JP2003321900A - 排気口付きシース - Google Patents

排気口付きシース

Info

Publication number
JP2003321900A
JP2003321900A JP2002130751A JP2002130751A JP2003321900A JP 2003321900 A JP2003321900 A JP 2003321900A JP 2002130751 A JP2002130751 A JP 2002130751A JP 2002130751 A JP2002130751 A JP 2002130751A JP 2003321900 A JP2003321900 A JP 2003321900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
exhaust port
grout
fitting
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933986B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kikumori
康博 菊森
Teruo Murayama
輝男 村山
Yoshiyuki Koizumi
善行 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totaku Industries Inc
Original Assignee
Totaku Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totaku Industries Inc filed Critical Totaku Industries Inc
Priority to JP2002130751A priority Critical patent/JP3933986B2/ja
Priority to CN 03110693 priority patent/CN1455062A/zh
Publication of JP2003321900A publication Critical patent/JP2003321900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933986B2 publication Critical patent/JP3933986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グラウト充填に際して、シース内部におけ
る空気の残留を極力抑えることができる排気口付きシー
スを提供する。 【解決手段】 シース本体(21)の内周面における排気口
(30)と嵌合筒部(22)(22)との間に、嵌合筒部(22)(22)に
内嵌したPCシースの嵌合量を規制する突起(40)(40)を
設けるに際して、シート上部側においてグラウト通過用
の隙間(41)(41)を確保しておく。これによって、シース
内部でのグラウトの流れが円滑になって、突起(40)(40)
付近に空気溜まりが生じ難くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、PC桁
橋等のコンクリート構造物の構築に際して、コンクリー
ト構造物内に埋設されるもので、PC鋼材を挿通し、且
つ、内部にグラウトが充填される排気口付きシースに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】PC桁橋等の構築に際して、PCシース
を埋設したコンクリート床版を現場へ搬入して架設し、
互いに隣接するコンクリート床版のPCシース同士を、
これらコンクリート床版間の間詰部において接続した
後、間詰部にコンクリートを流し込んで、コンクリート
床版同士を一体化している。そして、PCシース内にP
C鋼材を挿通して、このPC鋼材を緊張させることで、
一体化したコンクリート床版にプレストレスを導入して
いる。
【0003】その後、PCシース内には、PC鋼材を腐
食から守るためモルタルその他のグラウトを充填する
が、その際、PCシース内に空気が残留すると、結露に
よりPC鋼材が錆び付いて劣化し易くなったり、コンク
リート床版自体の強度が低下するといった不具合が生じ
ることになる。
【0004】このため、図7及び図8に示すように、コ
ンクリート床版(1)へのPCシース(2)(2)の埋め込み
に際して、PCシース(2)(2)同士を排気口付きシース
(4)を介して、そのシース(4)の排気口(3)が上向きに
なるように接続しておき、グラウト(6)の充填に際し
て、そのシース(4)の排気口(3)に接続した排気用のホ
ース(7)を通して、シース(2)(2)(4)の内部空気を排
出するようにしている。
【0005】この場合、グラウト(6)は、例えば図の左
側から充填されて、その重量によりまずシース(2)(2)
(4)の底部側を満たした後、上部側を満たしながら右側
に向けて充填されるとともに、相対的に内部空気が上方
に移動して、前記の排気用のホース(7)より外部に排出
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の排気
口付きシース(4)では、図9及び図10に示すように、
その両端の嵌合筒部(10)(10)に内嵌したPCシース(2)
(2)の嵌合量を規制する突起(11)(11)が、シース内周面
において周方向全周に亘って形成されていた。
【0007】このため、シース(2)(2)(4)内にグラウ
ト(6)を充填したときに、突起(11)(11)が邪魔になって
グラウト(6)の流れが悪くなり、図8に示すように、特
にシース(4)が傾いた状態で埋設されているような場合
には、突起(11)(11)の上部付近において空気溜まり(13)
(13)が生じ易くなり、シース(4)内に空気が残留してし
まうという欠点があった。
【0008】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、グラウト充填に際して、シース内部における空気
の残留を極力抑えることができる排気口付きシースの提
供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、PC鋼材を内包し且つ内部にグラウト
が充填されるシース本体に、グラウトの充填に際して内
部空気を排出するための排気口と、PCシースを内嵌す
る嵌合筒部とが設けられた排気口付きシースであって、
前記排気口と嵌合筒部との間におけるシース本体の内周
面に、嵌合筒部に内嵌したPCシースの端部に当接して
そのPCシースの嵌合量を規制する突起が、シース周方
向にグラウト通過用の隙間をあけて形成されていること
を特徴とする。
【0010】すなわち、従来においては、PCシースの
嵌合量を規制する突起が、シース周方向の全周に亘って
形成されていたが、この発明では、その突起の一部を切
り欠いてグラウト通過用の隙間を設けることで、グラウ
トの流れが円滑になるようにして、空気の残留を抑制し
ている。
【0011】具体的には、コンクリート内に埋設された
状態においてシース上部側に位置する排気口に対応し
て、同じくシース上部側に前記隙間が形成されている。
また、前記隙間の周方向の長さが、前記突起の周方向の
長さよりも短くなっている。前記突起は、前記隙間部分
を除いてシース本体の管壁をシース周方向に沿って凹入
してなる。
【0012】さらに、シース本体の両端部に嵌合筒部が
夫々設けられ、これら嵌合筒部を連結するシース本体の
中間部に排気口が形成され、この排気口と両嵌合筒部と
の間に前記突起が夫々形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態に係る排気口付きシースを示す斜視図、図2は、同
じくその正面断面図、図3は、同じくその側断面図を示
している。
【0014】この排気口付きシース(20)は、合成樹脂望
ましくはポリエチレン樹脂によって成型されるもので、
PC鋼材を内包し且つ内部にグラウト(6)が充填される
筒状のシース本体(21)を備えている。
【0015】シース本体(21)の両端部には、例えば合成
樹脂製の螺旋波形管からなるPCシース(2)(2)の端部
をねじ込むことによって、PCシース(2)(2)を内嵌す
る例えば螺旋波形状の嵌合筒部(22)(22)が形成されてい
る。
【0016】これら嵌合筒部(22)(22)を連結するシース
本体(21)の中間部(23)には、その管軸方向の略中央にお
いて、グラウト(6)の充填に際して内部空気を排出する
ための排気口(30)が形成されている。そして、この排気
口(30)に、排気用のホース(7)を繋ぐための排気筒(31)
が接続されている。この排気筒(31)は、シース本体(21)
の管壁から管軸方向と直交する方向に突出しており、従
って排気口付きシース(20)は、全体的に正面視略T字形
に形成されている。また、排気筒(31)の外周面には、複
数の円環状の抜け止め突起(32)(32)…が形成されてお
り、排気筒(31)に嵌合した排気用のホース(7)が容易に
抜けないようになっている。
【0017】また、排気口(30)と両嵌合筒部(22)(22)と
の間におけるシース本体(21)の内周面には、嵌合筒部(2
2)(22)に内嵌したPCシース(2)(2)の端部に当接し
て、そのPCシース(2)(2)の嵌合量を規制する一対の
突起(40)(40)が形成されている。
【0018】これら突起(40)(40)は、図2及び図3に示
すように、シース内周方向にグラウト通過用の隙間(41)
(41)をあけて形成されている。具体的には、隙間(41)(4
1)部分を除いてシース本体(21)の中間部(23)の管壁をシ
ース周方向に沿って凹入することで、側面視略C字状に
形成されている。
【0019】グラウト通過用の隙間(41)(41)は、シース
(20)がコンクリート床版(1)内に埋設された状態におい
て、シース上部側に位置する排気口(30)に対応するよう
に、同じくシース上部側に形成されている。また、隙間
(41)(41)の周方向の長さは、突起(40)(40)の長さよりも
短く、好ましくは突起(40)(40)の3分の1程度とされて
いる。
【0020】このように、シース上部側において隙間(4
1)(41)を確保しながら突起(40)(40)を形成することで、
すなわち、従来において円環状であった突起の上部を切
り欠くことで、シース本体(21)の中間部(23)における内
周面上部を凹凸のほとんどない平滑な状態にして、充填
したグラウト(6)の流れが良くなるようにしている。
【0021】図4は、上記のような排気口付きシース(2
0)を用いてPCシース(2)(2)同士を接続した状態で、
コンクリート床版(1)内に埋設して、それらシース(2)
(2)(20)内部にPC鋼材(8)を挿通した後、グラウト
(6)を充填した状態を示している。この場合、シース(2
0)は、排気口(30)及びグラウト通過用の隙間(41)(41)が
上部側となるようにして設置されている。また、排気筒
(31)には、排気用のホース(7)が取り付けれられ、この
ホース(7)の端部開口がコンクリート床版(1)の上面に
臨んでいる。
【0022】前述したように、グラウト(6)は、充填に
伴ってシース(2)(2)(20)内のまず底部側を満たしなが
ら順次上部側を満たすように管長手方向の一方に向けて
充填され、これに伴って内部空気は上方に移動する。こ
のとき、シース本体(21)の嵌合筒部(22)側から中間部(2
3)側へ、また中間部(23)側から嵌合筒部(22)側へのグラ
ウト(6)の流れ込みが、シース本体(21)の内周側におい
て突出する突起(40)(40)によって一部邪魔されるが、シ
ース本体(21)の底部や中央部では、グラウト(6)はその
自重によって突起(40)(40)周りにも確実に流れ込むの
で、突起(40)(40)周りに空気溜まりが生じることはな
い。
【0023】グラウト(6)がシース本体(21)の上部付近
に達すると、そこにはグラウト通過用の隙間(41)(41)が
確保されているので、グラウト(6)は突起(40)(40)によ
って邪魔されることなく円滑に流れ、これにより内部空
気が澱むことなく排気口(30)へスムーズに導かれて、排
気筒(31)及びホース(7)を通って外部に排出されるよう
になっている。
【0024】なお、この発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば突起(40)における隙間(41)
を、シース本体(21)の上部付近の一箇所だけではなく、
PCシース(2)のねじ込み規制に支障をきたさなけれ
ば、図5(a)(b)に示すように複数箇所に設けるように
しても良い。また、隙間(41)の周方向の全長も、突起(4
0)の全長と同じ程度、さらには突起(40)の全長よりも長
くしても良い。この場合、グラウトが突起(40)近傍で滞
留することなくより円滑に充填できるので、これに伴い
内部空気も排気口(30)に誘導され易くなり、この結果、
空気溜まりの発生をより一層低下させることができる。
【0025】また、シース本体(21)は、その両端部にP
Cシース(2)(2)を内嵌する嵌合筒部(22)(22)を設けた
構造のものだけに限らず、例えば図6に示すように、一
方の端部に内外周面がフラットな接続筒部(50)を設け
て、この接続筒部(50)をPCシース(2)やその他ホー
ス、継ぎ手等に挿入するような構造のものであっても良
い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の排気口付きシースでは、PCシースの嵌合量を規制
する周方向の突起を、グラウト通過用の隙間を確保しな
がら形成しているので、グラウト充填時におけるシース
内部でのグラウトの流れが円滑になって、例えばシース
が傾いているような場合でも、突起付近に空気溜まりが
生じ難くなり、これによってシース内部での空気の残留
を極力抑えることができる。特に、空気溜まりの生じ易
いシース上部側に前記の隙間を設けることで、空気の残
留を確実に抑制することができる。
【0027】また、隙間の周方向の長さを、突起の周方
向の長さよりも短くしており、隙間を設けてグラウトの
流れを良くしながらも、PCシースの嵌合量の規制に支
障をきたすことがないように配慮している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る排気口付きシース
の斜視図である。
【図2】同じくその正面断面図である。
【図3】同じくその側断面図である。
【図4】コンクリート床版内に埋設したシース内にグラ
ウトを充填した状態の正面断面図である。
【図5】この発明の別の実施形態に係る排気口付きシー
スの側断面図である。
【図6】この発明の他の実施形態に係る排気口付きシー
スの斜視図である。
【図7】従来の排気口付きシースを介して接続したPC
シースのコンクリート床版内への埋設状態を示す図であ
る。
【図8】同じくその排気口付きシース部分の正面断面図
である。
【図9】排気口付きシースの正面断面図である。
【図10】同じくその側断面図である。
【符号の説明】
(1) コンクリート床版 (2) PCシース (6) グラウト (20) 排気口付きシース (21) シース本体 (22) 嵌合筒部 (23) 中間部 (30) 排気口 (40) 突起 (41) 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 善行 大阪府高槻市栄町1丁目2番1号 東拓工 業株式会社内 Fターム(参考) 2E164 AA31 DA01 DA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PC鋼材を内包し且つ内部にグラウトが
    充填されるシース本体に、グラウトの充填に際して内部
    空気を排出するための排気口と、PCシースを内嵌する
    嵌合筒部とが設けられた排気口付きシースであって、前
    記排気口と嵌合筒部との間におけるシース本体の内周面
    に、嵌合筒部に内嵌したPCシースの端部に当接してそ
    のPCシースの嵌合量を規制する突起が、シース周方向
    にグラウト通過用の隙間をあけて形成されていることを
    特徴とする排気口付きシース。
  2. 【請求項2】 コンクリート内に埋設された状態におい
    てシース上部側に位置する排気口に対応して、同じくシ
    ース上部側に前記隙間が形成されている請求項1記載の
    排気口付きシース。
  3. 【請求項3】 前記隙間の周方向の長さが、前記突起の
    周方向の長さよりも短くなっている請求項1又は2記載
    の排気口付きシース。
  4. 【請求項4】 前記突起は、前記隙間部分を除いてシー
    ス本体の管壁をシース周方向に沿って凹入してなる請求
    項1乃至3のいずれかに記載の排気口付きシース。
  5. 【請求項5】 シース本体の両端部に嵌合筒部が夫々設
    けられ、これら嵌合筒部を連結するシース本体の中間部
    に排気口が形成され、この排気口と両嵌合筒部との間に
    前記突起が夫々形成されている請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の排気口付きシース。
JP2002130751A 2002-05-02 2002-05-02 排気口付きシース Expired - Fee Related JP3933986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130751A JP3933986B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気口付きシース
CN 03110693 CN1455062A (zh) 2002-05-02 2003-04-24 带排气口的套管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130751A JP3933986B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気口付きシース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321900A true JP2003321900A (ja) 2003-11-14
JP3933986B2 JP3933986B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29267723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130751A Expired - Fee Related JP3933986B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気口付きシース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3933986B2 (ja)
CN (1) CN1455062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933876B1 (ja) * 2015-10-28 2016-06-15 東拓工業株式会社 シース継手およびこれを含むシース管路構造
JP2016205033A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本スプライススリーブ株式会社 鉄筋継手用スリーブ
JP2020079552A (ja) * 2015-04-27 2020-05-28 日本スプライススリーブ株式会社 鉄筋継手用スリーブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101922208B (zh) * 2009-06-15 2012-05-16 黑龙江宇辉新型建筑材料有限公司 带有预留孔的钢丝网圆筒进行钢筋连接的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205033A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本スプライススリーブ株式会社 鉄筋継手用スリーブ
JP2020079552A (ja) * 2015-04-27 2020-05-28 日本スプライススリーブ株式会社 鉄筋継手用スリーブ
JP5933876B1 (ja) * 2015-10-28 2016-06-15 東拓工業株式会社 シース継手およびこれを含むシース管路構造
WO2017072815A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 東拓工業株式会社 シース継手およびこれを含むシース管路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933986B2 (ja) 2007-06-20
CN1455062A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006225247B2 (en) Cast-in element for forming a leadthrough for conduits
US9879804B2 (en) Duct coupler devices, systems, and related methods
US6314692B1 (en) Lead-in system for ceilings and walls including trapezoidally corrugated sheet metal framework
JP2005344503A (ja) 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造
WO2002031317A1 (fr) Segment composite
JP6995539B2 (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
JP2003301560A (ja) シース用継手及びこれを使用したシースの接続構造
JP2003321900A (ja) 排気口付きシース
JP5555820B1 (ja) シース管路構造
JP2001020458A5 (ja)
JP3347866B2 (ja) トンネルの歩床敷設方法
JP2006124963A (ja) スリーブ式鉄筋継手構造
JP7271290B2 (ja) 更生帯材
JP2004360177A (ja) プレストレストコンクリート構造物製造用のシース管
JP2020147904A (ja) モルタル充填式継手
JPH08277698A (ja) トンネル用セグメント
JP3079852U (ja) 型枠締め付け用埋込み固定具
JPH11107691A (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
KR102268285B1 (ko) 누수가 방지되는 t자 파형소켓 조립체
KR200428833Y1 (ko) 영구형 앵커
KR100776733B1 (ko) 영구형 앵커
JP2511430Y2 (ja) マンホ―ル等盲積み用耐火煉瓦
KR100988335B1 (ko) 콘크리트관의 체결구조 및 이를 이용한 맨홀
JP4354712B2 (ja) 耐蝕シール構造およびその構造を有する既設管きょの更生管
JPH0749206Y2 (ja) ボイラ側壁管フイン端部の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees