JP2003328232A - 粘着性を改良し、ダスト形成を減じた不織ウェブ - Google Patents

粘着性を改良し、ダスト形成を減じた不織ウェブ

Info

Publication number
JP2003328232A
JP2003328232A JP2003036144A JP2003036144A JP2003328232A JP 2003328232 A JP2003328232 A JP 2003328232A JP 2003036144 A JP2003036144 A JP 2003036144A JP 2003036144 A JP2003036144 A JP 2003036144A JP 2003328232 A JP2003328232 A JP 2003328232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
melting point
high melting
acid
point portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328232A5 (ja
Inventor
Tingdong Lin
ティンドン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invista Technologies SARL Switzerland
Original Assignee
Arteva Technologies SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arteva Technologies SARL filed Critical Arteva Technologies SARL
Publication of JP2003328232A publication Critical patent/JP2003328232A/ja
Publication of JP2003328232A5 publication Critical patent/JP2003328232A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良バインダー及び粘着性を改良し、ダスト
形成を減じた不織ウェブを提供すること。 【解決手段】 低メルト基材と粘着付与剤を含有するバ
インダー繊維の組み合わせを含む改良粘着性バインダー
であって、前記低メルト基材が低メルトポリマー繊維、
二成分繊維の低融点部分、又は両方である前記改良バイ
ンダー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、おむつ、失禁パッ
ド、衛生ナプキン及び他の液体吸収パッドに有用なドラ
イレイド(dry laid)不織ウェブ及びウェットレイド(wet
laid)不織ウェブに関する。特に、これらのパッドは通
常、バインダーと木材パルプ又は他の吸収物質を含む。
これらの用途のための適当な不織ウェブの製造は、バイ
ンダーと吸収物質との間の良好な粘着を必要とする。よ
り詳しくは、本発明は、バインダー中に存在する粘着付
与剤に基づいて改良された粘着性を有する不織ウェブに
関する。粘着付与剤はロジン、ロジンエステル及びテル
ペンベース(terpene based)化合物、ピペリレンベース
(piperylene based)化合物及び炭化水素ベース(hydroca
rbon based)化合物を包含する。粘着付与剤を含むバイ
ンダーは、任意に、さらに粘着促進剤、通常はグラフト
化ポリオレフィン(grafted polyolefine)、及び強化
剤、通常は、粉末形の不活性な無機化合物をも含有す
る。
【0002】
【従来の技術】特に、例えば使い捨ておむつのような、
使い捨て吸収製品の形態の不織ウェブは市場において大
きな成功を収めている。しかし、これらの製品を、特に
それらの粘着性に関して、それらが製造中、製品への加
工中及び使用中にバラバラに破壊しないように改良する
必要性が常にある。本発明の前には、吸収剤(木材パル
プと、任意に25重量%までの超吸収ポリマー、SA
P)と、例えば二成分繊維又は低メルト(low melt)ポリ
マー繊維のようなバインダーから既存の不織布を形成す
ることは知られていた。これらの既存の組成物は約10
重量%のバインダーと、約80〜90重量%の吸収剤を
含有した。
【0003】これらの不織ウェブは、最初に木材パルプ
(及び任意のSAP)にバインダーを混合することによ
って作製された。次に、ポリマーの低メルト(lower mel
t)物質又は二成分繊維の低融点(lower melting)物質が
溶融して、木材パルプ繊維(及び任意のSAP)の少な
くとも一部又は大部分を被覆するように、この組成物を
加熱帯中に導入した。次に、組成物を冷却帯に導入し
て、そこで低融点バインダー物質を凝固させ、それによ
って木材パルプ(及び任意のSAP)を結合させて、単
一ウェブ構造体を得た。
【0004】任意に、例えば他の合成繊維又は天然繊維
のような、他の繊維を導入して、例えば低密度、高いロ
フト(loft)、耐圧縮性及び流体吸収速度のような、他の
望ましい特性を得ることができる。
【0005】Hansen等への米国特許第5,98
1,410号は、例えば使い捨ておむつに有用な不織ウ
ェブを作製するために、例えばパルプ繊維又は綿繊維の
ようなセルロース繊維をブレンドされた二成分繊維を開
示する。
【0006】Fujiwara等への米国特許第5,9
94,244号は、とりわけ、使い捨ておむつの製造に
有用な、例えばフラッフ・パルプ(fluff pulp)及び低メ
ルト繊維のような、セルロース型繊維から成る二成分繊
維を開示する。この特許はまた、エチレン−アクリルエ
ステル−無水マレイン酸シース二成分スパンボンド・フ
ィラメントへの無機粒子(例えば、TiO2)の添加を
開示する。この粒子は紡糸中のフィラメントの粘着を減
じて、より均一なウェブを与える。
【0007】適当な二成分繊維はTabor等への米国
特許第4,950,541号及びTabor等への米国
特許第5,372,885号に見出されることができ、
これらの特許の両方がこれによって本明細書に援用され
る。これらの特許は、低メルトマレイン酸又は無水マレ
イン酸グラフト化ポリエチレンの使用を開示する。
【0008】Shiba等への米国特許第5,126,
201号は、不織ウェブのカッティング効率を改良する
ための二成分バインダー繊維のコアとシースの両方への
TiO2の添加を開示する。コア中のTiO2の量は>
1.5%であるが、シース中のTiO2は粘着性を減ず
るので、シース中にはTiO2が存在しないことが好ま
しい。
【0009】Matsuo等への日本特許JP02−1
69718はポリオレフィン・シース/ポリエステル・
コア二成分繊維を開示する、このシースは、ウェブの良
好な柔軟性と不透明度を得るために、0.3〜10%の
無機粒子(好ましくはTiO 2)を含有する。この特許
は、無機粒子の添加が不織布強度を減ずることを教示す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、これ
らの不織ウェブの粘着性を改良することがまだ必要とさ
れている。本発明はこれらの既存不織ウェブ製品を超え
る改良である。特に、本発明は粘着付与剤を用いること
によって、粘着性を改良する。粘着付与剤はロジン、ロ
ジンエステル及びテルペンベース化合物、ピペリレンベ
ース化合物及び炭化水素ベース化合物を包含する。
【0011】本発明は、二成分繊維又は低メルト繊維の
いずれかと粘着付与剤とによって、改良された粘着性を
有するバインダーを製造することに関する。二成分繊維
は高融点部分と低融点部分とを含有し、該低融点部分は
粘着付与剤を含有する。低メルト繊維(二成分繊維の代
わりに)を用いた場合には、低メルト繊維が同様に粘着
付与剤を含有する。粘着付与剤は粘着促進剤として作用
すると考えられ、吸収物質を一緒に良好に結合して、単
一ウェブになる。低メルトポリマー繊維又は二成分繊維
の低融点部分は“低メルト基材”として定義される。
【0012】最も広い意味において、本発明は、粘着付
与剤を含有するバインダー繊維を含む。粘着付与剤を含
有するバインダー繊維は任意に粘着促進剤(adhesion pr
omoter)及び強化剤(enhancement agent)を含有すること
ができる。
【0013】最も広い意味において、本発明のウェブ
は、粘着付与剤を含有するバインダー繊維と、吸収剤を
含む。吸収剤は合成でも天然でもよい。最も広い意味に
おいて、本発明は、約5〜約25重量%のバインダー繊
維と、約75〜95重量%の吸収剤とを含むウェブを包
括する。吸収剤は天然吸収剤又は超吸収ポリマー又はこ
れらの組み合わせでありうる。バインダー繊維は低メル
ト基材に基づいて約40重量%未満の粘着付与剤を含有
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】適当な吸収剤は天然又は
合成吸収剤である。合成吸収剤は超吸収ポリマー(SA
P)として主として知られる。吸収剤はウェブの75〜
95重量%を構成する。天然吸収剤は例えばセルロース
繊維、木材パルプフルッフ(wood pulp fluff)、綿、綿
リンター、及び例えばレーヨンのような再生セルロース
繊維、又はこれらの混合物のような親水性物質である。
費用がかからず、かつ容易に入手可能である木材パルプ
フルッフが好ましい。
【0015】天然吸収剤を用いる吸収パッドは、あらゆ
る状況のために充分な流体吸収を生じることができな
い。さらに、天然吸収剤は非常にかさばるものである。
したがって、多くの吸収パッドは比較的低量でSAPを
用いる。この理由は、SAPのコストが天然吸収剤のコ
ストよりも非常に高いからである。天然吸収剤の一部を
SAPによって置換することはパッドの全体のかさを減
じ、及び/又は優れた流体吸収を与えることができる。
【0016】本明細書で用いる限り、“超吸収ポリマ
ー”又は“SAP”は、水中でその重量の少なくとも約
10倍、望ましくは約20倍、好ましくは約50倍以上
を吸収することができる水膨潤性、一般には水不溶性物
質を意味する。超吸収ポリマーは、例えば寒天、ペクチ
ン及びグアールガムのような天然物質、並びに例えば合
成ヒドロゲルポリマーのような合成物質を包含しうる有
機物質から形成することができる。合成ヒドロゲルポリ
マーは例えばカルボキシメチルセルロース、ポリアクリ
ル酸のアルカリ金属塩、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルアルコール、エチレン−無水マレイン酸コポリマー、
ポリビニルエーテル、ヒドロキシプロピルセルロース、
ポリビニルモルホリノン、ビニルスルホン酸のポリマー
及びコポリマー、ポリアクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピリジン等を包含する。他の適当なポリ
マーは加水分解済みアクリロニトリルグラフト化澱粉、
アクリル酸グラフト化澱粉、及びイソブチレン−無水マ
レイン酸コポリマー並びにこれらの混合物を包含する。
ヒドロゲルポリマーは、物質を実質的に水不溶性にする
ように軽度に架橋されるものが好ましい。架橋は例えば
照射又は共有結合、イオン結合、ファンデルワールス結
合若しくは水素結合によって生じうる。適当な物質は例
えばDow Chemical Company、Al
lied Colloid,Inc.,及びStock
hausen,Inc.のような、種々な商業的販売業
者から入手可能である。超吸収ポリマーは粒子、フレー
ク、繊維、ロッド、フィルム又は多くの幾何学的形状の
いずれかの形態でありうる。
【0017】本発明のバインダー繊維は低メルト繊維又
は二成分繊維のいずれかの形態でありうる。二成分繊維
の低融点部分は低メルト繊維と同じ物質を含むと考えら
れる。バインダー繊維は約3〜約75mmの平均長さを
有する。1〜10デニールを有するバインダー繊維が好
ましい。低メルト基材は例えばポリエチレン(PE)、
ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン又はこれらの混
合物のようなポリオレフィンでありうる。適当なポリエ
チレンは高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリ
エチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密
度ポリエチレン(ULDPE)又はこれらの混合物であ
りうる。これらのポリオレフィンはZiegler−N
atta触媒又はメタロセン触媒のいずれかを用いて製
造されうる。或いは、低メルト基材は例えばポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)、又はポリトリメチレンテ
レフタレート(PTT)のような低融点ポリエステル、
例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2
−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シ
クロヘキサンジメタノール、及び例えばジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、若しくはこれらの混
合物のような、鎖中に1個以上の酸素原子を含有するジ
オールから選択される適当なジオール成分;又は例えば
イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン
二酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、重安息香酸(b
ibenzoic acid)若しくはこれらの混合物のような、テレ
フタル酸以外の1種類以上の二酸成分(脂肪族、脂環式
若しくは芳香族ジカルボン酸)のようなコモノマーによ
る、例えばPETのコポリマーのような、低融点コポリ
エステルであることができる。
【0018】二成分繊維は、低融点部分が高融点部分に
例えば並行配置、又はシース−コア配置(シースが低融
点部分であり、コアが高融点部分である)のような、低
融点部分が高融点部分に隣接するタイプでありうる。高
融点部分は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン及び
ポリブチレンのようなポリオレフィン;例えばポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等のようなポリエス
テル;例えばナイロン6、ナイロン66のようなポリア
ミド;例えばポリメタクリレート、ポリメチルメタクリ
レート等のようなポリアクリレート;並びにこれらの混
合物及びコポリマーから成るクラスから選択されうる。
適当な二成分繊維における低融点部分は、前記高融点部
分よりも少なくとも約5℃低い温度において溶融する。
【0019】適当な二成分繊維は二成分繊維の約5〜約
75重量%を構成する低融点部分を有し、残部は高融点
部分である。例えば50−50二成分繊維をバインダー
繊維として用いる場合には、50重量%低融点部分が約
40重量%未満の粘着付与剤(粘着促進剤又は強化剤又
はこれらの混合物の有無にかかわらず)を含む低メルト
基材であり、50重量%高融点部分はPETでありう
る。
【0020】他の成分をいっとき無視すると、適当な二
成分繊維は例えばポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ
エチレン/ポリエステル(特にポリエチレンテレフタレ
ート);ポリエチレン/ナイロン、コポリエステル/P
ET;PBT/PET;PTT/PET、並びにこれら
の混合物である。例えばLLDPE/PETのようなポ
リエチレン/ポリエステル繊維又は例えばLLDPE/
PPのようなポリエチレン/ポリプロピレンが好ましく
用いられる。二成分繊維の低融点部分と高融点部分の両
方がポリオレフィンを含有する場合には、高融点ポリオ
レフィンは低融点ポリオレフィンよりも少なくとも約5
℃高い融点を有さなければならない。
【0021】粘着付与剤はロジン、ロジンエステル、並
びにテルペンベース化合物、ピペリレンベース化合物及
び炭化水素ベース化合物を包含する。商業的に入手可能
なロジンベース粘着付与剤はHercules,In
c.によって製造されるForal85;Eastma
n Chemicalsによって製造されるPerma
lyn2085;又はMobil Exxon Che
micalによって製造されるEscorez5400
として知られる。商業的に入手可能なテルペンベース粘
着付与剤はArizona Chemical Com
panyからのZonarez、Zonatac及びN
irezである。商業的に入手可能なピペリレンベース
粘着付与剤はHercules,Inc.から入手可能
なPicotac及びHercotacである。商業的
に入手可能な炭化水素ベース粘着付与剤はExxonM
obilからのEscorez5400である。好まし
い粘着付与剤はロジンエステルであり、最も好ましい粘
着付与剤はトール油ロジンのグリセリンエステルであ
る。粘着付与剤は好ましくは低メルト基材の約0.1〜
約40重量%を構成し、より好ましくは0.5〜10重
量%、最も好ましくは1〜5重量%を構成する。
【0022】例えば、マレイン酸又は無水マレイン酸
(MAH)(これらの両方がポリオレフィンへのグラフ
ト時にコハク酸又は無水コハク酸に転化する)によって
グラフト化したポリオレフィンのような粘着促進剤を、
粘着付与剤の他に任意に用いることができる。好ましい
組込みMAHグラフトレベルは10重量%(滴定によ
る)である。また、エチレン−アクリル酸コポリマー
と、これと上記グラフト化ポリオレフィンとの組み合わ
せが適当な粘着促進剤である。商業的に入手可能な無水
マレイン酸グラフト化ポリエチレンはDow Chem
icalからのASPUN樹脂として知られる。商業的
に入手可能なエチレン−アクリル酸コポリマーはDuP
ontからのBynel2022、Bynol21E5
33及びFusabond MC190Dと、Exxo
nMobilからのEscor酸ターポリマーである。
エチレン−アクリル酸コポリマーは低メルト基材の重量
に基づいて約1〜約20重量%、好ましくは5〜15重
量%を構成する。グラフト化ポリオレフィン粘着促進剤
の量は、組込まれたマレイン酸又は無水マレイン酸の量
が低メルト基材の重量に基づいて約0.05〜約2重量
%、好ましくは0.1〜1.5重量%を構成するような
量である。
【0023】粘着付与剤及び任意の粘着促進剤の他に、
強化剤を任意に用いることができる。強化剤は二酸化チ
タン、タルク、シリカ、みょうばん、炭酸カルシウム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム及びその他の酸化物
のいずれかを含むことができ;二酸化チタンが好まし
い。強化剤はポリマー中に低メルト基材の重量に基づい
て約0.1〜約1重量%の量で用いられる。ポリマー内
での良好な分散と、良好な紡糸可能性を達成するための
粒度は、約0.04〜約5ミクロンの範囲内、好ましく
は0.05〜2ミクロンの範囲内である。
【0024】粘着付与剤と任意の粘着促進剤と任意の強
化剤とを含む低メルト基材が、好ましくはマスターバッ
チを低メルト基材にブレンドすることによって、ひと度
製造されたならば、これを当該技術分野において知られ
るように溶融紡糸して、繊維にする。
【0025】本発明のウェブはドライレイド・プロセス
又はウェットレイド・プロセスのいずれかによって製造
することができる。ドライレイド・ウェブはエアレイ(a
irlay)、カーディング(carding)、ガーネッティング(ga
rneting)又はランダムカーディング・プロセスによって
製造される。エアレイド・ウェブは、繊維を空気流中に
導入し、空気流が繊維を均一に混合してから、スクリー
ン表面に繊維を堆積させることによって作製される。カ
ーディング・プロセスは、繊維を梳いて又はかき集めて
並行に整列させることによって、タフトを個々の繊維に
分離する。ガーネッティングは、繊維を梳く点でカーデ
ィングに類似する。その後、梳いた繊維をインターロッ
クさせて、ウェブを形成する。多重ウェブを重ね合わせ
て、所望の重量を堆積することができる。ランダムカー
ディングは遠心力を利用して、繊維を投げて、繊維がラ
ンダムに配向したウェブにする。再び、多重層を形成し
て、所望のウェブ重量を得ることができる。次に、ドラ
イレイド成分を一緒に結合させる。ウェットレイド・ウ
ェブは、繊維を水中に懸濁させ、スクリーン上にデカン
トし、乾燥させて、一緒に結合させる改良製紙プロセス
によって製造される。
【0026】ウェブを例えば、上述したような低メルト
ポリマー又は二成分繊維のような結合用繊維によって結
合させる。繊維のウェブ(バインダー繊維及び吸収剤)
は熱手段によって一緒に結合させることができる。熱結
合はオーブン(熱風、ラジアント(radiant)、又はマイ
クロ波)中で、又は熱カレンダー・ロール(単数又は複
数)によって、又は超音波エネルギーによってバインダ
ー繊維を溶融する。次に、ウェブを冷却することによっ
て、溶融バインダー繊維を凝固させる。直ちに、ウェブ
は吸収パッドの成分として有用であるために充分に硬質
な構造を有することになる。
【0027】バインダー繊維(低メルトポリマー繊維又
は二成分繊維のいずれか、又は両方)に吸収性繊維(S
APの有無に拘わらず)をドライレイド又はウェットレ
イド手法を用いて単に混合することによって、ウェブが
製造される。バインダー繊維がウェブ全体の約5〜約2
5重量%を構成し、残部が実質的に吸収剤であるよう
に、吸収剤にバインダー繊維を混合する。本発明のウェ
ブ組成物は、それらの重量が約20〜約500g/
2、好ましくは約50〜約250g/m2の範囲内にな
るまで、積層することができる。その後、ウェブを最終
用途、即ち、窓用カーテン、歯科用ビブ(dental bib
s)、アイパッド、おむつ、失禁パッド、衛生ナプキン、
創傷包帯パッド、エアフィルター、液体フィルター及
び、例えば寝具、床敷き又はピローのような布帛のため
の種々な長さ及び幅に切断することができる。
【0028】試験手段 ウェブの乾燥強度をTAPPI試験方法T498om−
88に従って測定した。ウェブ強度を25.4x20
3.2mmストリップ上でMD(装置方向)及びCD
(横断方向)の両方向に関してInstron1122
試験装置によって試験した。試験は304.8mm/分
の速度において127mmの原分離(original separati
on)で実施した。強度はg/25mmの単位で報告す
る。
【0029】結合指数(bonding index)は装置方向強度
x横断方向強度の積の平方根である。ダスト試験はウェ
ブの127x127mm切片を、25.4x25.4m
mサンプルに切断して用いた。サンプルをフルッフ繊維
化装置(fluff fiberizationmachine)に入れた。100
PSIによる空気流をサンプルに300秒間加えた。緩
んだ繊維(ダスト)をフィルターによって回収した。重
量損失%をダスト%として報告した。
【0030】
【実施例】下記実施例では、0.55IV PETのコ
アと、種々な組成物のシースとによって、種々な二成分
繊維を製造した。二成分繊維は、主としてLLDPEで
あるシースによる50/50 コア/シースを意味し
た。LLDPEはDow Chemical Comp
anyからAspun XU61800.34(Dow
34)として入手した、これは10重量%の組込まれた
MAHを含有した。プレブレンド中の添加剤(粘着付与
剤、粘着促進剤及び強化剤)をシースポリマーと混合し
てから、繊維紡糸した。粘着付与剤はシースポリマーの
40%コンセントレートにプレブレンドした。紡糸し、
延伸した後の二成分繊維を6mm長さに切断した。
【0031】ウェブは12重量%の二成分繊維と、88
重量%の木材パルプとを含有した。用いたパルプの種類
はWaco416であった。実施例中で用いた(及び表
に記載した)粘着付与剤、粘着促進剤及び強化剤の割合
は、低メルト基材の重量を基準にした。
【0032】実施例1 種々な二成分繊維は表1に示した通りであった。粘着促
進剤はDow ChemicalからASPUN XU
60769.07(Dow07)として得られた無水
マレイン酸グラフト化ポリエチレンと、DuPontか
らBYNEL2022として及びExxonMobil
からESCOR AT−325として得られたエチレン
−アクリル酸コポリマーであった。粘着付与剤はEas
tmanChemicalからPERMLYN2085
として得られたトール油ロジンのグリセリンエステルで
あった。
【0033】これらの二成分繊維からウェット−レイ・
プロセスによって不織ウェブを製造して、51g/m2
の基本重量を得た。ウェブ・サンプルを100℃におい
て32秒間乾燥させてから、熱風炉中で135℃におい
て15秒間結合させた。結合指数を表1に示して、粘着
付与剤を含有しなかった対照に比較する。
【0034】
【表1】
【0035】この実施例は、粘着付与剤と粘着促進剤を
用いた場合の改良された引張り強さを示す。 実施例2 この実施例では、ウェットレイド・ウェブを実施例1と
同じ方法で製造し、ウェブ強度に対する粘着促進剤レベ
ル及び粘着付与剤レベルの効果を試験した。二成分組成
物と結合指数を表2に報告する。対照は粘着促進剤も粘
着付与剤も含有しないシースであった。
【0036】
【表2】
【0037】この実施例は、粘着促進剤なしの粘着付与
剤単独がウェブの結合指数を改良することを示す。 実施例3 この実施例は、実施例1におけるように製造したウェブ
を用いて、粘着付与剤レベルの効果を研究する。二成分
組成物と結合指数を表3に報告する。対照は、5%Do
w07粘着促進剤を含有するシースであった。
【0038】
【表3】
【0039】この実施例は、1重量%という低レベルの
粘着付与剤さえも結合指数を劇的に改良することを示
す。 実施例4 実施例1におけるように二成分繊維を製造した。これら
の繊維を木材パルプと共にエアレイして、175g/m
2の基本重量を有するウェブを得た。このウェブを乾燥
器に140〜175℃における15秒間の滞留時間で通
した。二成分組成物と結合指数を表4に報告する。対照
は、10%Dow07粘着促進剤を含有するシースであ
った。この実施例では、強化剤、TiO2を用いた。T
iO2をシースのポリエチレン(Dow34)に35%
濃度でプレブレンドした。
【0040】
【表4】
【0041】強化剤は結合指数を改良した。エアレイド
・プロセスにおけるダスト形成が問題である。140℃
において結合させた、対照と、ラン16及び19とから
のウェブに対してダスト試験を実施した。結果は表5に
示す。
【0042】
【表5】
【0043】強化剤を加えた粘着付与剤はダスト形成を
減少させた。このように、上記目的、意図及び利点を完
全に満たす、粘着付与剤を含むバインダー繊維とそれか
ら作製されるウェブが本発明によって提供されているこ
とは明らかである。本発明をその特定の実施態様に関連
して説明してきたが、上記説明を考慮すると、多くの代
替え、修正及び変更が当業者に明らかになることは確か
である。したがって、このような代替え、修正及び変更
の全てを本発明の要旨及び特許請求の範囲内に入るもの
として容認することが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティンドン・リン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28117,ムーアスビル,キャッスル・ゲイ ト・ドライブ 216 Fターム(参考) 4L041 AA07 BD04 BD11 DD05 4L047 AA14 AA17 AA21 AA23 AA27 AA28 AA29 AB02 AB06 BA09 BB01 BB02 BB06 BB09 CB10 CC04 CC05

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低メルト基材と粘着付与剤を含有するバ
    インダー繊維の組み合わせを含む改良粘着性バインダー
    であって、前記低メルト基材が低メルトポリマー繊維、
    二成分繊維の低融点部分、又は両方である前記改良バイ
    ンダー。
  2. 【請求項2】 前記粘着付与剤がロジン、ロジンエステ
    ル、テルペンベース化合物、ピペリレンベース化合物及
    び炭化水素ベース化合物から成るクラスから選択され
    る、請求項1記載の改良バインダー。
  3. 【請求項3】 前記二成分繊維が高融点部分を有する、
    請求項1記載の改良バインダー。
  4. 【請求項4】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエス
    テル、ポリオレフィン、ポリアクリレート、及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項3記載
    の改良バインダー。
  5. 【請求項5】 前記高融点部分がポリエステルである、
    請求項4記載の改良バインダー。
  6. 【請求項6】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項4記載の改良バインダー。
  7. 【請求項7】 前記粘着付与剤が前記低メルト基材の約
    0.1〜約40重量%を構成する、請求項1記載の改良
    バインダー。
  8. 【請求項8】 前記低融点部分が前記二成分繊維の約5
    重量%〜約75重量%を構成する、請求項3記載の改良
    バインダー。
  9. 【請求項9】 前記低メルト基材がポリエチレン、ポリ
    プロピレン、ポリブチレン、ポリエステル、コポリエス
    テル、又はこれらの混合物から成るクラスから選択され
    る、請求項1記載の改良バインダー。
  10. 【請求項10】 前記ポリエチレンがHDPE、MDP
    E、LDPE、LLDPE、ULDPE、又はこれらの
    混合物から成るクラスから選択される、請求項9記載の
    改良バインダー。
  11. 【請求項11】 前記ポリエステルと前記コポリエステ
    ルが、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリ
    トリメチレンテレフタレート(PTT)、例えば、1,
    4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジ
    オール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
    オール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
    ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
    ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2
    −シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサ
    ンジメタノール、及び例えばジエチレングリコール、ト
    リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
    プロピレングリコール、若しくはこれらの混合物のよう
    な、鎖中に1個以上の酸素原子を含有するジオールから
    選択される適当なジオール成分;又は例えばイソフタル
    酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
    クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
    ジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、2,
    6−ナフタレンジカルボン酸、重安息香酸若しくはこれ
    らの混合物のような、テレフタル酸以外の1種類以上の
    二酸成分(脂肪族、脂環式若しくは芳香族ジカルボン
    酸)のようなコモノマーによる、例えばPETのコポリ
    マーのような、低融点コポリエステルから成るクラスか
    ら選択される、請求項9記載の改良バインダー。
  12. 【請求項12】 前記低メルトポリマー繊維が実質的に
    前記低メルト基材及び前記粘着付与剤である、請求項1
    記載の改良バインダー。
  13. 【請求項13】 前記低メルト基材中に粘着促進剤をさ
    らに含む、請求項1記載の改良バインダー。
  14. 【請求項14】 前記粘着促進剤がマレイン酸若しくは
    無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィン、エチレン−
    アクリル酸コポリマー、又はこれらの組み合わせから成
    るクラスから選択される、請求項13記載の改良バイン
    ダー。
  15. 【請求項15】 前記グラフト化ポリオレフィンが前記
    低メルト基材の約0.05〜約2.0重量%の範囲内で
    組込まれたマレイン酸又は無水マレイン酸を含有する、
    請求項14記載の改良バインダー。
  16. 【請求項16】 前記エチレン−アクリル酸コポリマー
    が前記低メルト基材の約1〜約20重量%の範囲内で存
    在する、請求項14記載の改良バインダー。
  17. 【請求項17】 前記二成分繊維が高融点部分を有す
    る、請求項13記載の改良バインダー。
  18. 【請求項18】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエ
    ステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項17記
    載の改良バインダー。
  19. 【請求項19】 前記高融点部分がポリエステルであ
    る、請求項18記載の改良バインダー。
  20. 【請求項20】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項18記載の改良バインダー。
  21. 【請求項21】 前記低メルト基材中に強化剤をさらに
    含む、請求項1記載の改良バインダー。
  22. 【請求項22】 前記強化剤が二酸化チタン、タルク、
    シリカ、みょうばん、炭酸カルシウム、酸化カルシウ
    ム、及び酸化マグネシウムから成るクラスから選択され
    る、請求項21記載の改良バインダー。
  23. 【請求項23】 前記強化剤が前記低メルト基材の約
    0.1〜1.0重量%の範囲内で存在する、請求項21
    記載の改良バインダー。
  24. 【請求項24】 前記二成分繊維が高融点部分を有す
    る、請求項21記載の改良バインダー。
  25. 【請求項25】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエ
    ステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項24記
    載の改良バインダー。
  26. 【請求項26】 前記高融点部分がポリエステルであ
    る、請求項25記載の改良バインダー。
  27. 【請求項27】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項25記載の改良バインダー。
  28. 【請求項28】 バインダー繊維と吸収剤を含む不織ウ
    ェブであって、前記バインダー繊維が粘着付与剤と低メ
    ルト基材を含有し、前記低メルト基材が低メルトポリマ
    ー繊維、二成分繊維の低融点成分又は両方である前記ウ
    ェブ。
  29. 【請求項29】 前記バインダー繊維が前記ウェブの約
    5〜約25重量%である、請求項28記載のウェブ。
  30. 【請求項30】 前記吸収剤が天然吸収剤、超吸収ポリ
    マー又は両方を含む、請求項28記載のウェブ。
  31. 【請求項31】 前記二成分繊維が高融点部分を有す
    る、請求項28記載のウェブ。
  32. 【請求項32】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエ
    ステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項31記
    載のウェブ。
  33. 【請求項33】 前記高融点部分がポリエステルであ
    る、請求項32記載のウェブ。
  34. 【請求項34】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項32記載のウェブ。
  35. 【請求項35】 前記粘着付与剤が前記低メルト基材の
    約0.1〜約40重量%を構成する、請求項28記載の
    ウェブ。
  36. 【請求項36】 前記粘着付与剤がロジン、ロジンエス
    テル、テルペンベース化合物、ピペリレンベース化合物
    及び炭化水素ベース化合物から成るクラスから選択され
    る、請求項28記載のウェブ。
  37. 【請求項37】 前記低メルトポリマー繊維が実質的に
    低メルト基材と前記粘着付与剤である、請求項28記載
    のウェブ。
  38. 【請求項38】 前記低メルト基材がポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ポリブチレン、ポリエステル、コポリエ
    ステル、又はこれらの混合物から成るクラスから選択さ
    れる、請求項28記載のウェブ。
  39. 【請求項39】 前記ポリエチレンがHDPE、MDP
    E、LDPE、LLDPE、ULDPE、又はこれらの
    混合物から成るクラスから選択される、請求項38記載
    のウェブ。
  40. 【請求項40】 前記ポリエステルと前記コポリエステ
    ルが、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリ
    トリメチレンテレフタレート(PTT)、例えば、1,
    4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジ
    オール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
    オール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
    ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
    ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2
    −シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサ
    ンジメタノール、及び例えばジエチレングリコール、ト
    リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
    プロピレングリコール、若しくはこれらの混合物のよう
    な、鎖中に1個以上の酸素原子を含有するジオールから
    選択される適当なジオール成分;又は例えばイソフタル
    酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
    クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
    ジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、2,
    6−ナフタレンジカルボン酸、重安息香酸若しくはこれ
    らの混合物のような、テレフタル酸以外の1種類以上の
    二酸成分(脂肪族、脂環式若しくは芳香族ジカルボン
    酸)のようなコモノマーによる、例えばPETのコポリ
    マーのような、低融点コポリエステルから成るクラスか
    ら選択される、請求項38記載のウェブ。
  41. 【請求項41】 前記低メルト基材中に粘着促進剤をさ
    らに含む、請求項28記載のウェブ。
  42. 【請求項42】 前記粘着促進剤がマレイン酸若しくは
    無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィン、エチレン−
    アクリル酸コポリマー、又はこれらの組み合わせから成
    るクラスから選択される、請求項41記載のウェブ。
  43. 【請求項43】 前記グラフト化ポリオレフィンが前記
    低メルト基材の約0.05〜約2.0重量%の範囲内で
    組込まれたマレイン酸又は無水マレイン酸を含有する、
    請求項42記載のウェブ。
  44. 【請求項44】 前記エチレン−アクリル酸コポリマー
    が前記低メルト基材の約1〜約20重量%の範囲内で存
    在する、請求項42記載のウェブ。
  45. 【請求項45】 前記二成分繊維が高融点部分を有す
    る、請求項41記載のウェブ。
  46. 【請求項46】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエ
    ステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項45記
    載のウェブ。
  47. 【請求項47】 前記高融点部分がポリエステルであ
    る、請求項46記載のウェブ。
  48. 【請求項48】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項46記載のウェブ。
  49. 【請求項49】 前記低メルト基材が強化剤をも含有す
    る、請求項28記載のウェブ。
  50. 【請求項50】 前記強化剤が二酸化チタン、タルク、
    シリカ、みょうばん、炭酸カルシウム、酸化カルシウ
    ム、及び酸化マグネシウムから成るクラスから選択され
    る、請求項49記載のウェブ。
  51. 【請求項51】 前記強化剤が前記低メルト基材の約
    0.1〜1.0重量%の範囲内で存在する、請求項49
    記載のウェブ。
  52. 【請求項52】 前記二成分繊維が高融点部分を有す
    る、請求項49記載のウェブ。
  53. 【請求項53】 前記高融点部分がポリアミド、ポリエ
    ステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びこれら
    の混合物から成るクラスから選択される、請求項52記
    載のウェブ。
  54. 【請求項54】 前記高融点部分がポリエステルであ
    る、請求項53記載のウェブ。
  55. 【請求項55】 前記高融点部分がポリオレフィンであ
    る、請求項53記載のウェブ。
JP2003036144A 2002-05-02 2003-02-14 粘着性を改良し、ダスト形成を減じた不織ウェブ Pending JP2003328232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/137,141 US20030207639A1 (en) 2002-05-02 2002-05-02 Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
US10/137141 2002-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328232A true JP2003328232A (ja) 2003-11-19
JP2003328232A5 JP2003328232A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=29215690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036144A Pending JP2003328232A (ja) 2002-05-02 2003-02-14 粘着性を改良し、ダスト形成を減じた不織ウェブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030207639A1 (ja)
EP (1) EP1359240B1 (ja)
JP (1) JP2003328232A (ja)
KR (1) KR20040030183A (ja)
CN (1) CN1454954A (ja)
BR (1) BR0300128A (ja)
DE (1) DE60312918T2 (ja)
DK (1) DK1359240T3 (ja)
TW (1) TWI283184B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314904A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daiwabo Co Ltd 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物
JP2007312931A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daiwabo Co Ltd ワイパー
JP2008179935A (ja) * 2007-01-12 2008-08-07 Far Eastern Textile Ltd 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20030065296A1 (en) * 2001-02-26 2003-04-03 Kaiser Thomas A. Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same
DE10206924B4 (de) * 2002-02-19 2005-12-15 Papierfabrik Schoeller & Hoesch Gmbh & Co. Kg Heisssiegelfähige Filtermaterialien
DE10231403B3 (de) * 2002-07-11 2004-02-05 Papierfabrik Schoeller & Hoesch Gmbh & Co. Kg Heisssiegelfähiges Filtermaterial
US7169843B2 (en) * 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7173086B2 (en) * 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US6890405B1 (en) * 2003-11-12 2005-05-10 Manistique Papers, Inc. Method of controlling tackiness in papermaking
WO2005104812A2 (en) * 2004-02-06 2005-11-10 Invista Technologies, S.A.R.L. Moldable composite article
US7812082B2 (en) * 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
BRPI0706927A2 (pt) * 2006-01-18 2011-04-19 Buckeye Technologies Material pegajoso, processo para a produção de um material pegajoso, processo para imobilizar e conter pestes, elemento de filtro, processo para a filtração de uma corrente fluidizada de materiais e método para conter alérgenos adjacentes a um artigo portanto alérgenos
WO2008005936A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Buckeye Technologies Inc. Fire retardant nonwoven material and process for manufacture
CN101220118B (zh) * 2007-01-12 2010-08-11 远东新世纪股份有限公司 改质共聚物及以其改质的鞘层材料及芯鞘型复合纤维
US7985802B2 (en) 2008-04-18 2011-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthetic fabrics, components thereof, and methods for making the same
DE202008017741U1 (de) * 2008-10-11 2010-05-12 Trevira Gmbh Superabsorbierende Bikomponentenfaser
PT2631337E (pt) 2012-02-24 2015-11-17 Ems Patent Ag Estrutura fibrosa, processo para a sua produção, sua utilização e material compósito de fibras e resina
DE102013014917A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
DE102013014920A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
CN103614857A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 常熟市金羽纤维制品厂 一种超弹力无胶棉
KR20170026496A (ko) * 2014-06-27 2017-03-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 다층 섬유를 포함하는 열안정성 용융취입 웹
WO2019143899A1 (en) * 2018-01-21 2019-07-25 Plamthottam Sebastian S Gel spun fibers and method of making
EP3775336B1 (en) * 2018-03-29 2022-11-23 Dow Global Technologies LLC Bicomponent fiber and polymer composition thereof
EP3814562A1 (en) * 2018-06-28 2021-05-05 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Spun yarn comprising polyester staple fibre and fabric comprising the same
CN110396854B (zh) * 2018-07-14 2020-06-02 潍坊杰高长纤维制品科技有限公司 一种高透医用胶带基材
JP7432603B2 (ja) * 2018-12-10 2024-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 少なくとも1つの二成分繊維を有するエアレイド基材
MX2022001673A (es) * 2019-08-08 2022-07-27 Glatfelter Corp Materiales no tejidos dispersables que incluyen aglutinantes basados en carboximetilcelulosa (cmc).
CN112095230B (zh) * 2020-08-15 2022-09-13 福建冠泓工业有限公司 一种超柔超蓬松纺粘无纺布及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856534B2 (ja) * 1979-08-28 1983-12-15 チッソ株式会社 ポリオレフイン樹脂系組成物
US5372885A (en) * 1984-08-15 1994-12-13 The Dow Chemical Company Method for making bicomponent fibers
US4950541A (en) * 1984-08-15 1990-08-21 The Dow Chemical Company Maleic anhydride grafts of olefin polymers
CA1261498A (en) * 1985-03-13 1989-09-26 Fibervisions Lp Prevention of odor generation during gamma- irradiation of polypropylene fibers
JP2635139B2 (ja) * 1988-12-28 1997-07-30 花王株式会社 吸収性物品
US5260126A (en) * 1990-01-10 1993-11-09 Kimberly-Clark Corporation Low stress relaxation elastomeric nonwoven webs and fibers
ES2163809T3 (es) * 1996-11-14 2002-02-01 Kraton Polymers Res Bv Compuestos modificados de copolimeros estirenicos en bloques con propiedades elasticas mejoradas.
WO1998022643A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 Chisso Corporation A non-woven fabric comprising filaments and an absorbent article using the same
US5981410A (en) * 1997-04-08 1999-11-09 Fibervisions A/S Cellulose-binding fibres
CN1299395A (zh) * 1998-03-11 2001-06-13 陶氏化学公司 由α-烯烃/乙烯基或亚乙烯基芳族单体和/或位阻脂族乙烯基或亚乙烯基共聚体制成的具有形状记忆的结构和制品
AU755566B2 (en) * 1998-03-11 2002-12-12 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or hindered cycloaliphatic or aliphatic vinyl or vinylidene interpolymers
US6589892B1 (en) * 1998-11-13 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bicomponent nonwoven webs containing adhesive and a third component
TW479087B (en) * 1998-11-13 2002-03-11 Kimberly Clark Co Pulp-modified bicomponent continuous filament nonwoven webs and articles
BR9916964A (pt) * 1998-12-08 2002-05-28 Dow Chemical Co Fibras de polipropileno/etileno ligável por fusão, composição para produzì-la, método para melhorar sua resistência de ligação e processo para produzì-la
US6388013B1 (en) * 2001-01-04 2002-05-14 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin fiber compositions
US6670035B2 (en) * 2002-04-05 2003-12-30 Arteva North America S.A.R.L. Binder fiber and nonwoven web

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314904A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daiwabo Co Ltd 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物
JP2007312931A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daiwabo Co Ltd ワイパー
JP4719081B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-06 ダイワボウホールディングス株式会社 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物
JP2008179935A (ja) * 2007-01-12 2008-08-07 Far Eastern Textile Ltd 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312918D1 (de) 2007-05-16
US20030207639A1 (en) 2003-11-06
CN1454954A (zh) 2003-11-12
DE60312918T2 (de) 2007-12-13
EP1359240B1 (en) 2007-04-04
TWI283184B (en) 2007-07-01
TW200306213A (en) 2003-11-16
DK1359240T3 (da) 2007-08-06
BR0300128A (pt) 2004-08-24
EP1359240A1 (en) 2003-11-05
KR20040030183A (ko) 2004-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328232A (ja) 粘着性を改良し、ダスト形成を減じた不織ウェブ
US6670035B2 (en) Binder fiber and nonwoven web
JP3672324B2 (ja) セルロース結合繊維
KR101224095B1 (ko) 벌크성, 유연성이 우수한 열접착성 복합 섬유 및 이것을 이용한 섬유 성형품
CA2446092C (en) Fibers comprising starch and biodegradable polymers
BR122013031657B1 (pt) Fibra aglomerante e trama
JP2016520727A (ja) 超極細合成繊維結着剤を含む紙及び不織布製品
WO2004063434A1 (en) Hollow fiber fabrics
CN1251628A (zh) 与一种杂合系统粘结的共形成可分散无纺织物及其制备方法
US20080119806A1 (en) Extensible Fibers-Method for Their Production and Use
US20030003830A1 (en) Air-laid web with high modulus fibers
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
US20030089443A1 (en) Dry-laid web with hollow synthetic fibers
JP2003518567A (ja) 流体処理用生分解性不織ウェブ
US20050064186A1 (en) Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
JP2013174028A (ja) 抄紙用未延伸ポリエステルバインダー繊維
JPH01280020A (ja) 熱接着性複合繊維
JPH04174719A (ja) 複合繊維
JPH02191759A (ja) 高強力シート
JP2795487B2 (ja) 繊維積層物
JP2004346476A (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JPH02139416A (ja) 熱接着性複合繊維
JPH04126894A (ja) 湿式不織布
JPH02112460A (ja) 高強力シート状物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090424