JP2003326707A - 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003326707A
JP2003326707A JP2002138071A JP2002138071A JP2003326707A JP 2003326707 A JP2003326707 A JP 2003326707A JP 2002138071 A JP2002138071 A JP 2002138071A JP 2002138071 A JP2002138071 A JP 2002138071A JP 2003326707 A JP2003326707 A JP 2003326707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
diaphragm
droplet discharge
electrode
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326707A5 (ja
Inventor
Kunihiro Yamanaka
邦裕 山中
Tadashi Mimura
忠士 三村
Kenichiro Hashimoto
憲一郎 橋本
Yasutarou Kobata
八州太郎 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002138071A priority Critical patent/JP2003326707A/ja
Publication of JP2003326707A publication Critical patent/JP2003326707A/ja
Publication of JP2003326707A5 publication Critical patent/JP2003326707A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、高い吐出効率のヘッドが得られ
ない。 【解決手段】 振動板10の下面には相互に電気的に互
いに分離された導電性を有する構造体からなる複数の櫛
歯状に形成した電極14a、14bと、2つの電極14
a、14b間に形成した電気機械変換体である構造体か
らなる複数の圧電体15とからなる積層圧電構造体16
を設け、積層圧電構造体16に電圧を印加して伸縮させ
ることにより振動板10を変形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液滴吐出ヘッド及びイン
クジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の
画像記録装置或いは画像形成装置として用いるインクジ
ェット記録装置において使用する液滴吐出ヘッドである
インクジェットヘッドは、インク滴を吐出する単一又は
複数のノズル孔と、このノズル孔が連通する吐出室(イ
ンク室、液室、加圧液室、圧力室、インク流路等とも称
される。)と、吐出室内のインクを加圧する圧力を発生
する圧力発生手段とを備えて、圧力発生手段で発生した
圧力で吐出室内インクを加圧することによってノズル孔
からインク滴を吐出させる。
【0003】なお、液滴吐出ヘッドとしては、例えば液
体レジストを液滴として吐出する液滴吐出ヘッド、DN
Aの試料を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドなどもあ
るが、以下ではインクジェットヘッドを中心に説明す
る。また、液滴吐出ヘッドのアクチュエータ部分を構成
するマイクロアクチュエータは、例えばマイクロポン
プ、マイクロ光変調デバイスなどの光学デバイス、マイ
クロスイッチ(マイクロリレー)、マルチ光学レンズの
アクチュエータ(光スイッチ)、マイクロ流量計、圧力
センサなどのマイクロデバイスにも適用することができ
る。
【0004】ところで、液滴吐出ヘッドとしては、圧力
発生手段として圧電素子などの電気機械変換素子を用い
て吐出室の壁面を形成している振動板を変形変位させる
ことでインク滴を吐出させるピエゾ型(圧電型)のも
の、吐出内に配設した発熱抵抗体などの電気熱変換素子
を用いてインクの膜沸騰でバブルを発生させてインク滴
を吐出させるサーマル型のもの、吐出室の壁面を形成す
る振動板を静電力で変形させることでインク滴を吐出さ
せる静電型のものなどがある。
【0005】圧電型インクジェットヘッドとしては、振
動板を変形させて圧力を発生させる方式として、ピスト
ン型とベンダー型がある。前者のピストン型としては、
例えば特開平6−226971号公報に記載されている
ように、電極と圧電体を交互に積層し、電圧を印加する
と積層方向に伸縮する効果を利用し、圧電素子の一端を
振動板に固定し電極に電位差を与えることによって発生
する変位が振動板を伝って圧力室を加圧しインクを吐出
させるものがある。
【0006】また、後者のベンダー型としては、例えば
特開平5−286131号公報に記載されているよう
に、振動板の片側の面上に薄膜圧電素子を形成し、該圧
電素子に電圧を印加することで発生する伸縮によって振
動板が屈曲変形し、それによってインクを押し出して吐
出するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のピスト
ン型ヘッドにあっては、個々のノズルピッチに合わせて
圧電素子を形成するため、シート状の圧電材料と電極を
交互に積層したバルク材を用いて、それを基板や台座の
上に接着等により固定してワイヤーソウ或いはダイシン
グ等により所定のピッチで切断することで個々の圧電素
子を形成するようにしている。
【0008】しかしながら、微細なピッチで切断すると
切断後の圧電素子が倒壊、または欠損したりし、ある程
度以上の微細な加工は非常に困難であることが分かって
おり高密度化に対しては不利である。また、高密度化す
ると、振動板の変位量が不十分で十分な大きさの液滴を
吐出できず、十分な変位量を稼ぐために、圧電素子の積
層数を増やすと、圧電素子全体が厚くなり、切断溝を深
く形成しなければならなくなり、歩留まりの低下やヘッ
ドサイズが増加し、結果としてコストが高くなる。さら
に、得られた圧電素子と各圧力室が形成された部品を精
度よく接合する必要があり、組立工程が複雑でコスト高
になるというような課題がある。
【0009】これに対して、上記ベンダー型ヘッドにあ
っては、振動板上にゾルゲル法或いはスパッタ法等を利
用して均一に成膜できリソグラフィー技術でパターニン
グもできるため、比較的容易に目的の形状の圧電素子を
得ることができる。
【0010】しかしながら、振動板を屈曲させて変位さ
せる構造のため、一定以上のサイズの液滴を得るために
は振動板面積を大きくする必要があり、高密度配列が困
難である。高密度化しようとすると、圧電体を厚く形成
せねばならず厚膜形成が困難で、更に圧電体をパターニ
ングする際のエッチングに非常に時間が掛り、さらには
圧電素子を駆動させるための電圧が高くなり、結果とし
て大幅にコストが増加してしまうという課題がある
【0011】また、成膜法としてゾルゲル法、スパッタ
法などを採用するとバルク材ほどの圧電定数が得られ
ず、振動板の変位量、発生力不足分を補うために、圧電
体を厚く形成せねばならず、結局この点でもコストが増
加することになる。
【0012】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、低コストで高い吐出効率が得られる液滴吐出ヘ
ッド、この液滴吐出ヘッドを備えることで高画質記録が
可能インクジェット記録装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振動板には、電気
的に互いに絶縁分離された導電性を有する少なくとも2
つの電極とこの電極間に形成した電気機械変換体とから
なる構造体が設けられ、電極は振動板面と垂直方向の断
面において櫛歯状に形成されている構成としたものであ
る。
【0014】また、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振
動板には、電気的に互いに絶縁分離された導電性を有す
る少なくとも2つの電極とこの電極間に形成した電気機
械変換体とからなる構造体が設けられ、電極は振動板面
と平行方向の断面において櫛歯状に形成されている構成
としたものである。
【0015】これらの各本発明に係る液滴吐出ヘッドに
おいては、電極は振動板の短辺方向に配列されているこ
とが好ましい。また、ビットごとに共通に接続された電
極と、複数のビットで共通に接続された電極とを有する
ことが好ましい。この場合、電極を共通に接続する部分
は振動板の領域外に設けられていることが好ましい。ま
た、電極は櫛歯状先端部が振動板の領域外に設けられて
いることが好ましい。また、電極は櫛歯状先端部が振動
板の領域内に設けられて、振動板端と櫛歯状先端部との
距離が前記振動板の長辺長の1/6以下であることが好
ましい。
【0016】さらに、電極の櫛歯状先端部と電極を共通
に接続する部分との間隔が、電極間の間隔よりも広いこ
とが好ましい。また、電極は金属あるいは金属シリサイ
ドを含むことが好ましい。
【0017】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インク滴を吐出するインクジェットヘッドが本発明に係
る液滴吐出ヘッドである構成としたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明の液滴吐出ヘ
ッドの第1実施形態に係るインクジェットヘッドの分解
斜視図で、一部断面図で示している。図2は同ヘッドの
振動板短辺方向に沿う断面説明図で2つの吐出室部分だ
け示している。図3は同ヘッドの電極部分の拡大説明
図、図4は図3の部分斜視説明図である。
【0019】このインクジェットヘッドは、インク液滴
を基板の面部に設けたノズル孔から吐出させるサイドシ
ュータタイプのものであり、3枚の第1、第2、第3基
板1、2、3を重ねて接合した積層構造となっており、
第1基板1と第2基板2とを接合することによって、イ
ンク滴を吐出する複数のノズル孔4が連通する吐出室
6、各吐出室6に流体抵抗部7を介してインクを供給す
る共通液室(共通インク室)8などを形成している。な
お、エッジシュータタイプとすることもできる。
【0020】中間の第1基板1は、シリコン基板からな
り、吐出室6を形成するための貫通部と、各々の吐出室
6にインクを供給するための共通液室8を形成するため
の貫通部を有する。この第1基板1の底面に吐出室6及
び共通液室8などの底壁ともなる絶縁性薄膜からなる振
動板10を設けている。
【0021】なお、振動板10は、第1基板1を形成す
るシリコン基板に高濃度ボロンをドープして形成したボ
ロン原子を1E20/cm以上含有する高濃度ボロン
拡散層で形成することもでき、あるいは、振動板10
は、この他、SOI(Siliconon Insulator)基板の活
性層、金属等の導電性を有する薄膜、有機樹脂フィルム
などで形成することもできる。ただし、特に振動板10
を導電性薄膜で形成する場合には外面側に絶縁膜を形成
する。
【0022】そして、この振動板10の外面側には、相
互に電気的に互いに分離された導電性を有する構造体か
らなる複数の電極14a、14bと、2つの電極14
a、14b間に隙間なく形成した電気機械変換体である
圧電体15とからなる積層圧電構造体16を設けてい
る。これらの振動板10と積層圧電構造体16によっ
て、積層圧電構造体16に電圧を印加して伸縮させるこ
とにより可動部分である振動板10を変形させる圧電ア
クチュエータを構成している。
【0023】ここで、圧電構造体16の各電極14a、
14bは、それぞれ図3に示すように、振動板10と垂
直方向の断面において櫛歯状に形成されている。そし
て、一方の電極14aは圧電構造体16の下面側で共通
の接続部14Aに束ねられて接続され、また、他方の電
極14bは圧電構造体16の上面側で共通の接続部14
Bに束ねられて接続されている。これにより、電極14
a、14bが細線であっても低抵抗化を図れ、また、電
極14aをリソ・エッチで形成する際にスペースが比較
的広く形成でき、その加工(リソ・エッチ)が容易とな
る。
【0024】また、圧電体15の分極方向は電極14
a、14b間の電界方向と平行な方向としている。
【0025】この第1基板1の下面に接合される第2基
板2は、圧電構造体16を外部からの衝撃やホコリなど
から保護したり、第1基板1の強度を補強したりするた
めの保護基板である。この第2基板2には、ガラス、金
属、シリコン、樹脂などからなる基板などを使用し、こ
の基板2には各振動板10に対応する位置に例えば1m
の深さの凹部18を形成している。
【0026】ただし、必ずしも振動板10ごとに凹部1
8を形成する必要はなく、振動板配列を囲む凹部、ある
いはチップの縁のみ接合される凹部を形成する構成でも
良い。また、振動板10の変位を阻害するおそれがある
場合には、大気に連通する大気連通路を形成することも
できる。
【0027】また、第1基板1の上面に接合される第3
基板3には、例えば厚さ50μmのニッケル基板を用
い、第3基板3の面部に、吐出室6と連通するようにそ
れぞれノズル孔4、共通液室8と吐出室6を連通させる
流体抵抗部7となる溝を設け、また共通液室8と連通す
るようにインク供給口9を設けている。
【0028】次に、このように構成したインクジェット
ヘッドの動作について説明する。圧電構造体16の電極
14bに発振回路により、0Vから30Vに変化するパ
ルス電位を印加すると、パルス電位を印加していない電
極14aとの間に電界が生じ、生じた電界によってい圧
電体15は圧電効果により伸縮する。
【0029】この実施形態では、圧電体15の分極方向
が電界方向と平行な方向であるので、この場合分極方向
が電界方向と一致していることになり、電極14a、1
4b間の圧電体15は伸張し(ここではd33方向の変
位となる)、振動板10は屈曲変形を起こして、吐出室
6とは反対側へ撓む。その結果、吐出室6内の圧力が急
激に減少し、インクが共通液室8より流体抵抗部7を通
じて吐出室6内に補給される。
【0030】そして、電極14bの電位が0Vに戻る
と、圧電体15にかかっていた電極14a、14bの電
界は消滅し、それによって圧電体15の変位も元に戻る
ので、振動板10は吐出室6内の圧力を急激に増加さ
せ、図2に示すように、ノズル孔4よりインク液滴22
を記録紙23に向けて吐出する。
【0031】また、圧電体15の分極方向を電界方向と
180°反転させた構成にした場合、電極14bに発振
回路により、0Vから30Vに変化するパルス電位を印
加すると、パルス電位を印加していない電極14aとの
間に電界が生じ、生じた電界によって圧電体15は圧電
効果により収縮する。圧電体15が収縮すると、振動板
10は屈曲変形を起こし吐出室6側へ撓む。その結果、
吐出室6内の圧力が急激に増加し、図2に示すように、
ノズル孔4よりインク液滴22を記録紙23に向けて吐
出する。
【0032】次に、電極14bの電位が0Vに戻ると、
圧電体15にかかっていた電極14a、14bの電界は
消滅し、それによって圧電体15の変位も元に戻るの
で、振動板10は吐出室6の圧力を急激に減少させ、イ
ンクが共通液室8より流体抵抗部7を通じて吐出室6内
に補給される。
【0033】ここで、圧電体に発生する力Fと伸びδx
は、次の(1)式及び(2)式で与えられる。なお、こ
れらの式中の、N:圧電体の積層数、S:有効面積、
L:圧電体総厚み、Y:ヤング率、d:圧電定数、V:
電圧、であり、各寸法の定義を図3及び図4中に付記し
ている。
【0034】
【数1】
【0035】
【数2】
【0036】これらの式からも分かるように、振動板を
効率よく屈曲させるには、積層数Nを増やすこと、電極
間距離を短くすること、圧電体の断面積(有効面積S)
を大きくすることが重要である。
【0037】このように、このヘッドは、振動板10面
上に電極14a、14bと圧電体15とからなる圧電構
造体16が形成されているので、新たに圧電体を保持す
るための支持体や振動板との接合、接合のためのアライ
メントなどの複雑な工程が不要でコストダウンが可能で
あり、またウエハ状での形成が可能になるため、大幅な
コストの低下を図れる。
【0038】また、振動板10上に電気的に絶縁分離さ
れた電極14a、14bが形成され、電極14aと電極
14b間に電圧を印加することによって、電極14aと
電極14bとの間の圧電体15が変位して振動板10を
変形させるので、電極14a、14bと圧電体15を振
動板10と平行な方向に積層することで振動板10の大
きな変位を得ることができ、動作効率が向上し、ヘッド
の滴吐出効率が向上する。
【0039】さらに、振動板10と電極14a、14b
とを電気的に分離することで、電極14a、14bに印
加した電圧が振動板10側にリークすることもなく、さ
らに動作効率が高くなる。この場合、振動板10と電極
14の電気的な分離を、絶縁性の振動板10を用い、あ
るいは、振動板10と電極14の間に絶縁膜を形成して
行うことで、容易に絶縁することができ、また信頼性の
高いヘッドを得ることができる。また、圧電体の分極方
向を電極間に発生する電界と平行な方向とすることによ
り、圧電体は効率的に伸縮して振動板を効率よく変位さ
せることができる。
【0040】さらにまた、電極14a、14bを櫛歯状
に形成することで電極の低抵抗化を図れる。
【0041】次に、同第2実施形態に係るインクジェッ
トヘッドについて図5ないし図8を参照して説明する。
なお、図5は同ヘッドの振動板短辺方向の断面説明図、
図6は同ヘッドの電極部分の拡大説明図、図7は図6を
Z方向から見た図、図8は同実施形態の他の例を示す図
7と同様な図6をZ方向から見た図である。
【0042】このヘッドでは、振動板10と圧電構造体
16との間に絶縁膜11を形成している。これにより、
上記第1実施形態における図3のA部の圧電効果の影響
を排除することができるので、効率良く振動板10を変
形させることができ、また、絶縁膜11は電極14bの
エッチング加工の際のエッチングストッパーと機能させ
ることもできる。
【0043】そして、このヘッドでは、図7に示すよう
に、電極14aは圧電積層体16の下面に配置した共通
の接続部14Aに束ねられて接続され、また、他方の電
極14bは圧電構造体16の端部(振動板10と平行な
面で振動板10の短辺側端部)に引き出されて共通の接
続部14Bに束ねられて接続されている。これにより、
電極14a、14bが細線であっても低抵抗化を図れ、
また、電極14aをリソ・エッチで形成する際にスペー
スが比較的広く形成でき、その加工(リソ・エッチ)が
容易となる。
【0044】ここで、共通の接続部14Bは振動板10
と平行方向の面において振動板10の変形可能領域X外
に設けられた構成とすることで、振動板10の変位を大
きくすることができる。これに対して、共通の接続部1
4Bを振動板10の変形可能領域X内に設けると、振動
板10の実質的な厚みが増加して剛性が高くなり、振動
板10の変形量が小さくなる。
【0045】また、図8に示すように、電極14aにつ
いて振動板10と平行方向の面の先端部14asを振動
板10の変形可能領域X外に位置するように形成するこ
とによって、振動板10の変位を大きくすることができ
る。
【0046】すなわち、例えば電極14a、14b間の
圧電体15が伸びる、つまりd33方向の変位により振
動板10を吐出室6とは反対側へ曲げる際、d31方向
に圧電体31は縮むこととなり、これは振動板10をd
33方向の変位による曲げと逆(吐出室側)に曲げる力
となる。電極14aの先端部14asが変形可能領域X
の外に設けられた構成とすることで、d31方向の力が
振動板10の曲げに寄与することを抑制することがで
き、その結果、振動板の変位を大きくすることができ
る。
【0047】次に、本発明の第3実施形態について図9
ないし図11を参照して説明する。なお、なお、図9は
同ヘッドの要部平面説明図、図10は図9のB部拡大説
明図、図11は図9のC部拡大説明図である。このヘッ
ドでは、電極14aについて振動板10と平行方向の面
の先端部14asを振動板10の変形可能領域X内に位
置するように形成し、先端部14asと変形可能領域X
端との距離を変形可能領域Xの長辺長bの1/6以下と
している。これによって、上記第2実施形態よりも更に
振動板10の変位を大きくすることができる。
【0048】すなわち、先端部14asを振動板10の
変形可能領域X内に位置するように形成することによ
り、変形可能領域X端(固定端)での拘束力を下げるこ
とができて振動板自体を変位させやすくすることがで
き、先端部14asと変形可能領域X端との距離を変形
可能領域Xの長辺長bの1/6以下とすることによっ
て、変位させるエネルギー源となる圧電体15の領域を
確保できるため振動板の変位を大きくすることができ
る。
【0049】次に、同第4実施形態に係るインクジェッ
トヘッドについて図12ないし図14を参照して説明す
る。なお、図12は同ヘッドの振動板短辺方向の断面説
明図、図13は同ヘッドの電極部分の拡大説明図、図1
4は同ヘッドの電極部分の平面説明図である。
【0050】このヘッドでは、2つの電極14a、14
bを振動板10と平行方向の面において櫛歯状に形成
し、それぞれ端部を共通の接続部14A、14Bに束ね
て接続している。これら2つの電極14a、14bは振
動板10の短辺方向に配列し、共通の接続部14A、1
4Bは振動板10の長辺方向端部側に短辺方向に沿って
設けている。これらの共通の接続部14A、14Bを通
じて駆動回路25から電極14a、14b間に駆動パル
スを印加する。
【0051】このように構成しても、前記第1実施形態
と同様に、振動板10の大きな変位を得ることができ、
動作効率が向上し、ヘッドの滴吐出効率が向上するとと
もに、電極の低抵抗化を図れ、更に製造工数の低減を図
れる。
【0052】次に、同第5実施形態に係るインクジェッ
トヘッドについてその製造工程とともに図15及び図1
6を参照して説明する。なお、この実施形態と前記第3
実施形態との違いは、第3実施形態では電極の振動板と
反対側の端部が圧電体で埋め込まれていないのに対し、
この実施形態では同電極の端部が圧電体で埋め込まれて
いる点である。
【0053】先ず、図15(a)に示すように、第1基
板1となる(110)を面方位とする厚さ400μmの
シリコン基板31にLP−CVDにより振動板10とな
るシリコン窒化膜32を0.5μm厚みに形成し、更に
熱CVDによりシリコン酸化膜33を0.2μm厚みに
形成する。
【0054】次いで、同図(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜33の表面にポリシリコン34を2μm厚みに
成膜する。なお、ノンドープのポリシリコンは高周波数
駆動、多チャンネル駆動を行うと電極の電気抵抗値が問
題となることがあるので、n型又はp型の伝導型を有する
不純物原子、例えばn型であればリン、砒素、p型であれ
ばボロンやアンチモン等を導入することにより電気抵抗
値を低減することが好ましい。
【0055】そして、同図(c)に示すように、フォト
リソによりポリシリコン34上にレジストパターンを形
成し、ドライエッチングによりポリシリコン34を間隔
1μm、0.5μmの線幅でエッチングして電極14
a、14bを形成する。このときシリコン酸化膜33が
エッチングストップ層をなす。ここで、電極14a、1
4bの形状は図14に示すように櫛歯状に形状されてい
て、1回のリソ・エッチで電極14a、14bを形成す
ることができるため、製造コストを低く抑えることがで
きる。
【0056】次に、同図(d)に示すように、スパッタ
によって圧電材料35を電極14a、14b間に埋め込
む。
【0057】ターゲットとしてはチタン酸鉛、ジルコン
酸チタン酸鉛、ジルコニウム酸鉛、ジルコン酸チタン酸
鉛ランタン、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン
酸鉛、チタン酸バリウム、酸化亜鉛などから任意に選ば
れる圧電性材を成分とする。ただし、これらの材料に限
らず、他の圧電材料を用いてもよい。
【0058】また、圧電材の埋め込み法としてはその他
の手法を用いても構わない。例えば、イオンプレーティ
ング法、CVD法、パルスレーザーアブレーション法、ゾ
ルゲル法などがあり、高アスペクトの溝の埋め込みには
CVD法がより好適である。
【0059】なお、ここで、メタルマスクなどパターニ
ングされたマスクごしに成膜することにより、微細なパ
ターンを形成することは困難であるが、圧電体を形成す
るパターンと形成しないパターンを形成してやっても良
い。
【0060】その後、熱処理を行って圧電材料35を結
晶化させ、電極14a、14b及び圧電体15からなる
積層圧電構造体16を形成する。
【0061】なお、圧電材料35を埋めこんだ後、研磨
やエッチング等により電極14a、14b上の圧電材料
35を除去することで、前記第3実施形態の構成とする
ことができる。これにより、より効率良く振動板を変形
させることができる。
【0062】そして、積層圧電構造体16の電極14
a、14b間に電圧を印加して圧電体15の分極を行
う。
【0063】次いで、図16(a)に示すように、シリ
コン基板31に保護基板2を接合した後、シリコン基板
31を研磨などにより厚さ100μmにする。保護基板
2には各振動板に対応する位置に1mmの深さの凹部1
8が形成されている。また、保護基板2として、ここで
は、シリコン基板を用いたがこれに限らない。
【0064】そして、図示しないが、LP−CVDで水
酸化カリウムエッチングのマスクとなるシリコン窒化膜
を形成し、同図(b)に示すように、水酸化カリウム水
溶液によりシリコン基板31をエッチングし、吐出室6
と同時にシリコン窒化膜32からなる振動板10を形成
して、第1基板1を形成する。
【0065】なお、このとき、振動板10を構成するシ
リコン窒化膜32はエッチングストッパーとして機能
し、また、絶縁膜でもあるため電極14a、14bと電
気的に分離されていることとなる。シリコン窒化膜は引
っ張り応力であるため振動板が座屈することはないが、
引っ張り応力によって振動板10を変形させることがで
きないことがある。そのような場合には、シリコン窒化
膜にボロン、リン、水素などの不純物をドープして応力
緩和することができる。
【0066】また、ここでは水酸化カリウムエッチング
により振動板10及び吐出室6を形成したが、ドライエ
ッチングなどを用いても良く、高精度で高速で加工がで
きる高密度プラズマを用いたドライエッチングなどがよ
り好適である。
【0067】その後、図示しないが、吐出室6の隔壁、
各々の吐出室6にインクを供給するための共通液室8の
隔壁を有する第1基板1に、ノズル孔などを有する第3
基板3を接合することにより液滴吐出ヘッドが完成す
る。
【0068】なお、ここでは、電極をパターニング後、
圧電体を電極間に堆積形成する方法を用いたが、圧電体
を平面に堆積後、圧電体をエッチングすることによりパ
ターニングし、その後に電極を圧電体間に堆積形成する
方法で作製することもできる。
【0069】次に、同第6実施形態に係るインクジェッ
トヘッドについて図17ないし図19を参照して説明す
る。なお、図17は同ヘッドの要部平面説明図、図18
は図17のD部拡大説明図、図19は図17のE部拡大
説明図である。
【0070】このヘッドにおいては、前記第4実施形態
と同様に、櫛歯状に形成した電極14a、14bを有
し、一方の電極14aは振動板長辺方向の一端部側に引
き出して各ビット(チャンネル)毎に束ねて共通の接続
部14Aaに接続し、他方の電極14bは振動板長辺方
向の他端部側に引き出して全ビットを束ねて共通の接続
部14Baに接続している。このように構成することに
より、電気的駆動系が単純化でき、低コスト化が容易と
なる。
【0071】また、前記各実施形態と同様に、変形可能
領域Xが平面形状で矩形状の振動板10に対して、電極
14a、14bは短辺方向に配列、すなわち、電極14
a、14bが長辺方向へ伸びている形状にしている。こ
の場合、電極14a、14bを長辺方向に配列しても良
いが、振動板10の変形可能領域Xが長方形の場合は、
短辺方向に配列することにより、振動板の変位を大きく
得ることができる。
【0072】さらに、共通の接続部14Aa、14Ba
を振動板10の変形可能領域Xの外に配置することによ
り、前述したように、振動板10の変位を大きくするこ
とができる。すなわち、電極が束ねられた部分となる共
通の接続部14Aa、14Baが変形可能領域Xの内に
設けられた場合、振動板10の剛性が増加し、振動板の
変位が減少してしまうことになるが、変形可能領域Xの
外に設けることで振動板10の剛性の増加を抑えること
ができる。
【0073】また、図18及び図19に示すように、例
えば電極14a、14b間の圧電体15が伸びる、つま
りd33方向の変位により振動板10を吐出室6とは反
対側へ曲げる際、d31方向に圧電体15は縮むことと
なり、これは振動板10をd33方向の変位による曲げ
と逆(圧力室6側)に曲げる力となる。同図にも示すよ
うに、電極14a、14bの櫛歯先端部14as、14
bsが振動板10の変形可能領域Xの外に設けられた構
成とすることで、d31方向の力が振動板10の曲げに
寄与することを抑制することができ、その結果、振動板
10の変位を大きくすることができる。
【0074】さらに、図18及び図19に示すように、
電極14a、14bの櫛歯先端部14as、14bsと
電極が束ねられた部分である共通の接続部14Aa、1
4Baとの距離dを電極14a、14b間の距離lより
も広く形成している。
【0075】ここで、距離dが距離l以下の場合には、
距離dの部分は圧電体15で完全に埋め込まれる。この
場合、距離d間にある圧電体15も分極し、圧電効果に
より歪むこととなり、d33方向の伸びは振動板10の
曲げを阻害してしまう。そこで、距離dを距離lより広
くすることにより、振動板10を効率良く変位させるこ
とができる。
【0076】次に、同第7実施形態に係るインクジェッ
トヘッドについて図20を参照して説明する。なお、同
図は振動板長辺方向に沿う断面説明図である。このヘッ
ドでは、前記第4実施形態で説明した製造工程におい
て、図15(a)で絶縁膜11(ここではシリコン酸化
膜33)の表面にメタル層38、例えばタングステンシ
リサイドを0.15μm厚みに、ポリシリコン34を2
μm厚みに順次堆積して形成した後、ポリシリコン34
及びメタル層38をパターニングして電極14(14
a、14b)を形成している。
【0077】また、図16(b)で第1基板1を形成し
た後、第1基板1から電極取出し口39を形成して対応
するシリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜33を除去
することによりメタル層38を露出させている。これに
より、メタル層38とFCPやワイヤボンドなどにより
ドライバーICとを接続することができる。
【0078】このように、電極に金属や金属シリサイド
を含む構成とすることで低抵抗化することができる。ま
た、電極をポリシリコンなどで形成した場合でも、メタ
ル層をコンタクトして外部へ電極を取出せるため、外部
に電極を取り出す場合でも電圧を効率良く電極に伝えら
れる。
【0079】なお、ここではメタル層、ポリシリコンと
順次堆積したが、ポリシリコン層堆積後メタル層を堆積
しても良く、また、電極取出しについても、ここでは振
動板を介して圧力室側に形成したがこれに限られるもの
ではない。メタル層となる金属や金属シリサイドについ
てもここでは、タングステンシリサイドを用いたが、こ
れに限られるものではない。
【0080】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドをイン
クタンクと一体にしたインクカートリッジ(インクタン
ク一体型ヘッド)について図21を参照して説明する。
このインクカートリッジ100は、ノズル孔101等を
有する上記各実施形態のいずれかのインクジェットヘッ
ド102と、このインクジェットヘッド102に対して
インクを供給するインクタンク103とを一体化したも
のである。
【0081】このように本発明に係る液滴吐出ヘッドで
あるインクジェットヘッドとインクタンクとを一体化す
ることにより、低コストで、高い滴吐出効率の液滴吐出
ヘッドを一体化したインクカートリッジ(インクタンク
一体型ヘッド)が得られる。
【0082】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドを搭載
したインクジェット記録装置の一例について図22及び
図23を参照して説明する。なお、図22は同記録装置
の斜視説明図、図23は同記録装置の機構部の側面説明
図である。
【0083】このインクジェット記録装置は、記録装置
本体111の内部に主走査方向に移動可能なキャリッ
ジ、キャリッジに搭載した本発明に係るインクジェット
ヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給
するインクカートリッジ等で構成される印字機構部11
2等を収納し、装置本体111の下方部には前方側から
多数枚の用紙113を積載可能な給紙カセット(或いは
給紙トレイでもよい。)114を抜き差し自在に装着す
ることができ、また、用紙113を手差しで給紙するた
めの手差しトレイ115を開倒することができ、給紙カ
セット114或いは手差しトレイ115から給送される
用紙113を取り込み、印字機構部112によって所要
の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ1
16に排紙する。
【0084】印字機構部112は、図示しない左右の側
板に横架したガイド部材である主ガイドロッド121と
従ガイドロッド122とでキャリッジ123を主走査方
向(図23で紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、この
キャリッジ123にはイエロー(Y)、シアン(C)、
マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を
吐出する本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェ
ットヘッドからなるヘッド124を複数のインク吐出口
を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方
向を下方に向けて装着している。またキャリッジ123
にはヘッド124に各色のインクを供給するための各イ
ンクカートリッジ125を交換可能に装着している。な
お、本発明に係るヘッド一体型ヘッド(インクカートリ
ッジ)を搭載するようにすることもできる。
【0085】インクカートリッジ125は上方に大気と
連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへイン
クを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多
孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジ
ェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持
している。
【0086】また、記録ヘッドとしてここでは各色のヘ
ッド124を用いているが、各色のインク滴を吐出する
ノズルを有する1個のヘッドでもよい。
【0087】ここで、キャリッジ123は後方側(用紙
搬送方向下流側)を主ガイドロッド121に摺動自在に
嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッ
ド122に摺動自在に載置している。そして、このキャ
リッジ123を主走査方向に移動走査するため、主走査
モータ127で回転駆動される駆動プーリ128と従動
プーリ129との間にタイミングベルト130を張装
し、このタイミングベルト130をキャリッジ123に
固定しており、主走査モーター127の正逆回転により
キャリッジ123が往復駆動される。
【0088】一方、給紙カセット114にセットした用
紙113をヘッド124の下方側に搬送するために、給
紙カセット114から用紙113を分離給装する給紙ロ
ーラ131及びフリクションパッド132と、用紙11
3を案内するガイド部材133と、給紙された用紙11
3を反転させて搬送する搬送ローラ134と、この搬送
ローラ134の周面に押し付けられる搬送コロ135及
び搬送ローラ134からの用紙113の送り出し角度を
規定する先端コロ136とを設けている。搬送ローラ1
34は副走査モータ137によってギヤ列を介して回転
駆動される。
【0089】そして、キャリッジ123の主走査方向の
移動範囲に対応して搬送ローラ134から送り出された
用紙113を記録ヘッド124の下方側で案内する用紙
ガイド部材である印写受け部材139を設けている。こ
の印写受け部材139の用紙搬送方向下流側には、用紙
113を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送
コロ141、拍車142を設け、さらに用紙113を排
紙トレイ116に送り出す排紙ローラ143及び拍車1
44と、排紙経路を形成するガイド部材145,146
とを配設している。
【0090】記録時には、キャリッジ123を移動させ
ながら画像信号に応じて記録ヘッド124を駆動するこ
とにより、停止している用紙113にインクを吐出して
1行分を記録し、用紙113を所定量搬送後次の行の記
録を行う。記録終了信号または、用紙113の後端が記
録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を
終了させ用紙113を排紙する。
【0091】また、キャリッジ123の移動方向右端側
の記録領域を外れた位置には、ヘッド124の吐出不良
を回復するための回復装置147を配置している。回復
装置147はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手
段を有している。キャリッジ123は印字待機中にはこ
の回復装置147側に移動されてキャッピング手段でヘ
ッド124をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に
保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。
また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出す
ることにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、
安定した吐出性能を維持する。
【0092】吐出不良が発生した場合等には、キャッピ
ング手段でヘッド124の吐出口(ノズル)を密封し、
チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに
気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等
はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復され
る。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された
廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のイ
ンク吸収体に吸収保持される。
【0093】このように、このインクジェット記録装置
においては本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジ
ェットヘッドを搭載しているので、滴吐出効率が高く、
画像品質が向上した記録装置を低コストで得ることがで
きる。
【0094】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドのマイ
クロアクチュエータをマイクロポンプに適用した例つい
て図24を参照して説明する。なお、同図は同マイクロ
ポンプの要部断面説明図である。このマイクロポンプ
は、流路基板201と保護基板202とを重ねて接合し
た積層構造となっており、流路基板201には流体が流
れる流路203を形成するとともに、流路203の一壁
面を形成する変形可能な可動板204(ヘッドの振動板
に相当する。)を設け、可動板204の保護基板202
と接合固定しない部分は可動部分205となっている。
【0095】そして、可動部分205には絶縁膜206
を介して外面側に、インクジェットヘッドと同様に、電
極214と圧電体215とからなる積層圧電構造体21
6を設けている。保護基板202はヘッドの第2基板2
と同様な機能を有するものであり、圧電構造体216を
配置するための凹部208を形成している。ここでは、
保護基板202は平板板基板にスペーサ部209を設け
ることで凹部208を形成している。
【0096】このマイクロポンプの動作原理を説明する
と、前述したように圧電構造体216の電極214、2
14間に電圧を印加することで、圧電構造体216が例
えば同図に示すように流路203側に撓んで可動部分2
05が流路203側に変形する。ここで、可動部分20
5を図中右側から順次駆動する(変形させる)ことによ
って流路203内の流体は、矢印方向へ流れが生じ、流
体の輸送が可能となる。
【0097】なお、この例では可動部分を複数設けた例
を示したが、可動部分は1つでも良い。また、輸送効率
を上げるために、可動部分間に1又は複数の弁、例えば
逆止弁などを設けることもできる。
【0098】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドのマイ
クロアクチュエータを適用した光学デバイスの例につい
て図25を参照して説明する。なお、同図は同デバイス
の概略構成図である。この光学デバイスは、変形可能な
ミラー301と保護基板302とを重ねて接合してお
り、ミラー301の保護基板302と接合固定しない部
分は可動部分305となっている。。
【0099】そして、可動部分305には絶縁膜306
を介して外面側に、インクジェットヘッドと同様に、電
極314と圧電体315とからなる積層圧電構造体31
6を設けている。保護基板302はヘッドの第2基板2
と同様な機能を有するものであり、電極307を配置す
るための凹部308を形成している。ここでは、保護基
板302は平板板基板にスペーサ部309を設けること
で凹部308を形成している。
【0100】この光学デバイスの原理を説明すると、ミ
ラー301の可動部分305に設けた圧電構造体316
の電極314、314間に電圧を印加することで、圧電
構造体316が例えば同図に示すように凸状に撓んで可
動部分305が凸状に変形する。
【0101】したがって、光源310からの光がレンズ
311を介してミラー301に照射した場合、ミラー3
01を駆動しないときには、光は入射角と同じ角度で反
射するが、ミラー301の可動部分305を駆動した場
合はその可動部分305が凸面ミラーとなるので反射光
は発散光となる。これにより光変調デバイスが実現でき
る。
【0102】そこで、この光学デバイスを応用した例を
図26をも参照して説明する。この例は、上述した光学
デバイスを2次元に配列し、各ミラーの可動部分305
を独立して駆動するようにしたものである。なお、ここ
では、4×4の配列を示しているが、これ以上配列する
ことも可能である。
【0103】したがって、前述した図24と同様に、光
源310からの光はレンズ311を介してミラー301
に照射され、ミラー301を駆動していないところに入
射した光は、投影用レンズ312へ入射する。一方、圧
電構造体317に電圧を印加してミラー301の可動部
分305を凸状に変形させているところは、光は発散し
投影用レンズ312にほとんど入射しない。この投影用
レンズ312に入射した光はスクリーン(図示しない)
などに投影され、スクリーンに画像を表示することがで
きる。
【0104】なお、上記実施形態においては、液滴吐出
ヘッドとしてインクジェットヘッドに適用した例で説明
したが、インクジェットヘッド以外の液滴吐出ヘッドと
して、例えば、液体レジストを液滴として吐出する液滴
吐出ヘッド、DNAの試料を液滴として吐出する液滴吐
出ヘッドなどの他の液滴吐出ヘッドにも適用できる。ま
た、マイクロアクチュエータを備えるマイクロデバイス
としては、マイクロポンプ、光学デバイス(光変調デバ
イス)以外にも、マイクロスイッチ(マイクロリレ
ー)、マルチ光学レンズのアクチュエータ(光スイッ
チ)、マイクロ流量計、圧力センサなどにも適用するこ
とができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液滴
吐出ヘッドによれば、振動板には電気的に互いに絶縁分
離された導電性を有する少なくとも2つの電極とこの電
極間に形成した電気機械変換体とからなる構造体が設け
られ、電極は振動板面と垂直方向の断面又は平行方向の
断面において櫛歯状に形成されているので、低コストで
で、液滴吐出効率の高いヘッドが得られる。
【0106】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インク滴を吐出するインクジェットヘッドが本発明に係
る液滴吐出ヘッドである構成としたので、高画質記録を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液滴吐出ヘッドの第1実施形態に係る
インクジェットヘッドの分解斜視説明図
【図2】同ヘッドの振動板短辺方向に沿う断面説明図
【図3】同ヘッドの電極部分の拡大説明図
【図4】同電極の部分斜視説明図
【図5】同第2実施形態に係るヘッドの振動板短辺方向
に沿う断面説明図
【図6】同ヘッドの電極部分の拡大説明図
【図7】図6をZ方向から見た平面説明図
【図8】同実施形態の他の例を説明する図6をZ方向か
ら見た平面説明図
【図9】同第3実施形態に係るヘッドの図6をZ方向か
ら見た平面説明図
【図10】図9のB部の拡大説明図
【図11】図9のC部の拡大説明図
【図12】同第4実施形態に係るヘッドの振動板短辺方
向に沿う断面説明図
【図13】同ヘッドの電極部分の拡大説明図
【図14】同ヘッドの電極部分の平面説明図
【図15】同第5実施形態に係るヘッドについてその製
造工程とともに説明する断面説明図
【図16】図15に続く工程を説明する断面説明図
【図17】同第6実施形態に係るヘッドの電極部分の平
面説明図
【図18】図17のD部の拡大説明図
【図19】図17のE部の拡大説明図
【図20】同第7実施形態に係るヘッドの振動板長辺方
向に沿う断面説明図
【図21】本発明に係る液滴吐出ヘッドを備えたインク
タンク一体型ヘッドの説明に供する斜視説明図
【図22】本発明に係るインクジェット記録装置の一例
を説明する斜視説明図
【図23】同記録装置の機構部の説明図
【図24】本発明に係る液滴吐出ヘッドのマイクロアク
チュエータを適用したマイクロポンプの例を説明する断
面説明図
【図25】本発明に係る液滴吐出ヘッドのマイクロアク
チュエータを適用した光学デバイスの例を説明する断面
説明図
【図26】同光学デバイスを用いた光変調デバイスの一
例を説明する斜視説明図
【符号の説明】
1…第1基板、2…第2基板、3…ノズル板、4…ノズ
ル孔、6…吐出室、7…流体抵抗部、8…共通液室、1
0…振動板、11…絶縁膜、14a、14b…電極、1
4A、14B、14Aa、14Ba…共通の接続部、1
5…圧電体、16…圧電構造体、100…タンク一体型
ヘッド(インクカートリッジ)、201…流路基板、2
03…流路、205…可動部分、216…圧電構造体、
301…ミラー、305…可動部分、316…圧電構造
体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 41/18 H01L 41/08 D (72)発明者 橋本 憲一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 木幡 八州太郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C057 AF51 AF93 AG42 AG43 AG48 AG53 AG59 AP16 AP31 AP52 AP58 AQ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液滴を吐出するノズルが連通する吐出室
    の少なくとも一方の壁面を構成する振動板を有し、この
    振動板を変形させることで前記液滴を吐出させる液滴吐
    出ヘッドにおいて、前記振動板には、電気的に互いに絶
    縁分離された導電性を有する少なくとも2つの電極とこ
    の電極間に形成した電気機械変換体とからなる構造体が
    設けられ、前記電極は振動板面と垂直方向の断面におい
    て櫛歯状に形成されていることを特徴とする液滴吐出ヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】 液滴を吐出するノズルが連通する吐出室
    の少なくとも一方の壁面を構成する振動板を有し、この
    振動板を変形させることで前記液滴を吐出させる液滴吐
    出ヘッドにおいて、前記振動板には、電気的に互いに絶
    縁分離された導電性を有する少なくとも2つの電極とこ
    の電極間に形成した電気機械変換体とからなる構造体が
    設けられ、前記電極は振動板面と平行方向の断面におい
    て櫛歯状に形成されていることを特徴とする液滴吐出ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の液滴吐出ヘッド
    において、前記電極は前記振動板の短辺方向に配列され
    ていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、ビットごとに共通に接続された
    電極と、複数のビットで共通に接続された電極とを有す
    ることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の液滴吐出ヘッドにおい
    て、前記電極を共通に接続する部分は前記振動板の領域
    外に設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、前記電極は櫛歯状先端部が前記
    振動板の領域外に設けられていることを特徴とする液滴
    吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、前記電極は櫛歯状先端部が前記
    振動板の領域内に設けられていて、振動板端と櫛歯状先
    端部との距離が前記振動板の長辺長の1/6以下である
    ことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、前記電極の櫛歯状先端部と電極
    を共通に接続する部分との間隔が、電極間の間隔よりも
    広いことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、前記電極は金属あるいは金属シ
    リサイドを含むことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 インク滴を吐出するインクジェットヘ
    ッドを搭載するインクジェット記録装置において、前記
    インクジェットヘッドが前記請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の液滴吐出ヘッドであることを特徴とするイン
    クジェット記録装置。
JP2002138071A 2002-05-14 2002-05-14 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 Pending JP2003326707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138071A JP2003326707A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138071A JP2003326707A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326707A true JP2003326707A (ja) 2003-11-19
JP2003326707A5 JP2003326707A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=29699605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138071A Pending JP2003326707A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013372A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 機能膜の加工方法、及びそれを利用したインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2013110180A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Konica Minolta Holdings Inc 圧電素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013372A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 機能膜の加工方法、及びそれを利用したインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2013110180A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Konica Minolta Holdings Inc 圧電素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274226A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、画像形成装置、圧電アクチュエータ、マイクロポンプ及び光変調デバイス
JP2003326707A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2010165724A (ja) アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2004160827A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2003072090A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、マイクロデバイス、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2003211394A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003341051A (ja) マイクロアクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2007062251A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、記録液カートリッジ、画像形成装置
JP4111809B2 (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP4138420B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2003245897A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003211393A (ja) マイクロアクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003182070A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP4115210B2 (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP3851549B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP3957054B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2012051237A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2003246070A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びにマイクロデバイス
KR100698347B1 (ko) 반도체 제조 공정에 의해 제조된 정전형 액츄에이터
JP2003276197A (ja) マイクロアクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003266696A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003236797A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003170582A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003276191A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003340796A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070831