JP2003330190A - 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Info

Publication number
JP2003330190A
JP2003330190A JP2002135025A JP2002135025A JP2003330190A JP 2003330190 A JP2003330190 A JP 2003330190A JP 2002135025 A JP2002135025 A JP 2002135025A JP 2002135025 A JP2002135025 A JP 2002135025A JP 2003330190 A JP2003330190 A JP 2003330190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
resin composition
photosensitive resin
compound
dry film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135025A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Okada
好史 岡田
Kaoru Kokawara
薫 高河原
Toshio Yamanaka
俊夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002135025A priority Critical patent/JP2003330190A/ja
Publication of JP2003330190A publication Critical patent/JP2003330190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な機械強度を有し、耐熱、加工等に優れた
感光性樹脂組成物、それを用いた感光性ドライフィルム
レジスト。このドライフィルムレジストをフレキシブル
プリント基板に積層し良好な物性を示す感光性カバーレ
イフィルムを提供する。 【解決手段】感光樹脂組成物が(a)ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物類、ビスエーテルテトラカルボン酸
類等の芳香族テトラカルボン酸類と、一般式(1)で表
されるジアミン類等のジアミン類から得られる可溶性ポ
リイミド、又はその可溶性ポリイミドにエポキシ基を有
する化合物を反応させて得られるエポキシ変性ポリイミ
ド、(b)炭素−炭素二重結合を有する化合物、(c)
光反応性開始剤を必須成分とする感光樹脂組成物又は感
光性樹脂組成物を用いて感光性ドライフィルムレジスト
する。(R1は直結又は2価の有機基、R2は−COOH
又は−OH、s=0〜4の整数、t=1〜4の整数。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性樹脂組成物、
およびそれを用いた感光性ドライフィルムレジストに関
し、より詳しくは特に電子材料の分野で使用されるプリ
ント基板用あるいは、ハードディスク用サスペンション
に用いられ、接着剤を介さずに直接積層される耐熱性の
感光性カバーレイフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高機能化、高性能化、
小型化が急速に進んでおり、それに伴い電子部品の小型
化や軽量化が求められている。このため、電子部品を実
装する配線板も通常のリジッドプリント配線板に比べ、
可撓性のあるフレキシブルプリント配線板(以下FPC
という)が従来にも増して注目され急激に需要を増して
いる。
【0003】ところで、このFPCには導体面を保護す
る目的で表面にカバーレイフィルムと呼ばれる高分子フ
ィルムが貼り合わされている。このカバーレイフィルム
を導体面の表面に接着する方法としては、所定の形状に
加工した片面に接着剤の付いたカバーレイフィルムをF
PCに重ね、位置合わせをした後、プレス等で熱圧着す
る方法が一般的である。しかし、ここで用いられる接着
剤はエポキシ系やアクリル系接着剤等が主流であり、半
田耐熱性や高温時の接着強度などの耐熱性が低かった
り、可撓性に乏しかったりしカバーレイフィルムに用い
られるポリイミドスフィルムの性能を充分活かすことが
できなかった。
【0004】また、従来のエポキシ系やアクリル系の接
着剤を使用して、カバーレイフィルムをFPCに貼り合
わせる場合、貼り合わせる前のカバーレイフィルムに回
路の端子部や部品との接合部に一致する穴や窓を開ける
加工をしておかなければならない。しかし、薄いカバー
レイフィルムに穴等を開けるのが困難なだけでなく、カ
バーレイフィルムの穴等を、FPCの端子部や部品との
接合部に合わせる位置合わせはほとんど手作業に近く、
作業性及び位置精度が悪くまたコストもかかるものであ
った。
【0005】これらの作業性や位置精度を改善するため
に、感光性組成物を導体面に塗布し保護層を形成する方
法や、感光性カバーレイフィルム(感光性ドライフィル
ムレジストとも呼ばれる)の開発がなされ、作業性と位
置精度は向上した。
【0006】ところが上記の感光性カバーレイフィルム
には、アクリル系の樹脂が用いられているため、耐熱温
度やフィルムの脆性が十分ではなく、改善のために感光
性ポリイミドが求められ、エステル結合を介してメタク
ロイル基を導入した感光性ポリイミド(特公昭55−0
30207、特公昭55−041422)やメタクロイ
ル基を有するアミン化合物あるいはジイソシアネート化
合物をポリアミド酸のカルボキシル基部位に導入した感
光性ポリイミド(特開昭54−145794,特開昭5
9−160140,特開平03−170547,特開平
03−186847、特開昭61−118424)が開
発された。
【0007】しかし、これらの感光性ポリイミドは、ポ
リアミド酸の状態で露光・現像したのちにイミド化して
初めて得られるため250℃以上の温度をFPCにかけ
なければならなかったこと、感光性ポリイミドによって
はアクロイル基を熱により除去する必要がありその際に
膜厚減少が大きいという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの様な従来の
問題点を解決し、充分な機械強度を有しつつ、耐熱性に
優れ、更に加工性、接着性に優れた感光性樹脂組成物及
びそれを用いた感光性ドライフィルムレジストを目的と
する。またこのドライフィルムレジストをフレキシブル
プリント基板に積層し、良好な物性を示す感光性カバー
レイフィルムを提供することも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の新規な感
光性樹脂組成物および感光性ドライフィルムレジストを
提供するものであり、これにより上記課題を解決しう
る。 (1)感光樹脂組成物が(a)ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物類或いはビスエーテルテトラカルボン酸二
無水物類を主成分とする芳香族テトラカルボン酸二無水
物類と、一般式(1)化3で表されるジアミン類を主成
分とするジアミン類から得られる可溶性ポリイミド、
(b)炭素−炭素二重結合を有する化合物、(c)光反
応性開始剤を必須成分とする感光樹脂組成物。(但し、
式中、R1は、直結或いは2価の有機基、R2は、−CO
OHあるいは−OHを、s=0〜4の整数、t=1〜4
の整数を示す。)
【0010】
【化3】 一般式(1) (2)感光樹脂組成物が(a)ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物類或いはビスエーテルテトラカルボン酸二
無水物類を主成分とする芳香族テトラカルボン酸二無水
物類と、一般式(1)化4で表されるジアミン類を主成
分とするジアミン類から得られる可溶性ポリイミドにエ
ポキシ基を有する化合物を反応させて得られるエポキシ
変性ポリイミド、(b)2重結合を有するオリゴマー、
(c)光反応性開始剤を必須成分とする感光樹脂組成
物。(但し、式中、R1は、直結或いは2価の有機基、
2は、−COOHあるいは−OHを、s=0〜4の整
数、t=1〜4の整数を示す。)
【0011】
【化4】 一般式(1) (3)上記(A)〜(C)成分に加えて、(D)難燃剤
を必須成分とする請求項1〜2記載の感光性樹脂組成
物。 (4)(D)成分の難燃剤がハロゲン化合物、リン化合
物、シロキサン化合物であることを特徴とする請求項3
記載の感光性樹脂組成物。 (1)露光後、アルカリ水溶液により現像可能な請求項
1〜4いずれかに記載の感光性樹脂組成物。 (6)前記可溶性ポリイミドが、120℃以下の沸点に
溶解することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載
されている感光性樹脂組成物。 (7)前記光反応開始剤がg線または/あるいはi線
で、ラジカル発生能を有することを特徴とする請求項1
〜6いずれかに記載されている感光性樹脂組成物。 (8)硬化後の熱分解開始温度が300℃以上であるこ
とを特徴とする請求項7記載の感光性ドライフィルムレ
ジスト。 (9)硬化温度が200℃以下であることを特徴とする
請求項1〜8のいずれか一項に記載の感光性ドライフィ
ルムレジスト。 (10)150℃以下の温度でラミネート可能な請求項
1〜9のいずれか一項に記載の感光性ドライフィルムレ
ジスト。 (11)請求項1〜10のいずれか一項に記載の感光性
ドライフィルムレジストをプリント基板のカバーレイと
して用いることを特徴とする感光性カバーレイフィル
ム。 (12)請求項1〜11のいずれか一項に記載の感光性
ドライフィルムレジストが接着剤を介さずに直接にプリ
ント基板に積層されたプリント基板。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物に用い
られる可溶性ポリイミドは、既にイミド化したものを用
いる。従って、ポリアミド酸では、イミド化する必要が
生じ、250℃以上の高温に長時間曝す必要があり、銅
箔あるいはポリイミド以外の部分が劣化することがあっ
たが、本発明においては、劣化が生じない。
【0013】本発明における、可溶性のポリイミドの製
法について説明する。ポリイミドは一般的に、有機溶媒
中ジアミンと酸二無水物と反応させてポリアミド酸とし
た後で、脱水イミド化することにより得られる。本発明
に用いられるポリアミド酸は、有機溶剤中ジアミンと酸
二無水物と反応させることにより得られる。アルゴン、
窒素等の不活性雰囲気中において、ジアミンを有機溶媒
中に溶解あるいは、スラリー状に拡散させ、酸二無水物
を有機溶媒に溶解、スラリー状に拡散させた状態、ある
いは固体の状態で添加する。
【0014】この時の反応温度は、−20℃〜90℃が
望ましい。反応時間は30分から24時間程度である。
ポリアミド酸の平均分子量は5000〜1000000
であることが望ましい。平均分子量が5000未満で
は、できあがったポリイミド組成物の分子量も低くな
り、そのポリイミド組成物をそのまま用いても樹脂が脆
くなる傾向にある。一方、1000000を越えるとポ
リアミド酸ワニスの粘度が高くなりすぎ取扱いが難しく
なる傾向にある。
【0015】また、このポリイミド組成物に各種の有機
添加剤、或は無機のフィラー類、或は各種の強化材を複
合することも可能である。ここで該ポリアミド酸の生成
反応に使用される有機極性溶媒としては、例えば、ジメ
チルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホ
キシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセ
トアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−
ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリ
ドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレ
ゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコ
ールなどのフェノール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノー
ル、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソル
ブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミ
ド、γ−ブチロラクトンなどをあげることができ、これ
らを単独または混合物として用いるのが望ましいが、更
にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素も使用
可能である。溶媒は、ポリアミド酸を溶解するものであ
れば特に限定されない。
【0016】次に、ポリアミド酸をイミド化する工程に
ついて説明する。ポリアミド酸が、イミド化する際に、
水を生成する。この生成した水は、ポリアミド酸を容易
に加水分解し分子量の低下を引き起こす。この水を除去
しながらイミド化する一般的な方法として、通常1)ト
ルエン・キシレン等の共沸溶媒を加え共沸により除去す
る方法、2)無水酢酸等の脂肪族酸二無水物とピリジン
・ピコリン・イソキノリン等の3級アミンを加える化学
的イミド化法がある。
【0017】1)の共沸による水の除去は、水及び共沸
溶媒の沸点以上に加熱し、イミド化によって生成する水
を積極的に系外に排出する方法である。加熱時に溶媒に
溶解するタイプのイミドには非常に有用な方法である。
【0018】2)の化学的イミド化法は、生成する水を
脂肪族酸二無水物が、脂肪族酸に変化することで化学的
に取り除きながらイミド化する方法である。イミド化
後、ポリイミド溶液をポリイミドの貧溶媒に投入し、ポ
リイミドを析出させることにより、系内に残った脂肪族
酸二無水物・3級アミンを取り除き精製する。
【0019】また別の方法として、イミド化により生成
する水を加熱・減圧し、積極的に系外に除去することに
より加水分解を抑え、分子量低下を避けることもでき
る。また、用いた原料の酸二無水物中に、加水分解によ
り開環したテトラカルボン酸或いは、酸二無水物の片方
が加水開環したもの等が混入し、ポリアミド酸の重合反
応を停止した場合、イミド化時の減圧・加熱により、開
環した酸二無水物が再び、閉環して酸二無水物となり、
イミド化中に、系内に残っているアミンと反応し、分子
量の向上が期待できる。イミド化の加熱条件は、80〜
400℃である。イミド化効率よく行われ、しかも水が
効率よく除かれる100℃以上、望ましくは120℃以
上である。最高温度は、用いるポリイミドの熱分解温度
以下に設定することが望ましく、通常、250〜350
℃程度でイミド化は、ほぼ完了するため、最高温度をこ
の程度にすることもできる。減圧する圧力の条件は、圧
力が小さいほうが好ましいが、上記加熱条件で、イミド
化時に生成する水が効率よく除去される圧力であればよ
い。具体的には、減圧加熱する圧力は0.9〜0.00
1気圧であり、望ましくは、0.8〜0.001気圧、
さらに望ましくは、0.7〜0.01気圧である。
【0020】本発明の可溶性ポリイミドには、ビフェニ
ルテトラカルボン酸類或いはビスエーテルテトラカルボ
ン酸類を主成分として用いる。
【0021】ビフェニルテトラカルボン酸類とは化5で
示される構造を有する。
【0022】
【化5】 また、ビスエーテルテトラカルボン酸類とは、化6で示
される構造を有する。(但し、R3は、2価の有機基を
示す。)
【0023】
【化6】 上記、ビスエーテルテトラカルボン酸類の化6の構造
中、好ましいR3の例として化7の構造を例示すること
ができる。最も望ましい構造として、−C64−或い
は、−C64−C(CH32−C64−である。(但
し、R4は、水素・1〜5の低級アルキル・ハロゲン・
メトキシ基を示し、R5は、水素・メチル基あるいはハ
ロゲン化メチル基を示し、nは0〜4の整数を示す。)
【0024】
【化7】 ビフェニルテトラカルボン酸類或いはビスエーテルテト
ラカルボン酸類が、含有する量としては、全テトラカル
ボン酸中、20モル%以上であり、好ましくは、30モ
ル%以上、さらに好ましくは、40モル%以上である。
【0025】また、本発明に用いられる他の酸二無水物
として、酸二無水物であれば特に限定されないが、例え
ば、ピロメリット酸二無水物、3,3‘,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3‘,
4,4’−フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、4,4‘−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルホン二無水物、1,4,5,8−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3‘,4,
4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無
水物、3,3‘,4,4’−テトラフェニルシランテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラ
カルボン酸二無水物、4,4‘−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、
4,4‘−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルプロパン二無水物、ビス(フタル酸)フェニル
ホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス
(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−
ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフ
ェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無
水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフ
ェニルメタン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無
水物等を挙げることができる。これらのテトラカルボン
酸二無水物は、単独でまたは2種以上組み合わせて用い
ることができる。
【0026】有機溶媒への溶解性の高いポリイミドを得
るためには、2,2‘−ヘキサフルオロプロピリデンジ
フタル酸二無水物、2,3,3’,4‘−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4‘−ジフェ
ニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、下記一般式化
8で表されるエステル酸二無水物を一部用いることが特
に望ましい。
【0027】
【化8】 (式中、Xは、2価の有機基を示し、特に−CH2CH2
−,−C64−C(CH 32−C64−が好ましい。) 本発明においては、可溶性ポリイミドの原料となるジア
ミン成分として、COOH基或いはフェノール性のOH
を有するジアミンを用いる。このことによりカルボン酸
を有する可溶性ポリイミドを得ることができる。COO
H基或いはフェノール性のOHを有するジアミンとし
て、一般式(1)化9を例示することが出来る。(但
し、式中、R1は、直結或いは2価の有機基、R2は、−
COOHあるいは−OHを、s=0〜4の整数、t=1
〜4の整数を示す。)
【0028】
【化9】 一般式(1) 一般式(1)中、R1は、特に化10で表される群から
選択されることが好ましい。(但し、R6は、水素・メ
チル基或いはハロゲン化メチル基を示す。)
【0029】
【化10】 上記一般式(1)で表されるジアミンを用いることによ
り、得られる感光性樹脂組成物は、アルカリ溶液への溶
解性が向上し、アルカリ系の現像液により現像可能とな
る。
【0030】一般式(1)で表されるジアミンは、アル
カリ現像性を向上するという観点から全ジアミン中、1
0モル%以上用いられ、望ましくはは20モル%以上、
さらに望ましくは40モル%以上用いる。
【0031】その他に用いられるジアミンとして、一般
式(2)化11で表されるシロキサンジアミンを用いれ
ば、柔軟性・有機溶媒への溶解性が向上し望ましい。シ
ロキサンジアミンは、全ジアミン成分中、0〜80モル
%用いることができ、好ましくは、10〜70、さらに
好ましくは10〜50モル%である。(rは3〜30の
整数を示し、R7は2価の炭化水素基又はフェニル基を
示し、R8は独立に炭素数1〜3のアルキル基またはフ
ェニル基を示す。)
【0032】
【化11】 一般式(2) 一般式(2)の式中rの好ましい範囲は、5〜20、さ
らに好ましくは6〜16である。この範囲より小さい場
合、シロキサン結合特有の柔軟性や溶解性の向上が期待
できない。またこの範囲より大きいと耐熱性が低下する
傾向にあり好ましくない。R8は特にメチル基がこのま
しく、R7は、(−CH2pが好ましい。(pは2〜
6) その他にこのポリイミド組成物に用いられるジアミン
は、ジアミンであれば特に限定されないが、例えば、p
−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,
4‘−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
フェニルエタン、4,4‘−ジアミノフェニルエーテ
ル、4,4‘−ジジアミノフェニルスルフィド、4,4
‘−ジジアミノフェニルスルフォン、1,5−ジアミノ
ナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビ
フェニル、5−アミノ−1−(4‘−アミノフェニル)
−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−
(4‘−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルイ
ンダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−
ジアミノ−3‘−トリフルオロメチルベンズアニリド、
3,5−ジアミノ−4‘−トリフルオロメチルベンズア
ニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,
7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4‘−メチレン
−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5‘−
テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2
‘−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5‘−ジメト
キシビフェニル、3,3‘−ジメトキシ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、4,4‘−ジアミノ−2,2’−ビ
ス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、4,4‘−ビス(4−アミノ
フェノキシ)−ビフェニル、1,3‘−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフ
ェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソ
プロピリデン)ビスアニリン、4,4‘−(m−フェニ
レンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス
[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキ
シ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビ
ス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェ
ノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミ
ン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結
合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外
のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキ
シリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジア
ミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロ
ヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシク
ロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−
メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ
[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミ
ン、4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)
等の脂肪族ジアミンおよび脂環式ジアミン等を挙げるこ
とができる。これらのジアミン化合物は単独でまたは2
種以上組み合わせて用いることができる。
【0033】芳香族ジアミンを用いる場合、m−位(3
−)にアミノ基を持つジアミンを用いれば、g線・i線
領域での可溶性イミド自体の光の吸収が小さくなる傾向
にあり、感光性樹脂を設計する際に有利である。
【0034】このようにして、可溶性ポリイミドを得る
ことができる。一般式(1)のジアミンとその他のジア
ミンの供重合比をコントロールして、COOH当量を調
整することが好ましい。(COOH当量とは、COOH
1個当たりの平均分子量のこと) 例えば、得られたCOOHを有する可溶性ポリイミドの
好ましいCOOH当量は、250〜3000であり、さ
らに好ましいCOOH当量は、300〜2000、最も
好ましい範囲は、300〜1500である。COOH当
量がこの範囲より大きいと、アルカリ水溶液に溶けなく
なり、現像できないため好ましくない。また、COOH
当量がこの範囲より小さいと、耐熱性が低下したり、吸
水性のCOOHが多いため吸湿しやすくなり好ましくな
い。
【0035】又同様に、一般式(1)のジアミンとその
他のジアミンの供重合比をコントロールして、OH当量
を調整することが好ましい。(OH当量とは、OH1個
当たりの平均分子量のこと) 得られたフェノール性O
Hを有する可溶性ポリイミドの好ましいOH当量は、2
50〜3000であり、さらに好ましいCOOH当量
は、300〜2000、最も好ましい範囲は、300〜
1500である。COOH当量がこの範囲より大きい
と、アルカリ水溶液に溶けなくなり、現像できないため
好ましくない。また、OH当量がこの範囲より小さい
と、耐熱性が低下したり、吸水性のOHが多いため吸湿
しやすくなり好ましくない。
【0036】前述のカルボン酸当量・OH当量を実現す
るには、分子内に2個以上COOH或いはOHを有する
ジアミンを用いることが望ましい。このジアミンを用い
ることにより、所定のカルボン酸当量を実現する際、別
種のジアミンを共重合することが可能になり、物性の設
計が容易になるため望ましい。
【0037】さらに反応性・硬化性を付与するために
は、水酸基および/またはカルボキシル基を導入した可
溶性ポリイミドに、これと反応可能なエポキシ基を有す
る化合物と反応させることにより、後述の各種の官能基
を導入し、変性ポリイミドとすることができる。ここで
いうエポキシ基を有する化合物は、さらに光重合性およ
び/または熱重合性官能基として、エポキシ基、炭素間
三重結合、炭素間二重結合から選ばれる官能基を二つ以
上有することが好ましい。このような光重合性および/
または熱重合性官能基を導入することにより、得られる
組成物に良好な硬化性や接着性を付与することができ
る。
【0038】以下、水酸基および/またはカルボキシル
基を有する可溶性ポリイミドに官能基を導入する方法に
ついて説明する。具体的に、変性ポリイミドとは、一般
式(3)化12の様な構造を含有するものである。(た
だし、式中のR9は芳香族テトラカルボン酸からテトラ
カルボン酸を除く4価の残基を示し、R10は一般式(1
‘):化13の点線で囲まれた部分を示す。R1は2価
の有機基であり、好ましくは、化14である。但し、R
6は、水素・メチル基或いはハロゲン化メチル基を示
す。また、R11は一般式(4):化15であらわされる
基を示し、uは1から4の整数を示し、sは0〜4の整
数を示し、一般式(4)中の式中R12は、エポキシ基、
炭素間三重結合、または炭素間二重結合からなる群から
選ばれる少なくとも一種以上の官能基を有する1価の有
機基を示す。)
【0039】
【化12】 一般式(3)
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】 一般式(4) 前述の水酸基あるいはカルボキシル基を有する変性ポリ
イミドを有機溶媒に溶かし、エポキシ基を有する化合物
と反応させることにより変性ポリイミドが得られる。前
記エポキシ基を有する化合物は、エポキシ基を2個以上
有するエポキシ樹脂、エポキシ基以外にさらに炭素間三
重結合、炭素間二重結合から選ばれる官能基を二つ以上
有する化合物が好ましい。
【0043】エポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂
とは、エポキシ基を分子内に2個以上持っていれば特に
限定されないが、以下のように例示することができる。
例えば、エピコート828(油化シェル社製)等のビス
フェノール型エポキシ樹脂、180S65(油化シェル
社製)等のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、157S70(油化シェル社製)等のビスフェノー
ルAノボラック型エポキシ樹脂、1032H60(油化
シェル社製)等のトリスヒドロキシフェニルメタンノボ
ラック型エポキシ樹脂、ESN375等のナフタレンア
ラルキルノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェニロー
ルエタン1031S(油化シェル社製)、YGD414
S(東都化成)、トリスヒドロキシフェニルメタンEP
PN502H(日本化薬)、特殊ビスフェノールVG3
101L(三井化学)、特殊ナフトールNC7000
(日本化薬)、TETRAD−X、TETRAD−C
(三菱瓦斯化学社製)等のグリシジルアミン型樹脂など
があげられる。
【0044】エポキシ基と炭素間二重結合を有する化合
物とは、エポキシ基と二重結合を同一分子内に持ってい
れば特に限定されないが、アリルグリシジルエーテル・
グリシジルアクリレート・グリシジルメタクレート・グ
リシジルビニルエーテル等を例示することができる。
【0045】エポキシ基と炭素間三重結合を有する化合
物とは、エポキシ基と三重結合を同一分子内に持ってい
れば特に限定されないが、プロパギルグリシジルエーテ
ル・グリシジルプロピオレート・エチニルグリシジルエ
ーテル等を例示することができる。
【0046】反応に用いられる溶媒は、エポキシ基と反
応せず、水酸基および/あるいはカルボキシル基を有す
るポリイミドを溶解するものであれば特に限定されな
い。例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等の
アルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系
あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラク
トン等、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素が
使用可能である。これらを単独または混合物として使用
することができる。後に、溶媒の除去を行うので、水酸
基あるいはカルボキシ基を有する熱可塑性ポリイミドを
溶解し、なるべく沸点の低いものを選択することが、工
程上有利である。
【0047】反応温度は、エポキシ基と水酸基・カルボ
キシル基と反応する40℃以上130℃以下の温度で行
うことが望ましい。特にエポキシ基と二重結合あるい
は、エポキシ基と三重結合を有する化合物については、
二重結合・三重結合が熱により架橋・重合しない程度の
温度で反応させることが望ましい。具体的には、40℃
以上100℃以下、さらに望ましくは、50℃以上80
℃以下である。反応時間は、1時間程度から15時間程
度である。
【0048】このようにして、変性ポリイミドの溶液を
得ることができる。銅箔との接着性や現像性を上げるた
めに、この変性ポリイミド溶液に、適宜、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、シアナートエステル樹脂、ビスマレ
イミド樹脂、ビスアリルナジイミド樹脂、フェノール樹
脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を混ぜ
てもよい。
【0049】次に、(b)成分である炭素−炭素二重結
合を有する化合物について説明をする。(b)成分を含
むことにより、得られる組成物、ドライフィルムに熱圧
着時の流動性を付与し、高い解像度を付与することがで
きる。特に(b)成分として一分子中に−(CHR13CH2
O)−で示す繰り返し単位(ただし、R13は、水素もしく
はメチル基、)を1個以上40個以下持つような構造の
化合物を選ぶことにより、硬化前のモノマーがアルカリ
水溶液への溶解しやすいため、未露光部の樹脂はアルカ
リ水溶液によりすみやかに溶解除去され、短時間で良好
な解像度を付与することができる。この(b)成分
は、:化16
【0050】
【化16】 (ただし、式中R13は水素もしくはメチル基、もしくは
エチル基、R14は2価の有機基、vおよびwは2から2
0までの整数)で表されるような、芳香環を二つ有する
ジ(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。
vおよびwが0もしくは1であると、組成物のアルカリ
水溶液への溶解性に劣り、良好な現像性を持つことがで
きなくなる傾向にあり、mおよびnが21以上のものは
材料の入手が困難であるのと、アルカリ水溶液への溶解
性は良好であるが作製したフィルムが吸湿しやすくなる
傾向があり好ましくない。(b)炭素―炭素間二重結合
を有する化合物としては、以下のようなものが例示でき
る。
【0051】例えば、ビスフェノールF EO変性(n
=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールA EO
変性(n=2〜50)ジアクリレー・、スフェノールS
EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパンテ
トラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクレート、トリエチレングリ
コールジメタクレート、ポリエチレングリコールジメタ
クレート、1,3−ブチレングリコールジメタクレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクレート、2−ヒドロキシ1,3ジメタク
ロキシプロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシエ
トキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ
クロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−
ビス[4−(メタクロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プ
ロパン、ポリエチレングリコールジクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリ
ロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビ
ス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロ
パン、2−ヒドロキシ1−アクリロキシ3−メタクロキ
シプロパン、トリメチロールプロパントリメタクレー
ト、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、ポリプロピレン
グリコールジメタクレート、1,4−ブタンジオールジ
メタクレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオール
ジメタクレート、1,6−メキサンジオールジメタクレ
ート、1,9−ノナンジオールメタクレート、2,4−
ジエチル−1,5−ペンタンジオールジメタクレート、
1,4−シクロヘキサンジメタノールジメタクレート、
ジプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジアクリレート、2,2−水添ビス
[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリプロポキ
シ)フェニル]プロパン、2,4−ジエチル−1,5−
ペンタンジオールジアクリレート、エトキシ化トチメチ
ロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トチメ
チロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸ト
リ(エタンアクリレート)、ペンタスリトールテトラア
クリレート、エトキシ化ペンタスリトールテトラアクリ
レート、プロポキシ化ペンタスリトールテトラアクリレ
ート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールポリアクリレート、イソシアヌ
ル酸トリアリル、グリシジルメタクレート、グリシジル
アリルエーテル、1,3,5−トリアクリロイルヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン、4,4‘−イソプロピリデン
ジフェノールジメタクレート、4,4‘−イソプロピリ
デンジフェノールジアクリレート等が好ましいが、これ
らに限定されない。
【0052】また、多官能アクリルまたは/あるいは多
官能メタクリル以外にトリアリル1,3,5−ベンゼン
カルボキシレート、トリアリルアミン、トリアリルシト
レート、トリアリルフォスフェート、アロバービタル、
ジアリルアミン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジ
スルフィド、ジアリルエーテル、ジアリルイソフタレー
ト、ジアリルテレフタレート、1,3−ジアリロキシ−
2−プロパノール、ジアリルスルフィドジアリルマレエ
ート等を一部添加してもよい。
【0053】また、本発明の感光性樹脂組成物から得ら
れる硬化後の感光性ドライフィルムレジストの柔軟性を
発現することができるという点から、共重合モノマーと
そして、ビスフェノールF EO変性ジアクリレート・
ビスフェノールA EO変性ジアクリレート・ビスフェ
ノールS EO変性ジアクリレート・ビスフェノールF
EO変性ジメタアクリレート・ビスフェノールA E
O変性ジメタアクリレート・ビスフェノールS EO変
性ジメタアクリレートを用いるのが好ましい。特に、ジ
アクリレートあるいはメタアクリレートの一分子中に含
まれる変成するEOの繰り返し単位が、2〜50の範囲
のものが好ましく、さらに好ましくは4〜40である。
EOの繰り返し単位により、アルカリ水溶液への溶解性
が向上し、現像時間が短縮される。50以上大きいと、
耐熱性が悪くなる傾向にあり好ましくない。
【0054】この炭素−炭素二重結合を有する化合物
は、本発明の可溶性ポリイミド100重量部に対し、1
〜200重量部配合することが好ましく、3〜150重
量部の範囲がさらに好ましい。1〜200重量部の範囲
を逸脱すると、目的とする効果が得られなかったり、現
像性に好ましくない影響をおよぼすことがある。なお、
共重合モノマーとして、1種類の化合物を用いても良い
し、数種を混合して用いてもよい。
【0055】前記(b)成分は、(a)および(c)の
合計量の1〜150重量%配合されることが好ましい。
1重量%より少ないと圧着可能温度が高く、かつ解像度
が悪くなる傾向にあり、150重量%より多いとBステ
ージ状態のフィルムにベタツキが見られ、熱圧着時に樹
脂がしみ出しやすくなり、さらに硬化物が脆くなりすぎ
る傾向にある。好ましくは、1〜100重量%の範囲で
あり、さらに望ましくは、5〜60重量%である。
【0056】これらの混合比率を変化させることによ
り、感光性フィルムの耐熱性や圧着可能温度を調整する
ことができる。
【0057】本発明の感光性樹脂組成物においては、感
光性を付与するために、(c)成分として光反応開始剤
を配合する。光反応開始剤として、光によりg線程度の
長波長の光によりラジカルを発生する化合物の一例とし
て、下記一般式(α・β)で表されるアシルフォスフィ
ンオキシド化合物が挙げられる。これにより発生したラ
ジカルは、2結合を有する反応基(ビニル・アクロイル
・メタクロイル・アリル等)と反応し架橋を促進する。
【0058】
【化17】 一般式(α)
【0059】
【化18】 一般式(β) (式中、R15,R18及びR20は、C65−,C64(C
3)−,C62(CH33−,(CH33C−,C6
3Cl2−を、R16,R17及びR19は、C65−,メトキ
シ,エトキシ,C64(CH3)−,C62(CH33
−を表す。) 特に一般式(β)で表されるアシルフォスフィンオキシ
ドは、α開裂により、4個のラジカルを発生するため好
ましい。(一般式(α)は、2個のラジカルを発生) ラジカル開始剤として種々のパーオキサイドを下記の増
感剤と組み合わせて用いることができる。特に3,
3‘,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノンと増感剤との組み合わせが特に好
ましい 本発明で用いられる感光性カバーレイには、実用に供し
うる感光感度を達成するため、増感剤を含むことができ
る。増感剤の好ましい例としては、ミヒラケトン、ビス
−4,4‘−ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフ
ェノン、カンファーキノン、ベンジル、4,4’−ジメ
チルアミノベンジル、3,5−ビス(ジエチルアミノベ
ンジリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−
ビス(ジメチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4
−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリ
デン)−N−エチル−4−ピペリドン、3,3’−カル
ボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、リボフラ
ビンテトラブチレート、2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−
オン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサ
ントン、3,5−ジメチルチオキサントン、3,5−ジ
イソプロピルチオキサントン、1−フェニル−2−(エ
トキシカルボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、
ベンゾインエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンズアントロン、5−ニトロアセナフテン、2−
ニトロフルオレン、アントロン、1,2−ベンズアント
ラキノン、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テト
ラゾール、チオキサンテン−9−オン、10−チオキサ
ンテノン、3−アセチルインドール、2,6−ジ(p−
ジメチルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキ
サノン、2,6−ジ(p−ジメチルアミノベンザル)−
4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジ
エチルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサ
ノン、2,6−ジ(p−ジエチルアミノベンザル)−4
−ヒドロキシシクロヘキサノン、4,6−ジメチル−7
−エチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−4−メ
チルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(1−メチル
ベンゾイミダゾリル)クマリン、3−(2−ベンゾイミ
ダゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−
ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、2
−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンゾオキサゾー
ル、2−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリン、4
−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリン、2−(p
−ジメチルアミノスチリル)ゼンゾチアゾール、2−
(p−ジメチルアミノスチリル)−3,3−ジメチルー
3H−インドール等が挙げられるが、これらに限定され
ない。
【0060】増感剤は、本発明のポリイミド樹脂100重
量部に対し、0.1〜5 0重量部配合することが好まし
く、0.3〜2 0重量部とすることが、さらに好ましい。
0.1〜5 0重量部の範囲を逸脱すると、増感効果が得ら
れなかったり、現像性に好ましくない影響を及ぼすこと
がある.なお、増感剤として、1種類の化合物を用いて
も良いし、数種を混合して用いてもよい.また、本発明
で用いられる感光性カバーレイ用組成物は、実用に供し
うる感光感度を達成するため、光重合助剤を含むことが
できる。光重合助剤としては、例えば、4−ジエチルア
ミノエチルベンゾエート、4−ジメチルアミノエチルベ
ンゾエート、4−ジエチルアミノブロピルベンゾエー
ト、4−ジメチルアミノプロピルベンゾエート、4−ジ
メチルアミノイソアミルベンゾエート、N−フェニルグ
リシン、N−メチルーN−フェニルグリシン、N−(4−
シアノフェニル)グリシン、4−ジメチルアミノベンゾ
ニトリル、エチレングリコールジチオグリコレート、エ
チレングリコールジ(3−メルカブトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパンチオグリコレート、トリ
メチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート、
ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオ
ネート)、トリメチロールエタントリチオグリコレー
ト、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ト
リメチロールエタントリ(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプト
プロピオネート)、チオグリコール酸、α一メルカプト
プロピオン酸、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−
ブチルペルオキシメトキシペンゾエート、t−ブチルペ
ルオキシニトロベンゾエート、t−ブチルペルオキシエ
チルベンゾエート、フェニルイソプロピルペルオキシベ
ンゾエート、ジt−ブチルジペルオキシイソフタレー
ト、トリt−ブチルトリペルオキシトリメリテート、ト
リt−ブチルトリペルオキシトリメシテート、テトラt−
ブチルテトラペルオキシピロメリテート、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
3,3‘,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカ
ルボニル)ペンゾフェノン、3,3,4,4‘−テトラ
(t−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
3,3‘,4,4’−テトラ(t−ヘキシルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、2,6−ジ(p−アジド
ベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6
−ジ(p−アジドベンザル)−4―カルボキシシクロヘキ
サノン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−メトキ
シシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドベンザ
ル)−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン、3,5
−ジ(p−アジドベンザル)−1−メチル−4−ピペリ
ドン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−4−ピペリド
ン、3,5−ジ(p−アジベンザル)−N−アセチル−4
−ピペリドン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−N−
メトキシカルボニルー4−ピペリドン、2,6−ジ(p−
アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、
2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−カルボキシシク
ロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−
メトキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベ
ンザル)−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン、
3,5−ジ(m−アジドべンザル)−N−メチル−4−ピ
ペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−4−ピペ
リドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−N−アセチ
ルー4−ピペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)
−N−メトキシカルボニル−4−ピペリドン、2,6−ジ
(p−アジドシンナミリデン)−4−ヒドロキシシクロヘ
キサノン、2,6−ジ(p−アジドシンナミリデン)−4
−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジ
ドシンナミリデン)−4−シクロヘキサノン、3,5−
ジ(p−アジドシンナミリデン)−N−メチル−4−ピペ
リドン、4,4‘−ジアジドカルコン、3,3‘ージア
ジドカルコン、3,4’−ジアジドカルコン、4,3
‘−ジアジドカルコン、1,3−ジフェニル−1,2,
3−プロパントリオン−2−(o−アセチル)オキシ
ム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオ
ン−2−(o−n−プロピルカルボニル)オキシム、
1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−
2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジ
フェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−
エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−
1,2,3−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイ
ル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロ
パントリオン−2−(o−フェニルオキシカルボニル)
オキシム、1,3−ビス(p−メチルフェニル)−1,
2,3−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オ
キシム、1,3−ビス(p−メトキシフェニル)−1,
2,3−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボ
ニル)オキシム、1−(p−メトキシフェニル)−3−
(p−ニトロフェニル)−1,2,3−プロパントリオ
ン−2−(o−フェニルオキシカルボニル)オキシム等
を用いることができるが、これらに限定されない。ま
た、別の助剤として、トリエチルアミン・トリブチルア
ミン・トリエタノールアミン等のトリアルキルアミン類
を混合することもできる。
【0061】光重合助剤は、可溶性ポリイミド100重
量部に対し、0.1〜50重量部配合されることが好ま
しく、0.3〜20重量部の範囲がさらに好ましい。
0.1〜50重量部の範瀦を逸脱すると、目的とする増
感効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響
をおよぼすことがある。なお、光重合助剤として1種類
の化合物を用いてもよいし、数種を混合してもよい。
【0062】本発明の(d)成分として、難燃剤を含有
してよい。難燃剤としては、ハロゲン化合物・リン化合
物・シリコン化合物等を例示することが出来る。
【0063】例えば、ハロゲン化合物として、含臭素
(メタ)アクリル化合物が例示できる。例えばニューフ
ロンティアBR−30、BR−30M、BR−31、B
R−42M(第一工業製薬製)などの臭素系モノマー、
ピロガードSR−245(第一工業製薬製)などの臭素
化芳香族トリアジン、ピロガードSR−250、SR−
400A(第一工業製薬製)などの臭素化芳香族ポリマ
ー、ピロガードSR−990A(第一工業製薬製)など
の臭素化芳香族化合物、などが挙げられる。また、
(d)成分は1分子中にハロゲン原子を有するリン系化
合物であってもよく、このような化合物としては、CL
P(トリス(2-クロロエチル)ホスフェート)、TMC
PP(トリス(クロロプロピル)ホスフェート)、CR
P(トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート)、CR
−900(トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェ
ート)(いずれも大八化学製)などの含ハロゲンリン酸
エステルなどが挙げられる。
【0064】リン系化合物として、最も好ましいのは、
ホスファゼン化合物である。ホスファゼン化合物とは、
−N=P(O−Z)2−の繰り返し構造をもつ。(但し、
Zは1価の有機基)具体的には、ジフェノキシホスファ
ゼン、フェノキシイソプロポキシホスファゼン、アミド
ホスファゼン等、商品名としては、SP-100、SPS-100、S
PD-100、SPE-100、S-134(いずれも大塚化学製)等をあ
げることができ、これらは単独もしくは2種以上混合し
て用いられる。
【0065】また、難燃剤として、(d)成分のほかに
リン系化合物を含有していてもよい。リン系化合物とし
て、ホスフィン、ホスフィンオキサイド、リン酸エステ
ル(縮合リン酸エステルも含む)、亜リン酸エステルな
どのリン化合物、などが挙げられるが、(A)成分であ
る可溶性ポリイミドとの相溶性の面からホスフィンオキ
サイド、またはリン酸エステル(縮合リン酸エステルも
含む)であることが好ましい。(d)成分として用いる
リン系化合物のリン含量は5.0重量%、のぞましくは
7.0重量%以上、さらにのぞましくは8.0%以上で
あることが好ましい。このようなリン系化合物としては
以下のようなものを挙げることができる。例えば、TP
P(トリフェニルホスフェート)、TCP(トリクレジ
ルホスフェート)、TXP(トリキシレニルホスフェー
ト)、CDP(クレジルジフェニルホスフェート)、P
X−110(クレジル2,6-キシレニルホスフェート)
(いずれも大八化学製)などのリン酸エステル、CR−
733S(レゾシノ−ルジホスフェート)、CR−74
1、CR−747、PX−200)(いずれも大八化学
製)などの非ハロゲン系縮合リン酸エステル、ビスコー
トV3PA(大阪有機化学工業製)、MR−260(大
八化学製)などのリン酸(メタ)アクリレート、亜リン
酸トリフェニルエステルなどの亜リン酸エステルなどが
挙げられる。難燃性を付与し、かつ耐加水分解性を持つ
という点からは、リン系化合物は加圧加湿条件下で加水
分解することがあるため、含臭素化合物とリン系化合物
を併用すると難燃性の付与と耐加水分解性の両方を実現
することが可能となる。(d)成分は、(a)、
(b)、(c)成分の合計量を基準として5〜50重量
%用いることが好ましい。5%より少ないと硬化後のカ
バーレイフィルムに難燃性を付与することが難しくなる
傾向があり、50%より多いと硬化後のカバーレイフィ
ルムの機械特性が悪くなる傾向がある。また、(d)成
分としてハロゲンを含有する化合物を用いた場合には、
三酸化アンチモンおよび/または五酸化アンチモンを添
加すると、プラスチックの熱分解開始温度域で、酸化ア
ンチモンが難燃剤からハロゲン原子を引き抜いてハロゲ
ン化アンチモンを生成するため、相乗的に難燃性を上げ
ることができる。その添加量は、(a)、(b)、
(c)、(D)成分の合計重量を基準として0.1〜1
0重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜
6重量%であることが好ましい。ただし、三酸化アンチ
モンおよび五酸化アンチモンの白色粉末は有機溶媒に溶
解しないため、その粉末の粒径が100μm以上である
と、感光性樹脂組成物に混入すると白濁し、得られる感
光性カバーレイフィルムに難燃性を付与することはでき
るが、透明性および現像性が失われてしまう。感光性カ
バーレイフィルムの透明性を失うことなく難燃性を上げ
るためには、粉末の粒径が50μm以下の三酸化アンチ
モンおよび/または五酸化アンチモンを用いることが好
ましい。さらに好ましくは、粒径10μm以下、もっと
も好ましくは粒径5μm以下の粉末である。粒径が50
μm以下の五酸化アンチモンとしては、サンエポックN
A−3181、NA−4800、NA−1030、NA
−1070L(いずれも日産化学製)、などが挙げられ
る。三酸化アンチモンおよび/または五酸化アンチモン
は、粉末のまま感光性樹脂組成物に混入してもよいし、
感光性樹脂組成物中で粉末が沈降するようであれば、粉
末を有機溶媒に分散させ、ゾル状にしてから混入しても
よい。ゾル状にするための具体的な方法としては、三酸
化アンチモンおよび/または五酸化アンチモンの粉末と
ともに分散剤を有機溶媒に添加し、ネットワークを形成
して粉末の沈降を防ぐというものである。この分散剤と
しては気相法シリカ(二酸化ケイ素)とアルミナ(三酸
化アルミニウム)の混合物を用いることができる。この
分散剤は、三酸化アンチモンおよび/または五酸化アン
チモンの重量の2〜5倍重量添加することが好ましい。
【0066】また、(d)成分として用いられるシリコ
ン化合物について説明する。シリコン化合物とは、以下
に示すM単位、D単位、T単位、Q単位の4種類のシロキサ
ン単位のうち少なくともいずれかが重合してなるポリマ
ーである。
【0067】
【化19】 M単位 (ただし、式中Xは有機基、特にアルキル基或いはフェ
ニル基が望ましい)
【0068】
【化20】 D単位 (ただし、式中Xは有機基、特にアルキル基或いはフェ
ニル基が望ましい)
【0069】
【化21】 T単位 (ただし、式中Xは有機基、特にアルキル基或いはフェ
ニル基が望ましい)
【0070】
【化22】 Q単位 特に、Xにフェニル基が、10%モル以上フェニル基で
ある場合が、難燃性が高く望ましい。
【0071】また、本発明の感光性樹脂組成物の接着性
を向上させるために、エポキシ樹脂を含有してもよい。
エポキシ樹脂とは、エポキシ基を分子内にもっていれば
特に限定されないが、以下のように例示することができ
る。
【0072】例えば、エピコート828(油化シェル社
製)等のビスフェノール樹脂、180S65(油化シェ
ル社製)等のオルソクレゾールノボラック樹脂、157
S70(油化シェル社製)等のビスフェノールAノボラ
ック樹脂、1032H60(油化シェル社製)等のトリ
スヒドロキシフェニルメタンノボラック樹脂、ESN3
75等のナフタレンアラルキルノボラック樹脂、テトラ
フェニロールエタン1031S(油化シェル社製)、Y
GD414S(東都化成)、トリスヒドロキシフェニル
メタンEPPN502H(日本化薬)、特殊ビスフェノ
ールVG3101L(三井化学)、特殊ナフトールNC
7000(日本化薬)、TETRAD−X、TETRA
D−C(三菱瓦斯化学社製)等のグリシジルアミン型樹
脂などがあげられる。
【0073】また、エポキシ基と2重結合・3重結合を
分子内に持っている化合物も混合することができる。例
えば、アリルグリシジルエーテル・グリシジルアクリレ
ート・グリシジルメタクレート・グリシジルビニルエー
テル・プロパギルグリシジルエーテル・グリシジルプロ
ピオレート・エチニルグリシジルエーテル等を例示する
ことができる。
【0074】このようにして、感光樹脂組成物の溶液を
得ることができる。このエポキシ変性ポリイミド溶液
に、適宜、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹
脂や、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ
カーボネート等の熱可塑性樹脂を混ぜてもよい。
【0075】また、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂と
混合しても良好な物性が得られるためこのましい。ここ
で用いられる熱硬化性樹脂としては、ビスマレイミド・
ビスアリルナジイミド・フェノール樹脂・シアナート樹
脂等があげられる。本発明の感光性樹脂組成物と、通常
エポキシ樹脂の硬化剤と混合すれば、よい物性の硬化物
が得られるため望ましい。エポキシ樹脂の硬化剤であれ
ば、アミン系・イミダゾール系・酸無水物系・酸系どの
ような系を用いてもよい。また、種々のカップリング剤
を混合してもよい。
【0076】本発明で用いられる感光性組成物は、適当
な有機溶媒を含んでいてもよい。適当な有機溶媒に溶解
した状態であれば、溶液(ワニス)状態で使用に供する
ことができ、塗布乾燥する際便利である。この場合に用
いる溶媒としては、溶解性の観点から非プロトン性極性
溶媒が望ましく、具体的には、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−ベンジル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
ホスホルトリアミド、N−アセチル−ε−カプロラクタ
ム、ジメチルイミダゾリジノン、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエ
ーテル、γ−ブチロラクトン、ジオキサン、ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン
などが好適な例としてあげられる。これらは単独で用い
ても良いし、混合系として用いることも可能である。
この有機溶媒は、ポリイミドの合成反応で用いた溶媒を
そのまま残留させたものでもよく、単離後の可溶性ポリ
イミドに新たに添加したものでもよい。また、塗布性を
改善するために、トルエン、キシレン、ジエチルケト
ン、メトキシベンゼン、シクロペンタノン等の溶媒をポ
リマーの溶解性に悪影響を及ぼさない範囲で混合しても
差し支えない。
【0077】このようにして得られた感光性樹脂組成物
の溶液を乾燥させてフィルム状の感光性ドライフィルム
レジストとする。この際、金属やPET等の支持体の上
に塗布し、乾燥乾燥後、支持体より剥がして単独のフィ
ルムとして取り扱ってもいし、PET名等のフィルムの
上に積層されたままの状態で用いられることもできる。
この感光性樹脂組成物の乾燥温度は、熱によりエポキシ
或いは、2重結合・3重結合がつぶれてしまわない温度
で行うことが望ましく、具体的には180℃以下好まし
くは、150℃以下である。
【0078】このようにして得られた感光性ドライフィ
ルムレジストの使用法の一例について説明する。通常、
FPCの工程は、長尺のフィルムに接着剤塗布・乾燥・
銅箔と連続ラミネートされ、生産性がよい。しかし、従
来の技術でも述べたが、貼り合わせる前の感光性カバー
レイフィルムに回路の端子部や部品との接合部に一致す
る穴や窓を開ける加工をし、カバーレイフィルムの穴等
を、FPCの端子部や部品との接合部に合わせる位置合
わせはほとんど手作業に近く、しかも小さなワークサイ
ズでバッチで張り合わせるため作業性及び位置精度が悪
くまたコストもかかるものであった。
【0079】本発明における感光性ドライフィルムレジ
ストは、150℃以下の温度でラミネートでき接着剤を
介さずに直接にプリント基板に積層することが可能であ
る。このラミネート温度は、低いほうが好ましく、好ま
しくは130℃以下、更に好ましくは110℃以下であ
る。また、本発明の感光性ドライフィルムレジストは、
FPCと感光性ドライフィルムレジストを貼り合わせて
から、露光・現像することにより、FPC端子部と接合
するための穴をあけることができ、位置精度・作業性の
問題を改善することができる。FPCは、半田で接合す
る際に200℃以上の高温に数秒曝し接合する。よっ
て、硬化後の感光性ドライフィルムレジストの耐熱温度
が高いほうが好ましく、硬化後の感光性ドライフィルム
レジスト単独の熱分解温度は、300℃以上であり、好
ましくは、320℃以上、更に好ましくは340℃以上
である。
【0080】FPCの導体層には、主に銅が用いられ
る。200℃を超える温度に、銅を曝せば、徐々に銅の
結晶構造が変化し、強度が低下する。よって、硬化温度
を200℃以下にすることが必要である。
【0081】このようにして得られた感光性ドライフィ
ルムレジストとFPCを張り合わせる工程について説明
する。この工程は、予め銅箔等の導電体によって回路が
形成されたFPCの導電体面を感光性ドライフィルムレ
ジストにより保護する工程である。具体的に、FPCと
感光性ドライフィルムフィルムレジストをあわせて、熱
ラミネート、熱プレス或いは熱真空ラミネートにより張
り合わせる。この時の温度は、熱によりエポキシ或い
は、2重結合・3重結合がつぶれてしまわない温度で行
うことが望ましく、具体的には180℃以下好ましく
は、150℃以下、さらに好ましくは130℃以下であ
る。
【0082】つぎに、この被膜に、所定のパターンのフ
ォトマスクを介して光を照射した後、塩基性溶液により
未露光部を溶解除去して、所望のパターンを得る。この
現像工程は、通常のポジ型フォトレジスト現橡装置を用
いて行ってもよい。
【0083】現像液としては、塩基性水溶を用いること
ができる。例えば、現像液は、塩基性を呈する水溶液、
一種類の化合物の溶液でもよく、2種類以上の化合物の
溶液でもよい.塩基性溶液は、通常、塩基性化合物を水
に溶解した溶液である。塩基性化合物の濃度は、通常0
・1〜50重量/重量%とするが、支持基板等への影響な
どから、0.1〜30重量/重量%とすることが好ましい。
なお、現橡液は、ポリイミドの溶解性を改善するため、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピル
アルコール、N−メチルー2−ピロリドン・N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N一ジメチルアセトアミド等の水溶
性有機済媒を一部含有していてもよい。上記塩基性化合
物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土顆金属
またはアンモニウムイオンの、ホ酸化物または炭酸塩
や、アミン化合物などが挙げられ、具体的には、2一ジ
メチルアミノエタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロ
パノ−ル、4−ジメチルアミノ−1−ブタノール、5−ジ
メチルアミノ−1−ペンタノール、6−ジメチルアミノ−
1−ヘキサノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−
プロパノール、3−ジメチルアミノ−2,2一ジメチル−
1−プロパノール、2−ジエチルアミノエタノール、3−
ジエチルアミノ−1−プロパノール、2−ジイソプロピル
アミノエタノール、2−ジ−n−ブチルアミノエタノー
ル、N,N−ジベンジル−2−アミノエタノール、2−(2
−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、2−(2−ジエ
チルアミノエトキシ)エタノール、1−ジメチルアミノ
−2−プロパノール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノ
ール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタ
ノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−t
−ブチルジエタノールアミン、N一ラウリルジエタノー
ルアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオー
ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノ−ルアミ
ン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノール
アミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−ブチル
エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−
プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、6−アミノ
−1−ヘキサノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−
アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−アミノ
ブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、N−(2−アミ
ノエチル)エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−
1,3−プロパンジオール,2−アミノ−2−エチルー1,3
−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパ
ンジオール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
イソプロピルアンモニウムヒドロキシド、アミノメタノ
ール、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、
2−アミノプロパノール、メチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、トリイソプロピルアミンなどを用い
ることが好ましいが、水に或いはアルコールに可溶であ
り、溶液が塩基性を呈するものであれば、これら以外の
化合物を用いてもかまわない。
【0084】現像によって形成したパターンは、次いで
リンス液により洗浄して、現像溶剤を除去する。リンス
液には、現像液との混和性の良いメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、水などが好適な例として
あげられる。
【0085】上述の処理によって縛られたパターンを、
20℃から200℃までの選ばれた温度で加熱処理する
ことにより、本発明のポリイミドからなる樹脂パターン
が高解俊度で縛られる。この樹脂パターンは、耐熱性が
高く、機械特性に優れる。
【0086】このようにして本発明の感光性ドライフィ
ルムレジストをもちいてFPCのカバーレイを作成する
ことができる。
【0087】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0088】実施例中、s−BPDAは、3,3‘、
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、a−
BPDAは、2,3,3‘,4’−ビフェニオルテトラ
カルボン酸二無水物、ODPAは、3,3‘,4,4’
−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ES
DAは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジベンゾエート−3,3‘,4,4’−テトラカル
ボン酸二無水物、IPDAは、4,4‘−(4,4’−
イソプロピリデンジフェノキシ)−ビス(フタル酸無水
物)、HQDAは、1,3−ビス(4−オキシ無水フタ
ル酸)ベンゼン、BAPS−Mは、ビス[4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、APBは、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、DM
Acは、N,N−ジメチルアセトアミド、DMFは、
N,N−ジメチルフォルムアミドを表す。熱分解開始温
度はセイコー電子工業製 TG/DTA220により、
空気中昇温速度10℃/分で室温から500℃までの温
度範囲を測定し、重量減少が5%となった温度を熱分解
開始温度とした。弾性率の測定は、JIS C 231
8に準じた。ピール接着強度は、JIS C 6481
の引き剥がし強度(90度)に準じて行った。ただし、
幅は、3mm幅で測定し、1cmに換算した。重量平均
分子量は、Waters製GPCを用いて以下条件で測
定した。(カラム:Shodex製 KD−806M
2本、温度60℃、検出器:RI、流量:1ml/分、
展開液:DMF(臭化リチウム0.03M、リン酸0.
03M)、試料濃度:0.2wt%、注入量:20μ
l、基準物質:ポリエチレンオキサイド)COOH当量
とは、COOH一個あたりの平均分子量を意味する。同
様にOH当量とは、OH一個あたりの平均分子量を意味
する。 <実施例1>攪拌機を設置した2000mlのセパラブ
ルフラスコにビス(4−アミノ−3−カルボキシ−フェ
ニル)メタン17.2g(0.06モル)、DMF15
0gをとり、IPDA26.03g(0.05モル)を
一気に激しく攪拌しながら加え、このまま20分間攪拌
を続けた。ついでa−BPDA14.7g(0.05モ
ル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま20分
間攪拌を続けた。シロキサンジアミンとして信越化学製
KF8010 33.2g(0.04モル)をDMF5
0gに溶かし上記溶液に加えて、2時間攪拌し、ポリア
ミド酸溶液を得た。 このポリアミド酸の重量平均分子
量(以後Mwと表す)は、6万であった。
【0089】このポリアミド酸溶液を、テフロン(R)
コートしたバットにとり、真空オーブンで、150℃1
0分、160℃10分、170℃10分、180℃10
分、190℃10分210℃30分、5mmHgの圧力
で減圧加熱した。真空オーブンより取り出し、86.5
gのカルボン酸を有する可溶性ポリイミドを得た。この
可溶性ポリイミドのMwは6.3万であった。(COO
H当量 729) <感光性樹脂組成物の調製> (a)上記可溶性ポリイミド 25g、 (b)炭素−炭素二重結合を有する化合物 新中村化学製ABE−30(ビスフェノールA EO変
性(n≒30)ジアクリレート) 5g 新中村化学製ABE−10(ビスフェノールA EO変
性(n≒10)ジアクリレート) 5g (c)光反応性開始剤 ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル
フォスフィンオキシド0.5g (d)難燃剤 第一工業製薬株式会社製BR−42M(臭素化ジメタク
レート)15g をジオキソラン150gに溶解して、感光性樹脂組成物
とした。
【0090】この感光性樹脂組成物の溶液を25μm厚
みペットフィルム上に塗布し、 45℃5分乾燥し、6
5℃5分乾燥して、感光性ポリイミドの25μm厚み/
25μm厚みPETフィルムの2層フィルムを得た。
【0091】銅箔(三井金属3EC−VLP 1オン
ス)/感光性ポリイミドフィルム25μm/25μm厚
みPETフィルムとなるように重ねて、100℃、10
0N/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、露
光機(日本平版機械株式会社製卓上プリンター26−1
KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300m
J/cm2)、PETフィルムを剥がしてから、180
℃2時間の条件で硬化した。
【0092】このフレキシブル銅貼板のピール接着強度
は、11.8N/cm(1.2kg重/cm)であり、
かつ260℃の半田浴に1分漬けても膨れ等の欠陥は観
察されなかった。
【0093】フレキシブル銅貼板の銅箔をエッチング除
去して、残った硬化後のカバーレイフィルムの弾性率
は、1000N/mm2で、伸びは、25%で、熱分解
開始温度は370℃であった。
【0094】上記フレキシブル銅貼板の銅箔をエッチン
グしてライン/スペース=100/100μm櫛型(図
1)を作成した。(感光性ポリイミド/銅箔の構成) これに銅箔のパターンを被覆するように感光性ポリイミ
ドフィルム38μm/25μm厚みPETフィルムとな
るように重ねて、100℃、100N/cmの条件でラ
ミネートした。ラミネート後、露光機(日本平版機械株
式会社製 卓上プリンター26−1KS)で露光し(露
光条件:400nmの光が300mJ/cm2)、PE
Tフィルムを剥がしてから180℃2時間の条件で硬化
した。(感光性ポリイミド/銅箔/感光性ポリイミドの
構成のフレキシブルプリント基板)このフレキシブルプ
リント基板を下記条件で調湿後のDC500V印加後、1分後
の抵抗値(絶縁抵抗)を測定した。常態20℃/65%RH
/24hrs調湿後=9×101 5Ω 加湿35℃/85%RH/24hrs調湿後=3×1015Ω 銅箔/感光性ポリイミドフィルム38/25μm厚みP
ETフィルムとなるように重ねて、100℃、100N
/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、ライン
/スペース=100/100μmのマスクをかぶせ、露
光機(日本平版機械株式会社製 卓上プリンター26−
1KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300
mJ/cm2)、PETフィルムを剥がしてから、1%
のKOHの水溶液(液温40℃)で現像後、180℃2
時間の条件で硬化した。この感光性カバーレイフィルム
のパターンを顕微鏡にて観察したところ、ライン/スペ
ース=100/100μmのパターンを描くことができ
ていた。 <実施例2>実施例1で合成した可溶性ポリイミド25
g(COOH量34.3ミリモル)をジオキソラン70
gに溶解し、グリシジルメタクレート4.98g(35
ミリモル)、トリエチルアミン0.3g(3ミリモ
ル)、重合禁止剤としてメトキシフェノール10mgを
加え、70℃で8時間反応させてエポキシ変性ポリイミ
ド溶液とした。(固形分濃度30%) 重量平均分子量は、6.8万であった。
【0095】<感光性樹脂組成物の調製> (a)エポキシ変性ポリイミド 25g(上記溶液8
3.33g) (b)炭素−炭素二重結合を有する化合物 新中村化学製ABE−30(ビスフェノールA EO変
性(n≒30)ジアクリレート) 5g 新中村化学製ABE−10(ビスフェノールA EO変
性(n≒10)ジアクリレート) 5g (c)光反応性開始剤 ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル
フォスフィンオキシド0.5g (d)難燃剤 第一工業製薬株式会社製BR−42M(臭素化ジメタク
レート)15g をジオキソラン150gに溶解して、感光性樹脂組成物
とした。
【0096】実施例1と同様にして、このフレキシブル
銅貼板の接着強度は、10.8N/cm(1.1kg重
/cm)であり、かつ260℃の半田浴に1分漬けても
膨れ等の欠陥は観察されなかった。フレキシブル銅貼板
の銅箔をエッチング除去して、残った硬化後の感光性ポ
リイミドの弾性率は、1500N/mm2で、伸びは、
15%で、熱分解開始温度は、375℃であった。
【0097】実施例1と同様にフレキシブルプリント基
板を作成し、24時間調湿後の絶縁抵抗を測定した。
【0098】 常態20℃/65%RH/24hrs調湿後=8×1015Ω 加湿35℃/85%RH/24hrs調湿後=3×1015Ω 銅箔/感光性ポリイミドフィルム38/25μm厚みP
ETフィルムとなるように重ねて、100℃、100N
/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、ライン
/スペース=100/100μmのマスクをかぶせ、露
光機(日本平版機械株式会社製 卓上プリンター26−
1KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300
mJ/cm2)、PETフィルムを剥がしてから、1%
のKOHの水溶液(液温40℃)で現像後、180℃2
時間の条件で硬化した。この感光性カバーレイフィルム
のパターンを顕微鏡にて観察したところ、ライン/スペ
ース=100/100μmのパターンを描くことができ
ていた。 <実施例3>攪拌機を設置した2000mlのセパラブ
ルフラスコにビス(4−アミノ−3−カルボキシ−フェ
ニル)メタン21.47g(0.075モル)、DMF
260gをとり、IPDA36.44g(0.07モ
ル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分
間攪拌を続けた。次いで3,3‘,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物9.67g(0.03
モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30
分間攪拌を続けた。
【0099】シリコンジアミン 信越化学製KF801
0 20.75g(0.025モル)を加えてポリアミ
ド酸溶液を得た。このポリアミド酸のMwは、5.4万
であった。この際氷水で冷却して反応を行った。このポ
リアミド酸溶液を、テフロン(R)コートしたバットに
とり、真空オーブンで、150℃10分、160℃10
分、170℃10分、180℃10分、190℃10分
210℃30分、5mmHgの圧力で減圧加熱した。真
空オーブンより取り出し、84gのカルボキシル基を有
する熱可塑性ポリイミドを得た。このポリイミドのMw
は5.0万であった。(COOH当量565) 可溶性ポリイミド25g(COOH量44.2ミリモ
ル)をジオキソラン81.2gに溶解し、グリシジルメ
タクレート4.98g(35ミリモル)、トリエチルア
ミン0.4g(4ミリモル)、重合禁止剤としてメトキ
シフェノール10mgを加え、70℃で8時間反応させ
て、次いで化23の化合物4.83g(10ミリモル)
を加え、70℃で3時間反応させて、エポキシ変性ポリ
イミド溶液とした。(固形分濃度30%) 重量平均分子量は、6.8万であった。
【0100】
【化23】 <感光性樹脂組成物の調製> (a)上記エポキシ変性ポリイミド 25g(上記溶液
83.33g) (b)炭素−炭素二重結合を有する化合物 新中村化学製ABE−30(ビスフェノールA EO変
性(n≒30)ジアクリレート) 5g 東亞合成株式会社 M211B(ビスフェノールA E
O変性(n≒4)ジアクリレート) 10g (c)光反応性開始剤 4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.
3g、日本油脂製BTTB(25%トルエン溶液)1.
0g (d)難燃剤 第八化学株式会社製CR−733(リン酸エステル)
10g をジオキソラン150gに溶解して、感光性樹脂組成物
とした。
【0101】この溶液を25μm厚みペットフィルム上
に塗布し、 45℃5分乾燥し、ペットフィルムを剥が
し、ピン枠にて固定し、65℃5分乾燥して、感光性ポ
リイミドの38μm厚み/25μm厚みPETフィルム
の2層フィルムを得た。実施例1と同様に、このフレキ
シブル銅貼板の接着強度は、10N/cm(1.02k
g重/cm)であり、かつ260℃の半田浴に1分漬け
ても膨れ等の欠陥は観察されなかった。フレキシブル銅
貼板の銅箔をエッチング除去して、残った硬化後の感光
性ポリイミドの弾性率は、1250/mm2で、伸び
は、25%で、熱分解開始温度は、380℃であった。
【0102】実施例1と同様にフレキシブルプリント基
板を作成し、24時間調湿後の絶縁抵抗を測定した。
【0103】 常態20℃/65%RH/24hrs調湿後=7×1015Ω 加湿35℃/85%RH/24hrs調湿後=1×1015Ω 銅箔/感光性ポリイミドフィルム38/25μm厚みP
ETフィルムとなるように重ねて、100℃、100N
/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、ライン
/スペース=100/100μmのマスクをかぶせ、露
光機(日本平版機械株式会社製 卓上プリンター26−
1KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300
mJ/cm2)、PETフィルムを剥がしてから、1%
のKOHの水溶液(液温40℃)で現像後、180℃2
時間の条件で硬化した。この感光性カバーレイフィルム
のパターンを顕微鏡にて観察したところ、ライン/スペ
ース=100/100μmのパターンを描くことができ
ていた。 <実施例4>実施例1の可溶性ポリイミドの原料構成比
を以下にした以外は同様に行った。2,2−ビス(3−
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン25.64g(0.07モル)、ESDA28.8
3g(0.05モル)、a−BPDA 14.71g
(0.05モル)、シロキサンジアミン信越化学製KF
8010 24.9g(0.03モル) 得られたアミド酸の分子量は5.9万であった。同様に
イミド化し、可溶性イミド90gを得た。(OH当量6
46) 実施例1と同様にして感光性ポリイミド/PETフィル
ムの2層フィルムを作成し、また実施例1と同様にフレ
キシブル銅貼板を作成した。
【0104】このフレキシブル銅貼板のピール接着強度
は、11.8N/cm(1.2kg重/cm)であり、
かつ260℃の半田浴に1分漬けても膨れ等の欠陥は観
察されなかった。
【0105】フレキシブル銅貼板の銅箔をエッチング除
去して、残った硬化後のカバーレイフィルムの弾性率
は、1000N/mm2で、伸びは、25%で、熱分解
開始温度は370℃であった。
【0106】実施例1と同様にフレキシブルプリント基
板を作成し、24時間調湿後の絶縁抵抗を測定した。
【0107】 常態20℃/65%RH/24hrs調湿後=6×1015Ω 加湿35℃/85%RH/24hrs調湿後=2×1015Ω 銅箔/感光性ポリイミドフィルム60/25μm厚みP
ETフィルムとなるように重ねて、100℃、100N
/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、ライン
/スペース=100/100μmのマスクをかぶせ、露
光機(日本平版機械株式会社製 卓上プリンター26−
1KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300
mJ/cm2)、PETフィルムを剥がしてから、1%
のKOH水溶液(液温40℃)で現像後、180℃2時
間の条件で硬化した。この感光性カバーレイフィルムの
パターンを顕微鏡にて観察したところ、ライン/スペー
ス=100/100μmのパターンを描くことができて
いた。 <比較例1>実施例1の可溶性イミドの原料構成比を以
下にした以外は同様に行った。BAPS−M17.20
g(0.04モル)、シロキサンジアミン信越化学製K
F8010(前記化1において、x=3、y=10、R
=CH3) 24.9g(0.03モル)、ESDA5
7.65g(0.10モル) 得られたアミド酸の分子量は9万であった。同様にイミ
ド化し、可溶性イミド95gを得た。(COOH当量:
無限大) 実施例1と同様にして感光性ポリイミド/PETフィル
ムの2層フィルムを作成し、また実施例1と同様にフレ
キシブル銅貼板を作成した。
【0108】このフレキシブル銅貼板のピール接着強度
は、3.9N/cm(0.4kg重/cm)であり、か
つ260℃の半田浴に1分漬けても膨れ等の欠陥は観察
されなかった。
【0109】フレキシブル銅貼板の銅箔をエッチング除
去して、残った硬化後のカバーレイフィルムの弾性率
は、1000N/mm2で、伸びは、25%で、熱分解
開始温度は350℃であった。
【0110】実施例1と同様にフレキシブルプリント基
板を作成し、24時間調湿後の絶縁抵抗を測定した。
【0111】 常態20℃/65%RH/24hrs調湿後=6×1015Ω 加湿35℃/85%RH/24hrs調湿後=3×1015Ω 銅箔/感光性ポリイミドフィルム60/25μm厚みP
ETフィルムとなるように重ねて、100℃、100N
/cmの条件でラミネートした。ラミネート後、ライン
/スペース=100/100μmのマスクをかぶせ、露
光機(日本平版機械株式会社製 卓上プリンター26−
1KS)で露光し(露光条件:400nmの光が300
mJ/cm2)、PETフィルムを剥がしてから100
℃3分間ポストベークし、1%KOH水溶液(液温40
℃)で現像したが、まったくパターンを描くことが出来
なかった。
【0112】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物およびそれを
用いた感光性ドライフィルムレジストは、特に電子材料
の分野で使用されるプリント基板用あるいは、ハードデ
ィスク用サスペンションに用いることができ、直接にF
PCに積層することが可能である。また、耐熱性などの
諸特性に優れ、アルカリにより現像可能な、耐熱性感光
性ドライフィルムレジストを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】櫛型パターン(ライン/スペース=100/1
00μm)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光樹脂組成物が(a)ビフェニルテトラ
    カルボン酸二無水物類或いはビスエーテルテトラカルボ
    ン酸二無水物類を主成分とする芳香族テトラカルボン酸
    二無水物類と、一般式(1)化1で表されるジアミン類
    を主成分とするジアミン類から得られる可溶性ポリイミ
    ド、(b)炭素−炭素二重結合を有する化合物、(c)
    光反応性開始剤を必須成分とする感光樹脂組成物。(但
    し、式中、R1は、直結或いは2価の有機基、R2は、−
    COOHあるいは−OHを、s=0〜4の整数、t=1
    〜4の整数を示す。) 【化1】 一般式(1)
  2. 【請求項2】感光樹脂組成物が(a)ビフェニルテトラ
    カルボン酸二無水物類或いはビスエーテルテトラカルボ
    ン酸類を主成分とする芳香族テトラカルボン酸類と、一
    般式(1)化2で表されるジアミン類を主成分とするジ
    アミン類から得られる可溶性ポリイミドにエポキシ基を
    有する化合物を反応させて得られるエポキシ変性ポリイ
    ミド、(b)炭素−炭素二重結合を有する化合物、
    (c)光反応性開始剤を必須成分とする感光樹脂組成
    物。(但し、式中、R1は、直結或いは2価の有機基、
    2は、−COOHあるいは−OHを、s=0〜4の整
    数、t=1〜4の整数を示す。) 【化2】 一般式(1)
  3. 【請求項3】上記(a)〜(c)成分に加えて、(d)
    難燃剤を必須成分とする請求項1〜2記載の感光性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】(d)成分の難燃剤がハロゲン化合物、リ
    ン化合物、シロキサン化合物であることを特徴とする請
    求項3記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】露光後、アルカリ水溶液により現像可能な
    請求項1〜4いずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記可溶性ポリイミドが、120℃以下の
    沸点に溶解することを特徴とする請求項1〜5いずれか
    に記載されている感光性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】前記光反応開始剤がg線または/あるいは
    i線で、ラジカル発生能を有することを特徴とする請求
    項1〜6いずれかに記載されている感光性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】硬化後の熱分解開始温度が300℃以上で
    あることを特徴とする請求項7記載の感光性ドライフィ
    ルムレジスト。
  9. 【請求項9】硬化温度が200℃以下であることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の感光性ドラ
    イフィルムレジスト。
  10. 【請求項10】150℃以下の温度でラミネート可能な
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の感光性ドライフィ
    ルムレジスト。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか一項に記載の
    感光性ドライフィルムレジストをプリント基板のカバー
    レイとして用いることを特徴とする感光性カバーレイフ
    ィルム。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれか一項に記載の
    感光性ドライフィルムレジストが接着剤を介さずに直接
    にプリント基板に積層されたプリント基板。
JP2002135025A 2002-05-10 2002-05-10 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト Pending JP2003330190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135025A JP2003330190A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135025A JP2003330190A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330190A true JP2003330190A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29697455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135025A Pending JP2003330190A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086385A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kaneka Corporation 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2009109541A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物
JP2015127817A (ja) * 2009-04-14 2015-07-09 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086385A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kaneka Corporation 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2009109541A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物
JP2015127817A (ja) * 2009-04-14 2015-07-09 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997487B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト、感光性カバーレイフィルム
KR100780505B1 (ko) 에폭시변성폴리이미드 및, 이것을 사용한 감광성조성물,커버레이필름, 솔더레지스트, 프린트배선판
JP5255847B2 (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP4695512B2 (ja) ホスファゼン化合物、及び感光性樹脂組成物並びにその利用
JP2009048170A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2002121207A (ja) 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイ
JP2008304849A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2001335619A (ja) エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板
JP2002003715A (ja) 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイフィルム
JP2003302751A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたドライフィルムレジスト
JP3968236B2 (ja) 感光性カバーレイフィルム
JP4006677B2 (ja) 難燃性の感光性カバーレイフィルム
JP4078478B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP2009015158A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002003516A (ja) 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイフィルム
JP2005055545A (ja) 電気信頼性の高い感光性樹脂組成物並びにその利用
JP2009025699A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2006169409A (ja) ポリイミド前駆体およびそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2003330190A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP4981215B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP4473633B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4846266B2 (ja) 新規ポリイミド前駆体およびその利用
JP2002162736A (ja) 感光性ドライフィルム
JP4511234B2 (ja) 感光性樹脂組成物
WO2002032966A1 (fr) Composition de resine photosensible, et reserve de soudage comprenant cette composition, film de couverture, et carte de circuit imprime