JP2003034079A - 感熱記録材料及びその記録方法 - Google Patents

感熱記録材料及びその記録方法

Info

Publication number
JP2003034079A
JP2003034079A JP2001223263A JP2001223263A JP2003034079A JP 2003034079 A JP2003034079 A JP 2003034079A JP 2001223263 A JP2001223263 A JP 2001223263A JP 2001223263 A JP2001223263 A JP 2001223263A JP 2003034079 A JP2003034079 A JP 2003034079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording layer
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001223263A priority Critical patent/JP2003034079A/ja
Publication of JP2003034079A publication Critical patent/JP2003034079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像安定性、ハンドリング性に優れる多色感
光感熱記録材料、及びその記録方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも一つのイエロー
発色する感熱記録層と、少なくとも一つのマゼンタ発色
する感熱記録層と、少なくとも一つのシアン発色する感
熱記録層とを有し、前記各感熱記録層の全てが、少なく
とも一種のジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応
して発色する少なくとも一種のカプラーとを含み、かつ
前記各感熱記録層が、それぞれ別の波長の光により定着
出来ることを特徴とする感光感熱記録材料であって、支
持体側から350nm以下の波長を有する光で定着出来
る感熱記録層と、370±30nmの波長を有する光で
定着出来る感熱記録層と、430±30nmの波長を有
する光で定着出来る感熱記録層と、をこの順に有してい
ることを特徴とする感光感熱記録材料、及びその記録方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さらに詳しくは支持体上にイエロー、マゼンタ、シ
アン発色する3層の感熱記録層を有する感熱記録材料で
あって、各層がそれぞれ別の波長の光で定着することが
可能な感熱記録材料及びその記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録はその記録装置が簡便で信頼性
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
きており、その材料としては従来から電子供与性無色染
料とこれを発色させる電子受容性化合物との反応を利用
したもの、ジアゾ化合物またはジアゾニウム塩とこれを
発色させるカプラーとの反応を利用したものなどが広く
知られている。
【0003】近年、多色(フルカラー)の感熱記録材料
の発展も著しく、該多色の感熱記録材料は、イエロー、
マゼンタ、シアンに発色する層をそれぞれ積層した構造
を有し、各層を熱によって発色させてフルカラーの画像
を形成することができる。上記多色の感熱記録材料とし
ては、電子供与性無色染料および電子受容性化合物から
なる発色層(感熱記録層)と、ジアゾ化合物等およびカ
プラーからなる発色層とを組み合わせ、各発色層を上層
から、イエロー、マゼンタ、およびシアンの順に積層し
たものが一般的である。
【0004】上記のような構成を有する多色感熱記録材
料は、ジアゾ化合物等の光分解性を利用し、画像形成後
に光を照射して該画像を定着させて画像の安定性を向上
させることができる。このような光定着型の多色感熱記
録材料には、上記光定着を効率良くおこなうため、最下
層(支持体に最も近い層)にシアンに発色する電子供与
性無色染料および電子受容性化合物からなる層を有する
ものが多い。しかし、このような構造を有する光定着型
の多色感熱記録材料に対しても、さらなる画像安定性の
向上が求められている。
【0005】また、上記多色感熱記録材料にとって発色
性の向上を図ることも大きな課題である。しかし、上記
電子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用
した多色感熱記録材料は、該反応が平衡反応であるため
画像安定性の点で問題があり、さらに、電子供与性無色
染料に対する電子受容性化合物の含有量を多くする必要
があるため、上記電子供与性無色染料等を含む発色層は
上記ジアゾ化合物等を含む発色層と比べると厚くなって
しまう。かかる発色層の厚みは多色感熱記録材料の厚み
につながり、その発色性に影響する。
【0006】さらに、上記電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は発色層中に固体分散されているため、
加熱によるこれらの相転移に伴って感熱記録材料がカー
ルしハンドリング性が低下してしまう。
【0007】また、イエローに発色する層を最上層に配
置した多色感熱記録材料は、イエローの影響でジアゾ化
合物等の光定着に必要な光の透過率が低下するため、定
着速度に劣る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、画像安定性、ハンドリング性に優れる多色感熱
記録材料、及びその記録方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明により達成された。すなわち、本発明は、 <1> 支持体上に、少なくとも一つのイエロー発色す
る感熱記録層と、少なくとも一つのマゼンタ発色する感
熱記録層と、少なくとも一つのシアン発色する感熱記録
層とを有し、前記各感熱記録層の全てが、少なくとも一
種のジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応して発
色する少なくとも一種のカプラーとを含み、かつ前記各
感熱記録層が、それぞれ別の波長の光により定着出来る
ことを特徴とする感熱記録材料であって、支持体側から
350nm以下の波長を有する光で定着出来る感熱記録
層と、370±30nmの波長を有する光で定着出来る
感熱記録層と、430±30nmの波長を有する光で定
着出来る感熱記録層と、をこの順に有していることを特
徴とする感熱記録材料である。
【0010】<2> 前記350nm以下の波長を有す
る光で定着出来る感熱記録層がイエロー発色する感熱記
録層であり、かつ前記370±30nmの波長を有する
光で定着出来る感熱記録層がシアン発色する感熱記録層
であり、さらに前記430±30nmの波長を有する光
で定着出来る感熱記録層がマゼンタ発色する感熱記録層
であることを特徴とする<1>に記載の感熱記録材料で
ある。
【0011】<3> 前記350nm以下の波長を有す
る光で定着出来る感熱記録層が、少なくとも下記一般式
(1)で表されるジアゾニウム塩を含むことを特徴とす
る<1>または<2>に記載の感熱記録材料である。
【0012】
【化4】 [一般式(1)中、R11は、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基を表す。R12は、アルキル基、アリール基を
表す。X-は陰イオンを表す。]
【0013】<4> 前記370±30nmの波長を有
する光で定着出来る感熱記録層が、少なくとも下記一般
式(2)で表されるジアゾニウム塩を含むことを特徴と
する<1>〜<3>の何れかに記載の感熱記録材料であ
る。
【0014】
【化5】 [一般式(2)中、R21は、アルキル基、アリール基を
表す。R22及びR23は各々独立に、アルキル基、アリー
ル基を表す。X-は陰イオンを表す。]
【0015】<5> 前記430±30nmの波長を有
する光で定着出来る感熱記録層が、少なくとも、下記一
般式(3)または(4)で表されるジアゾニウム塩を含
むことを特徴とする<1>〜<4>の何れかに記載の感
熱記録材料である。
【0016】
【化6】 [一般式(3)中、R31、R32、R33は各々独立に、ア
ルキル基、アリール基を表す。X-は陰イオンを表す。
一般式(4)中、R41、R42、R43は各々独立に、アル
キル基、アリール基を表し、X-は陰イオンを表す。]
【0017】<6> 前記一般式(1)〜(4)で表
されるジアゾニウム塩の少なくとも一つが、マイクロカ
プセルに内包されていることを特徴とする<1>〜<5
>の何れかに記載の感熱記録材料である。
【0018】<7> <2>に記載の感熱記録材料の記
録方法であって、第一に前記マゼンター発色する感熱記
録層を熱印画し、該感熱記録層を430±30nmの波
長を有する光で定着する工程と、第二に前記シアン発色
する感熱記録層を熱印画し、該感熱記録層を370±3
0nmの波長を有する光で定着する工程と、第三に前記
イエロー発色する感熱記録層を熱印画し、該感熱記録層
を350nm以下の波長を有する光で定着する工程と、
を有することを特徴とする感熱記録材料の記録方法であ
る。
【0019】<8> 前記イエロー発色する感熱記録層
が、少なくとも前記一般式(1)で表されるジアゾニウ
ム塩を含み、かつ前記シアン発色する感熱記録層が、少
なくとも前記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩を
含み、さらに前記マゼンター発色する感熱記録層が、少
なくとも、前記一般式(3)または(4)で表されるジ
アゾニウム塩を含むことを特徴とする<7>に記載の感
熱記録材料の記録方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、少なくとも一つのイエロー発色する感熱記録層
と、少なくとも一つのマゼンタ発色する感熱記録層と、
少なくとも一つのシアン発色する感熱記録層とを有し、
前記各感熱記録層の全てが、少なくとも一種のジアゾニ
ウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応して発色する少なく
とも一種のカプラーと(以下、単に「ジアゾニウム塩
と、該ジアゾニウム塩と反応し発色するカプラーと」と
いう場合がある。)を含み、かつ前記各感熱記録層が、
それぞれ別の波長の光により定着出来き、さらに支持体
側から350nm以下の波長を有する光で定着出来る感
熱記録層と、370±30nmの波長を有する光で定着
出来る感熱記録層と、430±30nmの波長を有する
光で定着出来る感熱記録層と、をこの順に有しているこ
とを特徴とする感熱記録材料である。
【0021】本発明の感熱記録材料は、イエローに発色
する感熱記録層(イエロー感熱記録層)、シアンに発色
する感熱記録層(シアン感熱記録層)およびマゼンタに
発色する感熱記録層(マゼンタ感熱記録層)の全てを、
少なくとも一種のジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩
と反応して発色する少なくとも一種のカプラーとからな
る層で構成することによって、全発色層の薄層化、即ち
多色感熱記録材料自体の薄層化が可能となり、画像の発
色性を向上させることができる。
【0022】また、ジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム
塩と反応し発色するカプラーとは感熱記録層中に乳化分
散またはマイクロカプセルに内包されているため、含有
物の相転移による多色感熱記録材料のカールを低減で
き、ハンドリング性を向上させることができる。さら
に、ジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応し発色
するカプラーとの反応は不可逆反応であるため、電子供
与性無色染料等を用いた場合に比して、画像の安定性が
さらに向上する。
【0023】一方、本発明の感熱記録材料は、すべての
層が光により定着出来るので、印画後の記録材料に高温
がかかっても色素が生成することなく画像が安定とな
る。
【0024】本発明の感熱記録材料は、支持体側から、
イエロー発色する感熱記録層、シアン発色する感熱記録
層、マゼンタ発色する感熱記録層の順に積層した構造で
あることが好ましい。本発明の多色感熱記録材料が上記
構造であれば、上記イエロー発色する感熱記録層の影響
によるジアゾニウム塩の光定着に必要な光の透過率の低
下を抑制し、画像定着速度の向上を図ることができる。
【0025】上記好ましい本発明の感熱記録材料の具体
的形態としては、支持体側から350nm以下の波長を
有する光で定着出来るジアゾニウム塩、及び該ジアゾニ
ウム塩と反応してイエロー発色するカプラーを含む感熱
記録層と、370±30nmの波長を有する光で定着出
来るジアゾニウム塩、及び該ジアゾニウム塩と反応して
シアン発色するカプラーを含む感熱記録層と、430±
30nmの波長を有する光で定着出来るジアゾニウム
塩、及び該ジアゾニウム塩と反応してマゼンタ発色する
カプラーを含む感熱記録層と、をこの順で有している感
熱記録材料が挙げられる。
【0026】また、本発明の感熱記録材料は、感熱記録
層、特にマゼンタ発色する感熱記録層上と、最外保護層
との間に、光定着に用いる光の波長領域における光透過
率が定着後に減少する構成の光透過率調整層を有するこ
とが好ましい。このような感熱記録材料の場合、前記定
着および光照射後の光透過率が350nmで10%以下
であることが好ましい。この場合、光照射とは、キセノ
ンランプ強制試験器で420nmの波長において、13
kJ/m2の光照射を行うことをいう。具体的には、W
eather Ometer Ci65(AtlasE
lectric Co.製)0.9W/m2で4.0時
間の光照射をいう。
【0027】本発明における各感熱記録層に含まれるジ
アゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応し発色するカ
プラーとしては、既述の所定の波長を有する光で定着出
来るものであれば、従来公知のものを用いることができ
る。また、本発明の感熱記録材料には、ジアゾニウム塩
と、該ジアゾニウム塩と反応し発色するカプラーとの反
応を促進する塩基性物質、増感剤等を含んでいてもよ
い。
【0028】上述の通り、本発明の感熱記録材料は、既
述の所定の波長を有する光で定着出来るものであれば、
公知のジアゾニウム塩とカプラーとを適宜組み合わせて
用いることができるが、本発明の効果を十分に発揮する
ためには、各感熱記録層に適したジアゾニウム塩と、該
ジアゾニウム塩と反応し発色するカプラーとの組み合わ
せがある。これら各発色成分およびその組み合わせにつ
いて最適な例を以下に説明する。
【0029】<感熱記録層> 〔350nm以下の波長を有する光で定着出来る感熱記
録層〕350nm以下の波長を有する光で定着出来る感
熱記録層に用いるジアゾニウム塩の最大吸収波長λma
xとしては、効果の点から、350nm以下が好まし
く、340nm以下がより好ましい。ジアゾニウム塩
が、上記波長領域よりも長波長側にλmaxを有する
と、上層の定着時の光照射によって350nm以下の光
で定着出来る感熱記録層のジアゾニウム塩が失活する場
合がある。本発明の感熱記録材料で最も支持体側に設置
される350nm以下の光で定着出来る感熱記録層のジ
アゾニウム塩としては、下記一般式(1)で表されるジ
アゾニウム塩が好ましい。
【0030】
【化7】 一般式(1)中、R11は、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基を表す。R12は、アルキル基、アリール基を表
す。X-は陰イオンを表す。
【0031】一般式(1)について詳細に説明する。一
般式(1)中、R11で表されるアルキル基は、置換基を
有していてもよく、総炭素数1から30のアルキル基が
好ましい。たとえば、メチル、エチル、ノルマルプロピ
ル、イソプロピル、ノルマルブチル、ターシャリーブチ
ル、セカンダリーブチル、イソブチル、ノルマルペンチ
ル、2−ペンチル、3−ペンチル、イソペンチル、ノル
マルヘキシル、ノルマルオクチル、2−エチルヘキシ
ル、3,5,5,−トリメチルヘキシル、ノルマルドデ
シル、シクロヘキシル、ベンジル、アリルが好ましい。
【0032】一般式(1)中、R11で表されるアルコキ
シ基は置換基を有していてもよく、総炭素数1から30
のアルコキシ基が好ましい。たとえば、メトキシ、エト
キシ、ノルマルプロピルオキシ、イソプロピルオキシ、
ノルマルブチルオキシ、ターシャリーブチルオキシ、セ
カンダリーブチルオキシ、イソブチルオキシ、ノルマル
ペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオ
キシ、イソペンチルオキシ、ノルマルヘキシルオキシ、
ノルマルオクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、
3,5,5,−トリメチルヘキシルオキシ、ノルマルド
デシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ、アリルオキシ、2−メトキシエチルオキシ、2−エ
トキシエチルオキシ、2−フェノキシエチルオキシ、2
−(2,5−ジ−ターシャリーアミルフェノキシ)エチ
ルオキシ、2−ベンゾイルオキシエチルオキシ、メトキ
シカルボニルメチルオキシ、メトキシカルボニルエチル
オキシ、ブトキシカルボニルエチルオキシ、2−イソプ
ロピルオキシエチルオキシが好ましい。
【0033】一般式(1)中、R12で表されるアルキル
基は、置換基を有していてもよく、総炭素数1から30
のアルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチル、
ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、タ
ーシャリーブチル、セカンダリーブチル、イソブチル、
ノルマルペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、イソ
ペンチル、ノルマルヘキシル、ノルマルオクチル、2−
エチルヘキシル、3,5,5,−トリメチルヘキシル、
ノルマルドデシル、シクロヘキシル、ベンジル、アリ
ル、2−クロロエチル、2−メトキシエチル、2−エト
キシエチル、2−フェノキシエチル、2−(2,5−ジ
−ターシャリーアミルフェノキシ)エチル、2−ベンゾ
イルオキシエチル、メトキシカルボニルメチル、メトキ
シカルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、2−
イソプロピルオキシエチルが好ましい。
【0034】一般式(1)中、R12で表されるアリール
基は、置換基を有していてもよく、総炭素数6から30
のアリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、2−クロロフェニル、4−ノ
ルマルブトキシフェニル、2,5−ジ(エトキシ)フェ
ニル、2,5−ジ(ノルマルブトキシ)フェニルが好ま
しい。
【0035】一般式(1)中、X-で表される陰イオン
は、無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸水素
イオン、硫酸イオンが好ましく、有機陰イオンとしては
ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロ
アルキルスルホン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、
芳香族スルホン酸イオン、テトラアリールボレートイオ
ン等が好ましい。特にヘキサフルオロリン酸イオン、ホ
ウフッ化水素酸イオンが好ましい。
【0036】以下に、一般式(1)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明の350nm以下の波長を有す
る光で定着出来る感熱記録層に用いることのできるジア
ゾニウム塩はこれらに限定されない。
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】350nm以下の波長を有する光で定着出
来るジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応して発
色するカプラーとを含む感熱記録層は、上記一般式
(1)で表されるジアゾニウム塩を少なくとも1種含
み、2種以上を併用してもよいし、また他のジアゾニウ
ム塩と併用してもよい。上記一般式(1)表されるジア
ゾニウム塩は、上記感熱記録層中に0.02〜3g/m
2含有されるのが好ましく、0.1〜2g/m2含有され
るのが特に好ましい。含有量が0.02g/m2未満で
は発色性の点で、3g/m2を越えると塗布厚みの点で
いずれも好ましくない。
【0040】また、上記一般式(1)で表されるジアゾ
ニウム塩は芳香族炭化水素と併用するのが好ましい。上
記芳香族炭化水素は、炭素原子が12〜50、好ましく
は12〜25のものが、溶解性、使用形態における取り
扱い性等の点から好ましく用いられる。上記芳香族炭化
水素としては、下記一般式(5)のものが好ましい。
【0041】
【化10】
【0042】一般式(5)中、R51〜R56は各々独立
に、水素原子またはアルキル基を示し、nは0〜3の整
数を示す。R51とR52、R53とR54およびR55とR56
互いに結合して環を形成してもよい。R51〜R56がアル
キル基を表す場合、上記アルキル基は直鎖状でも分岐状
でもよく、不飽和結合を有していてもよい。さらに、R
51〜R54の置換位置は特に制限はない。
【0043】一般式(5)中、R51〜R54としては、水
素原子および炭素原子1〜8のアルキル基が好ましく、
55およびR56としては、水素原子およびメチル基が好
ましい。また、nは0または1が好ましい。上記芳香族
炭化水素としては、たとえば以下のものが挙げられるが
これらに限定されるものではない。
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】上記芳香族炭化水素は1種でも、また2種
以上組み合せて使用することもできる。
【0047】次に、上記ジアゾニウム塩と反応して発色
させるカプラーについて説明する。350nm以下の波
長を有する光で定着出来る感熱記録層に使用できるカプ
ラーとしては、塩基性雰囲気でジアゾニウム塩とカップ
リングして色素を形成するものであればいずれの化合物
も使用可能である。ハロゲン化銀写真感光材料の分野お
いて知られているいわゆる4当量カプラーは、すべて3
50nm以下の波長を有する光で定着出来る感熱記録層
におけるカプラーとして使用でき、目的とする色相に応
じて選択することが可能である。
【0048】350nm以下の波長を有する光で定着出
来る感熱記録層に用いることができる公知のカプラーと
しては、例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有す
るいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナ
フトール誘導体などがあり、具体例として下記のものが
挙げられ本発明の目的に合致する範囲で使用される。
【0049】上記公知のカプラーの具体例を挙げると、
レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキ
シ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸
−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシ
ルアミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒ
ドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミ
ドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オク
チルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリ
ド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テ
トラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,
3−シクロヘキサンジオン、
【0050】5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフ
ェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジ
シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジ−n−ドデ
シルバルビツール酸、1−n−オクチル−3−n−オク
タデシルバルビツール酸、1−フェニル−3−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
1,3−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)
バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3
−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロ
ン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2−〔3−
〔α−(2,4−ジ−tert−アルミフェノキシ)ブ
タンアミド〕ベンズアミド〕フェノール、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール、トリフルオロアセトアセトアニリ
ド、4−ヒドロキシクマリン、ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジンジオン、3−エチル−6−エトキシウラシル
等がある。
【0051】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号公報、特開平7−125446号公報、特
開平7−96671号公報、特開平7−223367号
公報、特開平7−223368号公報等に記載されてい
る。
【0052】更に、350nm以下の波長を有する光で
定着出来る感熱記録層において、使用できるカプラーと
しては、下記一般式(6)で表される化合物が特に好ま
しい。以下に、一般式(6)で表されるカプラーについ
て詳細に述べる。
【0053】
【化13】
【0054】一般式(6)中、E1、E2で表される電子
吸引性基は、HammettのσP値が正である置換基
を表し、これらは同一であっても異なっていてもよく、
アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロア
セチル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロ
プロピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカル
ボニル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、
ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイル基
等のアシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−メト
キシフェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル基、
カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバ
モイル基、N−2,4−ビス(ペンチルオキシ)フェニ
ルカルバモイル基、N−2,4−ビス(オクチルオキ
シ)フェニルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基
等のカルバモイル基、シアノ基、メタンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等のスル
ホニル基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾ
オキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル
基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル
基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−
イル基等の複素環基が好ましい。
【0055】また、一般式(6)において、E1、E2
表される電子吸引性基は、両者が結合し環を形成しても
よい。E1、E2で形成される環としては、5又は6員の
炭素環あるいは複素環が好ましい。
【0056】以下に、本発明の一般式(6)で表される
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0057】
【化14】
【0058】
【化15】
【0059】
【化16】
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】350nm以下の波長を有する光で定着出
来る感熱記録層において、全カプラーの添加量は、35
0nm以下の波長を有する光で定着出来る感熱記録層中
のジアゾニウム塩の添加量に対して1〜50倍モルが好
ましく、効果の点から2〜5倍モルがより好ましい。上
記添加量が、ジアゾニウム塩の添加量に対して1倍モル
未満であると、充分な発色濃度が得られないことがあ
り、10倍モルを越えても、発色性が低下することもあ
りまた、厚みの点からも好ましくない。
【0069】〔370±30nmの波長を有する光で定
着出来る感熱記録層〕本発明における370±30nm
の波長を有する光で定着出来る感熱記録層は、350n
m以下の波長を有する光で定着出来る感熱記録層と、4
20±30nmの波長を有する光で定着出来る感熱記録
層との中間に位置している。370±30nmの波長を
有する光で定着出感熱記録層に用いるジアゾニウム塩の
最大吸波長λmaxとしては、効果の点から、340〜
400nmが好ましく、360〜390nmがより好ま
しい。ジアゾニウム塩が、上記波長領域よりも長波長側
にλmaxを有すると上層の定着時の光照射によってジ
アゾニウム塩が失活する場合があり、上記波長領域より
も短波長側にλmaxを有すると、カプラーとの組合わ
せにおいて画像定着性、画像保存性の色相が劣化するこ
とがある。
【0070】370±30nmの波長を有する光で定着
出来るジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応し発
色するカプラーとを含む感熱記録層は、下記一般式
(2)で表されるジアゾニウム塩を少なくとも1種含む
ことが好ましい。2種以上を併用してもよいし、また他
のジアゾニウム塩と併用してもよい。下記一般式(2)
表されるジアゾニウム塩は、上記感熱記録層中に0.0
2〜3g/m2含有されるのが好ましく、0.1〜2g
/m2含有されるのが特に好ましい。上記含有量が0.
02g/m2未満では発色性の点で、3g/m2を越える
と塗布厚みの点でいずれも好ましくない。以下、一般式
(2)について詳細に説明する。
【0071】
【化25】 一般式(2)中、R21は、アルキル基、アリール基を表
す。R22及びR23は各々独立に、アルキル基、アリール
基を表す。X-は陰イオンを表す。
【0072】一般式(2)中、R21で表されるアルキル
基は置換基を有していてもよく、総炭素数1〜30のア
ルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチル、ノル
マルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、ターシ
ャリーブチル、セカンダリーブチル、イソブチル、ノル
マルペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、イソペン
チル、ノルマルヘキシル、ノルマルオクチル、2−エチ
ルヘキシル、3,5,5,−トリメチルヘキシル、ノル
マルドデシル、シクロヘキシル、ベンジル、アリル、2
−クロロエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエ
チル、2−フェノキシエチル、2−(2,5−ジ−ター
シャリーアミルフェノキシ)エチル、2−ベンゾイルオ
キシエチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカル
ボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、2−イソプ
ロピルオキシエチルが好ましい。
【0073】一般式(2)中、R21で表されるアリール
基は置換基を有していてもよく、総炭素数6から30の
アリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メチル
フェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニル、
4−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好ましい。
【0074】一般式(2)中、R22、R23で表されるア
ルキル基は置換基を有していてもよく、総炭素数1から
30のアルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチ
ル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチ
ル、イソブチル、ノルマルペンチル、2−ペンチル、3
−ペンチル、イソペンチル、ノルマルヘキシル、ノルマ
ルオクチル、2−エチルヘキシル、3,5,5,−トリ
メチルヘキシル、ノルマルドデシル、シクロヘキシル、
ベンジル、アリル、2−メトキシエチル、2−エトキシ
エチル、2−フェノキシエチル、2−(2,5−ジ−タ
ーシャリーアミルフェノキシ)エチル、2−ベンゾイル
オキシエチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカ
ルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、2−イソ
プロピルオキシエチル、2−(4−メトキシフェノキ
シ)エチル、3−(4−メトキシフェノキシ)プロパン
−2−イル、N,N−ジ(ブチル)−カルバモイルメチ
ル、N,N−ジ(ヘキシル)−カルバモイルメチル、
N,N−ジ(エチル)−カルバモイルメチル、ピペリジ
ノカルボニルメチル、2−{N,N−ジ(ブチル)−カ
ルバモイル}エチル、1−{N,N−ジ(ブチル)−カ
ルバモイル}エチル、ピロリジノカルボニルメチルが好
ましい。
【0075】一般式(2)中、R22、R23で表されるア
リール基は置換基を有していてもよく、総炭素数6から
30のアリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−
メチルフェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェ
ニル、4−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好ま
しい。
【0076】一般式(2)中、X−で表される陰イオン
は、無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸水素
イオン、硫酸イオンが好ましく、有機陰イオンとしては
ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロ
アルキルスルホン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、
芳香族スルホン酸イオン、テトラアリールボレートイオ
ン等が好ましい。特にヘキサフルオロリン酸イオン、ホ
ウフッ化水素酸イオンが好ましい。
【0077】以下に、一般式(2)で表されるジアゾニ
ウム塩の具体例を示すが、本発明の370±30nmの
波長を有する光で定着出来る感熱記録層に用いることの
できるジアゾニウム塩はこれらに限定されない。
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】370±30nmの波長を有する光で定着
出来る感熱記録層はカプラーとして、下記一般式(A)
で表される化合物、下記一般式(B)で表される化合
物、および下記一般式(C)で表される化合物の少なく
とも1種を含むのが好ましい。これらのカプラーは、ジ
アゾニウム塩とカップリングさせた場合、良好なシアン
色相と充分な発色濃度を与えるとともに、光や熱に対す
る画像保存性を向上させるという特徴を有している。ま
た、発色反応が効率よく起こり、少ないジアゾニウム塩
量でDmaxがでる、ジアゾニウム塩量を減らせるので
定着感度、ステイン等も減らすことができる等の効果が
ある。
【0081】
【化28】
【0082】上記一般式(A)〜(C)中、X1、X2
3およびX4は、それぞれ独立に、5員芳香族ヘテロ環
を形成するのに必要な原子団を表す。Yは、アミノ基、
置換アミノ基、水酸基、アルコキシ基、または置換基を
有してもよいアルキル基を表す。Lは、ジアゾニウム塩
とカップリングする際に離脱可能な置換基を表す。EW
1およびEWG2は、それぞれ独立に電子吸引性基を表
す。X1とY、およびEWG1とEWG2は、互いに連結
して複素環を形成していてもよい。
【0083】上記一般式(A)〜(C)で表される化合
物の中でも、下記一般式(D)で表されるピロロピリミ
ジンオン化合物、および下記一般式(E)で表されるピ
ロロトリアジンオン化合物が特に好ましく挙げられる。
【0084】
【化29】
【0085】一般式(D)および(E)中、R1および
2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ア
リール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスル
ホニル基を表す。R3は、アミノ基、置換アミノ基、水
酸基、アシルオキシ基、アリールカルボキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基を表す。R4は、水素原子、ハロゲン原子、また
はハメットの置換基定数σPの値が0.2以上の電子吸
引性基を表す。Lは、該化合物がジアゾニウム塩と反応
した時に離脱可能な置換基を表す。
【0086】この中でも、R1およびR2で表される置換
基としては、R1およびR2のうち少なくとも一方が、ハ
メットの置換基定数σPの値が0.20以上の電子吸引
性基であることが好ましく、R7およびR8のうち少なく
とも一方が、σPの値が0.35以上の電子吸引性基で
あることがより好ましい。
【0087】σPの値が0.20以上の電子吸引性基の
中でも、シアノ基(σP値0.66)、パーフルオロア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル基σP値0.5
4)、アシル基(例えば、アセチル基σP値0.50、
ベンゾイル基σP値0.43)、カルバモイル基(σP
0.36)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル基σP値0.45)等が好ましいものとし
て挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0088】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子が
より好ましい。
【0089】一般式(D)中、R4で表されるハメット
の置換基定数σPが0.2以上の電子吸引性基として
は、アリール基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、パーフ
ルオロアルキル基等が好ましく挙げられるが、これらに
限定されるものではない。ピロロピリミジンオン化合物
およびピロロトリアジンオン化合物の詳細については、
特願平11−101546号明細書、特願平11−11
4929号明細書、特願平11−317792号明細書
に記載されており、本発明は、これらに記載の化合物全
てを好適に使用することができる。
【0090】以下に、上記一般式(D)〜(F)で表さ
れるカプラーの代表的な具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0091】
【化30】
【0092】
【化31】
【0093】
【化32】
【0094】
【化33】
【0095】
【化34】
【0096】
【化35】
【0097】
【化36】
【0098】
【化37】
【0099】
【化38】
【0100】
【化39】
【0101】
【化40】
【0102】
【化41】
【0103】
【化42】
【0104】
【化43】
【0105】
【化44】
【0106】
【化45】
【0107】
【化46】
【0108】
【化47】
【0109】
【化48】
【0110】
【化49】
【0111】
【化50】
【0112】
【化51】
【0113】
【化52】
【0114】
【化53】
【0115】370±30nmの波長を有する光で定着
出来る感熱記録層に用いることができる上記カプラー
は、色相調整等種々目的に応じて、公知のカプラーと併
用することが可能である。併用する公知のカプラーとし
ては、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる
活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘
導体等があり、具体例として下記のものが挙げられ、本
発明の目的に合致する範囲で使用することができる。上
記公知のカプラーとしては、上記イエロー感熱記録層に
おいて例示した公知のカプラーが挙げられる。
【0116】本発明の感熱記録材料においては、カップ
リング反応を促進する目的で、感熱記録層中に、アミノ
フェノール系、フェノール系、カテコール系、ハイドロ
キノン系、アミン系、ヒドロキシアミン系、アルコール
系、チオール系、スルフィド系、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、金属水素化物、ヒドラジン系、フェニドン
系、アニリン系、フェニルエーテル系、L−アスコルビ
ン酸類等の還元剤を添加することが好ましく、中でも、
ハイドロキノン系、カテコール系、アミノフェノール系
還元剤が好ましい。これらの制限されない具体的化合物
としては、特願2000−116580号明細書段落番
号[0067]〜[0070]に記載の例示化合物(R
−1)〜(R−55)等が挙げられる。
【0117】これらの還元剤は、記録層に微粒子状態で
固体分散させてもよく、単独でオイルに溶解して乳化物
として使用してもよく、更にはカプラー乳化物の油相に
添加して使用してもよい。また、ジアゾ化合物又はカプ
ラーをマイクロカプセル化した場合には、マイクロカプ
セルの内に添加することも、内と外の両方に添加するこ
とも可能である。
【0118】また、上記還元剤の含有量は、ジアゾ化合
物に対して1〜10倍モルであることが好ましく、1〜
4倍モルであることがより好ましい。ジアゾ化合物の含
有量の1倍モルより少ない添加量では、発色性の向上効
果や、画像保存性の向上効果が充分に得られないことが
あり、一方、10倍モルより多く添加すると、却って発
色性の向上効果が小さくなったり、また、生保存性が悪
化したりすることがある。
【0119】370±30nmの波長を有する光で定着
出来る感熱記録層において、全カプラーの添加量は、3
70±30nmの波長を有する光で定着出来る感熱記録
層中のジアゾニウム塩の添加量に対して0.2〜8倍モ
ルが好ましく、効果の点から、1〜5倍モルがより好ま
しい。上記添加量が、ジアゾニウム塩の添加量に対し
て、0.2倍モル未満であると、十分な発色性が得られ
ないことがあり、8倍モルを超えると、塗布適性が劣化
することがある。
【0120】本発明におけるカプラーは、その他の成分
とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等により
固体分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤と
ともに乳化物として用いることが好ましい。固体分散方
法および乳化方法に関しては特に限定されるものではな
く、従来公知の方法を使用することができる。これらの
方法の詳細については、特開昭59−190886号公
報、特開平2−141279号公報、特開平7−171
45号公報に記載されている。
【0121】〔430±30nmの波長を有する光で定
着出来る感熱記録層〕本発明の430±30nmの波長
を有する光で定着出来る感熱記録層は、感熱記録層のう
ち最上層に設置される。マゼンタ感熱記録層に用いるジ
アゾ化合物等の最大吸収波長λmaxとしては、効果の
点から、460nm以下が好ましく、400〜460n
mがより好ましい。ジアゾ化合物等が、上記波長領域よ
りも長波長側にλmaxを有すると、生保存性が低下す
ることがあり、短波長側にλmaxを有すると、定着速
度が低下することがある。
【0122】430±30nmの波長を有する光で定着
出来るジアゾニウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応して
発色するカプラーとを含む感熱記録層は、下記一般式
(3)または(4)で表されるジアゾニウム塩を少なく
とも1種含むことが好ましい。また2種以上を併用して
もよいし、さらに他のジアゾニウム塩と併用してもよ
い。下記一般式(3)または(4)で表されるジアゾニ
ウム塩は、上記感熱記録層中に0.02〜3g/m2
有されるのが好ましく、0.1〜2g/m2含有される
のが特に好ましい。含有量が0.02g/m2未満では
発色性の点で、3g/m2を越えると塗布厚みの点でい
ずれも好ましくない。以下、一般式(3)について詳細
に説明する。
【0123】
【化54】 一般式(3)中、R31、R32、R33は各々独立に、アル
キル基、アリール基を表す。X-は陰イオンを表す。
【0124】一般式(3)中、R31、R32で表されるア
ルキル基は置換基を有していてもよく、総炭素数1〜3
0のアルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチ
ル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチ
ル、ターシャリーブチル、セカンダリーブチル、イソブ
チル、ノルマルペンチル、2−ペンチル、3−ペンチ
ル、イソペンチル、ノルマルヘキシル、ノルマルオクチ
ル、2−エチルヘキシル、3,5,5,−トリメチルヘ
キシル、ノルマルドデシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、アリル、2−クロロエチル、2−メトキシエチル、
2−エトキシエチル、2−イソプロピルオキシエチル、
2−アリルオキシエチル、2−ブトキシエチル、2−フ
ェノキシエチル、2−(2,5−ジ−ターシャリーアミ
ルフェノキシ)エチル、2−ベンゾイルオキシエチル、
メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチ
ル、ブトキシカルボニルエチルが好ましい。
【0125】一般式(3)中、R31、R32で表されるア
リール基は置換基を有していてもよく、総炭素数6〜3
0のアリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メ
チルフェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好まし
い。
【0126】一般式(3)中、R33で表されるアルキル
基は置換基を有していてもよく、総炭素数1〜30のア
ルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチル、ノル
マルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブ
チル、ノルマルペンチル、2−ペンチル、3−ペンチ
ル、イソペンチル、ノルマルヘキシル、ノルマルオクチ
ル、2−エチルヘキシル、3,5,5,−トリメチルヘ
キシル、ノルマルドデシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、アリル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル、2−フェノキシエチル、2−(2,5−ジ−ターシ
ャリーアミルフェノキシ)エチル、メトキシカルボニル
メチル、メトキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニ
ルエチルが好ましい。
【0127】一般式(3)中、R33で表されるアリール
基は置換基を有していてもよく、総炭素数6から30の
アリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メチル
フェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニル、
4−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好ましい。
【0128】一般式(3)中、X-で表される陰イオン
は、無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸水素
イオン、硫酸イオンが好ましく、有機陰イオンとしては
ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロ
アルキルスルホン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、
芳香族スルホン酸イオン、テトラアリールボレートイオ
ン等が好ましい。特にヘキサフルオロリン酸イオン、ホ
ウフッ化水素酸イオンが好ましい。
【0129】以下、一般式(4)について詳細に説明す
る。
【0130】
【化55】 一般式(4)中、R41、R42、R43は各々独立に、アル
キル基、アリール基を表し、X-は陰イオンを表す。
【0131】一般式(4)中、R41で表されるアルキル
基は置換基を有していてもよく、総炭素数1〜30のア
ルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチル、ノル
マルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、ターシ
ャリーブチル、セカンダリーブチル、イソブチル、ノル
マルペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、イソペン
チル、ノルマルヘキシル、ノルマルオクチル、2−エチ
ルヘキシル、3,5,5,−トリメチルヘキシル、ノル
マルドデシル、シクロヘキシル、ベンジル、2−クロロ
ベンジル、2−メチルベンジル、3−クロロベンジル、
3−メチルベンジル、3−メトキシベンジル、α−メチ
ルベンジル、アリル、2−クロロエチル、メトキシカル
ボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、ブトキシカ
ルボニルエチルが好ましい。
【0132】一般式(4)中、R41で表されるアリール
基は置換基を有していてもよく、総炭素数6〜30のア
リール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メチルフ
ェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニル、4
−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好ましい。
【0133】一般式(4)中、R42、R43で表されるア
ルキル基は置換基を有していてもよく、総炭素数1〜3
0のアルキル基が好ましい。たとえば、メチル、エチ
ル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチ
ル、セカンダリーブチル、イソブチル、ノルマルペンチ
ル、2−ペンチル、3−ペンチル、イソペンチル、ノル
マルヘキシル、ノルマルオクチル、2−エチルヘキシ
ル、3,5,5,−トリメチルヘキシル、ノルマルデシ
ル、ノルマルドデシル、シクロヘキシル、ベンジル、ア
リル、2−クロロエチル、2−イソプロピルオキシエチ
ル、2−アリルオキシエチル、2−ブトキシエチル、2
−フェノキシエチル、2−(2,5−ジ−ターシャリー
アミルフェノキシ)エチル、2−ベンゾイルオキシエチ
ル、2−オクタノイルオキシエチル、2−デカノイルオ
キシエチル、ドデカノイルオキシエチル、メトキシカル
ボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、ブトキシカ
ルボニルエチルが好ましい。
【0134】一般式(4)中、R42、R43で表されるア
リール基は置換基を有していてもよく、総炭素数6〜3
0のアリール基が好ましい。たとえばフェニル、4−メ
チルフェニル、3−メチルフェニル、2−メチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、2−クロロフェニルが好まし
い。
【0135】またR42、R43が結合し含窒素複素環を形
成していても良い。含窒素複素環として好ましくは、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、4−アシルピペラ
ジノ、4−スルホニルピペラジノ、ヘキサメチレンイミ
ノ、インドリノ等が好ましい。
【0136】一般式(4)中、X-で表される陰イオン
は、無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸水素
イオン、硫酸イオンが好ましく、有機陰イオンとしては
ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロ
アルキルスルホン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、
芳香族スルホン酸イオン、テトラアリールボレートイオ
ン等が好ましい。特にヘキサフルオロリン酸イオン、ホ
ウフッ化水素酸イオンが好ましい。
【0137】以下に、一般式(3)または(4)で表さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明における420±
30nmの波長を有する光で定着出来る感熱記録層に用
いることのできるジアゾニウム塩はこれらに限定されな
い。
【0138】
【化56】
【0139】
【化57】
【0140】
【化58】
【0141】次に、420±30nm以下の光で定着出
来る感熱記録層に使用するカプラーについて説明する。
上記カプラーとしては、塩基性雰囲気および/または中
性雰囲気で、ジアゾニウム塩とカップリングして色素を
形成するものであればいずれの化合物も使用可能であ
る。ハロゲン化銀写真感光材料用のいわゆる4当量カプ
ラーはすべてカプラーとして使用可能である。これらは
目的とするマゼンタ色相に応じて選択することが可能で
ある。例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有する
いわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフ
トール誘導体等があり、具体的にはイエロー感熱記録層
において例示した公知のカプラーが挙げられ、本発明の
目的に合致する範囲で使用される。
【0142】上記のうち、本発明においては、下記一般
式(7)で表される化合物またはその互変異性体が特に
好ましい。以下に、一般式(7)で表されるカプラーに
ついて詳述する。
【0143】
【化59】
【0144】一般式(7)中、E3、E4は、それぞれ独
立に電子吸引性基を表し、E3およびE4は結合して環を
形成してもよい。Lは、ジアゾ化合物とカップリングす
る際に離脱可能な置換基を表す。
【0145】上記E3、E4で表される電子吸引性基と
は、Hammettのσp値が正である置換基を意味
し、これらは同一であっても異なっていてもよく、例え
ば、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロ
ロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロア
セチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、1
−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジルシ
クロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、テノイル基等のアシル基;メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエト
キシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニル
基等のオキシカルボニル基;カルバモイル基、N,N−
ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基、N−〔2,4−ビ
ス(ペンチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、N−
〔2,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル〕カルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基等のカルバモイル基;
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエン
スルホニル基等のアルキルスルホニル基またはアリール
スルホニル基;ジエチルホスホノ基等のホスホノ基;ベ
ンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2
−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2
−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン
−2−イル基等の複素環基;ヘテロ環基;ニトロ基;イ
ミノ基;シアノ基が好適に挙げられる。
【0146】また、E3、E4で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E3、E4で形成
される環としては、5員〜6員の炭素環または複素環が
好ましい。
【0147】一般式(7)中、Lはジアゾ化合物とカッ
プリングする際に離脱可能な置換基を表す。上記Lとし
ては、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキルチ
オ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換
基を有してもよいアリールスルホニルオキシ基、置換基
を有してもよいアシルオキシ基、置換基を有してもよい
ベンゾイルオキシ基、置換基を有してもよいジアルキル
アミノカルボニルオキシ基、置換基を有してもよいジア
ルールアミノカルボニルオキシ基、置換基を有してもよ
いアルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有してもよ
いアリールオキシカルボニルオキシ基、置換基を有して
もよいN−ピラゾリル基、置換基を有してもよいN−イ
ミダゾリル基、置換基を有してもよいN−ベンゾトリア
ゾリル基であることが好ましい。
【0148】以下に、一般式(7)で表されるカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。尚、以下に示すカプラーの互変異性体も好適な
ものとして挙げることができる。
【0149】
【化60】
【0150】
【化61】
【0151】
【化62】
【0152】
【化63】
【0153】
【化64】
【0154】
【化65】
【0155】
【化66】
【0156】
【化67】
【0157】
【化68】
【0158】
【化69】
【0159】上記カプラーの互変異性体とは、上記に代
表されるカプラーの異性体として存在するものであっ
て、その両者間で構造が容易に変化し合う関係にあるも
のをいい、本発明に用いるカプラーとしては、該互変異
性体も好ましい。
【0160】420±30nmの波長を有する光で定着
出来る感熱記録層において、全カプラーの添加量は、4
20±30nmの波長を有する光で定着出来る感熱記録
層中のジアゾニウム塩の添加量に対して0.5〜10倍
モルが好ましく、効果の点から、1〜5倍モルがより好
ましい。上記添加量が、ジアゾニウム塩の添加量に対し
て、0.5倍モル未満であると、十分な発色性が得られ
ないことがあり、10倍モルを超えると、熱効率の点で
発色性が低下し、厚みの点でも好ましくない。
【0161】(塩基性物質)上記塩基性物質としては、
無機あるいは有機の塩基性化合物のほか、加熱時に分解
等を生じアルカリ物質を放出するような化合物も含まれ
る。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有機アミ
ン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導
体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラ
ジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0162】これらの具体例としてはトリシクロヘキシ
ルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジル
アミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メ
チルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2
−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシ
ルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダ
ゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−
イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,
2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘ
キシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグ
アニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジ
ベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モ
ルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチア
ゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールな
どがある。これらは、2種以上併用することができる。
【0163】(増感剤)上記増感剤としては、分子内に
芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有機化
合物が好ましく、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベン
ジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−
ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナ
フトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−
ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオ
ール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジ
オール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキ
シ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ
−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジ
ルビフェニル等が挙げられる。
【0164】(マイクロカプセル)本発明において、既
述のジアゾニウム塩、該ジアゾニウム塩と反応して発色
するカプラー、塩基性物質および増感剤の使用形態につ
いては特に限定されない。すなわち、(1)固体分散し
て使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、
(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテック
ス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセル化し
て使用する方法などがあるが、このなかでも特に保存性
の観点から、マイクロカプセル化して使用する方法が好
ましく、特にジアゾニウム塩をマイクロカプセルに内包
するのが好ましい。
【0165】マイクロカプセル化の方法としては、従来
公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。
すなわち、呈色剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆
体を水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高
分子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて乳
化分散し昇温して、マイクロカプセル壁となる高分子物
質を油/水界面に壁膜として形成することにより調整す
ることができる。
【0166】上記有機溶剤としては、酢酸エステル、メ
チレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶
剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エステル、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカル
ボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、
ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、
フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキ
シ系などが挙げられる。
【0167】具体例としては、りん酸トリクレジル、り
ん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェニル、りん酸
トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキ
シル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリコールベン
ゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチ
ル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチ
ル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチ
ル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、塩素
化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1’−
ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミルフェノー
ル、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリ
オクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキ
シルエステル、ポリエチレングリコールなどの高沸点オ
イルが挙げられるが、この中でも特にアルコール系、り
ん酸エステル系、カルボン酸系エステル系、アルキル化
ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフ
タレン、ジアリールエタンが好ましい。更に上記高沸点
オイルにヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の
炭化防止剤を添加してもよい。また、オイルとしては、
特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、α−メチル
スチレンダイマー等を挙げることができる。α−メチル
スチレンダイマーには、例えば、三井東圧化学製の商品
名「MSD100」等がある。
【0168】水溶性高分子としては、ポリビニルアルコ
ールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子
のエマルジョン又は、ラテックスなどを併用することも
できる。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアル
コール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルア
ミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリド
ン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙
げられ、このなかでも特にカルボキシ変性ポリビニルア
ルコールまたはゼラチンが好ましい。疎水性高分子のエ
マルジョンあるいはラテックスとしては、スチレン−ブ
タジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体な
どが挙げられる。この時必要に応じて従来公知の界面活
性剤等を加えてもよい。
【0169】マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質
の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレ
ア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、
ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹
脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのう
ち特に好ましい壁剤としてはポリウレタン・ポリウレア
樹脂である。ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート等
のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質
中に混合し、ポリビニルアルコールまたはゼラチン等の
水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、液温を上昇させて
油滴界面で高分子形成反応を起こすことによって製造さ
れる。
【0170】ここで多価イソシアネート化合物の具体例
の一部を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−
トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシ
アネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,
3’−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プ
ロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,
2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジ
イソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシ
アネート等のジイソシアネート類、4,4’,4’’−
トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−
2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類、4,4’−ジメチルフェニルメタン−2,2’,
5,5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネ
ート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールと
の付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられ
る。また必要に応じ二種類以上の併用も可能である。こ
れらのうち特に好ましいものは分子内にイソシアネート
基を三個以上有するものである。
【0171】マイクロカプセル化の方法において、呈色
剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆体を溶解させる
有機溶剤としては乳化分散で示したオイルを用いること
ができる。また水溶性高分子についても同様である。マ
イクロカプセルの粒径は0.1〜1.0μmが好まし
く、更に好ましくは0.2〜0.7μmの範囲である。
【0172】(酸化防止剤)本発明においては耐光性を
更に向上させるために以下に示す公知の酸化防止剤を用
いることができ、例えばヨーロッパ公開特許第3105
51号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、
ヨーロッパ公開特許第310552号公報、特開平3−
121449号公報、ヨーロッパ公開特許第45941
6号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−
71262号公報、特開昭63−163351号公報、
アメリカ特許第4814262号、特開昭54−485
35号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−
119449号公報、アメリカ特許第4980275
号、特開昭63−113536号公報、特開昭62−2
62047号公報、ヨーロッパ公開特許第223739
号公報、ヨーロッパ公開特許第309402号公報、ヨ
ーロッパ公開特許第309401号公報等に記載のもの
が挙げられる。具体的には次のようなものが挙げられ
る。
【0173】
【化70】
【0174】
【化71】
【0175】
【化72】
【0176】更にすでに感熱記録材料、感圧記録材料と
して公知の各種添加剤を用いることも有効である。これ
らのうち酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー
125470号公報、特開昭60ー125471号公
報、特開昭60ー125472号公報、特開昭60ー2
87485号公報、特開昭60ー287486号公報、
特開昭60ー287487号公報、特開昭62ー146
680号公報、特開昭60ー287488号公報、特開
昭62ー282885号公報、特開昭63ー89877
号公報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー
088381号公報、特開平01ー239282号公
報、特開平04ー291685号公報、特開平04ー2
91684号公報、特開平05ー188687号公報、
特開平05ー188686号公報、特開平05ー110
490号公報、特開平05ー1108437号公報、特
開平05ー170361号公報、特開昭63ー2033
72号公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭
63ー267594号公報、特開昭63ー182484
号公報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60
ー107383号公報、特開昭61ー160287号公
報、特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー2
11079号公報、特開昭63ー251282号公報、
特開昭63ー051174号公報、特公昭48ー043
294号公報、特公昭48ー033212号公報等に記
載の化合物が挙げられる。
【0177】具体例には6−エトキシ−1−フェニル−
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェ
ニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,
2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4
−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒ
ドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−
4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フ
ェニルインドールや以下に示す化合物が挙げられる。
【0178】
【化73】
【0179】
【化74】
【0180】
【化75】
【0181】
【化76】
【0182】これら酸化防止剤は、感熱記録層または中
間層、光透過率調整層、保護層に添加することができ
る。これらの酸化防止剤などを組み合せて使用する場
合、例えば具体例(Q−7)、(Q−45)、(Q−4
6)または化合物(Q−10)と化合物(Q−13)の
組合せが挙げられる。
【0183】〔支持体〕本発明における支持体としては
プラスチックフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネー
ト紙、合成紙、等を用いることができる。
【0184】〔光透過率調整層〕光透過率調整層は、紫
外線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有してお
り、定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤
として機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱
記録層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に
透過させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層
の定着に支障は生じない。光透過率調整層の特性は、光
定着型感熱記録層の特性に応じて任意に選定することが
できる。
【0185】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
定着に必要な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその
大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の
耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果がないから、
可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0186】本発明において、光透過率調整層に含有さ
れる化合物として、例えば、特開平9−1928号公報
に記載の化合物を用いることができる。
【0187】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることが好ましく、最も望ましく
は光定着型マゼンタ感熱記録層と最外層である保護層と
の間に形成するのがよい。
【0188】〔中間層〕各感光感熱記録層相互の混色を
防ぐ目的で、各感光感熱記録層間に中間層を設けること
もできる。該中間層は、ゼラチン、フタル化ゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶
性高分子化合物からなるのが好ましく、適宜各種添加剤
を含んでいてもよい。また、支持体としてラミネート紙
等O2透過率の高いものを用いる場合、O2カット層とし
て下塗り層を設け耐光性を改良することができる。中間
層、下塗り層にはより薄層にて混色防止、耐光性を向上
させるために特願平7−113825号記載の膨潤性無
機層状化合物を含有させることが有効である。
【0189】〔最外保護層〕本発明の感熱記録材料にお
いては、必要に応じて、感光感熱記録層上に最外保護層
を設けてもよい。該最外保護層は、必要に応じて二層以
上積層してもよい。上記最外保護層に用いる材料として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性
高分子化合物、およびスチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョン等のラテックス類等が挙げられる。
【0190】上記水溶性高分子化合物は、架橋させるこ
とで、より一層保存安定性を向上させることもできる。
該架橋剤としては、公知の架橋剤の中から適宜選択する
ことができ、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合
物;グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類;硼酸、硼砂等の無機系架橋剤;ポリアミ
ドエピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0191】上記最外保護層には、さらに公知の顔料、
金属石鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもで
きる。最外保護層の塗布量としては、乾燥塗布量で0.
2〜5g/m2が好ましく、0.5〜2g/m2がより好
ましい。その膜厚としては、0.2〜5μmが好まし
く、0.5〜2μmがより好ましい。また、最外保護層
を設ける場合には、該最外保護層中に公知の紫外線吸収
剤やその前駆体を含有させてもよい。上記最外保護層
は、支持体上に感光感熱記録層を形成する場合と同様、
上述の公知の塗布方法により設けることができる。
【0192】〔感熱記録材料の記録方法〕本発明の感熱
記録材料は、上述のとおり、支持体上に、少なくとも一
つのイエロー発色する感熱記録層と、少なくとも一つの
マゼンタ発色する感熱記録層と、少なくとも一つのシア
ン発色する感熱記録層とを有し、前記各感熱記録層の全
てが、少なくとも一種のジアゾニウム塩と、該ジアゾニ
ウム塩と反応して発色する少なくとも一種のカプラーと
を含み、かつ前記各感熱記録層が、それぞれ別の波長の
光により定着出来き、さらに支持体側から350nm以
下の波長を有する光で定着出来る感熱記録層(第1の感
熱記録層)と、370±30nmの波長を有する光で定
着出来る感熱記録層(第2の感熱記録層)と、430±
30nmの波長を有する光で定着出来る感熱記録層(第
3の感熱記録層)と、をこの順に有していることを特徴
とする感熱記録材料である。また、本発明の感熱記録材
料は、(第1の感熱記録層)がイエロー発色する感熱記
録層、(第2の感熱記録層)がシアン発色する感熱記録
層、(第3の感熱記録層)がマゼンタ発色する感熱記録
層の順に積層した構造であることが好ましい。
【0193】上記好ましい本発明の感熱記録材料の具体
的形態としては、支持体側から350nm以下の波長を
有する光で定着出来るジアゾニウム塩、及び該ジアゾニ
ウム塩と反応してイエロー発色するカプラーを含む感熱
記録層(イエロー発色する感熱記録層)と、370±3
0nmの波長を有する光で定着出来るジアゾニウム塩、
及び該ジアゾニウム塩と反応してシアン発色するカプラ
ーを含む感熱記録層(シアン発色する感熱記録層)と、
430±30nmの波長を有する光で定着出来るジアゾ
ニウム塩、及び該ジアゾニウム塩と反応してマゼンタ発
色するカプラーを含む感熱記録層(マゼンタ発色する感
熱記録層)と、をこの順で有するものである。
【0194】上記感熱記録材料の記録方法は、第一にマ
ゼンタ発色する感熱記録層を熱印画し、該感熱記録層に
含まれるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させる。さ
らに430±30nmの波長を有する光を照射してマゼ
ンタ発色する感熱記録層中に含まれている未反応のジア
ゾニウム塩を分解し定着する。第二にシアン発色する感
熱記録層を熱印画し、該感熱記録層に含まれるジアゾニ
ウム塩とカプラーとを発色させる。このときマゼンタ発
色する感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでに該
感熱記録層のジアゾニウム塩は分解し定着しており、発
色能力が失われているので発色しない。さらに370±
30nmの波長を有する光を照射してシアン発色する感
熱記録層に含まれているジアゾニウム塩を分解し定着す
る。第三にイエロー発色する感熱記録層を熱印画し、該
感熱記録層に含まれるジアゾニウム塩とカプラーとを発
色させる。このときマゼンタ発色する感熱記録層及びシ
アン発色する感熱記録層も同時に強く加熱されるが、す
でに該感熱記録層に含まれるジアゾニウム塩は分解して
おり発色能力が失われているので発色しない。さらに、
350nm以下の波長を有する光を照射して、イエロー
発色する感熱記録層中に含まれている未反応のジアゾニ
ウム塩を分解し定着する方法である。
【0195】上記ジアゾニウム塩の光分解(光定着)に
用いる光源としては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、
水銀灯、太陽光等が挙げられ、これら光源の発光スペク
トルが感熱記録材料中のジアゾニウム塩の吸収スペクト
ルとほぼ一致していることが、高効率に定着しうる点で
好ましい。特に、本発明においては、照射される光の発
光中心波長が、340〜460nmの光源を用いること
が特に好ましい。
【0196】また、光により画像様に書き込みを行い、
熱現像して画像化する光書込み熱現像型感熱記録材料と
して用いることもできる。この場合、印字印画過程を、
上記のような加熱装置に代えてレーザ等の光源が担う。
【0197】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0198】〔実施例1〕 <下塗り層つき支持体>酵素分解ゼラチン(平均分子
量:10000、PAGI法粘度:1.5mPa・s
(15mP)、PAGI法ゼリー強度:20g)40質
量部をイオン交換水60質量部に加えて40℃で攪拌溶
解して下塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。別途水膨
潤性の合成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソ
マシフME100,コープケミカル社製)8質量部と水
92質量部とを混合した後、ビスコミルで湿式分散し、
体積平均粒径が2.0μmの雲母分散液を得た。この雲
母分散液に雲母濃度が5質量%となるように水を加え、
均一に混合し、所望の雲母分散液を調製した。
【0199】次いで、40℃の40質量%の前記ゼラチ
ン水溶液100質量部に、水120質量部およびメタノ
ール556質量部を加え、十分攪拌混合した後、5質量
%前記雲母分散液208質量部を加えて、十分攪拌混合
し、1.66質量%ポリエチレンオキサイド系界面活性
剤9.8質量部を加えた。そして液温を35℃〜40℃
に保ち、ゼラチン硬膜剤としてエチレンジグリシジルエ
ーテル7.3質量部を加えて下塗り層用塗布液(5.7
質量%)を調製した。この下塗り用塗布液を雲母の塗布
量が0.2g/m2となるように上質紙の両面にポリエ
チレンフィルムをラミネートしてなる支持体の片面上に
塗布し、下塗り層を形成した。
【0200】<フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化
ゼラチン(商品名;MGPゼラチン、ニッビコレーゲン
(株)製)32質量部、1,2−ベンゾチアゾリン−3
−オン(3.5%メタノール溶液、大東化学工業所
(株)製)0.9143質量部、イオン交換水367.
1質量部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化ゼラチ
ン水溶液を得た。
【0201】<乳化物作製用ゼラチン溶液の調製>アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン、新田ゼラチン(株)製)25.5質量部、1,2−
ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶
液、大東化学工業所(株)製)0.7286質量部、水
酸化カルシウム0.153質量部、イオン交換水14
3.6質量部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作製
用ゼラチン水溶液を得た。
【0202】<ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液
の調製> (i−1)ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル
液(a)の調製 酢酸エチル15.0質量部に、ジアゾニウム塩(例示化
合物F−5、最大吸収波長390nm)3.3質量部、
およびフタル酸ジフェニル10.7質量部を添加し加熱
して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材として
キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン
付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノール
A付加物の混合物(商品名;タケネートD119N(5
0質量%酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)
9.7質量部を添加し、均一に攪拌し混合液(I)を得
た。
【0203】別途、8質量%フタル化ゼラチン水溶液6
5質量部にイオン交換水18.1質量部、Scraph
AG−8(50質量%)日本精化(株)製)0.38
質量部を添加し、更に上記より得られたジアゾニウム塩
の混合液(I)(溶液)を添加し、ホモジナイザー(日
本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散
した。得られた乳化液に水10質量部を加え均一化した
後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応を行
った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA6
8(オルガノ(株)製)4.6質量部、アンバーライト
IRC50(オルガノ(株)製)9.2質量部を加え、
更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過し
て取り除き、5%のハイドロキノン水溶液0.7質量部
を添加し攪拌した後、カプセル液の固形分濃度が24.
5%になるように濃度調節し、ジアゾニウム塩内包マイ
クロカプセル液(a)を得た。
【0204】(i−2)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(b)の調製 酢酸エチル15.1質量部に、ジアゾニウム塩(例示化
合物A−6、最大吸収波長370nm)3.5質量部、
および燐酸トリクレジル5.7質量部およびイソプロピ
ルビフェニル5.7質量部、2,2−ジメトキシ−1,
2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名:イルガキュ
ア651,チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製)
0.2質量部およびジフェニル−(2,4,6−トリメ
チルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(商品名:ル
シリンTPO,BASFジャパン(株)製)0.5質量
部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプ
セル壁材として、キシリレンジイソシアネート/トリメ
チロールプロパン付加物とキシリレンジイソシアネート
/ビスフェノールA付加物の混合物(商品名;タケネー
トD119N(50質量%酢酸エチル溶液),武田薬品
工業(株)製)14.1質量部と、ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネートMR
−200,日本ポリウレタン工業(株)製)0.4質量
部とを添加し、均一に攪拌し混合液(II)を得た。
【0205】別途、8質量%フタル化ゼラチン水溶液6
6.1質量部にイオン交換水25.2質量部、Scra
ph AG−8(50質量%)日本精化(株)製)0.
4質量部を添加し、更に上記より得られたジアゾニウム
の混合液(II)(溶液)を添加し、ホモジナイザー
(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化
分散した。得られた乳化液に水10質量部を加え均一化
した後、40℃下で攪拌しながら0.5時間カプセル化
反応を行った後、50℃に温度を上げ2.5時間カプセ
ル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーラ
イトIRA68(オルガノ(株)製)15質量部、アン
バーライトIRC50(オルガノ(株)製)30質量部
を加え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂
を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が23%
になるように濃度調節しジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(b)を得た。
【0206】(i−3)ジアゾニウム塩内包マイクロカ
プセル液(c)の調製 酢酸エチル15.1質量部に、ジアゾニウム塩(例示化
合物S−3、最大吸収波長304nm)4.7質量部、
およびフタル酸ジフェニル10.4質量部、を添加後加
熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材とし
てキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパ
ン付加物(商品名;タケネートD110N(75質量%
酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)6.1質量
部とポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商
品名;ミリオネートMR−200,日本ポリウレタン工
業(株)製)2.4質量部を添加し、均一に攪拌し混合
液(III)を得た。
【0207】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液62.
7質量部にイオン交換水13.8質量部、Scraph
AG−8(50質量%)日本精化(株)製)0.41
質量部を添加し、更に上記より得られたジアゾニウム塩
の混合液(III)(溶液)を添加し、ホモジナイザー
(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化
分散した。得られた乳化液に水70質量部を加え均一化
し、40℃下で攪拌しながら1.0時間カプセル化反応
を行った後、60℃に温度を上げ2.0時間カプセル化
反応を行った。この後、液温を40℃に下げた後、イオ
ン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガノ(株)
製)7.5質量部、アンバーライトIRC50(オルガ
ノ(株)製)15質量部を加え、更に1時間攪拌した。
その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル
液の固形分濃度が20%になるように濃度調節しジアゾ
ニウム塩内包マイクロカプセル液(c)を得た。
【0208】<カプラー化合物分散乳化液の調製> (ii−1)カプラー化合物分散乳化液(d)の調製 酢酸エチル31.9質量部に、カプラー化合物(例示化
合物C−352)5.2質量部、トリフェニルグアニジ
ン(保土ヶ谷化学(株)製)3.3質量部、4,4'−
(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
(商品名;ビスフェノールM(三井石油化学(株)
製))20質量部、4−(2−エチル−1−ヘキシルオ
キシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)
13.3質量部、4−n−ペンチルオキシベンゼンスル
ホン酸アミド(マナック(株)製)6.8質量部、3,
3,3',3'−テトラメチル−5,5',6,6'−テト
ラ(1−プロピロキシ)−1,1'−スピロビスインダ
ン(三協化学(株)製)1.6質量部、トリクレジルフ
ォスフェート 6.8質量部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸カルシウム/70%メタノール溶液(商品名パイオ
ニンA−41−C,竹本油脂(株)製) 4.2質量部
を溶解し、混合液(IV)を得た。
【0209】別途前記乳化物作製用ゼラチン水溶液15
8.1質量部にイオン交換水137.5質量部を混合
し、更に上記より得られたカプラー化合物の混合液(I
V)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)
製)を用いて乳化分散した。得られたカプラー化合物分
散乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固
形分濃度が20質量%になるように濃度調節を行った。
【0210】(ii−2)カプラー化合物分散乳化液
(e)の調製 酢酸エチル37.3質量部に、カプラー化合物(例示化
合物C−200)4.47質量部、トリフェニルグアニ
ジン(保土ヶ谷化学(株)製)1.87質量部、 4,
4'−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール(商品名:ビスフェノールM(三井石油化学(株)
製))4.39質量部、α−トコフェロール1.4質量
部、燐酸トリクレジル5.84質量部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶液(商品
名パイオニンA−41−C,竹本油脂(株)製) 1.
63質量部を溶解し、混合液(V)を得た。
【0211】別途前記乳化物作製用ゼラチン水溶液4
9.3質量部にイオン交換水45.5質量部を混合し、
更に上記より得られたカプラー化合物の混合液(V)を
添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を
用いて乳化分散した。得られたカプラー化合物分散乳化
物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃
度が20質量%になるように濃度調節を行った。
【0212】(ii−3)カプラー化合物分散乳化液
(f)の調製 酢酸エチル49質量部にカプラー化合物(例示化合物C
−40)7.5質量部、トリフェニルグアニジン(保土
ヶ谷化学(株)製)1.9質量部、燐酸トリクレジル1
1.5質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
/70%メタノール溶液(商品名パイオニンA−41−
C,竹本油脂(株)製)0.8質量部を溶解し、混合液
(VI)を得た。
【0213】別途乳化物作製用ゼラチン水溶液77質量
部にイオン交換水104質量部を混合し、更に上記より
得られたカプラー化合物の混合液(VI)を添加し、ホ
モジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて乳化
分散した。得られたカプラー化合物分散乳化物を減圧、
加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が17.
5質量%になるように濃度調節を行った。
【0214】<感熱記録層用塗布液の調製> (iii−1)感熱記録層用塗布液(G)の調製 前記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(a)およ
び前記カプラー化合物分散乳化液(d)を、内包してい
るカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモル比が2
/1になるように混合した。さらに、ポリスチレンスル
ホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5質量
%)をカプセル液量10質量部に対し、0.2質量部に
なるように混合し、感熱記録層用塗布液(G)を得た。
【0215】(iii−2)感熱記録層用塗布液(H)の
調製 前記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(b)およ
び前記カプラー化合物分散乳化液(e)を、内包してい
るカプラー化合物/ジアゾニウム塩化合物のモル比が3
/1になるように混合した。さらに、ポリスチレンスル
ホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5質量
%)をカプセル液量10質量部に対し0.1385質量
部、水をカプセル液量10質量部に対して3.65質量
部になるように混合し、感熱記録層用塗布液(H)を得
た。
【0216】(iii−3)感熱記録層用塗布液(I)の
調製 前記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液(c)およ
び前記カプラー化合物分散乳化液(f)を、内包してい
るカプラー化合物/ジアゾ化合物のモル比が3/1にな
るように混合した。さらに、水をカプセル液量10質量
部に対して0.86質量部、4,4'−ビストリアジニ
ルアミノスチルベン−2,2'−ジスルホン酸誘導体を
含む蛍光増白剤(商品名;ケイコールBXNL(28質
量%),日本曹達(株)製)0.166質量部になるよ
うに混合し、感熱記録層用塗布液(I)を得た。
【0217】<中間層用塗布液の調製>15質量%アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン,新田ゼラチン (株)製)水溶液10.0質量部、
4−[(4−ノニルフェノキシ)−トリ(オキシエチレ
ン)]ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)
製2.0質量%水溶液)0.05質量部、硼酸(4.0
質量%水溶液)1.5質量部、ポリスチレンスルホン酸
(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5質量%)0.
19質量部、N,N'−エチレン−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)、N,N'−トリメチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)、およびクエン酸ナ
トリウムの混合水溶液(4質量%、和光純薬(株)製)
4.53質量部、イオン交換水0.67質量部を混合
し、中間層用塗布液とした。
【0218】<光透過率調整層用塗布液の調製> (iv−1)紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調
製 酢酸エチル71質量部に紫外線吸収剤前駆体として[2
−アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナー
ト14.5質量部、2,5−ビス(t−オクチル)ハイ
ドロキノン5.0質量部、燐酸トリクレジル1.9質量
部、α−メチルスチレンダイマー(商品名:MSD−1
00,三井化学(株)製)5.7質量部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム/70%メタノール溶液(商
品名パイオニンA−41−C,竹本油脂(株)製)
0.45質量部を溶解し均一に溶解した。上記混合液に
カプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリ
メチロールプロパン付加物(商品名;タケネートD11
0N(75質量%酢酸エチル溶液),武田薬品工業
(株)製)54.7質量部を添加し、均一に攪拌し紫外
線吸収剤前駆体混合液(vii)を得た。別途、イタコン
酸変性ポリビニルアルコール(商品名:KL−318,
クラレ(株)製)52質量部に30質量%燐酸水溶液
8.9質量部、イオン交換水532.6質量部を混合
し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水
溶液を調製した。
【0219】前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル
液用PVA水溶液516.06質量部に前記紫外線吸収
剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー
(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳化
分散した。得られた乳化液にイオン交換水254.1質
量部を加え均一化した後、40℃下で攪拌しながら3時
間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂ア
ンバーライトMB−3(オルガノ(株)製)94.3質
量部を加え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換
樹脂を濾過して取り除きカプセル液の固形分濃度が1
3.5%になるように濃度調節した。得られたマイクロ
カプセルの粒径は0.30μmであった。このカプセル
液859.1質量部にカルボキシ変性スチレンブタジエ
ンラテックス(商品名:SN−307,(48質量%水
溶液),住友ノーガタック(株)製)2.416質量
部、イオン交換水39.5質量部を混合し、紫外線吸収
剤前駆体マイクロカプセル液を得た。
【0220】(iv−2) 光透過率調整層用塗布液の調
製 前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000質
量部、N−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)
−N−プロピルアミノ酢酸カリウム塩 (商品名:メガ
ファックF−120,大日本インキ化学工業(株))
(5質量%水溶液)5.2質量部、4質量%水酸化ナト
リウム水溶液7.75質量部、4−{(4−ノニルフェ
ノキシ)−トリオキシエチレン}ブチルスルホン酸ナト
リウム2.0質量%水溶液 (三協化学(株)製)7
3.39質量部を混合し、光透過率調整層用塗布液を得
た。
【0221】<保護層用塗布液の調製> (v−1)保護層用ポリビニルアルコール溶液の作製 ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物
(商品名:EP−130,電気化学工業(株)製)16
0質量部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシ
エチレンアルキルエーテル燐酸エステルの混合液(商品
名:ネオスコアCM−57,(54質量%水溶液),東
邦化学工業(株)製)8.74質量部、イオン交換水3
832質量部を混合し、90℃のもとで1時間溶解し均
一な保護層用ポリビニルアルコール溶液を得た。
【0222】(v−2)保護層用顔料分散液の調製 硫酸バリウム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含
有量93%以上,堺化学工業(株)製)8質量部に陰イ
オン性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポ
イズ532A(40質量%水溶液),花王(株)製)
0.2質量部、イオン交換水11.8質量部を混合し、
ダイノミルにて分散して保護層用顔料分散液を調製し
た。この分散液は粒径測定(LA−910,堀場製作所
(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.30μm以
下であった。
【0223】(v−3)保護層用マット剤分散液の調製 小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)
製)220質量部に1−2ベンズイソチアゾリン3オン
の水分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.
I(株)製)3.81質量部、イオン交換水1976.
19質量部を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤
分散液を得た。
【0224】(v−4) 保護層用塗布ブレンド液の調
製 前記保護層用ポリビニルアルコール溶液1000質量部
にN−(パーフルオロ−1−オクタンスルホニル)−N
−プロピルアミノ酢酸カリウム塩(商品名:メガファッ
クF−120,大日本インキ化学工業(株))(5質量
%水溶液)40質量部、4−{(4−ノニルフェノキ
シ)−トリオキシエチレン}ブチルスルホン酸ナトリウ
ム2.0質量%水溶液(三協化学(株)製)50質量
部、前記保護層用顔料分散液49.87質量部、前記保
護層用マット剤分散液16.65質量部、ステアリン酸
亜鉛分散液(商品名:ハイドリンF115,20.5質
量%水溶液,中京油脂(株)製)を均一に混合し保護層
用塗布ブレンド液を得た。
【0225】<各感熱記録層用塗布液の塗布>前記下塗
り層の上に、下から、前記感熱記録層用塗布液(I)、
前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(H)、
前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(G)、
前記光透過率調整層用塗布液、前記保護層用塗布液の順
に7層同時に連続塗布し、30℃湿度30%、および4
0℃湿度30%の条件で連続に乾燥して多色感熱記録材
料を得た。
【0226】この際前記感熱記録層用塗布液(I)の塗
布量は液中に含まれるジアゾニウム塩(例示化合物S−
9)の塗布量が固形分塗布量で0.42mmol/m2
となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液(H)の
塗布量は液中に含まれるジアゾニウム塩 (例示化合物
A−6)の塗布量が固形分塗布量で0.40mmol/
2となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液
(G)の塗布量は液中に含まれるジアゾニウム塩 (例
示化合物F−5)の塗布量が固形分塗布量で0.30m
mol/m2となるように塗布を行った。また、前記中
間層用塗布液は固形分塗布量がそれぞれ3.25g/m
2、前記前記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布量が
2.35g/m2、保護層は固形分塗布量が1.39g
/m2となるように塗布を行った。
【0227】〔比較例1〕 (i−4)ジアゾ化合物内包マイクロカプセル液(g)
の調製 酢酸エチル15.1質量部に、下記ジアゾ化合物(C)
(最大吸収波長279nm) 4.6質量部、およびフ
タル酸ジフェニル10.4質量部、を添加し加熱して均
一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリ
レンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
(商品名;タケネートD110N(75質量%酢酸エ
チル溶液),武田薬品工業(株)製)6.1質量部とポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名;
ミリオネートMR−200,日本ポリウレタン工業
(株)製)2.4質量部を添加し、均一に攪拌し混合液
IV)を得た。
【0228】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液62.
7質量部にイオン交換水13.8質量部、Scraph
AG−8(50質量%)日本精化(株)製)0.41
質量部を添加し、更に上記より得られたジアゾ化合物
(C)の混合液(IV)(溶液)を添加し、ホモジナイ
ザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で
乳化分散した。得られた乳化液に水70質量部を加え均
一化し、40℃下で攪拌しながら1.0時間カプセル化
反応を行った後、60℃に温度を上げ3.0時間カプセ
ル化反応を行った。この後、液温を40℃に下げた後、
イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガノ
(株)製)7.5質量部、アンバーライトIRC50
(オルガノ(株)製)15質量部を加え、更に1時間攪
拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、
カプセル液の固形分濃度が20%になるように濃度調節
しジアゾ化合物内包マイクロカプセル液(d)を得た。
【0229】
【化77】
【0230】(感熱記録材料の調製)実施例で用いたジ
アゾニウム塩内包マイクロカプセル液(c)の代わり
に、350nm以下の波長を有する光で定着しない、ジ
アゾ化合物内包マイクロカプセル液(g)を用いた以外
は実施例1と同様に感熱記録材料を調製した。
【0231】<評価>上記から得られた実施例1及び比
較例1の感熱記録材料を下記の方法によって評価した。
結果を表1に示す。尚、各感熱記録材料は保護層側から
順番に第1感熱記録層、第2感熱記録層および第3感熱
記録層とする。
【0232】(黒発色濃度)感熱プリンタ用サーマルヘ
ッド(TDK(株)製、LV3116;抵抗値2553
Ω)を使用し、印画エネルギ120mJ/mm2となる
ように通電し加熱発色させた。このエネルギーでは全層
発色し、黒色となる。これをX−rite310にてV
isual濃度測定を実施し、その値を黒発色濃度とし
た。
【0233】(画像安定性・保存性)発光中心波長42
0nmのランプ(40W、10秒)でマゼンタ発色層
(感熱記録層用塗布液(G)からなる)を定着し、次に
発光中心波長365nmのランプ(40W、12秒)で
シアン発色層(感熱記録層用塗布液(H)からなる)を
定着し、次に太陽光下に3時間さらしイエロー発色層
(感熱記録層用塗布液(I)からなる)を定着した。さ
らに感熱プリンタ用サーマルヘッド(TDK(株)製、
LV3116;抵抗値2553Ω)を使用し、印画エネ
ルギ120mJ/mm2となるように通電し定着の可否
を確認した。これを、MacbethRD918を用
い、Yポジションでイエロー色の濃度を測定した。イエ
ロー発色層が定着できていればイエロー層の発色はな
く、定着できていなければイエロー層は発色する。
【0234】結果を表1に示す。
【表1】
【0235】以上の結果より、本発明の感熱記録材料は
発色濃度が高いことがわかる。また、太陽光下にさらす
だけで、定着が可能であることがわかる。
【0236】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像安
定性、ハンドリング性に優れる感熱記録材料、及びその
記録方法を提供することが出来る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一つのイエロー
    発色する感熱記録層と、少なくとも一つのマゼンタ発色
    する感熱記録層と、少なくとも一つのシアン発色する感
    熱記録層とを有し、 前記各感熱記録層の全てが、少なくとも一種のジアゾニ
    ウム塩と、該ジアゾニウム塩と反応して発色する少なく
    とも一種のカプラーとを含み、かつ前記各感熱記録層
    が、それぞれ別の波長の光により定着出来ることを特徴
    とする感熱記録材料であって、 支持体側から350nm以下の波長を有する光で定着出
    来る感熱記録層と、370±30nmの波長を有する光
    で定着出来る感熱記録層と、430±30nmの波長を
    有する光で定着出来る感熱記録層と、をこの順に有して
    いることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記350nm以下の波長を有する光で
    定着出来る感熱記録層がイエロー発色する感熱記録層で
    あり、かつ前記370±30nmの波長を有する光で定
    着出来る感熱記録層がシアン発色する感熱記録層であ
    り、さらに前記430±30nmの波長を有する光で定
    着出来る感熱記録層がマゼンタ発色する感熱記録層であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記350nm以下の波長を有する光で
    定着出来る感熱記録層が、少なくとも下記一般式(1)
    で表されるジアゾニウム塩を含むことを特徴とする請求
    項1または2に記載の感熱記録材料。 【化1】 [一般式(1)中、R11は、水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基を表す。R12は、アルキル基、アリール基を
    表す。X-は陰イオンを表す。]
  4. 【請求項4】 前記370±30nmの波長を有する光
    で定着出来る感熱記録層が、少なくとも下記一般式
    (2)で表されるジアゾニウム塩を含むことを特徴とす
    る請求項1〜3の何れかに記載の感熱記録材料。 【化2】 [一般式(2)中、R21は、アルキル基、アリール基を
    表す。R22及びR23は各々独立に、アルキル基、アリー
    ル基を表す。X-は陰イオンを表す。]
  5. 【請求項5】 前記430±30nmの波長を有する光
    で定着出来る感熱記録層が、少なくとも、下記一般式
    (3)または(4)で表されるジアゾニウム塩を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の感熱記録
    材料。 【化3】 [一般式(3)中、R31、R32、R33は各々独立に、ア
    ルキル基、アリール基を表す。X-は陰イオンを表す。
    一般式(4)中、R41、R42、R43は各々独立に、アル
    キル基、アリール基を表し、X-は陰イオンを表す。]
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)〜(4)で表されるジ
    アゾニウム塩の少なくとも一つが、マイクロカプセルに
    内包されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    に記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の感熱記録材料の記録方
    法であって、 第一に前記マゼンター発色する感熱記録層を熱印画し、
    該感熱記録層を430±30nmの波長を有する光で定
    着する工程と、第二に前記シアン発色する感熱記録層を
    熱印画し、該感熱記録層を370±30nmの波長を有
    する光で定着する工程と、第三に前記イエロー発色する
    感熱記録層を熱印画し、該感熱記録層を350nm以下
    の波長を有する光で定着する工程と、を有することを特
    徴とする感熱記録材料の記録方法。
  8. 【請求項8】 前記イエロー発色する感熱記録層が、少
    なくとも前記一般式(1)で表されるジアゾニウム塩を
    含み、かつ前記シアン発色する感熱記録層が、少なくと
    も前記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩を含み、
    さらに前記マゼンター発色する感熱記録層が、少なくと
    も、前記一般式(3)または(4)で表されるジアゾニ
    ウム塩を含むことを特徴とする請求項7に記載の感熱記
    録材料の記録方法。
JP2001223263A 2001-07-24 2001-07-24 感熱記録材料及びその記録方法 Pending JP2003034079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223263A JP2003034079A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 感熱記録材料及びその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223263A JP2003034079A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 感熱記録材料及びその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034079A true JP2003034079A (ja) 2003-02-04

Family

ID=19056627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223263A Pending JP2003034079A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 感熱記録材料及びその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07276808A (ja) 感熱記録材料
JP2003034079A (ja) 感熱記録材料及びその記録方法
US6746985B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP2002326981A (ja) ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
US6749908B2 (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JP2003136839A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003112478A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003182222A (ja) 感熱記録材料
JP2002362026A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003112479A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003211846A (ja) 記録材料
JPH1134495A (ja) 記録材料
JPH091928A (ja) 感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JPH09286783A (ja) 感熱記録材料及びジアゾ化合物
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2003276339A (ja) 感熱記録材料
JP2003341233A (ja) 記録材料
JP2003276336A (ja) 感熱記録材料
JP2003326853A (ja) 感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002307836A (ja) 感熱記録材料
JP2005271282A (ja) 感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料