JP2003327212A - 分包機の錠剤分割器 - Google Patents

分包機の錠剤分割器

Info

Publication number
JP2003327212A
JP2003327212A JP2002132722A JP2002132722A JP2003327212A JP 2003327212 A JP2003327212 A JP 2003327212A JP 2002132722 A JP2002132722 A JP 2002132722A JP 2002132722 A JP2002132722 A JP 2002132722A JP 2003327212 A JP2003327212 A JP 2003327212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
tablets
discharge port
divider
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147457B2 (ja
Inventor
Fujio Osumi
大隅  不二雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takazono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Sangyo Co Ltd filed Critical Takazono Sangyo Co Ltd
Priority to JP2002132722A priority Critical patent/JP4147457B2/ja
Publication of JP2003327212A publication Critical patent/JP2003327212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147457B2 publication Critical patent/JP4147457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 錠剤収納部間のデッドスペースを削減するこ
とによって分包機の錠剤分割器を小型化する。 【解決手段】 一包服用毎に錠剤を分配するための錠剤
分割器であって、上方から錠剤を投入するための投入口
と下方に錠剤を排出するための排出口とを有する錠剤収
納部が所定の方向に列をなして並設され、該所定の方向
に並設された各錠剤収納部の下方には、平面視において
前記所定の方向に移動することにより排出口を開閉させ
るシャッター板がそれぞれ配置され、該シャッター板
は、排出口を開口させる開状態が排出口を閉口させる閉
状態よりも起立した姿勢となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤を分包する分
包機に使用され、使用頻度の低い錠剤を一包服用毎に主
として手撒きで分配するための錠剤分割器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、病院や薬店等においては、散剤や錠剤などの薬剤を
所定量毎に分包する分包機が使用されている。該分包機
は、例えば、図6のように、薬剤を分包紙に所定量ずつ
分包する包装部101と、所定量毎に分割された薬剤を
包装部101にホッパー102を介して順次供給する分
割部100とを備え、分割部100には、錠剤を所定量
毎に分配するための錠剤分割器103が設けられてい
る。
【0003】従来、この錠剤分割器としては、図7のよ
うに、上方から錠剤を投入するための投入口と下方に錠
剤を排出するための排出口とを有する錠剤収納部50が
所定の方向(X軸方向)に列をなして並設された上部錠
剤マス51と、該上部錠剤マス51の下方に配置された
移動板52とを備えている。該移動板52は、上部錠剤
マス51の各排出口に対応して複数の孔53を有してい
る。そして、投入口から錠剤を投入する際には、図7
(イ)のように、両孔53間の遮蔽部54が排出口の下
方に位置するように移動板52をX軸方向一方側にスラ
イドさせて各排出口を一斉に閉口させる閉状態とし、投
入された錠剤を排出口から下方に排出する際には、図7
(ロ)のように、各孔53が排出口の下方に位置するよ
うに移動板52をX軸方向他方側にスライドさせて排出
口を一斉に開口させる開状態とする。
【0004】尚、移動板52の下方には、上部錠剤マス
51の錠剤収納部50に対応した錠剤収納部60を有す
る下部錠剤マス61が設けられており、上部錠剤マス5
1から下方に排出された錠剤は、分割状態を維持したま
ま下部錠剤マス61の各錠剤収納部60に一斉に収納さ
れる。また、該下部錠剤マス61の下方所定位置には図
示しないホッパーが設けられ、下部錠剤マス61をスラ
イドさせて錠剤収納部60を順次ホッパーの上方に位置
させ、その位置において錠剤収納部61の底蓋62を開
けることにより、分割された錠剤をホッパーを介して順
次包装部101に供給していく。
【0005】このように、下部錠剤マス61の上方に移
動板52を介して配設された上部錠剤マス51は、下部
錠剤マス61から順次所定量の錠剤を包装部101に供
給している間に、次回の錠剤を所定量毎に分配して下部
錠剤マス61に再び移送する準備を行うために使用さ
れ、主として、いわゆる手撒き式(手動分割式)のもの
において使用される。
【0006】しかしながら、上記従来の錠剤分割器10
3においては、移動板52を水平にスライドさせること
によって排出口を開閉させる構成なるため、移動板52
の各遮蔽部54は、開状態においては各排出口の下方に
位置する一方、閉状態では排出口間に形成された区画壁
部55の下方に位置することが必要となる。従って、排
出口のX軸方向の長さL1、及び区画壁部55のX軸方
向の長さL2を、共に移動板52における遮蔽部54の
X軸方向の長さと略等しくすることが必要となり、上部
錠剤マス51においてデッドスペースとなっている区画
壁部55をX軸方向に圧縮して錠剤分割器103を小型
化することには限界があった。
【0007】それゆえに本発明は、上記従来の問題点に
鑑みてなされ、錠剤収納部間のデッドスペースを削減す
ることによって分包機の錠剤分割器を小型化することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされたものであり、本発明に係る分包機の錠
剤分割器は、一包服用毎に錠剤を分配するための錠剤分
割器であって、上方から錠剤を投入するための投入口と
下方に錠剤を排出するための排出口とを有する錠剤収納
部が所定の方向に列をなして並設され、該所定の方向に
並設された各錠剤収納部の下方には、平面視において前
記所定の方向に移動することにより排出口を開閉させる
シャッター板がそれぞれ配置され、該シャッター板は、
排出口を開口させる開状態が排出口を閉口させる閉状態
よりも起立した姿勢となることを特徴とする。
【0009】この構成にあっては、シャッター板は、開
状態において錠剤収納部間に位置することになるが、開
状態が閉状態よりも起立した姿勢となるので、排出口と
排出口との間の部分における所定の方向の長さが、排出
口自体の所定の方向の長さよりも短くなる。
【0010】特に、シャッター板は、所定の曲率を有す
るガイド溝に沿ってスライドすることが好ましく、開状
態において円滑に且つ容易に起立した姿勢をとることが
できる。
【0011】また、前記所定の方向と直交する方向に錠
剤収納部の列が複数列設けられ、全ての錠剤収納部の排
出口が一斉に開閉することが好ましく、一度に錠剤を下
方に排出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の分包機の錠剤分割
器の一実施形態について図1乃至図3を参酌しつつ、錠
剤が投入される錠剤収納部1が所定の方向(X軸方向)
に列をなして並設された分割器本体2と、錠剤収納部1
の下方にそれぞれ設けられて錠剤収納部1の排出口1b
を開閉するためのシャッター板3とを備えた錠剤分割器
について説明する。
【0013】前記分割器本体2は、錠剤収納部1の列
が、X軸方向と直交する方向(Y軸方向)に複数列設け
られている。即ち、分割器本体2には、同一の錠剤収納
部1が、縦方向(X軸方向)と横方向(Y軸方向)とに
複数行、複数列、整列配置され、分割器本体2は全体と
して平面視長方形あるいは正方形を呈している。
【0014】分割器本体2は、略90度の扇状片4をX
軸方向に沿って直線状に連設して形成した縦壁部5がY
軸方向に所定間隔毎に並設されると共に、各扇状片4が
それぞれY軸方向に一対の横壁片6で連結されることに
より形成されている。そして、一対の扇状片4と一対の
横壁片6とから、上下に貫通した平面視略矩形の錠剤収
納部1が形成されている。従って、錠剤収納部1は、そ
の上端に錠剤が投入される投入口1aを有し、その下端
に錠剤が排出される排出口1bを有する。
【0015】また、図1のように、一方の横壁片6は扇
状片4の一端部に固定され、他方の横壁片6は扇状片4
の中途部に固定されている。従って、他方の横壁片6
と、隣の錠剤収納部1における一方の横壁片6との間に
は空間部7が形成され、該空間部7と他方の横壁片6及
び一方の横壁片6とが、分割器本体2における錠剤収納
部1間の区画壁部に相当し、いわゆるデッドスペースと
なる部分である。
【0016】一方、シャッター板3は、後述する閉状態
において横壁片6の直下に位置すると共に、一対の扇状
片4間を平面視においてX軸方向に移動可能に配置さ
れ、平面視においてX軸方向に移動して空間部7に位置
することによって排出口1bを開口させる。具体的に
は、各扇状片4にはその円弧状の底辺に沿って略90度
円弧状のガイド溝8が形成されており、該ガイド溝8を
ガイドとして各シャッター板3は円弧状の軌跡を描きな
がらスライドすることにより、図1(イ)の如く排出口
1bを閉口させる閉状態と、図1(ロ)の如く排出口1
bを開口させる開状態とを採る。従って、シャッター板
3は、開状態が閉状態よりも起立した姿勢となる。尚、
Y軸方向両端に位置する両扇状片4にのみガイド溝8を
形成してもよい。
【0017】また、シャッター板3は、閉状態において
もX軸方向一方側が下方となるように僅かに傾斜した状
態にある。更に、シャッター板3の上面3aは、ガイド
溝8の形状に対応して、Y軸まわりに凹状に湾曲した曲
面となっている。
【0018】また、Y軸方向に並設された複数のシャッ
ター板3は、第一の連結部材によって相対移動不可の状
態に連結一体化されている。また、X軸方向に列をなし
て並設された複数のシャッター板3は、複数の駆動源か
ら個別に駆動力を受けて同期して開閉するように構成さ
れていてもよいが、第二の連結部材によって相対運動可
能な状態に連結されることにより、一つの駆動源からの
駆動力によって一斉に開閉動作をとる。以下具体的に説
明する。
【0019】Y軸方向に並設された複数のシャッター板
3は、各シャッター板3をY軸方向に貫通する連結棒9
(第一の連結部材)によって相対運動不可の状態に連結
一体化されて一斉に開閉動作をとる。連結棒9はX軸方
向に間隔をおいて二本配置され、該二本の連結棒9は共
にガイド溝8に係入している。従って、Y軸方向に並設
された複数のシャッター板3は、連結棒9がガイド溝8
内をガイド溝8の長手方向に沿ってスライドすることに
より一斉に開閉動作をとり、これによってY軸方向に並
設された複数の錠剤収納部1の排出口1bは一斉に開閉
する。
【0020】具体的には、二本の連結棒9のうち、一方
の連結棒9の一端部は、Y軸方向一端に位置する扇状片
4から外方に突出し、X軸方向に伸びたリンク棒10
(第二の連結部材)に回転自在に支持されている。この
ように、X軸方向に列をなして並設された複数のシャッ
ター板3は、リンク棒10によってX軸方向に相対運動
可能な状態に連結されている。従って、リンク棒10の
高さは、図1に二点鎖線にて示しているように、シャッ
ター板3の開閉動作に伴って上下に変化する。
【0021】そして、各行毎に設けられた連結棒9のう
ち一つの行における連結棒9は、その他端部がY軸方向
他端に位置する扇状片4から外方に突出していて、その
他端部の外周面にはシャッター開閉ピン11が当接して
いる。該シャッター開閉ピン11は、モータ12(例え
ばステッピングモータ)により駆動されて、図3の如
く、モータ12の駆動軸13を支点として所定角度範囲
を振り子の如く回動する。このシャッター開閉ピン11
が図3(ロ)の如く二点鎖線の状態から実線の状態まで
一方の連結棒9を押圧することによって、Y軸方向に連
結一体化された複数のシャッター板3はガイド溝8に沿
って押し上げられて一斉に開状態となり、シャッター開
閉ピン11が図3(イ)の如く逆方向に回動すると、複
数のシャッター板3はその自重によりガイド溝8に沿っ
て下降して閉状態に戻る。尚、シャッター板3を閉状態
側に付勢するバネ等の付勢手段を設けてもよい。
【0022】このように、シャッター板3は、Y軸方向
に並設された複数が一まとまりとなって、即ち一行を一
単位として開閉動作をとると共に、リンク棒10によっ
て連結棒9が連結されることによって各行のシャッター
板3が一斉に開閉動作をとるのである。即ち、一つの駆
動源によって全てのシャッター板3が一斉に開閉動作を
とる。
【0023】以上のように構成された錠剤分割器にあっ
ては、シャッター板3が開状態において閉状態よりも起
立した姿勢となるので、区画壁部のX軸方向の長さL2
を排出口1bのX軸方向の長さL1よりも短くすること
ができる。即ち、従来のように移動板52を水平姿勢を
保ったまま水平に移動させて排出口1bを開閉させる構
成に比して、区画壁部のX軸方向の長さL2を短くする
ことができるのである。この区画壁部は錠剤分割器にお
いてデッドスペースであるため、区画壁部を短くするこ
とによって錠剤分割器のX軸方向の長さを短いものにす
ることができる。換言すれば、錠剤分割器を従来と同様
の大きさとした場合に、錠剤収納部1の数を多くするこ
とができる。
【0024】また、円弧状のガイド溝8に沿ってシャッ
ター板3がスライドする構成としているため、円滑に且
つ簡単な機構によりシャッター板3を移動させて起立し
た姿勢とすることができる。更に、連結棒9及びリンク
棒10を設けて全てのシャッター板3を一つのモータ1
2等の駆動源によって一斉に移動させるようにしている
ので、各シャッター板3の開閉動作の同期をとることが
容易であるうえに、構造も簡素となり、低コストに製造
することができる。
【0025】尚、本実施形態では、シャッター板3の開
状態において排出口1bが全開となる構成としている
が、収納する錠剤が排出口1bから排出される程度の開
口面積を有する半開状態であってもよい。半開状態とす
る構成では、全開状態とする構成に比して、区画壁部の
X軸方向の長さを更に短縮することができる。また、半
開状態とする場合、図4のように、開状態において、シ
ャッター板3の上面3aが傾斜していれば、錠剤がシャ
ッター板3上を滑って確実に排出口1bから排出するこ
とができる。
【0026】また、上記実施形態では連結棒9がガイド
溝8に係入する構成であったが、シャッター板3が直接
ガイド溝8に係入する構成であってもよい。
【0027】更に、シャッター板3は一枚構成に限られ
ず、例えば、図5のように互いに接離して排出口1bを
開閉させる二枚構成の、いわゆる両開きタイプのシャッ
ター板3としてもよい。
【0028】また、ガイド溝8の形状も円弧状に限られ
ず、連続的に変化する曲率を有するものなど、所定の曲
率を有していればよい。更に、開状態においてシャッタ
ー板3が略垂直の姿勢となるようにしてもよい。
【0029】また、錠剤収納部1の列は、少なくとも一
列あればよい。
【0030】尚、Y軸方向に並設された複数のシャッタ
ー板3を第一の連結部材としての連結棒9によって相対
運動不可の状態に連結一体化したが、複数のシャッター
板3ではなく、Y軸方向に並設された複数の錠剤収納部
1の排出口1bをまとめて下方から覆って閉口するよう
にY軸方向に伸びた一枚のシャッター板3を使用するこ
とによって、Y軸方向に並設された複数の錠剤収納部1
の排出口1bをこの一枚のシャッター板3で一斉に開閉
するように構成してもよい。
【0031】更に、横壁片6を曲面状に形成するなど、
横壁片6や扇状片4の形状も適宜設計変更可能である。
【0032】尚、本発明の錠剤分割器は、手で所定量の
錠剤を錠剤収納部1に個々に投入するいわゆる手撒き式
の分包機に好適であるが、例えば錠剤分割器の上方に、
錠剤収納部1に錠剤を所定量ずつ投入するための錠剤自
動振り撒き装置を備えた分包機にも適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように、シャッター板が開状態に
おいて閉状態よりも起立した姿勢となるので、従来のよ
うに一枚の移動板が水平に移動する構成に比して、錠剤
収納部間のデッドスペースを削減できて分包機の錠剤分
割器を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における錠剤分割器の要部
断面図であり、(イ)はシャッター板が閉状態であり、
(ロ)はシャッター板が開状態である。
【図2】同錠剤分割器の平面図であって、錠剤分割器の
各行毎に図1のP−P断面をとって示したものである。
【図3】図2のB−B断面図であって、(イ)はシャッ
ター板が閉状態のときを、(ロ)はシャッター板が開状
態のときをそれぞれ示している。
【図4】他の実施形態における錠剤分割器の要部断面
図。
【図5】他の実施形態における錠剤分割器の要部断面
図。
【図6】分包機の一例を示す斜視図。
【図7】従来の錠剤分割器の要部断面図であって、
(イ)は移動板が閉状態の場合を、(ロ)は移動板が開
状態の場合をそれぞれ示している。
【符号の説明】
1…錠剤収納部、1a…投入口、1b…排出口、2…分
割器本体、3…シャッター板、3a…上面、4…扇状
片、5…縦壁部、6…横壁片、7…空間部、8…ガイド
溝、9…連結棒(連結部材)、10…リンク棒(連結部
材)、11…シャッター開閉ピン、12…モータ(駆動
源)、13…駆動軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一包服用毎に錠剤を分配するための錠剤
    分割器であって、 上方から錠剤を投入するための投入口(1a)と下方に
    錠剤を排出するための排出口(1b)とを有する錠剤収
    納部(1)が所定の方向に列をなして並設され、該所定
    の方向に並設された各錠剤収納部(1)の下方には、平
    面視において前記所定の方向に移動することにより排出
    口(1b)を開閉させるシャッター板(3)がそれぞれ
    配置され、該シャッター板(3)は、排出口(1b)を
    開口させる開状態が排出口を閉口させる閉状態よりも起
    立した姿勢となることを特徴とする分包機の錠剤分割
    器。
  2. 【請求項2】 シャッター板(3)は、所定の曲率を有
    するガイド溝(8)に沿ってスライドする請求項1記載
    の分包機の錠剤分割器。
  3. 【請求項3】 前記所定の方向と直交する方向に錠剤収
    納部(1)の列が複数列設けられ、全ての錠剤収納部
    (1)の排出口(1b)が一斉に開閉する請求項1又は
    2記載の分包機の錠剤分割器。
JP2002132722A 2002-05-08 2002-05-08 分包機の錠剤分割器 Expired - Fee Related JP4147457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132722A JP4147457B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 分包機の錠剤分割器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132722A JP4147457B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 分包機の錠剤分割器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327212A true JP2003327212A (ja) 2003-11-19
JP4147457B2 JP4147457B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=29696142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132722A Expired - Fee Related JP4147457B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 分包機の錠剤分割器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147457B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536059A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 オーウェン マンフォード リミテッド 注射装置
JP2014213217A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 昭和電工株式会社 過弗化物の処理装置
JP2021009626A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社イシダ 計数装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536059A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 オーウェン マンフォード リミテッド 注射装置
US9174005B2 (en) 2006-05-10 2015-11-03 Owen Mumford Limited Injection device
US9327084B2 (en) 2006-05-10 2016-05-03 Owen Mumford Limited Injection device
JP2014213217A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 昭和電工株式会社 過弗化物の処理装置
JP2021009626A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社イシダ 計数装置
JP7290313B2 (ja) 2019-07-02 2023-06-13 株式会社イシダ 計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147457B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3323404B1 (en) Tablet cassette rotor and tablet cassette
US8209942B2 (en) Medicine packing device
KR101389957B1 (ko) 약제 구분 장치
WO2020138116A1 (ja) 錠剤カセット
JP2003327212A (ja) 分包機の錠剤分割器
KR102528861B1 (ko) 분배기
JP4133169B2 (ja) 薬剤分割装置
JP2006151399A (ja) 薬剤供給機構及び薬剤分包装置
US8172105B2 (en) Container for storing and dispensing small solid materials
JP4319384B2 (ja) 薬剤分割装置
JP4206237B2 (ja) 薬剤分割装置
JP6122763B2 (ja) 計量容器
PL1606193T3 (pl) Dozownik tabletek
JP4448603B2 (ja) 分包機
US10888501B2 (en) Medicine supply apparatus
JP6808273B2 (ja) 定量錠剤容器
CN217147275U (zh) 一种药房用非接触式发药装置
US9862534B2 (en) Dispenser and method for dispensing prismatic tablets
CN104415551B (zh) 拼块分配器和分配拼块的方法
JP5586751B2 (ja) 薬剤分包装置
JP4994466B2 (ja) 薬剤供給機構及び薬剤分包装置
JP4290942B2 (ja) 収容マス及び錠剤分割装置
EP4324766A1 (en) Pill container
JP4931868B2 (ja) 薬剤手撒き装置
KR20110007152U (ko) 자동으로 정위치에 복귀되는 수단을 가진 정량배출쌀통.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees