JP2003335885A - 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003335885A
JP2003335885A JP2002143358A JP2002143358A JP2003335885A JP 2003335885 A JP2003335885 A JP 2003335885A JP 2002143358 A JP2002143358 A JP 2002143358A JP 2002143358 A JP2002143358 A JP 2002143358A JP 2003335885 A JP2003335885 A JP 2003335885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wood
parts
polyvinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990933B2 (ja
Inventor
Koichi Shishido
耕一 宍戸
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002143358A priority Critical patent/JP3990933B2/ja
Publication of JP2003335885A publication Critical patent/JP2003335885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990933B2 publication Critical patent/JP3990933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成型加工性、成型品の表面外観、木質感のい
ずれもが優れた木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
は、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対し
て、(B)平均粒子径50〜400μmの木粉5〜15
0質量部と、(C)熱分解型発泡剤0.5〜4質量部
と、(D)エステル基の炭素数が1〜18のメタクリル
酸アルキルエステル単位40〜90質量%と、エステル
基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキルエステル単
位10〜60質量%とを含み、質量平均分子量が10万
〜50万であり、分子量が5万以下の成分を10〜50
質量%含む第1のアクリル系共重合体0.5〜5質量部
とが配合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築資材などに使
用される木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニル系樹脂は、機械的性質、
化学的性質に優れ、成型加工が容易な樹脂であるため、
各分野に広く用いられている。さらに、ポリ塩化ビニル
系樹脂に木粉が添加された木質含有ポリ塩化ビニル系樹
脂組成物は、木材に似た感触、外観を有し、木材と同様
に加工できる上に、機械的性質、化学的性質に優れてい
る。すなわち、ポリ塩化ビニル系樹脂および木材の長所
を兼ね備えた材料であることから、建築資材用途を中心
に開発が進められている。木質含有ポリ塩化ビニル系樹
脂組成物としては、例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂と、
木粉と、酸化チタンと、顔料と、可塑剤とからなるポリ
塩化ビニル樹脂組成物が提案されている(特開平11−
217477号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物は、成型加工性が
低いため、長時間高温にされて、成型加工時に木粉の焼
けブツが生じやすかった。また、木粉の分散性不足によ
り成型品の外観不良などが生じやすく、木質感が不十分
になることがあった。そのため、成型加工性、成型品の
表面外観、木質感のいずれもが優れた木質含有ポリ塩化
ビニル系樹脂組成物が望まれていた。本発明の目的は、
成型加工性、成型品の表面外観、木質感のいずれもが優
れた木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の木質含有ポリ塩
化ビニル系樹脂組成物は、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂
100質量部に対して、(B)平均粒子径50〜400
μmの木粉5〜150質量部と、(C)熱分解型発泡剤
0.5〜4質量部と、(D)エステル基の炭素数が1〜
18のメタクリル酸アルキルエステル単位40〜90質
量%と、エステル基の炭素数が1〜18のアクリル酸ア
ルキルエステル単位10〜60質量%とを含み、質量平
均分子量が10万〜50万であり、分子量が5万以下の
成分を10〜50質量%含む第1のアクリル系共重合体
0.5〜5質量部とが配合されていることを特徴として
いる。
【0005】本発明の木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組
成物においては、(E)メタクリル酸アルキルエステル
単位40〜95質量%と、アクリル酸アルキルエステル
単位5〜60質量%とを含み、質量平均分子量が60万
〜400万である第2のアクリル系共重合体が3〜30
質量部配合されていることが好ましい。また、第2のア
クリル系共重合体は、メタクリル酸アルキルエステルお
よびアクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル
系単量体単位を30質量%以下の範囲で含有することが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
は、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂と、(B)木粉と、
(C)熱分解型発泡剤と、(D)第1のアクリル系共重
合体とを含有するものである。以下に、各成分について
説明する。 (A)ポリ塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩素化塩化ビニル等の塩素基含有樹脂、また
は、70質量%以上の塩化ビニルと、これと共重合可能
な他の単量体30質量%以下とが共重合された共重合体
が挙げられる。ここで、ポリ塩化ビニルと共重合可能な
他の単量体としては、例えば、臭化ビニル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、エチレ
ン等が挙げられる。
【0007】(B)木粉は、平均粒子径50〜400μ
mのものである。(B)木粉の平均粒子径が50μmよ
り小さい場合は、(B)木粉の嵩比重が小さくなり、ポ
リ塩化ビニル系樹脂や他配合物との混合性が悪化する。
また、400μmより大きい場合は、成型品の表面外観
が悪化する。(B)木粉の原料は特に限定されず、各種
の針葉樹や広葉樹の木材片、木材を加工する際に生じる
鉋屑、鋸屑などが使用される。これら木材片および鉋
屑、鋸屑を粉砕し、篩い分けて平均粒子径50〜400
μmの木粉を得ることができる。平均粒子径50〜40
0μmの木粉は、そのまま使用されてもよいし、木粉表
面に無機系もしくは金属系粒子を付着させてから使用さ
れてもよい。(B)木粉の配合量は、ポリ塩化ビニル系
樹脂100質量部に対して5〜150質量部である。
(B)木粉の含有量が、5質量部より少ない場合には、
木材に似た感触、外観が得られない。また、150質量
部より多い場合には、成型品の表面が荒れた状態になり
外観が悪化する。
【0008】(C)熱分解型発泡剤としては、無機系お
よび有機系の熱分解型発泡剤を使用できる。無機系熱分
解型発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、重炭
酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム等が挙げられる。有
機系熱分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボン
アミド、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合
物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタル
アミドなどのニトロソ化合物、ベンゼンスルホニルヒド
ラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジドなどのスル
ホニルヒドラジド化合物等が挙げられ、これらの(C)
熱分解型発泡剤の群の中から選択される一種または二種
以上を用いることができる。(C)熱分解型発泡剤の含
有量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して
0.5〜4質量部である。(C)熱分解型発泡剤の含有
量が0.5質量部より少ない場合には、十分な発泡倍率
が得られないため、木材に似た感触、外観が得られな
い。また、4質量部より多い場合には、成型品の表面外
観が荒れる。
【0009】(D)第1のアクリル系共重合体は、エス
テル基の炭素数が1〜18のメタクリル酸アルキルエス
テル単位40〜90質量%と、エステル基の炭素数が1
〜18のアクリル酸アルキルエステル単位10〜60質
量%とを含む。エステル基の炭素数が1〜18のメタク
リル酸アルキルエステル単位40〜90質量%と、エス
テル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキルエステ
ル単位10〜60質量%とを含むと、成型加工性、成型
品の表面外観が向上する。また、(D)第1のアクリル
系共重合体は、質量平均分子量が10万〜50万であ
る。(D)第1のアクリル系共重合体の質量平均分子量
が10万〜50万であると、成型加工性、成型品の表面
外観が向上する。また、(D)第1のアクリル系共重合
体は、分子量が5万以下の成分を10〜50質量%含
む。(D)第1のアクリル系共重合体は、分子量が5万
以下の成分を10〜50質量%含むと、成型加工性、成
型品の表面外観が向上する。(D)第1のアクリル系共
重合体の含有量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部
に対して0.5〜5質量部である。(D)第1のアクリ
ル系共重合体の含有量が、0.5質量部より少ない場合
には、木粉の焼けブツが生じるなどして成型品の表面外
観が低下する。また、5質量部より多い場合には、木粉
やその他配合剤の分散不良により成型品の表面外観が低
下する。
【0010】さらに、木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂
は、(E)第2のアクリル系共重合体を、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂100質量部に対して3〜30質量部配合され
ていることが好ましい。第2のアクリル系共重合体がポ
リ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して3〜30質量
部含配合されていると、成型加工性、木粉やその他配合
剤の分散性、成型品の表面外観がさらに向上する。この
(E)第2のアクリル系共重合体は、メタクリル酸アル
キルエステル単位40〜95質量%と、アクリル酸アル
キルエステル単位5〜60質量%とを含み、質量平均分
子量が60万〜400万のものである。このように、
(E)第2のアクリル系共重合体は、メタクリル酸アル
キルエステル単位40〜95質量%と、アクリル酸アル
キルエステル単位5〜60質量%とを含んでいると、成
型加工性、成型品の表面外観がさらに向上する。また、
(E)第2のアクリル系共重合体の質量平均分子量が6
0万〜400万であると、木粉やその他配合剤の分散性
がさらに向上する。(E)第2のアクリル系共重合体
は、必要に応じて、メタクリル酸アルキルエステルおよ
びアクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系
単量体単位を30質量%以下の範囲で含有することがで
きる。メタクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸
アルキルエステルと共重合可能なビニル系単量体として
は、例えば、スチレン系単量体が挙げられる。
【0011】また、木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成
物には、熱や光に対する安定剤、例えば、フェノール系
安定剤、フォスファイト系安定剤、紫外線吸収剤、アミ
ン系光安定剤を添加してもよい。また、耐加水分解性等
の改質剤、例えば、エポキシ系改質剤を添加してもよ
い。さらに、必要に応じて、公知の難燃化剤、酸化チタ
ン、タルク等の充填剤、染料、顔料、可塑剤等を添加す
ることができる。
【0012】木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製
造方法および成型方法は特に限定されず、公知の技術を
採用でき、例えば、次のような方法が挙げられる。すな
わち、成分(A),(B),(D),(E)からなる、
粉体および粒状物の混合物をヘンシェルミキサーなどで
均一に混合し、110〜160℃に昇温する。次いで、
クーリングミキサーで80℃程度まで冷却し、次いで、
成分(C)を添加して混合しながらさらに50℃程度ま
で冷却して木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得
る。さらに、木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を押
出機等で溶融混合してペレットにできる。また、この木
質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物のペレットを、押出
機や射出成型機により成型して、各種成型品を得ること
ができる。
【0013】このような木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂
組成物は、上述したような、(A)ポリ塩化ビニル系樹
脂と(B)木粉と(C)熱分解型発泡剤と(D)第1の
アクリル系共重合体とを含有するので、成型加工性、成
型品の表面外観、木質感が優れている。そのため、例え
ば、建築資材などの用途に適している。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (1)質量平均分子量分布測定(GPC測定) 乾燥させた分子量測定用試料をテトラヒドロフラン(T
HF)に40℃で1時間かけて溶解させた後、室温にて
1晩静置し、東ソー(株)社製GPC(HLC−802
0)、同社製GPC用カラム(TSK−GEL GMH
XL×2本)を用いて以下の条件で分子量を測定した。
なお、GPCの検量線は同社製単分散ポリスチレンを用
いて作成した。 ・試料濃度: 0.1g/dl ・注入量: 0.1ml ・カラム温度:40℃ (2)成型加工性 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を成型した成型品
の焼けブツ発生状況を目視で評価した。その際の判定は
以下の通りである。 ○;焼けブツが発生していない。 ×;焼けブツが発生している。 (3)成型品の表面外観 成型品の表面外観を目視で評価した。その際の判定は以
下の通りである。 ○;成型品の表面に肌荒れ、ささくれ等が認められな
い。 △;成型品の表面に若干の肌荒れ、ささくれ等が認めら
れる。 ×;成型品の表面に多くの肌荒れ、ささくれ等が認めら
れる。 (4)木質感 成型品の木質感を目視で評価した。その際の判定は以下
の通りである。 ○;木質感に優れる。 ×;木質感がない。
【0015】[参考例1](D)第1のアクリル系共重
合体の製造 撹拌機および環流冷却器つき反応容器にイオン交換水2
80質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1.5質量
部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.03質量
部、n−オクチルメルカプタン0.007質量部および
メタクリル酸メチル30質量部を仕込み、反応容器内を
窒素で置換した。次いで、撹拌しながら反応容器を65
℃に昇温し、エチレンジアミン二酢酸0.0003質量
部、硫酸第一鉄0.0001質量部およびナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート0.5質量部を添加
し、4時間撹拌し続けて第1段階の重合反応を完結させ
た。続いて、この反応容器を窒素雰囲気下65℃に保っ
たまま、反応容器内にt−ブチルハイドロパーオキサイ
ド0.75質量部を添加し、次いで、メタクリル酸−n
−ブチル20質量部、アクリル酸−n−ブチル30質量
部およびn−オクチルメルカプタン0.25質量部から
なる混合物を1時間にわたって滴下し、さらに2時間撹
拌し続けて第2段階の重合反応を完結させた。次いで、
反応容器内に、メタクリル酸メチル20質量部、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.02質量部およびn−
オクチルメルカプタン0.01質量部からなる混合物を
1時間にわたって滴下し、さらに2時間撹拌し続けて重
合して(D)第1のアクリル系共重合体のラテックスを
得た。次いで、攪拌機の付いた反応器に、イオン交換水
を600質量部、硫酸を3質量部仕込み、50℃に加温
した。この反応器に、攪拌しながら5分かけて(D)第
1のアクリル系共重合体のラテックスを投入し、次い
で、95℃に昇温し、5分間保持した後、濾過、洗浄、
乾燥して粉末状の(D)第1のアクリル系共重合体を得
た。得られた(D)第1のアクリル系共重合体の質量平
均分子量は29万であり、分子量が5万以下の成分は2
5質量%であった。
【0016】[参考例2](E)第2のアクリル系共重
合体の製造 攪拌機および還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水
280質量部、アルケニルコハク酸カリウム1.5質量
部、過硫酸アンモニウム2質量部、メタクリル酸メチル
92質量部、アクリル酸−n−ブチル8質量部、n−オ
クチルメルカプタン0.003質量部を仕込み、反応容
器内を窒素で置換した。次いで、攪拌しながら65℃に
昇温し、4時間加熱攪拌し続けて重合を完結させて
(E)第2のアクリル系共重合体のラテックスを得た。
次いで、攪拌機の付いた反応器に、イオン交換水を60
0質量部、硫酸を3質量部仕込み、50℃に加温した。
この反応器に、攪拌しながら5分かけて(E)第2のア
クリル系共重合体のラテックスを投入し、次いで、95
℃に昇温し、5分間保持した後、濾過、洗浄、乾燥して
粉末状の(E)第2のアクリル系共重合体を得た。得ら
れた(E)第2のアクリル系共重合体の質量平均分子量
は260万であった。
【0017】[実施例1] (A)ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学工業株式会社製T
K−700、平均重合度700)100質量部と、
(B)木粉1(平均粒子径100μm)30質量部と、
(D)第1のアクリル系共重合体2質量部と、炭酸カル
シウム10質量部と、n−ブチルステアレート2質量部
と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル含量
60%)15質量部とをヘンシェルミキサーに仕込み、
混合した。この混合により発熱し、内温が60℃に到達
してから、オクチル錫メルカプチド3質量部をさらに仕
込んだ。そして、さらに混合するとともに、温度上昇に
伴って水蒸気を揮散させた。内温が140℃に到達した
後、混合をやめ、得られた混合物をクーリングミキサー
に移した。次いで、クーリングミキサーにより混合物を
混合するとともに冷却し、内温が80℃に到達してから
(C)アゾジカルボンアミド1質量部を仕込み、さらに
混合しながら冷却して粉末状のポリ塩化ビニル系樹脂組
成物を得た。この粉末状のポリ塩化ビニル系樹脂組成物
を、シリンダー径30mmの単軸押出機を使用して、下
記条件にてペレット化した。 C1;130℃、C2;140℃、C3;150℃、C
4;150℃、AD;150℃、D;150℃ 次いで、このペレットを、シリンダー径30mmの単軸
押出機を使用して、下記条件にて幅50mm、厚さ5m
mの板状成型品に成型した。 C1;160℃、C2;175℃、C3;180℃、C
4;190℃、AD;190℃、D;190℃ 得られた成型品の成型加工性、表面外観、木質感の評価
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】[実施例2](A)ポリ塩化ビニル樹脂
(信越化学工業株式会社製TK−700、平均重合度7
00)100質量部と、(B)木粉1(平均粒子径10
0μm)40質量部と、(D)第1のアクリル系共重合
体2質量部と、(E)第2のアクリル系共重合体15質
量部と、炭酸カルシウム10質量部と、n−ブチルステ
アレート2質量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
(酢酸ビニル含量60%)15質量部とをヘンシェルミ
キサーに仕込み、混合した。この混合により発熱し、内
温が60℃に到達してから、オクチル錫メルカプチド3
質量部をさらに仕込んだ。そして、さらに混合するとと
もに、温度上昇に伴って水蒸気を揮散させた。内温が1
40℃に到達した後、混合をやめ、得られた混合物をク
ーリングミキサーに移した。次いで、クーリングミキサ
ーにより混合物を混合するとともに冷却し、内温が80
℃に到達してから(C)アゾジカルボンアミド1質量部
を仕込み、さらに混合するとともに冷却して粉末状のポ
リ塩化ビニル系樹脂組成物を得た。この粉末状のポリ塩
化ビニル系樹脂組成物を、シリンダー径30mmの単軸
押出機を使用して、下記条件にてペレット化した。 C1;130℃、C2;140℃、C3;150℃、C
4;150℃、AD;150℃、D;150℃ 次いで、このペレットを、シリンダー径30mmの単軸
押出機を使用して、下記条件にて幅50mm、厚さ5m
mの板状成型品に成型した。 C1;160℃、C2;175℃、C3;180℃、C
4;190℃、AD;190℃、D;190℃
【0020】[実施例3](B)木粉1(平均粒子径1
00μm)を70質量部、(E)第2のアクリル系共重
合体を20質量部とした以外は、実施例2と同様に混
合、ペレット化、成型を行って成型品を得た。得られた
成型品の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表
1に示す。
【0021】[実施例4]木粉1(平均粒子径100μ
m)を120質量部、(E)第2のアクリル系共重合体
を25質量部とした以外は、実施例2と同様に混合、ペ
レット化、成型を行って成型品を得た。得られた成型品
の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表1に示
す。
【0022】[比較例1](D)第1のアクリル系共重
合体を用いなかった以外は、実施例1と同様に混合、ペ
レット化、成型を行って成型品を得た。得られた成型品
の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表2に示
す。
【0023】
【表2】
【0024】[比較例2](B)木粉1(平均粒子径1
00μm)を2質量部とした以外は、実施例2と同様に
混合、ペレット化、成型を行って成型品を得た。得られ
た成型品の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を
表2に示す。
【0025】[比較例3](B)木粉1(平均粒子径1
00μm)を200質量部、(E)第2のアクリル系共
重合体を30質量部とした以外は、実施例2と同様に混
合、ペレット化、成型を行って成型品を得た。得られた
成型品の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表
2に示す。
【0026】[比較例4](B)木粉1の代わりに木粉
2(平均粒子径30μm)を40質量部配合した以外
は、実施例2と同様に混合、ペレット化、成型を行って
成型品を得た。得られた成型品の成型加工性、表面外
観、木質感の評価結果を表2に示す。
【0027】[比較例5](B)木粉1の代わりに木粉
3(平均粒子径600μm)を40質量部配合した以外
は、実施例2と同様に混合、ペレット化、成型を行って
成型品を得た。得られた成型品の成型加工性、表面外
観、木質感の評価結果を表2に示す。
【0028】[比較例6](C)アゾジカルボンアミド
を0.2質量部とした以外は、実施例2と同様に混合、
ペレット化、成型を行って成型品を得た。得られた成型
品の成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表2に
示す。
【0029】[比較例7](C)アゾジカルボンアミド
を6質量部とした以外は、実施例2と同様に混合、ペレ
ット化、成型を行って成型品を得た。得られた成型品の
成型加工性、表面外観、木質感の評価結果を表2に示
す。
【0030】[比較例8](D)第1のアクリル系共重
合体を8質量部とした以外は、実施例2と同様に混合、
ペレット化、成型を行った。得られた成型品の成型加工
性、表面外観、木質感の評価結果を表2に示す。
【0031】実施例1〜4は、本発明の構成を満たして
いたので、成型加工性、外観、木質感のいずれもが優れ
ていた。比較例1は、(D)第1のアクリル系共重合体
を含有していなかったので、成型加工性、木質感が低か
った。比較例2は、木粉1が5質量部未満なので、木質
感が低かった。比較例3は、木粉1が150質量部を超
えていたので、外観、木質感が低かった。比較例4は、
木粉の平均粒子径が50μm未満なので、外観、木質感
が低かった。比較例5は、木粉の平均粒子径が400μ
mを超えていたので、外観、木質感が低かった。比較例
6は、熱分解型発泡剤が0.5質量部未満なので、外
観、木質感が低かった。比較例7は、熱分解型発泡剤が
4質量部を超えていたので、外観、木質感が低かった。
比較例8は、(D)第1のアクリル系重合体が5質量部
を超えていたので、外観、木質感が低かった。
【0032】
【発明の効果】本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物
は、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対し
て、(B)平均粒子径50〜400μmの木粉5〜15
0質量部と、(C)熱分解型発泡剤0.5〜4質量部
と、(D)第1のエステル基の炭素数が1〜18のメタ
クリル酸アルキルエステル単位40〜90質量%と、エ
ステル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキルエス
テル単位10〜60質量%とを含み、質量平均分子量が
10万〜50万であり、かつ、分子量が5万以下の成分
を10〜50質量%含むアクリル系共重合体0.5〜5
質量部とが配合されているので、成型加工性、成型品の
表面外観、木質感のいずれもが優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 公一 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内 Fターム(参考) 4F074 AA02 AA23A AA36A AB01 BA03 BA04 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 CA21 DA12 DA59 4J002 AB01X BD04W BD05W BD06W BD08W BD09W BD10W BG043 BG053 DE216 DE226 EQ016 EQ026 ES006 FD326 GL00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量
    部に対して、(B)平均粒子径50〜400μmの木粉
    5〜150質量部と、(C)熱分解型発泡剤0.5〜4
    質量部と、(D)エステル基の炭素数が1〜18のメタ
    クリル酸アルキルエステル単位40〜90質量%と、エ
    ステル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキルエス
    テル単位10〜60質量%とを含み、質量平均分子量が
    10万〜50万であり、かつ、分子量が5万以下の成分
    を10〜50質量%含む第1のアクリル系共重合体0.
    5〜5質量部とが配合されていることを特徴とする木質
    含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (E)メタクリル酸アルキルエステル単
    位40〜95質量%と、アクリル酸アルキルエステル単
    位5〜60質量%とを含み、質量平均分子量が60万〜
    400万である第2のアクリル系共重合体が3〜30質
    量部配合されていることを特徴とする請求項1に記載の
    木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記第2のアクリル系共重合体は、メタ
    クリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルキルエ
    ステルと共重合可能なビニル系単量体単位を30質量%
    以下の範囲で含有することを特徴とする請求項2に記載
    の木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2002143358A 2002-05-17 2002-05-17 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3990933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143358A JP3990933B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143358A JP3990933B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335885A true JP2003335885A (ja) 2003-11-28
JP3990933B2 JP3990933B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29703402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143358A Expired - Lifetime JP3990933B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110294894A (zh) * 2019-07-02 2019-10-01 广州市禾沣环保建材有限公司 一种竹木纤维宽板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101942158B (zh) * 2010-09-09 2012-06-27 鞍山大地建材科技发展有限公司 木塑建筑模板
CN102229729B (zh) * 2011-05-10 2013-04-10 江苏明天材料科技有限公司 一种可吸附有毒气体的木塑复合材料板材及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110294894A (zh) * 2019-07-02 2019-10-01 广州市禾沣环保建材有限公司 一种竹木纤维宽板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990933B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002179903A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2006057827A1 (en) Clear impact modified, heat resistant polyvinyl halide compositions
EP2439232B1 (en) Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
JP3778651B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3728684B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003335885A (ja) 木質含有ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3724603B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09263667A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001139743A (ja) スチレン系樹脂組成物及びそれを用いてなる押出成形品
JPH10182911A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR100487785B1 (ko) 목분함유염화비닐계수지조성물및그제조방법
JP3609917B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1192608A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08113685A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000204220A (ja) メタクリル系樹脂用改質剤
JP3642097B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001240715A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6044517A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH11189694A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2004096908A1 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1025394A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPS61106649A (ja) フツ化ビニリデン樹脂組成物
JPS60139739A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4882661B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル樹脂組成物および発泡成形品
JPH09157486A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3990933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term