JP4290942B2 - 収容マス及び錠剤分割装置 - Google Patents

収容マス及び錠剤分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4290942B2
JP4290942B2 JP2002235749A JP2002235749A JP4290942B2 JP 4290942 B2 JP4290942 B2 JP 4290942B2 JP 2002235749 A JP2002235749 A JP 2002235749A JP 2002235749 A JP2002235749 A JP 2002235749A JP 4290942 B2 JP4290942 B2 JP 4290942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
storage
mass
medicine
storage mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002235749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004073371A (ja
Inventor
行信 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2002235749A priority Critical patent/JP4290942B2/ja
Publication of JP2004073371A publication Critical patent/JP2004073371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290942B2 publication Critical patent/JP4290942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠剤等の薬剤を所定量毎に分割収容すると共に、該分割収容された薬剤を後続する包装装置等へ供給する薬剤分割装置用タブレットに関する。
【0002】
【従来の技術】
薬剤分割装置は、錠剤や散薬等の薬剤を所定量毎(例えば一処方毎)に分割収容すると共に、該収容薬剤を包装装置に供給し得るように構成されている。
具体的には、斯かる薬剤分割装置は、複数の収容マスを有するアンダータブレットと、該アンダータブレットの収容マスを個別に閉塞/開放する下部シャッター機構とを備えている。
さらに、前記薬剤分割装置には、作業効率の向上の為に、複数の収容マスを有し、前記アンダータブレットの上方に配設されるトップタブレットと、該トップタブレットの収容マスを閉塞/開放する上部シャッター機構とを備える場合がある。
【0003】
以下、前記トップタブレット及び上部シャッター機構を備えた態様を例に、薬剤分割装置の動作説明を行う。
前記上部シャッター機構によって前記トップタブレットの収容マスを閉塞した状態で、使用者が該トップタブレットの各収容マスに所定量(例えば、一処方毎)の薬剤を投入する。次に、前記上部シャッター機構を開放させて、前記トップタブレットにおける複数の収容マスの薬剤を、前記アンダータブレットにおける複数の収容マスにそれぞれ落下投入させる。この際、該アンダータブレットの収容マスは、前記下部シャッター機構によって閉塞されている。
この状態から、前記下部シャッター機構によって前記アンダータブレットにおける複数の収容マスを順次個別に開放させることで、後続する包装装置に一収容マス分の薬剤を供給し、該包装装置で一収容マス分の包装を行う。
【0004】
なお、前記トップタブレットからアンダータブレットへ薬剤が落下投入された後には、該トップタブレットの収容マスには次の薬剤が投入される。
即ち、アンダータブレットから包装装置へ薬剤を供給して包装作業を行っている間に、トップタブレットに次の薬剤分配を行うことで、薬剤分包作業の効率化を図り得るように構成されている。
【0005】
このように、前記トップタブレット及びアンダータブレットは共に、シャッター機構によって収容薬剤を下方に自然落下させるものであるが、従来のタブレットにおいては、収容薬剤と収容マスの内周面との間の接触面積が大きい為、収容薬剤が有する静電気や湿気等の影響による該収容薬剤の収容マス内周面への「ひっつき」が起こり易く、以下に示す問題があった。
【0006】
即ち、前記上部シャッター機構及び下部シャッター機構による収容マスの開放動作は、包装装置の動作タイミング等に適合し得るように設定されている。
従って、トップタブレット及び/又はアンダータブレットにおける複数の収容マスにそれぞれ収容されている薬剤のうちの何れかの落下タイミングが遅れると、後続する包装作業に支障をきたすことになる。
又、トップタブレット及び/又はアンダータブレットからの薬剤の落下タイミングが遅れると、該落下の遅れた薬剤が上部シャッタ機構及び/又は下部シャッター機構に挟まれて破砕したり、及び/又は、薬剤が挟まれている為、収容マスが正確に閉塞されず、次段の分包工程において調剤過誤が起こり得るという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、収容マスに収容されている薬剤を効率良く落下させ得る構造簡単なタブレットの提供を、一の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、錠剤を収容可能な収容部を有し、該収容部の上端開口から投入されて収容した錠剤を該収容部の下端開口から落下させ得るように構成された収容マスであって、前記収容部の内周面に、該内周面と錠剤との接触面積が減少するよう凹部および凸部が形成されていることを特徴とする収容マスを提供する。
また、凹部および凸部は、上下に延びていてもよい
また、凹部および凸部は、内周面の周方向に交互に配設されていてもよい。
また、下端開口を閉塞するためのシャッター機構が設けられていてもよい
また、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の収容マスが複数設けられた分割収容体と、各収容マスの下端開口を閉塞するためのシャッター機構とを備えることを特徴とする錠剤分割装置であってもよい
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るタブレットの好ましい一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施の形態に係るタブレット1の平面図である。又、図2(a)及び(b)は、それぞれ、図1におけるII部拡大図及びII部縦断面図である。
【0010】
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係るタブレット1は、上端11及び下端12が開口とされた収容マス10を複数個有している。
該タブレット1は、シャッター機構(図示せず)との共働下に、収容マス10に収容された薬剤を該収容マス10内に保持させると共に、該収容マス10から下方へ落下させ得るように構成されている。
【0011】
なお、本実施の形態に係るタブレット1はアンダータブレットとして使用されるように構成されており、従って、前記複数の収容マス10は前記シャッター機構によって個別に開放され得るようになっている。
【0012】
詳細な説明は省略するが、前記シャッター機構は、前記複数の収容マス10のそれぞれに個別に設けられた複数の閉塞板を有している。
該閉塞板は、前記収容マス10の下端開口12を閉塞する閉塞位置と、該下端開口12を開放する開放位置との間で揺動し得るように、前記タブレット1に揺動自在に連結されている。図1における符号50は、各閉塞板を揺動自在に支持する枢支ピンである。
前記閉塞板は、前記タブレット1の下方に配設された保持体(図示せず)であって、該タブレット1に対して相対移動する保持体によって閉塞位置/開放位置をとるようになっている。
例えば、該保持体が一の収容マス10の直下に位置する際には、該一の収容マス10に対応した閉塞板は該保持体によって閉塞位置に保持される。そして、該保持体が前記一の収容マス10の直下に存しないように、タブレット1及び保持体が水平に相対移動すると、該一の収容マス10に対応した閉塞板が自重によって開放位置まで揺動するように構成される。
【0013】
本実施の形態に係るタブレット1は、前記収容マス10の内周面13が凹凸形状とされており、これにより、前記シャッター機構を作動させて収容マス10の下端開口12を開放させ、該収容マス10に収容されている薬剤を落下させる際に、薬剤が収容マス10の内周面13に「ひっつく」ことによる該薬剤の「落下遅れ」又は「落下ミス」を有効に防止できる。
即ち、前記収容マス10の内周面13を凹凸形状とすることにより、収容されている薬剤と収容マス10の内周面13との接触面積を減少させることができる。その為、収容薬剤が有する静電気や湿気等に起因する該収容薬剤の収容マス内周面への「ひっつき」を有効に防止できる。
従って、後続する包装装置の動作タイミングに適合した所定タイミングで一収容マス分の薬剤を供給することができると共に、「落下遅れ」によって収容薬剤がシャッター機構に挟まれることを有効に防止できる。
【0014】
好ましくは、図2に示すように、前記収容マス10の上端開口11及び下端開口12に沿って延びる凹部14及び凸部15を該収容マス10の周方向に交互に配設することによって、前記凹凸形状を形成することができる。
斯かる構成を備えることにより、収容薬剤が収容マス内周面に「ひっつく」ことを有効に防止しつつ、該収容薬剤をより確実に落下させることができる。
好ましくは、前記凹部14と凸部15との連結部位を、平面視、円弧状とすることができ、これにより、該連結部位を滑らかに形成することができる。
【0015】
なお、前記凹凸形状は、収容薬剤との接触面積を減少させ得る限り、種々の形状及び/又は大きさとし得る。
例えば、前記凹部14の周方向幅を2mm〜4mm、前記凸部15の周方向幅を3mm〜5mmとし、該凹部14及び凸部15の段差を0.2mm〜0.2mmとすることができる。
【0016】
又、本実施の形態においては、アンダータブレットとして使用する場合を例に説明したが、当然ながら、本発明に係るタブレットをトップタブレットとして使用することもできる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るタブレットによれば、収容マスの内周面を凹凸形状としたので、静電気や湿気等に起因して収容薬剤が収容マスの内周面に「ひっつく」ことを有効に防止できる。
従って、収容マスから薬剤を所望タイミングで落下させ得ると共に、「落下遅れ」によって薬剤がシャッター機構に挟まることを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施の形態に係るタブレットの平面図である。
【図2】図2(a)は、図1におけるII部拡大図である。
図2(b)は、図2(a)に示す収容マスの縦断面図である。
【符号の説明】
1 タブレット
10 収容マス
11 上端開口
12 下端開口
13 内周面
14 凹部
15 凸部

Claims (5)

  1. 錠剤を収容可能な収容部を有し、該収容部の上端開口から投入されて収容した錠剤を該収容部の下端開口から落下させ得るように構成された収容マスであって、
    前記収容部の内周面に、該内周面と錠剤との接触面積が減少するよう凹部および凸部が形成されていることを特徴とする収容マス
  2. 凹部および凸部は、上下に延びていることを特徴とする請求項1記載の収容マス。
  3. 凹部および凸部は、内周面の周方向に交互に配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の収容マス。
  4. 下端開口を閉塞するためのシャッター機構が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の収容マス。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の収容マスが複数設けられた分割収容体と、各収容マスの下端開口を閉塞するためのシャッター機構とを備えることを特徴とする錠剤分割装置
JP2002235749A 2002-08-13 2002-08-13 収容マス及び錠剤分割装置 Expired - Lifetime JP4290942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235749A JP4290942B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 収容マス及び錠剤分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235749A JP4290942B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 収容マス及び錠剤分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004073371A JP2004073371A (ja) 2004-03-11
JP4290942B2 true JP4290942B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32020151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235749A Expired - Lifetime JP4290942B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 収容マス及び錠剤分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290942B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338750B2 (ja) 2007-11-02 2009-10-07 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP5214526B2 (ja) * 2009-04-22 2013-06-19 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004073371A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150355B2 (en) Case with pill receiving sleeves for storing and dispensing pills
US20060138014A1 (en) Apparatus for releasing tablets from a blister pack
US20190328615A1 (en) 30 day pill cutting device
WO2006090761A1 (ja) 薬剤包装装置
US20080257905A1 (en) Dispensing Apparatus for Diagnostic Test Strip and/or Medicine
JP4290942B2 (ja) 収容マス及び錠剤分割装置
US20110186587A1 (en) Apparatus and methods for pill management
US20030056467A1 (en) Tablet cassette cabinet assembly for automatic tablet dispensing and packaging system
JPH09104472A (ja) ピル・ディスペンサ
CZ287851B6 (en) Dosing device for solid medicinal forms
JP2002234508A (ja) 薬剤容器の排出機構
JPH01161419U (ja)
KR200375565Y1 (ko) 약주걱 삽입을 위한 약포지 개방장치
KR101915414B1 (ko) 알약 투입 장치
KR200369928Y1 (ko) 약포지의 개구 단부 개방장치
JP4147457B2 (ja) 分包機の錠剤分割器
JPH11278401A (ja) 錠剤供給装置
JP3198509U (ja) 丸薬の供給装置
JP3122243U (ja) 長楕円形扁平型錠剤用包装用容器
CN211643253U (zh) 一种按钮式药盒
JP3619680B2 (ja) 薬剤供給装置
KR200481151Y1 (ko) 껌 수납용기
KR200373442Y1 (ko) 약 주걱 삽입기
JP4836879B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2588048B2 (ja) 錠剤分包機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term