JP2003326764A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003326764A
JP2003326764A JP2002141251A JP2002141251A JP2003326764A JP 2003326764 A JP2003326764 A JP 2003326764A JP 2002141251 A JP2002141251 A JP 2002141251A JP 2002141251 A JP2002141251 A JP 2002141251A JP 2003326764 A JP2003326764 A JP 2003326764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
image
lens
forming
cylindrical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002141251A priority Critical patent/JP2003326764A/ja
Publication of JP2003326764A publication Critical patent/JP2003326764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アウタードラムに露光記録させる際、ドラムサ
グによるピンボケを防止し、光利用効率を低下させず、
高速に露光する。 【解決手段】二次元的に配列された光源群によって形成
される画像を、回転するドラムの外面に巻き付けられた
記録媒体上に、光学系を介して結像する画像記録装置で
あって、前記光学系が、その結像面が前記ドラム外面と
等しい円筒面を持つように結像される円筒面形成光学素
子を有することを特徴とする画像記録装置を提供するこ
とにより前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルマイクロ
ミラーデバイス等の二次元空間変調素子とドラムを用い
た画像露光の技術分野に属し、特に、画像ボケのない高
精度な画像露光を行うことができる画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種のプリンタ等で利用されているデジ
タルの(画像)露光系においては、レーザビームを主走
査方向に偏向すると共に、感光材料と光学系とを主走査
方向と直交する副走査方向に相対的に移動することによ
り、記録画像に応じて変調したレーザビームで感光材料
を二次元的に露光する、いわゆるレーザビーム走査露光
(ラスタスキャン)が主流である。
【0003】これに対し、近年、ディスプレイやモニタ
における表示手段として利用されている液晶ディスプレ
イ(以下、LCDとする。)やデジタルマイクロミラー
デバイス(以下、DMDとする。)等の二次元の空間変
調素子を用いるデジタルの画像露光系が、各種提案され
ている。この露光系においては、基本的に、二次元空間
(光)変調素子による表示画像を、感光材料に結像する
ことにより、感光材料を露光する。特に、DMDはLC
Dに比して、変調速度(応答速度)が早く、しかも光の
利用効率も高いので、高速での露光に有利である。
【0004】ところで、印刷製版の分野においては、画
像の露光は、例えば、ドラムの外周面(外面)に感光材
料を巻き付けて(保持して)回転し、光学系をドラムの
軸線方向に移動することにより、画像に応じて変調され
た光で感光材料を二次元的に走査露光する、いわゆるド
ラムスキャナが多用されている。
【0005】例えば、図8に示すような、超高圧水銀灯
等の光源126及びリフレクタ128とを有して構成さ
れる光源部112、コリメートレンズ130とフライア
イレンズ132を有して構成される均一照射光学系11
4、コリメートレンズ(光コリメータ)116、反射ミ
ラー118、DMD120、結像光学系122及びアウ
タードラム(エクスターナルドラム)124と、図示し
ない副走査駆動系とを有する画像露光装置100が知ら
れている。これは、二次元空間変調素子であるDMD1
20を用いてアウタードラム124の外面に装着された
PS版等の感光材料を二次元的に走査露光するドラムス
キャナである。
【0006】このような、ドラムスキャナにおいては、
DMD120に応じて、ドラム表面に結像される画像は
ある大きさ(露光エリア)を有している。この結像面
は、図9(a)に破線で示すように、平面であるのが通
常である。これに対し、ドラム外面は、湾曲しているた
め、アウタードラム124の径と、ドラム表面に入射す
る光の主走査方向の長さd1とに応じて、距離α1だけ
焦点位置ずれ、すなわちピントボケが生じて、画像がボ
ケてしまう。
【0007】このようなドラムの湾曲(そり)による平
面からのずれ(ドラムサグ)による画像のボケを防止す
る方法として、例えば、特開2001−255665公
報には、図9(b)に示すように、例えば光源112か
らアウタードラム124に至る光路中にスリット板14
0(あるいは、フライアイレンズ等の規制手段)を配置
することにより、DMD120からドラム表面に入射さ
れる光の主走査方向の長さd1を規制して、d2のよう
に短くすることで、焦点位置ずれをα2のように小さく
するようにして画像記録する方法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像記録方法では、二次元空間変調素子からの光を
主走査方向に規制(制限)するため、照明効率が低下す
るという問題がある。また一方、画像露光をさらに効率
良く高速で行うことが望まれており、そのため、二次元
空間変調素子を用いて、回転するドラムの外面に保持さ
れた感光材料上に画像を結像させる画像記録において、
画像の引きずりによる画素サイズの増大をなくし、広が
りを持った光源により、高解像度の画像記録を効率良く
行うために、前記ドラムの回転に同期して、前記二次元
空間変調素子からの光を偏向させて、前記感光材料上に
結像する画像を相対的に静止させるようにして画像記録
を行う方法が考えられる。しかし、この方法では、前述
したドラムサグによる画像のピンボケの問題はより一層
大きくなるという問題がある。
【0009】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、二次元配列の光源群、または二次元空間
光変調素子により形成される二次元光源(これらをまと
めて二次元的に配列された光源という。)の像を、アウ
タードラムに露光記録させる際、ドラムサグによるピン
ボケを防止し、光利用効率を低下させず、高速に露光す
ることのできる画像記録装置を提供することを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、二次元的に配列された光源群によって形
成される画像を、回転するドラムの外面に巻き付けられ
た記録媒体上に、光学系を介して結像する画像記録装置
であって、前記光学系が、その結像面が前記ドラム外面
と等しい円筒面を持つように結像される円筒面形成光学
素子を有することを特徴とする画像記録装置を提供す
る。
【0011】また、前記光学系は、前記二次元的に配列
された光源群の像を一旦結像させ、さらに、その像を前
記ドラム外面に巻き付けられた記録媒体上に結像させる
光学系であり、かつ、前記円筒面形成光学素子が、前記
二次元的に配列された光源群の像を一旦結像させた面の
近傍に配置されたことが好ましい。
【0012】また、前記円筒面形成光学素子が、前記二
次元的に配列された光源群の近傍に配置されたことが好
ましい。
【0013】また、前記円筒面形成光学素子が、前記ド
ラム外面の近傍に配置されたことが好ましい。
【0014】また、前記円筒面形成光学素子は、前記ド
ラム外面に入射する光の光軸を含み、前記ドラムの回転
軸に垂直な平面内で、その厚さが変化するシリンドリカ
ルレンズ、または、前記ドラム外面に入射する光の光軸
を含み、前記ドラムの回転軸に垂直な平面内で、その屈
折率が変化する屈折率分布シリンドリカルレンズである
ことが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施形態を基に詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明に係る画像記録装置の一実
施形態を示す概略構成図である。この画像記録装置1
は、二次元的に配列された光源群として、照明光束によ
って照射される二次元空間光変調素子であるDMD(デ
ジタルマイクロミラーデバイス)で生成された反射光点
列と、いわゆるアウタードラム(外面ドラム)を用いて
記録媒体を2次元的に走査露光して画像を記録する装置
である。
【0017】図1に示すように、画像記録装置1は、光
源(図示省略)と、光源から射出される照明光を受ける
DMD10と、コリメータレンズ(光コリメータ)12
と、ガルバノミラー14と、偏向レンズ16と、フィー
ルド補正レンズ18と、コリメータレンズ20及びスフ
ェリカルレンズ(球面レンズ)22を有する光学系と、
外面に記録媒体26を保持して回転するドラム(アウタ
ードラム)24とによって構成される。
【0018】図示は省略したが、光源としては充分な光
量の光を射出できるものであれば、対象となる記録媒体
の分光感度に応じた各種の光源が利用可能である。例え
ば、記録媒体として可視光や紫外光に感度をもつ製版用
フィルムやコンベショナルPS版であれば、超高圧水銀
灯やメタルハライドランプ等を用いればよい。また、赤
外光に感度を持つヒートモードプレートに対しては、赤
外のBroad area Laser Diode等を用いればよい。その他
に、LED、ハロゲンランプ、キセノンランプ等も記録
媒体にあわせて用いることができる。
【0019】DMD10は、所定の回転軸を中心に所定
角度回転(揺動)可能な矩形のマイクロミラーを、二次
元的に配列してなる二次元空間光変調素子で、静電的に
マイクロミラーを回転することにより、各マイクロミラ
ー(=画素)毎に露光をオン/オフして、光を変調す
る。このようなDMD10は、半導体装置の製造プロセ
スを応用したマイクロマシン技術によってシリコンチッ
プ上に作成される。図示例の画像記録装置1において
は、例えば、画素間隔が13.8μで、1280画素×
1024画素のDMD10を用いている。また、後述す
るドラム24の回転方向(図中矢印Tで示す。)とDM
D10の1024画素の画素列方向とが光学的に一致し
(この方向を主走査方向とする。)、かつ、ドラム24
の軸線方向と同1280画素の画素列方向とが光学的に
一致する(この方向を副走査方向とする。)ように、各
部材が配置される。
【0020】なお、本発明で用いられる二次元的に配列
された空間光変調素子としては、図示例のようなDMD
10には限定されず、この他、液晶タイプ、PLZTタ
イプ、EOタイプ、AOタイプ等が各種利用可能であ
る。ただし、中でも、変調速度や光の利用効率等の点
で、DMDが最も好ましい。また、二次元アレイ状光源
として、二次元的に発光点が並んだ面発光レーザやLE
Dアレイ等を用いることができる。
【0021】コリメータレンズ12は、DMD10によ
って反射された光を平行光として、ガルバノミラー14
に入射させるものである。ガルバノミラー14で反射さ
れた光は、偏向レンズ16に入射される。ガルバノミラ
ー14及び偏向レンズ16は、コリメータレンズ12を
介して入射された光を、ドラム24の回転に合わせて主
走査方向に偏向し、DMD10の像を一旦結像するもの
である。なお、光を偏向するものとしては、ガルバノミ
ラー14の他に、ポリゴナルミラー、ピエゾシステムあ
るいはレンズをシフトするもの等様々なもの(コリメー
タレンズやフォーカシングレンズのシフトも含む)が好
適に例示される。
【0022】従来は、図1に破線28で示す(光軸上
の)位置にドラム外面があり、偏向レンズ16により一
旦この位置に画像が結像される。しかし、これでは従来
のようにドラムサグによるピンボケが発生する。そこ
で、本実施形態では、画像の結像面がドラム24の外面
(円筒面)と等しい円筒面を持つように結像される円筒
面形成光学素子として、フィールド補正レンズ18を、
前記画像が一旦結像される位置に配置している。
【0023】フィールド補正レンズ18の働きを図2に
模式的に示す。図2に示すように、フィールド補正レン
ズ18は、前記ドラム外面に入射する光の光軸を含み、
前記ドラム24の回転軸に垂直な平面内で、その厚みが
変化する凹レンズとなっており、かつ、紙面に垂直な方
向(ドラム回転軸に平行な方向)では、曲率0のシリン
ドリカルレンズ(凹シリンドリカルレンズ)である。な
お、回転軸に垂直な面内の厚みの形状は、円弧(正円の
一部)のみならず、楕円、放物面等の一部も含むものと
する。このとき、従来は図2に直線aで示すように、画
像は平面的に結像していた。これに対し、本実施形態で
は、図のような凹シリンドリカルレンズを配置したこと
により、図2に破線bで示すように、結像面は湾曲した
円筒面となる。このとき、凹シリンドリカルレンズの厚
み変化を調整することにより、結像面がドラム24の外
面と等しい円筒面を持つようにすることができる。
【0024】この凹シリンドリカルレンズの厚み変化
は、例えば次のように決めることができる。図3におい
て、ドラム24の円筒面の半径をr、凹シリンドリカル
レンズ17の屈折率をnとする。また、光軸からの高さ
xの結像位置における凹シリンドリカルレンズ17の円
筒面の深さをt(x)とする。このとき、図に符号cで
表される距離は、c=r−√(r2 −x2 )となる。こ
のとき、図3に示すようなテレセントリックな結像系に
おいて、結像レンズのNA(Numerical Aperture)が小
さい場合には、凹シリンドリカルレンズ17の円筒面の
深さt(x)は、次の式で表される。 t(x)={r−√(r2 −x2 )}/(n−1) また、円筒面形成光学素子としてのフィールド補正レン
ズ18は、このような凹シリンドリカルレンズに限定さ
れるものではなく、ドラム外面に入射する光の光軸を含
み、ドラム回転軸に垂直な平面内で、その屈折率が変化
し、結像面をドラム円筒面と等しい円筒面にできるよう
な屈折率分布レンズであってもよい。例えば、図4
(a)に示すような屈折率分布レンズ27の場合に、ド
ラム24の円筒面の半径をrとし、屈折率分布レンズ2
7の厚さをtとし、光軸からの高さxの結像位置におけ
る屈折率分布レンズ27の屈折率(屈折率分布)をn
(x)とする。このとき、図に符号dで表す距離は、d
=r−√(r2 −x2 )となる。このとき、図4(a)
に示すようなテレセントリックな結像系において、結像
レンズのNA(Numerical Aperture) が小さい場合に
は、屈折率分布レンズ27の屈折率(屈折率分布)n
(x)は、次の式で表される。 n(x)={r−√(r2 −x2 )}/(t+1) すなわち、図4(a)の屈折率分布レンズ27は、図4
(b)に示すように、光軸(中心) からxの位置におけ
る屈折率がn(x)となるような、屈折率分布n(x)
を有する。
【0025】フィールド補正レンズ18によって結像面
がドラム円筒面と等しくされた光は、コリメータレンズ
20及びスフェリカルレンズ(球面レンズ)22を介し
てドラム24の外面に保持された記録媒体26上に結像
される。このように、本実施形態によれば、DMD10
の像を一旦結像させ、その像面に、凹シリンドリカルレ
ンズ(フィールド補正レンズ18)を配置して、結像面
を凹面化し、ドラム外面と等しい円筒面にして、ドラム
24の外面に保持された記録媒体26上に結像させるよ
うにしたため、ドラムサグによる画像のピンボケの発生
を防ぐことが可能となった。また、これにより、従来の
ように、照明光束を主走査方向に制限する必要がないた
め、DMD10の主走査方向を広く照明することがで
き、従来より、照明効率を向上させることができ、露光
速度を改善することができるようになった。
【0026】本実施形態の効果を図5を用いて説明す
る。図5は、13.8μ画素ピッチ、1280×102
4画素のDMD10を150Wの超高圧水銀灯で照明し
た場合の照明効率と主走査方向のライン数との関係を示
したものであり、横軸は主走査方向ライン数(画素数)
であり、縦軸は照明効率である。図5において、グラフ
Aは、光源が1灯照明の場合であり、グラフBは、光源
が4灯照明の場合である。
【0027】本実施形態による光学系を用いない従来の
場合には、前述したように、ドラムサグによるピンボケ
を防ぐためには、例えばドラム外面に入射する光の主走
査方向画素数をDMD10の主走査方向画素数の102
4画素から500画素に制限する必要があった。図5に
示すように、照明光束F3.0を主走査方向に制限する
と、照明効率が低下することがわかる。例えば、1灯照
明の場合、画素数を1024ラインから500ラインに
制限すると、照明効率は、グラフA上の点P2から点P
1へ、1024ライン時の照明効率に対し22%程度減
少していることがわかる。
【0028】また、大容量で露光する必要がある場合に
は、4灯並列照明が用いられる。このとき、従来の方法
では、照明光束が主走査方向に制限されるため、1灯当
たりの照明効率が小さくなるが、4灯分集めると、1灯
照明の場合より大きい照明光量が得られる。しかし、画
素数を1024ラインから500ラインに、照明光束を
主走査方向に制限すると、照明効率は、図5のグラフB
上の点Q2から点Q1へ、1024ライン時の照明効率
に対し大体43%程度減少する。このように、1灯照明
の場合の照明効率の低下率22%より、4灯照明の場合
の照明効率の低下率の方が43%と、はるかに大きい。
【0029】これに対し、本実施形態の光学系を用いた
場合には、DMDの主走査方向に照明光束を制限する必
要がなく、1024画素ラインを全て使用することが可
能となる。従って、1灯照明の場合には、図5のグラフ
A上の、画素を500ラインに制限した点P1から画素
を1024ライン使用する点P2へと、照明効率は大体
1.3倍とすることができる。また、4灯照明の場合に
は、グラフB上の、画素を500ラインに制限した点Q
1から画素を1024ライン使用する点Q2へと、照明
効率は大体1.75倍とすることができる。このよう
に、本実施形態によれば、従来よりも照明効率を大幅に
向上させることができる。また、このように照明効率を
向上させることにより、露光時間を短縮することがで
き、さらに高速で露光することが可能となる。
【0030】本発明は、以上説明した実施形態に限定さ
れるものではなく、様々な変形例が実施可能である。例
えば、図6に示すように、フィールド補正レンズ38
(円筒面形成光学素子)をドラム40の直前に配置し
て、ドラム面上にDMD画像をドラム外面と等しい円筒
面として結像させるようにしてもよい。なお、図6にお
いて、30はDMD、32はコリメータレンズ、34は
ガルバノミラー、36は偏光レンズである。あるいは、
図7に示すように、透過型二次元空間光変調素子50の
直後にフィールド補正レンズ52(円筒面形成光学素
子)を配置して、これによってドラム外面と等しい円筒
面に形成された画像をドラム54上に結像させるように
してもよい。なお、図7において、42はコリメータレ
ンズ、44はスフェリカルレンズである。
【0031】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんであ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、ドラ
ムサグによるピンボケを防止し、二次元的に配列された
光源群の光利用効率を向上させ、高速に露光することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像記録装置の一実施形態を示
す概略構成図である。
【図2】 本実施形態のフィールド補正レンズの働きを
示す模式図である。
【図3】 凹シリンドリカルレンズの屈折率分布を示す
概念図である。
【図4】 (a)及び(b)は、屈折率分布レンズの屈
折率分布を示す概念図である。
【図5】 照明効率と主走査方向のライン数との関係を
示す線図である。
【図6】 本実施形態の変形例に係る画像記録装置を示
す概略構成図である。
【図7】 本実施形態の他の変形例に係る画像記録装置
を示す概略構成図である。
【図8】 従来の画像記録装置の例を示す概略構成図で
ある。
【図9】 (a)及び(b)は、従来のドラムサグによ
るピンボケを防止する方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像記録装置 10、30 DMD 12、20、32、42 コリメータレンズ 14、34 ガルバノミラー 16、36 偏向レンズ 17、29 凹シリンドリカルレンズ 18、38、52 フィールド補正レンズ(円筒面形成
光学素子) 22、44 スフェリカルレンズ 24、40、54 ドラム 26 記録媒体 27 屈折率分布レンズ 28 従来のドラム外面の位置を示す破線 50 透過型二次元空間光変調素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE04 AE28 AF04 AF13 FA05 FA46 5C051 AA02 CA06 DB24 DB29 DB30 DC04 DC07 5C072 AA03 CA05 CA06 DA02 DA04 DA21 HA02 HA14 XA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次元的に配列された光源群によって形成
    される画像を、回転するドラムの外面に巻き付けられた
    記録媒体上に、光学系を介して結像する画像記録装置で
    あって、 前記光学系が、その結像面が前記ドラム外面と等しい円
    筒面を持つように結像される円筒面形成光学素子を有す
    ることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記光学系は、前記二次元的に配列された
    光源群の像を一旦結像させ、さらに、その像を前記ドラ
    ム外面に巻き付けられた記録媒体上に結像させる光学系
    であり、かつ、前記円筒面形成光学素子が、前記二次元
    的に配列された光源群の像を一旦結像させた面の近傍に
    配置された請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記円筒面形成光学素子が、前記二次元的
    に配列された光源群の近傍に配置された請求項1に記載
    の画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記円筒面形成光学素子が、前記ドラム外
    面の近傍に配置された請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】前記円筒面形成光学素子は、前記ドラム外
    面に入射する光の光軸を含み、前記ドラムの回転軸に垂
    直な平面内で、その厚さが変化するシリンドリカルレン
    ズ、または、前記ドラム外面に入射する光の光軸を含
    み、前記ドラムの回転軸に垂直な平面内で、その屈折率
    が変化する屈折率分布シリンドリカルレンズである請求
    項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。
JP2002141251A 2002-05-16 2002-05-16 画像記録装置 Pending JP2003326764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141251A JP2003326764A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141251A JP2003326764A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326764A true JP2003326764A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141251A Pending JP2003326764A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233278A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233278A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775842B2 (ja) パターン描画装置
JP3640391B1 (ja) 照明光学装置
JP4638826B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4679249B2 (ja) パターン描画装置
US7126624B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US6590632B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US5479289A (en) Method and apparatus for preparing imaged light
JP2003326764A (ja) 画像記録装置
JP3957532B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP2006162878A (ja) 投写型表示装置の光学系および投写型表示装置
US6700597B2 (en) Two dimensional scanning image recording method and image recording apparatus with two-dimensionally disposed light source elements
US6731321B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP3891263B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP2003015077A (ja) 画像露光装置
KR20060016545A (ko) 빔 스캐닝 광학 시스템
JP2006337601A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2001255665A (ja) 画像露光装置
JP4017337B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2003066540A (ja) 画像露光装置および画像露光方法
JP2002154238A (ja) 画像記録方法及び装置
JP2021124548A (ja) パターン露光装置及びパターン露光方法
KR20230135422A (ko) 디지털 노광 시스템
JP2004050483A (ja) 画像露光装置および画像露光方法
KR20120055782A (ko) 마스크리스 노광장치의 노광헤드
JP2005189847A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129