JP2003341749A - 定量吐出が可能な二液注出容器 - Google Patents

定量吐出が可能な二液注出容器

Info

Publication number
JP2003341749A
JP2003341749A JP2002148367A JP2002148367A JP2003341749A JP 2003341749 A JP2003341749 A JP 2003341749A JP 2002148367 A JP2002148367 A JP 2002148367A JP 2002148367 A JP2002148367 A JP 2002148367A JP 2003341749 A JP2003341749 A JP 2003341749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylindrical
piston
pouring
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082492B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Takayuki Goto
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002148367A priority Critical patent/JP4082492B2/ja
Publication of JP2003341749A publication Critical patent/JP2003341749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082492B2 publication Critical patent/JP4082492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる二種の溶液を別々に収容した注射器状
の二つの筒状容器を一体に連結して、同時に異なる溶液
を正確に一定量ずつ注出して、混合して使用可能な液体
注出容器を提供する。 【解決手段】 円筒体の先端部に注出口を設けて注射器
状に形成された二つの円筒容器体2aを並列状に連結す
ると共に、該円筒容器体に沿ってラチェット部材4を前
記連結部に立設して注出容器本体2を形成する一方で、
二つの筒状をしたピストン3aを前記円筒容器体に挿入
可能に並列状に連結すると共に、前記筒状ピストンに沿
って操作レバー9を設けた支持体5を前記ピストンの連
結部に立設してピストン体3を形成して、該ピストン体
3を前記注出容器本体2に進退自在にして一体に結合す
ると共に、前支持体5に揺動可能に支持した操作レバー
9先端に設けた係合歯9aを、前記ラチェット部材4の
ラチェット歯4aに係合せしめて、操作レバー9の揺動
操作によりピストン体3を前進させて内溶液を同時に注
出するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、二液を混合し
て使用する溶液が必要とされる際に、薬剤その他の異な
る二つの溶液を必要な量だけ混合して使用するための溶
液を収容した混合容器に係わるもので、中でも、二つの
溶液をそれぞれ別個に収容した二つの収容容器が一体に
形成されていて、混合される溶液を二つの容器から一定
量ずつ同時に注出させて、混合して使用するための二液
注出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から各種の治療薬や消毒剤または栄
養剤、あるいは、毛染め剤その他の化粧料や各種の接着
剤等の二種類の異なる溶液を混合してから使用するよう
な液状物は、予め混合した状態で容器内に保存しておく
と、時間が立つに連れて化学的な反応を生じたり、溶媒
が蒸発したり、凝縮して沈殿したり、硬化したりする等
の不都合が発生して効力を失うことがあるので、これら
の異なる二つの溶液はそれぞれ別個の容器に収容してお
いて、使用する際に、二つの溶液をそれぞれ別の容器に
移して混合するか、あるいは、二つの容器の開口部を合
わせて一方の容器にまとめてから混合してから、使用す
るのが一般的であった。
【0003】しかし、上記したような混合方法に於いて
は、いずれの場合に於いても、収容されている内溶液を
一旦容器から注出しながら他の容器に移さなければなら
ないことから、内溶液を移し替える操作を行う際に、溶
液を容器外にこぼすことがあるので、慎重に取り扱わな
くてはならず、非常に面倒な点があった。そこで、この
ような面倒で不具合な点を改良して、容器内に収容した
二種類の溶液を、もっと簡単に混合可能にした各種の二
液混合容器が提案されている。
【0004】別個に収容された二種類の溶液を、外部に
漏らすことなしに簡単に混合可能にした二液混合容器と
して、実公平3−4352号公報や実開平5−3565
2号公報等に記載するような混合容器が知られている。
これらの混合容器は、筒状をした胴部の上端に立設した
広口の口頸部の内周面に中栓を嵌合した下部容器体と、
前記広口の口頸部の外周面に底部の筒状部を螺合させた
注出口部を有する上部容器体とからなる、溶液が収容さ
れた二つの容器体を上下に連結した構造の容器である。
そして、上部容器体を捻じって下降させることにより、
前記上部容器体の注出口部のテーパー内面に垂設した押
し下げ棒、または、下部容器体の底壁面に立設した押し
上げ筒により前記中栓を押し下げるか、押し上げること
により仕切り体をなくして二つの容器体を連通させて、
上下の容器体の内溶液を容器内で混合できるようにした
ものである。
【0005】しかし、上記したような従来の混合容器で
は、上部容器体と下部容器体とを仕切っていた中栓を外
すことにより二液を混合させるようにしたものであるか
ら、上下の溶液が全て一度に混合されることになり、必
要とする量以上の混合液体が生成される場合が発生する
と、使い残された混合液体が長期の保存に適さないもの
であれば、使用されずに残された混合液体は廃棄される
ことになり、経済的に無駄になるという欠点があった。
そこで、このような経済的な無駄をなくすようにした二
液混合容器として、使用する度に必要とする量だけを同
時に注出して混合できるようにした二液混合容器が考え
られるようになった。
【0006】そのような二液混合容器の一つの実施例と
して、特開平7−291365号や特開平7−3154
48号公報等に記載するように、異なる溶液を収容して
なる同一構造の二つの容器体を、左右に立設した状態で
胴部を一体に連結させて注出可能にした二液混合容器が
提案されている。上記公報等に記載される発明は、図9
に示すように、溶液を収容する中空容器32の肩部から
傾斜して立設する口頸部32aの外周に螺合させた蓋体
33の頂壁に設けた内外のガイド筒33a,33b間に
ノズル34を摺動可能に設けて形成した二つの容器体3
1a,31bを、図8に見るように、前記ノズル34が
ハの字状になるようにして胴壁部を接合して、内溶液を
注出可能に構成した二液混合容器31である。
【0007】上記のような構成をしたは、図9に示すよ
うに、ノズル34が下降した状態ではノズルの下部周壁
が外気流入口を塞ぐと共に、栓筒35の上端部がノズル
孔を閉塞して、内溶液の注出が阻止されている。そこ
で、二つの容器体のそれぞれのノズル34の摘み36を
指先に掴んで引き上げると、ノズル34のテーパー状内
面と栓筒35との間に隙間ができてノズル孔が開くと同
時に外気流入口が開口して、内溶液が注出可能になるの
で、図8に示すように、混合容器31を手中に持って傾
けることにより、それぞれのノズル34a,34bから
異なる内容液が同時に流出して、直ちに合流、混合され
て使用に供される。そして、容器体内の溶液が外部に流
出して容量が減少した分だけ、容器外の空気が外気流入
口から流入して吸気管37を経て中空容器32内に取り
入れられるので、二液混合容器31が潰れる等の変形を
生じることはない。
【0008】上記したような構成をした発明の注出混合
容器は、使用するに当たって混合する際に、必要とする
だけの量を容器から簡単に注出できて、そして、注出と
同時に混合して使用できるようにしたものであるから、
従来の混合容器のように、混合された溶液が容器内に残
って無駄になるようなことがなくて、また、混合される
溶液がこぼれるようなこともなくて非常に便利で、経済
的である。しかし、このような構成をした混合容器から
注出される溶液の量は、ある程度は一定した量に近い範
囲内で注出することができるが、決められた一定の量を
正確に注出することは非常に困難であることから、一定
量の溶液を正確に注出できるようにした混合容器の出現
が望まれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願の発明は、異なる
二種類の溶液を別個に収容した二つの円筒状の容器体
を、同時に注出できるように一体に連結した注出容器本
体に形成すると共に、該注出容器本体内に異なる種類の
溶液を別々に収容して、前記した異なる溶液を必要とす
るだけの一定の量を正確に注出できるように形成して、
前記注出容器本体から注出された内溶液を、即座に混合
することができて、無駄なく使用できるように構成した
二液注出容器を提供するのを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は、混合して使
用する溶液が別々に収容される円筒容器体を、筒状の上
端部に注出口を設けた円筒体に形成すると共に、該円筒
体内に円筒状をしたピストンを往復動可能に挿入できる
ようにした注射器状に形成する。このようにして注射器
状に形成された混合溶液を収容する円筒容器体の二つ
を、その胴壁を接するようにして並列状に立設せしめて
一体に連結すると共に、連結された円筒容器体に沿って
階段状をしたラチェット歯を設けて二液を収容する注出
容器本体を形成する。
【0011】そして、上記のように形成された注出容器
本体の円筒容器体に挿入可能に形成された円筒状のピス
トンを連結部材により連結されたピストン体を形成し
て、前記注出容器本体に該ピストン体を摺動自在に装着
して同時に前進可能に形成すると共に、前記注出容器本
体の先端部に注出ノズルを有する注出ヘッドを嵌合して
前記注出口に連通せしめて同時に二液を注出可能に形成
して、前記ピストン体に設けた操作レバーの先端部を前
記注出容器本体のラチェット歯に係合せしめて、前記操
作レバーの揺動操作に伴ってピストン体を前進可能にし
て、円筒容器体内の二つの溶液を正確に一定量ずつ同時
に注出できるように構成する。
【0012】
【発明の実施の態様】溶液を収容可能に形成した円筒体
の上端部に注出口を形成すると共に、該円筒体に円筒状
のピストンを進退自在に挿入可能に形成して、混合溶液
が収容される注射器状をした円筒容器体2aを形成す
る。上記のように形成した注射器状の二個の円筒容器体
2aを、円筒壁が接するように並列状に立設せしめて円
筒体連結部材(第一連結部材)7により一体に連結する
と共に、前記円筒容器体の円筒壁に沿って設けられたラ
チェット部材4の表面に階段状に形成したラチェット歯
4aを形成して、異なる二液を収容する注出容器本体2
を形成する。
【0013】また、前記注出容器本体2を形成した円筒
容器体2a内に密着して挿入可能にした円筒状のピスト
ン3aを形成して、該ピストンの二個を並列状に立設し
た状態にしてピストン連結部材(第二連結部材)8によ
り一体に結合すると共に、前記円筒容器体内に進退自在
に挿入可能に形成して、前記ピストンに沿って設けられ
た支持体5に前記ラチェット歯4aと係合する操作レバ
ー9を揺動可能に設けて、前記円筒容器体2a内に二つ
のピストン3aを同時に押し込み可能となしたピストン
体3を形成する。
【0014】そして、上記のように形成された注射器状
をした二個の円筒容器体2aからなる注出容器本体2
に、二個の円筒状のピストン3aからなるピストン体3
を進退自在に挿入して一体に結合して、二種の混合溶液
を収容する容器本体を形成すると共に、前記注出容器本
体2のラチェット部材4に設けられたラチェット歯4a
に、前記ピストン体3の支持体5に設けられた前記操作
レバー9の先端部の係合歯9aを係合せしめて、操作レ
バー9を揺動させることによりピストン体3を同時に一
定長さだけ先方へ順送りさせて、注出容器本体内に収容
される溶液が一定量だけ正確に注出されるように構成す
る。
【0015】上記のように構成された注出容器本体2の
二つの円筒容器体2a内に、異なる二種類の溶液を別々
に収容して、前記注出容器本体2の上端部に前記円筒容
器体2aに設けた注出口2bと連通する注出ヘッド6を
嵌合、固定すると共に、注出ヘッド6の注出ノズル6a
に蓋体10を螺着、密閉して、混合される溶液を前記注
出ノズル6aから一定した等量ずつを正確に注出できる
ようにした二液注出容器1を形成する。このように形成
された二液注出容器1から内溶液を注出して使用するに
は、該二液注出容器の注出ノズル6aに螺着された蓋体
10を外してから、二液注出容器を手中に持って傾け
て、前記操作レバー9を指先で押圧して揺動させて、ラ
チェット歯4aに係合している操作レバー先端の係合歯
9aを一段ずつ送ることにより、ピストン体3を一定長
さだけ押し進めて、二つの円筒容器体2a内の溶液を等
量ずつ注出せしめると共に、注出された溶液を混合して
使用する。
【0016】
【実施例】本願発明の二液注出容器について、最適な一
つの実施例に基づいて、以下に図面を参照しつつ説明す
る。本願の発明は、図1及び図3に示すように、注射器
状に形成された円筒容器体2aを二個並列状に立設して
連結した注出容器本体2と、前記円筒容器体2aに進退
自在に挿入可能に形成した円筒状のピストン3aを二個
並列状に立設して連結したピストン体3とを結合せしめ
て同時に押し出し可能に形成して、前記ピストン体3に
設けられた操作レバー9により該ピストン体3を一定長
さだけ押し進めて、注出容器本体2の二つの円筒容器体
内に収容した異なる溶液を等量ずつ注出せしめると同時
に、注出された溶液を即座に混合して使用するように形
成された二液注出容器1である。
【0017】上記のように形成された二液注出容器1
は、熱可塑性合成樹脂を射出成形により円筒体を成形し
て、図5に示すように、該円筒体の先端部には注出ヘッ
ド6を嵌着可能な注出口2bを形成すると共に、下端部
には円筒状のピストン3aを摺動自在に挿入可能な開口
部を形成して、ほぼ注射器状をした円筒容器体2aに成
形する。そして、図3に示すように、前記円筒容器体2
aを二つ並列状に立設して胴壁部が接するような状態に
して下端部を第一連結部材7により連結して、該第一連
結部材7から前記二つの円筒容器体2aの側壁部に沿う
ようにして延設せしめてラチェット部材4を設けると共
に、前記ラチェット部材4の表面にラチェット歯4aを
階段状に形成して、前記円筒容器体2aの先端部に注出
ヘッド6を嵌着せしめて、円筒容器体2aの注出口2b
に注出ノズル6aを連通するように結合された注出容器
本体2を形成する。
【0018】また、前記した注出容器本体と同様に熱可
塑性合成樹脂を射出成形して円筒状に成形して、図3に
示すように、前記円筒容器体2a内に摺動自在に挿入可
能な円筒体に成形すると共に、該円筒体の先端部に摺動
部材11を嵌合、固定して前記円筒容器体2aの内周面
に密接して摺動するようにしたピストン3aを形成す
る。そして、図6に示すように、前記円筒状のピストン
3aを二つ並列状に立設して前記注出容器本体2に挿入
可能な状態にして後端部を第二連結部材8により連結す
ると共に、該連結部材から二つの円筒状のピストン3a
の側壁面に沿うようにして延設せしめて操作レバーの支
持体5を設けて一体に連結して、前記支持体5の先端部
に設けた軸受け部5aに操作レバー9を揺動可能に設け
ると共に、前記操作レバー9の先端に前記注出容器本体
2のラチェット歯4aに係合する係合歯9aを設けたピ
ストン体3を形成する。
【0019】上記のようにして形成された注出容器本体
2の二つの円筒容器体2aに対して、前記のように形成
されたピストン体3の二つのピストン3aを、図3に示
すように摺動自在に挿入せしめて、図2に示すように一
体に連結して、前記支持体5の先端部の軸受け部5aに
弾性体12を介して揺動可能に保持された操作レバー9
は、その先端部に形成された係合歯9aが前記円筒容器
体2aに設けられたラチェット部材4のラチェット歯4
aに係合するように固定される。
【0020】そして、上記のように固定される操作レバ
ー9は、図4に示したように、前記支持体5の軸受け部
5aの下に固定された弾性体12に連結されて、湾曲し
た弾性体12により上方へ付勢された状態で支持体5の
先端の楕円形をした軸受け部5aに揺動可能に保持され
て、操作レバーの先端部に形成された係合歯9aの先端
面が、前記注出容器本体2のラチェット部材4に形成さ
れたラチェット歯4aの係止面に係合されている。従っ
て、前記操作レバー9を指先で押圧すると、操作レバー
の支持軸が押し下げられて係合歯9aがラチェット歯4
aから外れ、指先の押圧力を除くと弾性体12の復元力
により上に移動されて、係合歯9aが一つ上のラチェッ
ト歯4aに係合する揺動運動を繰り返すことにより、前
記ピストン3aをラチェット歯4aの一つ分ずつ押し進
めて、円筒容器体2a内の溶液を一定量ずつ正確に注出
せしめて二液を混合可能にした注出容器1が構成され
る。
【0021】上記のように構成された二液混合可能な注
出容器には、注出容器本体2の先端部の注出口2bから
二つの円筒容器体2aの内部に混合される溶液を収容し
た後で、前記注出口2bに注出ノズル6aを連通せしめ
て注出可能にして嵌着し、前記円筒容器体2aの先端部
に注出ヘッド6を嵌合、固定してから、前記注出ヘッド
6の注出ノズル6aに蓋体10を嵌着せしめて密閉した
定量注出が可能な二液注出容器1が形成される。
【0022】上記のようにして定量注出を可能に形成さ
れた二液注出容器1から内溶液を定量に注出して混合し
て使用に供するには、前記注出ヘッド6の注出ノズル6
aに嵌着して密閉した蓋体10を外して注出ノズル6a
が開口してから、図5(a)に示すように、前記操作レ
バー9を弾性体12の力に逆らって指先で押圧すると、
操作レバー9の支持軸が楕円形の軸孔に沿って押し下げ
られて、図5(b)に示すように、操作レバー9は軸受
け部5aの底部を支点として揺動するので、操作レバー
先端の係合歯9aがラチェット歯4aの端面から離れ
る。
【0023】そこで、図5(c)に示すように操作レバ
ー9から指先を離すと、弾性体12の復元力により操作
レバーが押し上げられて支持軸が楕円形の軸孔に沿って
移動するので、操作レバー先端の係合歯9aは、図5
(d)に示すように、一つ上のラチェット歯4aの傾斜
歯面に乗り上げることになる。このようにして、係合歯
9aがラチェット歯4aの傾斜歯面に乗り上げた操作レ
バー9は、更に弾性体12の復元力により押し上げられ
るが、その際に、前記ピストン体3も弾性体12の復元
力により押し進められて、図5(e)に示すように、操
作レバーの係合歯9aはラチェット歯4aの係止端面に
当接して係止される。
【0024】上記したように本願発明の二液注出容器1
は、操作レバーを揺動可能に保持する支持体5の先端の
軸受け部5aを楕円形をした軸孔に形成して、操作レバ
ー9を指先で押圧させることにより先端部の係合歯9a
を簡単に揺動させることができるようにしたので、前記
操作レバー9を揺動させる度に、先端部の係合歯9aが
ラチェット歯4aの一段分ずつ先方へ順送りされるの
で、操作レバーの係合歯9aが前進する度ごとに、前記
ピストン体3は弾性体12が復元する際の反発力によ
り、ラチェット歯4a一段分の距離だけ円筒容器体2a
内に確実に押し込まれて、混合される内溶液が注出ヘッ
ド6の注出ノズル6aからラチェット歯4aの一個分に
相当する量だけ確実に押し出される。
【0025】本願発明は、操作レバーを保持する支持体
5の先端の軸受け部5aを、楕円形をした軸孔に代えて
円形状をした軸孔に形成しても、前記した場合と同様に
操作レバーを揺動可能に保持することができる。しか
し、その場合には、操作レバーの支持軸が下方へ移動す
ることがないので、操作レバー先端部の係合歯9aをラ
チェット歯4aから離して次のラチェット歯4aの傾斜
面に係合するよう揺動させるには、操作レバーをやや強
く押圧して操作レバーの支持体5を変形させて揺動させ
ることが必要である。
【0026】尚、上記した二液注出容器に於いては、注
出容器本体2を形成する二つの円筒容器体2aは同じ内
径にした同内容積に形成し、また、ピストン体3を形成
する両ピストン3aは同じ外径にした同体積の円筒体に
形成したものを一体に連結して、混合する内溶液が等量
であるように形成したが、本願の発明は、このように注
出容器本体とピストン体を円筒形に限定する必要もなく
て、多角形をした筒状容器体で形成してもよくて、ま
た、注出容器本体の内容積を等しくする必要もなくて、
異なる内容積の筒状容器体からなる注出容器本体に形成
してもよい。更に、本願発明は、注出容器本体を二つの
筒状容器体で形成したものに限らず、三つ以上の筒状容
器体で形成することも可能である。また、上記した注出
容器体2は、別体に成形した筒状容器体を連結部材によ
り連結して一体に形成することも、また、射出成形等に
より一体成形することも可能であり、同様に、ピストン
体3についても、別体に成形した筒状のピストンを連結
部材により連結して一体に形成することも、射出成形等
により一体成形することも可能である。
【0027】例えば、図7に示したように、注出容器本
体22を形成する二つの円筒容器体22a,22bの内
径を異なるものにして、内容積が2:1あるいは3:1
等となるように形成して、これに摺動自在に装着するピ
ストン体33を形成する二つのピストン33a,33b
の外径も前記円筒容器体22a,22bの容積比に見合
った異なるものにすることにより、注出する内溶液の混
合比率を変えたものにすることが可能になる。
【0028】また、前記した二液注出容器に於ける注出
容器本体2およびピストン体3は、熱可塑性合成樹脂の
射出成形により、それぞれ図3および図6に見られるよ
うに、二つの円筒容器体2aは第一連結部材7により、
また、二つのピストン3aは第二連結部材8により連結
された状態に一体成形されたものであるが、本願の発明
の注出容器本体2およびピストン体3は、このような一
体成形したものに限定される必要はない。
【0029】例えば、図7に見られるように、熱可塑性
合成樹脂やガラスその他により注出容器本体22を形成
する二つの円筒容器体22a,22bを別々に成形した
下端部を、ピストン体33が摺動自在に挿入できるよう
に別体に形成した第一の連結部材37により連結した注
出容器本体22を形成して、また同様に、ピストン体3
3を形成する二つのピストン33a,33bを別々に成
形した下端部に、別体に形成された第二の連結部材38
を嵌着して固定して連結したピストン体33を形成し
て、前記注出容器本体22内にピストン体33を摺動自
在に挿入できるように形成することも可能である。前記
円筒容器体22a,22bには上記した実施例と同じよ
うに、それぞれの上端部に注出口23a,23bが設け
られ、また、前記ピストン33a,33bの上端には摺
動部材21a,21bが設けられている。
【0030】
【発明の効果】本願発明の多液注出容器は、注射器状に
形成した複数の筒状容器体を並列状に連結して一体に形
成した注出容器本体に、複数のピストンを並列状に連結
して前記注出容器本体に挿入可能に形成したピストン体
を摺動自在に装着すると共に、ピストン体に設けた操作
レバーの係合歯を注出容器本体に設けたラチェット歯に
係合させて、操作レバーの揺動させることによりピスト
ン体を前進させて、注出容器本体の複数の円筒容器体内
に収容された溶液を注出するように構成したので、ピス
トン体が一定長さだけ確実に押し進めることができて、
同時に複数の溶液を決められた量だけ正確に注出するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の二液注出容器を示す斜視図(b)と
そのX−X断面図(a)である。
【図2】図1に示す二液注出容器の側面図(b)とその
上面図(a)である。
【図3】図1に示す二液注出容器のY−Y断面図(b)
とその上面図(a)である。
【図4】本願発明の二液注出容器の操作レバーの構造を
示す断面図である。
【図5】本願発明の二液注出容器の注出操作を示す操作
レバーの状態図である。
【図6】図1に示す二液注出容器の注出容器本体とピス
トン体を示す斜視図である。
【図7】本願発明の二液注出容器の別な実施例の注出容
器本体とピストン体を示す断面図である。
【図8】本願発明の二液注出容器の先行例を示す側面図
である。
【図9】図7に示す二液注出容器の縦断面図である。
【符号の説明】
1. 二液注出容器 2. 注出容器本体 2a. 円筒容器体 2b. 注出口 3. ピストン体 3a. ピストン 4. ラチェット部材 4a. ラチェット歯 5. 支持体 6. 注出ヘッド 6a. 注出ノズル 7. 第一連結部材 8. 第二連結部材 9. 操作レバー 9a. 係合歯 10. 蓋体 11. 摺動部材 12. 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E014 PA01 PA10 PB03 PB05 PB07 PB08 PC03 PC06 PC08 PC11 PC12 PC16 PC17 PC20 PE08 PE14 PE25 PE30 PF05 PF06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒体の先端部に注出口を設けて注射器
    状に形成された二つの円筒容器体を接するようにして並
    列状に連結して形成すると共に、円筒容器体に沿ってラ
    チェット部材を前記連結部に立設した注出容器本体と、
    二つの筒状をしたピストンを前記円筒容器体に挿入可能
    にして並列状に連結して形成すると共に、前記円筒容器
    体に沿って設けられたラチェット歯に前記筒状ピストン
    に沿って操作レバーを設けた支持体を前記ピストンの連
    結部に立設したピストン体とを形成して、前記注出容器
    本体に前記ピストン体を進退自在に挿入して連結すると
    共に、前記支持体の先端部に揺動可能に設けられた操作
    レバーの係合歯を前記ラチェット部材に設けられたラチ
    ェット歯に係合して、前記操作レバーの揺動操作により
    前記ピストン体を前進可能に形成してなることを特徴と
    する定量吐出が可能な二液注出容器。
  2. 【請求項2】 前記注出容器本体は、前記円筒容器体と
    第一連結部材およびラチェット部材とが熱可塑性合成樹
    脂の射出成形により一体成形されてなることを特徴とす
    る請求項1に記載する定量吐出が可能な二液注出容器。
  3. 【請求項3】 前記注出容器本体は、前記円筒容器体の
    上端部に注出ヘッドを嵌着して注出可能に連結されてな
    ることを特徴とする請求項1に記載する定量吐出が可能
    な二液注出容器。
  4. 【請求項4】 前記ピストン体は、前記円筒状のピスト
    ンと第二連結部材および支持体とが熱可塑性合成樹脂の
    射出成形により一体成形されてなることを特徴とする請
    求項1に記載する定量吐出が可能な二液注出容器。
  5. 【請求項5】 前記ラチェット部材は、前記円筒容器体
    に沿うようにして第一連結部材に立設した表面に、逆階
    段状にラチェット歯が形成されてなることを特徴とする
    請求項1に記載する定量吐出が可能な二液注出容器。
  6. 【請求項6】 前記支持体は、前記円筒状のピストンに
    沿うようにして第二連結部材に立設した先端部に形成し
    た軸受け部に、操作レバーが揺動可能に設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載する定量吐出が可能な
    二液注出容器。
  7. 【請求項7】 前記操作レバーは、前記支持体の先端部
    に形成した軸受け部に揺動可能に軸支されると共に先端
    部に係合歯が設けられて、支持体と操作レバーとは湾曲
    変形可能にした弾性体により連結されてなることを特徴
    とする請求項1に記載する定量吐出が可能な二液注出容
    器。
JP2002148367A 2002-05-22 2002-05-22 定量吐出が可能な二液注出容器 Expired - Fee Related JP4082492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148367A JP4082492B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 定量吐出が可能な二液注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148367A JP4082492B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 定量吐出が可能な二液注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341749A true JP2003341749A (ja) 2003-12-03
JP4082492B2 JP4082492B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29766971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148367A Expired - Fee Related JP4082492B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 定量吐出が可能な二液注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082492B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122854A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液混合噴霧器
JP2006151445A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓄圧式二液噴霧器
WO2007025685A1 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Kartusche
JP2007175634A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液噴霧器
JP2009035291A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量注出可能な注出器
JP2010538827A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ケッテンバッハ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 分注装置
JP2011235103A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Heraeus Medical Gmbh カートリッジクロージャ及びカートリッジクロージャを備えたカートリッジ
WO2011133672A3 (en) * 2010-04-20 2012-01-05 West Pharmaceutical Services, Inc. Automatic injection syringe assembly with integrated, fillable medicine container and method of filling an injection syringe assembly
KR101221313B1 (ko) 2010-11-26 2013-01-11 김준배 약액 계량 적하 용기
WO2013119084A1 (ko) * 2012-02-10 2013-08-15 (주)연우 듀얼 주사기형 용기
US8608030B2 (en) 2010-05-04 2013-12-17 Heraeus Medical Gmbh Cartridge system with compressed gas cartridge
US8944296B2 (en) 2010-05-04 2015-02-03 Heraeus Medical Gmbh Dispensing device for cartridges
US9073081B2 (en) 2010-05-04 2015-07-07 Heraeus Medical Gmbh Dispensing device for pasty materials
US9095871B2 (en) 2010-05-04 2015-08-04 Heraeus Medical Gmbh Cartridge system and dispensing tube for said cartridge system
JP2018535798A (ja) * 2015-09-21 2018-12-06 ヘルムント、ロベルトHELLMUNDT,Robert 表面および/または皮膚を消毒する薬剤を貯蔵および投与するための消毒剤ディスペンサ、消毒剤、および人の消毒状態を公衆に通知するための方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122854A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液混合噴霧器
JP4722455B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-13 株式会社吉野工業所 二液混合噴霧器
JP2006151445A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓄圧式二液噴霧器
JP4554342B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-29 株式会社吉野工業所 蓄圧式二液噴霧器
WO2007025685A1 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Kartusche
JP2007175634A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液噴霧器
JP2009035291A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量注出可能な注出器
JP2010538827A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ケッテンバッハ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 分注装置
US9168108B2 (en) 2007-09-19 2015-10-27 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Dispensing device
WO2011133672A3 (en) * 2010-04-20 2012-01-05 West Pharmaceutical Services, Inc. Automatic injection syringe assembly with integrated, fillable medicine container and method of filling an injection syringe assembly
US9259536B2 (en) 2010-04-20 2016-02-16 West Pharmaceutical Services, Inc. Automatic injection syringe assembly with integrated, fillable medicine container and method of filling an injection syringe assembly
CN102284401A (zh) * 2010-05-04 2011-12-21 贺利氏医疗有限公司 盒子闭合件及具有该闭合件的盒子
US8596499B2 (en) 2010-05-04 2013-12-03 Heraeus Medical Gmbh Cartridge system with rotatable closure and dispensing tube
US8608030B2 (en) 2010-05-04 2013-12-17 Heraeus Medical Gmbh Cartridge system with compressed gas cartridge
US8944296B2 (en) 2010-05-04 2015-02-03 Heraeus Medical Gmbh Dispensing device for cartridges
US9073081B2 (en) 2010-05-04 2015-07-07 Heraeus Medical Gmbh Dispensing device for pasty materials
US9095871B2 (en) 2010-05-04 2015-08-04 Heraeus Medical Gmbh Cartridge system and dispensing tube for said cartridge system
JP2011235103A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Heraeus Medical Gmbh カートリッジクロージャ及びカートリッジクロージャを備えたカートリッジ
KR101221313B1 (ko) 2010-11-26 2013-01-11 김준배 약액 계량 적하 용기
WO2013119084A1 (ko) * 2012-02-10 2013-08-15 (주)연우 듀얼 주사기형 용기
JP2018535798A (ja) * 2015-09-21 2018-12-06 ヘルムント、ロベルトHELLMUNDT,Robert 表面および/または皮膚を消毒する薬剤を貯蔵および投与するための消毒剤ディスペンサ、消毒剤、および人の消毒状態を公衆に通知するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082492B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866465B2 (en) Multi-compartment storage and mixing vessel
JP2003341749A (ja) 定量吐出が可能な二液注出容器
US6779566B2 (en) Connector device for sealing and dispensing freeze-dried preparations
AU639030B2 (en) Dispensing container
US7850043B2 (en) Refillable/reusable mixer container and method of using same
US6935493B2 (en) Cap device for mixing different kinds of materials separately contained therein and in bottle
USRE37734E1 (en) Dispensing bulb
KR200384766Y1 (ko) 이종내용물을 혼합하여 사용하는 화장품용기
EP2752374A1 (en) Pouring container
TW200306233A (en) Small liquid supply assembly
CN105102337A (zh) 用于混合两种组分及使用混合物的双腔室容器的喷嘴
JP2006306426A (ja) ポンプ付き二剤混合容器
JP2003165560A (ja) 注出容器の開閉自在な弁体
JP2011051657A (ja) フレキシブルなアプリケータ容器
JP2002240856A (ja) 詰め替え袋用容器
JP5199176B2 (ja) 二剤混合容器
GB2327408A (en) Dual compartment dispensing apparatus
JP2002179118A (ja) 毛髪梳き具付き二液混合注出容器
JPS58171351A (ja) カ−トリッジ押出具
JP2532107Y2 (ja) 二液混合容器
JPH06278758A (ja) 押出し容器における定量注出装置
JP2011031947A (ja) ブロー成形容器
KR19980032387U (ko) 휴대용 분유통의 정량 유출장치
JP2000355349A (ja) 液体注出容器
JP2599701Y2 (ja) 2種剤混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees