JP2003335336A - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー

Info

Publication number
JP2003335336A
JP2003335336A JP2002139473A JP2002139473A JP2003335336A JP 2003335336 A JP2003335336 A JP 2003335336A JP 2002139473 A JP2002139473 A JP 2002139473A JP 2002139473 A JP2002139473 A JP 2002139473A JP 2003335336 A JP2003335336 A JP 2003335336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long side
folding container
bank
short side
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808005B2 (ja
Inventor
Toshihiro Suyama
俊宏 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2002139473A priority Critical patent/JP3808005B2/ja
Publication of JP2003335336A publication Critical patent/JP2003335336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808005B2 publication Critical patent/JP3808005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】相対する長辺側土手部1aと相対する短辺
側土手部1bとを有する底部1と、長辺側土手部にヒン
ジ連結された長側壁2と、短辺側土手部にヒンジ連結さ
れた短側壁3とを有する折り畳みコンテナーにおいて、
前記長辺側土手部には、嵌合凹部1f3が形成されたス
ライドスタック補助ブロック1fを配設するとともに、
長側壁に形成された切り欠き凹部2bを構成する天部2
b1には、前記スライドスタック補助ブロックに形成さ
れた嵌合凹部に嵌合される嵌合部材2cを垂設したもの
である。 【効果】底部の長辺側土手部に、嵌合凹部が形成された
スライドスタック補助ブロックを配設するとともに、長
側壁に形成された切り欠き凹部を構成する天部には、ス
ライドスタック補助ブロックに形成された嵌合凹部に嵌
合される嵌合部材を垂設したので、長側壁の外側への膨
らみを確実に阻止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、底部を囲むように
配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが
できる折り畳みコンテナーに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、平面形状が略長方形に形成された
底部の相対する長辺に、ヒンジ部を介して連結された長
側壁と、同じく、底部の相対する短辺に、ヒンジ部を介
して連結された短側壁とからなる折り畳みコンテナーが
知られている。このような折り畳みコンテナーは、箱型
に組み立てられた状態から、長側壁或いは短側壁の何方
かを最初に、底部に重なるように倒し、次いで、残りの
長側壁或いは短側壁を倒すことにより、折り畳むことが
できるように構成されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来の箱型に
組み立てられた折り畳みコンテナーに、種々の物品を収
納した場合に、特に、短側壁に比べて、横幅の広い長側
壁が、物品の重みにより、外側に膨らむことがある。こ
のように、長側壁が、外側に膨らむと、折り畳みコンテ
ナーを、上下方向に段積みする場合に、上に位置する折
り畳みコンテナーの底部が、下に位置する折り畳みコン
テナーの長側壁に、確実に載置されず不安定に段積みさ
れることになり、下に位置する折り畳みコンテナーが損
傷したり、或いは、上に位置する折り畳みコンテナーが
崩れ落ちるというような問題が生じる。 【0004】本発明の目的は、上述した従来の折り畳み
コンテナーが有する課題を解決することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、相対する長辺側土手部と相対する短
辺側土手部とを有する底部と、長辺側土手部にヒンジ連
結された長側壁と、短辺側土手部にヒンジ連結された短
側壁とを有する折り畳みコンテナーにおいて、前記長辺
側土手部には、嵌合凹部が形成されたスライドスタック
補助ブロックを配設するとともに、長側壁に形成された
切り欠き凹部を構成する天部には、前記スライドスタッ
ク補助ブロックに形成された嵌合凹部に嵌合される嵌合
部材を垂設したものである。 【0006】 【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものでない。 【0007】1は, 平面形状が略長方形の底部であり,
底部1は、その相対する長辺側に形成された高さの低い
土手部(以下、単に、長辺側土手部という。)1aと、
相対する短辺側に形成された高さの高い土手部(以下、
単に、短辺側土手部という。)1bとを有するととも
に、長辺側土手部1aに、長側壁2がヒンジ連結され、
また、短辺側土手部1bに、短側壁3がヒンジ連結され
ている。 【0008】底部1の短辺側土手部1bの両端部から
は、長辺側土手部1a方向に延在するとともに、短辺側
土手部1bと同じ高さを有する角部ブロック1cが形成
されている。 【0009】また、底部1の裏面には、箱型に組み立て
られた折り畳みコンテナーを段積みした際に、下に位置
する折り畳みコンテナーの開口部に嵌合可能な嵌合部1
dが突設されており、嵌合部1dは、短辺側土手部1b
間の中央に形成された、短辺側土手部1bに平行な凹溝
1eを挟んで、2個の副嵌合部1d1に分割されてい
る。図1に示されている折り畳みコンテナーの半分の大
きさを有する小型の折り畳みコンテナーを、箱型に組み
立てた状態で、2個並設し、その上に、図1に示されて
いるような折り畳みコンテナーを段積みした際に、下に
位置するとともに、並設された2個の小型の折り畳みコ
ンテナーの隣接する上部フランジが、上に位置する折り
畳みコンテナーの副嵌合部1d1間に形成された凹溝1
eに嵌合するように構成されている。 【0010】更に、底部1に突設された2個の副嵌合部
1d1間に形成された凹溝1eが位置する長辺側土手部
1aの上面1a1には、少なくとも、凹溝1eの幅W1
以上の幅(長辺側土手部1aの長手方向に沿った長さ)
を有する、正面形状(長辺側土手部1a側から見た形
状)が略方形状のスライドスタック補助ブロック1fが
突設されており、このスライドスタック補助ブロック1
fの上面1f1は、底部1の短辺側土手部1bの上面1
b1と同じ高さに形成されている。なお、スライドスタ
ック補助ブロック1fの機能については後述する。ま
た、このようなスライドスタック補助ブロック1fを突
設することにより、凹溝1eを形成したために低下する
底部1の強度や剛性を補償することもできる。なお、1
gは、スライドスタック補助ブロック1fの両側面と長
辺側土手部1aの上面1a1とにより形成される隅部に
配設された三角形状の補強片であり、このような補強片
1gを形成することにより、スライドスタック補助ブロ
ック1fの曲げ強度を高めることができる。 【0011】上述したように、底部1の短辺側土手部1
bの両端部からは、長辺側土手部1a方向に延在する角
部ブロック1cが形成されているので、長側壁2の下部
角部には、折り畳みコンテナーを箱型に組みたてた際
に、角部ブロック1cが入り込む切り欠き部2aが形成
されているとともに、底部1の長辺側土手部1aの上面
1a1には、スライドスタック補助ブロック1fが突設
されているので、長側壁2の下部中央部には、折り畳み
コンテナーを箱型に組みたてた際に、スライドスタック
補助ブロック1fが入り込む切り欠き凹部2bが形成さ
れている。 【0012】図1に示されているように、箱型に組み立
てられた折り畳みコンテナーを折り畳むには、先ず最初
に、底部1の長辺側土手部1aにヒンジ連結された長側
壁2を、底部1方向に倒して、図2に示されているよう
に、底部1の上に重ね、次いで、底部1の短辺側土手部
1bにヒンジ連結された短側壁3を、底部1方向に倒し
て、底部1に重ねられた長側壁2の上に重ねることによ
り、図3に示されているように、高さの低いコンパクト
な状態に折り畳むことができるように構成されている。
また、折り畳まれた状態から、後から倒された短側壁3
を、略垂直に立て、次いで、先に倒された長側壁2を略
垂直に立てることにより、箱型に組み立てることができ
るように構成されている。 【0013】箱型に組み立てた状態の折り畳みコンテナ
ー同士を段積みした際には、上に位置する折り畳みコン
テナーの底部1の裏面に形成された嵌合部1dが、下に
位置する折り畳みコンテナーの開口部に嵌合されるとと
もに、嵌合部1dの周囲に位置する底部1の裏面周辺部
1’が、上に位置する折り畳みコンテナーの長側壁2の
上部フランジ2’及び短側壁3の上部フランジ3’に載
置されるように構成されている。 【0014】また、折り畳まれた状態の折り畳みコンテ
ナー同士を段積みした際には、上に位置する折り畳みコ
ンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合部1dが、下
に位置する折り畳みコンテナーの底部1に形成された長
辺側土手部1a、短辺側土手部1b、角部ブロック1c
及びスライドスタック補助ブロック1fの内側に位置す
るとともに、下に位置する折り畳みコンテナーの嵌合部
1dの周囲に位置する底部1の裏面周辺部1’が、上に
位置する折り畳みコンテナーの短辺側土手部1b、角部
ブロック1c及びスライドスタック補助ブロック1fの
上面に載置されることになる。 【0015】上述した底部1の長辺側土手部1aの上面
1a1に突設されたスライドスタック補助ブロック1f
の上面1f1と内面1f2とにより形成される内側角部
の略中央部には、嵌合凹部1f3が形成されている。ま
た、長側壁2の下部中央部に形成された、スライドスタ
ック補助ブロック1fが挿入される切り欠き凹部2bを
構成する天部2b1の略中央部には、上記のスライドス
タック補助ブロック1fに形成された嵌合凹部1f3に
嵌合される板状或いはブロック状の嵌合部材2cが垂設
されている。 【0016】折り畳みコンテナーを、図1に示されてい
るように、箱型に組みたてた際には、底部1の長辺側土
手部1aの上面1a1に突設されたスライドスタック補
助ブロック1fは、長側壁2の下部中央部に形成された
切り欠き凹部2bに挿入されるとともに、底部1の長辺
側土手部1aの内側角部に形成された嵌合凹部1f3に
は、長側壁2の下部中央部に形成された切り欠き凹部2
bを構成する天部2b1に垂下された嵌合部材2cが嵌
合されるように構成されている。従って、箱型に組み立
てられた折り畳みコンテナーに、物品を収納し、横幅の
広い長側壁が、物品の重みにより、外側に膨らもうとし
ても、長側壁2の下部中央部に形成された切り欠き凹部
2bを構成する天部2b1に垂下された嵌合部材2c
が、底部1の長辺側土手部1aの内側角部に形成された
嵌合凹部1f3に嵌合されているとともに、嵌合凹部1
f3を構成する、内面1f2と平行な内側面1f3’に
当接するように構成されているので、長側壁2の外側へ
の膨らみが阻止されることになる。 【0017】次に、図7〜図12を用いて、折り畳まれ
た状態の上述した折り畳みコンテナー(以下、単に、大
箱折り畳みコンテナーという。)Cbの上に、上記折り
畳みコンテナーCbの略半分の大きさを有する折り畳み
コンテナー(以下、単に、小箱折り畳みコンテナーとい
う。)Csをスライドスタッキングする機能について説
明する。 【0018】10は、平面形状が略長方形の底部であ
り、底部10の相対する長辺側には、土手部10aが形
成されており、また、底部10の相対する短辺側にも、
土手部10bが形成されてる。そして、底部10の相対
する長辺側に形成された土手部(以下、単に、長辺側土
手部という。)10aの高さは、底部10の相対する短
辺側に形成された土手部(以下、単に、短辺側土手部と
いう。)10bの高さより、高く形成されている。長辺
側土手部10aには、適当なヒンジ部材を介して、長側
壁20がヒンジ連結され、また、短辺側土手部10bに
は、同じく適当なヒンジ部材を介して、短側壁30がヒ
ンジ連結されている。また、長辺側土手部10aの両端
部からは、角部ブロック10cが、短辺側土手部10b
方向に延在している。 【0019】図7に示されているように、箱型に組み立
てられた小箱折り畳みコンテナーCsを折り畳むには、
先ず最初に、底部10の短辺側土手部10bにヒンジ連
結された短側壁30を、底部10方向に倒して、底部1
0の上に重ね、次いで、底部10の長辺側土手部10a
にヒンジ連結された長側壁20を、底部10方向に倒し
て、底部10に重ねられた短側壁30の上に重ねること
により、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことが
できるように構成されている。また、折り畳まれた状態
から、後から倒された長側壁20を略垂直に立て、次い
で、先に倒された短側壁30を略垂直に立てることによ
り、箱型に組み立てることができる。 【0020】小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の
長辺側土手部10aの長さは、大箱折り畳みコンテナー
Cbの底部1の短辺側土手部1bの長さと略同じ長さに
形成されており、また、小箱折り畳みコンテナーCsの
底部10の短辺側土手部10bの長さは、大箱折り畳み
コンテナーCbの底部1の長辺側土手部1aの長さの略
半分の長さに形成されている。従って、小箱折り畳みコ
ンテナーCsの長側壁20の横幅は、大箱折り畳みコン
テナーCbの短側壁3の横幅と略同じ横幅に形成されて
おり、また、小箱折り畳みコンテナーCsの短側壁30
の横幅は、大箱折り畳みコンテナーCbの長側壁2の横
幅の略半分の横幅に形成されている。 【0021】小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の
裏面には、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを
段積みした際に、下に位置する折り畳みコンテナーの開
口部に嵌合可能な嵌合部10dが突設されている。嵌合
部10dは、長辺側土手部10aに沿った相対する長周
壁10d1と、短辺側土手部10bに沿った相対する短
周壁10d2とを有しており、長周壁10d1と短周壁
10d2とにより囲まれた空間部内には、長周壁10d
1及び短周壁10d2に平行で、互いに交差する交差リ
ブ10d3が形成されている。嵌合部10dが形成され
ていない底部10の裏面には、長辺側土手部10aに沿
って、長辺側載置面10eが形成されており、また、短
辺側土手部10bに沿って、短辺側載置面10fが形成
されている。 【0022】箱型に組み立てられた小箱折り畳みコンテ
ナーCsの上に、小箱折り畳みコンテナーCsを段積み
した際には、下に位置する箱型に組み立てられた小箱折
り畳みコンテナーCsの開口部に、上に位置する小箱折
り畳みコンテナーCsの底部10の裏面に形成された嵌
合部10dが嵌合されるとともに、下に位置する箱型に
組み立てられた小箱折り畳みコンテナーCsの長側壁2
0の上部フランジ20aに、上に位置する小箱折り畳み
コンテナーCsの底部10の裏面の長辺側載置面10f
が載置され、また、下に位置する箱型に組み立てられた
小箱折り畳みコンテナーCsの短側壁30の上部フラン
ジ30aに、上に位置する小箱折り畳みコンテナーCs
の底部10の裏面の短辺側載置面10fが載置されるよ
うに構成されている。 【0023】小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の
裏面に突設された嵌合部10dの長辺側土手部10aに
沿った長辺側長さW10は、大箱折り畳みコンテナーC
bの底部1に形成された角部ブロック1cの短辺側土手
部1bに沿った内幅(角部ブロック1cの内面1c1間
の距離)W2及びスライドスタック補助ブロック1fの
短辺側土手部1bに沿った内幅(相対するスライドスタ
ック補助ブロック1fの内面1f2間の距離)W3と、
略同じに形成されている。また、嵌合部10dの短辺側
土手部10bに沿った短辺側長さW20は、大箱折り畳
みコンテナーCbの底部1に形成された短辺側土手部1
bの内幅(相対する短辺側土手部1bの内面1b2間の
距離)W4の略半分の長さに形成されている。 【0024】次に、図9〜図12を用いて、折り畳まれ
た状態の大箱折り畳みコンテナーCbに、折り畳まれた
状態の小箱折り畳みコンテナーCsをスライドスタッキ
ングする作業について説明する。 【0025】先ず最初に、図9に示されているように、
大箱折り畳みコンテナーCbの底部1の一方の短辺側土
手部1b付近に、小箱折り畳みコンテナーCsの底部1
0の一方の長辺側土手部10aが位置するとともに、大
箱折り畳みコンテナーCbの底部1の短辺側土手部1b
と小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の長辺側土手
部10aとが、略平行となるように、大箱折り畳みコン
テナーCbの上に、1個の小箱折り畳みコンテナーCs
を段積みする。この際、大箱折り畳みコンテナーCbの
底部1の一方の短辺側土手部1b側に位置する小箱折り
畳みコンテナーCsの底部10は、折り畳まれた状態の
大箱折り畳みコンテナーCbの短側壁3或いは短辺側土
手部1bに載置されるとともに、小箱折り畳みコンテナ
ーCsの底部10の裏面の短辺側載置面10fは、大箱
折り畳みコンテナーCbの底部1の長辺側土手部1aの
中央部に配設されたスライドスタック補助ブロック1f
の上面1f1に載置されている。 【0026】上述した状態から、上に位置する小箱折り
畳みコンテナーCsを、大箱折り畳みコンテナーCbの
底部1のもう一方の短辺側土手部1b方向に向かって移
動させると、図10に示されているように、大箱折り畳
みコンテナーCbの底部1の一方の短辺側土手部1b側
に位置する小箱折り畳みコンテナーCsの底部10は、
折り畳まれた状態の大箱折り畳みコンテナーCbの短側
壁3に載置されながら、短側壁3の上をスライドし、ま
た、小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の裏面の短
辺側載置面10fは、大箱折り畳みコンテナーCbの底
部1の長辺側土手部1aの中央部に配設されたスライド
スタック補助ブロック1fの上面1f1に載置されなが
らスライドし、最終的に、図11に示されているよう
に、小箱折り畳みコンテナーCsの底部10のスライド
方向前方に位置する長辺側土手部10aの下方に位置す
る長辺側載置面10eが、大箱折り畳みコンテナーCb
の底部1の短辺側土手部1bに載置されるとともに、大
箱折り畳みコンテナーCbの底部1の短辺側土手部1b
に載置された小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の
長辺側載置面10eと相対するもう一方の長辺側載置面
10e或いは短辺側載置面10fは、大箱折り畳みコン
テナーCbの底部1の長辺側土手部1aに配設されたス
ライドスタック補助ブロック1fの上面1f1の中程に
載置されることになる。 【0027】その後、折り畳まれた状態の大箱折り畳み
コンテナーCbの残りの半分の領域に、図12に示され
ているように、もう1個の小箱折り畳みコンテナーCs
を段積みするが、この際、この小箱折り畳みコンテナー
Csは、その小箱折り畳みコンテナーCsの底部10の
裏面の長辺側載置面10e及び短辺側載置面10fが、
大箱折り畳みコンテナーCbの底部1の長辺側土手部1
aの中央部に配設されたスライドスタック補助ブロック
1fの上面1f1に載置されるとともに、大箱折り畳み
コンテナーCbの底部1の短辺側土手部1bに、小箱折
り畳みコンテナーCsの底部10の長辺側載置面10e
が載置されるように、段積みされることになる。 【0028】上述した実施例には、大箱折り畳みコンテ
ナーCbに、大箱折り畳みコンテナーCbの半分の大き
さを有する2個の小箱折り畳みコンテナーCsを並設す
るように段積みした例が示されているが、大箱折り畳み
コンテナーCbに、大箱折り畳みコンテナーCbの三分
の一や四分の一やそれ以下の大きさを有する3個以上の
小型折り畳みコンテナーCsを並設するように段積みす
ることができる。例えば、大箱折り畳みコンテナーCb
の三分の一の大きさの小型折り畳みコンテナーCsを段
積みする場合には、上述したスライドスタック補助ブロ
ック1fを、長辺側土手部1aに2個配設し、また、大
箱折り畳みコンテナーCbの四分の一の大きさの小型折
り畳みコンテナーCsを段積みする場合には、上述した
スライドスタック補助ブロック1fを、長辺側土手部1
aに3個配設することになる。 【0029】上述したように、複数の折り畳まれた状態
の小箱折り畳みコンテナーCsが段積みされる、折り畳
まれた状態の大箱折り畳みコンテナーCbの底部1に、
段積みされる小箱折り畳みコンテナーCsの底部10が
載置されるスライドスタック補助ブロック1fを配設し
たので、従来、スライドスタッキングが不可能な折り畳
まれた状態の折り畳みコンテナーにおいて、スライドス
タッキングが可能となった。 【0030】上述したように、作業者が、折り畳まれた
状態の大箱折り畳みコンテナーCbの手前に、1個の小
箱折り畳みコンテナーCsを載置するとともに、前方に
押し出すようにスライドし、次いで、もう1個の小箱折
り畳みコンテナーCsを、折り畳まれた状態の大箱折り
畳みコンテナーCbの手前に載置するとともに、前方に
押し出すようにスライドするという作業を、順次、行う
ことにより、大箱折り畳みコンテナーCbに複数の小箱
折り畳みコンテナーCsを載置するように構成したの
で、折り畳まれた状態の大箱折り畳みコンテナーCbへ
の小箱折り畳みコンテナーCsの段積み作業の作業性が
向上する。 【0031】 【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。 【0032】底部の長辺側土手部に、嵌合凹部が形成さ
れたスライドスタック補助ブロックを配設するととも
に、長側壁に形成された切り欠き凹部を構成する天部に
は、スライドスタック補助ブロックに形成された嵌合凹
部に嵌合される嵌合部材を垂設したので、長側壁の外側
への膨らみを確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーの箱型に組
み立てられた状態の斜視図である。 【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの組み立て
或いは折り畳み途中の斜視図である。 【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳ま
れた状態の斜視図である。 【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーの底部の裏
面斜視図である。 【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーの底部と倒
された状態の長側壁の部分斜視図である。 【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナーの底部と立
てられた状態の長側壁の部分斜視図である。 【図7】図7は本発明の折り畳みコンテナーに段積みさ
れる小箱折り畳みコンテナーの箱型に組み立てられた状
態の斜視図である。 【図8】図8は図7に示されている小箱折り畳みコンテ
ナーの底部の裏面斜視図である。 【図9】図9は本発明の折り畳まれた状態の折り畳みコ
ンテナーに段積みされた折り畳まれた状態の小箱折り畳
みコンテナーの斜視図である。 【図10】図10は図9と同様の本発明の折り畳まれた
状態の折り畳みコンテナーに段積みされた折り畳まれた
状態の小箱折り畳みコンテナーの斜視図である。 【図11】図11は図9と同様の本発明の折り畳まれた
状態の折り畳みコンテナーに段積みされた折り畳まれた
状態の小箱折り畳みコンテナーの斜視図である。 【図12】図12は図9と同様の本発明の折り畳まれた
状態の折り畳みコンテナーに段積みされた折り畳まれた
状態の小箱折り畳みコンテナーの斜視図である。 【符号の説明】 1・・・・・・・・・・・・底部 1f・・・・・・・・・・・スライドスタック補助ブロ
ック 1f3・・・・・・・・・・嵌合凹部 2・・・・・・・・・・・・長側壁 2c・・・・・・・・・・・嵌合部材 3・・・・・・・・・・・・短側壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】相対する長辺側土手部と相対する短辺側土
    手部とを有する底部と、長辺側土手部にヒンジ連結され
    た長側壁と、短辺側土手部にヒンジ連結された短側壁と
    を有する折り畳みコンテナーにおいて、前記長辺側土手
    部には、嵌合凹部が形成されたスライドスタック補助ブ
    ロックを配設するとともに、長側壁に形成された切り欠
    き凹部を構成する天部には、前記スライドスタック補助
    ブロックに形成された嵌合凹部に嵌合される嵌合部材が
    垂設されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2002139473A 2002-05-15 2002-05-15 折り畳みコンテナー Expired - Lifetime JP3808005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139473A JP3808005B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139473A JP3808005B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335336A true JP2003335336A (ja) 2003-11-25
JP3808005B2 JP3808005B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=29700601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139473A Expired - Lifetime JP3808005B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589265B1 (ko) 2004-06-11 2006-06-19 현대모비스 주식회사 프론트엔드 모듈의 에어가이드 체결구조
JP2007176563A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ifuko Japan Kk 組立式合成樹脂製容器
JP2014043253A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanko Co Ltd 箱体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171677A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Sanko Co Ltd 運搬用容器
JP2002002696A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナの積載構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171677A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Sanko Co Ltd 運搬用容器
JP2002002696A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナの積載構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589265B1 (ko) 2004-06-11 2006-06-19 현대모비스 주식회사 프론트엔드 모듈의 에어가이드 체결구조
JP2007176563A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ifuko Japan Kk 組立式合成樹脂製容器
JP2014043253A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanko Co Ltd 箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808005B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883984B2 (ja) 折り畳みコンテナーの組み合わせモジュール
JP4585089B2 (ja) 折り畳みコンテナの積載構造
JP2003335336A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4713768B2 (ja) パレット容器
JP4274718B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4664536B2 (ja) 折り畳みコンテナの積載構造
JP4350882B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3373846B1 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3814523B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3875117B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4806038B2 (ja) 仕切付き組立包装箱
JP4319941B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2006327635A (ja) 包装用箱
JP2002012214A (ja) 組立て包装箱
JP3252873B2 (ja) 箱型容器
JP3984829B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3929395B2 (ja) 吊り下げ可能な横型梱包箱
JP2004161309A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2002046736A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3811390B2 (ja) 折り畳みコンテナー
KR200267868Y1 (ko) 상부에 절첩식 상자를 설치시킨 패리트
JPH0724615B2 (ja) 引出し付きボックス
JP3958091B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3116606U (ja) 食品トレーパック収納用包装箱
JP2005015009A (ja) 組立紙器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3808005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150526

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term