JP2003341087A - 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置 - Google Patents

液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置

Info

Publication number
JP2003341087A
JP2003341087A JP2002378432A JP2002378432A JP2003341087A JP 2003341087 A JP2003341087 A JP 2003341087A JP 2002378432 A JP2002378432 A JP 2002378432A JP 2002378432 A JP2002378432 A JP 2002378432A JP 2003341087 A JP2003341087 A JP 2003341087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
liquid
mounting portion
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002378432A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Namekawa
巧 滑川
Takeo Eguchi
武夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002378432A priority Critical patent/JP2003341087A/ja
Publication of JP2003341087A publication Critical patent/JP2003341087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを低減し、インクカートリッジの
誤装着を防止する。 【解決手段】 内部にインクが貯留されたインクカート
リッジは、装着部に係合される係合領域22に、インク
の色に応じた固有の配置パターンで設けられた突起部2
3を有する係合凸部21を有し、この係合凸部21は、
対応した形状の装着部23に設けられた係合凹部23に
のみ係合するようにすることで、インクカートリッジ1
1が装着部32に装着されるときの誤装着を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク等の液体を
貯留し、本体に対して着脱可能な液体カートリッジ、イ
ンクカートリッジ及びこれらの製造方法、これらカート
リッジが装着される液体吐出ヘッドカートリッジ及びイ
ンクヘッドカートリッジ並びにこれらヘッドカートリッ
ジが装着される液体吐出装置及びプリンタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体を吐出する装置として、対象物とな
る記録紙に対してヘッドチップよりインクを吐出させ
て、画像や文字を記録するプリンタ装置がある。プリン
タ装置には、インクジェット方式があり、このインクジ
ェット方式を用いたプリンタ装置は、低ランニングコス
ト、装置の小型化、印刷画像のカラー化が容易という利
点がある。
【0003】インクジェット方式を用いたプリンタ装置
では、例えばイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック等
のように複数の色のインクがそれぞれ充填されたインク
カートリッジが、インクヘッド部を構成するヘッドチッ
プまでのインクの供給路が形成されたインクヘッドカー
トリッジに装着され、それぞれの色に対応するインクカ
ートリッジからそれぞれの供給路を経てヘッドチップに
インクを供給する。そして、このプリンタ装置では、イ
ンクカートリッジから供給路を介して供給されたインク
を、ヘッドチップに設けられた微小なインク吐出孔から
吐出させて対象物となる記録紙に対して画像や文字を印
刷する。
【0004】インクジェット方式のプリンタ装置の中に
は、インクカートリッジがインクヘッド部に装着され、
インクカートリッジが装着されたインクヘッド部が記録
紙の幅方向、すなわち記録紙の走行方向と直交する方向
に移動することによって所定の色のインクを記録紙に着
弾させるシリアル型のプリンタ装置がある。また、記録
紙の用紙幅とほぼ同じ範囲をインクの吐出範囲とした、
すなわちライン状にインクを吐出するノズルが設けられ
たライン型のプリンタ装置がある。このライン型のプリ
ンタ装置は、シリアル型と異なりインクヘッド部を移動
させないものであるから、シリアル型のプリンタ装置に
比べて高速印刷を行うことが可能となる。また、ライン
型のプリンタ装置は、インクヘッド部を移動させる必要
がないことから、各インクカートリッジを大型化するこ
とができ、インクカートリッジのインク容量を増やすこ
とができる。このようなライン型のプリンタ装置では、
インクヘッド部が移動するものではないため構成の簡素
化を図ることができ、各インクカートリッジにインクヘ
ッド部を一体的に設けるようにしている(特許文献1参
照)。
【0005】また、何れの型のプリンタ装置であって
も、カラー印刷を行う装置である場合、インクカートリ
ッジの装着部には、例えばイエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックの複数のインクカートリッジが装着され、
ある色のインクがなくなったときには、インクがなくな
ったインクカートリッジを新たなインクカートリッジに
交換する方式が採用されている。このように、インクカ
ートリッジの交換可能なプリンタ装置にあっては、イン
クカートリッジを交換する際に、誤って異なる色のイン
クカートリッジを装着してしまう虞がある。例えば、本
来であればイエローのインクカートリッジが装着される
位置にシアンのインクカートリッジが装着されてしまう
虞がある。このように、インクカートリッジが誤装着さ
れた状態で印刷を行うと、イエローのインクが着弾され
る位置にシアンのインクが着弾されることになり、画像
データ通りに印刷を行うことができなくなってしまう。
更に、インクが混色してしまい、印画品位の劣化を招い
てしまう。そこで、従来より、インクカートリッジとイ
ンクカートリッジが装着される装着部とが凹部と凸部で
嵌合するように構成されている。すなわち、各色のイン
クカートリッジの凹部と各装着部の凸部は、異なる形状
をなし、1つの凸部には、それに対応する凹部を有する
インクカートリッジのみが装着できるようになされ、他
の形状の凹部を有するインクカートリッジはその装着部
に装着できないようになっている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−301199号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たライン型プリンタ装置に用いるインクカートリッジ
は、ライン状のインクヘッド部が一体的に設けられてい
る。インクヘッド部は、その製造工程が煩雑であり高価
であるにも拘わらず、消耗品であるインクカートリッジ
は、インクがなくなると交換する必要がある。インクヘ
ッド部1が一体的に設けられたインクカートリッジは、
構成も複雑であることから、リサイクル等のため内部の
クリーニングを行う際にも、その作業が繁雑なものとな
ってしまう。また、インクカートリッジは、消耗品であ
るにもかかわらず、インクヘッド部が設けられているこ
とから、廉価化することが困難となる。
【0008】仮に、ライン型のプリンタ装置において、
インクカートリッジとインクヘッド部とを別体とし、イ
ンクカートリッジをインクヘッド部に対して着脱可能と
したときには、図21に示すように、記録紙の幅方向に
各色のインクカートリッジ201を並べて配設すること
もでき、この場合には、略用紙幅に亘って設けられてい
るインクヘッド部202に直接的にインクを供給するこ
とができるようにインク供給管203を設けることもで
きる。この場合、配管構造は簡単であるが、インクカー
トリッジ201のインク供給管203近傍とインク供給
管203から離れた例えばインクヘッド部202の両側
とではインクに濃度差が発生してしまい、印刷品位が劣
化してしまうことになる。
【0009】インク供給管203とインク供給管203
から離れた位置との間に生じるインク濃度差を解消する
配管構造としては、図22に示すように、一度、中央部
にインク供給管203を集中させてからインクヘッド部
202の両側に向かってインクを供給できるようにする
配管構造のものがある。この場合、インクヘッド部20
2の両側でのインク濃度差は解消できるものの、一度イ
ンクを長手方向略中央に集めた後更に長手方向両側に配
管をする必要があり、配管構造が複雑なものとなってし
まう。
【0010】更に、このように、インクカートリッジの
交換を前提とするプリンタ装置にあっては、誤装着防止
のため、インクカートリッジに凸部を設け、装着部側に
凹部を設け、正しい色のインクカートリッジのみが所定
の装着部に装着できる構成となっている。したがって、
従来は、各インクカートリッジの凹部形状を内部に貯留
されるインク毎に設ける必要である。インクカートリッ
ジは、通常、樹脂成形加工により成形されるものであ
り、従って、色毎に、成形金型も設ける必要がある。よ
って、インクカートリッジの廉価化を図ることが困難で
あった。
【0011】本発明は、以上のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、ライン型の液体吐出部を
有する液体吐出装置において、液体カートリッジと液体
吐出部とを別体とし、液体カートリッジを液体吐出部に
対して着脱可能とすることで、液体カートリッジの廉価
化を図ることができると共に、取り扱い性の向上を図る
ことができる液体吐出装置及びその液体吐出装置に用い
る液体吐出ヘッドカートリッジを提供することにある。
【0012】また、本発明の目的は、ライン型のプリン
タ装置において、インクカートリッジとインク吐出ヘッ
ドとを別体とし、インクカートリッジをインク吐出ヘッ
ドに対して着脱可能とすることで、インクカートリッジ
の廉価化を図ることができると共に、取り扱い性の向上
を図ることができるプリンタ装置及びそのプリンタ装置
に用いるインク吐出ヘッドカートリッジを提供すること
にある。
【0013】更に、本発明の目的は、製造コストの削減
を図ることができると共に、液体カートリッジの誤装着
を確実に防止することができる液体カートリッジ、その
製造方法、この液体カートリッジが装着される液体吐出
ヘッドカートリッジ及びヘッドカートリッジが装着され
る液体吐出装置を提供することにある。
【0014】更にまた、本発明の目的は、製造コストの
削減を図ることができると共に、インクカートリッジの
誤装着を確実に防止することができるインクカートリッ
ジ、その製造方法、このインクカートリッジが装着され
るインク吐出ヘッドカートリッジ及びインク吐出ヘッド
カートリッジが装着されるプリンタ装置を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液体カート
リッジは、内部に液体が貯留されるカートリッジ本体を
備え、カートリッジ本体は、少なくとも1つの外面の一
部の領域に設けられ、液体吐出ヘッドに装着されるとき
に液体吐出ヘッドの装着部と係合する係合領域と、係合
領域に設けられた一又は複数の突起部からなり、予め設
けられた複数の突起部の内少なくとも一の突起部を除去
することにより、内部に貯留された液体の種類に応じた
固有の配置パターンで一又は複数の突起部を配置した係
合凸部とを有する。
【0016】また、本発明に係るインクカートリッジ
は、内部に所定色のインクが貯留されるカートリッジ本
体を備え、カートリッジ本体は、少なくとも1つの外面
の一部の領域に設けられ、インク吐出ヘッドに装着され
るときにインク吐出ヘッドの装着部と係合する係合領域
と、係合領域に設けられた一又は複数の突起部からな
り、予め設けられた複数の突起部の内、少なくとも一の
突起部を除去することにより、内部に貯留されたインク
の色に応じた固有の配置パターンで一又は複数の突起部
を配置した係合凸部とを有する。
【0017】更に、本発明に係る液体カートリッジの製
造方法は、カートリッジ本体の少なくとも1つの外面の
一部の領域に設けられ、液体吐出ヘッドに装着されると
きに液体吐出ヘッドの装着部と係合する係合領域と、係
合領域に設けられ、内部に貯留された液体の種類に応じ
た固有パターンで一又は複数の突起部を配置した係合凸
部とを備えた液体カートリッジの製造方法であって、係
合領域に、カートリッジ本体の内部に貯留される液体の
種類に応じた固有の配置パターンを包含するように複数
の突起部を設けたカートリッジ本体を形成する工程と、
カートリッジ本体の内部に貯留される液体の種類に応じ
て固有の配置パターンとなるように少なくとも一の突起
部を除去する工程とを有する。
【0018】更にまた、本発明に係るインクカートリッ
ジの製造方法は、カートリッジ本体の少なくとも1つの
外面の一部の領域に設けられ、インク吐出ヘッドに装着
されるときにインク吐出ヘッドの装着部と係合する係合
領域と、係合領域に設けられ、内部に貯留されたインク
の色に応じた固有パターンで一又は複数の突起部を配置
した係合凸部とを備えたインクカートリッジの製造方法
であって、係合領域に、カートリッジ本体の内部に貯留
されるインクの色に応じた固有の配置パターンを包含す
るように複数の突起部を設けたカートリッジ本体を形成
する工程と、カートリッジ本体の内部に貯留されるイン
クの色に応じて固有の配置パターンとなるように少なく
とも一の突起部を除去する工程とを有する。
【0019】更にまた、本発明に係る液体吐出ヘッドカ
ートリッジは、内部に液体が貯留する液体カートリッジ
が装着される装着部と、この装着部に装着された液体カ
ートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出する
ヘッド部とを有する液体吐出ヘッドカートリッジであっ
て、液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
けられ、装着部に装着されるときにこの装着部と係合す
る係合領域と、係合領域に設けられた一又は複数の突起
部からなり、予め設けられた複数の突起部の内少なくと
も一の突起部を除去することにより、内部に貯留された
液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又は複数の
突起部を配置した係合凸部とを有し、装着部には、液体
カートリッジの何れか一に対応する配置パターンで突起
部が配置された係合凸部と係合し、一の液体以外の種類
の液体に対応する配置パターンで突起部が配置された係
合凸部と係合しないように形成された係合凹部が設けら
れている。
【0020】更にまた、本発明に係るインクヘッドカー
トリッジは、内部にインクが貯留するインクカートリッ
ジが装着される装着部と、この装着部に装着されたイン
クカートリッジに貯留されているインクをノズルから吐
出するヘッド部とを有するインクヘッドカートリッジで
あって、インクカートリッジは、内部にインクが貯留さ
れるカートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の
領域に設けられ、装着部に装着されるときにこの装着部
と係合する係合領域と、係合領域に設けられた一又は複
数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで一又
は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、装着部に
は、インクカートリッジの何れか一の色に対応する配置
パターンで突起部が配置された係合凸部と係合し、一の
色のインク以外の色のインクに対応する配置パターンで
突起部が配置された係合凸部と係合しないように形成さ
れた係合凹部が設けられている。
【0021】更にまた、本発明に係る液体吐出ヘッドカ
ートリッジは、内部に液体が貯留する液体カートリッジ
が装着される装着部と、この装着部に装着された液体カ
ートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出する
ヘッド部とを有する液体吐出ヘッドカートリッジであっ
て、液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
けられ、装着部に装着されるときにこの装着部と係合す
る係合領域と、係合領域に設けられた一又は複数の突起
部からなり、予め設けられた複数の突起部の内少なくと
も一の突起部を除去することにより、内部に貯留された
液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又は複数の
突起部を配置した係合凸部とを有し、装着部には、液体
カートリッジが装着されたとき、液体カートリッジに設
けられた係合凸部の各突起部を検出する検出部が設けら
れている。
【0022】更にまた、本発明に係るインクヘッドカー
トリッジは、内部にインクが貯留するインクカートリッ
ジが装着される装着部と、この装着部に装着されたイン
クカートリッジに貯留されているインクをノズルから吐
出するヘッド部とを有するインクヘッドカートリッジで
あって、インクカートリッジは、内部にインクが貯留さ
れるカートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の
領域に設けられ、装着部に装着されるときにこの装着部
と係合する係合領域と、係合領域に設けられた一又は複
数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで一又
は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、装着部に
は、インクカートリッジが装着されたとき、インクカー
トリッジに設けられた係合凸部の各突起部を検出する検
出部が設けられている。
【0023】更にまた、本発明に係る液体吐出装置は、
内部に液体が貯留する液体カートリッジが装着される装
着部と、この装着部に装着された液体カートリッジに貯
留されている液体をノズルから吐出するヘッド部とを有
する液体吐出装置であって、液体カートリッジは、内部
に液体が貯留されるカートリッジ本体の少なくとも1つ
の外面の一部の領域に設けられ、装着部に装着されると
きにこの装着部と係合する係合領域と、係合領域に設け
られた一又は複数の突起部からなり、予め設けられた複
数の突起部の内少なくとも一の突起部を除去することに
より、内部に貯留された液体の種類に応じた固有の配置
パターンで一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを
有し、装着部には、液体カートリッジの何れか一に対応
する配置パターンで突起部が配置された係合凸部と係合
し、一の液体以外の種類の液体に対応する配置パターン
で突起部が配置された係合凸部と係合しないように形成
された係合凹部が設けられている。
【0024】更にまた、本発明に係るプリンタ装置は、
内部にインクが貯留するインクカートリッジが装着され
る装着部と、この装着部に装着されたインクカートリッ
ジに貯留されているインクをノズルから吐出するヘッド
部とを有するプリンタ装置であって、インクカートリッ
ジは、内部にインクが貯留されるカートリッジ本体の少
なくとも1つの外面の一部の領域に設けられ、装着部に
装着されるときにこの装着部と係合する係合領域と、係
合領域に設けられた一又は複数の突起部からなり、予め
設けられた複数の突起部の内少なくとも一の突起部を除
去することにより、内部に貯留されたインクの色に応じ
た固有の配置パターンで一又は複数の突起部を配置した
係合凸部とを有し、装着部には、インクカートリッジの
何れか一の色に対応する配置パターンで突起部が配置さ
れた係合凸部と係合し、一の色のインク以外の色のイン
クに対応する配置パターンで突起部が配置された係合凸
部と係合しないように形成された係合凹部が設けられて
いる。
【0025】更にまた、本発明に係る液体吐出装置は、
内部に液体が貯留する液体カートリッジが装着される装
着部と、この装着部に装着された液体カートリッジに貯
留されている液体をノズルから吐出するヘッド部とを有
する液体吐出装置であって、液体カートリッジは、内部
に液体が貯留されるカートリッジ本体の少なくとも1つ
の外面の一部の領域に設けられ、装着部に装着されると
きにこの装着部と係合する係合領域と、係合領域に設け
られた一又は複数の突起部からなり、予め設けられた複
数の突起部の内少なくとも一の突起部を除去することに
より、内部に貯留された液体の種類に応じた固有の配置
パターンで一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを
有し、装着部は、液体カートリッジが装着されたとき、
液体カートリッジに設けられた係合凸部の各突起部を検
出する検出部を有し、装着部に設けられた検出部の検出
結果に応じて判別手段が液体カートリッジの装着部への
装着状態を判別する。
【0026】更にまた、本発明に係るプリンタ装置は、
内部にインクが貯留するインクカートリッジが装着され
る装着部と、この装着部に装着されたインクカートリッ
ジに貯留されているインクをノズルから吐出するヘッド
部とを有するプリンタ装置であって、インクカートリッ
ジは、内部にインクが貯留されるカートリッジ本体の少
なくとも1つの外面の一部の領域に設けられ、装着部に
装着されるときにこの装着部と係合する係合領域と、係
合領域に設けられた一又は複数の突起部からなり、予め
設けられた複数の突起部の内少なくとも一の突起部を除
去することにより、内部に貯留されたインクの色に応じ
た固有の配置パターンで一又は複数の突起部を配置した
係合凸部とを有し、装着部は、インクカートリッジが装
着されたとき、インクカートリッジに設けられた係合凸
部の各突起部を検出する検出部を有し、装着部に設けら
れた検出部の検出結果に応じて判別手段がインクカート
リッジの装着部への装着状態を判別する。
【0027】更にまた、本発明に係る液体吐出装置は、
走行体の幅方向を長手方向とし、内部に液体を貯留する
略矩形の液体カートリッジと、液体カートリッジを装着
する第1の装着部が設けられると共に、この第1の装着
部に装着された液体カートリッジに貯留されている液体
をノズルから吐出するヘッド部が設けられ、このヘッド
部が走行体の幅を略液体の吐出範囲とし略ライン状に設
けられた液体吐出ヘッドカートリッジと、液体吐出ヘッ
ドカートリッジが装着される第2の装着部が設けられる
と共に、走行体を走行させる走行機構が設けられる装置
本体とを備える。
【0028】更にまた、本発明に係るプリンタ装置は、
記録紙の幅方向を長手方向とし、内部にインクを貯留す
る略矩形のインクカートリッジと、インクカートリッジ
を装着する第1の装着部が設けられると共に、この第1
の装着部に装着されたインクカートリッジに貯留されて
いるインクをノズルから吐出するヘッド部が設けられ、
このヘッド部が記録紙の幅を略インクの吐出範囲とし略
ライン状に設けられたインクヘッドカートリッジと、イ
ンクヘッドカートリッジが装着される第2の装着部が設
けられると共に、記録紙を走行させる走行機構が設けら
れるプリンタ本体とを備える。
【0029】更にまた、本発明に係る液体吐出ヘッドカ
ートリッジは、走行体の幅方向を長手方向とし、内部に
液体を貯留する略矩形の液体カートリッジが装着される
装着部と、装着部に装着された液体カートリッジに貯留
されている液体をノズルから吐出するヘッド部とを備
え、ヘッド部が走行体の幅を略液体の吐出範囲とし略ラ
イン状に設けられている。
【0030】本発明に係るインク吐出ヘッドカートリッ
ジは、記録紙の幅方向を長手方向とし、内部にインクを
貯留する略矩形のインクカートリッジが装着される装着
部と、装着部に装着されたインクカートリッジに貯留さ
れているインクをノズルから吐出するヘッド部とを備
え、ヘッド部が記録紙の幅を略インクの吐出範囲とし略
ライン状に設けられている。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用されたインク
ジェットプリンタ装置について、図面を参照して説明す
る。
【0032】図1に示すように、本発明が適用されたイ
ンクジェットプリンタ装置1は、対象物となる記録紙に
対してインクを吐出して画像や文字を印刷するものであ
る。また、このインクジェットプリンタ装置1は、記録
紙の印刷幅に合わせてインク吐出孔を設けた、いわゆる
ライン型のプリンタ装置である。
【0033】このインクジェットプリンタ装置1は、イ
ンクを吐出するインクジェットプリントヘッドカートリ
ッジ(以下、ヘッドカートリッジという。)2と、この
ヘッドカートリッジ2を装着するプリンタ本体3とを備
える。インクジェットプリンタ装置1は、ヘッドカート
リッジ2がプリンタ本体3に対して着脱可能であり、更
に、ヘッドカートリッジ2に対してインク供給源となる
インクカートリッジ11y,11m,11c,11bが
着脱可能である。このプリンタ装置1では、イエローの
インクカートリッジ11y、マゼンタのインクカートリ
ッジ11m、シアンのインクカートリッジ11c、ブラ
ックのインクカートリッジ11bが使用可能となってお
り、また、プリンタ本体3に対して着脱可能なヘッドカ
ートリッジ2とヘッドカートリッジに対して着脱可能な
インクカートリッジ11y,11m,11c,11bを
消耗品とし、交換可能となっている。
【0034】このようなプリンタ装置1は、記録紙を積
層して収納するトレイ85aをプリンタ本体3の前面底
面側に設けられたトレイ装着口に装着することにより、
トレイ85aに収納されている記録紙をプリンタ本体3
内に給紙できる。トレイ85aは、プリンタ本体3の前
面のトレイ装着口に装着されると、給排紙機構84によ
り記録紙が給紙ローラに圧接され、この給紙ローラの回
転駆動されることによって、図1中矢印A方向に示すよ
うに給紙口85よりプリンタ本体3の背面側に給紙す
る。プリンタ本体3の背面側に送られた記録紙は、反転
ローラにより走行方向が反転され、往路の上側をプリン
タ本体3の背面側から前面側に送られる。プリンタ本体
3の背面側から前面側に送られる記録紙は、プリンタ本
体3の前面に設けられた排紙口86より排紙されるまで
に、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置より入力
された文字データや画像データに応じた文字や画像が印
刷される。
【0035】記録紙に印刷を行うヘッドカートリッジ2
は、図1中矢印Bに示すように、プリンタ本体3の上面
側から装着され、復路を走行する記録紙に対してインク
を吐出し印刷を行う。そこで、先ず、上述したインクジ
ェットプリンタ装置1を構成するプリンタ本体2に対し
て着脱可能なヘッドカートリッジ2と、このヘッドカー
トリッジ2に着脱されるインクカートリッジ11y,1
1m,11c,11bについて図面を参照して説明す
る。
【0036】このヘッドカートリッジ2は、導電性の液
体であるインクを、例えば電気熱変換式又は電気機械変
換式などで微細に粒子化して吐出し、記録紙の記録媒体
上にインク液滴を吹き付ける。具体的に、ヘッドカート
リッジ2は、図2及び図3に示すように、カートリッジ
本体31を有し、このカートリッジ本体31には、イン
ク4が充填された容器であるインクカートリッジ11
y,11m,11c,11bが装着される。なお、以
下、インクカートリッジ11y,11m,11c,11
bを単にインクカートリッジ11ともいう。
【0037】ヘッドカートリッジ2に着脱可能なインク
カートリッジ11は、図3に示すように、強度や耐イン
ク性を有するポリプロピレン等の樹脂材料等を射出成形
することにより成形されるカートリッジ本体11aを有
し、このカートリッジ本体11aは、長手方向を使用す
る記録紙の幅方向の寸法と略同じ寸法となす略矩形状に
形成され、内部に貯留するインク容量を最大限に増やす
構成となっている。
【0038】具体的に、インクカートリッジ11を構成
するカートリッジ本体11aには、インク4を収容する
インク収容部12と、インク収容部12からヘッドカー
トリッジ2のカートリッジ本体31にインク4を供給す
るインク供給部13と、外部よりインク収容部12内に
空気を取り込む外部連通孔14と、外部連通孔14より
取り込まれた空気をインク収容部12内に導入する空気
導入路15と、外部連通孔14と空気導入路15との間
でインク4を一時的に貯留するインク一時貯留部16
と、外部連通孔14から外部へのインク漏れを防ぐシー
ル17と、インクカートリッジ11をカートリッジ本体
31に係止するための係止突部18及び係合段部19
と、インク収容部12内のインク4の残量を検出するた
めの残量検出部20と、インクカートリッジ11を識別
するための複数の突起部23を有する係合凸部21とが
設けられている。
【0039】インク収容部12は、気密性の高い材料に
よりインク4を収容するための空間を形成している。イ
ンク収容部12は、略矩形に形成され、長手方向の寸法
が使用する記録紙の幅方向、すなわち記録紙の送り方向
に対して直交する方向の寸法と略同じ寸法となるように
形成されている。このインク収容部12は、インクと接
する内面が外面より表面粗度が小さくなるように形成さ
れ、内部のクリーニングを行うときに、塵埃等の微小な
異物が内面に残存しないようにしている。
【0040】インク供給部13は、インク収容部12の
下側略中央部に設けられている。このインク供給部13
は、インク収容部12と連通した略凸形状のノズルであ
り、このノズルの先端が後述するヘッドカートリッジ2
の接続部37に嵌合されることにより、インクカートリ
ッジ2のカートリッジ本体11aとヘッドカートリッジ
2のカートリッジ本体31を接続する。なお、インク収
容部12の底面は、インク供給部13が設けられた中央
部が最も深くなるように形成され、収容しているインク
が少なくなったときにも、インクがインク供給部13に
集中するようにしている。
【0041】なお、インク供給部13の先端部に設けら
れているインク供給口13bは、インクカートリッジ1
1をヘッドカートリッジ2の装着部32に装着する際、
この装着部32に設けられた接続部37が円滑に嵌合す
るように、先端部に向かって直線状又は湾曲しながら拡
径するように形成されている。
【0042】具体的にインク供給部13には、図4及び
図5に示すように、インクカートリッジ11の底面13
aにインク4を供給する供給口13bが設けられ、この
底面13aに、供給口13bを開閉する弁13cと、弁
13cを供給口13bを閉塞する方向に付勢するコイル
バネ13dと、弁13cを開閉する開閉ピン13eとが
設けられている。ヘッドカートリッジ2の接続部37に
接続されるインクを供給する供給口13dは、インクカ
ートリッジ11がヘッドカートリッジ2のカートリッジ
本体31に装着される前、図4に示すように、弁13c
が付勢部材であるコイルバネ13dの付勢力により供給
口13dを閉じる方向に付勢され閉塞されている。そし
て、インクカートリッジ11がカートリッジ本体31に
装着されると、図5に示すように、開閉ピン13eがヘ
ッドカートリッジ2を構成するカートリッジ本体31の
接続部37の上部により押し上げられて、押し上げられ
た開閉ピン13eは、コイルバネ13dの付勢力に抗し
て弁13cを押し上げて供給口13bを開放する。これ
により、インクカートリッジ11のインク供給部13
は、ヘッドカートリッジ2の接続部37に接続され、イ
ンク収容部12とインク溜め部51とを連通し、インク
溜め部51へのインク4の供給が可能な状態となる。
【0043】また、インクカートリッジ11をヘッドカ
ートリッジ2側の接続部37から引き抜くとき、すなわ
ちインクカートリッジ11をヘッドカートリッジ2の装
着部32より取り外すとき、弁13cの開閉ピン13e
による押し上げ状態が解除され、弁13cは、コイルバ
ネ13dの付勢方向に移動し、供給口13bを閉塞す
る。これにより、インクカートリッジ11をカートリッ
ジ本体31に装着する直前にインク供給部13の先端部
が下方を向いている状態であってもインク収容部12内
のインク4が漏れることを防止することができる。ま
た、インクカートリッジ11をカートリッジ本体31か
ら引き抜いたときには、直ちに弁13cが供給口13b
を閉塞するので、インク供給部13の先端からインク4
が漏れることを防止することができる。
【0044】図3に示すように、外部連通孔14は、イ
ンクカートリッジ11外部からインク収容部12に空気
を取り込む通気口であり、ヘッドカートリッジ2の装着
部32に装着されたときも、外部に臨み外気を取り込む
ことができるように、装着部32への装着時に外部に臨
む位置であるカートリッジ本体11aの上面、ここでは
上面略中央に設けられている。外部連通孔14は、イン
クカートリッジ11がカートリッジ本体31に装着され
てインク収容部12からカートリッジ本体31側にイン
ク4が流下した際に、インク収容部12内のインク4が
減少した分に相当する分の空気を外部よりインクカート
リッジ11内に取り込む。
【0045】空気導入路15は、インク収容部12と外
部連通孔14とを連通し、外部連通孔14より取り込ま
れた空気をインク収容部12内に導入する。これによ
り、このインクカートリッジ11がカートリッジ本体3
1に装着された際に、ヘッドカートリッジ2のカートリ
ッジ本体31にインク4が供給されてインク収容部12
内のインク4が減少し内部が減圧状態となっても、イン
ク収容部12には、空気導入路15によりインク収容部
12に空気が導入されることから、内部の圧力が平衡状
態に保たれてインク4をカートリッジ本体31に適切に
供給することができる。
【0046】インク一時貯留部16は、外部連通孔14
と空気導入路15との間に設けられ、インク収容部12
に連通する空気導入路15よりインク4が漏れ出た際
に、いきなり外部に流出することがないようにインク4
を一時的に貯留する。具体的に、このインクカートリッ
ジ11では、常温、常圧時においてインク一時貯留部1
6にインク4がない状態となる。しかしながら、インク
カートリッジ11においては、外部圧力の低下又は外部
温度の上昇が起こると、インク収容部12内の空気が膨
張し、膨張した空気がインク4をインク収容部12より
空気導入路15を介してインク一時貯留部16に押し出
してしまう。このとき、インク一時貯留部16は、イン
ク収容部12より押し出されたインク4を一時的に貯留
することから外部連通孔14よりインク4が漏れ出るこ
とを防止できる。
【0047】このインク一時貯留部16は、長い方の対
角線をインク収容部12の長手方向とした略菱形に形成
され、インク収容部12の最も下側に位置する頂部に、
すなわち短い方の対角線上の下側に空気導入路15を設
けるようにし、インク収容部12より進入したインクを
再度インク収容部12に戻すことができるようにしてい
る。また、インク一時貯留部16は、短い方の対角線上
の最も下側の頂部に外部連通孔14を設けるようにし、
インク収容部12より進入したインクが外部連通孔14
より外部に漏れにくくしている。
【0048】シール17は、外部連通孔14を閉塞する
部材であり、外部連通孔14までインク4が逆流してし
まったインク4がインクカートリッジ11の外部に漏れ
てしまうことを防止する。このため、シール17は、少
なくともインクを透過しないような撥水性を有する材料
で形成されている。そして、このシール17は、使用時
において、剥離され、インク使用量に応じて、外気連通
孔14からは、インク収容部12内に外気を随時補充で
きるようにする。
【0049】係止突部18は、インクカートリッジ11
の短辺の一方の側面に設けられた突部であり、ヘッドカ
ートリッジ2のカートリッジ本体31のラッチレバー3
4に形成された係合孔34aと係合する。この係止突部
18は、上面がインク収容部12の側面に対して略直交
するような平面で形成されると共に、下面は側面から上
面に向かって傾斜するように形成されている。係合段部
19は、インクカートリッジ11の係止突部18が設け
られた側面の反対側の側面の上部に設けられている。係
合段部19は、カートリッジ本体11aの上面と一端を
接する傾斜面19aと、この傾斜面19aの他端と他方
の側面と連続し、上面と平行な平面19bとからなる。
インクカートリッジ11は、係合段部19が設けられて
いることで、平面19bが設けられた側面の高さがカー
トリッジ本体11aの上面より1段低くなるように形成
され、この段部でカートリッジ本体31の係合片33と
係合する。係合段部19は、ヘッドカートリッジ2の装
着部32に挿入されるとき、挿入端側の側面に設けら
れ、ヘッドカートリッジ2の装着部32側の係合片33
に係合することで、インクカートリッジ11を装着部3
2に装着する際の回動支点部となる。
【0050】残量検出部20は、インクカートリッジ1
1の係合段部19が設けられた側面に設けられている。
残量検出部20は、インク収容部12内に臨まされる一
対の検出ピンと、インクカートリッジ11がヘッドカー
トリッジ2の装着部32に装着されたとき、ヘッドカー
トリッジ2のインク残量検出部36と電気的に接続され
る接点とを備える接点部材を有し、この接点部材は、カ
ートリッジ本体11aの側面の高さ方向に複数、ここで
は3段並設されている。インク4は、導電性を有するも
のであるから、インク収容部12内に臨まされている一
対の検出ピンがインクに浸漬しているとき電気抵抗値が
小さくなり、インクに浸漬していないとき、電気抵抗が
高くなる。すなわち、インク収容部12内にインクが満
杯のとき、全ての検出ピンは、インクに浸漬されてお
り、全て電気抵抗値が低い状態となる。そして、インク
が使用されるに連れて、検出ピンの電気抵抗値は上の段
から順に高くなる。これによって、残量検出部20は、
インク収容部12内のインク残量を検出することができ
る。なお、インク収容部20の高さ方向に設ける端子板
の数は、3段に限定されるものではなく、2段でもよ
く、また、より正確な残量検出を行う場合には、この段
数を更に増やすようにすればよい。
【0051】ところで、インクカートリッジ11を構成
するカートリッジ本体11aは、インク供給部13が設
けられた底面13a側がヘッドカートリッジ2に設けら
れた装着部32に係合する係合領域22となる。そし
て、係合領域22の一部、すなわちカートリッジ本体1
1aの底面13aには、インクカートリッジ11の種類
を識別するための複数の突起部を有する係合凸部21
y,21m,21cが設けられている。この係合凸部2
1y,21m,21cは、複数の突起部の配置パターン
によってインクカートリッジ11の種類を識別できるよ
うになっており、インクカートリッジ11y,11m,
11cがヘッドカートリッジ2の正規の装着部32y,
32m,32cに装着されたときに限って、その装着部
32y,32m,32cに設けられた係合凹部24y,
24m,24cに係合するように設けられている。
【0052】ここで、インクカートリッジ11の種類を
説明すると、図2に示すように、例えばイエロー、シア
ン、マゼンダ、ブラックの4色に対応するインクカート
リッジ11y,11m,11c,11bがある。これら
インクカートリッジ11y,11m,11c,11bを
全てカートリッジ本体31の装着部32に装着すること
で、ヘッドカートリッジ2は、カラー印刷に対応するよ
うになっている。ここで、インクカートリッジ11は、
通常、印刷時にブラックのインクの消費量が最も多いの
で、インクカートリッジ11bが他のインクカートリッ
ジ11y、11m、11cに比してインク収容部12の
容量が大きいものとされている。具体的、インクカート
リッジ11bのみが他のインクカートリッジ11y,1
1m,111cに比べて厚く形成されている。カートリ
ッジ本体31には、インクカートリッジ11y,11
m,11c,11bを全て装着することとなるため、カ
ートリッジ本体31に各インクカートリッジ11を装着
する際に、装着位置を間違える虞がある。そこで、係合
凸部21y,21m,21cは、上述したように各イン
クカートリッジ11を所定の位置に間違いなく装着する
ために、ヘッドカートリッジ2の装着部32に設けられ
た係合凹部24にあわせてインクカートリッジ11y,
11m,11c,11bのそれぞれにおいて突起部23
の位置が異なるように設けられている。以下、単に係合
凸部21y,21m,21cを係合凸部21ともいう。
【0053】各インクカートリッジに設けられる係合凸
部21の構成について図6(A)〜図6(D)を参照し
て説明する。ここで、図6(A)は、イエローのインク
カートリッジ11yを示し、図6(B)は、マゼンタの
インクカートリッジ11mを示し、図6(C)は、シア
ンのインクカートリッジ11cを示し、図6(D)は、
ブラックのインクカートリッジ11bを示している。イ
エロー、マゼンタ、シアンのインクカートリッジ11
y,11m,11cの係合凸部21y,21m,21c
は、それぞれ複数の突起部23が、ここでは3本設けら
れており、ブラックのインクカートリッジ11bは、突
起部23は設けられていない。インクカートリッジ11
y,11m,11cの係合凸部21y,21m,21c
を構成する3本の突起部23は、それぞれ固有のパター
ンで設けられており、それぞれのインクの色で固有なも
のとなっている。
【0054】図6(A)〜図6(D)において、2点鎖
線は、イエロー、マゼンタ、シアンのインクカートリッ
ジ11y,11m,11cの各突起部23の水平方向の
対応位置を示している。例えば、図6(A)に示すよう
に、イエローのインクカートリッジ11yの係合凸部2
1yは、係合領域22の左側から数えて1番目、4番目
及び6番目に設けられ、2番目、3番目及び5番目には
突起部23は設けられていない。また、マゼンタのイン
クカートリッジ11mの係合凸部21mは、係合領域2
2の左側から数えて2番目、4番目及び6番目に突起部
23が設けられ、1番目、3番目及び5番目には設けら
れていない。更に、シアンのインクカートリッジ11c
の係合凸部21cは、係合領域22の左側から数えて3
番目、4番目及び6番目に突起部23が設けられ、1番
目、2番目及び5番目には設けられていない。なお、ブ
ラックのインクカートリッジ11bは、係合凸部21を
有しないことから、インクカートリッジ11y,11
m,11cとは異なる形状を有することになる。以上の
ように、インクカートリッジ11は、係合凸部21を構
成する突起部23のパターンを異ならせることで、イン
クカートリッジ11の種類を識別することができるよう
にしている。
【0055】なお、ここで、インクカートリッジ11の
製造方法について図7を参照して説明する。インクカー
トリッジ11のカートリッジ本体11aは、上述のよう
に射出成形により形成されるものである。図7(A)
は、成形直後の状態を示し、図7(B)は、成形直後の
カートリッジ本体11aから突起部23を除去しイエロ
ーのインクカートリッジ11yを製造する状態を示し、
図7(C)は、成形直後のカートリッジ本体11aから
突起部23を除去しマゼンタのインクカートリッジ11
mを製造する状態を示し、図7(D)は、成形直後のカ
ートリッジ本体11aから突起部23を除去しシアンの
インクカートリッジ11cを製造する状態を示してい
る。図7(A)に示すように、射出成形後のカートリッ
ジ本体11は、係合凸部21に突起部23が6本全て設
けられている。そして、イエローのインクカートリッジ
11yを形成するときには、図7(B)に示すように、
左から2番目、3番目及び5番目には突起部23が除去
される。また、図7(C)に示すように、マゼンタのイ
ンクカートリッジ11mを形成するときには、左から1
番目、3番目及び5番目の突起部23が除去される。更
に、図7(D)に示すように、シアンのインクカートリ
ッジ11cを形成するときには、左から1番目、2番目
及び5番目の突起部23が除去される。このようなイン
クカートリッジ11の製造方法では、突起部23を除去
する作業だけでイエロー、マゼンタ、シアンのインクに
対応したインクカートリッジ11を製造することがで
き、製造効率の向上を図ることができる。また、インク
カートリッジ11y,11m,11cの成形金型は、共
用することができる。
【0056】このように構成されたインクカートリッジ
11は、上述したように各色に対応したインクカートリ
ッジ11y,11m,11c,11bがあり、それぞれ
ヘッドカートリッジ2を構成するカートリッジ本体31
に装着されてインク4をヘッドカートリッジ2に供給す
ることができる。
【0057】次に、以上のように構成されたイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックのインクを収納したインク
カートリッジ11y,11m,11c,11bが装着さ
れるヘッドカートリッジ2について説明する。
【0058】ヘッドカートリッジ2は、図2及び図3に
示すように、カートリッジ本体31を有し、このカート
リッジ本体31には、インクカートリッジ11が装着さ
れる装着部32y,32m,32c,32b(以下、全
体を示すときには単に装着部32ともいう。)と、イン
クカートリッジ11を固定する係合片33及びラッチレ
バー34と、インクカートリッジ11を取り出し方向に
付勢する付勢部材35と、インクカートリッジ11内に
おけるインク残量を検出するインク残量検出部36と、
インク供給部13と接続されてインク4が供給される接
続部37と、接続部37内におけるインク4の有無を検
出するインク検出部38,39と、カートリッジ本体3
1をプリンタ本体3から取り外すための取手部40と、
インクを吐出するヘッドチップ41と、ヘッドチップ4
1を保護するヘッドキャップ42とを有している。
【0059】インクカートリッジ11が装着される装着
部32は、インクカートリッジ11が装着されるように
上面をインクカートリッジ11の挿脱口として略凹形状
に形成され、ここでは4本のインクカートリッジ11が
記録紙の走行方向に並んで収納される。装着部32は、
インクカートリッジ11が収納されることから、インク
カートリッジ11と同様に印刷幅の方向に長く設けられ
ている。カートリッジ本体31には、インクカートリッ
ジ11が収納装着される。
【0060】装着部32は、図8に示すように、インク
カートリッジ11が装着される部分であり、イエロー用
のインクカートリッジ11yが装着される部分を装着部
32yとし、マゼンタ用のインクカートリッジ11mが
装着される部分を装着部32mとし、シアン用のインク
カートリッジ11cが装着される部分を装着部32cと
し、ブラック用のインクカートリッジ11bが装着され
る部分を装着部32bとし、各装着部32y,32m,
32c,32bは、隔壁32aによりそれぞれ隣接する
ように区画されている。
【0061】なお、上述したようにブラックのインクカ
ートリッジ11bは、インク4の内容量が大きくなるよ
うに厚く形成されているため、幅が他のインクカートリ
ッジ11y,11m,11cよりも広く設けられてお
り、これに合わせて装着部32bの幅も他の装着部32
y,32m,32cよりも広く設けられている。
【0062】上記図6(A)〜図6(D)を用いて説明
したように、インクがイエロー、マゼンタ、シアンのイ
ンクカートリッジ11y,11m,11cには、固有パ
ターンの突起部23bからなる係合凸部21y,21
m,21cが設けられており、これらインクカートリッ
ジ11y,11m,11cが装着される装着部32y,
32m,32cの底面には、係合凸部21y,21m,
21cが係合する係合凹部24y,24m,24cが設
けられている。これら係合凹部24y,24m,24c
は、係合凸部21y,21m,21cが3本の突起部2
3で構成されていることに対応して3つずつ凹部25が
設けられている。なお、インクがブラックのインクカー
トリッジ11bが装着される装着部32bは、ブラック
のインクカートリッジ11bには係合凸部21が設けら
れていないことから、係合凹部24も設けられていな
い。
【0063】装着部32y,32m,32cに設けられ
た係合凹部24y,24m,24cについて図9(A)
〜図9(C)を参照して説明する。ここで、図9(A)
は、イエローのインクカートリッジ11yが装着される
装着部32yを示す図であり、図9(B)は、マゼンタ
のインクカートリッジ11mが装着される装着部32m
を示す図であり、図9(C)は、シアンのインクカート
リッジ11cが装着される装着部32cを示す図であ
る。
【0064】イエローのインクカートリッジ11yが装
着される装着部32yについて図9(A)を参照して説
明すると、装着部32yの底面に設けられる係合凹部2
4yは、底面より1段低い3つの凹部25を有し、これ
ら3つの凹部25は、イエローのインクカートリッジ1
1yの係合凸部21yを構成する3本の突起部23のパ
ターンに対応して設けられている。係合凹部24yを構
成する凹部25は、装着部32yの底面より1段低く形
成され、インクカートリッジ11yが装着されたとき、
突起部23が確実に係合することで、インクカートリッ
ジ11yの装着部32yへの装着を許可し、装着部32
yの底面と干渉しないようになっている。
【0065】次に、マゼンタのインクカートリッジ11
mが装着される装着部32mについて図9(B)を参照
して説明すると、装着部32bの底面に設けられる係合
凹部24bも、底面より1段低い3つの凹部25を有
し、これら3つの凹部25は、マゼンタのインクカート
リッジ11mの係合凸部21mを構成する3本の突起部
23のパターンに対応して設けられている。係合凹部2
4mを構成する凹部25は、装着部32mの底面より1
段低く形成され、インクカートリッジ11mが装着され
たとき、突起部23が確実に係合することで、インクカ
ートリッジ11mの装着部32mへの装着を許可し、装
着部32mの底面と干渉しないようになっている。
【0066】更に、シアンのインクカートリッジ11c
が装着される装着部32cについて図9(C)を参照し
て説明すると、装着部32bの底面に設けられる係合凹
部24bも、底面より1段低い3つの凹部25を有し、
これら3つの凹部25は、シアンのインクカートリッジ
11cの係合凸部21cを構成する3本の突起部23の
パターンに対応して設けられている。係合凹部24cを
構成する凹部25は、装着部32cの底面より1段低く
形成され、インクカートリッジ11cが装着されたと
き、突起部23が確実に係合することで、インクカート
リッジ11cの装着部32cへの装着を許可し、装着部
32cの底面と干渉しないようになっている。
【0067】上記図6(A)〜図6(C)で示したよう
に、イエロー、マゼンタ、シアンのインクカートリッジ
11y,11m,11cの係合凸部21y,21m,2
1cにおいて、突起部23は、係合領域22の左側から
数えて4番目及び6番目に設けられているが、係合凸部
21yの突起部23の1つは、左側から数えて1番目に
設けられており、2番目及び3番目には設けられていな
い。また、係合凸部21mの突起部23の1つは、係合
領域22の左側から数えて2番目に設けられており、1
番目及び3番目には設けられていない。更に、係合凸部
21cの突起部23の1つは、係合領域33の左側から
3番目に設けられており、1番目及び2番目には設けら
れていない。
【0068】すなわち、図9(A)に示すように、係合
凹部24yは、左側から数えて1番目、4番目及び6番
目の位置に3つの凹部25が設けられ、左側から2番
目、3番目及び5番目の位置には凹部25は設けられて
いない。したがって、左側から2番目、3番目、5番目
の何れかの位置に突起部23を有するインクカートリッ
ジ11が装着されるときには、突起部23が凹部25に
係合せず干渉する、すなわち装着部32yに装着できな
いようになっている。
【0069】また、図9(B)に示すように、係合凹部
24mは、左側から数えて2番目、4番目及び6番目の
位置に3つの凹部25が設けられ、左側から1番目、3
番目及び5番目の位置には凹部25は設けられていな
い。したがって、左側から1番目、3番目、5番目の何
れかの位置に突起部23を有するインクカートリッジ1
1が装着されるときには、突起部23が凹部25に係合
せず干渉するように、すなわち装着部32mに装着でき
ないようになっている。
【0070】更に、図9(C)に示すように、係合凹部
24cは、左側から数えて3番目、4番目及び6番目の
位置に3つの凹部25が設けられ、左側から1番目、2
番目及び5番目の位置には凹部25は設けられていな
い。したがって、左側から1番目、2番目、5番目の何
れかの位置に突起部23を有するインクカートリッジ1
1が装着されるときには、突起部23が凹部25に係合
せず干渉する、すなわち装着部32cに装着できないよ
うになっている。
【0071】図10は、イエローのインクカートリッジ
11yが装着される装着部32yにマゼンタのインクカ
ートリッジ11mを装着しようとしたときを示す図であ
る。この場合には、インクカートリッジ11mの係合凸
部21mの左側の突起部23が凹部25に係合すること
ができず、装着部32yの底面に当接してしまい(図中
F部)、装着位置までインクカートリッジ11mを装着
することができなくなる。このように、各インクカート
リッジ11y,11m,11cは、それぞれ所定の装着
部32y,32m,32cにのみ装着することができる
ようになっているので、インクカートリッジ11の誤装
着を防止することができる。
【0072】なお、ブラックのインクカートリッジ11
bは、他のインクカートリッジ11y,11m,11c
より厚く形成されていることから、装着部32y,32
m,32cには装着できないようになっている。また、
ブラックのインクカートリッジ11bが装着される装着
部32bにブラック以外の色のインクカートリッジ11
y,11m,11cを装着しようとしたときには、装着
部32bには係合凸部21の突起部23と係合する係合
凹部24が設けられていないことから、突起部23が装
着部32bの底面に当接し、インクカートリッジ11
y,11m,11cを装着することができないようにな
っている。
【0073】なお、インクカートリッジ11の誤装着防
止機構は、次のように構成するようにしてもよい。すな
わち、以上の例では、ブラックのインクカートリッジ1
1bを他のインクカートリッジ11y,11m,11c
より厚く形成し、ブラックのインク収容量を他より多く
した場合を説明したが、他のインクカートリッジ11
y,11m,11cをブラックのインクカートリッジ1
1bの厚さと同じ又は更に厚くしイエロー、マゼンタ、
シアンのインク容量を増やすようにしてもよい。この場
合、ブラックのインクカートリッジ11bにも突起部2
3からなる係合凸部21を設け、この係合凸部21の突
起部23のパターンを他のインクカートリッジ11y,
11m,11cの係合凸部21の突起部23のパターン
と異ならせるようにすればよい。そして、装着部32b
は、他の装着部32y,32m,32cの幅と同じにな
るようにし、底面部に係合凸部21bにのみ係合可能な
係合凹部24を設けるようにすればよい。
【0074】また、インクカートリッジ11側に設ける
係合凸部21の突起部23のパターンやこのパターンに
応じた装着部32の凹部25のパターンは、以上の例に
限定されるものではない。
【0075】更に、以上の例では、係合凸部21を、そ
れぞれ所定の係合凹部24とのみ係合可能とすること
で、インクカートリッジ11の誤装着を防止するように
したが、更に、各係合凹部24に係合凸部21を構成す
る突起部23を検出する検出部28を設けるようにし、
この検出部28による検出結果によりインクカートリッ
ジ11が正規に装着されたかどうかを判断するようにし
てもよい。これを図11を用いて説明すると、各装着部
32y,32m,32cには、係合凸部21の突起部2
3が係合する係合凹部24が設けられている。係合凹部
24を構成する凹部25は、インクカートリッジ11の
突起部23が最大で6本設けられることから、これに対
応して6つ設けられている。各凹部25には、検出部2
8として相対向して発光部26と受光部27が設けられ
る。検出部28は、発光部26が発光した光を受光部2
7が検出したとき、突起部23が係合していないと判断
し、受光部27が発光部26が発光した光を検出しなか
ったとき、すなわち突起部23により光が遮断されてい
るとき、インクカートリッジ11が装着されていると判
断する。例えば、検出部28は、受光部27が光を検出
したとき、「1」を出力し、受光部27が光を検出しな
かったとき、「0」を出力する。そして、6つの突起部
23に対応した検出部28は、装着されていないとき、
「111111」を出力し、また、イエローのインクカ
ートリッジ11yが装着されたとき1番目、4番目及び
6番目の突起部23に対応した「010101」のよう
な6ビットの検出信号を出力する。
【0076】なお、検出部28としては、発光部26と
受光部27を設ける他、各装着部32y,32m,32
c,32bに突起部23に押圧される感圧センサを設
け、感圧センサが突起部23に押圧されるか否かによっ
て、インクカートリッジが装着されているかや誤装着さ
れていないかを検出するようにしてもよい。
【0077】以上のようにインクカートリッジ11が装
着される装着部32の開口端には、図3に示すように、
係合片33が設けられている。この係合片33は、装着
部32の長手方向の一端縁に設けられており、インクカ
ートリッジ11の係合段部19と係合する。インクカー
トリッジ11は、インクカートリッジ11の係合段部1
9側を挿入端として斜めに装着部32内に挿入し、係合
段部19と係合片33との係合位置を回動支点として、
インクカートリッジ11の係合段部19が設けられてい
ない側を装着部32側に回動させるようにして装着部3
2に装着することができる。これによって、インクカー
トリッジ11は、装着部32に容易に装着することがで
き、また、挿入端となる側面に設けられている残量検出
部20がカートリッジ本体31の側面とこすれることを
なくし、残量検出部20の保護を図っている。
【0078】ラッチレバー34は、図3に示すように、
板バネを折曲して形成されるものであり、装着部32の
係合片33に対して反対側の側面、すなわち長手方向の
他端の側面に設けられている。ラッチレバー34は、基
端部が装着部32を構成する長手方向の他端の側面の底
面側に一体的に設けられ、先端側がこの側面に対して近
接離間する方向に弾性変位するように形成され、先端側
に係合孔34aが形成されている。ラッチレバー34
は、インクカートリッジ11が装着部32に装着される
と同時に、弾性変位し、係合孔34aがインクカートリ
ッジ11の係止突部18と係合し、装着部32に装着さ
れたインクカートリッジ11が装着部32より脱落しな
いようにする。
【0079】付勢部材35は、インクカートリッジ11
の係合段部19に対応する側面側の底面上にインクカー
トリッジ11を取り外す方向に付勢する板バネを折曲し
て設けられる。付勢部材35は、折曲することにより形
成された頂部を有し、底面に対して近接離間する方向に
弾性変位し、頂部でインクカートリッジ11の底面を押
圧し、装着部32に装着されているインクカートリッジ
11を装着部32より取り外す方向に付勢するイジェク
ト部材である。付勢部材35は、ラッチレバー34の係
合孔34aと係止突部18との係合状態が解除されたと
き、装着部23よりインクカートリッジ11を排出す
る。
【0080】インク残量検出部36は、図8に示すよう
に、インクカートリッジ11内のインク4の残量を段階
的に検出するものであり、各色のインクカートリッジ1
1y,11m,11c,11bの装着部32y,32
m,32c,32bに設けられている。インク残量検出
部36は、インクカートリッジ11がヘッドカートリッ
ジ2に装着されたとき、インクカートリッジ11内の側
面の高さ方向に並設された残量検出部20に接触し電気
的に接続される。インク残量検出部36は、インクカー
トリッジ11側へ付勢する図示しない付勢部材により押
圧されており、インクカートリッジ11が装着されたと
き、インクカートリッジ11の残量検出部20に密着さ
れ確実に残量検出部20と電気的に接続される。なお、
インク残量検出部36は、インクカートリッジ11の残
量検出部20に印加する電流が交流とされる。直流を印
加する場合に、インクカートリッジ11内の残量検出部
20が電気分解されてインク4に金属イオンが溶出して
しまい、インク4の特性が変化してしまう虞があるから
である。
【0081】各装着部32y,32m,32c,32b
の長手方向略中央には、図8に示すように、インクカー
トリッジ11y,11m,11c,11bが装着部32
y,32m,32c,32bに装着されたとき、インク
カートリッジ11y,11m,11c,11bのインク
供給部13が接続される接続部32が設けられている。
この接続部32は、装着部32に装着されたインクカー
トリッジ11のインク供給部13からカートリッジ本体
31の底面に設けられたインクを吐出するヘッドチップ
41にインクを供給するインク供給路となる。具体的
に、接続部37は、図12に示すように、インクカート
リッジ11から供給されるインク4を溜めるインク溜め
部51と、接続部37に連結されるインク供給部13を
シールするシール部材52と、インク4内の不純物を除
去するフィルタ53と、ヘッドチップ41側への供給路
を開閉する弁機構54とを有する。
【0082】インク溜め部51は、インク供給部13と
接続されインクカートリッジ11から供給されるインク
4を溜める空間部である。シール部材52は、インク溜
め部51の上端に設けられた部材であり、インクカート
リッジ11のインク供給部13が接続部37のインク溜
め部51に接続されるとき、インク4が外部に漏れない
ようインク溜め部51とインク供給部13との間を密閉
する。フィルタ53は、インクカートリッジ11の着脱
時等にインク4に混入してしまった塵や埃等のごみを取
り除くものであり、インク検出部38,39よりも下部
に設けられている。
【0083】弁機構54は、図13及び図14に示すよ
うに、インク溜め部51からインクが供給されるインク
流入路61と、インク流入路61からインク4が流入す
るインク室62と、インク室62からインク4を流出す
るインク流出路63と、インク室62をインク流入路6
1側とインク流出路63側との間に設けられた開口部6
4と、開口部64を開閉する弁65と、弁65を開口部
64を閉塞する方向に付勢する付勢部材66と、付勢部
材66の強さを調節する負圧調整ネジ67と、弁65と
接続される弁シャフト68と、弁シャフト68と接続さ
れるダイアフラム69とを有する。
【0084】インク流入路61は、インク溜め部51を
介してインクカートリッジ11のインク収容部12内の
インク4をヘッドチップ41に供給可能にインク収容部
12と連結する供給路である。インク流入路61は、イ
ンク溜め部51の底面側からインク室62まで設けられ
ている。インク室62は、インク流入路61、インク流
出路63及び開口部64と一体となって形成された略直
方体をなす空間部であり、インク流入路61からインク
4が流入し、開口部64を介してインク流出路63から
インク4を流出する。インク流出路63は、インク室6
2から開口部64を介してインク4が供給されて、更に
ヘッドチップ41と連結された供給路である。インク流
出路63は、インク室62の底面側からヘッドチップ4
1まで延在されている。
【0085】弁65は、開口部64を閉塞してインク流
入路61側とインク流出路63側とを分割する弁であ
り、インク室62内に配設される。弁65は、付勢部材
66の付勢力と、弁シャフト68を介して接続されたダ
イアフラム69の復元力と、インク流出路63側のイン
ク4の負圧によって上下に移動する。弁65は、下端に
位置するとき、インク室62をインク流入路61側とイ
ンク流出路63側とを分離するように開口部64を閉塞
し、インク流出路63へのインク4の供給を遮断する。
弁65は、付勢部材66の付勢力に抗して上端に位置す
るとき、インク室62をインク流入路61側とインク流
出路63側とを遮断せずに、ヘッドチップ41へインク
4の供給を可能とする。なお、弁65を構成する材質
は、その種類を問わないが、高い閉塞性を確保するため
例えばゴム弾性体、いわゆるエラストマーにより形成さ
れる。
【0086】付勢部材66は、例えば圧縮コイルバネで
あり、弁65の上面とインク室62の上面との間で負圧
調整ネジ67と弁65とを接続し、付勢力により弁65
を開口部64を閉塞する方向に付勢する。負圧調整ネジ
67は、付勢部材66の付勢力を調整するネジであり、
負圧調整ネジ67を調整することで付勢部材66の付勢
力を調整することができるようにしている。これによ
り、負圧調整ネジ67は、詳細は後述するが開口部64
を開閉する弁65を動作させるインク4の負圧を調整す
ることができる。
【0087】弁シャフト68は、一端に接続された弁6
5と、他端に接続されたダイアフラム69とを連結して
運動するように設けられたシャフトである。ダイアフラ
ム69は、弁シャフト68の他端に接続された薄い弾性
板である。このダイアフラム69は、インク室62のイ
ンク流出路63側の一主面と、外気と接する他主面とか
らなり、大気圧とインク4の負圧により外気側とインク
流出路63側に弾性変位する。
【0088】以上のような弁機構54では、図13に示
すように、弁65が付勢部材66の付勢力とダイアフラ
ム69の付勢力とによってインク室62の開口部64を
閉塞するように押圧されている。そして、ヘッドチップ
41からインク4が吐出された際に、開口部64分割さ
れたインク流出路63側のインク室62のインク4の負
圧が高まると、図14に示すように、インク4の負圧に
よりダイアフラム69が大気圧により押し上げられて、
弁シャフト68と共に弁65を付勢部材66の付勢力に
抗して押し上げる。このとき、インク室62のインク流
入路61側とインク流出路63側と間の開口部64が開
放され、インク4がインク流入路61側からインク流出
路63側に供給される。そして、インク4の負圧が低下
してダイアフラム69が復元力により元の形状に戻り、
付勢部材66の付勢力により弁シャフト68と共に弁6
5をインク室62が閉塞するように引き下げる。以上の
ようにして弁機構54では、インク4を吐出する度にイ
ンク4の負圧が高まると、上述の動作を繰り返す。
【0089】また、この接続部37では、インク収容部
12内のインク4がインク室62に供給されると、イン
ク収容部12内のインク4が減少するが、このとき、空
気導入路15から外気がインクカートリッジ11内に入
り込む。インクカートリッジ11内に入り込んだ空気
は、インクカートリッジ11の上方に送られる。これに
より、インク4が後述するノズル104aから吐出され
る前の状態に戻り、平衡状態となる。このとき、空気導
入路15内にインク4がほとんどない状態で平衡状態と
なる。
【0090】図12に示すように、インク検出部38,
39は、それぞれインクカートリッジ11のインク供給
部13に接続される接続部37内のインク4の有無を検
出する一対の導電性を有する線状部材からなり、先端部
が接続部37内に臨ませるように配設されている。イン
ク検出部38,39は、接続部37のインク溜め部51
の側面に接続部37の内部から外部に貫通するように設
けられ、それぞれヘッドチップ41に接続されている。
【0091】インク検出部38,39の先端部は、接続
部37内におけるフィルタ53よりも上部に設けられて
いる。これは、インク4がフィルタ53以下となる場合
に、ヘッドチップ41側におけるインク4の負圧が高ま
り、装置の故障の原因となることを防止するためであ
る。インク検出部38,39は、インク4をフィルタ5
3よりもインクカートリッジ11側で検出することで、
インク4がフィルタ53からヘッドチップ41側におい
てなくなってしまうことを防止することができる。
【0092】更に、インク検出部38,39は、インク
残量検出部36と組み合わせて用いることでより詳細に
インクカートリッジ11内のインク4の残量を検出する
ことが可能となる。具体的にインク検出部38,39で
は、インク4が導電性を有しているため、接続部37内
におけるインク4の有無により両者間の電気抵抗値が異
なるようになっている。すなわち、インク検出部38,
39では、接続部37内にインク4があれば検出される
電気抵抗値が下がり、インク4がなければ空気が絶縁物
質であるので検出される電気抵抗値が大きくなる。この
ようにインク検出部38,39は、インクカートリッジ
11内におけるインク4の残量がない状態であっても、
接続部37内におけるインク4の有無を検出することが
できるため、装置全体としてより正確にインク4の残量
を検出することができる。
【0093】なお、インク検出部38,39は、交流電
圧が印加される。直流を印加する場合に、インクカート
リッジ11内に臨まされた先端部が電気分解されてイン
ク4に金属イオンが溶出してしまい、インク4の特性が
変化してしまう虞があるからである。
【0094】取手部40は、カートリッジ本体31が消
耗する等して交換の必要がある場合や、インクジェット
プリンタ装置1を修理する際等に、カートリッジ本体3
1の取り外しを容易にする。
【0095】ヘッドチップ41は、カートリッジ本体3
1の底面に沿って配設されており、接続部37から供給
されるインク4を吐出するインク吐出孔である後述する
ノズル104aが各色毎に略ライン状をなすように設け
られている。
【0096】ヘッドキャップ42は、ヘッドチップ41
を保護するために設けられたカバーであり、インク4を
吐出する際には、プリンタ本体3の後述するカバー開閉
機構により開閉される。ヘッドキャップ42は、図2に
示すように、開閉方向に設けられた溝部71と、長手方
向に設けられヘッドチップ41の吐出面41aに付着し
た余分なインクを吸い取る清掃ローラ72とを有してい
る。ヘッドキャップ42は、開閉動作時にこの溝部71
に沿って開閉するようにされており、このとき清掃ロー
ラ72がヘッドチップ41の吐出面41aに当接しなが
ら回転することで、余分なインク4を吸い取り、ヘッド
チップ41の吐出面41aを清掃する。この清掃ローラ
72は、例えば吸水性の高い部材が用いられる。また、
ヘッドキャップ42は、ヘッドチップ41内のインク4
が乾燥しないようにする。
【0097】上述したヘッドチップ41は、各色のイン
ク4に対応して、図15に示すように、ベースとなる回
路基板101と、インク4を加熱する発熱抵抗体102
と、インク4の漏れを防ぐフィルム103と、インク4
が吐出されるノズル104aが多数設けられたノズルシ
ート104と、これらに囲まれてインク4が供給される
空間であるインク加圧室105と、インク加圧室105
にインクを供給するインク流路106とを有する。
【0098】回路基板101は、シリコン等の半導体基
板であり、その一主面101aに、発熱抵抗体102が
形成されており、この発熱抵抗体102と回路基板10
1上の図示しない制御回路とが接続されている。この制
御回路は、ロジックIC(Integrated Circuit)やドラ
イバートランジスタ等で構成されている。発熱抵抗体1
02は、制御回路から供給される電力により発熱し、イ
ンク加圧室105内のインク4を加熱して内圧を高め
る。これにより加熱されたインクは、後述するノズルシ
ート104に設けられたノズル104aから吐出する。
【0099】フィルム103は、回路基板101の一主
面101aに積層されている。フィルム103は、例え
ば露光硬化型のドライフィルムレジストからなるもので
あり、回路基板101の一主面101aの略全体に積層
された後、フォトリソプロセスによって不要部分が除去
され、各発熱抵抗体102の周囲部を略凹状に囲むよう
に形成される。フィルム103により発熱抵抗体102
を囲む部分がインク加圧室105の一部を形成する。
【0100】ノズルシート104は、インク4を吐出さ
せるためのノズル104aが形成されたシート状部材で
あり、フィルム103の回路基板101と反対側に積層
されている。ノズル104aは、ノズルシート104に
円形状に開口された微小孔であり、各発熱抵抗体102
の下側に位置するように配置されている。なお、ノズル
シート104はインク加圧室105の一部を構成する。
【0101】インク加圧室105は、回路基板101、
発熱抵抗体102、フィルム103及びノズルシート1
04に囲まれた空間部であり、インク流路106からの
インクが供給される。インク加圧室105のインク4
は、発熱抵抗体102により加熱され、内圧が上昇され
る。インク流路106は、接続部37のインク流出路6
3と接続されており、接続部37に接続されたインクカ
ートリッジ11からインク4が供給され、このインク流
路106に連通する各インク加圧室105にインク4を
送り込む流路を形成する。すなわち、インク流路106
と接続部34とが連通されている。これにより、インク
カートリッジ11から供給されるインクがインク流路1
06に流れ込み、インク加圧室105内に充填される。
【0102】このように形成されたヘッドチップ41
は、図12に示すように、例えばイエロー、マゼンダ、
シアン、ブラックの各インクカートリッジ11に対応す
るインク流路106がそれぞれ記録紙の幅方向に渡って
設けられ、図16に示すように、各色のインク4が供給
されるインク流路106に対応して、それぞれ印刷幅方
向にノズル104aが略直線状に並設されている。具体
的には、図8に示すように、カートリッジ本体31の各
装着部32y,32m,32c,32bの長手方向略中
央部には、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのイ
ンクカートリッジ11y,11m,11c,11bの底
面の長手方向略中央部に設けられたインク供給部13に
接続される接続部37が設けられており、図13に示す
ように、ヘッドチップ41は、長手方向略中央に、長手
方向略中央の接続部37から両端に向かってインク流路
106が設けられ、吐出面41aにおいて、各色のノズ
ル104aが、この流路106に沿って設けられてい
る。すなわち、インク4は、接続部37が設けられた装
着部32の長手方向中央部から両端に向かって供給され
るようにすることで、インク供給のための配管を簡素化
することができると共に、ノズル104aに供給するイ
ンク4の濃度差をなくすことができる。そして、各色の
ノズル104aは、略直線状に並設されているが、所定
の数のノズル104aを組として、このノズル104a
の組が印刷方向に前後するように、換言すると略千鳥状
に設けられている。このようなヘッドチップ41は、発
熱抵抗体102によりインク加圧室105が加圧され
て、インク液滴iが記録紙に対して吐出される。
【0103】このような構成とされたカートリッジ本体
31において、ヘッドチップ41がインク液滴iを吐出
する原理を図17及び図18を参照して説明する。
【0104】インク4がノズル104aから吐出される
前、すなわちインク加圧室105内にインク気泡が発生
する前は、インクカートリッジ11の空気導入路15内
と空気導入路15外でインク液面が同一の高さになった
際にインク4が平衡状態にある。そして、制御回路から
の指令によって選択された発熱抵抗体102は、短時
間、例えば1〜3マイクロ秒程度、電流パルスが流され
ることにより、急速に加熱される。この結果、図17に
示すように、インク流路106内の発熱抵抗体102に
接する部分には、インク気泡Bが発生し、図18に示す
ように、そのインク気泡Bの膨張によってインク気泡B
の膨張分の体積と等しい体積のインク4が押しのけられ
る。これによって、ノズル104aに接する部分の押し
のけられたインク4と同等の体積のインク液滴iがノズ
ル104aから吐出され、記録紙の対象物に着弾され
る。インク液滴iが吐出されると、インク液滴iを吐出
したインク加圧室105内に吐出された量と同量のイン
ク4がインク流路106から直ちに補充され、図15に
示すように、元の状態に戻る。このインク4は、接続部
37を通じてインクカートリッジ11からヘッドチップ
41に供給される。
【0105】ここで、カートリッジ本体31にインクカ
ートリッジ11を装着する動作について説明する。カー
トリッジ本体31にインクカートリッジ11を装着する
際には、インクカートリッジ11の係合段部19を係合
片33に係合させ、この係合片33が支点となるように
インクカートリッジ11を回動させて係止突部18とラ
ッチレバー34の係合孔34aとを係合させる。このと
きに、付勢部材35がインクカートリッジ11を取り外
し方向に付勢することで、インクカートリッジ11がカ
ートリッジ本体31に固定される。
【0106】インクカートリッジ11が装着部32に装
着されたとき、装着部23の接続部37は、インクカー
トリッジ11のインク供給部13とに嵌合される。する
と、図4に示すように、コイルバネ13dの付勢力によ
り弁13cによってインク4が漏れないように供給口1
3dが閉塞されているインク供給部13は、インクカー
トリッジ11が装着部32に装着されると、図5に示す
ように、開閉ピン13eが接続部37の上部により押し
上げられ、押し上げられた開閉ピン13eは、コイルバ
ネ13dの付勢力に抗して弁13cを押し上げて供給口
13bを開放する。これにより、インクカートリッジ1
1のインク供給部13は、ヘッドカートリッジ2の接続
部37に接続され、インク収容部12とインク溜め部5
1とが連通し、インク溜め部51へインク4が供給され
る。
【0107】また、インクカートリッジ11が装着部3
2に装着されるとき、図9(A)〜図9(C)に示すよ
うに、各インクカートリッジ11は、係合凸部21が装
着部32の係合凹部24に係合することにより誤装着が
防止される。すなわち、図10に示すように、イエロー
のインクカートリッジ11yが装着される装着部32y
にマゼンタのインクカートリッジ11mを装着しようと
したときには、インクカートリッジ11mの係合凸部2
1mの左側の突起部23が凹部25に係合することがで
きず、装着部32yの底面に当接してしまうことで、装
着部32yにインクカートリッジ11mが誤装着される
ことを防止することができる。
【0108】なお、インクカートリッジ11を交換する
ときには、ラッチレバー43を操作し弾性変位させ、係
合孔34aと係合突部18との係合状態を解除すると、
付勢部材35の付勢力によりインクカートリッジ11が
装着部23より排出される。これと同時に、図4及び図
5に示すように、弁13cの開閉ピン13eによる押し
上げ状態が解除され、弁13cは、コイルバネ13dの
付勢方向に移動し、供給口13bを閉塞する。
【0109】次に、以上のように構成されたヘッドカー
トリッジ2が装着されるインクジェットプリンタ装置1
を構成するプリンタ本体3について図面を参照して説明
する。
【0110】プリンタ本体3は、図1に示すように、ヘ
ッドカートリッジ2が装着されるヘッドカートリッジ装
着部81と、ヘッドカートリッジ2を着脱するためのヘ
ッドカートリッジ着脱機構82と、ヘッドキャップを開
閉するヘッドキャップ開閉機構83と、記録紙を給排紙
する給排紙機構84と、給排紙機構84に記録紙を供給
する給紙口85と、給排紙機構84から記録紙が出力さ
れる排紙口86とを有する。
【0111】ヘッドカートリッジ装着部81は、ヘッド
カートリッジ2が装着される凹部であり、走行する記録
紙にデータ通り印刷を行うため、ヘッドカートリッジ2
の吐出面41aと走行する記録紙の紙面とが平行となる
ようにヘッドカートリッジ2が装着される。ヘッドカー
トリッジ2は、ヘッドチップ41内のインク詰まり等で
交換する必要が生じる場合等があり、インクカートリッ
ジ11程の頻度はないが消耗品であるため、ヘッドカー
トリッジ装着部81に対してヘッドカートリッジ着脱機
構82によって着脱可能である。ヘッドカートリッジ着
脱機構82は、ヘッドカートリッジ装着部81にヘッド
カートリッジ2を着脱するための機構であり、バネ等の
付勢部材によって筐体に設けられた基準面に圧着するよ
うにしてヘッドカートリッジ2を位置決めして装着でき
るようにしている。
【0112】ヘッドキャップ開閉機構83は、ヘッドカ
ートリッジ2のヘッドキャップ42を開閉する駆動部を
有しており、印刷を行うときにヘッドキャップ42を開
放してチップヘッド41が記録紙に対して露出するよう
にし、印刷が終了したときにヘッドキャップ42を閉塞
してチップヘッド41を保護する。給排紙機構84は、
記録紙を搬送する駆動部を有しており、供給口85から
供給される記録紙をヘッドカートリッジ2のチップヘッ
ド41まで搬送し、インク4が吐出された記録紙を排紙
部85に搬送して装置外部へ出力する。給紙口85は、
給排紙機構84に記録紙を供給する開口部であり、トレ
イ85a等に複数枚の記録紙を積層してストックするこ
とができる。排紙口86は、インク4が吐出された記録
紙が給排紙機構84により搬送されて排出される。
【0113】次に、以上のように構成されたインクジョ
ットプリンタ装置1の制御回路について図面を参照して
説明する。
【0114】制御回路110は、図19に示すように、
プリンタ本体3の各駆動部を駆動するプリンタ駆動部1
11と、各色のインク4に対応するヘッドチップ41の
発熱抵抗体102を駆動するヘッド駆動部112と、各
色のインク4の残量を警告する警告部113と、外部装
置と信号の入出力を行う入出力端子114と、制御プロ
グラム等が記録されたROM(Read Only Memory)11
5と、読み出された制御プログラム等が読み出されるR
AM(Random Access Memory)116と、各部の制御を
行う制御部117とを有している。
【0115】プリンタ駆動部111は、制御部117か
らの制御信号に基づき、ヘッドキャップ開閉機構83を
構成する駆動モータを駆動させてヘッドキャップ42を
開閉する。また、プリンタ駆動部111は、制御部11
7からの制御信号に基づき、給排紙機構84を構成する
駆動モータを駆動させてプリンタ本体3の給紙口85か
ら記録紙を給紙し、記録後に排紙口86から排紙する。
【0116】ヘッド駆動部112は、各色に対応するチ
ップヘッド41の発熱抵抗体102を駆動して、所望の
ノズル104aから各色のインク4を吐出する。
【0117】警告部113は、例えばLCD(Liquid C
rystal Display)等の表示手段であり、印刷条件、印刷
状態、インク残量等の情報を表示する。また、警告部1
13は、例えばスピーカ等の音声出力手段であってもよ
く、この場合は、印刷条件、印刷状態、インク残量等の
情報を音声で出力する。なお、警告部113は、表示手
段及び音声出力手段をともに有するように構成してもよ
い。また、この警告は、情報処理装置118のモニタや
スピーカで行うようにしてもよい。
【0118】入出力端子114は、上述した印刷条件、
印刷状態、インク残量等の情報をインタフェースを介し
て外部の情報処理装置118等に送信する。また、入出
力端子114は、外部の情報処理装置118等から、上
述した印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報を出力
する制御信号や、画像データ等が入力される。ここで、
上述した情報処理装置118は、例えば、パーソナルコ
ンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等
の電子機器である。
【0119】情報処理装置118等と接続される入出力
端子114は、インタフェースとして、例えばシリアル
インタフェースやパラレルインタフェース等を用いるこ
とができ、具体的にUSB(Universal Serial Bus)、
RS(Recommended Standard)232C、IEEE(In
stitute of Electrical and Electronic Engineers)1
394等の規格に準拠したものである。また、入出力端
子114は、情報処理装置118との間で有線通信又は
無線通信の何れ形式でデータ通信を行うようにしてもよ
い。なお、この無線通信規格としては、IEEE80
2.11a,802.11b,802.11g等があ
る。
【0120】ROM115は、例えばEP−ROM(Er
asable Programmable Read-Only Memory)等のメモリで
あり、制御部117が行う各処理のプログラムが格納さ
れている。この格納されているプログラムは、制御部1
17によりRAM116にロードされる。RAM116
は、制御部117によりROM115から読み出された
プログラムや、インクジェットプリンタ装置1の各種状
態を記憶する。
【0121】入出力端子114と情報処理装置118と
の間には、例えばインターネット等のネットワークが介
在していてもよく、この場合、入出力端子114は、例
えばLAN(Local Area Network)、ISDN(Integr
ated Services Digital Network)、xDSL(Digital
Subscriber Line)、FTHP(Fiber To The Hom
e)、CATV(Community Antenna TeleVision)、B
S(Broadcasting Satellite)等のネットワーク網に接
続され、データ通信は、TCP/IP(Transmission C
ontrol Protocol/Internet Protocol)等の各種プロト
コルにより行われる。
【0122】制御部117は、入出力端子114から入
力された画像データ及び制御信号や、インク検出部3
8,39による電気抵抗値の変化や、インク残量検出手
部36による電気抵抗値の変化等に基づき、各部を制御
する。制御部117、このような処理プログラムとして
ROM115から読み出してRAM116に記憶し、こ
のプログラムに基づき各処理を行う。
【0123】具体的に、制御部117は、1対の導電線
であるインク検出部38,39間の電気抵抗値の変化
を、ヘッドチップ41を介して検出する検出手段を構成
し、この電気抵抗値の変化を検出することで、インク検
出部38,39がインク4に浸漬している状態か否かを
検出し、これにより接続部37内のインク4の有無を判
断する。すなわち、制御部117は、インク検出部3
8,39の抵抗値が閾値以上となった否かを判断し、電
気抵抗値が閾値以上となり、接続部37内にインク4が
ないと判断した場合に、インクカートリッジ11内のイ
ンク4もないと判断する。この場合、制御部117は、
警告部113にインク4がない状態である旨を表示、す
なわち警告表示するようにすると共に、印刷動作を禁止
するようにプリンタ駆動部111及びヘッド駆動部11
2を制御する。
【0124】また、制御部117は、インク残量検出部
36の電気抵抗値の変化を検出し、電気抵抗値が変化し
たことが検出された場合にこの電気抵抗値が変化した残
量検出部20のインクカートリッジ11の高さ方向に位
置に応じて警告部113に異なるレベルのインク残量表
示を行う。すなわち、制御部117は、インクカートリ
ッジ11の高さ方向に複数段設けられた一対端子間の電
気抵抗値が変化し、閾値以上になったか否かを判断す
る。
【0125】更に、制御部117は、装着部32の係合
凹部24に上記図11に示す検出部28が設けられてい
るとき、インクカートリッジ11が装着部32に全ての
インクカートリッジ11が確実に装着部32に装着され
ているか、更に、全てのインクカートリッジ11が装着
部23に装着されていないときどの装着部32のインク
カートリッジ11が装着されていないかを判断する。
【0126】更に、制御部117は、情報処理装置11
8がインタフェースを介して入出力端子114に接続さ
れている場合、インク無しの情報及びインク残量の情報
等を入出力端子114からインタフェースを介して外部
の情報処理装置に出力するように制御する。
【0127】なお、以上のように構成された制御回路に
おいてROM115にプログラムを格納するようにした
が、プログラムを格納する媒体としては、ROMに限定
されるものでなく、例えばプログラムが記録された光デ
ィスクや、磁気ディスク、光磁気ディスク、ICカード
等の各種記録媒体を用いることができる。この場合に制
御回路は、各種記録媒体を駆動するドライブと直接又は
情報処理装置118を介して接続されてこれら記録媒体
からプログラムを読み出すように構成する。
【0128】次に、以上のように構成されるプリンタ装
置1の全体の動作について図20を参照して説明する。
なお、本動作はROM115等の記憶手段に格納された
プログラムに基づいて制御部117内の図示しないCP
U(Central Processing Unit)の処理に基づいて実行
されるものである。
【0129】先ず、ユーザが情報処理装置118で印刷
する文字データ、画像データ等を選択し、印刷実行操作
をすると、情報処理装置118は、選択されたデータよ
り印刷データを生成し、プリンタ装置1の入出力端子1
14に生成した印刷データを出力する。すると、プリン
タ装置1の制御部117は、ステップS101におい
て、各装着部32y,32m,32c,32bに所定の
インクカートリッジ11y,11m,11c,11bが
装着されているかどうかを判断する。すなわち、各装着
部32y,32m,32cには、係合凸部21の突起部
23が係合する係合凹部24が設けられており、制御部
117は、発光部26が発光した光を受光部27が検出
したとき、突起部23が係合していないと判断し、受光
部27が発光部26が発光した光を検出しなかったと
き、すなわち突起部23により光が遮断されていると
き、インクカートリッジ11が装着されていると判断す
る。各インクカートリッジ11の係合凸部21の突起部
23のパターンは、各インクの色に応じて定められてお
り、従って、インクの色に応じて検出部28の出力も自
ずと決まる。例えば、受光部27が光を検出したとき、
「1」を出力し、受光部27が光を検出しなかったと
き、「0」を出力する場合、6つの突起部23に対応し
た検出部28は、装着されていないとき、「11111
1」を出力し、また、イエローのインクカートリッジ1
1yが装着されたとき1番目、4番目及び6番目の突起
部23に対応した「010101」のような6ビットの
検出信号を出力する。制御回路110は、ROM115
に各色に応じた検出部28の出力パターンを記憶してお
り、制御部117は、検出部28より検出信号の入力が
あったとき、入力のあった検出信号とROM115に保
存されている出力パターンとを比較することによって、
全ての装着部32についてインクカートリッジ2が装着
されているかどうかを判断する。そして、制御部117
は、全ての装着部32にインクカートリッジ11が装着
されているとき、ステップS102に進み、少なくとも
1の装着部32においてインクカートリッジ11が装着
されていないとき、ステップS103に進む。ステップ
S103においては、装着されていないインクをユーザ
に知らせる警告表示を行う。
【0130】ステップS102において、制御部117
は、インク残量検出部36の電気抵抗値の変化を検出
し、電気抵抗値が変化したことが検出された場合、この
電気抵抗値が変化に応じてインク残量の表示変更を行
う。すなわち、ここでは、インク残量検出部36がイン
クカートリッジ11の高さ方向に3段設けられていこと
から、警告部113に3段階で残量表示を行うことがで
きる。制御部117は、インクダンク11のインクが満
杯のとき、全ての段のインク残量検出部36の電気抵抗
値が閾値より小さくなっており、これに基づいて、警告
部113に行くが満杯である旨を表示する。そして、イ
ンクが使用され、最上段のインク残量検出部36の電気
抵抗値が変化し、閾値以下になると、警告部113に、
インクが1レベル減ったことを表示する。更にインクが
使用され、中段のインク残量検出部36の電気抵抗値が
変化し、閾値以下になると、警告部113に、インクが
更に1レベル減ったことを表示する。更にインクが使用
され、最下段のインク残量検出部36の電気抵抗値が変
化し、閾値以下になると、警告部113に、インク残量
が残り僅かであることを表示する。
【0131】ステップS104において、制御部117
は、接続部37内のインク4が所定量以下、すなわちイ
ンク無し状態であるか否かを判断し、インク無し状態で
あると判断された場合には、ステップS105におい
て、警告部113にその旨を表示、すなわち警告表示を
行い、ステップS106において、印刷動作を禁止す
る。
【0132】また、制御部117は、接続部37内のイ
ンク4が所定量以下でないとき、すなわちインクが満た
されているとき、ステップS107において、印刷動作
を許可する。すなわち、制御部117は、ヘッドキャッ
プ開閉機構83を構成する駆動モータを駆動させてヘッ
ドキャップ42を開閉し、また、給排紙機構84を構成
する駆動モータを駆動させて記録紙を走行させる。これ
と共に、制御部117は、各色に対応するチップヘッド
41の発熱抵抗体102を駆動する。すると、図17に
示すように、インク流路106内の発熱抵抗体102に
接する部分には、インク気泡Bが発生し、図18に示す
ように、そのインク気泡Bの膨張によってインク気泡B
の膨張分の体積と等しい体積のインク4が押しのけられ
る。これによって、ノズル104aに接する部分の押し
のけられたインク4と同等の体積のインク液滴iがノズ
ル104aから吐出され、記録紙の対象物に着弾され、
記録紙には、印刷データに応じた文字、画像等が印刷さ
れる。
【0133】インク液滴iが吐出されると、インク液滴
iを吐出したインク加圧室105内に吐出された量と同
量のインク4がインク流路106から直ちに補充され、
図15に示すように、元の状態に戻る。ヘッドチップ4
1からインク4が吐出されると、付勢部材66の付勢力
とダイアフラム69の付勢力とによってインク室62の
開口部64を閉塞している弁65は、図14に示すよう
に、ヘッドチップ41からインク4が吐出された際に、
開口部64分割されたインク流出路63側のインク室6
2のインク4の負圧が高まると、図14に示すように、
インク4の負圧によりダイアフラム69が大気圧により
押し上げられて、弁シャフト68と共に弁65を付勢部
材66の付勢力に抗して押し上げる。このとき、インク
室62のインク流入路61側とインク流出路63側と間
の開口部64が開放され、インク4がインク流入路61
側からインク流出路63側に供給され、インク流路10
6にインクが補充される。そして、インク4の負圧が低
下してダイアフラム69が復元力により元の形状に戻
り、付勢部材66の付勢力により弁シャフト68と共に
弁65をインク室62が閉塞するように引き下げる。以
上のようにして弁機構54では、インク4を吐出する度
にインク4の負圧が高まると、上述の動作を繰り返す。
【0134】かくして、給排紙機構84によって走行し
ている記録紙には、順に印刷データに応じた文字や画像
が印刷されることになる。印刷された記録紙は、排紙口
85より排出される。
【0135】以上のように構成されたプリンタ装置1で
は、図1及び図2に示すように、プリンタ本体3に対し
てヘッドカートリッジ2を着脱可能とし、更に、ヘッド
カートリッジ2に対してインクカートリッジ11を着脱
可能とし、プリンタ本体3に対してヘッドカートリッジ
2とインクカートリッジ11を別体とするすることで、
消耗品となるヘッドカートリッジ2とインクカートリッ
ジ11とを交換することができ、リサイクル性に優れた
ものとなる。
【0136】また、プリンタ装置1は、図16に示すよ
うに、ノズル104aを略ライン状に設けるようにし、
シリアル型のプリンタ装置と異なり、ヘッド部分を移動
させないようにしたので、印刷時間の大幅な短縮を図る
ことができる。ヘッドカートリッジ2は、図16に示す
ように、インク4が、装着部32の長手方向中央部の接
続部37から装着部2の両端に向かって供給されるよう
にすることで、インク供給のための配管を簡素化するこ
とができると共にインク濃度のむらをなくすこともでき
る。
【0137】更に、インクカートリッジ11をヘッドカ
ートリッジ2に装着するにあたっては、図9(A)〜図
9(C)に示すように、インクカートリッジ11に係合
凸部21が設けられ、装着部32の係合凸部21が係合
する係合凹部24を設けるようにしたので、装着部32
へのインクカートリッジ11の誤装着を防止することが
できる。インクカートリッジ11の係合凸部21を構成
する突起部23の配置パターンは、図7に示すように、
突起部23をインク4の色に合わせて除去するだけでよ
いことから、成形金型を共用することができ、また、製
造効率の向上を図ることができる。
【0138】なお、以上の例では、プリンタ本体3に対
してヘッドカートリッジ2が着脱可能であり、更に、ヘ
ッドカートリッジ2に対してインクカートリッジ11が
着脱可能なプリンタ装置1を例に取り説明したが、イン
クカートリッジの装着部への誤装着防止機構について
は、プリンタ本体3とヘッドカートリッジ2とが一体の
プリンタ装置に適用することもできる。
【0139】更に、以上の例では、記録紙に文字や画像
を印刷するプリンタ装置を例に取り説明したが、本発明
は、微少量の液体を吐出する他の装置に広く適用するこ
とができる。例えば、本発明は、液体中のDNAチップ
用吐出装置(特開2002−34560号公報)やプリ
ント配線基板の微細な配線パターンを形成するための導
電性粒子を含む液体を吐出したりする液体吐出装置に適
用することもできる。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め設けられた複数の突起部の内少なくとも1つの突起
部を除去することで、インクの各色毎に異なる形状の係
合凸部を形成したので、製造コストを高くすることなく
液体固有のカートリッジを製造することができる。
【0141】また、本発明によれば、液体カートリッジ
を成形金型で成形する場合に、その成形金型の種類を1
種類とすることができ、金型コストの低減を図ることが
できる。
【0142】更に、液体カートリッジの装着対象物とな
るヘッド部には、1つの係合凸部とのみ係合可能な係合
凹部を設けたので、液体カートリッジを正しい位置に装
着することができ、誤装着を防止することができる。
【0143】更に、装置本体に対して液体吐出ヘッドカ
ートリッジを着脱可能とし、更に、液体吐出ヘッドカー
トリッジに対して液体カートリッジを着脱可能としたの
で、液体吐出ヘッドカートリッジと液体カートリッジを
リサイクルして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタ装置の構
成を示す斜視図である。
【図2】インクジェットプリンタ装置が備えるインクジ
ェットプリントヘッドカートリッジの構成を示す斜視図
である。
【図3】ヘッドカートリッジにインクカートリッジが装
着された状態を示す断面図である。
【図4】ヘッドカートリッジに装着された際にインク供
給部の供給口が弁により閉塞された状態を示す模式図で
ある。
【図5】ヘッドカートリッジに装着された際にインク供
給部の供給口が開放された状態を示す模式図である。
【図6】インクカートリッジの側面図であり、(A)
は、イエローのインクカートリッジを示し、(B)は、
マゼンタのインクカートリッジを示し、(C)は、シア
ンのインクカートリッジを示し、(D)は、ブラックの
インクカートリッジを示す。
【図7】インクカートリッジの製造方法を説明する図で
あり、(A)は、成形直後のインクカートリッジを示
し、(B)は、成形直後のカートリッジ本体から突起部
を除去しイエローのインクカートリッジを製造した状態
を示し、(C)は、成形直後のカートリッジ本体から突
起部を除去しマゼンタのインクカートリッジを製造した
状態を示し、(D)は、成形直後のカートリッジ本体か
ら突起部を除去しシアンのインクカートリッジを製造し
た状態を示す。
【図8】ヘッドカートリッジの装着部を説明する平面図
である。
【図9】インクカートリッジが装着部に装着された状態
を示す断面図であり、(A)は、イエローのインクカー
トリッジが所定の装着部に装着された状態を示し、
(B)は、マゼンタのインクカートリッジが所定の装着
部に装着された状態を示し、(C)は、シアンのインク
カートリッジが所定の装着部に装着された状態を示す。
【図10】イエローのインクカートリッジが装着される
装着部にマゼンタのインクカートリッジを装着しようと
したときの状態を示す断面図である。
【図11】突起部を検出する検出部が係合凹部に設けら
れた装着部と係合凹部に係合される突起部との関係を示
す断面図である。
【図12】インクカートリッジとヘッドチップの関係を
説明する断面図である。
【図13】ヘッドカートリッジの接続部における弁機構
の弁が閉じた状態を示す断面図である。
【図14】ヘッドカートリッジの接続部における弁機構
の弁が開いた状態を示す断面図である。
【図15】ヘッドカートリッジのヘッドチップを示す断
面図である。
【図16】ヘッドカートリッジの吐出面を示す平面図で
ある。
【図17】ヘッドカートリッジのヘッドチップにおい
て、気泡が発生した状態を示す断面図である。
【図18】ヘッドカートリッジのヘッドチップにおい
て、発生した気泡によりインク液滴が吐出される状態を
示す断面図である。
【図19】インクジェットプリンタ装置の制御回路を説
明するブロック図である。
【図20】インクジェットプリンタ装置の制御方法を説
明するフローチャートである。
【図21】インクヘッド部にインクカートリッジから直
接インクを供給するように配管した配管構造を説明する
図である。
【図22】インクカートリッジからのインクを一度中央
に集めてから両側にインクを供給するようにした配管構
造を説明する図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ装置、2 ヘッドカートリ
ッジ、3 プリンタ本体、4 インク、11 インクカ
ートリッジ、12 インク収容部、13 インク供給
部、21 係合凸部、22係合領域、23 突起部、2
4 係合凹部、25 凹部、31 カートリッジ本体、
32 装着部、41 ヘッドチップ、42ヘッドキャッ
プ、81 ヘッドカートリッジ装着部、82 ヘッドカ
ートリッジ着脱機構、83 ヘッドキャップ開閉機構、
84 給排紙機構、85 給紙口、86 排紙口、10
1 回路基板、102 発熱抵抗体、103 フィル
ム、104 ノズルシート、104a ノズル、105
インク加圧室、106 インク供給路

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に液体が貯留されるカートリッジ本
    体を備え、 上記カートリッジ本体は、少なくとも1つの外面の一部
    の領域に設けられ、液体吐出ヘッドに装着されるときに
    上記液体吐出ヘッドの装着部と係合する係合領域と、 上記係合領域に設けられた一又は複数の突起部からな
    り、予め設けられた複数の突起部の内少なくとも一の突
    起部を除去することにより、内部に貯留された液体の種
    類に応じた固有の配置パターンで一又は複数の突起部を
    配置した係合凸部とを有する液体カートリッジ。
  2. 【請求項2】 内部に所定色のインクが貯留されるカー
    トリッジ本体を備え、 上記カートリッジ本体は、少なくとも1つの外面の一部
    の領域に設けられ、インク吐出ヘッドに装着されるとき
    に上記インク吐出ヘッドの装着部と係合する係合領域
    と、 上記係合領域に設けられた一又は複数の突起部からな
    り、予め設けられた複数の突起部の内、少なくとも一の
    突起部を除去することにより、内部に貯留されたインク
    の色に応じた固有の配置パターンで一又は複数の突起部
    を配置した係合凸部とを有するインクカートリッジ。
  3. 【請求項3】 カートリッジ本体の少なくとも1つの外
    面の一部の領域に設けられ、液体吐出ヘッドに装着され
    るときに上記液体吐出ヘッドの装着部と係合する係合領
    域と、上記係合領域に設けられ、内部に貯留された液体
    の種類に応じた固有パターンで一又は複数の突起部を配
    置した係合凸部とを備えた液体カートリッジの製造方法
    であって、 上記係合領域に、上記カートリッジ本体の内部に貯留さ
    れる液体の種類に応じた固有の配置パターンを包含する
    ように複数の上記突起部を設けたカートリッジ本体を形
    成する工程と、 上記カートリッジ本体の内部に貯留される液体の種類に
    応じて上記固有の配置パターンとなるように少なくとも
    一の突起部を除去する工程とを有する液体カートリッジ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 カートリッジ本体の少なくとも1つの外
    面の一部の領域に設けられ、インク吐出ヘッドに装着さ
    れるときに上記インク吐出ヘッドの装着部と係合する係
    合領域と、上記係合領域に設けられ、内部に貯留された
    インクの色に応じた固有パターンで一又は複数の突起部
    を配置した係合凸部とを備えたインクカートリッジの製
    造方法であって、 上記係合領域に、上記カートリッジ本体の内部に貯留さ
    れるインクの色に応じた固有の配置パターンを包含する
    ように複数の上記突起部を設けたカートリッジ本体を形
    成する工程と、 上記カートリッジ本体の内部に貯留されるインクの色に
    応じて上記固有の配置パターンとなるように少なくとも
    一の突起部を除去する工程とを有するインクカートリッ
    ジの製造方法。
  5. 【請求項5】 内部に液体が貯留する液体カートリッジ
    が装着される装着部と、この装着部に装着された液体カ
    ートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出する
    ヘッド部とを有する液体吐出ヘッドカートリッジであっ
    て、 上記液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
    トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
    けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部と係
    合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又は複
    数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
    少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
    留された液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又
    は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記液体カートリッジの何れか一に対
    応する配置パターンで上記突起部が配置された上記係合
    凸部と係合し、上記一の液体以外の種類の液体に対応す
    る配置パターンで上記突起部が配置された上記係合凸部
    と係合しないように形成された係合凹部が設けられてい
    る液体吐出ヘッドカートリッジ。
  6. 【請求項6】 内部にインクが貯留するインクカートリ
    ッジが装着される装着部と、この装着部に装着されたイ
    ンクカートリッジに貯留されているインクをノズルから
    吐出するヘッド部とを有するインクヘッドカートリッジ
    であって、 上記インクカートリッジは、内部にインクが貯留される
    カートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域
    に設けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部
    と係合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又
    は複数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部
    の内少なくとも一の突起部を除去することにより、内部
    に貯留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで
    一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記インクカートリッジの何れか一の
    色に対応する配置パターンで上記突起部が配置された上
    記係合凸部と係合し、上記一の色のインク以外の色のイ
    ンクに対応する配置パターンで上記突起部が配置された
    上記係合凸部と係合しないように形成された係合凹部が
    設けられているインクヘッドカートリッジ。
  7. 【請求項7】 内部に液体が貯留する液体カートリッジ
    が装着される装着部と、この装着部に装着された液体カ
    ートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出する
    ヘッド部とを有する液体吐出ヘッドカートリッジであっ
    て、 上記液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
    トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
    けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部と係
    合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又は複
    数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
    少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
    留された液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又
    は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記液体カートリッジが装着されたと
    き、上記液体カートリッジに設けられた上記係合凸部の
    各突起部を検出する検出部が設けられている液体吐出ヘ
    ッドカートリッジ。
  8. 【請求項8】 内部にインクが貯留するインクカートリ
    ッジが装着される装着部と、この装着部に装着されたイ
    ンクカートリッジに貯留されているインクをノズルから
    吐出するヘッド部とを有するインクヘッドカートリッジ
    であって、 上記インクカートリッジは、内部にインクが貯留される
    カートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域
    に設けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部
    と係合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又
    は複数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部
    の内少なくとも一の突起部を除去することにより、内部
    に貯留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで
    一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記インクカートリッジが装着された
    とき、上記インクカートリッジに設けられた上記係合凸
    部の各突起部を検出する検出部が設けられているインク
    ヘッドカートリッジ。
  9. 【請求項9】 内部に液体が貯留する液体カートリッジ
    が装着される装着部と、この装着部に装着された液体カ
    ートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出する
    ヘッド部とを有する液体吐出装置であって、 上記液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
    トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
    けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部と係
    合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又は複
    数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
    少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
    留された液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又
    は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記液体カートリッジの何れか一に対
    応する配置パターンで上記突起部が配置された上記係合
    凸部と係合し、上記一の液体以外の種類の液体に対応す
    る配置パターンで上記突起部が配置された上記係合凸部
    と係合しないように形成された係合凹部が設けられてい
    る液体吐出装置。
  10. 【請求項10】 内部にインクが貯留するインクカート
    リッジが装着される装着部と、この装着部に装着された
    インクカートリッジに貯留されているインクをノズルか
    ら吐出するヘッド部とを有するプリンタ装置であって、 上記インクカートリッジは、内部にインクが貯留される
    カートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域
    に設けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部
    と係合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又
    は複数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部
    の内少なくとも一の突起部を除去することにより、内部
    に貯留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで
    一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部には、上記インクカートリッジの何れか一の
    色に対応する配置パターンで上記突起部が配置された上
    記係合凸部と係合し、上記一の色のインク以外の色のイ
    ンクに対応する配置パターンで上記突起部が配置された
    上記係合凸部と係合しないように形成された係合凹部が
    設けられているプリンタ装置。
  11. 【請求項11】 内部に液体が貯留する液体カートリッ
    ジが装着される装着部と、この装着部に装着された液体
    カートリッジに貯留されている液体をノズルから吐出す
    るヘッド部とを有する液体吐出装置であって、 上記液体カートリッジは、内部に液体が貯留されるカー
    トリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域に設
    けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部と係
    合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又は複
    数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部の内
    少なくとも一の突起部を除去することにより、内部に貯
    留された液体の種類に応じた固有の配置パターンで一又
    は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部は、上記液体カートリッジが装着されたと
    き、上記液体カートリッジに設けられた上記係合凸部の
    各突起部を検出する検出部を有し、 上記装着部に設けられた検出部の検出結果に応じて判別
    手段が上記液体カートリッジの装着部への装着状態を判
    別する液体吐出装置。
  12. 【請求項12】 内部にインクが貯留するインクカート
    リッジが装着される装着部と、この装着部に装着された
    インクカートリッジに貯留されているインクをノズルか
    ら吐出するヘッド部とを有するプリンタ装置であって、 上記インクカートリッジは、内部にインクが貯留される
    カートリッジ本体の少なくとも1つの外面の一部の領域
    に設けられ、上記装着部に装着されるときにこの装着部
    と係合する係合領域と、上記係合領域に設けられた一又
    は複数の突起部からなり、予め設けられた複数の突起部
    の内少なくとも一の突起部を除去することにより、内部
    に貯留されたインクの色に応じた固有の配置パターンで
    一又は複数の突起部を配置した係合凸部とを有し、 上記装着部は、上記インクカートリッジが装着されたと
    き、上記インクカートリッジに設けられた上記係合凸部
    の各突起部を検出する検出部を有し、 上記装着部に設けられた検出部の検出結果に応じて判別
    手段が上記インクカートリッジの装着部への装着状態を
    判別するプリンタ装置。
  13. 【請求項13】 走行体の幅方向を長手方向とし、内部
    に液体を貯留する略矩形の液体カートリッジと、 上記液体カートリッジを装着する第1の装着部が設けら
    れると共に、この第1の装着部に装着された液体カート
    リッジに貯留されている液体をノズルから吐出するヘッ
    ド部が設けられ、このヘッド部が上記走行体の幅を略液
    体の吐出範囲とし略ライン状に設けられた液体吐出ヘッ
    ドカートリッジと、 上記液体吐出ヘッドカートリッジが装着される第2の装
    着部が設けられると共に、上記走行体を走行させる走行
    機構が設けられる装置本体とを備える液体吐出装置。
  14. 【請求項14】 上記第1の装着部は、上記走行体の走
    行方向に並んで複数の液体吐出ヘッドカートリッジが装
    着できるように複数設けられている請求項13記載の液
    体吐出装置。
  15. 【請求項15】 上記液体カートリッジは、長手方向略
    中央に、上記液体吐出ヘッドカートリッジに液体を供給
    する液体供給部が設けられ、 上記液体吐出ヘッドカートリッジは、上記第1の装着部
    の長手方向略中央に、上記液体カートリッジの液体供給
    部に対応してこの液体供給部が接続される接続部が設け
    られ、この接続部からライン状のヘッド部に液体を供給
    するように流路が配管されている請求項13記載の液体
    吐出装置。
  16. 【請求項16】 記録紙の幅方向を長手方向とし、内部
    にインクを貯留する略矩形のインクカートリッジと、 上記インクカートリッジを装着する第1の装着部が設け
    られると共に、この第1の装着部に装着されたインクカ
    ートリッジに貯留されているインクをノズルから吐出す
    るヘッド部が設けられ、このヘッド部が上記記録紙の幅
    を略インクの吐出範囲とし略ライン状に設けられたイン
    クヘッドカートリッジと、 上記インクヘッドカートリッジが装着される第2の装着
    部が設けられると共に、上記記録紙を走行させる走行機
    構が設けられるプリンタ本体とを備えるプリンタ装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の装着部は、上記記録紙の走
    行方向に並んで複数のインクヘッドカートリッジが装着
    できるように複数設けられている請求項16記載のプリ
    ンタ装置。
  18. 【請求項18】 上記インクカートリッジは、長手方向
    略中央に、上記インクヘッドカートリッジにインクを供
    給するインク供給部が設けられ、 上記インクヘッドカートリッジは、上記第1の装着部の
    長手方向略中央に、上記インクカートリッジのインク供
    給部に対応してこのインク供給部が接続される接続部が
    設けられ、この接続部からライン状のヘッド部にインク
    を供給するように流路が配管されている請求項16記載
    のプリンタ装置。
  19. 【請求項19】 走行体の幅方向を長手方向とし、内部
    に液体を貯留する略矩形の液体カートリッジが装着され
    る装着部と、 上記装着部に装着された液体カートリッジに貯留されて
    いる液体をノズルから吐出するヘッド部とを備え、 上記ヘッド部が上記走行体の幅を略液体の吐出範囲とし
    略ライン状に設けられている液体吐出ヘッドカートリッ
    ジ。
  20. 【請求項20】 上記第1の装着部は、上記走行体の走
    行方向に並んで複数の液体カートリッジが装着できるよ
    うに複数設けられている請求項19記載の液体吐出ヘッ
    ドカートリッジ。
  21. 【請求項21】 上記第1の装着部は、長手方向略中央
    に、上記液体カートリッジが接続される接続部が設けら
    れ、この接続部からライン状のヘッド部に液体を供給す
    るように流路が配管されている請求項19記載の液体吐
    出ヘッドカートリッジ。
  22. 【請求項22】 記録紙の幅方向を長手方向とし、内部
    にインクを貯留する略矩形のインクカートリッジが装着
    される装着部と、 上記装着部に装着されたインクカートリッジに貯留され
    ているインクをノズルから吐出するヘッド部とを備え、 上記ヘッド部が上記記録紙の幅を略インクの吐出範囲と
    し略ライン状に設けられているインク吐出ヘッドカート
    リッジ。
  23. 【請求項23】 上記装着部は、上記記録紙の走行方向
    に並んで複数のインクカートリッジが装着できるように
    複数設けられている請求項22記載のインク吐出ヘッド
    カートリッジ。
  24. 【請求項24】 上記装着部は、長手方向略中央に、上
    記インクカートリッジが接続される接続部が設けられ、
    この接続部からライン状のヘッド部にインクを供給する
    ように流路が配管されている請求項22記載のインク吐
    出ヘッドカートリッジ。
JP2002378432A 2002-03-19 2002-12-26 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置 Pending JP2003341087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378432A JP2003341087A (ja) 2002-03-19 2002-12-26 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075530 2002-03-19
JP2002-75530 2002-03-19
JP2002378432A JP2003341087A (ja) 2002-03-19 2002-12-26 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341087A true JP2003341087A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29781837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378432A Pending JP2003341087A (ja) 2002-03-19 2002-12-26 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341087A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288866A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置並びに液体容器
JP2007106084A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 記録液カートリッジ及び画像形成装置
EP1844938A2 (en) 2006-04-12 2007-10-17 Seiko Epson Corporation Liquid container
WO2007117036A1 (ja) 2006-04-12 2007-10-18 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
JP2011073168A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 記録装置
US7946694B2 (en) 2006-08-17 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US20110310189A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and ink cartridge

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288866A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置並びに液体容器
JP4581460B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置並びに液体容器
JP2007106084A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 記録液カートリッジ及び画像形成装置
EP1844938A2 (en) 2006-04-12 2007-10-17 Seiko Epson Corporation Liquid container
WO2007117036A1 (ja) 2006-04-12 2007-10-18 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
US7832849B2 (en) 2006-04-12 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7967427B2 (en) 2006-04-12 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7946694B2 (en) 2006-08-17 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP2011073168A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 記録装置
US8757773B2 (en) 2009-09-29 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and position adjusting method of recording head
US20110310189A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and ink cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632648B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR101116513B1 (ko) 액체 토출기 및 액체 토출 조정 방법
US8192003B2 (en) Liquid container and liquid consuming apparatus
JP2009073096A (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
KR101137143B1 (ko) 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
JP2003341087A (ja) 液体カートリッジ、インクカートリッジ、液体吐出ヘッドカートリッジ、インクヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びプリンタ装置
JP2004209663A (ja) 液体タンク及び液体吐出ヘッドカートリッジ
JP2004209662A (ja) 液体タンク
JP4277524B2 (ja) 液体供給機構、液体吐出ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体供給方法
JP2004358701A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004209664A (ja) 液体吐出ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びその制御方法
JP2005007723A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出装置の液体吐出方向を補正する補正方法
JP4264658B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びこのヘッドを用いた液体吐出装置
JP4470379B2 (ja) 液体吐出装置及び液体の吐出方法
JP4432904B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4337583B2 (ja) 液体カートリッジ及び保護部材の取り外し方法
JP4501360B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR102571794B1 (ko) 잉크 순환 시스템 및 방법
JP2005246628A (ja) 液体吐出ヘッドの物流容器及び液体吐出ヘッドの物流方法
JP2007038505A (ja) 液体カートリッジ
JP2004209666A (ja) 液体タンク、液体吐出カートリッジ、液体吐出装置
JP2004268308A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005007664A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の液体吐出方法
JP2005007815A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007062188A (ja) 液体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311