JP2003276191A - 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003276191A
JP2003276191A JP2002081164A JP2002081164A JP2003276191A JP 2003276191 A JP2003276191 A JP 2003276191A JP 2002081164 A JP2002081164 A JP 2002081164A JP 2002081164 A JP2002081164 A JP 2002081164A JP 2003276191 A JP2003276191 A JP 2003276191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic actuator
electrodes
head
actuator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Kuroda
隆彦 黒田
Shuya Abe
修也 阿部
Manabu Nishimura
学 西村
Genjiro Toyoda
源次郎 豊田
Tadashi Mimura
忠士 三村
Akira Shimizu
明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081164A priority Critical patent/JP2003276191A/ja
Publication of JP2003276191A publication Critical patent/JP2003276191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで安定した滴吐出特性が得られな
い。 【解決手段】 振動板10には絶縁膜11を介して電気
的に互いに絶縁分離された導電性を有する構造体からな
る複数の電極14a、14bを島状に配置して設け、電
極14a、14b間で発生する静電引力で振動板10を
変形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電アクチュエータ、液
滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の
画像記録装置或いは画像形成装置として用いるインクジ
ェット記録装置において使用する液滴吐出ヘッドである
インクジェットヘッドは、インク滴を吐出する単一又は
複数のノズル孔と、このノズル孔が連通する吐出室(イ
ンク室、液室、加圧液室、圧力室、インク流路等とも称
される。)と、吐出室内のインクを加圧する圧力を発生
する圧力発生手段とを備えて、圧力発生手段で発生した
圧力で吐出室内インクを加圧することによってノズル孔
からインク滴を吐出させる。
【0003】なお、液滴吐出ヘッドとしては、例えば液
体レジストを液滴として吐出する液滴吐出ヘッド、DN
Aの試料を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドなどもあ
るが、以下ではインクジェットヘッドを中心に説明す
る。また、液滴吐出ヘッドのアクチュエータ部分を構成
するマイクロアクチュエータは、例えばマイクロポン
プ、マイクロ光変調デバイスなどの光学デバイス、マイ
クロスイッチ(マイクロリレー)、マルチ光学レンズの
アクチュエータ(光スイッチ)、マイクロ流量計、圧力
センサなどのマイクロデバイスにも適用することができ
る。
【0004】ところで、液滴吐出ヘッドとしては、圧力
発生手段として圧電素子などの電気機械変換素子を用い
て吐出室の壁面を形成している振動板を変形変位させる
ことでインク滴を吐出させるピエゾ型のもの、吐出内に
配設した発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いてイン
クの膜沸騰でバブルを発生させてインク滴を吐出させる
バブル型(サーマル型)のもの、吐出室の壁面を形成す
る振動板を静電力で変形させることでインク滴を吐出さ
せる静電型のものなどがある。
【0005】近年、環境問題から鉛フリーであるバブル
型、静電型が注目を集め、鉛フリーに加え、低消費電力
の観点からも環境に影響が少ない、静電型のものが複数
提案されている。
【0006】この静電型インクジェットヘッドとして
は、例えば、特開平6−71882号公報に記載されて
いるように、一対の電極対がエアギャップを介して設け
られており、片方の電極が振動板として働き、振動板の
対向する電極と反対側にインクが充填されるインク室が
形成され、電極間(振動板−電極間)に電圧を印加する
ことによって電極間に静電引力が働き、電極(振動板)
が変形し、電圧を除去すると振動板が弾性力によっても
との状態に戻り、その力を用いてインク滴を吐出するも
のがある。
【0007】また、特開2000−15805号公報に
記載されているように、シリコン基板からなる振動板表
面に突起部を設け、この突起部に電極を形成し、電極に
電圧を印加することによって突起部間に作用するという
静電力によって振動板を変形させ、インク滴を吐出する
ものとするものもある。
【0008】さらに、特開2001−47624号公報
に記載されているように、櫛歯状に形成され互いに入れ
子になった電極対の片方に振動板を備え、電極対に電圧
を印加することによって櫛歯間に静電引力を発生させ、
電極の変位により振動板を変形させ、電圧を切った時に
振動板の弾性力でインクを吐出するものもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た振動板とこれに対向する電極(電極対)を用いるヘッ
ドにあっては、振動板の変位を大きくすることができ
ず、大きな排除体積を得ることが難しく、大きなインク
液滴を吐出することが困難である。また、インク液吐出
の圧力発生手段として振動板の戻りバネ力を利用してい
るため、液吐出のための圧力制御性が良くなく高精度の
液滴量制御が難しく、高画質化を達成することが困難で
ある。さらに、低電圧化のためには電極間のエアギャッ
プを非常に小さくしなければならず、そのような微小な
ギャップを精度良く、バラツキ少なく形成するのは非常
に困難であり、歩留まりが上がらないといった問題があ
る。
【0010】また、櫛歯状に形成され互いに入れ子にな
った電極対の片方に振動板を備えたヘッドにあっては、
櫛歯状電極を用いているので変位量は大きくすることが
できるが、発生力は非常に小さく、インク滴を吐出する
だけの発生力を得ようとした場合、非常に電圧が高くな
ってしまうという課題がある。しかも、構造が複雑であ
るので作製が困難であり、コスト高となってしまうとい
う課題もある。
【0011】さらに、導電性を有するシリコン基板で形
成した振動板に突起部を設けて、この突起部に導電性部
材の電極を形成したヘッドにあっては、そもそもシリコ
ン振動板を介して各電極間が同電位になってしまうため
に電極間で静電力が発生せず、振動板を変形できないと
いう課題がある。
【0012】しかも、振動板に突起部を形成して、この
突起部に電極を付けなければならず、そのような立体微
細構造の表面に電極を付けるのは困難であり、電極がう
まく形成されない部分ができたり、バラツキが生じたり
で、安定して製造できなく歩留まりが悪いという課題が
ある。
【0013】さらに、低電圧化のためには突起間の間隔
は狭くしなければならないが、そのような狭い間隔の中
に電極を形成するのは困難であり、また狭い突起間に電
極を形成するとショートしてしまうという不良が生じた
りする。また、突起部に電極を形成することは、立体構
造でのフォトリソ工程はレジストコート、露光などが困
難であることから、一般的な方法では不可能であり、そ
のため特別な装置を使用したり、製造工程が長くなった
りしてコスト高となってしまうという課題がある。
【0014】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、低コストで、駆動効率が高く、安定した動作特
性が得られる静電アクチュエータ、この静電アクチュエ
ータを備えることで、滴吐出効率が高く、安定した滴吐
出特性が得られる液滴吐出ヘッド、この液滴吐出ヘッド
を備えることで高画質記録が可能なインクジェット記録
装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る静電アクチュエータは、可動部分に電
気的に互いに絶縁分離された導電性を有する構造体から
なり、相互間で静電引力を発生させるための複数の電極
を島状に配置したものである。
【0016】ここで、電極は平面形状で多角形状である
ことが好ましく、特に好ましくは平面形状で四角形状に
とする。また、電極は平面形状で多角形の角を落とした
形状であることも好ましい。さらに、電極は断面形状で
略I型形状又は略T型形状であることが好ましい。
【0017】また、電極材料は製造工程の熱処理に耐え
得る導電性材料で形成されていることが好ましい。特に
好ましくは、電極がポリシリコン又は単結晶シリコンで
形成されていることである。
【0018】さらに、複数の電極に対してライン状又は
千鳥状に電圧印加をするための配線層が形成されている
ことが好ましい。この配線層の膜厚は電極より薄いこと
が好ましく、配線層の膜厚は、0.01〜1μmの範囲
内であることが好ましい。また、配線層は、製造工程の
熱処理に耐え得る導電性材料で形成されていることが好
ましい。
【0019】また、電極とこの電極に電圧を印加するた
めの配線層は共通の層から形成することができる。ある
いは、電極とこの電極に電圧を印加するための配線層は
独立の層から形成することができ、この場合、配線層が
ポリシリコン又は窒化チタンで形成されていることが好
ましい。
【0020】本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液滴を吐
出するノズルが連通する吐出室の少なくとも一方の壁面
を構成する可動部分となる振動板を有し、この振動板を
変形させるための本発明に係る静電アクチュエータを備
えているものである。
【0021】ここで、インクを供給するインクカートリ
ッジが一体に設けられている構成とすることができる。
【0022】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インク滴を吐出するインクジェットヘッドが本発明に係
る液滴吐出ヘッドである構成としたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明の静電アクチ
ュエータを含む液滴吐出ヘッドの第1実施形態に係るイ
ンクジェットヘッドの分解斜視図で、一部断面図で示し
ている。図2は同ヘッドの振動板長手方向の断面説明
図、図3は同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図、図
4は同ヘッドの電極配置パターンを示す平面説明図、図
5は図4のA−A線に沿う部分断面説明図である。
【0024】このインクジェットヘッドは、インク液滴
を基板の面部に設けたノズル孔から吐出させるサイドシ
ュータタイプのものであり、下記に詳述する構造を持つ
3枚の第1、第2、第3基板1、2、3を重ねて接合し
た積層構造となっており、インク滴を吐出する複数のノ
ズル孔4、各ノズル孔4が連通する吐出室6、各吐出室
6に流体抵抗部7を介してインクを供給する共通液室
(共通インク室)8などを形成している。
【0025】中間の第1基板1は、シリコン基板からな
り、吐出室6を形成するための凹部と、各々の吐出室6
にインクを供給するための共通液室8を形成するための
凹部を有する。の第1基板1の底面に吐出室6及び共通
液室8などの底壁ともなる振動板10を設けている。こ
の振動板10は、第1基板1を形成するシリコン基板に
高濃度ボロンをドープして形成したボロン原子を1E2
0/cm以上含有する高濃度ボロン拡散層で形成して
いる。なお、振動板10は、この他、金属等の導電性を
有する膜、或いは、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等
の絶縁性膜、或いはその積層膜、樹脂フィルムなど、液
吐出圧力に耐え得る強度を有する膜であれば特に限定さ
れるものではない。
【0026】振動板10の下面には、熱酸化膜、シリコ
ン窒化膜などの絶縁膜11を形成し、この絶縁膜11表
面に電気的に互いに絶縁分離された導電性を有する構造
体からなり、相互間で静電力を発生するための複数の電
極14を島状にかつライン状に配置して形成している。
ここで、個々の電極14について、相互間で静電力を発
生するために異なる電位が印加される2つの電極14の
一方を電極14a、他方を電極14bとし、ライン状に
配置された電極14aの集まりを電極群14A、ライン
状に配置された電極14bの集まりを電極群14B、電
極群14Aと電極群14Bとの間隔(電極14aと電極
14bの間隔)を溝14C、個々の電極の間隔をスリッ
ト14Dという。
【0027】この場合、振動板10と各電極14とは絶
縁膜11で電気的に分離され、また各電極14のうちの
相隣り合う2つの電極14、14も溝14C(空隙)に
よって相互に電気的に分離される。この振動板10と複
数の電極14によって可動部分である振動板10の吐出
室6に対応する変形可能領域を変形させる本発明に係る
静電アクチュエータを構成している。
【0028】そして、各電極群14Aの各電極14aに
電圧を印加するための配線層15Aと、各電極群14B
の各電極14bに電圧を印加するための配線層15B
と、電極14a、14bの絶縁層11側に一体に、すな
わち、ここでは電極14a、14bと配線層15Aと、
各電極群14Bの各電極14bに電圧を印加するための
配線層15Bとを共通の層から形成し、これらの配線層
15A、15Bにはそれぞれ電極引出し部16A,16
Bを一体に形成して、駆動回路(ここでは発信回路で図
示)17から電極引出し部16A、16B及び配線層1
5A、15Bを通じて電極群14Aの電極14aと電極
群14Bの電極14bに互いに電位差を生じる駆動電圧
(異なる電位の電圧)を印加できるようにしている。な
お、電極引出し部16A、16Bも配線層15A、15
Bと共通の層から形成している。
【0029】また、電極14(電極14a、14b)は
平面形状で多角形状、ここでは四角形状に形成してい
る。このように、電極14の平面形状を多角形状にする
ことにより、対向する電極を大きく取ることができ、電
極14a、14b間に大きな静電力を生じさせて、振動
板10に大きな変位量を与えることができる。また、電
極の平面形状を四角形状にすることにより、複雑な製造
工程が必要でなく、製造コストの低減を図れる。
【0030】さらに、電極14(電極14a、14b)
は断面形状で略I型形状に形成している。電極14の断
面形状をこのように形成することで、異なる電位が印加
される対向する電極14間での静電力を得る面積を大き
くすることができ、大きな静電力を得ることができるよ
うになる。
【0031】また、電極14及び配線層15A、15B
の材料としては製造工程での熱処理に対して十分耐熱性
のある導電性材料で形成する。これにより、製造工程に
対する自由度が大きくなり、電極材料の物性に制限を受
けない製造工程を構築することができるようになる。こ
れらの電極14及び配線層15A、15Bの材料(電極
材料)として、ポリシリコンを用いることで、成膜性、
加工性に優れ、コストの低減を図れ、信頼性を向上でき
る。また、電極材料に単結晶シリコンを用いることによ
り、研磨により膜厚を決めることができ、成膜では不可
能な厚い電極を形成することができて、静電力を大きく
することができ、低電圧駆動化を図れる。
【0032】さらに、異なる電位が印加される電極14
をライン状に配置することよって、電極14に電位を印
加する配線のための配線層15A、15Bを電極14
a、14bと共通にすることができ、別途配線のための
工程が必要とせず、製造工程が簡略になり、低コスト化
を図ることができる。
【0033】さらにまた、配線層15A、15B及び電
極引出し層16A、16Bは電極14よりも膜厚を薄く
して、振動板10の実質的な厚みの増加による剛性の増
加を抑制するようにしている。
【0034】この第1基板1の下面に接合される第2基
板2は、電極14を外部からの衝撃やホコリなどから保
護したり、第1基板1の強度を補強したりするための保
護基板である。この第2基板2には、ガラス、金属、シ
リコン、樹脂などからなる基板などを使用し、この基板
2には各振動板10に対応する位置に例えば1mmの深
さの凹部18を形成している。ただし、必ずしも振動板
10ごとに凹部18を形成する必要はなく、振動板配列
を囲む凹部、あるいはチップの縁のみ接合される凹部を
形成する構成でも良い。
【0035】また、第1基板1の上面に接合される第3
基板3には、例えば厚さ50μmのニッケル基板を用
い、第3基板3の面部に、吐出室6と連通するようにそ
れぞれノズル孔4、共通液室8と吐出室6を連通させる
流体抵抗部7となる溝を設け、また共通液室8と連通す
るようにインク供給口9を設けている。
【0036】このように構成したインクジェットヘッド
の動作を説明する。例えば図5の構成において、電極群
14Aの各電極14aに発振回路17により0Vから4
0Vのパルス電位を印加し、電極群14Bの各電極14
bに電位を印加しないとすると、電極14aの表面がプ
ラスに帯電し、パルス電位を印加していない隣り合う電
極14bとの間で、図6に示すように、静電力が発生し
て、静電気の吸引作用が働き、電極14の自由端(振動
板10側が固定端)が引き合って電極14が変位し、こ
れらの電極14の自由端側が変位することで、電極14
の固定端側である振動板10に曲げモーメントが発生し
て振動板10が上方へ撓むことになる。その結果、吐出
室6内の圧力が急激に上昇し、図3に示すように、ノズ
ル孔4よりインク液滴22を記録紙23に向けて吐出す
ることできる。
【0037】そして、電極14aの電位が0Vに戻る
と、電極14bとの間に電位差はなくなり、振動板10
は元の状態に復元する。振動板10が復元することによ
り、インクが共通液室8より流体抵抗部7を通じて吐出
室6内に補給される。すなわち、この実施形態では押し
打ち法でインク滴を吐出させる。
【0038】ここで、電極間に働く力Fは、次の(1)
式に示すように電極間距離dの2乗に反比例して大きく
なる。低電圧で駆動するためには、電極14aと電極1
4bとの間隔、つまり電極14間の溝14Cを狭く形成
することが重要となる。
【0039】
【数1】
【0040】なお、(1)式において、F:電極間に働
く力、ε:誘電率、S:電極の対向する面の面積、d:
電極間距離、 V:印加電圧である。
【0041】このように、この静電アクチュエータを含
むインクジェットヘッドにおいては、振動板10の一方
の面に絶縁膜11を介してそれぞれ電気的に分離独立し
た電極14を設け、電極14の対向する電極14aと電
極14b間に電位差を生じる電圧を印加することによっ
て、隣り合う電極14aと電極14bとの間で静電引力
が発生し、電極14のわずかな変位により振動板10の
大きな変位を得ることができ、滴吐出効率(駆動効率)
が向上し、高画質記録が可能になる。
【0042】また、電極14を溝14C及びスリット1
4Dによって分割することで島状に配置しているので、
電極14を振動板10に設けることによる振動板10の
剛性の増加を抑制することができる。すなわち、電極
(構造体)14自体は曲がらないため、電極14を設け
た設けた振動板10の部分は振動板10の厚みが実質的
に増加して剛性が高くなり、変位効率が低下することに
なる。そこで、電極14を島状に配置することで、振動
板10表面に占める電極14の領域が少なくなり、振動
板10の変形可能部分の減少が少なくなって剛性の増加
が抑制されるので、振動板10を効率良く変位させるこ
とができるようになる。
【0043】そして、振動板10に設けた構造体自体が
電極14として働くので、従前のようにシリコン構造体
に電極を成膜などの方法により形成するという困難な工
程の必要がなく、コストダウンを図ることが可能であ
り、また、構造体間の非常に狭い間隔に電極を形成する
ことによって生じるショートなどの不良も低減できる。
さらに、構造体に電極を形成した後に電極を櫛の歯状に
分離するという工程も必要がなく、低コスト化、大量生
産が容易である。
【0044】さらに、振動板10と電極14は絶縁膜1
1などで電気的に分離しているので、従来のように電極
に電圧を印加しても振動板を介してすべての電極が同電
位になって作動不良になることもなく、電極14に印加
した電圧が振動板10側にリークすることもなく、効率
良く電極14に電圧を印加することができる。この場
合、振動板10と電極14を電気的に分離する一例とし
て振動板10と電極14の間に絶縁膜11を形成するこ
とによって、容易に絶縁することができ信頼性を向上で
きる。なお、振動板10自体を絶縁性部材で形成すれ
ば、別途絶縁膜を設けないでも良い。
【0045】次に、第2実施形態に係るインクジェット
ヘッドについて図7を参照して説明する。なお、同図は
同ヘッドの振動板短手方向に沿う断面説明図である。こ
の実施形態においては、電極14と同一材料の層又は構
造体であるスペーサ25を振動板10以外の領域で電極
14を形成する面と略同一平面に形成している。このス
ペーサ25は電極14と同時に形成することができ、振
動板領域以外の電極材料を除去しないことで形成するこ
とができる。
【0046】このようなスペーサ25を設けることによ
り第1基板1を第2基板2に接合する前の工程におい
て、微小な構造体である電極14を保護することがで
き、製造工程においてウェハ搬送や、プロセス中におけ
る電極14の破損による不良を低減することができる。
【0047】次に、第3実施形態に係るインクジェット
ヘッドについて図8を参照して説明する。なお、同図は
同ヘッドの振動板短手方向に沿う断面説明図である。こ
の実施形態においては、電極14と同一材料の層又は構
造体であるスペーサ25を振動板10以外の領域で電極
14を形成する面と略同一平面に形成するとともに、こ
のスペーサ25の厚さを電極14の厚さよりも厚く形成
している。この場合、第2基板2は平板板基板をそのま
ま用いることができ凹部を形成する必要がなくなる。
【0048】このような構造とすることによって第2実
施形態よりもさらに電極14はスペーサ25のために接
触して破損することが少なくなり、電極破損による不良
を低減することができる。また、第1基板1の下に保護
基板(第2基板2)を接合する場合、保護基板に凹部を
形成しなくても良いという利点もある。
【0049】次に、第4実施形態に係るインクジェット
ヘッドについてその製造工程とともに図9ないし図13
を参照して説明する。なお、図9は同ヘッドの1つの振
動板部分の平面説明図、図10及び図11は同ヘッドの
製造工程を説明する図9のB−B線に沿う振動板短辺方
向の断面説明図、図12及び図13は同ヘッドの製造工
程を説明する図10、図11と同工程の図9のC−C線
に沿う振動板長辺方向の断面説明図である。
【0050】この実施形態は、電極14の断面形状がI
型、電極14と配線層15を共通レイヤーのポリシリコ
ンで形成し、電極14a、電極14bに対してライン状
に電圧を印加するヘッドの例である。
【0051】まず、図10(a)及び図12(a)に示
すように、(110)を面方位とする厚さ400μmの
シリコン基板31にシリコン窒化膜41、HTO膜4
2、振動板10となるシリコン窒化膜43、及びHTO
膜44を、CVD法を用いて順次厚さ各々0.1/0.
1/0.15/0.05μmに堆積する。そして、電極
14となるポリシリコン45を3μm厚みにCVD法を
用いて堆積させる。その後、CMP等でウェハ表面をミ
ラー研磨し、且つ裏面のシリコン基板が露出するまで研
磨する。
【0052】次いで、各図(b)に示すように、電極1
4a、14b及びスペーサ部25を形成するために、ポ
リシリコン45に写真製版とドライエッチで幅0.4μ
mの電極間隔となる振動板長辺方向に沿う(短辺方向と
直交する)溝14Cを形成するとともに、振動板短辺方
向に沿う(長辺方向と直交する)溝46を形成して電極
群14Aとなる部分と配線層15Bとなる部分(電極群
14Bとなる部分と配線層15Aとなる部分も同様)と
を分割する。
【0053】その後、各図(c)に示すように、ポリシ
リコン45に立体レジストとドライエッチによって振動
板短辺方向に沿う(長辺方向と直交する)スリット14
Dを形成することで、島状の電極14a、14b、配線
層15A、15B、電極引き出し層16A、16Bを形
成する。
【0054】次いで、各図(d)に示すように、凹部1
8を形成し、接合面に熱酸化膜48を0.05μm厚み
に形成した第2基板2となる下地基板32を用意し、こ
の下地基板32をポリシリコン45からなるスペーサ部
25に貼り合せ、高温加熱することによりシリコンーシ
リコン酸化膜の直接接合で強固に貼り合せる。
【0055】その後、図11(a)及び図13(a)に
示すように、CVD法でシリコン窒化膜49を形成し、
各図(b)に示すように、吐出室6などの液室形状のレ
ジストパターンを形成し、レジスト開口部のシリコン窒
化膜49をドライエッチにより除去し、レジストを除去
して、シリコン窒化膜49のマスクパターンを形成す
る。
【0056】そして、各図(c)に示すように、80℃
の25wt%水酸化カリウム水溶液でシリコン窒化膜の
マスクパターンの開口部をエッチングする。このエッチ
ングがシリコン窒化膜41に達するとエッチングが停止
する。そこで、ドライエッチにより、開口部に露出して
いるシリコン窒化膜41を180℃の熱燐酸で、HTO
膜42をフッ酸で除去することにより、シリコン窒化膜
43及びHTO膜44からなる振動板10と吐出室6等
の液室を形成する。その後、ノズル板をシリコン基板3
1上に接合することでヘッドが完成する。
【0057】このヘッド構造では、各電極14a、14
bには、スリット47が形成されていることにより、配
線方向の電極14による振動板剛性の増加が低減され、
電極14a、14b間で発生した静電力を効率的に振動
板変位に変換することができ、液滴吐出速度、吐出量と
もに十分マージンをもって吐出することができる。
【0058】次に、第5実施形態に係るインクジェット
ヘッドについてその製造工程とともに図14ないし図1
8を参照して説明する。なお、図14は同ヘッドの1つ
の振動板部分の平面説明図、図15及び図16は同ヘッ
ドの製造工程を説明する図14のD−D線に沿う振動板
短辺方向の断面説明図、図17は同ヘッドの製造工程を
説明する図15、図16と同工程の図14のE−E線に
沿う振動板長辺方向の断面説明図である。
【0059】この実施形態は、電極14の断面形状がI
型、電極14と配線層15A、15Bを共通レイヤーの
単結晶シリコンで形成し、電極14a、電極14bに対
してライン状に電圧を印加するヘッドの例である。
【0060】まず、図15(a)及び図17(a)に示
すように、(110)を面方位とする厚さ400μmの
シリコン基板51にイオン注入法によりボロンを拡散
し、高濃度ボロン拡散層62を形成する。
【0061】ここでは深さ1μmの高濃度ボロン拡散層
62を形成した。高濃度ボロン拡散層の表面にはシリコ
ンとボロンの化合物層が形成されるが、この層を除去す
るためには、化合物層を熱酸化し、フッ酸系エッチング
液によりエッチングすることによって除去できる。シリ
コンの拡散した面は面荒れが生じ、後の直接接合で強固
な接合が得られないことがある。そのために拡散面をポ
リッシュして平滑な面を形成しておく。
【0062】そして、化合物層を除去しポリッシュした
後に、900℃/5分のウェット酸化により熱酸化膜6
3を50nm厚みに形成する。ここで、酸化膜の成膜方
法としてはプラズマCVD、スパッタ、HTO、TEO
Sなどがあるが、絶縁耐圧、欠陥、残留電荷、耐久性な
どの点で熱酸化膜が好ましい。
【0063】さらに、別のシリコン基板65を用意し、
シリコン基板51の高濃度ボロン拡散層62側に直接接
合する。ここでは(100)面方位のシリコンウェハを
用いた。表面性の良いシリコンウェハを貼り合わせ高温
加熱することによって2枚のウェハは強固に接合され
る。ここでは1000℃/2時間の加熱処理をした。そ
して、シリコン基板65を厚さ20μmまで研磨する。
【0064】次いで、各図(b)に示すように、電極1
4a、14b及びスペーサ部25を形成するために、シ
リコン基板65に写真製版とドライエッチで幅0.4μ
mの電極間隔となる振動板長辺方向に沿う(短辺方向と
直交する)溝14Cを形成するとともに、振動板短辺方
向に沿う(長辺方向と直交する)溝66を形成して電極
群14Aとなる部分と配線層15Bとなる部分(電極群
14Bとなる部分と配線層15Aとなる部分も同様)と
を分割する。
【0065】その後、各図(c)に示すように、シリコ
ン基板65に立体レジストとドライエッチによって振動
板短辺方向に沿う(長辺方向と直交する)スリット14
Dを形成することで、島状の電極14a、14b、配線
層15A、15B、電極引き出し層16A、16Bを形
成する。
【0066】次いで、各図(d)に示すように、凹部1
8を形成し、接合面に熱酸化膜68を0.05μm厚み
に形成した第2基板2となる下地基板52を用意し、こ
の下地基板52をシリコン基板65からなるスペーサ部
25に貼り合せ、高温加熱することによりシリコンーシ
リコンの直接接合で強固に貼り合せる。
【0067】その後、図16(a)及び図18(a)に
示すように、CVD法でシリコン窒化膜69を形成し、
各図(b)に示すように、吐出室6などの液室形状のレ
ジストパターンを形成し、レジスト開口部のシリコン窒
化膜69をドライエッチにより除去し、レジストを除去
して、シリコン窒化膜69のマスクパターンを形成す
る。
【0068】そして、各図(c)に示すように、80℃
の25wt%水酸化カリウム水溶液でシリコン窒化膜6
9のマスクパターンの開口部70から高濃度ボロン拡散
層62に達する直前(残り10μm程度)までエッチン
グを行う。次に、エッチング液をIPAを過飽和状態に
した80℃の30wt%の水酸化カリウム水溶液に変
え、エッチングを継続して、高濃度ボロン拡散層62に
達するとエッチングは自発的に停止する。
【0069】25wt%の水酸化カリウム水溶液ではエ
ッチレートが大きく、また安定したエッチングが得られ
る。またIPA添加30wt%の水酸化カリウム水溶液
ではシリコン基板と高濃度ボロン層のエッチング選択比
が大きく、精度よくエッチングストップができる。IP
Aは沸点が低く熱を加えると蒸発が激しいので、蒸気を
冷却して液化しエッチング槽に戻してやる環流装置を付
けるのが好ましい。なお、高濃度ボロン拡散層のエッチ
ング選択比を大きくできるエッチング液としてはIPA
添加の水酸化カリウム以外では、3wt%〜10wtt
%程度の低濃度の水酸化カリウム水溶液やEDPなどで
も良い。
【0070】そこで、ドライエッチにより、開口部を形
成するシリコン窒化膜41を180℃の熱燐酸で除去す
ることにより、高濃度ボロン拡散層62からなる厚さ1
μmのシリコン振動板10と吐出室6等の液室を形成す
る。その後、ノズル板をシリコン基板51上に接合する
ことでヘッドが完成する。
【0071】このヘッドでは、電極に単結晶シリコンを
用いており、ウェハ貼り合せ後の研磨により電極の厚さ
を決めることできるので、成膜では不可能な厚さの厚い
電極を形成できる。従って、対向する電極14a、14
bの対向面積を大きくすることができ、大きな静電力が
得られて振動板を十分に変形させることが可能となる。
また、各電極14a、14bには、スリット14Dが形
成されていることにより、配線方向の電極14による振
動板剛性の増加が抑制され、電極14a、14b間で発
生した静電力を効率的に振動板変位に変換することがで
き、液滴吐出速度、吐出量ともに十分マージンをもって
吐出することができる。
【0072】次に、第6実施形態に係るインクジェット
ヘッドについてその製造工程とともに図19ないし図2
3を参照して説明する。なお、図19は同ヘッドの1つ
の振動板部分の平面説明図、図20及び図21は同ヘッ
ドの製造工程を説明する図19のF−F線に沿う振動板
短辺方向の断面説明図、図22及び図23は同ヘッドの
製造工程を説明する図20、図21と同工程の図19の
G−G線に沿う振動板長辺方向の断面説明図である。な
お、各図では配線層15A、15Bとはハッチング及び
塗りつぶしで区別して表示している。
【0073】この実施形態は、電極14の断面形状がI
型、電極14と配線層15を独立レイヤーのポリシリコ
ンで形成し、電極14a、電極14bに対してライン状
に電圧を印加するヘッドの例である。
【0074】まず、図20(a)及び図22(a)に示
すように、(110)を面方位とする厚さ400μmの
シリコン基板71にシリコン窒化膜81、HTO膜8
2、振動板10となるシリコン窒化膜83、及びHTO
膜84を、CVD法を用いて順次厚さ各々0.1/0.
1/0.15/0.05μmに堆積する。
【0075】そして、各図(b)に示すように、配線層
15A、15Bとななるポリシリコンを0.1μm堆積
し、全面にボロン注入し、熱拡散させシート抵抗を下げ
るた後、レジストでパターニングし、ドライエッチで配
線層15A、15Bを形成する。
【0076】次いで、各図(c)に示すように、配線層
15A,15B側にHTO膜85を0.1μm堆積さ
せ、電極14a、14bと配線層15A,15Bとを接
続するための接続孔86を写真製版とドライエッチで形
成する。
【0077】その後、各図(d)に示すように、電極1
4となるポリシリコン87を3μm厚みにCVD法を用
いて堆積させ、CMP等でウェハ表面をミラー研磨し、
且つ裏面のシリコン基板71が露出するまで研磨する。
【0078】次いで、図21(a)及び図23(a)に
示すように、ポリシリコン87に写真製版とドライエッ
チで電極間隔(異なる電位の電極間隔)14C及びスリ
ット(同じ電位の電極間隔)14Dがそれぞれ幅0.4
μmになるように加工して、島状の電極14a、14b
を形成する。
【0079】次いで、各図(b)に示すように、凹部1
8を形成し、接合面に熱酸化膜88を0.05μm厚み
に形成した第2基板2となる下地基板72を用意し、こ
の下地基板82をポリシリコン87からなるスペーサ部
25に貼り合せ、高温加熱することによりシリコンーシ
リコン酸化膜の直接接合で強固に貼り合せる。
【0080】その後、図示しないが、前述した第4、第
5実施形態で説明したと同様に、CVD法でシリコン窒
化膜を形成し、吐出室6などの液室形状のレジストパタ
ーンを形成し、レジスト開口部のシリコン窒化膜をドラ
イエッチにより除去し、レジストを除去して、シリコン
窒化膜のマスクパターンを形成する。
【0081】そして、各図(c)に示すように、80℃
の25wt%水酸化カリウム水溶液でシリコン窒化膜の
マスクパターンの開口部をエッチングする。このエッチ
ングがシリコン窒化膜81に達するとエッチングが停止
する。そこで、ドライエッチにより、開口部に露出して
いるシリコン窒化膜81を180℃の熱燐酸で、HTO
膜82をフッ酸で除去することにより、シリコン窒化膜
83及びHTO膜84からなる振動板10と吐出室6等
の液室を形成する。その後、ノズル板をシリコン基板7
1上に接合することでヘッドが完成する。
【0082】このヘッド構造では、各電極14a、14
bには、スリット14Dが形成されていることにより、
配線方向の電極14による振動板剛性の増加が低減さ
れ、また、電極層(電極14a、14bを形成する層)
と配線層15A、15Bとが独立であるため、配線層の
膜厚を精度よくコントロールできるため、電極14a、
14b間で発生した静電力を効率的に振動板変位に変換
することができ、液滴吐出速度、吐出量ともに十分マー
ジンをもって吐出することができる。
【0083】なお、配線層の材料としては電極材料(電
極層)との密着性が良く、製造工程の熱履歴に耐え得る
導電材料であればよく、上記に以外に例えばTiN膜な
どを用いることもできる。
【0084】次に、第7実施形態に係るインクジェット
ヘッドについて図24及び図25を参照して説明する。
なお、図24は同ヘッドの1つの振動板部分の平面説明
図、図25は図24のH−H線に沿う断面説明図であ
る。なお、各図では配線層15A、15Bとは塗りつぶ
しとハッチングで区別して表示している。
【0085】この実施形態では、電極14(14a、1
4b)を断面形状で略T型形状に形成し、マトリクス状
の島状に配置した各電極14に対して千鳥状に配線層1
5A,15Bを形成することで、異なる電位が印加され
る電極14aと電極14bとを電極間隔14Eで千鳥状
に配置している。また、電極14aの配線層15A及び
電極14bの配線層15Bと電極14とは独立させて形
成している。
【0086】このように電極14の断面形状を略T型形
状にすることにより、前述したように振動板10表面で
の電極14の占有スペースを小さくすることができて、
振動板10の剛性増加を抑制することができる。また、
振動板10表面での電極間隔を大きくすることができる
ため、電極14a、14bで得られた静電力を効率良く
振動板変位に変換することができる。
【0087】また、異なる電位が印加される2つの電極
を千鳥状に配置しているので、最該周囲以外の電極14
はすべての側面で静電力を生じさせることができ、大き
な静電力が得られて、振動板の変位効率が向上し、液滴
吐出能力が向上する。
【0088】そこで、この第7実施形態のインクジェッ
トヘッドの製造工程について図26を参照して説明す
る。同図(a)に示すように、(110)を面方位とす
る厚さ400μmのシリコン基板91にイオン注入法に
よりボロンを拡散し、高濃度ボロン拡散層92を形成す
る。ここでは深さ1μmの高濃度ボロン拡散層92を形
成した。
【0089】高濃度ボロン拡散層92の表面にはシリコ
ンとボロンの化合物層が形成されるが、この層を除去す
るためには、化合物層を熱酸化し、フッ酸系エッチング
液によりエッチングすることによって除去できる。シリ
コンの拡散した面は面荒れが生じ、後の直接接合で強固
な接合が得られないことがある。そのために拡散面をポ
リッシュして平滑な面を形成しておく。
【0090】そして、化合物層を除去しポリッシュした
後に900℃/5分のウェット酸化により熱酸化膜93
を50nm厚みに形成する。ここで、酸化膜の成膜方法
としてはプラズマCVD、スパッタ、HTO、TEOS
などがあるが、絶縁耐圧、欠陥、残留電荷、耐久性など
の点で熱酸化膜が好ましい。
【0091】次いで、ポリシリコンを0.1μm厚みに
CVD法を用いて堆積させ、写真製版、ドライエッチに
より、配線層15A、15Bのパターニングを行う。
【0092】その後、同図(b)に示すように、LP−
CVD法を用いてシリコン窒化膜94を0.1μm堆積
させた後、同図(c)に示すように、T型形状の電極1
4のくびれ部を形成するための犠牲層95としてHTO
膜を2μm厚みに堆積させ、配線層15A、15Bと電
極14a、14bを接続させる部位に写真製版、ドライ
エッチにて接続孔96を形成する。さらに、電極を形成
するためのポリシリコン97を3μm厚みにCVD法で
堆積した後、下地基板との密着性を得るためにポリシリ
コン97表面を研磨する。
【0093】次いで、同図(d)に示すように、写真製
版とドライエッチでポリシリコン97に電極間隔14E
が0.4μmになるように溝加工を施して電極14a、
14bを形成する。
【0094】次に、同図(e)に示すように、犠牲層9
5をフッ酸で除去し、電極14a、14bのくびれ部を
形成して略T型形状にする。
【0095】その後、図示を省略するが、前記第5実施
形態と同様に下地基板(第2基板を)を接合した後シリ
コン基板91をエッチングして厚さ1μmのシリコン振
動板10及び吐出室6等の液室を形成し、ノズル板を接
合してヘッドを完成する。
【0096】このように、異なる電位が印加される電極
14a、14bが千鳥状に配列されており、電極14
a、14b側面全てを有効に活用できるため、静電力を
得るための十分な対向電極面積を稼ぐことができる。ま
た、電極が島状で且つ、静電力が全ての側面で得られる
ことから縦方向、横方向に静電力が得られる。従って、
静電力が十分得られ、振動板を十分に変形させることが
可能となって、変形効率(駆動効率)が更に向上する。
【0097】また、各電極14a、14bが独立で形成
されていることにより、電極14による振動板剛性が低
減され、電極14a、14b間で発生した静電力を効率
的に振動板変位に変換することができ、液滴吐出速度、
吐出量ともに十分マージンをもって吐出することができ
る。ここでも、配線層の材料としては、前述したよう
に、電極材料との密着性が良く、製造工程の熱履歴に耐
え得る材料、例えばTiN膜などを用いることもでき
る。
【0098】次に、第8実施形態に係るインクジェット
ヘッドについて図27を参照して説明する。なお、同図
は同ヘッドの電極部分の平面説明図である。この実施形
態においては、電極14a、14bは平面形状で四角形
の角を落としたした形状に形成している。これにより、
隣り合う4個の電極14a、14b間に間隔が大きくな
る領域99を形成することができる。この間隔が大きく
なる領域99を設けることで、前述した第7実施形態に
おける製造工程で犠牲層95をウェットエッチする時
に、犠牲層95の除去性を向上させることができ、信頼
性の高い液滴吐出ヘッドを得ることができる。
【0099】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドとして
のインクジェットヘッドとインクタンクを一体にしたイ
ンクカートリッジについて図28を参照して説明する。
このインクカートリッジ(インクタンク一体型ヘッド)
200は、ノズル孔201等を有する上記各実施形態の
いずれかのインクジェットヘッド202と、このインク
ジェットヘッド202に対してインクを供給するインク
タンク203とを一体化したものである。
【0100】このようにインクタンク一体型のヘッドの
場合、ヘッドの低コスト化、信頼性は、ただちにインク
カートリッジ全体の低コスト化、信頼性につながるの
で、上述したように低コスト化、高信頼性化、製造不良
低減することで、インクカートリッジの歩留まり、信頼
性が向上し、ヘッド一体型インクカートリッジの低コス
ト化を図れる。
【0101】次に、本発明に係るインクジェットヘッド
(インクカートリッジ一体型ヘッドを含む)を搭載した
インクジェット記録装置の一例について図29及び図3
0を参照して説明する。なお、図29は同記録装置の斜
視説明図、図30は同記録装置の機構部の側面説明図で
ある。
【0102】このインクジェット記録装置は、記録装置
本体211の内部に主走査方向に移動可能なキャリッ
ジ、キャリッジに搭載した本発明に係るインクジェット
ヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給
するインクカートリッジ等で構成される印字機構部21
2等を収納し、装置本体211の下方部には前方側から
多数枚の用紙213を積載可能な給紙カセット(或いは
給紙トレイでもよい。)214を抜き差し自在に装着す
ることができ、また、用紙213を手差しで給紙するた
めの手差しトレイ215を開倒することができ、給紙カ
セット214或いは手差しトレイ215から給送される
用紙213を取り込み、印字機構部212によって所要
の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ2
16に排紙する。
【0103】印字機構部212は、図示しない左右の側
板に横架したガイド部材である主ガイドロッド221と
従ガイドロッド222とでキャリッジ223を主走査方
向(図30で紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、この
キャリッジ223にはイエロー(Y)、シアン(C)、
マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を
吐出する本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェ
ットヘッドからなるヘッド224を複数のインク吐出口
を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方
向を下方に向けて装着している。またキャリッジ223
にはヘッド224に各色のインクを供給するための各イ
ンクカートリッジ225を交換可能に装着している。な
お、上述したインクカートリッジ一体型ヘッドを搭載す
るようにすることもできる。
【0104】インクカートリッジ225は上方に大気と
連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへイン
クを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多
孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジ
ェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持
している。
【0105】また、記録ヘッドとしてここでは各色のヘ
ッド224を用いているが、各色のインク滴を吐出する
ノズルを有する1個のヘッドでもよい。
【0106】ここで、キャリッジ223は後方側(用紙
搬送方向下流側)を主ガイドロッド221に摺動自在に
嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッ
ド222に摺動自在に載置している。そして、このキャ
リッジ223を主走査方向に移動走査するため、主走査
モータ227で回転駆動される駆動プーリ228と従動
プーリ229との間にタイミングベルト230を張装
し、このタイミングベルト230をキャリッジ223に
固定しており、主走査モーター227の正逆回転により
キャリッジ223が往復駆動される。
【0107】一方、給紙カセット214にセットした用
紙213をヘッド224の下方側に搬送するために、給
紙カセット214から用紙213を分離給装する給紙ロ
ーラ231及びフリクションパッド232と、用紙21
3を案内するガイド部材233と、給紙された用紙21
3を反転させて搬送する搬送ローラ234と、この搬送
ローラ234の周面に押し付けられる搬送コロ235及
び搬送ローラ234からの用紙213の送り出し角度を
規定する先端コロ236とを設けている。搬送ローラ2
34は副走査モータ237によってギヤ列を介して回転
駆動される。
【0108】そして、キャリッジ223の主走査方向の
移動範囲に対応して搬送ローラ234から送り出された
用紙213を記録ヘッド224の下方側で案内する用紙
ガイド部材である印写受け部材239を設けている。こ
の印写受け部材239の用紙搬送方向下流側には、用紙
213を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送
コロ241、拍車242を設け、さらに用紙213を排
紙トレイ216に送り出す排紙ローラ243及び拍車2
44と、排紙経路を形成するガイド部材245,246
とを配設している。
【0109】記録時には、キャリッジ223を移動させ
ながら画像信号に応じて記録ヘッド224を駆動するこ
とにより、停止している用紙213にインクを吐出して
1行分を記録し、用紙213を所定量搬送後次の行の記
録を行う。記録終了信号または、用紙213の後端が記
録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を
終了させ用紙213を排紙する。この場合、ヘッド22
4を構成する本発明に係るインクジェットヘッドは滴吐
出効率が高いので、安定して高い画像品質の画像を記録
することができる。
【0110】また、キャリッジ223の移動方向右端側
の記録領域を外れた位置には、ヘッド224の吐出不良
を回復するための回復装置247を配置している。回復
装置247はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手
段を有している。キャリッジ223は印字待機中にはこ
の回復装置247側に移動されてキャッピング手段でヘ
ッド224をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に
保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。
また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出す
ることにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、
安定した吐出性能を維持する。
【0111】吐出不良が発生した場合等には、キャッピ
ング手段でヘッド224の吐出口(ノズル)を密封し、
チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに
気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等
はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復され
る。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された
廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のイ
ンク吸収体に吸収保持される。
【0112】このように、このインクジェット記録装置
においては本発明を実施したインクジェットヘッド又は
インクカートリッジを搭載しているので、振動板駆動不
良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐
出特性が得られて、画像品質が向上する。また、低電圧
で駆動できるヘッドを搭載するので、インクジェット記
録装置全体の消費電力も低減できる。
【0113】次に、本発明に係る静電アクチュエータを
備えたマイクロデバイスの一例であるマイクロポンプに
ついて図31を参照して説明する。なお、同図は同マイ
クロポンプの要部断面説明図である。このマイクロポン
プは、流路基板301と保護基板302とを重ねて接合
した積層構造となっており、流路基板301には流体が
流れる流路303を形成するとともに、流路303の一
壁面を形成する前記液滴吐出ヘッドの実施形態で説明し
た振動板と同様な可動板304を設け、可動板304の
保護基板302と接合固定しない部分は可動部分305
となっている。
【0114】そして、可動部分305の流路303側の
反対の面に、前記インクジェットヘッドの電極14(1
4a、14b)と同様に、複数の電極307を島状に配
置している。保護基板302は前記ヘッドの第2基板2
と同様な機能を有するものであり、電極307を配置す
るための凹部308を形成している。ここでは、保護基
板302は平板板基板にスペーサ部309を設けること
で凹部308を形成している。
【0115】このマイクロポンプの動作原理を説明する
と、前述したように複数の電極307に対して1つおき
にパルス電位を与えることによって電極307間で静電
吸引力が生じるので、可動部分305が流路303側に
変形する。ここで、可動部分305を図中右側から順次
駆動することによって流路303内の流体は、矢印方向
へ流れが生じ、流体の輸送が可能となる。
【0116】なお、この実施形態では可動部分を複数設
けた例を示したが、可動部分は1つでも良い。また、輸
送効率を上げるために、可動部分間に1又は複数の弁、
例えば逆止弁などを設けることもできる。
【0117】次に、本発明に係る静電アクチュエータを
備えたマイクロデバイスの他の例としての光学デバイス
の実施形態について図32を参照して説明する。なお、
同図は同デバイスの概略構成図である。この光学デバイ
スは、変形可能なミラー401と保護基板402とを重
ねて接合している。このミラー401の保護基板402
と接合固定しない部分は可動部分405となっている。
そして、可動部分405には前記液滴吐出ヘッドの実施
形態で説明した電極14(14a、14b)と同様に複
数の電極407を島状に配置している。
【0118】保護基板402は前記ヘッドの第2基板2
と同様な機能を有するものであり、電極407を配置す
るための凹部408を形成している。ここでは、保護基
板402は平板板基板にスペーサ部409を設けること
で凹部408を形成している。なお、ミラー401表面
は反射率を増加させるため誘電体多層膜や金属膜を形成
すると良い。
【0119】この光学デバイスの原理を説明すると、ミ
ラー401の可動部分405に設けた複数の電極407
に対して1つおきにパルス電位を与えることによって、
電極407間で静電吸引力が生じるので、可動部分40
5が凸状に変形して凸面ミラーとなる。したがって、光
源410からの光がレンズ411を介してミラー401
に照射した場合、ミラー401を駆動しないときには、
光は入射角と同じ角度で反射するが、ミラー401を可
動部分405を駆動した場合はその可動部分405が凸
面ミラーとなるので反射光は発散光となる。これにより
光変調デバイスが実現できる。
【0120】そこで、この光学デバイスを応用した例を
図33も参照して説明する。この例は、上述した光学デ
バイスを2次元に配列し、各ミラーの可動部分405を
独立して駆動するようにしたものである。なお、ここで
は、4×4の配列を示しているが、これ以上配列するこ
とも可能である。
【0121】したがって、前述した図32と同様に、光
源410からの光はレンズ411を介してミラー401
に照射され、ミラー401を駆動していないところに入
射した光は、投影用レンズ412へ入射する。一方、電
極407に電圧を印加してミラー401の可動部分40
5を変形させているところは凸面ミラーとなるので光は
発散し投影用レンズ412にほとんど入射しない。この
投影用レンズ412に入射した光はスクリーン(図示し
ない)などに投影され、スクリーンに画像を表示するこ
とができる。
【0122】これらのマイクロポンプや光学デバイスの
実施形態においては、第1実施形態に係るインクジェッ
トヘッドと同様な構成の静電アクチュエータとしたが、
第2実施形態以降の実施形態に係るインクジェットヘッ
ドと同様な構成の静電アクチュエータとすることもでき
る。
【0123】なお、上記実施形態においては、液滴吐出
ヘッドとしてインクジェットヘッドに適用した例で説明
したが、インクジェットヘッド以外の液滴吐出ヘッドと
して、例えば、液体レジストを液滴として吐出する液滴
吐出ヘッド、DNAの試料を液滴として吐出する液滴吐
出ヘッドなどの他の液滴吐出ヘッドにも適用できる。ま
た、マイクロデバイスとしては、マイクロポンプ、光学
デバイス(光変調デバイス)以外にも、マイクロスイッ
チ(マイクロリレー)、マルチ光学レンズのアクチュエ
ータ(光スイッチ)、マイクロ流量計、圧力センサなど
にも適用することができる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る静電
アクチュエータによれば、可動部分には、電気的に互い
に絶縁分離された導電性を有する構造体からなり、相互
間で静電引力を発生させるための複数の電極を島状に配
置したので、低コストで、駆動効率が高いアクチュエー
タを得ることができる。
【0125】本発明に係る液滴吐出ヘッドによれば、液
滴を吐出するノズルが連通する吐出室の少なくとも一方
の壁面を構成する可動部分となる振動板を有し、この振
動板を変形させるための本発明に係る静電アクチュエー
タを備えているので、低コストで、液滴吐出効率の高い
ヘッドが得られる。
【0126】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インク滴を吐出するインクジェットヘッドが本発明に係
る液滴吐出ヘッドである構成としたので、高画質記録を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液滴吐出ヘッドの第1実施形態に係る
インクジェットヘッドの分解斜視説明図
【図2】同ヘッドの振動板長手方向の断面説明図
【図3】同ヘッドの振動板短手方向の要部拡大断面説明
【図4】同ヘッドの電極配置パターンを説明する平面説
明図
【図5】図4のA−A線に沿う部分断面説明図
【図6】同ヘッドの作用説明に供する要部拡大断面説明
【図7】同第2実施形態に係るインクジェットヘッドの
振動板短手方向に沿う要部断面説明図
【図8】同第3実施形態に係るインクジェットヘッドの
振動板短手方向に沿う要部断面説明図
【図9】同第4実施形態に係るインクジェットヘッドの
1つの振動板部分の平面説明図
【図10】同ヘッドの製造工程を説明する図9のB−B
線に沿う振動板短辺方向の断面説明図
【図11】図11に続く工程を説明する断面説明図
【図12】同ヘッドの製造工程を説明する図10と同工
程の図9のC−C線に沿う振動板長辺方向の断面説明図
【図13】図12に続く工程を説明する断面説明図
【図14】同第5実施形態に係るインクジェットヘッド
の1つの振動板部分の平面説明図
【図15】同ヘッドの製造工程を説明する図14のD−
D線に沿う振動板短辺方向の断面説明図
【図16】図15に続く工程を説明する断面説明図
【図17】同ヘッドの製造工程を説明する図15と同工
程の図14のE−E線に沿う振動板長辺方向の断面説明
【図18】図17に続く工程を説明する断面説明図
【図19】同第6実施形態に係るインクジェットヘッド
の1つの振動板部分の平面説明図
【図20】同ヘッドの製造工程を説明する図19のF−
F線に沿う振動板短辺方向の断面説明図
【図21】図20に続く工程を説明する断面説明図
【図22】同ヘッドの製造工程を説明する図20と同工
程の図19のG−G線に沿う振動板長辺方向の断面説明
【図23】図22に続く工程を説明する断面説明図
【図24】同第7実施形態に係るインクジェットヘッド
の1つの振動板部分の平面説明図
【図25】図24のH−H線に沿う断面説明図
【図26】同ヘッドの製造工程を説明する断面説明図
【図27】同第7実施形態に係るインクジェットヘッド
の電極部分の平面説明図
【図28】本発明に係る液滴吐出ヘッドを備えたインク
カートリッジ一体型ヘッドの説明に供する斜視説明図
【図29】本発明に係るインクジェット記録装置の一例
を説明する斜視説明図
【図30】同記録装置の機構部の説明図
【図31】本発明に係る静電アクチュエータを備えたマ
イクロポンプの例を説明する断面説明図
【図32】本発明に係る静電アクチュエータを備えた光
学デバイスの例を説明する断面説明図
【図33】同光学デバイスを用いた光変調デバイスの一
例を説明する斜視説明図
【符号の説明】
1…第1基板、2…第2基板、3…ノズル板、4…ノズ
ル孔、6…吐出室、7…流体抵抗部、8…共通液室、1
0…振動板、11…絶縁膜、14、14a、14b…電
極、14A、14B…電極群、15A,15B…配線
層、200…インクカートリッジ、301…流路基板、
303…流路、305…可動部分、307…電極、40
1…ミラー、405…可動部分、407…電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02N 1/00 (72)発明者 西村 学 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 豊田 源次郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 三村 忠士 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 清水 明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C057 AF52 AG54 AN01 AP02 AP32 AP53 AQ02 BA04 BA15 3H075 AA07 CC30 DB02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動部分を変形させる静電アクチュエー
    タにおいて、前記可動部分には、電気的に互いに絶縁分
    離された導電性を有する構造体からなり、相互間で静電
    引力を発生させるための複数の電極を島状に配置したこ
    とを特徴とする静電アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の静電アクチュエータに
    おいて、前記電極は平面形状で多角形状であることを特
    徴とする静電アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の静電アクチュエータにお
    いて、前記電極は平面形状で四角形であることを特徴す
    る請求項1から2記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の静電アクチュエータに
    おいて、前記電極は平面形状で多角形の角を落とした形
    状であることを特徴とする静電アクチュエータ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の静
    電アクチュエータにおいて、前記電極は断面形状で略I
    型形状又は略T型形状であることを特徴とする静電アク
    チュエータ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の静
    電アクチュエータにおいて、前記電極材料は製造工程の
    熱処理に耐え得る導電性材料で形成されていることを特
    徴とする静電アクチュエータ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の静
    電アクチュエータにおいて、前記電極がポリシリコン又
    は単結晶シリコンで形成されていることを特徴とする静
    電アクチュエータ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の静
    電アクチュエータにおいて、前記複数の電極に対してラ
    イン状又は千鳥状に電圧印加をするための配線層が形成
    されていることを特徴とする静電アクチュエータ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の静電アクチュエータに
    おいて、前記配線層の膜厚が前記電極より薄いことを特
    徴とする静電アクチュエータ。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載の静電アクチュ
    エータにおいて、前記配線層の膜厚は、0.01〜1μ
    mの範囲内であることを特徴とする静電アクチュエー
    タ。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかに記載
    の静電アクチュエータにおいて、前記配線層は、製造工
    程の熱処理に耐え得る導電性材料で形成されていること
    を特徴とする静電アクチュエータ。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし11のいずれかに記載
    の静電アクチュエータにおいて、前記電極とこの電極に
    電圧を印加するための配線層が共通の層から形成されて
    いることを特徴とする静電アクチュエータ。
  13. 【請求項13】 請求項8ないし12のいずれかに記載
    の静電アクチュエータにおいて、前記電極とこの電極に
    電圧を印加するための配線層が独立の層から形成されて
    いることを特徴とする静電アクチュエータ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の静電アクチュエー
    タにおいて、前記配線層がポリシリコン又は窒化チタン
    で形成されていることを特徴とする静電アクチュエー
    タ。
  15. 【請求項15】 液滴を吐出するノズルが連通する吐出
    室の少なくとも一方の壁面を構成する可動部分となる振
    動板を有し、この振動板を変形させることで前記液滴を
    吐出させる液滴吐出ヘッドにおいて、前記振動板を変形
    させるための前記請求項1ないし14のいずれかに記載
    の静電アクチュエータを備えていることを特徴とする液
    滴吐出ヘッド。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の液滴吐出ヘッドに
    おいて、インクを供給するインクカートリッジが一体に
    設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  17. 【請求項17】 インク滴を吐出するインクジェットヘ
    ッドを搭載するインクジェット記録装置において、前記
    インクジェットヘッドが前記請求項15又は16に記載
    の液滴吐出ヘッドであることを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。
JP2002081164A 2002-03-22 2002-03-22 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 Pending JP2003276191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081164A JP2003276191A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081164A JP2003276191A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276191A true JP2003276191A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081164A Pending JP2003276191A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411871C (zh) * 2005-03-11 2008-08-20 三星电机株式会社 具有静电致动器的喷墨头及其制造方法
JP2011161915A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Canon Inc シリコン基板の加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411871C (zh) * 2005-03-11 2008-08-20 三星电机株式会社 具有静电致动器的喷墨头及其制造方法
JP2011161915A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Canon Inc シリコン基板の加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274226A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、画像形成装置、圧電アクチュエータ、マイクロポンプ及び光変調デバイス
JP4282342B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び該液滴吐出ヘッドを用いた装置
JP2003276191A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003211394A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003211393A (ja) マイクロアクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2010165724A (ja) アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2003245897A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003276194A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3904438B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2003246070A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びにマイクロデバイス
JP4111809B2 (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2003182070A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003236797A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP3851549B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP4115210B2 (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP4043895B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2003266696A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003250280A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003246056A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003341055A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3957054B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2003170581A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2003266695A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003340796A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4138420B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置