JP2003330982A - 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム - Google Patents

線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Info

Publication number
JP2003330982A
JP2003330982A JP2002140936A JP2002140936A JP2003330982A JP 2003330982 A JP2003330982 A JP 2003330982A JP 2002140936 A JP2002140936 A JP 2002140936A JP 2002140936 A JP2002140936 A JP 2002140936A JP 2003330982 A JP2003330982 A JP 2003330982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear material
movable range
linear
locking
maximum amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991766B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Chiba
由昭 千葉
Yasunori Suzuki
康修 鈴木
Takashi Nagata
隆司 永田
Masanobu Morita
正信 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002140936A priority Critical patent/JP3991766B2/ja
Publication of JP2003330982A publication Critical patent/JP2003330982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991766B2 publication Critical patent/JP3991766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネス等の線状材の可動範囲を正確
に算出する。 【解決手段】 最小曲げ半径、最大振幅量等について実
測値に基づくテーブルを記憶する(S11)。実際の対
象のワイヤハーネス(W/H)についての条件を入力す
る(S12)。対象のW/Hについての最小曲げ半径、
最大振幅量を実測値に基づき算出する(S13)。W/
Hの可動範囲について数学的に算出する(S14)。算
出した可動範囲について、S13の最大振幅量に基づき
補正する(S15)。補正された可動範囲に基づいて、
可動範囲面を定義出力する(S16、S17)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】2点の係止部で係止された線
状材の可動範囲を算出する線状材可動範囲の算出に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車や家電製品などにおいては、電力
供給や信号伝達のために多数の線状材(ケーブル)が使
用される。この線状材をすべて独立して配置すると、個
別のケーブルをそれぞれ独立して固定しなければならず
その作業が繁雑であり、コストも高くなる。さらに、個
別のワイヤについての引き回しが複雑になり、修理など
の際に邪魔になる場合も多い。
【0003】そこで、通常の場合、まとめられるケーブ
ルは複数本を1つの束にまとめ、これを表皮材で被覆し
たワイヤハーネス(W/H)とするのが一般的である。
そして、このW/Hを所定の部分で係止材で本体に固定
し、また必要な部分においてケーブルを分岐させてい
る。
【0004】特に、自動車では、車体が大きいため、ケ
ーブルの長さが長く、また多数の電装品が搭載されてい
るため、ワイヤハーネスに束ねられるケーブルの本数も
非常に多くなっている。
【0005】そこで、このワイヤハーネスのルート、係
止点などの設計が重要なものになってきている。このワ
イヤハーネスの設計については、熟練した設計者が経験
に基づき試作を行い、その評価を経て行うのが一般的で
ある。しかし、このような設計では、効率の悪い場合も
多く、また設計変更や異なる機種への適応力に欠ける。
そこで、効率化および最適化を図るために、コンピュー
タを用いた設計手法を利用することも提案されている。
例えば、特開2001−250438号公報などに、コ
ンピュータ支援設計(CAD)によるワイヤハーネスの
設計が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ワイヤハーネスは、係
止点間においては、所定の範囲で移動する。従って、こ
の可動範囲を正確に把握することがワイヤハーネスの設
計において重要となる。特に、ワイヤハーネスは、束ね
たワイヤの本数や、係止点間の長さ、表皮材の種類など
複数の因子によって可動範囲が変わる。従来例のCAD
においては、これらの因子を十分把握しておらず、正確
なワイヤハーネス可動範囲を算出することができないと
いう問題があった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、ワイヤハーネス等の線状材の可動範囲を正確に算
出できる線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログ
ラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、2点の係止部
で係止された線状材の可動範囲を算出する線状材可動範
囲算出装置であって、前記線状材の剛性と、線状材を2
つの係止部で係止し、係止部間を結んだ直線に対し直角
方向で最大長さとなる最大振幅を線状材の所定の複数点
において実測した実測最大振幅量を格納する実測値格納
手段と、線状材の長さと、線状材の係止部における係止
方向とに基づいて、前記線状材を2点の前記係止部間で
変形させた場合の前記線状材の可動範囲を算出する可動
範囲算出手段と、前記可動範囲算出手段により算出され
た線状材の可動範囲の中で、前記実測値格納手段に格納
されている前記所定の点と対応する場所での最大振幅量
を求め、求めた最大振幅量と前記実測最大振幅量とを比
較し、得られた比較結果から前記線状材の可動範囲を補
正する補正手段と、を有することを特徴とする。
【0009】このように、本発明によれば、計算により
求めた可動範囲における最大振幅量を実測最大振幅量と
比較し、その比較結果に基づいて補正する。これによっ
て、線状材の物理的性質やサイズなどを考慮することが
でき、実験の量を比較的少なくして各種のW/Hの可動
範囲について効果的な算出が可能となる。
【0010】また、前記実測値最大振幅量は、係止部に
おける線状材の係止方法と、線状材の種類および線状材
の太さを因子として分類して格納されていることが好適
である。
【0011】また、前記実測格納手段は、さらに係止部
の2点間の長さと、線状材の長さを因子として分類して
格納されていることが好適である。
【0012】最大振幅量の実測値が線状部材の係止方法
や種類に従って記憶されているので、線状材の特性に応
じた補正を行うことができる。
【0013】また、前記可動範囲算出手段は、前記係止
部間で線状材の係止方向、長さおよび最小曲げ半径に基
づいて変形させた複数の可動軌跡を算出し、前記係止部
を結んだ直線と直交する面を該直線上での前記係止部か
らの距離により複数設けて、この面と前記複数の可動軌
跡との交点を求め、同一面内での該交点の外周点列を面
毎に求め、求められた複数の面毎の外周点列を結んで可
動範囲を算出することが好適である。
【0014】また、前記線状材の剛性とは、線状材の最
小曲げ半径であり、線状材の材質と太さにより求められ
ることが好適である。
【0015】また、前記線状材は、複数の個別線状材を
束ねて構成されており、前記線状材の種類とは、この複
数の個別線状材を束ねた上に外装した表皮材の種類であ
ることが好適である。
【0016】このように、線状材の特徴を反映させてい
るので、実際の線状材の使用状態に合致した正しい可動
範囲の算出が行える。
【0017】また、前記線状材はワイヤハーネスである
ことが好適である。
【0018】また、本発明は、2点の係止部で係止され
た線状材の可動範囲を算出する線状材可動範囲算出方法
であって、前記線状材を2つの係止部で係止し、係止部
間を結んだ直線に対し直角方向で最大長さとなる最大振
幅を線状材の所定の複数点において実測した実測最大振
幅量を格納し、前記線状材の剛性と、線状材の長さと、
線状材の係止部における係止方向とに基づいて、前記線
状材を2点の前記係止部間で変形させた場合の前記線状
材の可動範囲を算出し、前記算出された線状材の可動範
囲の中で、前記格納された実測最大振幅量から前記所定
の点と対応する場所での最大振幅量を求め、求めた最大
振幅量と前記実測最大振幅量とを比較し、得られた比較
結果から前記線状材の可動範囲を補正し、線状材の可動
範囲を求めることを特徴とする。
【0019】また、本発明は、2点の係止部で係止され
た線状材の可動範囲を算出する線状材可動範囲算出プロ
グラムであって、コンピュータに、前記線状材の剛性
と、線状材の長さと、線状材の係止部における係止方向
とに基づいて、前記線状材を2点の前記係止部間で変形
させた場合の前記線状材の可動範囲を算出させ、線状材
を2つの係止部で係止し、係止部間を結んだ直線に対し
直角方向で最大長さとなる最大振幅を線状材の所定の複
数点において実測した実測最大振幅量を格納する実測値
格納手段から、実測最大振幅量を読み出させ、前記可動
範囲算出手段により算出された線状材の可動範囲の中
で、前記所定の点と対応する場所での最大振幅量を求め
させ、求めた最大振幅量と前記読み出された実測最大振
幅量とを比較し、得られた比較結果から前記線状材の可
動範囲を補正させ、補正された可動範囲を算出させるこ
とを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0021】まず、本発明に係る線状材の可動範囲算出
装置は、基本的にコンピュータによって構成され、コン
ピュータが線状材の可動範囲算出用プログラムを実行す
ることで線状材の可動範囲算出装置として機能する。
【0022】線状材として、車両におけるワイヤハーネ
ス(W/H)を取り上げ、このW/Hの可動範囲の算出
について、以下に説明する。
【0023】まず、基本的動作について、図1に基づい
て説明する。まず、最小曲げ半径、最大振幅などについ
てのテーブルを作成する(S11)。W/Hの外装種
類、係止方法等の異なる複数種類のW/Hについて所定
の条件で実験を行い得られたデータをまとめたデータを
テーブルとして記憶することによって行う。
【0024】テーブルが作成された場合には、計算条件
等の入力処理を行う(S12)。これは、実際に計算対
象となる線状材(W/H)についての条件の入力であ
る。
【0025】計算条件の入力が終了した場合には、最小
曲げ半径、最大振幅量の計算処理を実行する(S1
3)。この最小曲げ半径、最大振幅量の計算は、S11
において作成したテーブルに記憶されている実測データ
に基づくものであり、直接適用できない場合には補間処
理を行い算出する。すなわち、ここで算出されるのは、
最小曲げ半径、最大振幅量についての実測値に基づく値
である。
【0026】この実測値に基づく最小曲げ半径、最大振
幅量の計算が終了した場合には、W/H可動軌跡曲線の
定義処理を行う(S14)。これは、W/Hの始点終点
位置および始点終点の係止方向に基づき、曲線の可能な
移動範囲を理論的計算により求めるものである。これに
よって、理論的に可能な軌跡曲線が計算される。
【0027】理論的な計算による軌跡曲線の計算が終了
した場合には、最大振幅量補正処理を行う(S15)。
S14で求めた軌跡における最大振幅と、S13で求め
た最大振幅とを比較し、両者の比を求め、この比に基づ
いてS14の軌跡を補正することによって行う。
【0028】この補正処理が終了した場合には、W/H
の可動範囲面定義処理を行う(S16)。この定義処理
は、各カット面における外周点列を結んで閉じた曲線と
して認識し、これをカット断面毎に結んで可動範囲の外
周面を定義する。
【0029】そして、W/H可動範囲面の出力処理を行
う(S17)。すなわち、この面をIGES形式や、S
TL形式などの適当な形式で出力する。
【0030】このようにして、本実施形態においては、
計算で求めた可動範囲について、実測値に基づいて補正
を行い、実際の可動範囲を算出する。このため、可動範
囲について、正しい算出が可能となる。また、すべてを
実験で行うのではなく、一定の実験から求めたテーブル
を用意することで、各種のW/Hの可動範囲について計
算処理を行うことができ、設計の効率化を図ることがで
きる。
【0031】次に、上述の各工程について、個別に説明
する。
【0032】まず、S11のテーブルの作成について、
図2に基づいて説明する。このテーブルの作成は、図2
に示すように、最小曲げ半径対照表の作成(S21)、
最大振幅表の作成(S22)、クランプ間ピッチ/ケー
ブル長変化率表作成(S23)の順で行う。
【0033】ここで、S21の対照表の作成について、
図3に基づいて説明する。まず、実際のケーブルを折り
曲げてみて、最もきつく折り曲げた時の半径から最小曲
げ半径を測定する(S31)。
【0034】次に、実験装置にケーブルを取り付けて、
振幅を測定する(S32)。実験装置は、例えば係止点
間隔180mmとし、この係止点間に長さが200mm
となるようにケーブルを装着する。そして、このケーブ
ルを動かし、振幅Fを測定する。
【0035】次に、この振幅を測定した条件(例えば係
止(クランプ)点間隔180mmとし、この係止点間に
長さが200mm)で、S31で測定した最小曲げ半径
を与えて振幅F2を計算する(S33)。
【0036】そして、最適な最小曲げ半径を、R=R+
(F2−F)で算出する(S34)。すなわち、S31
で求めた最小曲げ半径と実際に実験で測定した振幅Fに
より補正して、実際に即した最適な最小曲げ半径を算出
する。
【0037】次に、図4に示すように、最大振幅表を作
成する。まず、実験装置(ベンチ)における固定条件
(クランプ種類、太さ、外装種類)を決定する(S4
1)。ケーブルのクランプ種類として、長穴バンド、丸
穴バンド、長穴両袖、丸穴両袖、長穴片袖、丸穴片袖等
があり、これらを順次選択する。また、ケーブルの外装
種類としては、外装なし、荒巻、ハーフラップ、CO
T、C−VO(0.5mm)などを採用する。さらに、
ケーブル太さについては、φ5、φ8、φ11、φ15
などを採用する。なお、実験装置のクランプ間ピッチ
は、180mm、ケーブル長は200mmとする。
【0038】条件が決定された場合には、実験ベンチに
ケーブルを上記固定条件で固定し、最大振幅を測定する
(S42)。この試験を各クランプ種類、ケーブル太
さ、外装種類について繰り返し行い、最大振幅表を作成
する。
【0039】そして、各種の固定条件において、クラン
プ間ピッチとケーブル長の比を変更して、最大振幅量を
測定する。これによってクランプ間ピッチ/ケーブル長
の振幅対応表が得られる。例えば、クランプ間ピッチ1
80mm/ケーブル長180mm=1として、ケーブル
長を変更して、試験を行う。例えば、上述のクランプ間
ピッチ180mm/ケーブル長200mm=0.9であ
り、このときの最大振幅長を1として、他の条件での振
幅長を測定して、表を作成する。
【0040】このようにして、S11における各種の条
件における最小曲げ半径(実測値)、最大振幅(実測
値)、クランプ間ピッチ/ケーブル長の振幅対応表につ
いてのテーブルが得られる。このS11の処理は、基本
的には1度行えばよく、できあがったテーブルがコンピ
ュータに記憶される。なお、必要に応じてテーブルを書
き換えることが好適である。
【0041】次に、S12の計算条件等の入力処理にお
いては、例えば「プロダクト名:名称を入力する」「始
点座標(X,Y,Z):始点の3次元座標を入力する」
「始点の係止方向(X,Y,Z)(2点指示):係止方
向を決定するため2点を入力する」「始点クランプ種
類:長穴バンドなどクランプの種類を入力する」「終点
座標(X,Y,Z):終点の3次元座標を入力する」
「終点係止方向(X,Y,Z)(2点指示):係止方向
を決定するため2点を入力する」「終点クランプ種類:
終点のクランプの種類を入力する。この場合、始点と同
じという入力も可能としている」「外装種類:どのよう
な外装であるかを入力する」「ケーブル太さ:ケーブル
の太さを入力する」「ケーブル長:始点終点間の距離を
入力する」「ケーブル長公差:公差を入力する」の条件
が入力される。これによって、これから計算しようとす
るW/Hが特定される。
【0042】S13の最小曲げ半径、最大振幅の計算処
理は、実測値に基づく、計算である。まず、最小曲げ半
径の計算は、(i)太さが最小曲げ半径対照表にある場
合には、それを入力し、(ii)太さが最小曲げ半径対
照表にない場合には、最小曲げ半径を最小自乗近似法に
より予測して採用する。また、最大振幅量の計算につい
ても、(i)太さが最大振幅量の表にある場合には、最
大振幅量の表の値をそのまま最大持ち上げ量に入力し、
(ii)太さが最大振幅量の表にない場合には、最大持
ち上げ量を最小自乗近似法により予測して採用する。
【0043】このようにして、最小曲げ半径および最大
振幅量F(最大持ち上げ量)が算出される。
【0044】次に、S14においては、W/Hの可動軌
跡を数学的理論によって、計算する。すなわち、一対の
係止(クランプ)点が決定されており、ここにおける係
止方向(クランプ点におけるケーブルの方向)が決定さ
れている。このため、始点終点座標と始点終点での接線
方向が決定される。そこで、始点終点からの線分につい
て、予め決定されている位置について線分を持ち上げた
場合のその線分の軌跡を計算する。ここで、W/Hの長
さ、最小曲げ半径が決定されている。そこで、得られた
軌跡について、長さ、最小曲げ半径をチェックし、問題
がないものを軌跡として採用する。そして、この処理を
始点終点間の複数の位置で順次行っていく。これによっ
て、始点終点間における可能な軌跡がすべて計算され
る。
【0045】なお、W/Hののべ長さは、5次のルジャ
ンドル多項式で求める。また、最小曲げ半径のチェック
は、始点終点間の曲線を3次の多項式と仮定するととも
に、始点終点における接線方向を規定し、得られた曲線
の曲率半径が最小曲げ半径以下という条件をチェックす
ることによって行う。
【0046】S15の最大振幅量補正処理は、図5に示
すように、まずカット断面を定義する(S51)。この
カット断面は、始点終点間において所定の間隔で設け
る。次に、S14で理論的に求めた軌跡曲線とS51で
定義したカット断面との交点を求める(S52)。次
に、交点群から、外周点列を求める(S53)。すなわ
ち、(i)3D断面形状を2Dへ変換し、(ii)2D
ボロノイ図法を用いて、外周点列を抽出する。次に、得
られた外周点列から最大振幅を計算する(S54)。こ
れは、(i)外周点列から仮想の中心点を求め、(i
i)振幅量を計算して求めることによって行う。
【0047】このようにして、各カット断面について、
外周点列および振幅量が求まる。そして、計算により求
めた最大の振幅量について、S13で求めた実測におけ
る最大振幅と比較し、これを一致させる比率を計算する
(S55)。そして、各カット断面における外周点列を
求められた比率で補正する。すなわち、求められた比率
に基づいて、各カット断面内の外周点列を比例して補正
する(S56)。
【0048】S16のW/H可動範囲面定義処理では、
図6に示すように、断面毎に外周点の分布から円として
定義可能かを調べる(S61)。これは、仮想中心から
仮想半径の±1mm以内に外周点が分布していれば円で
あると判定する。この判定で、外周点列が円周状と判定
されたかを判定し(S62)、YESの場合には、円周
状の点列について、隣接するカット断面における点列
(前回点列)と位置あわせを行う(S63)。一方S6
2の判定でNOの場合には、外周点列について円周状の
点になるように補正処理を行い前回の点列と位置あわせ
を行う(S64)。そして、前回の点列と、今回の点列
の間を三角面で定義し、W/H可動範囲を定義する(S
65)。
【0049】S17では、S16で得られたW/H可動
範囲を所定の形式で出力する。例えば曲面をIGES形
式や、STL形式でファイルに出力する。
【0050】このように、本実施形態によれば、計算に
より算出したW/H可動範囲を、予め行った実験による
最大振幅に補正して、実験の量を比較的少なくして各種
のW/Hの可動範囲について効果的な算出を可能として
いる。また、W/Hの可動範囲の算出において、外装の
種類や、太さなど物理的な性質を考慮しており、現実に
即したW/Hの可動範囲の算出が行える。
【0051】また、上述の説明は、1つの係止点間の処
理であり、W/Hはこれが複数接続され、またケーブル
の太さや、外装、係止方法などが異なる。従って、各係
止点間の計算を順次行って、全体の設計を行う。そし
て、得られた可動範囲を考慮して他の部材の配置なども
検討する。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
計算により求めた可動範囲における最大振幅量を実測最
大振幅量と比較し、その比較結果に基づいて補正する。
これによって、線状材の物理的性質やサイズなどを考慮
することができ、実験の量を比較的少なくして各種のW
/Hの可動範囲について効果的な算出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の処理の全体動作を示すフローチャ
ートである。
【図2】 テーブルの作成についてのフローチャートで
ある。
【図3】 最小曲げ半径算出のフローチャートである。
【図4】 最大振幅量測定のフローチャートである。
【図5】 振幅量補正処理のフローチャートである。
【図6】 可動範囲面定義処理のフローチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 隆司 神奈川県座間市東原5−1−11 株式会社 シーイーシー内 (72)発明者 森田 正信 神奈川県座間市東原5−1−11 株式会社 シーイーシー内 Fターム(参考) 5B046 AA04 JA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2点の係止部で係止された線状材の可動
    範囲を算出する線状材可動範囲算出装置であって、 線状材を2つの係止部で係止し、係止部間を結んだ直線
    に対し直角方向で最大長さとなる最大振幅を線状材の所
    定の複数点において実測した実測最大振幅量を格納する
    実測値格納手段と、 前記線状材の剛性と、線状材の長さと、線状材の係止部
    における係止方向とに基づいて、前記線状材を2点の前
    記係止部間で変形させた場合の前記線状材の可動範囲を
    算出する可動範囲算出手段と、 前記可動範囲算出手段により算出された線状材の可動範
    囲の中で、前記実測値格納手段に格納されている前記所
    定の点と対応する場所での最大振幅量を求め、求めた最
    大振幅量と前記実測最大振幅量とを比較し、得られた比
    較結果から前記線状材の可動範囲を補正する補正手段
    と、 を有することを特徴とする線状材の可動範囲算出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記実測最大振幅量は、係止部における線状材の係止方
    法と、線状材の種類および線状材の太さを因子として分
    類して格納されていることを特徴とする線状材の可動範
    囲算出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、 前記実測値格納手段は、さらに係止部の2点間の長さ
    と、線状材の長さを因子として分類して格納されている
    ことを特徴とする線状材の可動範囲算出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記可動範囲算出手段は、前記係止部間で線状材の係止
    方向、長さおよび最小曲げ半径に基づいて変形させた複
    数の可動軌跡を算出し、 前記係止部を結んだ直線と直交する面を該直線上での前
    記係止部からの距離により複数設けて、この面と前記複
    数の可動軌跡との交点を求め、 同一面内での該交点の外周点列を面毎に求め、 求められた複数の面毎の外周点列を結んで可動範囲を算
    出することを特徴とする線状材の可動範囲算出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記線状材の剛性とは、線状材の最小曲げ半径であり、
    線状材の材質と太さにより求められることを特徴とする
    線状材の可動範囲算出装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、 前記線状材は、複数の個別線状材を束ねて構成されてお
    り、前記線状材の種類とは、この複数の個別線状材を束
    ねた上に外装した表皮材の種類であることを特徴とする
    線状材の可動範囲算出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記線状材はワイヤハーネスであることを特徴とする線
    状材の可動範囲算出装置。
  8. 【請求項8】 2点の係止部で係止された線状材の可動
    範囲を算出する線状材可動範囲算出方法であって、 前記線状材を2つの係止部で係止し、係止部間を結んだ
    直線に対し直角方向で最大長さとなる最大振幅を線状材
    の所定の複数点において実測した実測最大振幅量を格納
    し、 前記線状材の剛性と、線状材の長さと、線状材の係止部
    における係止方向とに基づいて、前記線状材を2点の前
    記係止部間で変形させた場合の前記線状材の可動範囲を
    算出し、 前記算出された線状材の可動範囲の中で、前記格納され
    た実測最大振幅量から前記所定の点と対応する場所での
    最大振幅量を求め、 求めた最大振幅量と前記実測最大振幅量とを比較し、得
    られた比較結果から前記線状材の可動範囲を補正し、 線状材の可動範囲を求めることを特徴とする線状材の可
    動範囲算出方法。
  9. 【請求項9】 2点の係止部で係止された線状材の可動
    範囲を算出する線状材可動範囲算出プログラムであっ
    て、 コンピュータに、 前記線状材の剛性と、線状材の長さと、線状材の係止部
    における係止方向とに基づいて、前記線状材を2点の前
    記係止部間で変形させた場合の前記線状材の可動範囲を
    算出させ、 線状材を2つの係止部で係止し、係止部間を結んだ直線
    に対し直角方向で最大長さとなる最大振幅を線状材の所
    定の複数点において実測した実測最大振幅量を格納する
    実測値格納手段から、実測最大振幅量を読み出させ、 前記可動範囲算出手段により算出された線状材の可動範
    囲の中で、前記所定の点と対応する場所での最大振幅量
    を求めさせ、 求めた最大振幅量と前記読み出された実測最大振幅量と
    を比較し、得られた比較結果から前記線状材の可動範囲
    を補正させ、 補正された可動範囲を算出させることを特徴とする線状
    材の可動範囲算出プログラム。
JP2002140936A 2002-05-16 2002-05-16 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP3991766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140936A JP3991766B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140936A JP3991766B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330982A true JP2003330982A (ja) 2003-11-21
JP3991766B2 JP3991766B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29701659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140936A Expired - Fee Related JP3991766B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991766B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299526A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Komatsu Ltd ワイヤハーネス設計システム、方法およびプログラム
JP2009059325A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネスの可動範囲解析方法及び装置
JP2009176446A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤーハーネスと周辺部品との干渉検討システム
JP2009175823A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP2010117765A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd ワイヤーハーネスの可動経路解析システム
JP2013120527A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 設計支援装置、設計支援方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299526A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Komatsu Ltd ワイヤハーネス設計システム、方法およびプログラム
JP2009059325A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネスの可動範囲解析方法及び装置
JP4641033B2 (ja) * 2007-09-04 2011-03-02 関東自動車工業株式会社 ワイヤハーネスの可動範囲解析装置
JP2009176446A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤーハーネスと周辺部品との干渉検討システム
JP2009175823A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP4746058B2 (ja) * 2008-01-22 2011-08-10 関東自動車工業株式会社 ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP2010117765A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd ワイヤーハーネスの可動経路解析システム
JP2013120527A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 設計支援装置、設計支援方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991766B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200537B2 (en) Wire harness design supporting method and program
US6961683B2 (en) Interface member wiring design support apparatus, wiring design method, wiring design support method, and computer-readable storage medium
EP2570949B1 (en) Device for designing a branch angle at a branch point of a wire harness
EP1267284A2 (en) Three-dimensional virtual assembling method, wiring harness designing method, computer program and system
US20070247456A1 (en) Flattening a three-dimensional wire harness representation to two dimensions
JP4164785B2 (ja) 線条材の配線設計支援装置及び配線設計支援方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000011778A (ja) ワイヤハーネス用電線の切断寸法設定方法
US7433799B2 (en) Method of determining shape data
JP3991766B2 (ja) 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム
JP2019081230A (ja) 教示点又は教示線の位置ずれを警告又は修正するロボット教示装置
JP2520202B2 (ja) 測定値評価方法
GB2325066A (en) Generating and veryifying die shape data for making automobile body parts
JPH07182017A (ja) 線条材のシミュレーション方法
CN108984853A (zh) 与主应力轨迹线相协调的非均匀异构胞状结构设计方法
JP4696878B2 (ja) 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム
JPH08180747A (ja) 電線束の太さ計算方法および装置
JP3977171B2 (ja) 配索線状体の設計方法及び配索検討装置
JP4442362B2 (ja) 線条材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム
JP2009134369A (ja) ハーネス設計装置
JP4119817B2 (ja) パラメータ実長展開装置、方法及びそのプログラム
CN113543929A (zh) 用于预测和/或减少多件式组件的变形的方法和设备
US7890304B2 (en) Method and system for designing smooth surfaces for vehicle parts
JP5059655B2 (ja) 配索経路算出装置、配索経路算出方法、及び、配索経路算出プログラム
JPH09147144A (ja) 自由曲面における金型抜き勾配検証システム
JP3679932B2 (ja) 鋼板曲げ加工における加熱点及び加熱線の決定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees