JP2003342264A - 1−置換−2−アルキルピペラジンの製造方法 - Google Patents

1−置換−2−アルキルピペラジンの製造方法

Info

Publication number
JP2003342264A
JP2003342264A JP2003056597A JP2003056597A JP2003342264A JP 2003342264 A JP2003342264 A JP 2003342264A JP 2003056597 A JP2003056597 A JP 2003056597A JP 2003056597 A JP2003056597 A JP 2003056597A JP 2003342264 A JP2003342264 A JP 2003342264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkylpiperazine
group
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671091B2 (ja
Inventor
Toshihiro Fujino
年弘 藤野
Seiji Morii
清二 森井
Haruyo Sato
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003056597A priority Critical patent/JP4671091B2/ja
Publication of JP2003342264A publication Critical patent/JP2003342264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671091B2 publication Critical patent/JP4671091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学純度が高い1−置換−2−アルキルピペラ
ジンを安価に製造できる。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 (ここで、R1は炭素数1から6のアルキル基、R2
i)水素原子、ii)メチル基、iii)炭素数1から
4のアルコキシル基、iv)芳香環が無置換、または置
換されたベンジルオキシ基を示す。また、*のついた炭
素原子が不斉中心であることを意味する。)で表される
1−置換−3−アルキルピペラジンから、1−置換−4
−置換−2−アルキルピペラジンを得、次いで4位を脱
保護することにより、高い化学純度の1−置換−2−ア
ルキルピペラジンを安価に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬や農薬原料と
して有用な1−置換−2−アルキルピペラジンを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキルピペラジンには、1位と4
位に2つのイミノ基が存在するが、4位のイミノ基の反
応性が高いために、アルキル化剤、アシル化剤等で直接
1位だけを反応させて1−置換−2−アルキルピペラジ
ンを製造することはできない。また、位置異性体の少な
い高純度の1−置換−2−アルキルピペラジンを製造す
る方法は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少な
い工程数で、高収率で、かつ高い化学純度の1−置換−
2−アルキルピペラジンを製造する方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決する方法について鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明は2−アルキルピペラジンから
1−置換−3−アルキルピペラジンを得、次いで4位を
誘導化したのちに1位を脱保護することによる1−置換
−2−アルキルピペラジンの製造法であり、高収率で高
純度の1−置換−2−アルキルピペラジンが製造でき
る。
【0005】本発明は一般式(1)
【0006】
【化6】
【0007】(ここで、R1は炭素数1から6のアルキ
ル基、R2はi)水素原子、ii)メチル基、iii)
炭素数1から4のアルコキシル基、iv)芳香環が無置
換、または置換されたベンジルオキシ基を示す。また、
*のついた炭素原子が不斉中心であることを意味す
る。)で表される1−置換−3−アルキルピペラジンか
ら一般式(2)
【0008】
【化7】
【0009】(ここで、R1、R2は一般式(1)と同じ
であり、R3はi)炭素数1から4のアルキル基、i
i)芳香環が無置換、または炭素数1から4のアルキル
基、炭素数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子のいずれかで置換されたベンジル基、iii)
芳香環が無置換、または炭素数1から4のアルキル基、
炭素数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン
原子のいずれかで置換されたベンゾイル基、iv)芳香
環が無置換、または炭素数1から4のアルキル基、炭素
数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子
のいずれかで置換されたベンゼンスルホニル基を示す。
また、*のついた炭素原子が不斉中心であることを意味
する。)で表される1−置換−4−置換−2−アルキル
ピペラジンを得、次いで4位を脱保護することを特徴と
する一般式(3)
【0010】
【化8】
【0011】(ここで、R1とR3、*は一般式(2)と
同じ)で表される1−置換−2−アルキルピペラジンの
製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において前記一般式(1)
で表される1−置換−3−アルキルピペラジンの製造方
法は特に限定されないが、2−アルキルピペラジンとギ
酸メチル、塩化アセチル、ジ−tert−ブチルジカル
ボナート、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル等と
反応させることで、位置選択的に製造することができ
る。1位の置換基としては、その置換基を導入するため
の薬品コスト、反応液からの1−置換−3−アルキルピ
ペラジンの単離の容易性、置換基の脱離の容易性等から
考えて、ホルミル基が好ましい。
【0013】このような1−置換−3−アルキルピペラ
ジンの製造方法として、例えば、2−メチルピペラジン
をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、室温下にギ酸
メチルを加えて反応させたのち、減圧下に蒸留すること
によって位置異性体である1−ホルミル−2−メチルピ
ペラジン含有率が1%以下の1−ホルミル−3−メチル
ピペラジンを得ることができる。また、2−メチルピペ
ラジンをエタノール等の溶媒に溶解し、室温下に塩化ア
セチルを加えて反応させることによって1−アセチル−
3−メチルピペラジンを得ることができる。同様に、ジ
−tert−ブチルジカルボナート、クロロギ酸エチ
ル、クロロギ酸ベンジル等をエタノール等の溶媒中で2
−メチルピペラジンと反応させることによって、対応す
る高純度1−置換−3−メチルピペラジンを得ることが
できる。
【0014】次いで、このようにして得られた1−置換
−3−アルキルピペラジンを、ヨウ化メチル、臭化エチ
ル、あるいは塩化ベンジル等のアルキル化剤、塩化ベン
ゾイル、ベンゼンスルホニルクロリド等の酸クロリド類
と反応させて、一般式(2)で表される1−置換−4−
置換−2−アルキルピペラジンを製造したのち、4位の
置換基を脱離することによって一般式(3)で表される
1−置換−2−アルキルピペラジンを製造することがで
きる。
【0015】例えば、1−ホルミル−3−メチルピペラ
ジンをメタノールに溶解し、トリエチルアミン存在下に
塩化ベンジルを反応させることによって1−ベンジル−
4−ホルミル−2−メチルピペラジンを得、次いで塩酸
を加えて酸性条件にすればホルミル基が脱離して1−ベ
ンジル−2−メチルピペラジンを製造することができ
る。また、1−ホルミル−3−メチルピペラジンをn−
ブタノールに溶解し、トリエチルアミン存在下に塩化ベ
ンゾイルを反応させることによって1−ベンゾイル−4
−ホルミル−2−メチルピペラジンを得、次いで塩酸を
加えて酸性条件化に脱ホルミルをすることによって1−
ベンゾイル−2−メチルピペラジンを製造することがで
きる。同様に、ベンゼンスルホニルクロリドを反応させ
ることによって1−ベンゼンスルホニル−4−ホルミル
−2−メチルピペラジンを得、次いで塩酸を加えて酸性
条件化に脱ホルミルをすれば1−ベンゼンスルホニル−
2−メチルピペラジンを製造することができる。
【0016】一般式(2)、一般式(3)で表される化
合物を製造する条件はとくに限定されるものではなく、
使用する誘導化試薬の種類によって反応温度、反応時間
等の条件、および使用する反応溶媒等は変わる。
【0017】かくして、本発明の2−アルキルピペラジ
ンから1−置換−3−アルキルピペラジンを得、次いで
4位を誘導化したのちに1位を脱保護する方法により、
高収率で高純度の1−置換−2−アルキルピペラジンが
製造することができる。
【0018】すなわち、本発明は一般式(1)
【0019】
【化9】
【0020】(ここで、R1は炭素数1から6のアルキ
ル基、R2はi)水素原子、ii)メチル基、iii)
炭素数1から4のアルコキシル基、iv)芳香環が無置
換、または置換されたベンジルオキシ基を示す。ここ
で、*のついた炭素原子が不斉中心であることを意味す
る。)で表される1−置換−3−アルキルピペラジンか
ら一般式(2)
【0021】
【化10】
【0022】(ここで、R1、R2、*は一般式(1)と
同じであり、R3はi)炭素数1から4のアルキル基、
ii)芳香環が無置換、または炭素数1から4のアルキ
ル基、炭素数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子のいずれかで置換されたベンジル基、ii
i)芳香環が無置換、または炭素数1から4のアルキル
基、炭素数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子のいずれかで置換されたベンゾイル基、iv)
芳香環が無置換、または炭素数1から4のアルキル基、
炭素数1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン
原子のいずれかで置換されたベンゼンスルホニル基を示
す。)で表される1−置換−4−置換−2−アルキルピ
ペラジンを得、次いで4位を脱保護することを特徴とす
る一般式(3)
【0023】
【化11】
【0024】(ここで、R1とR3、*は一般式(2)と
同じ)で表される1−置換−2−アルキルピペラジンの
製造方法である。
【0025】ここでR2は水素原子、炭素数1から4の
アルコキシル基、またはベンジルオキシ基が好ましく、
さらに好ましくは水素原子である。またR3はベンジル
基が好ましい。
【0026】以上の方法によれば、一般式(1)で表さ
れる1−置換−3−アルキルピペラジンから、高い化学
純度の1−置換−2−アルキルピペラジンが製造でき、
一般式(1)で表される1−置換−3−アルキルピペラ
ジンが光学活性体の場合には、ラセミ化させることなく
高い化学純度の光学活性1−置換−2−アルキルピペラ
ジンが製造できる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定するものではない。
【0028】なお、実施例において、反応液の組成分析
や蒸留品の化学純度分析は、GC法でおこなった。ま
た、光学純度分析法は対象物によって異なるが、例え
ば、(R)−1−ベンジル−2−メチルピペラジンの場
合には、下記の反応式により光学活性酒石酸誘導体無水
物(東レ(株)製品)と反応させて光学活性酒石酸誘導
体に誘導してから、ODSカラムを装着したHPLCで
測定した。
【0029】
【化12】
【0030】光学純度計算法 (R)>(S)の場合
【0031】
【数1】
【0032】実施例1 (R)−1−ホルミル−3−メチルピペラジン 攪拌機、滴下ロート、ジムロートコンデンサー、温度計
を装着した容量1000mlの4口フラスコに、光学純
度99.5%e.e.以上の(R)−2−メチルピペラ
ジン91.7g(0.915mol)、ジグライム60
0gを仕込んで溶解した。この溶液を10〜15℃に保
ちながら、そこに滴下ロートからギ酸メチル82.4g
(1.37mol)を1.5時間かけて滴下したのち、
さらに20〜25℃で15時間撹拌を続けた。反応液を
減圧下に蒸留し、約0.4kPaで95〜105℃の留
分として(R)−1−ホルミル−3−メチルピペラジン
98.8gを得た。化学純度は98.6%であり、収率
は83%であった。
【0033】実施例2 (R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチ
ルピペラジン 攪拌機、滴下ロート、ジムロートコンデンサー、温度計
を装着した容量1000mlの4口フラスコに、光学純
度99.5%e.e.以上の(R)−2−メチルピペラ
ジン91.7g(0.915mol)、エタノール45
0mlを仕込んで溶解した。この溶液を25〜30℃に
保ちながら、そこに滴下ロートからジ−tert−ブチ
ルジカルボナート199.7g(0.915mol)を
1.5時間かけて滴下したのち、さらに25〜30℃で
15時間撹拌を続けた。反応液を減圧下に濃縮してエタ
ノールと未反応の2−メチルピペラジンを留去し、濃縮
液168.9gを得た。濃縮液の組成は、1−tert
−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン88.3
%、1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルピ
ペラジン2.0%、1,4−ジ−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−メチルピペラジン9.5%であった。
【0034】実施例3 攪拌機、滴下ロート、ジムロートコンデンサー、温度計
を装着した容量300mlの4口フラスコに、実施例1
で得た(R)−1−ホルミル−3−メチルピペラジン2
8.0g(0.215mol)、トリエチルアミン2
2.3g(0.221mol)、メタノール60gを仕
込んだ。この溶液を25〜30℃に保ちながら、そこに
滴下ロートから塩化ベンジル28.1g(0.221m
ol)を1時間かけて滴下したのち、さらに40〜50
℃で10時間撹拌を続けた。反応液に35%塩酸水溶液
62.9gを0.5時間かけて滴下し、50〜55℃で
2時間撹拌したのち、減圧下にメタノールを留去した。
残液に水100mlを加え、次いで48%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを12に調整した。そこにトル
エン120mlを加え、室温下に抽出した。分液して水
層を除き、トルエン層を減圧下に単蒸留して、約0.4
kPaで110〜115℃の留分として(R)−1−ベ
ンジル−2−メチルピペラジン28.4gを得た。化学
純度は99.2%であり、位置異性体である1−ベンジ
ル−3−メチルピペラジンを0.4%含んでいた。光学
純度は99.5%e.e.以上、収率は83%であっ
た。
【0035】実施例4 攪拌機、滴下ロート、ジムロートコンデンサー、温度計
を装着した容量300mlの4口フラスコに、実施例2
で得た濃縮液48.8g((R)−1−tert−ブト
キシカルボニル−3−メチルピペラジンとして0.21
5mol)、トリエチルアミン22.3g(0.221
mol)、メタノール100gを仕込んだ。この溶液を
25〜30℃に保ちながら、そこに滴下ロートから塩化
ベンジル28.1g(0.221mol)を1時間かけ
て滴下したのち、さらに40〜50℃で10時間撹拌を
続けた。反応液に35%塩酸水溶液62.9gを0.5
時間かけて滴下し、50〜55℃で2時間撹拌したの
ち、減圧下にメタノールを留去した。残液に水100m
lを加え、次いで48%水酸化ナトリウム水溶液を加え
てpHを12に調整した。そこにトルエン120mlを
加え、室温下に抽出した。分液して水層を除き、トルエ
ン層を減圧下に単蒸留して、約0.4kPaで110〜
115℃の留分として(R)−1−ベンジル−2−メチ
ルピペラジン30.0gを得た。純度は98.0%であ
り、位置異性体である1−ベンジル−3−メチルピペラ
ジンを1.8%含んでいた。光学純度は99.5%e.
e.以上、収率は72%であった。
【0036】比較例1 攪拌機、滴下ロート、ジムロートコンデンサー、温度計
を装着した1000mlの4口フラスコに、(R)−2
−メチルピペラジン75.1g(0.75モル)とエタ
ノール600gを仕込み、35〜45℃に加温した。そ
こに、塩化ベンジル94.9g(0.75モル)を約2
時間かけて滴下し、さらに20時間攪拌した。この反応
液を濃縮し、エタノールを留去した。次いで、濃縮液に
48%水酸化ナトリウム水溶液62.5gと水100
g、トルエン300gを加え、室温下に30分間撹拌し
た。分液後、トルエン層を理論段数4〜5段の精留塔を
装着した蒸留装置を用いてトルエンおよび未反応の2−
メチルピペラジン等の低沸分を留去した。次いで、濃縮
液を単蒸留し、110〜120℃/約0.67kPaの
留分70.7gを得た。留分は、1−ベンジル−2−メ
チルピペラジンの含有率が1.5%、位置異性体である
1−ベンジル−3−メチルピペラジンの含有率が98.
5%であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、少ない工程数で、高収
率で、かつ高い化学純度の1−置換−2−アルキルピペ
ラジンを製造することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (ここで、R1は炭素数1から6のアルキル基、R2
    i)水素原子、ii)メチル基、iii)炭素数1から
    4のアルコキシル基、iv)芳香環が無置換、または置
    換されたベンジルオキシ基を示す。また、*のついた炭
    素原子は不斉中心であることを意味する。)で表される
    1−置換−3−アルキルピペラジンから一般式(2) 【化2】 (ここで、R1、R2、*は一般式(1)と同じであり、
    3はi)炭素数1から4のアルキル基、ii)芳香環
    が無置換、または炭素数1から4のアルキル基、炭素数
    1から4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子の
    いずれかで置換されたベンジル基、iii)芳香環が無
    置換、または炭素数1から4のアルキル基、炭素数1か
    ら4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子のいず
    れかで置換されたベンゾイル基、iv)芳香環が無置
    換、または炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から
    4のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子のいずれ
    かで置換されたベンゼンスルホニル基を示す。)で表さ
    れる1−置換−4−置換−2−アルキルピペラジンを
    得、次いで4位を脱保護することを特徴とする一般式
    (3) 【化3】 (ここで、R1とR3、*は一般式(2)と同じ)で表さ
    れる1−置換−2−アルキルピペラジンの製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(1)においてR2がi)水素原
    子、ii)炭素数1から4のアルコキシル基、iii)
    ベンジルオキシ基のいずれかであることを特徴とする請
    求項1記載の1−置換−2−アルキルピペラジンの製造
    方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)においてR2がi)水素原子
    であることを特徴とする請求項2記載の1−置換−2−
    アルキルピペラジンの製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(2)においてR3がベンジル基で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
    の1−置換−2−アルキルピペラジンの製造方法。
  5. 【請求項5】一般式(1)が光学活性1−置換−3−ア
    ルキルピペラジンであることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項記載の光学活性1−置換−2−アルキル
    ピペラジンの製造方法。
  6. 【請求項6】一般式(1)が式(4) 【化4】 (ここで、*のついた炭素原子が不斉中心であることを
    意味する。)で表される1−置換−3−アルキルピペラ
    ジンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載の1−置換−2−アルキルピペラジンの製造法。
  7. 【請求項7】式(4) 【化5】 (ここで、*のついた炭素原子が不斉中心であることを
    意味する。)で表される光学活性1−ホルミル−3−メ
    チルピペラジン。
JP2003056597A 2002-03-18 2003-03-04 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法 Expired - Lifetime JP4671091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056597A JP4671091B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-04 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074159 2002-03-18
JP2002-74159 2002-03-18
JP2003056597A JP4671091B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-04 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342264A true JP2003342264A (ja) 2003-12-03
JP4671091B2 JP4671091B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=29781789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056597A Expired - Lifetime JP4671091B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-04 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115510A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Toray Fine Chemicals Co Ltd ピペラジン誘導体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644623A (en) * 1967-12-14 1972-02-22 Astra Ab Diazepine derivatives of dithiocarboxylates as dopamine - beta - hydroxylase inhibitors
US4534897A (en) * 1980-05-27 1985-08-13 The Upjohn Company Piperazinone, piperazine, 1,4-diazepin-2-one and 1,4-diazepine intermediate compounds
JPH07316139A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性2−低級アルキルピペラジンの製造方法
WO2000066558A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
WO2000076521A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
JP2004536113A (ja) * 2001-07-03 2004-12-02 カイロン コーポレイション チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼのインヒビターとしてのインダゾールベンズイミダゾール化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644623A (en) * 1967-12-14 1972-02-22 Astra Ab Diazepine derivatives of dithiocarboxylates as dopamine - beta - hydroxylase inhibitors
US4534897A (en) * 1980-05-27 1985-08-13 The Upjohn Company Piperazinone, piperazine, 1,4-diazepin-2-one and 1,4-diazepine intermediate compounds
JPH07316139A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性2−低級アルキルピペラジンの製造方法
WO2000066558A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
WO2000076521A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
JP2004536113A (ja) * 2001-07-03 2004-12-02 カイロン コーポレイション チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼのインヒビターとしてのインダゾールベンズイミダゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115510A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Toray Fine Chemicals Co Ltd ピペラジン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671091B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003342264A (ja) 1−置換−2−アルキルピペラジンの製造方法
US10023535B2 (en) Method for the preparation of 1-(2-halogen-ethyl)-4 piperidine-carboxylic acid ethyl esters
JP2527319B2 (ja) 7―ブロモ―β―カルボリン誘導体の製造方法
US9533956B2 (en) Method of manufacturing pyridazinone compound
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JP2010037206A (ja) 光学活性なo−メチルセリンまたはその塩の製造法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP4529115B2 (ja) アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法
JP2000007664A (ja) 光学活性ピペラジン化合物、その中間体及びそれらの製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP4432329B2 (ja) 1−置換−3−アルキルピペラジンの製造方法
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JP3513726B2 (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
JP2008260723A (ja) シス−4−アルキルシクロヘキシルアミンの製造方法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JPH08277256A (ja) 光学活性な(s)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、およびその製造方法
JPH01163154A (ja) テトラヒドロフタルイミド系化合物の製造法、その中間体および該中間体の製造法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JP2001226328A (ja) カプシアミドの中間体およびカプシアミドの改良製造法
JPS62246540A (ja) アルコキシカルボン酸の製造方法
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
JP2003192629A (ja) ビス(フェニルアセチル)ベンゼン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term