端からトリガー12が下方に離
れると、扉2が回動してトリガー12が緩衝用扉保持部
92に当たる。このトリガー12が緩衝用扉保持部92
に当たった状態における扉2の開き角度は開状態保持部
91でトリガー12を保持した状態における扉2の開き
角度よりも小さくいものであり、いったん扉2の開き角
度を小さくした状態で、次に、トリガー12が緩衝用扉
保持部92から離れて回転することで、扉2が回動して
垂下状態になって開口フレーム3に当たるものであり、
この際、小さな開き角度から回転して垂下状態となるた
め、回転の衝撃力を小さくすることができるのである。
【0032】次に、動作を説明する。
【0033】先ず図6に示すように、各扉2が開口部1
の上部1aよりもそれぞれ下方に位置している際には、
各扉2はそれぞれ自重により垂下状態にあり、回転扉7
1も垂下状態にあり、これにより開口部1は全閉状態に
ある。このとき上下複数のジョイントプレート9は図1
1(a)に示すように、上下に一列に長く延びており且
つ各扉2の回転軸8が各ジョイントプレート9のロック
溝62にそれぞれ係止している。つまり、通路部60の
一側壁に設けられたロック用突部10a,10bによっ
て各ジョイントプレート9が通路部60の一側壁から離
れる方向に押されていることで、各回転軸8はロック溝
62に入り込んで係止されている。
【0034】この状態から開口部1を開くときは、スイ
ッチ操作にてモータ30を正回転させる。すると、駆動
軸31を介してタイミングベルト32が一方向に回転
し、図11(a)、(b)に示すように、タイミングベ
ルト32に結合されている最下段の扉2のみが押し上げ
られると共に最下段の扉2の回転軸8にロックされてい
る最下段のジョイントプレート9が押し上げられる。こ
のとき各扉2の回転軸8が各ジョイントプレート9のロ
ック溝62に係止しており、且つジョイントプレート9
は上下のロック用突部10a、10bによって上下に連
なった状態で保持されているため、最下段のジョイント
プレート9が押し上げられると、すべてのジョイントプ
レート9がそれぞれ上昇し、これに追随してすべての扉
2が上昇する。このとき、各ジョイントプレート9はロ
ック用突部10a、10bによって横方向の動きが規制
されているため、各回転軸8と各ジョイントプレート9
とが確実にロックされ、最下段の扉2からの駆動力が各
ジョイントプレート9を介して各回転軸8に確実に伝え
られる。先ず図11(a)〜(d)に示すように、最上
段のジョイントプレート9の下端フランジ部9a,9b
が、上側のロック用突部10aの上端面10cから上方
に抜け出して上側のロック解除用突起11aに当たるこ
とで、最上段のジョイントプレート9のみが通路部60
の一側壁がわに押し戻されて、最上段の扉2の回転軸8
が最上段のジョイントプレート9のロック溝62から外
れて長孔61内を上昇し、最上段の回転軸8と2番目の
回転軸8との距離が縮まる。以下同様にして、上の扉2
から順に開口部1の上部1aに達していくことにより、
図12(a)〜(d)に示すように、各回転軸8間の距
離が順に縮められると共に、各ジョイントプレート9が
通路部60の上部で相互に重なり合った状態となる。
【0035】一方、最初に最上段のジョイントプレート
9が上昇すると、図20→図21→図22に示すよう
に、回転扉用トリガー82が回転扉用トリガー当て部材
13aに当って跳ね上げ用金具74が前方Fに跳ね上げ
られることにより、回転扉71が前方Fに突出するよう
に回転して開く。さらに上下に並んだ扉2が上から順に
開口部1の上部1aに達する。このとき図13(b)の
ように扉2のトリガー12がトリガー当て部材13に当
たることで図13(c)のように回転軸8を中心に前方
Fに回転する力が加わり、扉2が前方Fに突出するよう
に回転して開く。続いて上から2段目の扉2のトリガー
12がトリガー当て部材13の下端縁に当たることによ
って2段目以降の各扉2も前方Fに回転して開く。また
このときトリガー12とトリガー当て部材13との距離
などによって決定される角度まで扉2が回転すると、回
転軸8が更に上昇してもそれ以上は扉2は回転せず、そ
の角度を保持したまま上昇していくこととなる(図13
(b)〜(k))。最終的に、図13(l)及び図7に
示すように、すべての扉2及び回転扉71が前方Fに跳
ね上げられて上下に重なりあったフルオープン状態とな
る。
【0036】なお、この状態では、回転扉用トリガー当
て部材13a及びトリガー当て部材13に図19に示す
ように凸部70を設けたものにおいては、凸部70によ
って回転扉用トリガー82及びトリガー12がそれぞれ
保持されることで、回転扉71及び各扉2は落下防止状
態で保持されるようになる。
【0037】次に、開口部1を閉鎖するときはモータ3
0を逆回転することにより、上記と逆の動作で各扉2が
下降していく。最初にタイミングベルト32に結合され
ている最下段の扉2のみが下降し、その回転軸8が最下
段のジョイントプレート9の長孔61内を下降して最下
段のジョイントプレート9を押し下げる。そして、図1
2(c)→(b)のように、最上段のジョイントプレー
ト9の下端フランジ部9a,9bが上側のロック解除用
突起11aよりも下方に抜け出して、上側のロック用突
部10aに当ることによって、最上段のジョイントプレ
ート9は通路部60の他側壁がわに向かって押される。
これにより、最上段の扉2の回転軸8が長孔61の下端
からロック溝62に係止された状態となり、この状態で
最下段の扉2が下降すると、図13(l)→(k)→
(j)→(i)のように、最下段の扉2側のトリガー1
2がトリガー当て部材13の下端縁から離れ、最下段の
扉2はその自重で垂下状態に戻る。以下同様にして、上
から順に各扉2がジョイントプレート9のロック溝62
にロックされ、各扉2の回転軸8が通路部60の上部よ
りも下方に移動すると共に、すべてのジョイントプレー
ト9が上下に一列に長く延びた状態で保持されると共
に、図11(a)、図13(a)のように、すべての扉
2が垂下状態に戻る。また各扉2を下降させる際に、下
の扉2のトリガー12から順にトリガー当て部材13の
凸部70を越えて下降し、最後に、回転扉用トリガー8
2が回転扉用トリガー当て部材13aの凸部70を越え
て下降する。これにより、すべての扉2が一度に落下し
たり、扉2(回転扉71を含む)が勢い良く回転して衝
撃音を生じたりすることがない。
【0038】ところで、本発明においては、図16に示
すようにトリガー12がトリガー当て部材13から離れ
て自重で垂下した状態に戻る際、開状態保持部91にト
リガー12が当たって扉2を前方に突出する状態に保持
している状態から扉2を下降させて開状態保持部91の
下端からトリガー12が下方に離れると、扉2が回動し
てトリガー12が緩衝用扉保持部92に当たり、このト
リガー12が緩衝用扉保持部92に当たった状態におけ
る扉2の開き角度が開状態保持部91でトリガー12を
保持した状態における扉2の開き角度よりも小さいの
で、その後、トリガー12が緩衝用扉保持部92から離
れて回転して垂下状態になって開口フレーム3に当たっ
ても小さな開き角度から回転して垂下状態となるため、
回転の衝撃力が小さくて、この結果、大きな衝撃音が発
生せず、衝撃による扉2や回転軸8の損傷がないように
できるものである。
【0039】なお、回転扉用トリガー当て部材13aの
下端部にもトリガー当て部材13と同様に緩衝用扉保持
部92’を設けてもよい。
【0040】ここで、上記実施形態においては、トリガ
ー当て部材13の開状態保持部91の下部にトリガー1
2がトリガー当て部材13から離れる直前に当たる緩衝
用扉保持部92を設けて衝撃緩衝手段90を構成した例
を示したが、緩衝衝撃手段90として図23乃至図27
に示すようなものであってもよい。
【0041】すなわち、図23乃至図27に示す実施形
態では扉2の後面の側端部に扉側緩衝部材93を後方に
向けて突出して設け、また、開口フレーム3の内側面の
上部にフレーム側緩衝部材94を突出して設け、この扉
側緩衝部材93とフレーム側緩衝部材94とで緩衝衝撃
手段90を構成し、トリガー12がトリガー当て部材1
3から離れて自重で垂下した状態に戻る際に扉側緩衝部
材93がフレーム側緩衝部材94に当たって扉2の開き
角度がトリガー当て部材13でトリガー12を保持した
状態における扉2の開き角度よりも小さくなるようにす
る。
【0042】図24はトリガー12がトリガー当て部材
13に当たって扉2が前方に突出した状態を保持してあ
る扉開状態である。この状態で扉2を下降させ(図25
おいて最下段の扉2を下降させる例が示してある)、ト
リガー12がトリガー当て部材13の下端に到って回転
している途中の状態である。このようにしてトリガー1
2が回転すると、扉2が直ぐに開口フレーム3に当たる
ことなく、図26のように扉2の後面の側端部に設けた
扉側緩衝部材93が開口フレーム3に設けたフレーム側
緩衝部材94に一旦当たって回転が停止する。この更
に、扉2を下降させると、扉側緩衝部材93がフレーム
側緩衝部材94に当たった状態で下降して図27のよう
に扉側緩衝部材93がフレーム側緩衝部材94から下方
に離れることで扉2を再に回転し、扉2が自重で垂下し
た状態となる。この場合、扉2が開口フレーム3の前面
に当たっても、図26のように扉2の開き角度が小さく
なった状態からの回転であるため、回転の衝撃力が小さ
くて、この結果、大きな衝撃音が発生せず、衝撃による
扉2や回転軸8の損傷がないようにできるものである。
【0043】ここで、扉側緩衝部材93、フレーム側緩
衝部材94がゴムのような弾性部材により構成してある
と、よりいっそう回転の衝撃力を緩衝できるものであ
る。
【0044】もちろん、図示を省略しているが、本発明
において、前述の図16に示す、トリガー当て部材13
の開状態保持部91の下部にトリガー12がトリガー当
て部材13から離れる直前に当たる緩衝用扉保持部92
を設け、更に、扉2の後面の側端部に扉側緩衝部材93
を後方に向けて突出して設けると共に開口フレーム3の
内側面の上部にフレーム側緩衝部材94を突出して設
け、上記緩衝用扉保持部92と、扉側緩衝部材93、フ
レーム側緩衝部材94とで緩衝衝撃手段90を構成する
ようにしてもよい。
【0045】しかして、上下複数の扉2を垂下状態のま
まで上下に昇降させるので、扉2の前方Fに障害物があ
っても扉2が当ってしまうことがなく、扉2の開閉の挙
動が廻りの物に影響を与えないものとなる。また、上下
に設けた複数の扉2を垂下状態で上昇させていくと、開
口部1の上部1aで各扉2は回転手段6によって回転し
て開くので、扉2と扉2とが干渉しない状態で、開閉が
スムーズにできるようになる。従って、扉2の前方Fの
スペースが狭い場合でも設置可能となると共に、扉2は
開口部1の上部1aで前方Fに突出するように回転して
開くので、収納部4内部の上部に戸袋を設置したりする
必要もなく、収納スペースを有効に使用できる。しかも
各扉2は収納部4の下部では前方Fに突出しないため、
各扉2(回転扉71を含む)を開いたままでの作業に支
障をきたすことがなく、フルオープンの状態で容易に作
業できるようになる。
【0046】また、図8に示すように、複数の扉2が開
口部1の上部1aよりも下方に下降している状態、つま
り、開口部1がすべて閉鎖されている状態で、各扉2は
個別に開閉可能となっている。つまり、各扉2は開口部
1の上部1aよりも下降した位置では、扉2のトリガー
12がトリガー当て部材13から離れており、且つ各扉
2は扉フレーム15を介して回転軸8に回転自在に支持
されているため、任意の扉2を手で前方Fに向かって開
くことができる。また、回転扉用トリガー82は回転扉
用トリガー当て部材13aから離れており、且つ回転扉
71は回転軸72を介して収納部4の上端縁4aに回転
自在に支持されているため、回転扉71も手で前方Fに
向かって開くことができる。従って、小さい小物等を取
り出すときには回転扉71を含むすべての扉2を開口部
1の上部1aまで上昇させる必要がなく、任意の扉2
(或いは回転扉71)だけを手で開いて物の出し入れが
できるようになり、使用者にとって使い勝手が良くな
る。さらに回転扉71によって最上段の扉2と収納部4
の上端縁4aとの間の隙間Wを隠すことができるので、
外観も良好となる。
【0047】また本例では、図5に示すように、タイミ
ングベルト32を最下段の扉2の回転軸8に結合してお
り、1つのモータ30によって最下段の扉2のみを駆動
させるだけで、すべての扉2の昇降動作及び回転動作を
行なうことができる。とくに、複数のジョイントプレー
ト9とロック用突部10a、10bとによって、各扉2
の回転軸8同士を垂下状態のままで昇降させることがで
き、またロック解除用突起11a、11bによって各扉
2の回転軸8間の距離を縮めた状態で回転手段6により
複数の扉2をコンパクトに開くことができるので、駆動
機構がきわめて簡易となる。また左右にタイミングベル
ト32を設け、各タイミングベルト32に最下段の扉2
の回転軸8に取り付けた左右一対のスライドシュー25
を結合しているので、最下段の扉2をバランスよく上下
に駆動させることができ、結果的に各扉2の昇降動作及
び開閉動作をバランスよく且つスムーズに行なうことが
できる。
【0048】また、各ジョイントプレート9には、その
縦方向に沿ってジョイントプレート9の厚みよりも大き
な出代を持った湾曲突起64がシボ加工により形成され
ており、この湾曲突起64によってジョイントプレート
9間に必要な間隙Sが確保されるようになっているの
で、回転軸8がジョイントプレート9のロック溝62か
ら外れて長孔61内に移動する際に、該回転軸8によっ
て引き上げられる下側のジョイントプレート9の上端が
上側のジョイントプレート9の下端フランジ部9a又は
9bに当たって引っ掛る等の心配がなくなり、回転軸8
の移動及びジョイントプレート9の上昇動作がスムーズ
に行なわれるようになる。さらにシボ加工によってジョ
イントプレート9の強度向上を図ることができる。
【0049】なお、回転扉71は省略可能であり、上下
に昇降する複数の扉2のみで開口部1を開閉する構造で
あってもよい。
【0050】また、前記実施形態では、モータ30によ
り扉2を駆動させる電動式を例示しているが、電動式に
限らず、手動式で駆動させるようしてもよい。つまり歯
付きプーリー36にワイヤケーブルを連結し、該ワイヤ
ケーブルを手で巻き取りあるいは巻き戻すことにより、
タイミングベルト32を手動で回転させて扉2を昇降さ
せることも可能である。
【0051】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明にあっ
ては、開口部に複数の扉を上下に設け、開口部の左右両
側に垂下状態で上下に並んだ各扉を上下にガイドするガ
イドレールを設け、各扉をそれぞれ垂下させた状態でガ
イドレールに沿って上下に昇降させる昇降手段と、昇降
手段による引き上げで開口部の上部に達した扉を上から
順に前方に突出するように回転させて開くための回転手
段とを設けてあるので、上下複数の扉を垂下した状態の
ままで上下に昇降させることで、扉の前方に障害物があ
っても扉が当ってしまうことがなく、扉の開閉の挙動が
廻りの物に影響を与えないものとなり、また、回転手段
により開口部の上部で各扉が回転して開くので、扉と扉
とが干渉しない状態で、開閉をスムーズに行なうことが
できて、扉の前方のスペースが狭い場合でも設置可能と
なると共に収納スペースの上部に戸袋を設置する必要も
なく、収納スペースを有効に使用でき、各扉は収納部の
上部で前方に突出し、下部では前方に突出しないため、
開いたままでの作業に支障をきたすことがなく、フルオ
ープンの状態で容易に作業できるものである。しかも、
回転手段を、扉側に設けたトリガーと、開口部側に設け
られた扉跳ね上げ用のトリガー当て部材とで構成し、扉
が開口部の上部に達したときにトリガーがトリガー当て
部材に当たって扉が前方に回転して開き且つ扉が開口部
の上部よりも下方に下降したときにはトリガーがトリガ
ー当て部材から離れて扉が自重で垂下した状態に戻るよ
うに構成し、トリガーがトリガー当て部材から離れて自
重で垂下した状態に戻る際における扉の衝撃を緩衝する
ための衝撃緩衝手段を設けてあるので、トリガーとトリ
ガー当て部材との当接によって扉が開き、扉が更に上昇
してもそれ以上は扉は回転せず、その角度を保持したま
ま上昇していくことができるので、最終的にすべての扉
を開いた状態で保持できるのみならず、トリガーがトリ
ガー当て部材から離れて自重で垂下した状態に戻る際に
おける扉の衝撃を緩衝できて、扉を回動して閉じる際に
おける大きな衝撃音が発生せず、また、扉や回転軸の損
傷がないものである。
【0052】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、トリガー当て部材にトリガーが当たっ
た状態で扉を前方に突出するように保持するための開状
態保持部を設け、トリガー当て部材の開状態保持部の下
部にトリガーがトリガー当て部材から離れる直前に当た
る衝撃緩衝手段を構成する緩衝用扉保持部を設け、緩衝
用扉保持部を上記開状態保持部より後方にずらして扉の
開き角度が開状態保持部でトリガーを保持した状態にお
ける扉の開き角度よりも小さくなるようにしてあるの
で、トリガーがトリガー当て部材から離れて自重で垂下
した状態に戻る直前に開き角度が小さい状態で扉を保持
し、その後、小さい開き角度となった扉を回動すること
で自重で垂下した状態にできて、緩衝用扉保持部を上記
開状態保持部より後方にずらすという簡単な構成で衝撃
を緩衝することができるものである。
【0053】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、開
口部の両側縁部に開口フレームを設け、扉に扉側緩衝部
材を設け、開口フレームにフレーム側緩衝部材を設け、
トリガーがトリガー当て部材から離れて自重で垂下した
状態に戻る際に扉側緩衝部材がフレーム側緩衝部材に当
たって扉の開き角度がトリガー当て部材でトリガーを保
持した状態における扉の開き角度よりも小さくなるよう
にし、上記扉側緩衝部材とフレーム側緩衝部材とでトリ
ガーがトリガー当て部材から離れて自重で垂下した状態
に戻る際における扉の衝撃を緩衝するための衝撃緩衝手
段を構成してあるので、トリガーがトリガー当て部材か
ら離れて自重で垂下した状態に戻る際に、扉側緩衝部材
がフレーム側緩衝部材に当たって開き角度が小さい状態
で扉を保持し、その後、小さい開き角度となった扉を回
動することで自重で垂下した状態にできて、緩衝用扉保
持部を上記開状態保持部より後方にずらすという簡単な
構成で衝撃を緩衝することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の扉開閉装置を斜め下から見た斜視図であ
る。
【図3】同上の扉を省略した正面図である。
【図4】同上のモータ付近の斜視図である。
【図5】同上のガイドレールの断面図である。
【図6】同上の各扉が閉じられた状態の斜視図である。
【図7】同上の各扉が開いた状態の斜視図である。
【図8】同上の任意の扉のみを開いた状態の斜視図であ
る。
【図9】(a)はジョイントプレートの正面図、(b)
は(a)のB−B線断面図である。
【図10】同上の回転軸による連結状態の説明図であ
る。
【図11】(a)〜(d)は同上のジョイントプレート
の上昇動作の説明図である。
【図12】(a)〜(d)は同上のジョイントプレート
の上昇動作の説明図である。
【図13】(a)〜(l)は同上の扉の回転動作の説明
図である。
【図14】(a)〜(c)は同上の扉が6枚、ジョイン
トプレートが5枚の場合において、扉が垂下した状態の
説明図である。
【図15】(a)〜(c)は同上の扉が6枚、ジョイン
トプレートが5枚の場合において、扉が開いた状態の説
明図である。
【図16】同上の衝撃緩衝手段の一実施形態を示す説明
図である。
【図17】(a)は同上の扉フレームとトリガー金具の
組み立て後の側面図、(b)は扉フレームの側面図、
(c)はトリガー金具付き扉の側面図である。
【図18】(a)は同上の扉の一部省略した平面図、
(b)は一部省略した正面図である。
【図19】同上のトリガー当て部材に落下防止用の凸部
を設けた場合の説明図である。
【図20】同上の最上段の扉と収納部の上端間の隙間を
隠すための回転扉を説明する側面図である。
【図21】同上の回転扉の跳ね上げ途中の状態の説明図
である。
【図22】同上の回転扉の跳ね上げ状態の説明図であ
る。
【図23】同上の衝撃緩衝手段の他の実施形態を示す斜
視図である。
【図24】同上の扉が開いた状態の説明図である。
【図25】同上の扉を閉じている途中の状態の説明図で
ある。
【図26】同上の扉側緩衝部材がフレーム側緩衝部材に
当たって衝撃緩衝した状態の説明図である。
【図27】同上の扉側緩衝部材がフレーム側緩衝部材よ
りも下方に移動して扉が垂設状態となった説明図であ
る。
【符号の説明】
1 開口部 2 扉 3 ガイドレール 5 昇降手段 6 回転手段 7 駆動手段 8 回転軸 12 トリガー 13 トリガー当て部材 90 衝撃緩衝手段 91 開状態保持部 92 緩衝用扉保持部 93 扉側緩衝部材 94 フレーム側緩衝部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 哲二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 奥村 勝之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 松下 芳朗 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部に複数の扉を上下に設け、開口部
    の左右両側に垂下状態で上下に並んだ各扉を上下にガイ
    ドするガイドレールを設け、各扉をそれぞれ垂下させた
    状態でガイドレールに沿って上下に昇降させる昇降手段
    と、昇降手段による引き上げで開口部の上部に達した扉
    を上から順に前方に突出するように回転させて開くため
    の回転手段とを設け、上記回転手段を、扉側に設けたト
    リガーと、開口部側に設けられた扉跳ね上げ用のトリガ
    ー当て部材とで構成し、扉が開口部の上部に達したとき
    にトリガーがトリガー当て部材に当たって扉が前方に回
    転して開き且つ扉が開口部の上部よりも下方に下降した
    ときにはトリガーがトリガー当て部材から離れて扉が自
    重で垂下した状態に戻るように構成し、トリガーがトリ
    ガー当て部材から離れて自重で垂下した状態に戻る際に
    おける扉の衝撃を緩衝するための衝撃緩衝手段を設けて
    成ることを特徴とする扉開閉装置。
  2. 【請求項2】 トリガー当て部材にトリガーが当たった
    状態で扉を前方に突出するように保持するための開状態
    保持部を設け、トリガー当て部材の開状態保持部の下部
    にトリガーがトリガー当て部材から離れる直前に当たる
    衝撃緩衝手段を構成する緩衝用扉保持部を設け、緩衝用
    扉保持部を上記開状態保持部より後方にずらして扉の開
    き角度が開状態保持部でトリガーを保持した状態におけ
    る扉の開き角度よりも小さくなるようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の扉開閉装置。
  3. 【請求項3】 開口部の両側縁部に開口フレームを設
    け、扉に扉側緩衝部材を設け、開口フレームにフレーム
    側緩衝部材を設け、トリガーがトリガー当て部材から離
    れて自重で垂下した状態に戻る際に扉側緩衝部材がフレ
    ーム側緩衝部材に当たって扉の開き角度がトリガー当て
    部材でトリガーを保持した状態における扉の開き角度よ
    りも小さくなるようにし、上記扉側緩衝部材とフレーム
    側緩衝部材とでトリガーがトリガー当て部材から離れて
    自重で垂下した状態に戻る際における扉の衝撃を緩衝す
    るための衝撃緩衝手段を構成して成ることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の扉開閉装置。
JP2002154318A 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置 Expired - Fee Related JP3714287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154318A JP3714287B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154318A JP3714287B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343173A true JP2003343173A (ja) 2003-12-03
JP3714287B2 JP3714287B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=29771151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154318A Expired - Fee Related JP3714287B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714287B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128120A (en) Tambour door and housing assembly
JP2005023615A (ja) 引戸の戸閉装置
US3100916A (en) Combination wall storage sliding doors and frame
JP3339837B2 (ja) 回動扉をもったオーバーヘッドキャビネット
US7068208B2 (en) Remote controlled cabinet
JP2006045803A (ja) 引戸の戸閉装置。
CN108825016B (zh) 一种防火窗多角度限位机构
JP2003343173A (ja) 扉開閉装置
JP4888070B2 (ja) 折戸開閉機構における指詰防止装置
JP3743392B2 (ja) 扉開閉装置
JP4146276B2 (ja) シャッター装置
JP3743393B2 (ja) 扉開閉装置
JP3714288B2 (ja) 扉開閉装置
JP4039672B2 (ja) ソフトクローザ機構
JP5042620B2 (ja) パーテーションの昇降機構
KR100567838B1 (ko) 자동 닫힘 포켓 슬라이딩 도어
JP5081504B2 (ja) 障子引寄せ装置
JP2003343170A (ja) 扉開閉装置
JP2003343171A (ja) 扉開閉装置
JP2019178557A (ja) 建具
JP2003343168A (ja) 扉開閉装置
KR102475027B1 (ko) 폴드업 전동창의 기밀유지장치
JP2007170101A (ja) シャッタ装置
JP4330544B2 (ja) 自動閉止式の引戸
JP2005137830A (ja) 昇降引出し式戸棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees