JP2003341233A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2003341233A
JP2003341233A JP2002152866A JP2002152866A JP2003341233A JP 2003341233 A JP2003341233 A JP 2003341233A JP 2002152866 A JP2002152866 A JP 2002152866A JP 2002152866 A JP2002152866 A JP 2002152866A JP 2003341233 A JP2003341233 A JP 2003341233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
recording material
coupler
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152866A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mitamura
康弘 三田村
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002152866A priority Critical patent/JP2003341233A/ja
Publication of JP2003341233A publication Critical patent/JP2003341233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形成画像における画像部の耐光性に優れた記
録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾ化合物と該ジアゾ化
合物と反応して発色させるカプラーとを含有する記録層
を設けた感熱記録材料であって、前記記録層は、下記の
条件(1)〜(3)のうち少なくとも一つを満たす高分
子化合物を含有することを特徴とする記録材料である。 (1)分子中に含まれるニトリル基の質量比率が2〜1
2質量% (2)分子中に含まれるフェノール系水酸基の質量比率
が2〜12質量% (3)分子中に含まれる塩素原子の質量比率が20〜6
0質量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾ化合物およ
びカプラーを発色成分として含む記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩は、非常に化学的活性の
高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレン基
を有する化合物等のカプラーと呼ばれる化合物と反応し
て容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも有し、
光照射によって分解しその活性を失う。そのため、ジア
ゾニウム塩は、ジアゾコピーに代表される光記録材料と
して古くから利用されている(日本写真学会編「写真工
学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1982)p.8
9〜117、p.182〜201参照)。
【0003】更に近年、ジアゾニウム塩は、その光によ
って分解し活性を失う性質を利用され、画像の定着が要
求される記録材料にも応用されている。代表的なものと
しては、ジアゾニウム塩とカプラーとを画像信号に従っ
て加熱し、反応させて画像を形成させた後、光照射して
画像を定着する光定着型感熱記録材料が提案されている
(佐藤弘次ら、画像電子学会誌(1982)、第11巻
第4号、p.290〜296等)。
【0004】ところが、ジアゾニウム塩を発色成分とす
る記録材料は、ジアゾニウム塩の活性が非常に高く、暗
所であってもジアゾニウム塩が徐々に熱分解して反応性
を失うので、記録材料としてのシェルフライフが短いと
いう欠点がある。この欠点を改善する手段の一つとし
て、ジアゾニウム塩をマイクロカプセル中に内包する方
法がある。この方法によれば、ジアゾニウム塩を、水・
塩基のような分解を促進させるものから隔離することが
でき、記録材料としてのシェルフライフを飛躍的に向上
させることができる(宇佐美智正ら、電子写真学会誌
(1987)第26巻 第2号、p.115〜125)。
【0005】しかし、ジアゾニウム塩をマイクロカプセ
ルに内包した記録材料であっても、記録材料に記録され
た画像が長時間自然光に曝された場合などに、画像が変
色してしまう問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の状況を踏まえ、
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目
的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、形成
画像における画像部の耐光性に優れた記録材料を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と
反応して発色させるカプラーとを含有する記録層を設け
た感熱記録材料であって、前記記録層が、下記の条件
(1)〜(3)のうち少なくとも一つを満たす高分子化
合物を含有することを特徴とする記録材料である。
【0008】(1)分子中に含まれるニトリル基の質量
比率が2〜12質量% (2)分子中に含まれるフェノール系水酸基の質量比率
が2〜12質量% (3)分子中に含まれる塩素原子の質量比率が20〜6
0質量%
【0009】<2> 前記高分子化合物が、前記ジアゾ
化合物とともにマイクロカプセルに内包されていること
を特徴とする<1>の記録材料である。
【0010】<3> 前記マイクロカプセルが熱応答性
マイクロカプセルであり、前記記録層が熱印加によって
画像形成し得る感熱記録層であることを特徴とする<2
>の記録材料である。
【0011】<4> 前記熱応答性マイクロカプセルが
ポリウレタンおよび/またはポリウレアを含むことを特
徴とする<3>の記録材料である。
【0012】<5> 前記記録層が、前記カプラーと前
記高分子化合物とを含有する乳化液を用いて形成された
ことを特徴とする<1>〜<4>の記録材料である。
【0013】<6> 前記記録層が、発色色相の異なる
複数の記録層が積層されてなり、多色画像を形成し得る
ことを特徴とする<1>〜<5>の記録材料である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の記録材料は、支持体上
に、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発色させ
るカプラーとを含有する記録層を設けた感熱記録材料で
あって、前記記録層は、下記の条件(1)〜(3)のう
ち少なくとも一つを満たす高分子化合物(以下、「本発
明における高分子化合物」という場合がある。)を含有
することを特徴とする。 (1)分子中に含まれるニトリル基の質量比率が2〜1
2質量% (2)分子中に含まれるフェノール系水酸基の質量比率
が2〜12質量% (3)分子中に含まれる塩素原子の質量比率が20〜6
0質量%
【0015】本発明の記録材料は、記録層に本発明にお
ける高分子化合物を含むことで、形成画像の耐光性を向
上させることができる。
【0016】本発明の記録材料は、マイクロカプセルに
内包されたジアゾ化合物(ジアゾニウム塩を含む。以
下、同様とする。)および該ジアゾ化合物と反応して発
色させるカプラーを含む記録層を少なくとも一層有す
る。その他、電子供与性染料前駆体および該電子供与性
染料前駆体と反応して発色させる電子受容性化合物を含
む記録層を有していてもよく、また、必要に応じて中間
層、保護層等の他の層を有していてもよい。
【0017】−記録層− 本発明の記録材料は、ジアゾ化合物、カプラーおよび本
発明における高分子化合物を含有する記録層を少なくと
も一層有し、さらに電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物とを含む記録層を有していてもよい。これら記録
層には、必要に応じて、塩基性物質、増感剤等の他の成
分を含んでいてもよい。
【0018】(本発明における高分子化合物)本発明に
おける高分子化合物は下記条件(1)〜(3)を少なく
とも一つ満たす化合物である。 (1)分子中に含まれるニトリル基の質量比率が2〜1
2質量% (2)分子中に含まれるフェノール系水酸基の質量比率
が2〜12質量% (3)分子中に含まれる塩素原子の質量比率が20〜6
0質量%
【0019】ジアゾ化合物とカプラーとを含有する記録
層は、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル液とカ
プラーを含む乳化液とをブレンドして、塗布液とし、そ
れを支持体等に塗布することによって形成される。上記
記録層には、本発明における高分子化合物が不揮発成分
としてジアゾ化合物とともにマイクロカプセルに内包さ
れた状態で含有されているのが好ましい。同様に、上記
カプラーを含む乳化液に本発明における高分子化合物を
添加して記録層を形成し、該記録層に本発明における高
分子化合物を含有させるのも好ましい。特に好ましく
は、マイクロカプセルにジアゾ化合物とともに内包さ
せ、さらに、上記カプラーを含む乳化物に添加して含有
させた態様である。
【0020】上記条件(1)〜(3)における「質量比
率」とは、高分子化合物全体の質量(x)に対する、高
分子化合物中のニトリル基、フェノール系水酸基または
塩素原子の質量(y)の比率(y/x×100)を意味
する。
【0021】上記記録層に高分子化合物を用いる際、上
記条件(1)〜(3)における各質量比率を下回る高分
子化合物を用いても画像耐光性の向上効果を発揮するこ
とができない。また、本発明における高分子化合物をマ
イクロカプセルに内包させる場合には、マイクロカプセ
ル液を調製する際に用いる不揮発成分として本発明にお
ける高分子化合物を添加する。しかし、上記条件(1)
〜(3)の各質量比率を上回った高分子化合物を用いる
と、それ以上の耐光性向上効果は認められないばかり
か、その極性効果や溶解性の変化によってジアゾ化合物
がマイクロカプセルから漏洩しやすくなり、生保存性等
が低下してしまう。同様に、本発明における高分子化合
物を、記録層を形成する際に用いるカプラーを含有する
乳化液に添加する場合、上記条件(1)〜(3)の各質
量比率を上回った高分子化合物を用いると、記録材料の
製造適正を低下させて望む記録材料が得られにくくな
る。
【0022】本発明における高分子化合物は、少なくと
もニトリル基、フェノール系水酸基および塩素原子のい
ずれかの官能基を有する。本発明におけるフェノール系
水酸基を有する高分子化合物とは、高分子中の繰り返し
単位の中に、ベンゼン環に水酸基が結合した原子団を有
する高分子を意味し、上記原子団の例としては、4−ヒ
ドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−
t−ブチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−シクロヘ
キシルフェニル基、4−ヒドロキシ−1,5−ジメチル
フェニル基、4−ヒドロキシ3,5−ジメチルフェニル
基、或いは、ハロゲン置換されたヒドロキシフェニル基
等が挙げられる。
【0023】本発明においては、乳化液中に用いられる
高分子化合物またはカプセル液中の不揮発成分として用
いる水溶性化合物として、上記条件(1),(2),
(3)のいずれかを満たす水溶性高分子が用いられてい
ればよい。また、本発明における高分子化合物として
は、少なくとも、ニトリル基、フェノール系水酸基、お
よび塩素原子のいずれかの官能基を有する高分子のホモ
ポリマーまたは共重合体、或いは、これらと他の高分子
との混合物を用いることができる。本発明で用いられる
高分子化合物は、その高分子を得るための重合方法は特
に限定されず、従来より公知の溶液重合法、乳化重合法
若しくはバルク重合法のいずれで合成されたものでも使
用できる。
【0024】また、本発明における高分子化合物として
共重合体を用いる場合には、ブロック共重合体でもラン
ダム共重合体でもかまわないが、溶解性やコスト面で有
利であるランダム共重合であることが好ましい。また、
本発明における高分子化合物は、線状、分岐状、または
網状の高分子であってもよい。
【0025】本発明における高分子化合物としては、例
えば、スチレン・アクリロニトリル共重合体、ジビニル
ベンゼン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル・アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル・
メタクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル・ビ
ニルピロリドン・アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ロニトリル・ブタジエン共重合体、スチレン・アクリロ
ニトリル・メタクリル酸アミド共重合体、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニル
アルコール共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・アクリ
ル酸エステル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・メタ
クリル酸エステル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・
無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・マ
レイン酸イミド共重合体、塩化ビニリデン・酢酸ビニル
共重合体、ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレ
ン・スチレン共重合体、ヒドロキシスチレン・スチレン
・アリルアルコール共重合体、ヒドロキシスチレン・ア
クリル酸エステル共重合体、スチレン・ヒドロキシスチ
レン・アクリル酸エステル共重合体、ヒドロキシスチレ
ン・メタクリル酸共重合体、ノボラック樹脂等が挙げら
れ、中でも、スチレン・アクリロニトリル共重合体、ア
クリロニトリル・アクリル酸エステル共重合体、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・
ビニルアルコール共重合体、ポリヒドロキシスチレン、
ヒドロキシスチレン・スチレン共重合体が好ましい。
【0026】本発明における高分子化合物の数平均分子
量としては、2000〜500000が好ましく、50
00〜200000がさらに好ましい。また、本発明に
おける高分子化合物をマイクロカプセルに内包させる場
合には、ジアゾ化合物以外の不揮発成分の総質量に対す
る本発明における高分子化合物の質量比率が85質量%
以上であることが好ましく、90質量%以上であること
がさらに好ましい。さらに、上記記録層を形成する際
に、カプラーを含む乳化物中に本発明における高分子化
合物を添加する場合には、カプラー以外の不揮発成分の
総質量に対する本発明における高分子化合物の質量比が
75質量%以上であることが好ましく、90質量%以上
であることがさらに好ましい。
【0027】(ジアゾ化合物)本発明におけるジアゾ化
合物には、ジアゾニウム塩、ベンゾトリアジンオン化合
物が含まれる。 −ジアゾニウム塩− 前記ジアゾニウム塩としては、Ar−N2 +・X-〔Ar
は、芳香族残基を表し、X-は酸アニオンを表す。〕で
表される化合物が挙げられる。該化合物は、熱時前記カ
プラーとカップリング反応を起こして発色させると共
に、光によって分解し、カップリング反応性を失活する
化合物である。該化合物は、Ar部分の置換基種や置換
位置によってその最大吸収波長を制御することが可能で
ある。
【0028】中でも、下記一般式(A)〜(D)で表さ
れる化合物が好ましい。
【化1】
【0029】前記一般式(A)中、Ar1は、置換若し
くは無置換のアリール基を表す。R5 1およびR52は、そ
れぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、また
は置換若しくは無置換のアリール基を表し、同一でも異
なっていてもよい。前記置換基としては、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド
基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げら
れ、これら置換基は、更に置換されていてもよい。
【0030】前記一般式(B)中、R53、R54およびR
55は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル
基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、同
一でも異なっていてもよい。R56は、水素原子またはO
57基を表す。ここで、R57は、置換若しくは無置換の
アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を
表す。ここでの置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。中
でも、色相調節の点で、R56としては、水素原子、アル
コキシ基が好ましい。R53,R54は、一方が炭素数6以
上の官能基であるとき、他方はメチル基であることが好
ましい。前記一般式(B)中、R53,R54がアルキル基
を表す場合、R53,R54が互いに結合して環構造を形成
し、窒素原子を含む、環状基を形成してもよい。該環状
基としては、例えば、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モ
ルホリノ基、チホモルホリノ基、4−オクタノイルピペ
ラジノ基、4−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ))ブタノイルピペラジノ基、4−(4−ドデシル
ベンゼンスルホニル)ピペラジノ基、ヘキサメチレンイ
ミノ基、インドリノ基などが挙げられ、ピロリジノ基、
ピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、インドリノ基
が好ましい。
【0031】前記一般式(C)中、R58およびR59は、
それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、ま
たは置換若しくは無置換のアリール基を表す。R58とR
59とは、互いに同一でも異なっていてもよい。ここでの
置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、ア
ミノ基、ヘテロ環基、等が挙げられる。
【0032】前記一般式(D)中、R60およびR61は、
それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基を
表す。
【0033】前記R60またはR61で表されるアルキル基
としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、無
置換でも置換基を有していてもよく、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチル
ヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、2−クロ
ロエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−メト
キシエチル基、N,N−ジブチルカルバモイルメチル
基、2−エトキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボ
ニルメチル基、2−イソプロピルオキシエチル基、2−
(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)エチル基、2−
フェノキシエチル基、1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−プロピル基、1−(2,5−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−2−プロピル基、アリル基、ベンジル基、α
−メチルベンジル基、4−クロロベンジル基、2−クロ
ロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、4−フル
オロベンジル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメ
チル基、2,2,2−トリフルオロメチル基、等が好適
に挙げられる。R60,R61は、一方が炭素数6以上の官
能基であるとき、他方はメチル基であることが好まし
い。
【0034】前記R60またはR61で表されるアリール基
としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、無
置換でも置換基を有していてもよく、例えば、フェニル
基、4−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、等
が挙げられる。中でも、炭素数6〜10のアリール基が
より好ましく、フェニル基、4−メチルフェニル基は特
に好ましい。
【0035】前記一般式(D)中、R60およびR61がア
ルキル基を表す場合、R60およびR 61が互いに結合して
環構造を形成し、窒素原子を含む環状基を形成していて
もよい。該環状基としては、例えば、ピロリジノ基、ピ
ペリジノ基、モルホリノ基、4−オクタノイルピペラジ
ノ基、4−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ))ブタノイルピペラジノ基、4−(2−(n−オク
チルオキシ)−5−t−オクチルフェニル)スルホニル
ピペラジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、インドリノ基
等が挙げられ、中でも、ピロリジノ基、ヘキサメチレン
イミノ基が好ましい。
【0036】前記一般式(D)中のR62は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基を表し、塩素原子、エチル基、メチル基、メトキ
シ基、n−ブトキシ基、フェノキシ基、等が好ましい。
【0037】前記一般式(D)中のR63およびR64は、
それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子を表す。ここでのアルキル基およびアリー
ル基は、前記R60およびR61における場合と同義であ
り、前記R63およびR64のいずれか少なくとも一方がメ
チル基であることがより好ましい。前記R62〜R64で表
されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、中でも、フッ素原
子、塩素原子が好ましい。
【0038】前記一般式(D)中のR65、R66、R67
68、およびR69は、それぞれ独立に、水素原子、アル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイル基、アミド基、シアノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基を表す。但し、前記R65〜R69の少な
くとも1つはハロゲン原子であることが好ましい。
【0039】前記R65〜R69で表される、アルキル基お
よびアリール基は、前記R60およびR61における場合と
同義であり、ハロゲン原子は、前記R62〜R64における
場合と同義である。
【0040】前記R65〜R69で表されるアルコキシ基と
しては、炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、無
置換でも置換基を有していてもよく、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘ
キシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシ
ルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−エトキシエ
トキシ基、2−クロロエトキシ基、2−フェノキシエト
キシ基、ベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ
基、4−クロロベンジルオキシ基、3,4−ジクロロベ
ンジルオキシ基、アリルオキシ−2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシエトキシ基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシブトキシ基等が挙げられる。中でも、炭素数1〜
10のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エト
キシ基、n−ブトキシ基、ベンジルオキシ基は特に好ま
しい。
【0041】前記R65〜R69で表されるアリールオキシ
基としては、炭素数6〜20のアリールオキシ基が好ま
しく、無置換でも置換基を有していてもよく、例えば、
フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシ
フェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2−クロロフ
ェノキシ基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基等が
挙げられる。中でも、炭素数6〜10のアリールオキシ
基がより好ましく、フェノキシ基、4−メチルフェノキ
シ基、4−メトキシフェノキシ基は特に好ましい。
【0042】前記R65〜R69で表されるアルコキシカル
ボニル基としては、炭素数2〜20のアルコキシカルボ
ニル基が好ましく、無置換でも置換基を有していてもよ
く、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エトキシエトキ
シカルボニル基、等が挙げられる。中でも、炭素数2〜
10のアルコキシカルボニル基がより好ましく、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシ
カルボニル基は特に好ましい。
【0043】前記R65〜R69で表されるアシルオキシ基
としては、炭素数2〜20のアシルオキシ基が好まし
く、無置換でも置換基を有していてもよく、例えば、ア
セチルオキシ基、ブタノイルオキシ基、クロロアセチル
オキシ基、フェノキシアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、等が挙げられる。中でも、炭素数3〜10のア
シルオキシ基がより好ましく、アセチルオキシ基、フェ
ノキシアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基は特に好
ましい。
【0044】前記R65〜R69で表されるカルバモイル基
としては、炭素数1〜20のカルバモイル基が好まし
く、無置換でも置換基を有していてもよく、例えば、無
置換のカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル
基、ピペリジノカルボニル基、N,N−ジ(2−エチル
ヘキシル)カルバモイル基、等が挙げられる。中でも、
炭素数1〜10のカルバモイル基がより好ましく、無置
換のカルバモイル基、ピペリジノカルボニル基は特に好
ましい。
【0045】前記R65〜R69で表されるアミド基として
は、炭素数2〜20のアミド基が好ましく、無置換でも
置換基を有していてもよく、例えば、アセチルアミノ
基、ブタノイルアミノ基、ピバロイルアミノ基、オクタ
ノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、等が挙げられ
る。中でも、炭素数2〜10のアミド基がより好まし
く、アセチルアミノ基、ブタノイルアミノ基は特に好ま
しい。
【0046】前記R65〜R69で表されるアルキルチオ基
としては、炭素数1〜20のアルキルチオ基が好まし
く、無置換でも置換基を有していてもよく、例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、オクチルチ
オ基、2−エチルヘキシルチオ基、ドデシルチオ基、ベ
ンジルチオ基等が挙げられる。中でも、炭素数1〜10
のアルキルチオ基がより好ましく、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、ブチルチオ基、ベンジルチオ基は特に好まし
い。
【0047】前記R65〜R69で表されるアリールチオ基
としては、炭素数6〜20のアリールチオ基が好まし
く、無置換でも置換基を有していてもよく、例えば、フ
ェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−クロロ
フェニルチオ基、4−メチルチオ基等が挙げられる。中
でも、炭素数6〜10のアリールチオ基がより好まし
く、フェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基は特に
好ましい。
【0048】前記R65〜R69で表されるアルキルスルホ
ニル基としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニル
基が好ましく、無置換でも置換基を有していてもよく、
例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブ
チルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ドデシルス
ルホニル基、ベンジルスルホニル基等が挙げられる。中
でも、炭素数1〜10のアルキルスルホニル基がより好
ましく、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブ
チルスルホニル基、ベンジルスルホニル基は特に好まし
い。
【0049】前記R65〜R69で表されるアリールスルホ
ニル基としては、炭素数1〜20のアリールスルホニル
基が好ましく、無置換でも置換基を有していてもよく、
例えば、フェニルスルホニル基、4−クロロフェニルス
ルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、4−メ
チルスルホニル基等が挙げられる。中でも、炭素数6〜
10のアリールスルホニル基がより好ましく、フェニル
スルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基は特に
好ましい。
【0050】前記一般式(D)において、前記R60〜R
69で表される各基が置換基を有する場合の該置換基とし
ては、既述の一般式(A)で表されるジアゾニウム塩に
おける置換基のいずれであってもよい。即ち、ジアゾニ
ウム塩の二量体またはそれ以上の多量体を形成していて
もよい。
【0051】前記一般式(A)〜(D)中のX-は、陰
イオンを表す。該陰イオンとしては、無機陰イオン、有
機陰イオンのいずれであってもよい。前記無機陰イオン
としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウ
フッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオン、硫酸
水素イオンが好適に挙げられ、中でも、ヘキサフルオロ
リン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオンが好ましい。前
記有機陰イオンとしては、例えば、ポリフルオロアルキ
ルスルホン酸イオン、ポリフルオロアルキルカルボン酸
イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン
酸イオン、芳香族スルホン酸イオン等が好適に挙げら
れ、中でも、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオンが
より好ましい。
【0052】以下に、好適な具体例を示す。但し、本発
明においてはこれらに限定されるものではない。
【0053】
【化2】
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】−ベンゾトリアジンオン化合物− ベンゾトリアジンオン化合物としては、以下に示す一般
式(E)または(F)で表される化合物が挙げられる。
これら化合物は、熱時カプラーとカップリング反応を起
こして発色し得ると共に、光によって分解しカップリン
グ反応性を失活する化合物である。
【0061】
【化9】
【0062】前記一般式(E)で表される化合物は、R
70、R71、R72、R73、およびR74により、その最大吸
収波長を制御することが可能である。
【0063】前記一般式(E)中、R70、R71、R72
およびR73は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、−OR75、−SR75、−
COOR75、−CONR7576、−SO275、−SO2
NR7576、−COR75、−NR7576、ニトロ基、お
よびシアノ基より選択される基を表す。R75およびR 76
は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール
基、およびアシル基より選択される基を表す。R74は、
水素原子、アルキル基、アリール基、−COOR77、−
CONR7778、−SO277、−SO2NR7778、お
よびCOR77より選択される基を表し、R77およびR78
は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール
基、およびアシル基より選択される基を表す。
【0064】前記R70〜R73で表されるハロゲン原子と
しては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が好ましく、中でも、フッ素原子、塩素原子が好まし
い。
【0065】前記R70〜R73がアルキル基を表す場合、
該アルキル基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、また、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、不
飽和結合を有していてもよい。
【0066】前記R70〜R73で表されるアルキル基とし
ては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数
1〜10のアルキル基がより好ましい。具体的には、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、ドデシル基、2−クロロエチル基、2
−メタンスルホニルエチル基、2−メトキシエチル基、
2−ベンゾイルオキシエチル基、N,N−ジブチルカル
バモイルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、2−イソプロピルオキシ
エチル基、2−(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)
エチル基、2−フェノキシエチル基、1−(4−メトキ
シフェノキシ)−2−プロピル基、1−(2,5−ジ−
t−アミルフェノキシ)−2−プロピル、ベンジル基、
α−メチルベンジル基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、等
が好ましい。
【0067】前記R70〜R73がアリール基を表す場合、
該アリール基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、中でも、炭素数6〜30のアリール基が好ましい。
具体的には、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−
クロロフェニル基、等が好ましい。
【0068】前記R70〜R73が、−OR75、−SR75
−COOR75、−CONR7576、−SO275、−S
2NR7576、−COR75、またはNR7576を表す
場合、R75およびR76は、それぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基、アリール基、およびアシル基より選択される
基を表す。
【0069】前記R75またはR76がアルキル基を表す場
合、該アルキル基は、無置換でも置換基を有していても
よく、中でも、炭素数1〜30のアルキル基が好まし
く、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましい。具体
的には、メチル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基、t−アミル基、2−エチルヘキ
シル基、イソノニル基等が好適に挙げられる。
【0070】前記R75およびR76がアリール基を表す場
合、該アリール基は、無置換でも置換基を有していても
よく、中でも、炭素数6〜30のアリール基が好まし
い。具体的には、フェニル基、2−メチルフェニル基、
3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−ク
ロロフェニル基、2,5−ジ−t−アミノフェニル基、
等が好ましい。
【0071】前記R75およびR76がアシル基を表す場
合、該アシル基は、無置換でも置換基を有していてもよ
く、中でも、炭素数1〜30のアシル基が好ましく、炭
素数1〜10のアシル基がより好ましい。具体的には、
アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ベンゾノ
イル基、等が挙げられる。
【0072】前記R74がアルキル基を表す場合、該アル
キル基は、無置換でも置換基を有していてもよく、中で
も、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、炭素数1
〜10のアルキル基がより好ましい。具体的には、メチ
ル基、エチル基、i−プロピル基、s−ブチル基、t−
ブチル基、t−アミル基、2−エチルヘキシル基、イソ
ノニル基等が好適である。
【0073】前記R74がアリール基を表す場合、該アリ
ール基は、無置換でも置換基を有していてもよく、中で
も、炭素数6〜30のアリール基が好ましい。具体的に
は、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2−クロロフェニル
基、2,5−ジ−t−アミルフェニル基、イソノニル基
等が好ましい。
【0074】前記R74がアシル基を表す場合、該アシル
基は、無置換でも置換基を有していてもよく、中でも、
炭素数1〜30のアシル基が好ましく、炭素数1〜10
のアシル基がより好ましい。具体的には、アセチル基、
プロパノイル基、ブタノイル基、ベンゾノイル基、等が
挙げられる。
【0075】以下、前記一般式(E)で表される化合物
の好適な具体例を挙げるが、本発明においてはこれらに
限定されるものではない。
【0076】
【化10】
【0077】
【化11】
【0078】
【化12】
【0079】
【化13】
【0080】
【化14】
【0081】
【化15】
【0082】
【化16】
【0083】次に、下記一般式(F)で表される化合物
の具体例を示す。
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】前記ジアゾ化合物の感熱記録層における含
有量としては、0.3〜0.06g/cm2が好まし
く、0.25〜0.086g/cm2がより好ましい。
【0089】(カプラー)カプラーは、公知のものの中
から適宜選択することができる。カプラーとは、ジアゾ
化合物とジアゾカップリング反応するに足るだけの高い
電子密度を成す炭素原子を有する化合物であり、色相調
整など種々の目的に応じて、例えば、電子吸引性基に隣
接するメチレン基を有するカプラー、解離基を有する複
素芳香環のメチン基を有するカプラー、フェノール類、
ナフトール類のカプラー、これらの化合物の混合物等が
挙げられる。
【0090】(1)電子吸引性基に隣接するメチレン基
を有するカプラー 電子吸引性基に隣接するメチレン基を有するカプラーと
しては、塩基性雰囲気下でジアゾ化合物とカップリング
反応して色素を形成するものであれば、特に制限はな
く、本発明の目的に合致する範囲で使用できる。
【0091】中でも、乳化物の経時安定性と発色性の点
からは、下記一般式(1)で表されるカプラーが好まし
い。
【化22】
【0092】前記一般式(1)において、E1およびE2
は、それぞれ独立に電子吸引性基を表す。該電子吸引性
基としては、Hammettのσp値が正である基が挙
げられ、互いに同一であっても異なっていてもよい。具
体的には、例えば、R1aCO基、R1aOCO基、R1a
2aNCO基、下記構造式で表されるイミデート基、シア
ノ基、R3aSO2基、R1a2aNSO2基、R4aO(R5a
O)PO基、複素環残基が挙げられる。前記R1a
2a、R3a、R4aおよびR5aは、それぞれ独立に炭素数
1〜30のアルキル基を表し、これらは更に置換されて
いてもよい。
【0093】
【化23】
【0094】前記E1、E2としては、例えば、アセチル
基、プロピオニル基、クロロアセチル基、トリフルオロ
アセチル基、ピバロイル基、1−メチルシクロプロピル
カルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニル
基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイ
ル基等のアシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−
メトキシフェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル
基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N−2,4−ビス(ペンチルオキシ)フ
ェニルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、等の
カルバモイル基、シアノ基、メタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等のスルホニ
ル基、N−モルホリノスルホニル基、3−(N,N−ジ
エチルアミノ)プロピルアミノスルホニル基等のスルフ
ァモイル基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベン
ゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イ
ル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イ
ル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2
−イル基等の複素環基、が好ましい。
【0095】また、前記E1、E2で表される電子吸引性
基は、互いに結合して環を形成してもよい。形成される
環としては、5員ないし6員の炭素環あるいは複素環が
好ましい。
【0096】前記一般式(1)中、Lは、ジアゾ化合物
とカップリングする際に離脱可能な基を表し、例えば、
ハロゲン原子、フェニルチオ基などのアリールチオ基、
アセトキシ基などのアシルオキシ基、モルホリノカルボ
ニルオキシ基などのウレタン基、ジメチルアミノメチル
基などの置換アミノメチル基、または2−イミダゾリル
基などのへテロ環残基が挙げられる。
【0097】前記一般式(1)で表されるカプラーの例
としては、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサン
ジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n
−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキ
サンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−
1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n
−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、1,3−ジシクロヘキシルバルビツール酸、
1,3−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、1−n−オ
クチル−3−n−オクタデシルバルビツール酸、1−フ
ェニル−3−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニ
ル)バルビツール酸、1,3−ビス(オクタデシルオキ
シカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フェニル−
3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベンズア
ミド−5−ピラゾロン、
【0098】6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ
−1−(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2−
〔3−〔α−(2,4−ジ−tert−アルミフェノキ
シ)ブタンアミド〕ベンズアミド〕フェノール、2,4
−ビス−(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1,3
−ビス−(ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン、
ベンゾイルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、
アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピ
バロイルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−
ブチルスルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミド
ベンゼン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)
−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−
ジヒドロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプ
ロピル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ
−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n
−オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−
5−アミノピラゾール、トリフルオロアセトアセトアニ
リド、4−ヒドロキシクマリン、ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジンジオン、3−エチル−6−エトキシウラ
シル、等が挙げられる。
【0099】以下に、前記一般式(1)で表されるカプ
ラーの具体例を示す、但し、本発明においてはこれらに
限定されるものではない。
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】
【化30】
【0107】
【化31】
【0108】(2)解離基を有する複素芳香環のメチン
基を有するカプラー 解離基を有する複素芳香環のメチン基を有するカプラー
の例としては、塩基性雰囲気下でジアゾ化合物とカップ
リング反応して色素を形成するものであれば、特に制限
はなく、本発明の目的に合致する範囲で使用できる。
【0109】記録材料の発色性と乳化物の経時安定性の
点から、下記一般式(2)または(3)で表されるカプ
ラーが好ましく、これらより選択される少なくとも一種
を含む態様が好ましい。
【0110】
【化32】
【0111】前記一般式(2)〜(3)中、X1、X2
3、およびX4は、それぞれ独立に、5員芳香族ヘテロ
環を形成するのに必要な原子団を表し、該原子団として
は、例えば、カルコゲン原子、−SO−基、−SO2
基、−NH−基、−NR1e−基、アゾメチン基、アルキ
ルメチン基、アルコキシメチン基、アルキルチオメチン
基、アリールメチン基、アリールオキシメチン基、アリ
ールチオメチン基、アミノメチン基、置換アミノメチン
基、ハロメチン基、または上述のE1が連結したメチン
基、等が挙げられ、X1、X2およびX3、およびX1、X
3およびX4は、これら原子団と他の2つの炭素原子とか
ら完成される5員環ヘテロ環が芳香族性を有するように
組合わせが決定される。R1eは、炭素数1〜30のアル
キル基を表し、更に他の置換基で置換されていてもよ
い。
【0112】前記X1〜X4で表される原子団の中でも、
酸素原子、あるいは硫黄原子などのカルコゲン原子、イ
ミノ基、メチルイミノ基、フェニルイミノ基などの−N
1e−基、アゾメチン基、メチルメチン基、エチルメチ
ン基、シクロプロピルメチン基、t−ブチルメチン基な
どのアルキルメチン基、メトキシメチン基、2−エチル
ヘキシロキシメチン基などのアルコキシメチン基、プロ
ピルチオメチン基などのアルキルチオメチン基、フェニ
ルメチン基、3,4−ジクロロフェニルメチン基などの
アリールメチン基、トルイルオキシメチン基などのアリ
ールオキシメチン基、フェニルチオメチン基などのアリ
ールチオメチン基、クロロメチン基などのハロメチン
基、またはアセチルメチン基、2−エチルヘキサノイル
メチン基、エチルスルホニルメチン基、(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチル)シクロヘキシロキシカルボニ
ルメチン基、モルホリノカルバモイルメチン基、2−イ
ミダゾリルメチン基、2−フタルイミド基、ベンゾチア
ゾール−2−イル基、などの上述のE1が直結したメチ
ン基などが好適な例として挙げられる。
【0113】前記一般式(2)および(3)中のYは、
アミノ基、置換アミノ基、水酸基、アルコキシ基、また
は置換していてもよいアルキル基を表す。X1とYと
は、互いに連結して環を形成してもよい。
【0114】前記一般式(2)および(3)中のLは、
ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な置換基
を表し、前記一般式(1)におけるLと同義である。
【0115】以下、前記一般式(2)または(3)で表
されるカプラーの具体例を挙げるが、本発明においては
これらに限定されるものではない。
【0116】
【化33】
【0117】
【化34】
【0118】
【化35】
【0119】
【化36】
【0120】
【化37】
【0121】
【化38】
【0122】
【化39】
【0123】
【化40】
【0124】
【化41】
【0125】
【化42】
【0126】
【化43】
【0127】
【化44】
【0128】
【化45】
【0129】
【化46】
【0130】
【化47】
【0131】
【化48】
【0132】
【化49】
【0133】
【化50】
【0134】
【化51】
【0135】
【化52】
【0136】
【化53】
【0137】
【化54】
【0138】また、前記「解離基を有する複素芳香環の
メチン基を有するカプラー」の互変異性体も好適であ
る。前記互変異性体とは、既述に代表されるカプラー
が、媒体との相互作用により生ずる、極限構造式の別形
態として存在するものであって、その両者間では構造が
容易に変化しあう関係にあるものをいう。
【0139】(3)フェノール類、ナフトール類のカプ
ラー フェノール類、ナフトール類のカプラーの例としては、
塩基性雰囲気下でジアゾ化合物とカップリング反応して
色素を形成するものであれば、特に制限はなく、本発明
の目的に合致する範囲で使用できる。
【0140】中でも、乳化物の経時安定性の点から、下
記一般式(4)または(5)で表されるカプラーが好ま
しく、これらより選択される少なくとも1種を含む態様
が好ましい。
【0141】
【化55】
【0142】前記一般式(4)中、X5は、6員環芳香
環を形成するのに必要な原子団を表し、例えば、アゾメ
チン基、メチン基、ヒドロキシメチン基、アルキルメチ
ン基、アルコキシメチン基、等が挙げられる。中でも、
メチン基、ヒドロキシメチン基、アゾメチン基が好まし
い。
【0143】前記一般式(4)中、R6およびR7は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ
基、置換アミノ基、R1bCO基、R1bOCO基、R1b
2bNCO基、シアノ基、R3bSO2基、R1b2bNSO2
基、R4bO(R5bO)PO基、複素環残基を表し、互い
に同一でも異なってもよい。
【0144】前記R1b、R2b、R3b、R4b、およびR5b
は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を表
す。前記R1bCO基、R1bOCO基、R1b2bNCO
基、R3bSO2基、R1b2bNSO2基、R4bO(R
5bO)PO基、複素環残基の例としては、前記E1、E2
における、R1aCO基、R1aOCO基、R1a2aNCO
基、R3aSO2基、R1a2aNSO2基、R4aO(R
5aO)PO基、複素環残基の例として挙げたものを同様
に挙げることができる。
【0145】中でも、水素原子、アルキル基、アシル
基、スルホニル基が好ましく、例えば、メチル基、前記
1、E2の例として挙げたアシル基またはスルホニル
基、が好適である。
【0146】前記一般式(4)中のZ1は、水酸基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アミノ基、置換アミノ基を表す。中でも、水素原
子、水酸基、置換アミノ基などが好適な例として挙げら
れる。前記一般式(4)中のLは、ジアゾ化合物とカッ
プリングする際に離脱可能な置換基を表し、前記一般式
(1)におけるLと同義である。
【0147】前記一般式(5)中、Z2、Z3、およびZ
4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アミノ基、置換アミノ基、R1cCO基、R1c
OCO基、HOCO基、R1c2cNCO基、シアノ基、
3cSO2基、HO3S基、R1c2cNSO2基、R4c
(R5cO)PO基、複素環残基を表し、該Z2、Z3およ
びZ4の少なくとも一つは水酸基を表す。また、これら
は同一でも異なってもよい。前記R1c、R2c、R3c、R
4cおよびR5cは、それぞれ独立に、炭素数1〜30のア
ルキル基を表す。
【0148】中でも、前記Z2としては、水素原子、水
酸基が好ましく、前記Z3としては、水素原子、水酸
基、N−プロピルカルバモイル基などのR1c2cNCO
基、N−フェニルスルファモイル基などのR1c2cNS
2基、またはベンゾチアゾール−2−イル基、N−フ
タルイミド基、2−イミダゾリル基などのヘテロ環残基
が好ましく、前記Z4としては、水素原子、水酸基、N
−プロピルカルバモイル基などのR1c2cNCO基、H
3S基またはN−フェニルスルファモイル基などのR
1c2cNSO2基、などが好ましい。HO3S基は、ナト
リウム原子などの金属と塩を形成してもよい。
【0149】前記一般式(5)中、R8およびR11は、
それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アミノ基、置換アミノ基、(R1dCO)(R2dCO)N
基、(R1dSO2)(R2dSO2)N基、ヘテロ環残基を表
し、これらは同一でも異なってもよい。ここで、前記R
1dおよびR2dは、それぞれ独立に、炭素数1〜30のア
ルキル基を表す。中でも、水素原子、N,N−ジアセチ
ルアミド基などの(R1dCO)(R2dCO)N基、N,N−
ジメシルアミノ基などの(R1SO2)(R2SO2)N基、な
どが好ましい。
【0150】前記一般式(5)中、R9は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、HOCO
基、HO3S基を表す。中でも、水素原子、ハロゲン原
子、メトキシ基などのアルコキシ基、HO3S基などが
好ましい。HO3S基は、ナトリウム原子などの金属と
塩を形成してもよい。
【0151】前記一般式(5)中、R10は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基を表し、中でも、水素原子、フェ
ニルオキシ基などのアリールオキシ基、などが好まし
い。
【0152】前記一般式(4)および(5)中のLは、
ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な置換基
を表し、既述の一般式(1)におけるLと同義である。
【0153】前記カプラーの具体例としては、例えば、
レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキ
シ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸
−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシ
ルアミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒ
ドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミ
ドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オク
チルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリ
ド、等が挙げられる。
【0154】更に、下記具体例も挙げることができる。
但し、本発明においてはこれらに限定されるものではな
い。
【化56】
【0155】また、前記「フェノール類、ナフトール類
のカプラー」の互変異性体も好適である。前記互変異性
体とは、既述に代表されるカプラーが媒体との相互作用
して生ずる、極限構造式の別形態として存在するもので
あって、その両者間では構造が容易に変化しあう関係に
あるものをいう。
【0156】前記一般式(1)〜(5)で表されるカプ
ラーを含有する際、一般式(1)〜(5)で表されるカ
プラーより選択される少なくとも一種を含有すればよ
く、二種以上併用してもよい、また、他のカプラーを併
用してもよい。
【0157】前記カプラーの感熱記録層における含有量
としては、0.70〜0.15g/cm2が好ましく、
0.5〜0.2g/cm2がより好ましい。
【0158】(塩基性物質)塩基性物質としては、無機
あるいは有機の塩基性化合物のほか、加熱時に分解等を
生じアルカリ物質を放出する化合物も含まれる。代表的
なものには、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミ
ド、尿素およびチオ尿素並びにそれらの誘導体、チアゾ
ール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グ
アニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾ
リン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含
窒素化合物が挙げられる。
【0159】これらの具体例としては、トリシクロヘキ
シルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジ
ルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、
メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、
2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イ
ミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−
2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシク
ロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシ
ルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’
−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリ
ン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾ
ール、などが挙げられる。これらは二種以上を併用して
もよい。
【0160】(電子供与性染料前駆体、電子受容性化合
物)前記電子供与性染料前駆体および電子受容性化合物
については、特開平6−328860号公報、特開平7
−290826号公報、特開平7−314904号公
報、特開平8−324116号公報、特開平3−377
27号公報、特開平9−31345号公報、特開平9−
111136号公報、特開平9−118073号公報、
特開平11−157221号公報、などに詳しく記載さ
れており、適宜選択することができる。以下、その好適
な具体例を示すが、本発明においてはこれらに限定され
るものではない。
【0161】(電子供与性染料前駆体の具体例)
【化57】
【0162】
【化58】
【0163】
【化59】
【0164】
【化60】
【0165】(電子受容性化合物の具体例)前記電子受
容性化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘
導体、ヒドロキシ安息香酸エステル、等が挙げられる。
中でも、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステ
ル類が特に好ましい。これらの一例として、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフ
ェノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチ
ル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジ
メチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシ
ル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノール、
等が挙げられる。
【0166】前記電子供与性染料前駆体の感熱記録層に
おける含有量としては、1〜0.1g/cm2が好まし
く、0.7〜0.15g/cm2がより好ましい。ま
た、前記電子受容性化合物の感熱記録層における含有量
(質量)としては、電子供与性染料前駆体1質量部に対
して0.1〜30質量%が好ましい。
【0167】本発明においては、ジアゾ化合物、該ジア
ゾ化合物と熱時反応して呈色するカプラー、塩基性物
質、および増感剤の使用形態としては、特に制限はなく
適宜選択できる。即ち、(1)固体分散して使用する方
法、(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポリマー
分散して使用する方法、(4)ラテックス分散して使用
する方法、(5)マイクロカプセル化して使用する方
法、などが挙げられる。中でも、保存性の観点から、マ
イクロカプセル化して使用する方法が好ましく、該マイ
クロカプセルは、熱印加により画像形成し得る熱応答性
のマイクロカプセルとすることがより好ましく、本発明
における高分子化合物とジアゾ化合物とをマイクロカプ
セル(より好ましくは熱応答性)に内包する態様が特に
好ましい。したがって、本発明における記録層として
は、熱時発色し記録可能な感熱記録層とする態様が特に
好ましい。
【0168】〈マイクロカプセル化〉マイクロカプセル
化の方法としては、従来公知のマイクロカプセルの方法
を用いることができる。即ち、呈色剤、添加剤、マイク
ロカプセル壁前駆体および本発明における高分子化合物
をマイクロカプセルに内包する場合には本発明における
高分子化合物を水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解
し、水溶性高分子の水溶液中に添加しホモジナイザーな
どを用いて乳化分散し昇温して、マイクロカプセル壁と
なる高分子物質を油/水界面に壁膜として形成すること
により調製することができる。
【0169】前記有機溶剤としては、酢酸エステル、メ
チレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶
剤、および/または、リン酸エステル、フタル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その
他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビ
フェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタ
レン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、エーテル
系、モノオレフィン系、エポキシ系などの高沸点オイル
が挙げられる。
【0170】前記高沸点オイルとしては、例えば、リン
酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチル
ジフェニル、リン酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フ
タル酸ジシクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチ
レングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、
セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリ
ット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マ
レイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビ
フェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレ
ン、1,1’−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリ
アミルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸
2−エチルヘキシルエステルなどが挙げられる。中でも
特に、リン酸エステル系、カルボン酸系エステル系、ア
ルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキ
ル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。
【0171】更に、前記高沸点オイルに、ヒンダードフ
ェノール、ヒンダードアミン等の炭化防止剤を添加して
もよい。また、オイルとしては、特に不飽和脂肪酸を有
するものが望ましく、α−メチルスチレンダイマー等を
挙げることができる。α−メチルスチレンダイマーに
は、例えば、三井東圧化学製の商品名「MSD100」
等がある。
【0172】前記水溶性高分子としては、ポリビニルア
ルコールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高
分子のエマルジョンまたは、ラテックスなどを併用する
こともできる。該水溶性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニ
ルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−無水
マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアク
リルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロ
リドン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチン、な
どが挙げられ、中でも特に、カルボキシ変性ポリビニル
アルコールまたはゼラチンが好ましい。疎水性高分子の
エマルジョンあるいはラテックスとしては、スチレン−
ブタジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
などが挙げられる。このとき、必要に応じて従来公知の
界面活性剤等を加えてもよい。
【0173】マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、
スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポ
リビニルアルコール、等が挙げられる。中でも、ポリウ
レタン・ポリウレア樹脂が好ましい。
【0174】ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート等
のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質
中に混合し、ポリビニルアルコールまたはゼラチン等の
水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、液温を上昇させて
油滴界面で高分子形成反応を起こすことによって製造さ
れる。
【0175】前記多価イソシアネート化合物の具体例の
一部を以下に示す。即ち、例えば、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−
1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイ
ソシアネート等のジイソシアネート類、4,4’,
4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、トル
エン−2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシ
アネート類、4,4’−ジメチルフェニルメタン−2,
2’,5,5’−テトライソシアネート等のテトライソ
シアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キ
シリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンと
の付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオ
ールとの付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙
げられる。また、必要に応じて二種類以上を併用しても
よい。
【0176】マイクロカプセル化する方法において、呈
色剤、添加剤およびマイクロカプセル壁前駆体を溶解さ
せる有機溶剤としては、乳化分散で示したオイルと同様
のものを用いることができ、水溶性高分子についても同
様である。
【0177】マイクロカプセルの粒径としては、0.1
〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.
7μmである。
【0178】(他の成分) 〈増感剤〉増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極
性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましく、
例えば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナ
フチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテ
ル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ
−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−
(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオ
ールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−
メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p
−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−
m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−
(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフ
ェニル、等が挙げられる。
【0179】〈酸化防止剤〉本発明においては、耐光性
を更に向上させる目的で、以下に示す公知の酸化防止剤
を用いることができる。例えば、ヨーロッパ公開特許第
310551号公報、ドイツ公開特許第3435443
号公報、ヨーロッパ公開特許第310552号公報、特
開平3−121449号公報、ヨーロッパ公開特許第4
59416号公報、特開平2−262654号公報、特
開平2−71262号公報、特開昭63−163351
号公報、アメリカ特許第4814262号、特開昭54
−48535号公報、特開平5−61166号公報、特
開平5−119449号公報、アメリカ特許第4980
275号、特開昭63−113536号公報、特開昭6
2−262047号公報、ヨーロッパ公開特許第223
739号公報、ヨーロッパ公開特許第309402号公
報、ヨーロッパ公開特許第309401号公報、等に記
載のものが挙げられる。具体的には次のようなものが挙
げられる。
【0180】
【化61】
【0181】
【化62】
【0182】
【化63】
【0183】更に、既に感熱記録材料、感圧記録材料と
して公知の各種添加剤を用いることも有効である。これ
らのうち、酸化防止剤の一部として、特開昭60−12
5470号公報、特開昭60−125471号公報、特
開昭60−125472号公報、特開昭60−2874
85号公報、特開昭60−287486号公報、特開昭
60−287487号公報、特開昭62−146680
号公報、特開昭60−287488号公報、特開昭62
−282885号公報、特開昭63−89877号公
報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63−08
8381号公報、特開平01−239282号公報、特
開平04−291685号公報、特開平04−2916
84号公報、特開平05−188687号公報、特開平
05−188686号公報、特開平05−110490
号公報、特開平05−1108437号公報、特開平0
5−170361号公報、特開昭63−203372号
公報、特開昭63−224989号公報、特開昭63−
267594号公報、特開昭63−182484号公
報、特開昭60−107384号公報、特開昭60−1
07383号公報、特開昭61−160287号公報、
特開昭61−185483号公報、特開昭61−211
079号公報、特開昭63−251282号公報、特開
昭63−051174号公報、特公昭48−04329
4号公報、特公昭48−033212号公報、等に記載
の化合物が挙げられる。
【0184】具体的には、例えば、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ
キノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ
−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オ
クチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,
2−ビス−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−
ビス−4−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、
2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メ
チル−2−フェニルインドール、および下記化合物が挙
げられる。
【0185】
【化64】
【0186】
【化65】
【0187】
【化66】
【0188】
【化67】
【0189】前記酸化防止剤は、感熱記録層または中間
層、光透過率調整層、保護層に添加することができる。
前記酸化防止剤などを組合せて使用する場合、例えば、
具体例(Q−7)、(Q−45)、(Q−46)または
(Q−10)と、具体例(Q−13)との組合せ、等が
挙げられる。
【0190】−支持体− 本発明における支持体としては、プラスチックフィル
ム、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙、等を
用いることができる。
【0191】−他の層− 本発明の記録材料においては、支持体上に記録層のほ
か、光透過率調整層、中間層、保護層などの他の層を積
層してもよい。 〈光透過率調整層〉光透過率調整層は、紫外線吸収剤の
前駆体として機能する成分を含有してなり、定着に必要
な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤として機能しな
いので、光透過率が高く、光定着型感熱記録層を定着す
る際、定着に必要な領域の波長を十分に透過させ、ま
た、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定着に支障
は生じない。光透過率調整層の特性は、光定着型感熱記
録層の特性に応じて任意に選定することができる。
【0192】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
定着に必要な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその
大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の
耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果がないから、
可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0193】本発明において、光透過率調整層に含有さ
れる化合物として、例えば、特開平9−1928号公報
に記載の化合物を用いることができる。
【0194】光透過率調整層は、(光定着型)記録材料
に少なくとも1層設けることが好ましく、(光定着型)
マゼンタ感熱記録層と最外層である保護層との間に形成
することが最も好ましい。
【0195】〈中間層〉各記録層相互間の混色を防ぐ目
的で、各記録層間に中間層を設けることもできる。該中
間層は、ゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子化合物
からなるのが好ましく、適宜各種添加剤を含んでいても
よい。また、支持体としてラミネート紙など酸素透過率
の高いものを用いる場合、酸素カット層として下塗り層
を設けると、耐光性を改良することができる。
【0196】中間層、下塗り層にはより薄層にて混色防
止、耐光性を向上させるために特願平7−113825
号に記載の膨潤性無機層状化合物を含有させることが有
効である。
【0197】〈保護層〉また、必要に応じて(感熱)記
録層上に保護層を設けてもよく、二層以上積層してもよ
い。前記保護層に用いる材料としては、例えば、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変成ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポ
リビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチ
レン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレ
イン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリル
アミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンス
ルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子化
合物、およびスチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等のラテックス類、等が挙げられる。
【0198】前記水溶性高分子化合物は、架橋させるこ
とで、より一層保存安定性を向上させることもできる。
該架橋剤としては、公知の架橋剤の中から適宜選択する
ことができ、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合
物;グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類;硼酸、硼砂等の無機系架橋剤;ポリアミ
ドエピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0199】前記保護層には、さらに公知の顔料、金属
石鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもでき
る。また、公知の紫外線吸収剤やその前駆体を含有させ
てもよい。
【0200】保護層は、支持体上に記録層を形成する場
合と同様、上述の公知の塗布方法を用いて塗布形成する
ことができる。塗布形成する場合、該層形成用の塗布液
の塗布量としては、乾燥塗布量で0.2〜5g/m2
好ましく、0.5〜2g/m2がより好ましい。その層
厚としては、0.2〜5μmが好ましく、0.5〜2μ
mがより好ましい。
【0201】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下、実施例中の「部」および「%」は、それぞれ「質量
部」および「質量%」を表す。
【0202】[実施例1] <下塗り層付き支持体の作製>酵素分解ゼラチン(平均
分子量:10000、PAGI法粘度:1.5mPa・
s(15mP)、PAGI法ゼリー強度:20g)40
部をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して
下塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。別途、水膨潤性
の合成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシ
フME100,コープケミカル社製)9.1部と水92
部とを混合した後、ビスコミルで湿式分散した。この雲
母分散液に雲母濃度が5%となるように水を加え、均一
に混合し、所望の雲母分散液を調製した。
【0203】次いで、40℃とした40%の前記下塗り
層用ゼラチン水溶液100部に、水120部およびメタ
ノール550部を加え、十分攪拌混合した後、5%前記
雲母分散液208部を加えて十分攪拌混合し、1.66
%ポリエチレンオキサイド系界面活性剤9.8部を加え
た。そして液温を35℃〜40℃に保ち、ゼラチン硬膜
剤としてエチレンジグリシジルエーテル7.3部を加え
て、下塗り層用塗布液(5.7%)を調製した。
【0204】この下塗り用塗布液を、雲母の塗布量が
0.2g/m2となるように、上質紙の両面にポリエチ
レンフィルムをラミネートしてなる支持体の片面側に塗
布し、下塗り層を形成し、下塗り層付き支持体とした。
【0205】<フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化
ゼラチン(商品名:MGPゼラチン、ニッビコレーゲン
(株)製)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オ
ン(3.5%メタノール溶液、大東化学工業所(株)
製)0.91部、およびイオン交換水370部を混合
し、40℃下で溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得
た。
【0206】<乳化物作製用ゼラチン溶液の調製>アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン、新田ゼラチン(株)製)25.0部、1,2−ベン
ゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液、大
東化学工業所(株)製)0.73部、水酸化カルシウム
0.15部、およびイオン交換水144部を混合して5
0℃下で溶解し、乳化物作製用ゼラチン水溶液を得た。
【0207】<ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
(a)の調製>酢酸エチル20.0部に、下記ジアゾニ
ウム塩(A)(最大吸収波長420nm)3.2部、お
よびスチレン/アクリロニトリル共重合体(モノマー混
合比:スチレン/アクリロニトリル=3/2、数平均分
子量30000)10.7部を添加し加熱して均一に溶
解した。得られた混合液に、カプセル壁材としてキシリ
レンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA付加
物との混合物(商品名:タケネートD119N(50%
酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)9.4部を
添加し、均一に攪拌し混合液(I)を得た。
【0208】別途、8%フタル化ゼラチン水溶液70部
にイオン交換水18.1部、Scraph AG−8
(50%、日本精化(株)製)0.40部添加し、更に
前記より得られた混合液(I)(溶液)を添加し、ホモ
ジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃
の下で乳化分散した。得られた乳化液に水10部を加え
均一化した後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル
化反応を行った。その後、イオン交換樹脂アンバーライ
トIRA68(オルガノ(株)製)4.6部、アンバー
ライトIRC50(オルガノ(株)製)9.2部を加
え、更に1時間攪拌した。そして、イオン交換樹脂を濾
過して取り除き、5%のハイドロキノン水溶液0.7部
を添加し攪拌した後、マイクロカプセル液の固形分濃度
が24.5%になるようにイオン交換水を加えて濃度調
節し、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(a)を
得た。
【0209】
【化68】
【0210】<カプラー分散乳化液(a)の調製>酢酸
エチル34.5部に、下記カプラー(B)5.2部、ト
リフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)3.3
部、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(混合比:塩化ビ
ニル部/酢酸ビニル部=97:3、数平均分子量500
00)46.0部、3,3,3',3'−テトラメチル−
5,5',6,6'−テトラ(1−プロピロキシ)−1,
1'−スピロビスインダン(三協化学(株)製)1.6
部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(竹本油脂
(株)製;商品名「パイオニンA−41−C」、70%
メタノール溶液)4.5部を溶解し、混合液(II)を得
た。
【0211】別途、前記より得た乳化物作製用ゼラチン
水溶液158.1部にイオン交換水137.5部を混合
し、更に前記より得た混合液(II)を添加し、ホモジナ
イザー(日本精機製作所(株)製)を用いて乳化分散し
た。得られたカプラー分散液を減圧、加熱し、酢酸エチ
ルを除去した後、固形分濃度が20%になるように濃度
調節して、カプラー分散乳化液(a)を得た。
【0212】
【化69】
【0213】<感熱記録層用塗布液の調製>前記より得
られた、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(a)
およびカプラー分散乳化液(a)を、カプラー(B)/
ジアゾニウム塩(A)のモル比が2/1になるように混
合した。更に、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カ
リウム中和型)水溶液(5%)を前記ジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)10部に対して0.2部に
なるように混合し、感熱記録層用塗布液(1)を得た。
【0214】<中間層用塗布液の調製>15%アルカリ
処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新
田ゼラチン(株)製)水溶液10.0部、4−[(4−
ノニルフェノキシ)−トリ(オキシエチレン)]ブチル
スルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製、2.0%水
溶液)0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、
ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)
水溶液(5%)0.19部、N,N’−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)、N,N’−トリメ
チレン−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)、クエ
ン酸ナトリウムの混合水溶液(4%)(和光純薬(株)
製)4.53部、およびイオン交換水0.67部を混合
し、中間層用塗布液を得た。
【0215】<光透過率調整層用塗布液の調製> (紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液の調製)
酢酸エチル71部に、紫外線吸収剤前駆体として[2−
アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート1
4.5部、2,5−ビス(t−オクチル)ハイドロキノ
ン5.0部、燐酸トリクレジル1.6部、α−メチルス
チレンダイマー(商品名:MSD−100,三井化学
(株)製)6.0部、およびドデシルベンゼンスルホン
酸カルシウム(商品名:パイオニンA−41−C(70
%メタノール溶液),竹本油脂(株)製)0.45部を
溶解し均一に溶解した。この混合液に、カプセル壁材と
してキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロ
パン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢
酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)54.7部を
添加して均一に攪拌し、紫外線吸収剤前駆体混合液(II
I)を得た。
【0216】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318、(株)クラレ製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液
用PVA水溶液を調製した。
【0217】前記より得た紫外線吸収剤前駆体内包マイ
クロカプセル液用PVA水溶液516.06部に前記紫
外線吸収剤前駆体混合液(III)を添加し、ホモジナイ
ザー(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃下で乳
化分散した。得られた乳化液にイオン交換水254.1
部を加え均一化した後、40℃下で攪拌しながら3時間
カプセル化反応を行った。その後、イオン交換樹脂アン
バーライトMB−3(オルガノ(株)製)94.3部を
加え、更に1時間攪拌した。そして、イオン交換樹脂を
濾過して取り除き、マイクロカプセル液の固形分濃度が
13.5%になるように濃度調節した。得られたマイク
ロカプセルの粒径は0.30μmであった。このカプセ
ル液859.1部にカルボキシ変性スチレンブタジエン
ラテックス(商品名:SN−307(48%水溶液)、
住友ノーガタック(株)製)2.416部、イオン交換
水39.5部を混合し、紫外線吸収剤前駆体内包マイク
ロカプセル液を得た。
【0218】(光透過率調整層用塗布液の調製)前記よ
り得た紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液10
00部、フッ素系界面活性剤(商品名:メガファックF
−120,大日本インキ化学工業(株)製)(5%水溶
液)5.2部、4%水酸化ナトリウム水溶液7.75
部、および4−〔4−(ノニルフェノキシ)トリオキシ
エチレン〕ブチルスルホン酸ナトリウム(三協化学
(株)製、2.0%水溶液)73.39部を混合し、光
透過率調整層用塗布液を得た。
【0219】<保護層用塗布液の調製> (保護層用ポリビニルアルコール溶液の調製)ビニルア
ルコール/アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:
EP−130,電気化学工業(株)製)160部、アル
キルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル燐酸エステルとの混合液(商品名:ネオスコ
アCM−57(54%水溶液)、東邦化学工業(株)
製)8.74部、イオン交換水3832部を混合し、9
0℃下で1時間溶解し、均一な保護層用ポリビニルアル
コール溶液を得た。
【0220】(保護層用顔料分散液の調製)硫酸バリウ
ム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含有量93%
以上,堺化学工業(株)製)8部に、陰イオン性特殊ポ
リカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A
(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、イオン交
換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散して保護
層用顔料分散液を調製した。
【0221】(保護層用マット剤分散液の調製)小麦澱
粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)22
0部に1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンの水分
散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)
製)3.81部、イオン交換水1976.19部を混合
して均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
【0222】(保護層用塗布液の調製)前記より得た保
護層用ポリビニルアルコール溶液1000部に、フッ素
系界面活性剤(商品名:メガファックF−120,大日
本インキ化学工業(株)製)(5%水溶液)40部、4
−[(4−ノニルフェノキシ)トリオキシエチレン)ブ
チルスルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製、2.0
%水溶液)50部、前記保護層用顔料分散液49.87
部、前記保護層用マット剤分散液16.55部、ステア
リン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンF115,2
0.5%水溶液,中京油脂(株)製)20.0部を均一
に混合し保護層用塗布液を得た。
【0223】<感熱記録材料の作製>前記より得た支持
体の下塗り層表面に、支持体側から順に、前記中間層用
塗布液、前記感熱記録層用塗布液(1)、前記光透過率
調整層用塗布液、前記保護層用塗布液を4層同時に連続
塗布し、30℃,相対湿度30%、および40℃,相対
湿度30%の各環境条件下で連続的に乾燥し、本発明の
感熱記録材料P−1を得た。
【0224】この際、前記感熱記録層用塗布液(1)の
塗布量は、ジアゾニウム塩の固形分塗布量が0.30m
mol/m2となるように塗布した。また、上記の中間
層用塗布液、光透過率調整層用塗布液、保護層用塗布液
の塗布は、それぞれ固形分塗布量が3.25g/m2
2.35g/m2、1.39g/m2となるように行っ
た。
【0225】[実施例2]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体(モノマー混合比:塩化ビニル/酢酸ビニ
ル=87/13、数平均分子量31000)9.8部を
用いたこと以外、実施例1と同様にして、本発明の感熱
記録材料P−2を得た。
【0226】[実施例3]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体(モノマー混合比:スチレン/アクリ
ロニトリル=4/1、数平均10000)10.9部を
用い、カプラー分散乳化液(a)の調製に用いた塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体に代え、ポリヒドロキシスチ
レン・スチレン共重合体(マルカリンカ−CST70、
丸善石油(株)製、ポリビニルフェノール:ポリスチレ
ン=70:30、数平均分子量2500〜4000)4
8.1部を用いたこと以外、実施例1と同様にして、本
発明の感熱記録材料P−3を得た。尚、上記マルカリン
カ−CST70のポリマー中の水酸基質量比は10質量
%である。
【0227】[実施例4] <ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(b)の調製
>酢酸エチル17.9部に、下記ジアゾニウム塩(C)
(最大吸収波長365nm)3.4部、スチレン/アク
リロニトリル共重合体(モノマー混合比:スチレン/ア
クリロニトリル=3/2、数平均分子量30000)
5.7部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエ
タン−1−オン(商品名:イルガキュア651、チバ・
スペシャリティケミカルズ(株)製)0.2部、および
ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フ
ォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO、BA
SFジャパン(株)製)0.5部を添加し、加熱して均
一に溶解した。得られた混合液に、更にカプセル壁材と
してキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロ
パン付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノ
ールA付加物の混合物(商品名:タケネートD119N
(50%酢酸エチル溶液)、武田薬品工業(株)製)1
4.1部とポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト(商品名:ミリオネートMR−200、日本ポリウレ
タン工業(株)製)0.4部を添加して均一に攪拌し、
混合液(IV)を得た。
【0228】別途、前記より得たフタル化ゼラチン水溶
液67.9部に、イオン交換水25.2部、Scrap
h AG−8(50%;日本精化(株)製)0.4部を
添加し、これに更に前記より得た混合液(IV)(溶液)
を添加して、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)
製)を用いて40℃下で乳化分散した。得られた乳化液
に水10部を加えて均一化した後、40℃下で攪拌しな
がら0.5時間カプセル化反応を行った後、50℃に温
度を上げ更に2.5時間カプセル化反応を行った。その
後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガ
ノ(株)製)15部、アンバーライトIRC50(オル
ガノ(株)製)30部を加え、更に1時間攪拌した。そ
して、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、マイクロカ
プセル液の固形分濃度が23%になるように濃度調節
し、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(b)を得
た。
【0229】
【化70】
【0230】<カプラー分散乳化液(b)の調製>酢酸
エチル39.5部に、下記カプラー(D)4.47部、
トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)1.
87部、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(モノマー混
合比:塩化ビニル部/酢酸ビニル部=97/3、数平均
分子量50000)10.2部、およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム(商品名:パイオニンA−41
−C(70%メタノール溶液)、竹本油脂(株)製)
1.63部を溶解し、混合液(V)を得た。
【0231】別途、実施例1で得た乳化物作製用ゼラチ
ン水溶液49.3部にイオン交換水45.5部を混合
し、これに更に前記より得た混合液(V)を添加し、ホ
モジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40
℃下で乳化分散した。得られたカプラー分散乳化液を減
圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が2
0%になるように濃度調節して、カプラー分散乳化液
(b)を得た。
【0232】
【化71】
【0233】<感熱記録層用塗布液の調製>前記より得
られた、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(b)
およびカプラー分散乳化液(b)を、カプラー(D)/
ジアゾニウム塩(C)のモル比が3/1になるように混
合した。更に、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カ
リウム中和型)水溶液(5%)を前記ジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(b)10部に対して0.138
5部、水を前記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
(b)10部に対して3.65になるように混合し、感
熱記録層用塗布液(2)を得た。
【0234】<ジアゾ化合物内包マイクロカプセル液
(c)の調製>酢酸エチル18.7部に、下記ジアゾ化
合物(E)(最大吸収波長350nm以下)4.6部、
スチレン/アクリロニトリル共重合体(モノマー混合
比:スチレン/アクリロニトリル=3/2、数平均分子
量30000)10.4部を添加し、加熱して均一に溶
解した。得られた混合液に、更にカプセル壁材としてキ
シリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付
加物(商品名:タケネートD110N(75%酢酸エチ
ル溶液)、武田薬品工業(株)製)6.1部とポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネート(商品名:ミリオ
ネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)
2.4部を添加して均一に攪拌し、混合液(VI)を得
た。
【0235】別途、前記より得たフタル化ゼラチン水溶
液63.8部に、イオン交換水13.8部、Scrap
h AG−8(50%;日本精化(株)製)0.41部
を添加し、これに更に前記より得た混合液(VI)(溶
液)を添加して、ホモジナイザー(日本精機製作所
(株)製)を用いて40℃下で乳化分散した。得られた
乳化液に水70部を加えて均一化した後、40℃下で攪
拌しながら1.0時間カプセル化反応を行った後、60
℃に温度を上げ更に2.0時間カプセル化反応を行っ
た。その後、液温を40℃に下げた後、イオン交換樹脂
アンバーライトIRA68(オルガノ(株)製)15
部、イオン交換樹脂アンバーライトIRC68(オルガ
ノ(株)製)7.5部、イオン交換樹脂アンバーライト
IRC50(オルガノ(株)製)15部を加え、更に1
時間攪拌した。そして、イオン交換樹脂を濾過して取り
除き、マイクロカプセル液の固形分濃度が20%になる
ように濃度調節し、ジアゾ化合物内包マイクロカプセル
液(c)を得た。
【0236】
【化72】
【0237】<カプラー分散乳化液(c)の調製>酢酸
エチル51部に、下記カプラー(F)6.0部、トリフ
ェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)1.9部、
塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体
(モノマー混合比:塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルア
ルコール部=87/1/12、数平均分子量2800
0)11.5部、およびドデシルベンゼンスルホン酸カ
ルシウム(商品名:パイオニンA−41−C(70%メ
タノール溶液)、竹本油脂(株)製)0.8部を溶解
し、混合液(IIV)を得た。
【0238】別途、実施例1で得た乳化物作製用ゼラチ
ン水溶液77部にイオン交換水104部を混合し、これ
に更に前記より得た混合液(IIV)を添加し、ホモジナ
イザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃下で
乳化分散した。得られたカプラー分散乳化液を減圧、加
熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が17.5
%になるように濃度調節して、カプラー分散乳化液
(c)を得た。
【0239】
【化73】
【0240】<感熱記録層用塗布液の調製>前記より得
られた、ジアゾ化合物内包マイクロカプセル液(c)お
よびカプラー分散乳化液(c)を、カプラー(F)/ジ
アゾ化合物(E)のモル比が3/1になるように混合し
た。更に、水を前記ジアゾ化合物内包マイクロカプセル
液(c)10部に対して0.86部になるように、4,
4’−ビストリアジニルアミノスチルベン−2,2’−
ジスルホン酸誘導体を含む蛍光増白剤(商品名:ケイコ
ールBXNL(28質量%)、日本曹達(株)製)を前
記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(c)10部
に対して0.166部になるように混合し、感熱記録層
用塗布液(3)を得た。
【0241】<感熱記録材料の作製>前記より得た支持
体の下塗り層表面に、支持体側から順に、感熱記録層用
塗布液(3)、中間層用塗布液、感熱記録層用塗布液
(2)、中間層用塗布液、感熱記録層用塗布液(1)、
光透過率調整層用塗布液、前記保護層用塗布液を7層同
時に連続塗布し、30℃,相対湿度30%、および40
℃,相対湿度30%の各環境条件下で連続的に乾燥し、
本発明の感熱記録材料P−4を得た。
【0242】この際、前記感熱記録層用塗布液(3)の
塗布量は、ジアゾ化合物(E)の固形分塗布量が0.4
2mmol/m2となるように、同様に前記感熱記録層
用塗布液(2)の塗布量は、ジアゾニウム塩(C)の固
形分塗布量が0.40mmol/m2となるように、同
様に前記感熱記録層用塗布液(1)の塗布量は、ジアゾ
ニウム塩(A)の固形分塗布量が0.30mmol/m
2となるように、各々塗布した。また、上記の中間層用
塗布液、光透過率調整層用塗布液、保護層用塗布液の塗
布は、それぞれ固形分塗布量が3.25g/m2、2.
35g/m2、1.39g/m2となるように行った。
【0243】[比較例1]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、フタル酸ジフェニル
11.1部を用い、カプラー分散乳化液(a)の調製に
用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体に代え、4,
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール(商品名:ビスフェノールM(三井石油化学(株)
製)20部と4−(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)
ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)13.
3部と4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミ
ド(マナック(株)製)6.8部とリン酸トリクレジル
6.8部との混合物を用いた以外、実施例1と同様にし
て、比較例の感熱記録材料R−1を得た。
【0244】[比較例2]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、ポリスチレン(数平
均分子量10000)10.6部を用い、カプラー分散
乳化液(a)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体に代え、4,4’−(m−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ジフェノール(商品名:ビスフェノールM
(三井石油化学(株)製)20部、4−(2−エチル−
1−ヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナ
ック(株)製)13.3部、4−n−ペンチルオキシベ
ンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)6.8
部、リン酸トリクレジル6.8部を用いた以外、実施例
1と同様にして、比較例の感熱記録材料R−2を得た。
【0245】[比較例3]実施例3のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたマルカリン
カ−CST70;48.1部に代え、マルカリンカ−C
ST15;24部およびポリスチレン(数平均分子量1
0000)22部を用い、カプラー分散乳化液(a)の
調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体に代え、
ポリスチレン(数平均分子量10000)10.0部を
用いた以外、実施例3と同様にして、比較例の感熱記録
材料R−3を得た。
【0246】[比較例4]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、ポリ塩化ビニリデン
(平均分子量100000)を用い、カプラー分散乳化
液(a)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体に代え、ポリ塩化ビニリデン(平均分子量10000
0)を用いた以外、実施例1と同様にして、感熱記録層
用塗布液を調製した。これを用いて実施例1と同様に感
熱記録材料を作製したが、感熱記録層用塗布液を調製し
た段階で既に発色が進行し始めており、製造時点で地肌
カブリを生じていたため、評価象外であった。
【0247】[比較例5]実施例1のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、ポリスチレン(数平
均分子量10000)8部およびスチレン/アクリロニ
トリル共重合体(モノマー混合比:スチレン/アクリロ
ニトリル=4/1、数平均分子量10000)2部を用
い、カプラー分散乳化液(a)の調製に用いた塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体に代え、ポリスチレン(数平均
分子量10000)10.1部を用いた以外、実施例1
と同様にして、比較例の感熱記録材料R−4を得た。
【0248】[比較例6]実施例4のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代え、フタル酸ジフェニル
11.1部を用い、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセ
ル液(b)の調製に用いたスチレン/アクリロニトリル
共重合体に代え、燐酸トリクレジル5.7部およびイソ
プロピルビフェニル5.7部を用い、ジアゾ化合物内包
マイクロカプセル液(c)の調製に用いたスチレン/ア
クリロニトリル共重合体に代え、フタル酸ジフェニル1
1.0部を用いた。さらに、実施例4のカプラー分散乳
化液(a)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体に代え、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名:ビスフェノールM(三
井石油化学(株)製)20部、4−(2−エチル−1−
ヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック
(株)製)13.3部、4−n−ペンチルオキシベンゼ
ンスルホン酸アミド(マナック(株)製)6.8部、リ
ン酸トリクレジル6.8部を用い、カプラー分散乳化液
(b)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体
に代え、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノール(商品名:ビスフェノールM(三井石
油化学(株)製)4.39部、α−トコフェロール1.
4部、リン酸トリクレジル5.84部を用い、カプラー
分散乳化液(c)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニ
ル/ビニルアルコール共重合体に代え、リン酸トリクレ
ジル12.0部を用いた以外、実施例4と同様にして、
比較例の感熱記録材料R−5を得た。
【0249】[比較例7]実施例4のジアゾニウム塩内
包マイクロカプセル液(a)の調製に用いたスチレン/
アクリロニトリル共重合体に代えて、ポリスチレン(数
平均分子量20000)10.0部を用い、ジアゾニウ
ム塩内包マイクロカプセル液(b)の調製に用いたスチ
レン/アクリロニトリル共重合体に代えて、ポリスチレ
ン(数平均分子量20000)10.4部を用い、ジア
ゾ化合物内包マイクロカプセル液(c)の調製に用いた
スチレン/アクリロニトリル共重合体に代えて、ポリス
チレン(数平均分子量20000)10.1部を用い
た。さらに、実施例4のカプラー分散乳化液(a)の調
製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体に代えて、
ポリスチレン(数平均分子量20000)10.1部、
α−トコフェノール0.2部を用い、カプラー分散乳化
液(b)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体に代えて、ポリスチレン(数平均分子量20000)
9.9部、α−トコフェノール0.2部を用い、カプラ
ー分散乳化液(c)の調製に用いた塩化ビニル/酢酸ビ
ニル/ビニルアルコール共重合体に代えて、ポリスチレ
ン(数平均分子量20000)10部、α−トコフェノ
ール0.2部を用いた以外は、実施例4と同様にして、
比較例の感熱記録材料R−6を得た。
【0250】《評価》上記で得られた感熱記録材料(S
−1)〜(S−4)および(R−1)〜(R−5)につ
いて、下記の方法によって評価をおこなった。その結果
を下記表1に示す。 (熱記録方法) −実施例1〜3および比較例1〜5の記録− 京セラ(株)製のサーマルヘッドKST型を用いて、単
位面積当たりの記録エネルギーが23mJ/mm2にな
る様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を決
め、上記感熱記録材料に印画して、マゼンタの画像を記
録した。この感熱記録材料を発光中心波長420nm、
出力40Wの紫外線ランプ下に10秒間照射した。
【0251】−実施例4および比較例6の記録− 京セラ(株)製のサーマルヘッドKST型を用いて、単
位面積当たりの記録エネルギーが23mJ/mm2にな
る様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を決
め、上記感熱記録材料に印画して、マゼンタ記録層にマ
ゼンタ画像を記録した。その後、感熱記録材料を発光中
心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプ下に10
秒間照射した。次いで、上記と同様のサーマルヘッドを
用いて、単位面積当たりの記録エネルギーが50mJ/
mm2になる様にサーマルヘッドに対する印加電力とパ
ルス幅を決め、上記感熱記録材料に印画して、シアン記
録層にシアン画像を記録した。その後、感熱記録材料を
発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプ下
に15秒間照射した。さらに、上記と同様のサーマルヘ
ッドを用いて、単位面積当たりの記録エネルギーが50
mJ/mm2になる様にサーマルヘッドに対する印加電
力とパルス幅を決め、上記感熱記録材料に印画して、イ
エロー記録層にイエロー画像を記録した。
【0252】(1)画像耐光性 上述のように印画、定着した感熱記録材料の印画部の発
色濃度D1を、X−rite310TR(日本平版機材
(株)製)を用いて測定し、これを蛍光灯の光(320
00Lux)で24時間照射した後、該印画部の発色濃
度D2を前記と同様に再測定し、発色濃度に対する濃度
残存率(D2/D1;%)を算出した。結果を表1に示
す。
【0253】
【表1】 尚、表中の略号は、以下を示す。 「St/AN」=スチレン・アクリロニトリル共重合体 「VC/VAc」=塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 「PSt」=ポリスチレン 「PVP/PSt」=ヒドロキシスチレン・スチレン共
重合体 「PVDC」=ポリ塩化ビニリデン 「VC/VAc/VA」=塩化ビニル・酢酸ビニル・ビ
ニルアルコール共重合体
【0254】前記表1の結果から、本発明の感熱記録材
料P1〜P4は、発色濃度が高く、画像耐光性に優れい
ることがわかった。これに対し。比較例の感熱記録材料
R−1〜R5は、画像耐光性に劣っており、長時間光に
曝されると画像濃度が著しく低下することがわかった。
【0255】
【発明の効果】本発明によれば、形成画像における画像
部の耐光性に優れた記録材料を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾ化合物と該ジアゾ化
    合物と反応して発色させるカプラーとを含有する記録層
    を設けた感熱記録材料であって、前記記録層が、下記の
    条件(1)〜(3)のうち少なくとも一つを満たす高分
    子化合物を含有することを特徴とする記録材料。 (1)分子中に含まれるニトリル基の質量比率が2〜1
    2質量% (2)分子中に含まれるフェノール系水酸基の質量比率
    が2〜12質量% (3)分子中に含まれる塩素原子の質量比率が20〜6
    0質量%
  2. 【請求項2】 前記高分子化合物が、前記ジアゾ化合物
    とともにマイクロカプセルに内包されていることを特徴
    とする請求項1に記載の記録材料。
  3. 【請求項3】 前記マイクロカプセルが熱応答性マイク
    ロカプセルであり、前記記録層が熱印加によって画像形
    成し得る感熱記録層であることを特徴とする請求項2に
    記載の記録材料。
  4. 【請求項4】 前記熱応答性マイクロカプセルがポリウ
    レタンおよび/またはポリウレアを含むことを特徴とす
    る請求項3に記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 前記記録層が、前記カプラーと前記高分
    子化合物とを含有する乳化液を用いて形成されたことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録材料。
  6. 【請求項6】 前記記録層が、発色色相の異なる複数の
    記録層が積層されてなり、多色画像を形成し得ることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の記録材料。
JP2002152866A 2002-05-27 2002-05-27 記録材料 Pending JP2003341233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152866A JP2003341233A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152866A JP2003341233A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341233A true JP2003341233A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29770096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152866A Pending JP2003341233A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773186A (en) Heat-sensitive recording material
JP3683685B2 (ja) 感熱記録材料
US6746985B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP2003341233A (ja) 記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
US6749908B2 (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JP3768887B2 (ja) 記録材料
US20030138720A1 (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JP3625102B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006248203A (ja) 感熱記録材料
JP3683679B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2003136839A (ja) 多色感熱記録材料
JP2005271282A (ja) 感熱記録材料
JP2003276339A (ja) 感熱記録材料
JP2003112478A (ja) 多色感熱記録材料
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JP2003276336A (ja) 感熱記録材料
JP2004082365A (ja) 感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003034079A (ja) 感熱記録材料及びその記録方法
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003112479A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002307836A (ja) 感熱記録材料
JP2001158174A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料