JP2003336126A - エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸 - Google Patents

エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸

Info

Publication number
JP2003336126A
JP2003336126A JP2002141931A JP2002141931A JP2003336126A JP 2003336126 A JP2003336126 A JP 2003336126A JP 2002141931 A JP2002141931 A JP 2002141931A JP 2002141931 A JP2002141931 A JP 2002141931A JP 2003336126 A JP2003336126 A JP 2003336126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
air bag
dtex
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110453B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuruta
隆 鶴田
Naoyuki Nanbu
直之 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002141931A priority Critical patent/JP4110453B2/ja
Publication of JP2003336126A publication Critical patent/JP2003336126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110453B2 publication Critical patent/JP4110453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバック用のマーキング繊維に色を入れるこ
とによる糸の物性の低下がなく、エアバッグ基布とした
場合の基布特性、すなわち通気性、強度、耐熱性などの
基本的な特性を落とすことなく使用できるエアバッグ用
高強力ポリアミド原着糸を提供する。 【解決手段】ポリマー段階もしくは製糸段階で色をつけ
た原着糸であり、硫酸相対粘度が3.0以上、ポリアミ
ド66成分が90%以上であって、原糸強度が6cN/dtex
以上、原糸沸水収縮率が6%以上であるエアバック用高
強力原着糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバッグ用高強
力原着糸に関し、更に詳しくは、自動車等に搭載される
エアバックにおいては、糸種、織組織等の違いにより様
々な種類の基布が製造されており、そのような製造、組
立て過程において、もし間違った基布を裁断、縫製しエ
アバックが作られた場合安全上大きな問題になる可能性
がある。また、加工の段階で加工のための目印としての
マーキング繊維が必要とされている。そこで作業者がす
ぐに見分けられ間違いを防止するための識別等に使用さ
れ、間違った裁断等によるロスの発生を抑制することが
できる色付きの糸に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバックの基布の識別等にはチーズ染
色により色糸を作り識別する方法があるが、この方法で
は染色時に糸の物性(強度、収縮)がかなり変化してし
まい製織後精錬等の工程を経た際、他のエアバック原糸
との収縮差から基布から浮いたような状態になりその部
分から通気度が上がり問題であった。
【0003】また、チーズ染色の方法ではラージパッケ
ージ化が難しくせいぜい1〜2kgの捲き量しかとれず
チーズ換え等の手間が多くなりコストアップになるだけ
でなくこのチーズ染色自体も手間がかかりコストアップ
の原因となり問題であった。また、原着繊維としてはN
Y6の原着糸があるが融点が低くインフレータでの高熱
に対し耐えられない問題がある。またNY66繊維の原
着もあるが強度が低くエアバックの様に高強度を求めら
れるものには適していないものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エアバック
用のマーキング繊維に色を入れることによる糸の物性の
低下がなく、エアバッグ基布とした場合の基布特性、す
なわち通気性、強度、耐熱性などの基本的な特性を落と
すことなく使用できるエアバッグ用高強力ポリアミド原
着糸を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち本発明の第1は、ポリマー段階もしくは製
糸段階で色をつけた原着糸であり、硫酸相対粘度が3.
0以上、ポリアミド66成分が90%以上であって、原
糸強度が6cN/dtex以上、原糸沸水収縮率が6%以上であ
るエアバック用高強力原着糸であり、
【0006】その第2は、エアバック用高強力原着糸が
織物のマーキング用原着繊維であり、強度が7cN/dtex
以上である請求項1記載のエアバック高強力原着糸であ
り、
【0007】その第3は、捲き量が2kg以上である第
1項記載のエアバッグ用高高強力原着糸パッケージであ
り、
【0008】その第4は、高強力原着糸の繊度が350d
tex以下である請求項1〜3のいずれかに記載のエア
バック用高強力原着糸であり、
【0009】その第5は、高強力原着糸のフィラメント数が7
2本以上であり、沸水収縮率が7%以上である請求項1
または2に記載のエアバック用高強力原着糸である。
【0010】現在エアバックの基布の素材にはインフレ
ータからの強烈な高熱ガスから融点、比熱が比較的高
く、強靭、かつ柔らかさがありコスト的にも安価である
ポリアミド66が一般的でほとんどの車で採用されてい
る。また強度面でも使用に耐えるため原糸の強度として
は7〜9cN/dtex位の範囲の高強力糸としてほとんどが
設定されている。また、沸水収縮率は5〜9%位の範囲
で後の加工方法によりいろいろな設定がされている。
【0011】このような高強力エアバック原糸が使われ
る中で数本~数十本であっても全体の糸本数からみると
僅かであるため基布強力自体が極端に下がることはない
が低強度糸が入ることはエアバックが展開した場合にそ
の部分に応力集中がおこり破裂等の可能性を高めること
になり好ましくなく色糸の原糸強度としては6cN/d
tex以上が必要である。好ましくは強度としては7cN/
dtex以上の強度であることが望ましい。
【0012】また、捲き量はチーズ染色のように小さな
捲き量では後加工での原糸替えの手間が増えるため好ま
しくなくなるべく大きな捲き量にすることがコスト面で
も有利である。また、今日ではエアバックの収納性収納
性から470dtex,350dtexの糸が主流になってきており、
細い350dtexの繊度であることが好ましい。
【0013】また、単糸繊度も細い方がさらにコンパク
トで低通気の基布にすることができるため繊度が350
dtex以下でで72フイラメント以上の低単糸繊度で
有るほうが良いことから色糸についてもこのような低単
糸繊度の構成で有ることが良い。
【0014】また、生産性の面から高収縮の糸を後加工
で収縮させ織物の密度を上げる方法が採用されているが
この場合にはエアバックの基布を構成する糸の沸水収縮
率が8〜9%程度と高くなっており、このような場合に
使う色糸では沸水収縮率が5%程度の低い糸を使うと後
加工で織物を収縮させた際、色糸が浮いてしまい見苦し
いだけでなく通気度アップの要因となってしまいこのよ
うな基布では色糸の沸水収縮率は6%以上である必要で
あり色糸を基布から浮かせないようにするには基布の主
な構成をしている色の付いていない原糸の沸水収縮率と
色付きの原着原糸の沸水収縮率との差が2%以下の沸水
収縮率が必要であることがわかった。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0016】(実施例1)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド66をベースにし
た黒色の原着マスターチップ3%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−48フィラメントで強
度7.1cN/dTex、沸水収縮率8%ののマルチフィラメン
トを巻取りパッケージとした。この原着マルチフィラメ
ントをポリアミド66の通常のエアバック原糸(350
dtex−72フィラメント強度8.4cN/dtex、沸水収縮
率9%)経糸に、この原着マルチフィラメント糸6本を
入れビーミングした。このビームを使い緯糸には経糸と
同じ通常のエアバック原糸をウォータージェットルーム
で580回/分にて平織り製織した。これを沸水にてオ
ーバーフィードしながら収縮加工し、乾燥熱セットして
エアバック用基布を得た。この結果を表1に示す。
【0017】(実施例2)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド6をベースにした
黒色の原着マスターチップ5%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度7cN/dTex、沸水収縮率8%ののマルチフィラメント
を巻取りパッケージとした。これを実施例1と同様に経
糸に6本入れ平織り製織した。これを沸水にてオーバー
フィードしながら収縮加工し、乾燥熱セットしてエアバ
ック用基布を得た。この結果を表1に示す。
【0018】(実施例3)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド6をベースにした
黒色の原着マスターチップ3%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大210℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度7cN/dTex、沸水収縮率7%のマルチフィラメントを
巻取りパッケージとした。これを実施例1と同様に経糸
に6本入れ平織り製織した。これを沸水にてオーバーフ
ィードしながら収縮加工し、乾燥熱セットしてエアバッ
ク用基布を得た。この結果を表1に示す。
【0019】(比較例1)硫酸相対粘度2.8のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド6をベースにした
黒色の原着マスターチップ3%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大220℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度5.5cN/dTex、沸水収縮率5.5%ののマルチフィ
ラメントを巻取りパッケージとした。これを実施例1と
同様に経糸に6本入れ平織り製織した。これを沸水にて
オーバーフィードしながら収縮加工し、乾燥熱セットし
てエアバック用基布を得た。この結果を表1に示す。
【0020】(比較例2)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド6をベースにした
黒色の原着マスターチップ3%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大230℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度7cN/dTex、沸水収縮率5.5%ののマルチフィラメ
ントを巻取りパッケージとした。これを実施例1と同様
に経糸に6本入れ平織り製織した。これを沸水にてオー
バーフィードしながら収縮加工し、乾燥熱セットしてエ
アバック用基布を得た。この結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例4)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド66をベースにし
た赤色の原着マスターチップ3%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大220℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度7.1cN/dTex、沸水収縮率6.5%ののマルチフィラ
メントを巻取りパッケージとした。この原着マルチフィ
ラメントをポリアミド66の通常のエアバック原糸(3
50dtex−72フィラメント強度8.4cN/dtex、沸水
収縮率5.5%)経糸に、この原着マルチフィラメント
糸6本を入れビーミングした。このビームを使い緯糸に
は経糸と同じ通常のエアバック原糸をレピア織機により
平織り製織し精錬、乾燥、熱セットしエアバック用基布
を得た。その結果を表2に示す。
【0023】(比較例3)硫酸相対粘度3.2のポリア
ミド66ポリマーチップにポリアミド6をベースにした
赤色の原着マスターチップ5%混合し溶融紡糸し紡糸
後、最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多
段直接延伸し、350dtex−72フィラメントで強
度7cN/dTex、沸水収縮率8%ののマルチフィラメント
を巻取りパッケージとした。これを実施例4と同様に経
糸に6本入れ平織り製織精錬、乾燥、熱セットしエアバ
ック用基布を得た。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、エアバッグ用のマーキ
ング繊維に色をいれても、糸の強度低下がなく、エアバ
ッグ基布の特性、即ち、通気性、強度、耐熱性などの基
本的な特性を落とすことなく、製織性が良く、色糸の浮
きがなく、色糸部しわの発生のない高強力ポリアミド原
着糸が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 CC26 FF18 4L035 AA05 BB89 EE20 FF01 LC01 4L048 AA24 AA48 AA50 AB07 AB11 AC07 AC09 AC11 CA01 CA03 CA11 DA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマー段階もしくは製糸段階で色をつけ
    た原着糸であり、硫酸相対粘度が3.0以上、ポリアミ
    ド66成分が90%以上であって、原糸強度が6cN/dtex
    以上、原糸沸水収縮率が6%以上であるエアバック用高
    強力原着糸。
  2. 【請求項2】エアバック用高強力原着糸が織物のマーキ
    ング用原着繊維であり、強度が7cN/dtex以上である請
    求項1記載のエアバック高強力原着糸。
  3. 【請求項3】捲き量が2kg以上である第1項記載のエ
    アバッグ用高高強力原着糸パッケージ。
  4. 【請求項4】高強力原着糸の繊度が350dtex以下で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載のエアバック用高強
    力原着糸。
  5. 【請求項5】高強力原着糸のフィラメント数が72本以上であ
    り、沸水収縮率が7%以上である請求項1または2に記
    載のエアバック用高強力原着糸。
JP2002141931A 2002-05-16 2002-05-16 エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸 Expired - Fee Related JP4110453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141931A JP4110453B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141931A JP4110453B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336126A true JP2003336126A (ja) 2003-11-28
JP4110453B2 JP4110453B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29702384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141931A Expired - Fee Related JP4110453B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409423A (zh) * 2010-09-19 2012-04-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用高强力着色丝
WO2014196566A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 東レ株式会社 ポリアミド織物およびそれを用いたダウン製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409423A (zh) * 2010-09-19 2012-04-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用高强力着色丝
CN102409423B (zh) * 2010-09-19 2015-07-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用高强力着色丝
WO2014196566A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 東レ株式会社 ポリアミド織物およびそれを用いたダウン製品
KR20160014587A (ko) 2013-06-05 2016-02-11 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 직물 및 그것을 사용한 다운 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110453B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131434A (en) Manufacture of an air bag fabric
US5093163A (en) Uncoated fabric for airbags
US5581856A (en) Process for the production of uncoated technical fabrics with low air permeability
JP2012502194A (ja) エアバッグ用織物及びその製造方法
US9834167B2 (en) Airbag fabric and airbag
CN1596326B (zh) 一种具有凹凸形图案的多色纤维毛绒织物
DE112013006024T5 (de) Gewebe für Airbag
US6919131B2 (en) Latent-elasticity interlaced-textured yarn and suede-like elastic woven fabric produced using the same
JP2008101287A (ja) スクリーン紗用モノフィラメント
JPH0790746A (ja) エアバッグ用基布
JPH06306728A (ja) エアバッグ用基布
US20060213176A1 (en) Poly(butylene terephthalate) sewing thread
JPH06192929A (ja) 高強度ポリエステル材料のコアを有するコアヤーン、その製造方法及びコアヤーンを製造するために選択されたポリエステル材料の使用
JPH06306730A (ja) エアーバッグ用の基布
JP2003336126A (ja) エアバッグ用高強力ポリアミド原着糸
WO2020153446A1 (ja) エアバッグ用コーティング基布およびそれを含むエアバッグ
JP4110466B2 (ja) エアバッグ用高密度織物
KR102544691B1 (ko) 재생 섬유, 차량 소재 및 그 제법
JP5336615B2 (ja) スクリーン紗用モノフィラメント
KR20170130929A (ko) 복합 기능성 다중직 직물의 제조방법
JPH09279437A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2002212856A (ja) 高密度織物
JP2003293243A (ja) 布帛およびエアバッグ
CN101275326A (zh) 气袋用底布的制造方法
KR102544692B1 (ko) 재생 섬유, 차량 소재 및 그 제법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees