JP2003330183A - 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ - Google Patents

感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ

Info

Publication number
JP2003330183A
JP2003330183A JP2002136132A JP2002136132A JP2003330183A JP 2003330183 A JP2003330183 A JP 2003330183A JP 2002136132 A JP2002136132 A JP 2002136132A JP 2002136132 A JP2002136132 A JP 2002136132A JP 2003330183 A JP2003330183 A JP 2003330183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
bis
biimidazole
photosensitive resin
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136132A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugiyama
享 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002136132A priority Critical patent/JP2003330183A/ja
Publication of JP2003330183A publication Critical patent/JP2003330183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存・保管時の経時や熱の影響を受けて感光
性樹脂層中の水素供与体が他の層に拡散するのを抑止
し、高感度に安定的に画像形成し得る感光性転写材料を
提供する。 【解決手段】 仮支持体上に、アルカリ可溶な熱可塑性
樹脂層、及び光重合開始剤と多官能性モノマーと着色材
料とを含む感光性樹脂層をこの順に有する感光性転写材
料において、前記光重合開始剤がビイミダゾール系化合
物及び水素供与体を含んでなり、該光重合開始剤中にお
ける、前記ビイミダゾール系化合物のモル数Aと前記水
素供与体のモル数Bとの比(B/A)を1.2以上とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ水溶液で
の現像が可能で、かつ紫外線での画像形成性に優れた感
光性転写材料及びこれを用いた画像形成方法、並びにカ
ラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】感光性樹脂組成物を用いた画像形成法
は、印刷配線板、印刷版、IC回路、カラープルーフ、
カラーフィルタの作製など広い分野で用いられており、
その用途、形態に応じて種々の方法があるが、いずれの
場合においても、基体上に感光性樹脂層を設ける工程、
画像様に光照射する工程、現像する工程を含むものが一
般的である。そのうち、現像工程においては、代表的な
現像液として有機溶剤系、アルカリ性水溶液または水系
に大別され、近年、作業環境、大気および水質汚濁等の
観点から、アルカリ性水溶液または水で現像可能な感光
性樹脂組成物への移行が進行している。
【0003】また、これらの感光性樹脂組成物を画像様
に露光する場合、紫外線を用いることが最も一般的であ
る。そのため、感光性樹脂組成物には紫外線での十分な
画像形成性が要求され、紫外線を吸収して反応を開始す
る各種の開始剤系を含む感光性樹脂組成物が知られてい
る。
【0004】特に、ビイミダゾール系化合物は、光重合
開始剤として作用し、水素供与体との組合せにより感度
が大きく向上することが知られている。ところが、仮支
持体上に熱可塑性樹脂層や光重合開始剤等を含む感光性
樹脂層などの複数層を重層してなる感光性材料において
は、保存・保管状態での経時や、永久支持体への加熱転
写時に、感光性樹脂層中に含まれる光重合開始剤を構成
する水素供与体が、該感光性樹脂層から熱可塑性樹脂層
を含めた他の層に拡散してしまう結果、所望の光感度が
得られないことがあるといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、仮支持体
上に複数層を有してなる感光性転写材料を用いて、永久
支持体となる基板上に転写により画像形成する場合に、
経時や熱の影響を受けて光感度を損なうことなく、安定
的な画像形成性が保持された材料の提供がされるまでに
は至っていないのが現状である。
【0006】上記事情に鑑みて、本発明は、下記目的を
達成することを課題とする。即ち、本発明は、保存・保
管時の経時や熱の影響を受けて感光性樹脂層中の水素供
与体が他の層に拡散するのを抑止し、高感度に安定的に
画像形成し得る感光性転写材料を提供することを目的と
する。並びに、本発明は、前記感光性転写材料が用いら
れ、高感度での画像形成性を備えた画像形成方法、及び
該画像形成方法によって得られるカラーフィルタを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述のように、特に複数
層を重層して構成される感光性転写材料では、感度の変
動が感光性樹脂層に含まれる水素供与体の他層への拡散
に起因し、これは経時や熱により助長されるとの知見を
得た。かかる知見に基づき、前記課題を解決するための
具体的手段は以下の通りである。
【0008】<1> 仮支持体上に、アルカリ可溶な熱
可塑性樹脂層、及び光重合開始剤と多官能性モノマーと
着色材料とを含む感光性樹脂層をこの順に有する感光性
転写材料において、前記光重合開始剤がビイミダゾール
系化合物及び水素供与体を含んでなり、該光重合開始剤
における、前記ビイミダゾール系化合物のモル数Aと前
記水素供与体のモル数Bとの比(B/A)が1.2以上
であることを特徴とする感光性転写材料である。 <2> 前記<1>に記載の感光性転写材料が用いら
れ、前記感光性転写材料の感光性樹脂層の表面と基板と
を少なくとも加熱しながら密着させ、前記基板の該密着
面と逆側(前記感光性樹脂層と密着されていない側)か
ら前記感光性樹脂層を画像様に露光し、現像する画像形
成工程を有することを特徴とする画像形成方法である。
【0009】<3> 互いに異なる色相に着色された複
数の感光性転写材料を用い、前記画像形成工程を所望の
色相数に対応して複数回繰り返す前記<2>に記載の画
像形成方法である。 <4> 前記<2>又は<3>に記載の画像形成方法に
より得られることを特徴とするカラーフィルタである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [感光性転写材料]本発明の感光性転写材料は、仮支持
体上に、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層、及び光重合開
始剤と多官能性モノマーと着色材料とを含む感光性樹脂
層が仮支持体側から順に設けられて構成され、好ましく
は感光性樹脂層を保護するためのカバーシートを有して
なり、必要に応じて更に中間層等の他の層を有していて
もよい。
【0011】〈感光性樹脂層〉感光性樹脂層は、アルカ
リ可溶性に構成され、光重合開始剤、多官能性モノマ
ー、及び着色材料を少なくとも含んでなる。また、必要
に応じて他の成分を含んでいてもよい。この感光性樹脂
層は、光重合開始剤と多官能性モノマーと着色材料とを
含む感光性樹脂組成物を、例えば溶液状の塗布液に調製
し、これをスピンコーターやバーコーター等を用いた公
知の塗布法により塗布等して仮支持体上に層状に設ける
ことで形成することができる。
【0012】−光重合開始剤− 光重合開始剤は、ビイミダゾール系化合物及び水素供与
体を少なくとも含んで構成されるものであり、可視光
線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の照射
(以下、露光ともいう。)により、後述の多官能性モノ
マーの重合を開始する活性種を発生し得る化合物であ
る。
【0013】本発明では、特に、光重合開始剤を構成す
る構成成分に占める、前記ビイミダゾール系化合物のモ
ル数Aと前記水素供与体のモル数Bとの比(B/A)を
1.2以上とする。
【0014】前記比B/Aを1.2以上とすること、即
ち、含まれるビイミダゾール系化合物に対する水素供与
体の量を、該水素供与体の挙動によって感光性転写材料
としての感度変動に影響を来さない範囲に確保しておく
ことで、保存・保管時での経時や、熱転写時等における
熱の影響を回避することができる。そのため、水素供与
体が感光性樹脂層外に拡散してしまっても所望の感度を
安定に保持することが可能となる。尚、過剰に加えた場
合でも、水素供与体は他の層に拡散するのみで材料外に
悪影響を与えることもない。
【0015】前記比B/Aが1.2未満である場合に
は、経時や熱による感度の低下を効果的に抑止すること
ができない。上述のように、水素供与体は本来存在すべ
き層(感光性樹脂層)から他の層へ拡散する傾向にある
が、材料外への拡散は考慮する必要はなく、前記比を求
めるにあたり前記水素供与体の量は感光性転写材料の構
成層全体から求めることができる。前記比の範囲の中で
も、1.5〜10が好ましく、2〜5が特に好ましい。
【0016】前記ビイミダゾール系化合物としては、例
えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキ
シカルボニルフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、
【0017】2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブ
ロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
【0018】2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、
【0019】2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−
4,4’,5.5’−テトラキス(4−メトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5.5’−
テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
【0020】2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、
【0021】2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、
【0022】2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−
エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリフェニ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、等を挙げることができる。
【0023】これらのビイミダゾール系化合物のうち、
好ましい化合物は、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロ
モフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾールであり、
【0024】更に好ましい化合物は、2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾールであり、特に好ましい化合物は、2,2’−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
【0025】上記のビイミダゾール系化合物は、溶剤に
対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生じ
ることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー量
の露光により硬化反応を十分進行させ得ると共に、コン
トラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることがな
いため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬化
部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部分
とに明確に区分され、高精細なパターン画像(画素)を
形成することができる。
【0026】前記ビイミダゾール系化合物は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。前記ビ
イミダゾール系化合物の感光性樹脂層における含有量と
しては、後述する多官能性モノマー100質量部に対し
て、通常0.01〜40質量部であり、好ましくは1〜
30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。前
記含有量が、0.01質量部未満であると、露光硬化が
不十分となったり、露光に長時間を要することがあり、
40質量部を超えると、現像する際に、形成された着色
層の脱落やパターン表面の膜荒れを来すことがある。
【0027】前記水素供与体としては、感度をより良化
することができる点で、以下で定義するメルカプタン系
化合物、アミン系化合物等が好ましい。ここでの「水素
供与体」とは、露光により前記ビイミダゾール系化合物
から発生したラジカルに対して、水素原子を供与するこ
とができる化合物をいう。
【0028】前記メルカプタン系化合物は、ベンゼン環
あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメル
カプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、更に好まし
くは1〜2個有する化合物(以下、「メルカプタン系水
素供与体」という)である。また、前記アミン系化合物
は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直
接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、
更に好ましくは1〜2個有する化合物(以下、「アミン
系水素供与体」という)である。尚、これらの水素供与
体は、メルカプト基とアミノ基とを同時に有していても
よい。
【0029】以下、上記の水素供与体について具体的に
説明する。前記メルカプタン系水素供与体は、ベンゼン
環あるいは複素環の1個以上を有することができ、該ベ
ンゼン環と複素環との両者を有してもよく、これらの環
を2個以上有する場合、縮合環を形成していても、ある
いは形成しなくてもよい。
【0030】また、メルカプタン系水素供与体は、メル
カプト基を2個以上有する場合、少なくとも1個の遊離
メルカプト基が残存する限りにおいては、残りのメルカ
プト基の1個以上がアルキル、アラルキルまたはアリー
ル基で置換されていてもよく、更には少なくとも1個の
遊離メルカプト基が残存する限りにおいて、2個の硫黄
原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して結合し
た構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフィドの
形で結合した構造単位を有することができる。
【0031】更に、メルカプタン系水素供与体は、メル
カプト基以外の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル
基、等によって置換されていてもよい。
【0032】上記したメルカプタン系水素供与体の具体
例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノ
ピリジン、等が挙げられる。これらのうち、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾ
ールが好ましく、特に2−メルカプトベンゾチアゾール
が好ましい。
【0033】前記アミン系水素供与体は、ベンゼン環あ
るいは複素環の1個以上有することができ、該ベンゼン
環と複素環との両者を有していてもよく、これらの環を
2個以上有する場合、縮合環を形成していても、あるい
は形成しなくてもよい。
【0034】また、アミン系水素供与体は、アミノ基の
1個以上がアルキル基または置換アルキル基で置換され
てもよく、アミノ基以外の箇所で、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基、置換フェノキシカルボニル
基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
【0035】上記のアミン系水素供与体の具体例として
は、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチル
アミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノ
ベンゾエート、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメ
チルアミノベンゾニトリル等が挙げられる。これらのう
ち、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
が好ましく、特に4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノンが好ましい。
【0036】前記水素供与体は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができ、形成された画像(画
素)が現像時に基板から脱落し難く、かつ強度および感
度も向上させ得る点で、1種以上のメルカプタン系水素
供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組合せて使
用することが好ましい。
【0037】前記メルカプタン系水素供与体とアミン系
水素供与体との組合せの具体例としては、2−メルカプ
トベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール
/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン等が挙げられる。より好ましい組合せ
は、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノンであり、特に好ましい組合せは、2−メ
ルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノンである。
【0038】前記メルカプタン系水素供与体とアミン系
水素供与体とを組合せた場合の、メルカプタン系水素供
与体(M)とアミン系水素供与体(A)との重量比
(M:A)は、通常1:1〜1:4が好ましく、1:1
〜1:3がより好ましい。
【0039】前記水素供与体の感光性樹脂層における含
有量としては、後述の多官能性モノマー100質量部に
対して、好ましくは0.01〜40質量部、更に好まし
くは1〜30質量部、特に好ましくは1〜20質量部で
ある。前記含有量が、0.01質量部未満であると、感
度が低下することがあり、40質量部を超えると、形成
された画像(画素)が現像時に基板から脱落しやすくな
ることがある。
【0040】本発明に係る光重合開始剤には、他の開始
剤、例えば、アセトフェノン系化合物、トリアジン系化
合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、
α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサント
ン系化合物、ジアゾ系化合物等を併用してもよい。
【0041】−多官能性モノマー− 多官能性モノマーとしては、下記化合物を単独で又は他
のモノマーとの組合わせて使用することができる。具体
的には、t−ブチル(メタ)アクリレート、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロ
パンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチル化ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
ス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシア
ヌレート、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、1,4
−ジヒドロキシベンゼンジ(メタ)アクリレート、デカ
メチレングリコールジ(メタ)アクリレート、スチレ
ン、ジアリルフマレート、トリメリット酸トリアリル、
ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、等が挙げ
られる。
【0042】また、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
等のヒドロキシル基を有する化合物とヘキサメチレンジ
イソシアネート、トルエンジイソシアネート、キシレン
ジイソシアネート等のジイソシアネートとの反応物も使
用できる。
【0043】これらのうち、特に好ましいのは、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエ
チル)イソシアヌレートである。
【0044】前記多官能性モノマーの感光性樹脂組成物
における含有量としては、感光性樹脂組成物の全固形分
(質量)に対して、5〜80質量%が好ましく、10〜
70質量%が特に好ましい。前記含有量が、5質量%未
満であると、組成物の露光部でのアルカリ現像液への耐
性が劣ることがあり、80質量%を越えると、感光性樹
脂層としたときのタッキネスが増加してしまい、取扱い
性に劣ることがある。
【0045】−着色材料− 本発明の感光性樹脂組成物には、顔料、染料等の着色材
料を含有する。顔料を用いる場合、感光性樹脂組成物中
に均一に分散され、好ましくはその粒径が5μm以下、
特に好ましくは1μm以下であることが望ましい。特
に、カラーフィルタの作製にあたっては、前記顔料とし
ては0.5μm以下の粒径のものが望ましい。
【0046】好ましい顔料、染料の例は次の通りであ
る。ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.425
95)、オーラミン(C.I.41000)、ファット
・ブラックHB(C.I.26150)、モノライト・
イエローGT(C.I.ピグメント・イエロー12)、
パーマネント・イエローGR(C.I.ピグメント・イ
エロー17)、パーマネント・イエローHR(C.I.
ピグメント・イエロー83)、パーマネント・カーミン
FBB(C.I.ピグメント・レッド146)、ホスタ
ーバームレットESB(C.I.ピグメント・バイオレ
ット19)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピ
グメント・レッド11)、ファステル・ピンクBスプラ
(C.I.ピグメント・レッド81)、モナストラル・
ファースト・ブルー(C.I.ピグメント・ブルー1
5)、モノライト・ファースト・ブラックB(C.I.
ピグメント・ブラック1)及びカーボン(三菱カーボン
ブラックMA−100、三菱カーボンブラック#40
等)。
【0047】更に、カラーフィルタを作製するのに適当
な顔料としては、C.I.ピグメント・レッド97、
C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメン
ト・レッド149、C.I.ピグメント・レッド16
8、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグ
メント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド1
92、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピ
グメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン
36、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.
ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブ
ルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.
I.ピグメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブ
ルー64を挙げることができる。
【0048】カラー表示用(カラーフィルタや、自動車
用のメーターパネルなど)には、イエロー、マゼンタ、
シアン、黒色の顔料または染料が用いられるが、その他
金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども用いられる。以下に
好ましい具体例を示す。
【0049】前記顔料としては、#1201リオノール
イエロー(C.I.21090)、リオノールイエロー
GRO(C.I.21090)、シムラ−ファーストイ
エロー8GF(C.I.21105)、ベンジジンイエ
ロー4T−564D(C.I.21095)、シムラ−
ファーストレッド4015(C.I.12355)、リ
オノールレッド7B4401(C.I.15850)、
ファーストゲンブルーTGR−L(C.I.7416
0)、リオノールブルーSM(C.I.26150)、
三菱カーボンブラックMA−100、三菱カーボンブラ
ック#40等が挙げられる。
【0050】前記染料としては、ビクトリアピュアブル
ー(C.I.42595)、オーラミンO(C.I.4
1000)、カロチンブリリアントフラビン(C.I.
ベーシック13)、ローダミン6GCP(C.I.45
160)、ローダミンB(C.I.45170)、サフ
ラニンOK70:100(C.I.50240)、エリ
オグラウシンX(C.I.42080)、ファーストブ
ラックHB(C.I.26150)等が挙げられる。
【0051】前記顔料又は染料は単独で、又は2種以上
混合して用いることができる。前記着色材料の感光性樹
脂組成物における含有量としては、感光性樹脂組成物の
固形分(質量)の1〜60質量%が好ましく、2〜50
質量%がより好ましい。
【0052】上記のほか、本発明の感光性樹脂組成物に
は、必要に応じて、更に公知の添加剤、例えば、可塑
剤、充填剤、安定化剤、重合禁止剤、界面活性剤、溶
剤、密着促進剤等を含有させることができる。感光性樹
脂層は少なくとも150℃以下の温度で軟化もしくは粘
着性になることが好ましく、熱可塑性であることが好ま
しい。かかる観点からは、相溶性の可塑剤を添加するこ
とで改質することができる。
【0053】〈アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層〉本発明
に係る熱可塑性樹脂層は、アルカリ可溶性であって、少
なくとも樹脂成分を含んで構成され、該樹脂成分として
は、実質的な軟化点が80℃以下であることが好まし
い。軟化点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱可塑性樹
脂としては、エチレンとアクリル酸エステル共重合体の
ケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重
合体のケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸
エステル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸
エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の
(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのケン化物、
等が挙げられる。
【0054】熱可塑性樹脂層には、上記の熱可塑性樹脂
の少なくとも一種を適宜選択して用いることができ、更
に「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連
盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査
会発行、1968年10月25日発行)による、軟化点
が約80℃以下の有機高分子のうちアルカリ水溶液に可
溶なものを使用することができる。
【0055】また、軟化点が80℃以上の有機高分子物
質についても、その有機高分子物質中に該高分子物質と
相溶性のある各種可塑剤を添加することで、実質的な軟
化点を80℃以下に下げて用いることもできる。また、
これらの有機高分子物質には、仮支持体との接着力を調
節する目的で、実質的な軟化点が80℃を越えない範囲
で、各種ポリマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界
面活性剤、離型剤、等を加えることもできる。
【0056】好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオク
チルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェ
ニルフォスフェートビフェニルジフェニルフォスフェー
トを挙げることができる。
【0057】本発明において、アルカリ可溶とは、下記
のアルカリ物質の水溶液、又はこれに水と混和性のある
有機溶媒を混合したものに可溶であることをいう。後述
する感光性樹脂層についても同様である。
【0058】ここでのアルカリ性物質としては、後述す
る現像液に用いられるものと同様のアルカリ性物質を挙
げることができ、水溶液とした時の該アルカリ性物質の
濃度は0.01〜30質量%が好ましく、pHは8〜1
4が好ましい。また、水と混和性のある適当な有機溶剤
としては、後述する「水と混和性の有機溶剤」と同様の
ものが挙げられ、水と混和性の有機溶剤の濃度は0.1
〜30質量%である。
【0059】熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好ま
しい。該厚みが6μm未満であると、1μm以上の下地
の凹凸を完全に吸収することが不可能となることがあ
る。また、上限については、転写の際感光性樹脂層側に
残留した場合の現像性、製造適性等から約100μm以
下、好ましくは約50μm以下である。
【0060】仮支持体上に熱可塑性樹脂層を設ける場
合、溶液状に調製した熱可塑性樹脂層形成用の塗布液
を、スピンコーター、バーコーター等を用いた公知の塗
布法を用いて仮支持体上に塗布する等の方法により好適
に行える。
【0061】〈他の層〉上記のほか、中間層等の他の層
を設けることもできる。中間層には、上記した層を重層
塗布する際の混合防止、これらの層の間の密着力の調
整、転写の際に感光性樹脂層側に残留して酸素遮断の機
能を発揮するもの、等の種々の機能を持たせることがで
きる。例えば、酸素遮断機能を有するものとしては、水
またはアルカリ水溶液に分散または溶解し、低い酸素透
過性を示すものの中から公知のものを適用できる。特開
昭46−2121号や特公昭56−40824号の各公
報に記載の、ポリビニルエーテル/無水マレイン酸重合
体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性
セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶
性塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶性ポリアミ
ド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオ
キサイド重合体、各種の澱粉およびその類似物からなる
群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、マレ
イネート樹脂、及びこれらの二種以上の組合せ等が挙げ
られる。
【0062】特に好ましいのは、ポリビニルアルコール
とポリビニルピロリドンの組合せである。ポリビニルア
ルコールは鹸化率が80%以上であるものが好ましく、
ポリビニルピロリドンの含有量は中間層固形分の1〜7
5質量%が好ましく、より好ましくは1〜60質量%、
更に好ましくは10〜50質量%である。1質量%未満
であると、感光性樹脂層との十分な密着が得られないこ
とがあり、75質量%を越えると、酸素遮断能が低下す
ることがある。
【0063】中間層の厚みは、非常に薄く設けられ、約
0.1〜5μmが好ましく、0.5〜2μmが特に好ま
しい。約0.1μm未満であると、酸素の透過性が高す
ぎることがあり、約5μmを越えると、現像時又は中間
層除去時に長時間を要することがある。
【0064】〈仮支持体〉仮支持体としては、化学的お
よび熱的に安定であって、可撓性の物質で構成されるも
のから適宜選択することができる。具体的には、テフロ
ン(R)、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン等、薄いシート若
しくはこれらの積層体が好ましい。前記仮支持体の厚み
としては、5〜300μmが適当であり、好ましくは2
0〜150μmである。
【0065】[画像形成方法]本発明の画像形成方法
は、上述の本発明の感光性転写材料を用いて、前記感光
性転写材料の感光性樹脂層の表面と基板とを少なくとも
加熱しながら密着させて積層体とし、前記基板の該密着
面と逆側(非密着面側)、すなわち前記感光性樹脂層と
密着されていない側から前記感光性樹脂層を画像様に露
光し、現像する画像形成工程を有してなるものである。
即ち、予め仮支持体上に熱可塑性樹脂層と必要に応じて
中間層と感光性樹脂層とを有する感光性転写材料の少な
くとも前記感光性樹脂層を、基板上に転写する転写法を
利用したものである。
【0066】本発明の感光性転写材料は、例えばカラー
フィルタの形成用材料として好適であり、この場合、感
光性樹脂層に赤、緑、青等の顔料、染料等が添加された
感光性転写材料を用いて、画像形成工程、即ち前記感光
性転写材料の感光性樹脂層の表面と基板とを少なくとも
加熱しながら密着させた後、前記基板の非密着面側から
前記感光性樹脂層を画像様に露光し、現像する工程、及
び好ましくは加熱等の工程を施すことにより着色画像
(画素)を形成することができる。現像は、重合硬化さ
れていない領域を適当なアルカリ現像液で洗い去ること
によって行われる。この場合、色相の異なる複数の感光
性転写材料を用い、上記の工程を色相分だけ繰り返し行
なうことにより複数色からなるパターン画像(カラーフ
ィルタ)を形成することができる。
【0067】また、透明性の基板上に一種以上の着色画
像(画素)を形成した後、基板の前記画素の形成されて
いない側から露光する方法により前記画素を遮光マスク
として利用することもできる。この場合、全面露光する
場合にはマスクの位置合わせの工程が不要となり、これ
らの位置ズレ等の不安が解消される。そして、前記画素
が形成されていない部分の全てを硬化させることが可能
である。また、部分的に遮光マスクを用いて前記画素が
形成されていない部分の一部を現像除去することも可能
である。
【0068】いずれの場合も、先に形成された画素と後
から形成される画素との間には隙間が生じないため、本
発明の感光性転写材料を例えばカラーフィルタの形成用
材料として好適に用いることができる。即ち、赤、緑、
青等に着色された感光性樹脂層を有する複数の本発明の
感光性転写材料を用いて上記同様に画像形成工程を複数
回繰り返し、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)等の画素を
形成する。その後、形成されたRGB画素上の全面に、
例えば黒色の顔料、染料等で着色された感光性樹脂層を
有する感光性転写材料の黒色感光性樹脂層を更に転写す
る。これに、RGB画素が設けられていない側の基板面
から全面露光、あるいはRGB画素が設けられた側から
部分的に遮光マスクを介して露光することで、RGB画
素の間の全て、あるいは部分的な遮光マスクの領域以外
の全てに黒色膜を隙間なく形成することができる。
【0069】カラーフィルタを構成する基板としては、
金属性支持体、金属張り合わせ支持体、ガラス、セラミ
ック、合成樹脂フィルム等を使用することができる。特
に好ましくは、透明性で寸度安定性の良好なガラスや合
成樹脂フィルムが挙げられる。感光性樹脂組成物を基板
上に層状に設ける場合、設けられた感光性樹脂層の層厚
としては、通常0.1〜50μmであり、特に好ましく
は1〜5μmである。
【0070】以下、感光性転写材料を用いてカラーフィ
ルタを作製する場合を更に述べる。上記のように、感光
性樹脂層形成用の塗布液(感光性樹脂層用塗布液)を、
仮支持体の上に直接、または酸素遮断層、剥離層、若し
くは剥離層及び酸素遮断層や、アルカリ可溶性の熱可塑
性樹脂層及び中間層を介在して塗布して感光性樹脂層を
形成した後、更に該層上にカバーシートが設けられた感
光性転写材料を用意する。まず、カバーシートを剥離除
去した後、露出した感光性樹脂層の表面を永久支持体
(基板)上に貼り合わせ、ラミネータ等を通して加熱、
加圧して積層する(積層体)。ラミネータには、従来公
知のラミネーター、真空ラミネーター等の中から適宜選
択したものが使用でき、より生産性を高めるには、オー
トカットラミネーターも使用可能である。
【0071】次いで、酸素遮断層、剥離層等があるとき
にはそれらの層と仮支持体との間で、剥離層及び酸素遮
断層があるときには剥離層と酸素遮断層との間で、剥離
層も酸素遮断層もないときには仮支持体と感光性樹脂層
との間で剥離し、仮支持体を除去する。続いて、仮支持
体除去後の除去面の上方に所望のフォトマスクを配置
し、光源より紫外線を照射し、照射後所定の処理液を用
いて現像処理する。現像処理に用いる現像液としては、
アルカリ性物質の希薄水溶液が用いられるが、更に水と
混和性の有機溶剤を少量添加したものでもよい。
【0072】適当なアルカリ性物質としては、アルカリ
金属水酸化物類(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム)、アルカリ金属炭酸塩類(例えば、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム)、アルカリ金属重炭酸塩類(例え
ば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)、アルカ
リ金属ケイ酸塩類(例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩類(例えば、メ
タケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、トリエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールア
ミン、モルホリン、テトラアルキルアンモンニウムヒド
ロキシド類(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド)、燐酸三ナトリウム、等が挙げられる。アルカ
リ性物質の濃度は、0.01〜30質量%が好ましく、
pHは8〜14が好ましい。
【0073】前記「水と混和性の有機溶剤」としては、
例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、
1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノn−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプ
ロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N
−メチルピロリドン等が好適に挙げられる。水と混和性
の有機溶剤の濃度は0.1〜30質量%が好ましい。更
に、公知の界面活性剤を添加することもでき、該界面活
性剤の濃度としては0.01〜10質量%が好ましい。
【0074】前記現像液は、浴液としても、あるいは噴
霧液としても用いることができる。感光性樹脂層の未硬
化部分を除去する場合、現像液中で回転ブラシや湿潤ス
ポンジで擦るなどの方法を組合わせることができる。現
像液の液温度は、通常室温付近から40℃が好ましい。
現像時間は、感光性樹脂組成物の種類、現像液のアルカ
リ性や温度、有機溶剤を添加する場合にはその種類と濃
度、等に依るが、通常10秒〜2分程度である。短すぎ
ると非露光部の現像が不十分となると同時に紫外線の吸
光度も不十分となることがあり、長すぎると露光部もエ
ッチングされることがある。現像処理の後に水洗工程を
入れることも可能である。
【0075】画像様の光照射に用いる光源としては、中
圧〜超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラ
ンプ等が挙げられる。
【0076】好ましくは、現像する工程を経た後、加熱
処理(いわゆるベーク処理)する加熱工程を設ける。即
ち、光照射により光重合した層、即ちカラーフィルタの
場合には各色の画素等を有する基板を電気炉、乾燥器等
の中で加熱する、あるいは赤外線ランプを照射する。加
熱の温度及び時間は、感光性樹脂組成物の組成や形成さ
れた層(画素等)の厚みに依存するが、一般に十分な耐
溶剤性、耐アルカリ性、及び紫外線吸光度を獲得する観
点から、約120℃〜約250℃で約10分〜約120
分間加熱することが好ましい。
【0077】以上のようにして、単色の画像を基板上に
形成することができ、同様の操作を色相の異なる感光性
転写材料を用いて繰り返すことにより所望の色相からな
るカラーフィルタを形成することができる。
【0078】本発明の感光性転写材料は、上記のように
カラーフィルタの形成に好適に使用できるが、これに限
定されるものではなく、高度の耐光性が必要とされる記
録材料、ディスプレー、表示素子、塗料、印刷インキ等
の分野にも有用である。
【0079】[カラーフィルタ]本発明のカラーフィル
タは、上述の本発明の感光性転写材料を用いた本発明の
画像形成方法によって得ることができ、永久支持体とな
る基板上に、一色以上の既述の感光性樹脂層からなるパ
ターン(画素)が少なくとも設けられて構成される。
【0080】具体的なカラーフィルタの作製方法は、既
述の通りである。感光性転写材料を用いた転写法により
作製することによって、均一厚のパターンを容易に形成
することができ、本発明の感光性転写材料が用いられる
ので、高感度に安定的に作製される。
【0081】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
尚、以下の実施例において、特に断りのない限り「%」
及び「部」はいずれも質量基準である。
【0082】(実施例1) −感光性転写材料の作製− 仮支持体として、厚さ75μmのポリエチレンテレフタ
レートベースフィルム(PETベースフィルム)を準備
し、該フィルム上に、下記組成を混合して得た熱可塑性
樹脂層用塗布液をスピンコーターにより塗布し、120
℃のオーブン内で5分間乾燥し、PETベースフィルム
上に層厚15μmの熱可塑性樹脂層を形成した。
【0083】 〔熱可塑性樹脂層用塗布液の組成〕 ・ベンジルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタク リレート/メタクリル酸共重合体 ・・・ 4.5部 (共重合比:4.5/11.7/55/28.8, 重量平均分子量80000) ・スチレン/アクリル酸共重合体 ・・・15部 (共重合比:60/40,重量平均分子量8000) ・2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニルプロパン] ・・・ 7部 ・F−176PF ・・・ 1.5部 (フッ素系界面活性剤、大日本インキ(株)製) ・プロピレングリコールモノメチルエーテル ・・・28部 ・メチルエチルケトン ・・・27部
【0084】次に、下記組成を混合して中間層用塗布液
を調製し、前記熱可塑性樹脂層上に、スピンコーターに
より更に中間層用塗布液を塗布した。その後、100℃
のオーブンで2分間乾燥し、熱可塑性樹脂層上に層厚
1.6μmの中間層を形成した。 〔中間層用塗布液の組成〕 ・ポリビニルアルコール(PVA−205,(株)クラレ製)・・・ 13部 ・ポリビニルピロリドン ・・・ 6部 (PVP−K30,五協産業(株)製) ・メタノール ・・・173部 ・イオン交換水 ・・・211部
【0085】次に、下記組成を混合して、赤色の感光性
樹脂層用塗布液(1)を調製し、上記より得たPETベ
ースフィルム上の中間層上に該感光性樹脂層用塗布液
(1)をスピンコーターにより積層塗布した。その後、
100℃のオーブンで2分間乾燥し、厚み2μmの感光
性樹脂層を形成した。更に、この感光性樹脂層上にカバ
ーフィルムとして12μm厚のポリプロピレンフィルム
を室温下でラミネートし、PETベースフィルム上に熱
可塑性樹脂層、中間層、感光性樹脂層、及びカバーフィ
ルムがこの順に積層されてなる、赤色画素形成用の本発
明の感光性転写材料を得た。
【0086】 〔感光性樹脂層用塗布液(1)の組成〕 ・RT−107 ・・・21.65部 (C.I.PR254分散液、富士フイルムアーチ(株)製) ・MMPG−AC ・・・31.72部 (プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) ・メチルエチルケトン ・・・34.96部 ・界面活性剤 ・・・ 0.06部 (メガファックF−176PF、大日本インキ(株)製) ・フェノチアジン ・・・ 0.0011部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 ・・・ 4.33部 (共重合比:72/28、分子量30000) ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 4.71部 ・2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ ニル−1,2’−ビイミダゾール ・・・ 0.38部 ・2−メルカプトベンズイミダゾール(水素供与体)・・・ 0.13部 ・4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン・・・ 0.19部 ・7−[〔4−(ジエチルアミノ)−6−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ )−s−トリアジニル(2)〕−アミノ]−3−フェニルクマリン ・・・ 1.50部 ・2,4,6−トリス〔2,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)フェニル 〕−1,3,5−トリアジン ・・・ 0.37部
【0087】−画像形成− ガラス基板をシランカップリング剤溶液(KBM−60
3;1%希釈液)に3分間浸漬し、10秒間水洗し、エ
アガンで水切りした後、110℃のオーブンで5分間乾
燥してシランカップリング処理ガラス基板を得た。上記
より得た赤色画素形成用の感光性転写材料からカバーフ
ィルムを除去し、除去後に露出した感光性樹脂層の表面
と前記シランカップリング処理ガラス基板の表面とが接
するように重ね合わせ、ラミネータ(ファーストラミネ
ータ8b−550−80、大成ラミネータ(株)製)を
用いて、圧力2kg/m2、ラミネートローラ温度13
0℃、送り条件0.2m/minにて貼り合わせた。
【0088】続いて、PETベースフィルム(仮支持
体)を熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除
去した。そして、アライナーMAP−1200L(大日
本スクリーン(株)製)を用い、フォトマスク(富士ス
テップガイドP(濃度の段差は0.15))を介して超
高圧水銀灯(500W/cm)により熱可塑性樹脂層表
面の上方60cmの距離から感光性樹脂層に対して3秒
間露光を行なった(照射エネルギー20mJ/c
2)。次いで、所定の処理液T−PD2(富士写真フ
イルム(株)製)の10倍希釈液を用いて熱可塑性樹脂
層及び中間層を現像除去した。更に、処理液T−CD1
(富士写真フイルム(株)製)の5倍希釈液を用いて感
光性樹脂層を現像して未露光部を除去し、また更に処理
液T−SD1(富士写真フイルム(株)製)の10倍希
釈液にてブラシをかけながら現像残膜を除去した。以上
のようにして、シランカップリング処理ガラス基板上に
赤色画素パターンを形成した。
【0089】−感度の評価− 上記より作製した感光性転写材料について、初期感度
として作製直後(未処理)の感光性転写材料を用いたと
きの感度を、経時後感度として作製後、ポリエチレン
で内貼りした防湿性の袋に封入し、60℃の恒温環境条
件下に72時間保持(強制処理)した後の感光性転写材
料を用いたときの感度を、以下のようにして評価した。
未処理または強制処理後の感光性転写材料を用いて上記
のようにして得た各緑色画素パターンから、ガラス基板
上に形成されたステップガイドパターンのクリア段数
(現像により感光性樹脂層が完全に除去された段数)、
及びベタ段数(光学濃度が上がりきって飽和した段数)
を目視により読み取り、感度を示す指標とした。結果は
下記表1に示す。尚、未処理と強制処理後における差が
0に近い方がよい。
【0090】(実施例2)実施例1において、感光性樹
脂層用塗布液(1)の組成を、下記感光性樹脂層用塗布
液(2)に代えたこと以外、実施例1と同様にして、赤
色画素パターンを形成すると共に、同様の評価を行なっ
た。
【0091】 〔感光性樹脂層用塗布液(2)の組成〕 ・RT−107 ・・・21.65部 (C.I.PR254分散液、富士フイルムアーチ(株)製) ・MMPG−AC ・・・31.72部 (プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) ・メチルエチルケトン ・・・34.96部 ・界面活性剤 ・・・ 0.06部 (メガファックF−176PF、大日本インキ(株)製) ・フェノチアジン ・・・ 0.0011部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 ・・・ 4.33部 (共重合比:72/28、分子量30000) ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 4.71部 ・2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ ニル−1,2’−ビイミダゾール ・・・ 0.38部 ・2−メルカプトベンズイミダゾール ・・・ 0.17部 ・4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン・・・ 0.19部 ・7−[〔4−(ジエチルアミノ)−6−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ )−s−トリアジニル(2)〕−アミノ]−3−フェニルクマリン ・・・ 1.50部 ・2,4,6−トリス〔2,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)フェニル 〕−1,3,5−トリアジン ・・・ 0.37部
【0092】(比較例1)実施例1において、感光性樹
脂層用塗布液(1)の組成を、下記感光性樹脂層用塗布
液(3)に代えたこと以外、実施例1と同様にして、赤
色画素パターンを形成すると共に、同様の評価を行なっ
た。
【0093】 〔感光性樹脂層用塗布液(3)の組成〕 ・RT−107 ・・・21.65部 (C.I.PR254分散液、富士フイルムアーチ(株)製) ・MMPG−AC ・・・31.72部 (プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) ・メチルエチルケトン ・・・34.96部 ・界面活性剤 ・・・ 0.06部 (メガファックF−176PF、大日本インキ(株)製) ・フェノチアジン ・・・ 0.0011部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 ・・・ 4.33部 (共重合比:72/28、分子量30000) ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 4.71部 ・2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ ニル−1,2’−ビイミダゾール ・・・ 0.38部 ・2−メルカプトベンズイミダゾール ・・・ 0.086部 ・4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン・・・ 0.19部 ・7−[〔4−(ジエチルアミノ)−6−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ )−s−トリアジニル(2)〕−アミノ]−3−フェニルクマリン ・・・ 1.50部 ・2,4,6−トリス〔2,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)フェニル 〕−1,3,5−トリアジン ・・・ 0.37部
【0094】
【表1】
【0095】上記表1の結果から、ビイミダゾール系化
合物と水素供与体のモル比を1.2以上とした実施例で
は、強制処理後での感度低下が抑えられ、安定的な画像
形成が可能であった。一方、前記モル比の小さい比較例
では、経時による感度低下が大きく、安定した画像形成
性を保持することができなかった。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、保存・保管時の経時や
熱の影響を受けて感光性樹脂層中の水素供与体が他の層
に拡散するのを抑止し、高感度に安定的に画像形成し得
る感光性転写材料を提供することができる。また、本発
明によれば、前記本発明の感光性転写材料が用いられ、
高感度での画像形成性を備えた画像形成方法を提供する
ことができる。更に、該画像形成方法によって得られる
カラーフィルタを提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/031 G03F 7/031 7/033 7/033 Fターム(参考) 2H025 AA11 AB11 AB13 AC01 AD01 BC14 BC42 CA14 CA27 CA28 CA31 CB14 CB16 CB59 CC11 DA19 FA03 FA17 2H048 BA02 BA45 BA48 BB02 BB42 4J011 SA78

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体上に、アルカリ可溶な熱可塑性
    樹脂層、及び光重合開始剤と多官能性モノマーと着色材
    料とを含む感光性樹脂層をこの順に有する感光性転写材
    料において、 前記光重合開始剤がビイミダゾール系化合物及び水素供
    与体を含んでなり、該光重合開始剤における、前記ビイ
    ミダゾール系化合物のモル数Aと前記水素供与体のモル
    数Bとの比(B/A)が1.2以上であることを特徴と
    する感光性転写材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の感光性転写材料が用い
    られ、 前記感光性転写材料の感光性樹脂層の表面と基板とを少
    なくとも加熱しながら密着させ、前記基板の該密着面と
    逆側から前記感光性樹脂層を画像様に露光し、現像する
    画像形成工程を有することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 互いに異なる色相に着色された複数の感
    光性転写材料を用い、前記画像形成工程を所望の色相数
    に対応して複数回繰り返す請求項2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の画像形成方法に
    より得られることを特徴とするカラーフィルタ。
JP2002136132A 2002-05-10 2002-05-10 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ Pending JP2003330183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136132A JP2003330183A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136132A JP2003330183A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330183A true JP2003330183A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29698264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136132A Pending JP2003330183A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072682A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Fujifilm Corporation 感光性転写材料、表示装置用部材及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ及びその製造方法、表示装置用基板、並びに表示装置
JP2008134613A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072682A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Fujifilm Corporation 感光性転写材料、表示装置用部材及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ及びその製造方法、表示装置用基板、並びに表示装置
US8179622B2 (en) 2005-12-22 2012-05-15 Fujifilm Corporation Photosensitive transfer material, member for display device, process for producing the member, black matrix, color filter, process for producing the color filter, substrate for display device, and display device
JP5371245B2 (ja) * 2005-12-22 2013-12-18 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、表示装置用部材及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ及びその製造方法、表示装置用基板、並びに表示装置
JP2008134613A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101012907B1 (ko) 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조방법
JP3512911B2 (ja) 紫外線吸収剤前駆体化合物、それを含有する感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JPH02135351A (ja) 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
JPH09145915A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10300922A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20040079322A (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물
JP2008304710A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JPWO2019244724A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびレジストパターンの形成方法
JP5600903B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2003307848A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光転写シート
JP2004219696A (ja) 感光性転写材料、及びカラーフィルタ
TWI690774B (zh) 感光性樹脂積層體及抗蝕劑圖案之製造方法
JP7422664B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2004348114A (ja) 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2005189720A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、および、画像形成方法
JP2003330183A (ja) 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ
WO2021152709A1 (ja) 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH05241340A (ja) 光重合性組成物
JP4043681B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2003344991A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料及び画像形成方法
JP7425982B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2700391B2 (ja) 感光性組成物
JP7327485B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2003344635A (ja) カラーフィルタの製造方法