JP2003334069A - アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法 - Google Patents

アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Info

Publication number
JP2003334069A
JP2003334069A JP2002146098A JP2002146098A JP2003334069A JP 2003334069 A JP2003334069 A JP 2003334069A JP 2002146098 A JP2002146098 A JP 2002146098A JP 2002146098 A JP2002146098 A JP 2002146098A JP 2003334069 A JP2003334069 A JP 2003334069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
quinuclidinol
alcohol dehydrogenase
quinuclidinone
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125543B2 (ja
Inventor
Shinya Ito
伸哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002146098A priority Critical patent/JP4125543B2/ja
Publication of JP2003334069A publication Critical patent/JP2003334069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125543B2 publication Critical patent/JP4125543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の医農薬品等の原料として有用である光
学活性3−キヌクリジノールあるいはその塩を製造する
に際し、新規なアルコール脱水素酵素酵素およびその作
用による光学活性3−キヌクリジノールあるいはその塩
を製造する方法を提供する。 【解決手段】 次の(1)および(2)に示す理化学的
性質を有するアルコール脱水素酵素。 (1) NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチド)を補酵素として、3−キヌクリジノンある
いはその塩を還元し、R−3−キヌクリジノールを生成
する。 (2) 3−キヌクリジノンを基質とした場合の至適p
Hが7.0〜9.0の範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用且つ新規なア
ルコール脱水素酵素酵素およびその作用による光学活性
3−キヌクリジノールあるいはその塩を製造する方法に
関する。これらの光学活性3−キヌクリジノールあるい
はその塩は種々の医農薬品等の原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】酵素不斉還元による光学活性3−キヌク
リジノールは特開平10-243795、特開平11-196890および
特開2000-245495に微生物菌体を利用した方法が提案さ
れている。しかし、これらの方法で使用されている触媒
は、特開平10-243795では、ナカザワエア(Nakazawae
a)属、カンジダ(Candida)属、プロテウス(Proteu
s)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、シュー
ドモナス(Pseudomonas)属およびロドスポリジウム(R
hodosporidium)属の菌体のみであり、特開平11-196890
ではロドトルウラ(Rhodotorula)属、カンジダ(Candi
da)属、スポリジオボルウス(Sporidiobolus)属、ロ
ドスポリジウム(Rhodosporidium)属、スシゾサッカロ
マイセス(Schizosaccharomyces)属、クリプトコッカ
ス(Cryptococcus)属、トリコスポロン(Trichosporo
n)属、ゴルドナ(Gordona)属、ピキア(Pichia)属お
よびノカルデイア(Nocardia)属の菌体のみであり、ま
た、特開2000-245495ではアルアリゲネス(Alcaligene
s)属、コルネバクテリウム(Corynebacterium)属、
アースロバクター(Arthrobacter)属、フィロバシディ
ウム(Filobasidium)属、 ロドトルウラ(Rhodotorul
a)属、オウレオバシジウム(Aureobasidium)属および
ヤロウィア(Yarrowia)属の菌体のみを用いている。こ
れらの菌体での反応はそれ由来の不純物、あるいは他の
酵素による副反応等により、生成物の単離が煩雑になる
ことがしばしばある。
【0003】一方、光学活性3−キヌクリジノールの製
法として精製あるいは粗精製の酵素レベルでの本反応は
知られていない。本発明により提供されるような新規酵
素およびそれらを利用してのR−3−キヌクリジノール
あるいはその塩の有用な合成方法が望まれていた。
【0004】その他、光学活性3-キヌクリジノールの
製法としては、これまでに、例えば、光学活性酒石酸等
を分割剤とする優先晶析法により光学活性3−キヌクリ
ジノール誘導体に導く方法( Acta. Pharm. Suec., 16,
281-3 (1979) )等が報告されている。微生物等の触媒
を利用する方法としては、3−キヌクリジノールの低級
脂肪酸エステルを酵素により不斉加水分解して光学活性
3−キヌクリジノールに分割する方法(米国特許5,215,
918、特開平10-136995、特開平10-210997および Life S
ic. 21, 1293-1302 (1977))が知られている。しかし、
これらの方法は、ラセミ体を出発原料とし、光学分割し
て目的の光学異性体を得る手法であり、目的としない対
掌体が残存するため、生産コストが高くなる傾向にあ
る。
【0005】一方、ルイス酸付加物をロジウム錯化合物
を触媒として不斉還元により、3-キヌクリジノンか
ら、光学活性3-キヌクリジノールを製造する方法(特
開平9−194480)が報告されているが、この方法
は光学純度が低く、工業的に有利な製造方法とは言い難
い。従って、本発明のより提供されるような新規酵素に
よる有用な合成方法が望まれていた。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、新たなア
ルコール脱水素酵素を提供するとともに、医農薬合成中
間体として有用な光学活性3−キヌクリジノールあるい
はその塩を、その酵素による不斉還元反応により、工業
的に有利な製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の微
生物が3−キヌクリジノンあるいはその塩に作用し、そ
のR体へ立体選択的に還元し、R−3−キヌクリジノー
ルあるいはその塩を生成する能力を有することに着目
し、さらにその酵素を精製し、その酵素化学的性質につ
いて鋭意検討を行った結果、高い立体選択性でR体を優
先的に還元する性状を有することを見出し、本発明を完
成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明は、次の(1)および
(2)に示す性状を有するアルコール脱水素酵素であ
る。 (1)NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌク
レオチド)を補酵素として、3−キヌクリジノンあるい
はその塩を還元し、R−3−キヌクリジノールを生成す
る。 (2)3−キヌクリジノンを基質とした場合の至適pH
が7.0から9.0の範囲内にある。
【0009】さらに、本発明は、該酵素、該酵素を産生
する微生物または、形質転換微生物もしくはそれらの処
理物を3−キヌクリジノンあるいはその塩に作用させす
ることを特徴とするR−3−キヌクリジノールまたはそ
の塩の製造方法である。
【0010】
【発明の実施形態】以下、本発明を詳細に説明する。本
発明であるアルコール脱水素酵素はNADH(還元型ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチド)を補酵素とし
て、3−キヌクリジノンあるいはその塩を還元し、R−
3−キヌクリジノールを生成する能力を有する。補酵素
としては他にも、一般には数種類が知られているが、N
ADH以外のもであってもR−3−キヌクリジノールを
生成能が発揮できれば特に制限はないが、NADH依存
性であることが望ましい。
【0011】本酵素は3−キヌクリジノンを基質とした
場合の至適pHが7.0から9.0の範囲内にある。この範囲
内に至適pHがあれば特に限定はないが、好ましくは至
適pHが7.5〜8.0であることが望ましい。
【0012】さらに、本酵素の分子量はSDS−PAG
Eで測定した場合が約52,000。ゲル濾過(高速液体クロ
マトグラフィー)で測定した場合、約220,000であるこ
とが好ましい。
【0013】本発明におけるアルコール脱水素酵素の供
給源としては特に制限されるものではないが、微生物等
の生体細胞から得ることができる。そのような微生物と
しては、Microbacterium属等に属する微生物が挙げられ
る。好ましくは、Microbacterium estevoaromaticum IF
O 3751、Microbacterium arabinogalactanolyticum JCM
9171、Microbacterium luteolum JCM 9174が挙げられ
る。特に好ましくはMicrobacterium luteolum JCM 9174
が挙げられる。
【0014】なお、IFO番号およびJCM番号が付された菌
株は公知で、それぞれ財団法人発酵研究所および理化学
研究所微生物系統保存施設から容易に入手することがで
きる。
【0015】本酵素の単離精製方法は、蛋白質の溶解度
による分画(有機溶媒による沈澱や硫安などによる塩析
など)や陽イオン交換、陰イオン交換、ゲルろ過、疎水
性クロマトグラフィーや、キレート、色素、抗体などを
用いたアフィニティークロマトグラフィーなどの公知の
方法を適当に組み合わせることにより精製することがで
きる。たとえば、菌体を破砕後、硫安沈澱、Blue-Sepha
rose カラム、DEAT-Toyopearl 、Hiload Superdex 200
pg FPLC カラム、HAP-C-BEADA hydroxyapatiteFPLC カ
ラム、Pros HQ/M FPLC カラム、BioAssistQ FPLCカラム
クロマトグラフィー等を行うことによりポリアクリルア
ミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)的にほぼ単一バ
ンドにまで精製することができる。
【0016】本発明において、3−キヌクリジノンおよ
び3−キヌクリジノールの塩とは、その窒素原子を、有
機酸あるいは鉱酸等の塩を形成させたものを意図する。
具体的には鉱酸塩として塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、リン酸塩等が例示できる。有機酸塩として
は酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、フマル酸、マロン
酸、シュウ酸等の脂肪族有機酸塩、安息香酸等の芳香族
有機酸塩等が例示される。本発明において、酵素とは、
精製酵素に限定されず、粗精製物、固定化物等も含まれ
る。また、本発明において、形質転換微生物とは本発明
の酵素をコードする遺伝子が導入され、該遺伝子が発現
した組換え微生物をいう。その宿主としては、例えば、
エシェリキア(Escherichia)属、バチルス(Bacillu
s)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ピキア(Pi
chia)属、カンジダ(Candida)属、アスペルギルス(A
spergillus)属などが挙げられる。さらに、形質転換微
生物処理物とは、アセトン乾燥微生物菌体、凍結乾燥微
生物菌体、機械的並びに酵素的方法により細胞壁を破砕
した無細胞抽出物、界面活性剤、有機溶媒などにより処
理したものあるいはそれらの固定化物などをいう。
【0017】本発明において、不斉還元反応によるR−
3−キヌクリジノールあるいはその塩の生産は、以下の
方法で行うことができる。必要に応じて補酵素(NADH、
NADPH、NAD+、NADP+)あるいは/およびグルコース、シ
ュークロース、エタノール、メタノール等のエネルギー
源の存在下、水または緩衝液等の反応溶媒中で3−キヌ
クリジノンあるいはその塩に酵素、形質転換微生物、ま
たは該菌体処理物を接触させることにより行うことがで
きる。そして、反応温度、必要により反応液のpHを制御
しながら反応を行う。場合によっては反応の途中で反応
基質(3−キヌクリジノンあるいはその塩)あるいは/
および前記補酵素、エネルギー源を適宜加え、反応を継
続させることもある。
【0018】また、還元反応に付随してNADHから生
成するNAD+の、NADHへの再生は、微生物の持つ
NAD+還元能(解糖系など)を用いて行うことができ
る場合がある。これらNAD+還元能は、反応系にグル
コースやエタノールを添加することにより増強すること
が可能である。また、NAD+からNADHを生成する
能力を有する微生物やその処理物、酵素を反応系に添加
することによっても行うことができる。
【0019】反応液の基質濃度は、0.01〜50重量
%の間で特に制限はないが、生産性等を考慮すると0.
05〜30重量%の濃度で実施するのが好ましい。反応
液中の酵素等の触媒の濃度は、その形状およびその活性
により適宜決定され、特に制限はない。反応液のpHは用
いる酵素の至適pH等を考慮し、総合的に決定され、特に
制限はないが、好ましくはpH5〜10である。本酵素の
至適pH7.0から9.0の範囲で実施することがさらに好ま
しい。また、反応が進行するに従いpHが変化してくる
が、この場合は適当な中和剤を添加して最適pHに調整す
ることが望ましい。反応温度は0〜60℃が好ましく、
5〜50℃がより好ましい。
【0020】反応溶媒は、通常イオン交換水、緩衝液等
の水性媒体を使用するが、3−キヌクリジノンあるいは
その塩の溶解を促進させるために有機溶媒あるいは界面
活性剤を含んだ系でも反応を行うことができる。有機溶
媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル、t-ブチルアルコール、t-アミルアルコール等のアル
コール系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエ
ステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン系溶媒、その他アセトニト
リル、N,N-ジメチルホルムアミド等を適宜使用できる。
【0021】また、これらの有機溶媒あるいは界面活性
剤を水への溶解度以上に加えて2層系で反応を行うこと
も可能である。有機溶媒を反応系に共存させることで、
選択率、変換率、収率などが向上することも多い。反応
時間は、通常、1時間〜1週間、好ましくは1〜72時間
であり、そのような時間で反応が終了する反応条件を選
択することが好ましい。尚、以上のような基質濃度、補
酵素濃度、酵素濃度、pH、温度、溶媒、反応時間および
その他の反応条件はその条件における反応収率等を考慮
して目的とする光学活性3−キヌクリジノールあるいは
その塩が最も多く採取できる条件を適宜選択することが
望ましい。
【0022】反応終了混合液からの目的物の単離は除菌
後、濃縮、抽出、カラム分離、結晶化等通常の公知の方
法によって行うことができる。例えば、pHをアルカリ
性に調整後、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類;ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;塩化メチレン
等のハロゲン化炭化水素類; ブタノール、イソブタノ
ール、t-アミルアルコール等のアルコール系溶媒等一般
的な溶媒により抽出分離することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例の範囲に限定され
るものではない。
【0024】<実施例1> Microbacterium luteolum
JCM 9174の培養 ペプトン1.5%、酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5
%、L-グルタミン酸ナトリウム0.3%、スクロース1.0
%(pH7.0)を含む培地により、30℃で前培養を行
い、続いて本培養は同前培養培地に消泡剤0.1%添加し
た組成の培養液3リットルを使用し、30℃24時間実施し
た。
【0025】<実施例2> 本酵素の精製を以下に示
す。なお全工程を4℃にて行った。 1)粗酵素液の調製 前記培養方法により6リットルの培養液から菌体湿重量
33.8gを得た。170mlの1mM 2-メルカプトエタノール、
1mMMgCl2、プロテアーゼ阻害剤EDTA FREE(Ro
che社製;1 tablet/50ml)を含む20mMリン酸緩衝液p
H7.0で懸濁し、菌体破砕を超音波破砕装置(201M ultra
sonic oscillator,久保田製作所)を用いて180W、0℃
で8分間行った。破砕液を9000g、20分4℃で遠心を行
い、上清を粗酵素液として回収した。以後特に述べない
限りでは、緩衝液は1mM 2-メルカプトエタノール、1
mMMgCl2を含む20mMリン酸緩衝液(pH7.0)を使用
した。(以降、緩衝液A)
【0026】2)硫安分画 粗酵素液について硫安分画を行い、0〜55%飽和画分の
沈殿を回収した。得られら沈殿を緩衝液Aに溶解し、さ
らに同緩衝液にて透析した。
【0027】3)Blue-Sepharose カラムクロマトグラ
フィー 緩衝液Aで平衡化した Blue-Sepharose(φ2.5mm×24mm)
に酵素液を供し、同緩衝液にて非吸着成分を洗い流した
ところ、酵素活性は未吸着画分に溶出された。
【0028】4)DEAT-Toyopearl カラムクロマトグラ
フィー 緩衝液Aで平衡化したDEAT-Toyopearl 650M(東ソー、
φ20mm×210mm)に、酵素液を吸着させた後、同緩衝液
にてカラムを洗浄した後、NaClの0〜0.8M濃度勾配に
て、カラムに結合した酵素を溶出した。溶出パターンを
図1に示す。
【0029】5)Hiload Superdex 200 pg FPLC カラム
クロマトグラフィー 活性画分を限外ろ過膜(旭化成ペンシル型モジュール;
分画分子量 6000)により濃縮後50mM NaClを含む緩衝
液A(pH7.5)で平衡化したHiload Superdex200 pg(P
hamacia Biotech、φ16mm×600mm)に吸着させた。酵素
液は流速2ml/minにて溶出を行い、4ml/fractionにて分
取した。溶出パターンを図2に示す。
【0030】6)HAP-C-BEADA hydroxyapatite FPLC カ
ラムクロマトグラフィー 活性画分を5mM緩衝液A(pH7.7)で限外ろ過膜にて
濃縮および透析を行い、同緩衝液にて平衡化した HAP-C
-BEADS hydroxypatite(Sangi社製)クロマトグラフィー
(Sangi、φ16mm×100mm)に吸着させた。同緩衝液を流速
2ml/minで洗浄後、0〜1Mの緩衝液A(pH7.7)の直線濃度
勾配により溶出し、活性画分を集めた。溶出パターンを
図3に示す。
【0031】7)Pros HQ/M FPLC カラムクロマトグラ
フィー 限外ろ過法によって濃縮透析した酵素液を10mM緩衝液
A(pH7.5)にて平衡化したPros HQ/M(PerSeptive Biosys
tems MA、USA、φ4.6mm×100mm)に吸着させた。カラム
を同緩衝液で洗浄後、0〜0.8M NaClの直線濃度勾配によ
り、タンパク質を溶出した(流速1ml/min、2ml/fractio
n)。活性画分を集め酵素液とした。溶出パターンを図4
に示す。
【0032】8)BioAssistQ FPLCカラムクロマトグラ
フィー 活性画分を限外ろ過膜(アミコン centriprep;分画分
子量 6000)により濃縮透析し、緩衝液A(pH7.0)にて平
衡化したBioAssistQ (東ソー、φ4.6mm×50mm)に吸着さ
せた。カラムを同緩衝液で洗浄後、0〜0.8M NaClの直線
濃度勾配により、タンパク質を溶出した(流速1ml/min、
1ml/fraction)。活性画分を集め酵素液とした。溶出パ
ターンを図5に示す。
【0033】9)(2回目) Pros HQ/M FPLC カラム
クロマトグラフィー 活性画分を限外ろ過膜によりにより濃縮透析し、10mM緩
衝液A(pH7.5)にて平衡化したPros HQ/M (φ4.6mm×100
mm)に吸着させた。カラムを同緩衝液で洗浄後、0〜0.8M
NaClの直線濃度勾配により、たんぱく質を溶出した(流
速1ml/min、2ml/fraction)。活性画分を集め精製酵素と
した。溶出パターンを図6に示す。各精製の結果を表1
に示す。
【0034】<表1> 各精製時におけるタンパク質濃度は280nmにおける吸収
又はProtein Assay Kit(Bio Rad)を用い算出した。な
お、3−キヌクリジノン還元酵素の活性測定は必要に応
じて以下の2法により適宜実施した。
【0035】(活性測定方法A)ガスクロマトグラフィ
ーを用いた活性測定 50mM リン酸緩衝液(pH7.0)に、10mM 3-キヌク
リジノン、ギ酸脱水酵素(FDH、Roche社製)0.02
U、ギ酸200mM、NADH0.5mM、酵素液を250μl
加え全量を1.0mlとした。25℃、6時間の反応の後、6
Nの水酸化ナトリウム30μlにより、pHを12.0にして
反応を停止し、1-ブタノールにより生成物を抽出した
後、硫酸ナトリウムで脱水し測定サンプルを調整した。
キラルカラムを用いたガスクロマトグラフィー(Hewlet
t Packard HP 6890 Series、CP-cyclodextrin-N19カラ
ム、0.25mmID×25m)により、生成したR-3-キヌクリジ
ノールを定量した。なお、1分間あたりに1nmolの3-
キヌクリジノンmMを生成する酵素活性量を1unitと定
義した。
【0036】(活性測定方法B)分光光学法を用いた活
性測定 50mM リン酸緩衝液(pH7.0)に、0.3mM NAD
H、酵素液20μlを加えブランク反応を確認した後、基
質である20mM 3-キヌクリジノンを添加して全量1.5m
lとした。NADHの340nmのおける吸収の減少を測
定し25℃で1分間あたりに1nmolのNADHをNAD
に変換する酵素活性量を1unitと定義した。酵素の総
活性(U)は下記の計算式を用いて算出した。
【0037】 *6220:NADHの340nmにおける分子吸光係数
【0038】<実施例3> アルコール脱水素酵素の安
定化剤の検討 本酵素の粗酵素を用い、図7に示す各種添加剤を1mM
になるように加え(一部濃度が異なる)、4℃中におけ
る0、12、24、48、60、216時間後の粗酵素の安定性を調
べた。酵素活性測定はA法により実施した。FAD、F
MN、Pyridoxal-5’-phosphateの3添加剤については
0.1mMになるよう加えた。その結果を図7に示す。
【0039】<実施例4> アルコール脱水素酵素のミ
カエリス定数(Km)の測定 酵素量を一定にとし、NADHおよび3−キヌクリジノ
ン濃度を各々変化させて、それぞれにおける生成NAD
+の量を測定した。得られたデータについてLineweaver
-Burkの両逆数プロットを行うことでNADHおよび3
−キヌクリジノンに対するKm値を算出した(図8および
9を参照)。3−キヌクリジノンおよびNADHに対す
るKm値はそれぞれ7.5mMおよび9.0μMであった。
【0040】<実施例5> アルコール脱水素酵素の至
適pHの検討 本酵素活性の至適pHの測定はは各100mMの酢酸ナトリウ
ムpH5.0〜6.0リン酸カリウムpH6.0〜7.5、Tris-HCl pH
7.5〜9.0、グリシン-KOH pH 9.0〜10.0の各緩衝液を使
用した。なお活性測定は活性測定方法Aよって行った。
結果を図10に示す。本酵素の3−キヌクリジノンに対す
る至適pHは7.5〜8.0付近であることが示された。
【0041】<実施例6> アルコール脱水素酵素の分
子量およびポリアクリルアミドゲル電気泳動 本酵素の分子量は、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)を用い、以下の条件で検討した。カラムにTSK-GEL G
3000SW×X(東ソー株式会社)、溶離液に0.1M NaClを含
む0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)を使用し、流速1.0ml/mi
n、で行った。溶出液を分別回収し、各画分における本
酵素の活性化のアッセイ結果によりR-3-キヌクリジノー
ルの溶出時間を求め、分子量マーカー(MW-Marker;オリ
エンタル酵母工業株式会社)の溶出時間と比較し分子量
を求めた。図11および12を参照。native 電気泳動は5〜
20%濃度勾配の電気泳動既製ゲルPAGEL(ATOO CORPORATI
ON)のを使用した。またSDS-PAGEは12.5%(w/v)ポリアク
リルアミドゲルを使用した。タンパク質の検出はクマジ
ーブリリアントブルーR-250を用いて行った。native-PA
GEおよびSDS-PAGEの結果をそれぞれ図13(A)および
(B)に示す。これらの結果から、本酵素の分子量は約2
20,000であることが示された。また、SDS-PAGEの結果よ
り、サブユニット分子量52,000の4量体と推定された。
【0042】<実施例7> アルコール脱水素酵素の金
属塩の影響 表2に示す各種金属化合物を反応液へ1mMになるよう
添加し、活性測定方法Aに従い、その影響を検討した。
ごくわずかであるがMgイオンにより活性化をうけた一
方、ZnSO4では強い阻害が見られた。
【0043】<表2>
【0044】<実施例8> アルコール脱水素酵素の基
質特異性 表3に示す各種基質化合物を活性測定法Bに従い反応液
を調整し、その相対活性を検討した。
【0045】<表3>
【0046】<実施例9> アルコール脱水素酵素のN
末端アミノ酸配列の解析 精製酵素を定法に従い、N末端アミノ酸配列を決定し
た。具体的には、SDS-PAGEにて分離した精製酵素を電気
的にポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜にブロッ
トした。PVDF膜に吸着した酵素蛋白質のN末配列をエド
マン分解法により、アプライドバイオシステム社製のPr
ocise491シ-ケンサを使用して決定した。その結果、以
下に示す配列が確認された。
【0047】N末端アミノ酸配列:PEASANIGV
VGLAMGSNLA
【0048】<実施例10> アルコール脱水素酵素によ
るR−3−キヌクリジノールの合成 50mM リン酸緩衝液(pH7.0)に、10mM 3-キヌク
リジノン、ギ酸脱水酵素(FDH、Roche社製)0.02
U、ギ酸200mM、NADH0.5mM、精製酵素液を250
μl加え全量を1.0mlとした。この反応液を25℃で反
応させた。経時的にR−3−キヌクリジノールの生成量
および光学純度を定量した。定量はキラルカラムを用い
たガスクロマトグラフィー(Hewlett Packard HP 6890
Series、CP-cyclodextrin-N19カラム、0.25mmID×25m)
により実施した。生成量の経時変化を図14に示す。尚、
光学純度はR体100%eeであった。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】 DEAT-Toyopearl カラムクロマトグラフィー
の溶出パターンを示す図である。
【図2】 Hiload Superdex 200 pg FPLC カラムクロマ
トグラフィーの溶出パターンを示す図である。
【図3】 HAP-C-BEADA hydroxyapatite FPLCカラムク
ロマトグラフィーの溶出パターンを示す図である。
【図4】 Pros HQ/M FPLCカラムクロマトグラフィーの
溶出パターンを示す図である。
【図5】 BioAssistQ FPLCカラムクロマトグラフィー
の溶出パターンを示す図である。
【図6】 (2回め)Pros HQ/M FPLC カラムクロマト
グラフィーカラムクロマトグラフィーの溶出パターンを
示す図である。
【図7】 アルコール脱水素酵素の安定化剤の検討結果
を示す図である。
【図8】 アルコール脱水素酵素の3−キヌクリジノン
に対するミカエリス定数(Km)の測定結果を示す図であ
る。
【図9】 アルコール脱水素酵素のNADHに対するミ
カエリス定数(Km)の測定結果を示す図である。
【図10】 アルコール脱水素酵素の至適pHの検討結果
を示す図である。
【図11】 アルコール脱水素酵素の高速液体クロマトグ
ラフィー溶出パターンを示す図である。
【図12】 高速液体クロマトグラフィーによる標準蛋白
質の検量線およびアルコール脱水素酵素の分子量測定結
果を示す図である。
【図13】 (A)は精製アルコール脱水素酵素のnative-
PAGEにおけるパターンを示す図である。(B)は精製ア
ルコール脱水素酵素のSDS-PAGEにおけるパターンを示す
図である。レーン1は分子量マーカー、レーン2は精製
アルコール脱水素酵素を示す。
【図14】 アルコール脱水素酵素を用いたR−3−キヌ
クリジノールの生成量の経時変化結果を示す図である。
【0050】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Mitsubishi Rayon Co., LTD. <120> Alcohol dehydrogenase <130> p140379000 <140> <141> <160> 1 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 20 <212> PRT <213> Microbacterium luteolum <400> 1 Pro Glu Ala Ser Ala Asn Ile Gly Val Val Gly Leu Ala Met Gly Ser 1 5 10 15 Asn Leu Ala 19
【0051】
【発明の効果】本発明により、医農薬合成中間体として
重要なR−3−キヌクリジノールの製造能を有する有用
なアルコール脱水素酵素が提供されるとともに、それら
を利用してに効率的な生産が可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(1)および(2)に示す理化学的
    性質を有するアルコール脱水素酵素。 (1) NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌ
    クレオチド)を補酵素として、3−キヌクリジノンある
    いはその塩を還元し、R−3−キヌクリジノールを生成
    する。 (2) 3−キヌクリジノンを基質とした場合の至適p
    Hが7.0から9.0の範囲内にある。
  2. 【請求項2】 分子量がSDS−PAGEで測定した場
    合約52,000であり、ゲル濾過で測定した場合約220,000
    である請求項1記載のアルコール脱水素酵素。
  3. 【請求項3】 ミクロバクテリウム(Microbacterium
    属に属する微生物より産生される請求項1または2記載
    のアルコール脱水素酵素。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の酵素、該酵素を産
    生する微生物または、形質転換微生物もしくはそれらの
    処理物を3−キヌクリジノンあるいはその塩に作用させ
    することを特徴とするR−3−キヌクリジノールまたは
    その塩の製造方法。
JP2002146098A 2002-05-21 2002-05-21 アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法 Expired - Fee Related JP4125543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146098A JP4125543B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146098A JP4125543B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334069A true JP2003334069A (ja) 2003-11-25
JP4125543B2 JP4125543B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29705183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146098A Expired - Fee Related JP4125543B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153293A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
JP2008212144A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
WO2010123062A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 株式会社カネカ (r)-3-キヌクリジノールの製造方法
JP2011147349A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyama Prefecture キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP2011205921A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス(Rhodococcus)属細菌組換体及びそれを用いた光学活性(R)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2016517690A (ja) * 2013-04-30 2016-06-20 カンブレックス、イーエーペー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングCambrex Iep Gmbh (r)−3−キヌクリジノールの製造のための生体触媒法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153293A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
JP2008212144A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
WO2010123062A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 株式会社カネカ (r)-3-キヌクリジノールの製造方法
EP2423320A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Kaneka Corporation Process for production of (r)-3-quinuclidinol
EP2423320A4 (en) * 2009-04-23 2013-07-31 Kaneka Corp PROCESS FOR PRODUCING (R) -3-QUINUCLIDINOL
JP2011147349A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyama Prefecture キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP2011205921A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス(Rhodococcus)属細菌組換体及びそれを用いた光学活性(R)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2016517690A (ja) * 2013-04-30 2016-06-20 カンブレックス、イーエーペー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングCambrex Iep Gmbh (r)−3−キヌクリジノールの製造のための生体触媒法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125543B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651896B2 (ja) (r)−2−オクタノール脱水素酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
NL2020823B1 (en) NAD+ dependent 7ß-hydroxysteroid dehydrogenase
JP4809660B2 (ja) 3−キヌクリジノン還元酵素およびこれを用いる(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
EP2201122B1 (en) Enantioselective enzymatic reduction of keto compounds
JP2003334069A (ja) アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法
JP2004357639A (ja) (2s,3s)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP4590981B2 (ja) 光学活性環状アミノ酸の製造方法
US7250278B2 (en) α-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active α-hydroxy acids using the same
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
KR20040064238A (ko) 옥시도리덕타제
JP2005006552A (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP5499350B2 (ja) キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP5517118B2 (ja) 1α,25,26−トリヒドロキシビタミンDの製造方法
JP2008212144A (ja) アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5030067B2 (ja) 新規アルカンポリオール脱水素酵素
JP5703455B2 (ja) キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP4587348B2 (ja) 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JPH10150998A (ja) N−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
EP1476544A1 (en) Enone reductase
Kira et al. Purification and Characterization of a (R)-1-Phenyl-1, 3-propanediol-producing Enzyme from Trichosporon fermentans AJ-5152 and Enzymatic (R)-1-Phenyl-1, 3-propanediol Production
JP4884863B2 (ja) ニトリラーゼおよびニトリラーゼを用いるカルボン酸の製造方法
JP2007274901A (ja) 光学活性プロパルギルアルコールの製造方法
Tynan et al. Synthesis of a highly substituted N6-linked immobilized NAD+ derivative using a rapid solid-phase modular approach: Suitability for use with the kinetic locking-on tactic for bioaffinity purification of NAD+-dependent dehydrogenases
JP2016517690A (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造のための生体触媒法
RU2486239C2 (ru) Полипептиды для энантиоселективного ферментативного восстановления промежуточных соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees