JP2003333302A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2003333302A
JP2003333302A JP2002133514A JP2002133514A JP2003333302A JP 2003333302 A JP2003333302 A JP 2003333302A JP 2002133514 A JP2002133514 A JP 2002133514A JP 2002133514 A JP2002133514 A JP 2002133514A JP 2003333302 A JP2003333302 A JP 2003333302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
type broadcast
broadcast transmission
ring
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002133514A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002133514A priority Critical patent/JP2003333302A/ja
Publication of JP2003333302A publication Critical patent/JP2003333302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回覧板FAXでの差別化。 【解決手段】 リング型同報通信可能なファクシミリ装
置において、着信時、発信人電話番号を検出し、その宛
先が、リング型同報送信を行うグループの宛先である
と、サイズ変換、解像度変換の不要である受信モードの
宣言をし、その宛先がリング型同報送信を行うグループ
の宛先でないと、最大限の受信能力での受信モードの宣
言をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置、
特に1つの情報を複数の宛先に送信可能であることを特
徴とするファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の1つの情報を複数の宛先に送信す
るファクシミリ装置としては、複数の宛先へ順次、発呼
して同一情報の送信をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、1台のファクシミリ装置から全てのフ
ァクシミリ装置に発呼するので、全ての通信費を負担す
る必要があり、通信費の負担が均一でないという欠点が
あった。
【0004】これに対し、FAXAからFAXB、FA
XBからFAXC、FAXCからFAXD、FAXDか
らFAXEからFAXEからFAXAとリング型に送信
する方法がある。しかしながら、すべてのFAXは、受
信した情報を次に転送する相手先の能力にあわせて送信
しなければならないため装置がコストアップになるとい
う欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の本発明によれば、
リング型同報送信を実行可能なファクシミリ装置におい
て、リング型同報送信ナンバーに対応し、ニックネー
ム、サブアドレス信号、次宛先、リング型同報送信を行
うグループの宛先を登録する手段、発信の電話番号を検
出する手段を有し、着信時、発信人電話番号を検出し、
その宛先が、リング型同報送信を行うグループの宛先で
あると、サイズ変換解像度変換の不要である受信モード
の宣言をしその宛先がリング型同報送信を行うグループ
の宛先でないと、最大限の受信能力での受信モードの宣
言が可能になった。これにより、リング型同報受信の情
報を次宛先にサイズ変換あるいは、解像度変換でない安
価なファクシミリ装置にて、リング型同報通信が可能で
かつ、リング型同報受信の可能性のない宛先からの受信
は、受信/記録可能な能力での受信が可能になりユーザ
ーには使い易くなった。
【0006】第2の本発明によれば、第1の本発明にお
いて、着信時、最大限の受信能力での受信モードでの宣
言をし、送信機から、リング型同報送信がサブアドレス
信号により指定されると、再度サイズ変換解像度変換の
不要である受信モードの宣言をした初期識別信号の送信
が可能になった。これにより、リング型同報受信が指定
されない場合は受信/記録可能な能力での受信が可能で
あり、リング型同報送信を指定された場合のみ、サイズ
変換、解像度変換の不要である受信モードでの再宣言が
可能になり、使い易くなった。
【0007】第3の本発明によれば、第1,2におい
て、サイズ変換、解像度変換の不要である受信モードと
して、A4サイズ、標準モードとすることが可能になっ
た。これにより、サイズ変換、解像度変換の不要である
受信モードが明確になった。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、図面に示す
発明の実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明す
る。
【0009】図1には、本発明の実施の形態であるファ
クシミリ装置がブロック図として図されている。
【0010】2は、NCU(網制御装置)で、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路へ
の切り換えを行ったり、ループの保持を行うものであ
る。また、NCU2は、バス26からの制御により、電
話回線2aを電話機側に接続(CMLオフ)したり、電
話回線2aをファクシミリ装置側に接続(CMLオフ)
するものである。なお、通常状態では電話回線2aは、
電話機4側に接続されている。
【0011】4は、電話機である。
【0012】6は、ハイブリット回路であり、送信系の
信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送
信信号をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側
からの信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で
復調器8に送るものである。
【0013】8は、変復調器であり、ITU−T勧告
V.8,V.21,V.27ter,V29,V.1
7,V.34に基づいた変調及び復調を行う変復調器で
あり、バス26の制御により、各伝送モードが指定され
る。8は、バス26からの送信信号を入力し、変調デー
タを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されている
受信信号を入力し、復調データをバス26に出力する。
【0014】10は、発呼回路であり、バス26からの
信号により、電話番号情報を入力し、信号線10aにD
TMFの選択信号を出力する。
【0015】12は、加算回路であり、信号線8aの情
報と信号線10aの情報を入力し、加算した結果を信号
線12aに出力する。
【0016】14は、読取回路であり、読取りデータを
バス26に出力する。
【0017】16は、記録回路であり、バス26に出力
されている情報を順次1ライン毎に記録する。
【0018】18は、メモリ回路であり、ワーク用のメ
モリ(RAM)、さらに、読取りデータの生情報、ある
いは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、
あるいは、復号化した情報等をバス26を介して格納す
るために使用する。
【0019】18には、リング型同報送信ナンバーに対
応し、ニックネーム、サブアドレス信号、次宛先、その
他のメンバーを登録するメモリがあり、例えば、図2
(1)に示す様に登録されている。
【0020】また、18には、自機の電話番号を登録す
るメモリがあり、例えば、図2(2)に示す様に登録さ
れている。
【0021】20は、操作部であり、ワンタッチダイヤ
ル、短縮ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スター
トキー、ストップキー、セットキー、リング型同報送信
スタート、選択キー、メモリ18への登録キー、その他
のファンクションキーがあり、押下されたキー情報はバ
ス26に出力される。
【0022】操作部には、表示部があり、バス26に出
力されている情報を入力し、表示する。
【0023】22は、CPU(中央処理装置)であり、
ファクシミリ装置全体の制御をしたり、ファクシミリ伝
送制御手順を実行するが、その制御プログラムは、RO
M24に格納される。
【0024】26は、バスである。
【0025】24は、リング型同報通信可能なファクシ
ミリ装置において、リング型同報送信ナンバーに対応
し、ニックネーム、サブアドレス信号、次宛先、リング
型同報送信を行うグループの宛先を登録する手段、発信
人電話番号を検出する手段を有し、着信時発信人電話番
号を検出し、その宛先が、リング型同報送信を行うグル
ープの宛先であると、サイズ変換、解像度変換の不要で
ある受信モード(例えば、A4、標準モード)の宣言を
し、その宛先がリング型同報送信を行うグループの宛先
でないと、最大限の受信能力での受信モード(例えば、
B4、スーパーファイン)の宣言をする。
【0026】以上の制御プログラムが格納されている。
【0027】図3,図4,図5,図6には、図1の制御
の流れ図が図示されている。
【0028】図3において、SUは、始めを表してい
る。
【0029】S2は、バス26を介して、メモリ18の
内容をイニシャライズすることを表している。
【0030】S4は、バス26を介して、操作部の表示
部をクリアすることを表している。
【0031】S6では、バス26を介して、NCU2の
CMLをオフする。
【0032】S8では、バス26を介して、操作部20
の情報を入力し、リング型同報送信ナンバーに対応した
情報の登録が選択されたか否かが判断され、選択される
とS10に進み、バス26を介して、メモリ18にリン
グ型同報送信ナンバーに対応した情報を例えば、図2
(1)に示す様に登録し、選択されていないとS12に
進む。
【0033】S12では、バス26を介して、操作部2
0の情報を入力し、自機の電話番号の登録が選択された
か否かが判断され、選択されると、S14に進み、バス
26を介して、メモリ18に自機の電話番号として、図
2(2)に示す様に登録し、選択されていないと、S1
6に進む。
【0034】S16では、バス26を介して、操作部2
0の情報を入力し、リング型同報送信のスタートが選択
されたか否かが判断され、選択されているとS18に進
み、選択されていないとS28に進む。
【0035】S18では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオンする。
【0036】S20は、バス26を介して、発呼回路1
0を使用して、03−3111−3333へ発呼するこ
とを表している。
【0037】S22は前手順を表している。ここで、S
UB信号は1234、SZD信号は03−3111−2
222を送信することを表している。
【0038】S24は画信号の読取り/送信、S26は
後手順を表している。
【0039】S28では、呼出信号を検出したか否かが
判断され、YesならS32に進み、NoならS30に
進み、その他の処理をする。
【0040】S32は、発信人電話番号の検出を表して
いる。
【0041】S34では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオンする。
【0042】S36では、検出した発信人電話番号情報
が03−3111−1111であるか、03−3111
−3333であるか、03−3111−4444である
か03−3111−55555であるか否かが判断さ
れ、Yesなら、S38に進み、Noなら、S40に進
む。
【0043】S38は前手順を表している。ここで、S
UB信号の受信機能あり、SZD信号の受信機能あり、
A4サイズまで受信可能・標準モード(主走査方向8p
el/nm、副走査方向3.85line/nm)のみ
受信可能と通知する。
【0044】S40は前手順を表している。ここで、S
UB信号の受信機能あり、SZD信号の受信機能あり、
B4サイズまで受信可能・スーパーファインモード(主
走査方向8pel/nm、副走査方向15.4line
/nm)まで受信可能と通知する。
【0045】S42では、SUB信号を受信したか否か
が判断され、Yesなら、S48に進み、NoならS4
4に進む。
【0046】S44は指定されたモードでの画信号の受
信/記録、S46は後手順を表している。
【0047】S48では、SUB信号は1234である
か否かが判断され、Yesであると、S52に進み、N
oであるとS50に進み、受信したSUB信号に基づい
た処理をする。
【0048】S52では、SZD信号は03−3111
−2222であるか否かが判断され、YesならS54
に進み、NoならS58に進む。
【0049】S54は、指定された受信モード(A4、
標準モード)での受信/記録、S56は後手順を表して
いる。
【0050】S58は、指定された受信モード(A4、
標準モード)でのメモリ受信/記録、S60は後手順を
表している。
【0051】S62では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオフする。
【0052】S64は、60秒ウエイトすることを表し
ている。
【0053】S66では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオンする。
【0054】S68は、バス26を介して、発呼回路1
0を使用して、03−3111−3333へ発呼するこ
とを表している。
【0055】S70は前手順を表している。ここで、受
信したSUB信号は1234、SZD信号は受信したS
ZD信号を送信する。
【0056】S72はメモリ受信した情報の送信。S7
4は後手順を表している。
【0057】(実施形態2)第1の実施例において、着
信時、最大限の受信能力での受信モードでの宣言をし、
送信機から、リング型同報送信がサブアドレス信号によ
り指定されると、再度、サイズ変換、解像度変換の不要
である受信モードの宣言をした初期識別信号の送信をす
る。
【0058】以上の制御の具体例が図7に、図3,図
4,図5,図6に対して異なる部分が図示されている。
【0059】図7において、S80は、S28のYes
を表わしている。
【0060】S82では、バス26を介してNCU2の
CMLをオンする。
【0061】S84は、S40と同一処理を表わしてい
る。
【0062】S86では、1234のSUB信号を検出
したか否かが判断され、Yesなら、S88(S38)
に進み、NoならS90(S42)に進む。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、第1の本発明によ
れば、リング型同報受信の情報を次宛先にサイズ変換あ
るいは、解像度変換できない安価なファクシミリ装置に
て、リング型同報通信が可能で、かつ、リング型同報受
信の可能性のない宛先からの受信は受信/記録可能な能
力での受信が可能になり、ユーザーに使い易くなった。
【0064】第2の本発明によれば、リング型同報受信
が指定されない場合は、受信/記録可能な能力での受信
が可能であり、リング型同報送信を指定された場合のみ
サイズ変換、解像度変換の不要である受信モードでの再
宣言が可能になり、使い易くなった。
【0065】第3の本発明によれば、サイズ変換、解像
度変換の不要である受信モードが明確になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファクシミリ装置の実施例のブロ
ック図。
【図2】メモリ18に具体例。
【図3】図1の制御の流れ図。
【図4】図1の制御の流れ図。
【図5】図1の制御の流れ図。
【図6】図1の制御の流れ図。
【図7】図1の制御の流れ図。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回線 8 変復調器 10 発呼回路 12 加算回路 14 読取回路 16 記録回路 18 メモリ回路 20 操作部 22 CPU 24 ROM 26 バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング型同報送信を実行可能なファクシ
    ミリ装置において、リング型同報送信ナンバーに対応
    し、ニックネーム、サブアドレス信号、次宛先、リング
    型同報送信を行うグループの宛先を登録する手段、発信
    の電話番号を検出する手段を有し、着信時、発信人電話
    番号を検出し、その宛先が、リング型同報送信を行うグ
    ループの宛先であると、サイズ変換解像度変換の不要で
    ある受信モードの宣言をしその宛先がリング型同報送信
    を行うグループの宛先でないと、最大限の受信能力での
    受信モードの宣言をすることを特徴とするファクシミリ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、着信時、最大限の受
    信能力での受信モードでの宣言をし、送信機から、リン
    グ型同報送信がサブアドレス信号により指定されると、
    再度サイズ変換解像度変換の不要である受信モードの宣
    言をした初期識別信号の送信をすることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2において、サイズ変換、解
    像度変換の不要である受信モードとして、A4サイズ、
    標準モードとすることを特徴とするファクシミリ装置。
JP2002133514A 2002-05-09 2002-05-09 ファクシミリ装置 Withdrawn JP2003333302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133514A JP2003333302A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133514A JP2003333302A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333302A true JP2003333302A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133514A Withdrawn JP2003333302A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100433694C (zh) 通信方法和装置
JP2003333302A (ja) ファクシミリ装置
JP2003348220A (ja) ファクシミリ装置
JP3754858B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP4444521B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2002010052A (ja) 画像通信装置
JP2003333300A (ja) ファクシミリ装置
JP2001136321A (ja) ファクシミリ装置
JP2001320536A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2003158623A (ja) ファクシミリ装置
JP2003324591A (ja) ファクシミリ装置
JP2001309143A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP2001320563A (ja) 画像通信装置
JP2003209674A (ja) ファクシミリ装置
JP2003158616A (ja) ファクシミリ装置
JP2002033897A (ja) 画像通信装置
JP2001292289A (ja) 画像通信装置
JP2001320534A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001339590A (ja) 画像通信装置
JP2001320564A (ja) 画像通信装置
JP2003324563A (ja) ファクシミリ装置
JPH09154003A (ja) データ通信装置
JP2001352435A (ja) 画像通信装置
JP2001320518A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802