JP2003321642A - 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003321642A
JP2003321642A JP2002130934A JP2002130934A JP2003321642A JP 2003321642 A JP2003321642 A JP 2003321642A JP 2002130934 A JP2002130934 A JP 2002130934A JP 2002130934 A JP2002130934 A JP 2002130934A JP 2003321642 A JP2003321642 A JP 2003321642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
water
resin composition
temperature
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130934A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Tsukiyama
文俊 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002130934A priority Critical patent/JP2003321642A/ja
Publication of JP2003321642A publication Critical patent/JP2003321642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含有VOCが著しく低減された、低臭で、低
温造膜性、表面非粘着性、低温安定性等において優れた
性質を示す水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 アルキル基の炭素数が1〜18である
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、酸性基含有重合
性不飽和モノマー、場合により水酸基含有重合性不飽和
モノマー、及び場合によりスチレン系モノマーを含む単
量体成分から重合された、ガラス転移温度が−25℃〜
25℃である共重合体樹脂エマルジョンを含み、さらに
前記樹脂成分の不揮発分に対し、平均分子量が200〜
2000のポリアルキレングリコールを0.2重量%〜
5重量%含有し、5℃以下の最低造膜温度を有し、沸点
260℃以下の有機溶剤を含有せず、かつ、残存モノマ
ー含量が全体の100重量ppm未満であることを特徴
とする水性塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料用樹脂組
成物に関し、より詳しくは内外装建築塗料用として好適
な超低VOC(Volatile Organic C
ompound、揮発性有機化合物)の水性塗料用樹脂
組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年内外装建築塗料、とりわけ屋内塗料
において、大気汚染の問題、臭気、安全性などの観点か
ら、溶剤系塗料から水性塗料への転換が要望され、現在
ではほとんどの用途で水性エマルジョンをバインダーと
した水性塗料が主流を占めている。しかしながら水性塗
料に含まれる少量のVOCが、依然臭気の問題として残
されており、そのさらなる削減が強く要請されるように
なってきた。
【0003】このVOCについては必ずしも厳密な定義
はないが、一般にはWHO(世界保健機構)による沸点
に基づいた分類により、沸点が50℃〜260℃の有機
化合物を指す。この分類からすれば、従来の内外装建築
塗料中にはVOCとして、残存モノマー、エマルジョン
の最低造膜温度を確保するための造膜助剤、塗料の凍結
を防止するための凍結防止剤などが含まれている。
【0004】エマルジョン及びそれを用いた塗料では、
残存モノマー量が微量であっても、特にアクリル系モノ
マーに由来する臭気が問題であり、その削減が強く要請
されてきたが、従来的確な除去方法がなかった。また、
塗料の作業性や安全性、接着力を確保するための成分と
してエマルジョン中に少量のカルボン酸などの酸性基含
有重合性不飽和モノマーが共重合されている。従来この
中和剤としては各種アミン類や、VOCには含まれない
がアンモニアなどの揮発性アルカリが用いられ、これら
の臭気も問題となる。
【0005】特開2000−26506号公報は、エチ
レン性不飽和単量体の重合方法について記載しており、
主として粘着剤用途に向けられたものに関する。同号公
報では、得られる共重合体樹脂に粘着性が出るように組
み合わされた単量体が用いられている。すなわち、同号
公報の表1中の合成例1〜3で、実際に使用された単量
体から求めた共重合体樹脂の理論Tgは−49℃であ
り、得られる共重合体樹脂は粘着性を有する。従って、
粘着剤としての用途には適するが、塗料としての用途に
は適さない。また、合成例4で使用された単量体から求
めたTgは+92℃であり、造膜性が悪くなるため、や
はり塗料としての用途には適さない。
【0006】塗料としての必須機能や性能を維持するた
めに重要な部分を占める造膜助剤及び凍結防止剤につい
て説明する。現場塗装の内外装建築塗料においては、一
般に5℃以下、理想的には0℃以下での造膜性が要求さ
れる。これを造膜助剤を用いずに達成しようとすれば、
エマルジョン中の樹脂のガラス転移温度(Tg)を低く
設定しなければならないが、そうすれば塗膜表面は粘着
性を帯びるため汚れやすいものとなり、塗料としての機
能低下につながる。
【0007】一方、凍結防止剤については、通常従来の
水性塗料中にはエチレングリコールやプロピレングリコ
ールなど揮発性の低分子量有機化合物が含まれている。
凍結防止剤を添加しないで水性塗料を調製することも可
能であるが、0℃以下で一旦凍結すれば昇温して融解さ
せても凍結前の状態に戻らず、塗料としての商品価値を
失うことになる。
【0008】このような状況において、塗料のバインダ
ーであるエマルジョン中には、VOCである残存モノマ
ーがごく微量しか含まれておらず、従って臭気の点で優
れ、かつVOCに該当するような造膜助剤や凍結防止剤
が含まれていないにもかかわらず、低温造膜性、表面非
粘着性、凍結融解に対する安定性などにおいても優れた
商品価値を有する性質が要望されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、上記従来技術の問題点を解決し、VOCである残存
モノマーを著しく低減させ、同じくVOCに該当するよ
うな造膜助剤や凍結防止剤が含まれていないにもかかわ
らず、低臭で、低温造膜性、表面非粘着性、凍結融解に
対する安定性などにおいて優れた性質を示す水性塗料用
樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の結
果、アクリル系モノマー、酸性基含有重合性不飽和モノ
マーなどの混合モノマーを先ず水溶性ラジカル重合開始
剤を用いて乳化重合し、続いて更にレドックス重合開始
剤を用いて残存モノマーの徹底乳化重合を行い、残存モ
ノマー量を著しく低減させると同時に、終始揮発性の有
機化合物を用いず、また樹脂のガラス転移温度(Tg)
を適度な範囲に保つことにより、造膜助剤を用いずとも
5℃以下での造膜を可能にし、さらに凍結防止剤として
VOCに該当しないものを用いることによって、上記本
目的を満たす安定な水性塗料用樹脂組成物を完成するに
至った。
【0011】すなわち本発明は、アルキル基の炭素数が
1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
酸性基含有重合性不飽和モノマー、場合により水酸基含
有重合性不飽和モノマー、及び場合によりスチレン系モ
ノマーを含む単量体成分から重合された、ガラス転移温
度が−25℃〜25℃である共重合体樹脂エマルジョン
を含み、さらに前記樹脂成分の不揮発分に対し、平均分
子量が200〜2,000のポリアルキレングリコール
を0.2重量%〜5重量%含有し、5℃以下の最低造膜
温度を有し、沸点260℃以下の有機溶剤を含有せず、
かつ、残存モノマー含量が全体の100重量ppm未満
であることを特徴とする水性塗料用樹脂組成物である。
【0012】本発明において残存モノマー含量が全体の
100重量ppm未満とは、水性塗料用樹脂組成物を基
準とした含量である。
【0013】本発明において、前記残存モノマー量は7
0ppm以下であることが好ましい。
【0014】本発明において共重合体樹脂のガラス転移
温度(Tg)は、その重合に使用される単量体1、2、
…、iの1つだけからなる各ホモポリマーのTgi(i
=1、2、…、i)と単量体1、2、…、iの各重量分
率Xi(i=1、2、…、i)から、以下の関係式: 1/Tg=(X1/Tg1)+(X2/Tg2)+…+(X
i/Tgi) による良好な近似で算出された理論値である。
【0015】本発明は、アルキル基の炭素数が1〜18
である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、酸性基含
有重合性不飽和モノマー、場合により水酸基含有重合性
不飽和モノマー、及び場合によりスチレン系モノマーを
含む単量体成分を、前記単量体成分から得られる共重合
体樹脂のガラス転移温度が−25℃〜25℃となるよう
に選択し、前記選択された単量体成分を、まず水溶性の
ラジカル重合開始剤を用いて乳化重合し、更にレドック
ス重合開始剤を用いて残存モノマーの乳化重合を行い、
残存モノマーの含有量を全体の100重量ppm未満と
することを特徴とする水性塗料用樹脂組成物の製造方法
である。
【0016】本発明において、レドックス重合開始剤を
用いる残存モノマーの乳化重合は、複数回行うことが好
ましい。
【0017】本発明は、樹脂成分を含む不揮発分に対
し、平均分子量が200〜2,000のポリアルキレン
グリコールを0.2重量%〜5重量%添加することを特
徴とする前記の水性塗料用樹脂組成物の製造方法であ
る。
【0018】本発明は、得られる水性塗料用樹脂組成物
が、5℃以下の最低造膜温度を有する、前記の水性塗料
用樹脂組成物の製造方法である。
【0019】本発明においては水性塗料用樹脂組成物の
調製において、沸点260℃以下の有機溶剤を用いな
い。ここにいう有機溶剤には、原料モノマーは含まれな
い。
【0020】本発明の方法により、含有VOCとしては
100ppm、好ましくは70ppm未満の残存モノマ
ーのみである水性塗料用樹脂組成物が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明では、先ず第1工程におい
て、水溶性のラジカル重合開始剤を用い、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、酸性基含有重合性不飽和モノ
マー、場合により水酸基含有重合性不飽和モノマー、及
び場合によりスチレン系モノマーを含む単量体成分の乳
化重合を行い、次に第2工程において、レドックス重合
開始剤を用い、更に残存するモノマーの乳化重合を行
う。この第2工程では、乳化重合を複数回繰り返すこと
により、残存モノマーの低減を徹底して行うことが好ま
しい。
【0022】(メタ)アクリル酸エステルの具体例とし
ては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)
アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリ
ル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アク
リル酸ドデル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙
げられ、これらの1種又は2種以上が適宜組み合わされ
使用される。
【0023】酸性基含有重合性不飽和モノマーとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エタクリ
ル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、
イタコン酸、無水マレイン酸、フマール酸などのカルボ
キシル基含有重合性モノマーや、t−ブチルアクリルア
ミドスルホン酸、ライトエステルPM(ライトエステル
社製)などのスルホン酸基含有重合性モノマーが挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が適宜組み合わされ使用
される。
【0024】水酸基含有重合性不飽和モノマーとして
は、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキ
シブチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、ε−カプロ
ラクトン変性アクリルモノマーなどが挙げられ、これら
の1種又は2種以上が適宜組み合わされ使用される。
【0025】またスチレン系モノマーとしては、スチレ
ンのほかにα−メチルスチレンなどが挙げられ、これら
の1種又は2種以上が適宜組み合わされ使用される。
【0026】これら重合性不飽和モノマーの中で、水性
塗料用樹脂組成物として、それを用いた塗料として特に
重要な、保存安定性、機械的安定性、凍結安定性などの
安定性に最も大きな影響を与える酸性基含有重合性不飽
和モノマー、なかでもカルボン酸基含有重合性不飽和モ
ノマーの共重合は重要である。カルボン酸基含有重合性
不飽和モノマーのエマルジョン中への共重合は、モノマ
ー混合成分の合計量に対し0.1〜10重量%、好まし
くは耐水性、重合安定性などの観点から0.5〜5重量
%が適当である。また、水酸基含有重合性不飽和モノマ
ーの共重合は、水酸基に基づく親水性を塗料に付与し、
塗料の作業性や安定性が増すとともに、凍結安定性など
にも好影響を与えるので好ましい。その共重合量は、モ
ノマー混合物成分の合計量に対し0〜10重量%が良
く、より好ましくは0.5〜5重量%である。また、ス
チレン系モノマーも、塗料に耐水性を付与するため場合
により共重合されることが好ましい。共重合量として
は、モノマーの混合成分の合計量に対し1〜30重量%
が適当である。これら各モノマー成分は、得られる共重
合体樹脂のTgが−25℃〜25℃となるような配合割
合で用いられる。
【0027】上記モノマーは先ず第1工程で、通常の乳
化重合の方法に従って、水中で乳化剤の存在下、水溶性
のラジカル重合開始剤により乳化重合される。この際、
重合反応容器内の空気は充分な窒素ガスで置換し、雰囲
気の酸素濃度をできる限り低く保つようにする。尚、こ
の窒素置換は第2工程における冷却の操作に至るまで終
始継続するものとする。
【0028】乳化剤としては、アニオン性乳化剤では、
例えば高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキル
スルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェー
ト塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート塩、ビニルスルホン酸塩、ビニルスルホサク
シネートなどや各種の反応性乳化剤が使用される。ま
た、これらアニオン性乳化剤とともに、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、エチレンオキサイドプロピレンオキサ
イドブロック共重合体、ソルビタン誘導体などのノニオ
ン性乳化剤やノニオン性の各種反応性乳化剤が用いられ
る。この場合、エコロジーの観点からは、環境ホルモン
疑惑のあるものは避け、種々のエチレンオキサイドの付
加モル数を持つポリオキシエチレンエーテルを使用する
のが適切であり、本発明の趣旨に沿う。
【0029】また、エマルジョン製造のための乳化重合
方法としては、通常の一段連続モノマー均一滴下法、多
段モノマーフィード法であるコア・シェル重合法や、重
合中にフィードするモノマー組成を連続的に変化させる
パワーフィード重合法など、いずれの重合法もとること
ができる。また、上記方法のうちの異なる方法で、第1
工程及び次に述べる第2工程を行うことにより製造され
た2種以上の共重合体樹脂エマルジョンを混合して、塗
料などとして使用することもできる。
【0030】第1工程で用いるラジカル重合開始剤とし
ては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫
酸アンモニウムなどの水溶性のものが単独で用いられ
る。あるいは過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素などいずれも水溶性の酸化
剤と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ソーダ、アスコ
ルビン酸、エリソルビン酸などいずれも水溶性の還元剤
とが組み合わされたレドックス系で用いられる。また重
合を促進するため、例えば第二リン酸ソーダ、ピロリン
酸ソーダなどの無機塩系pH緩衝剤や硫酸銅など重合促
進剤の併用が、重合をより促進し、残存モノマーの低減
を図るため有効である。
【0031】この第1工程において、例えば、まず所定
量のモノマーのプレ重合反応を行い、次に残部モノマー
混合物を滴下して、その後熟成反応を行う。プレ重合反
応は30℃〜95℃で5分〜30分、モノマー滴下は3
0℃〜95℃で120分〜480分、熟成反応は30℃
〜95℃で30分〜300分行うのが適当である。これ
らの諸条件は、当業者が適宜定めることができる。
【0032】また第1工程では、同工程終了の時点にお
ける共重合体樹脂エマルジョンを基準とした残存モノマ
ー量を、5,000ppm以下、例えば100ppm〜
3,000ppm程度まで減少させると良い。
【0033】上記の第1工程が終了した後、第2工程で
レドックス重合開始剤を用いて更に重合を行い、残存モ
ノマーの低減を徹底する。
【0034】第2工程で用いるレドックス重合開始剤と
しては、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオサイ
ド、t−ブチルパーオキサイド、キュメンハイドロパー
オキサイドのような過酸化物が専ら用いられる。還元剤
としては、グルコース、スルホキシラート、デキシトロ
ース、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなど
が用いられる。ホルムアルデヒドナトリウムやロンガリ
ットなどは、重合には有効であり残存モノマーの低減に
は大きな効果があるが、得られたエマルジョンからホル
マリンが発生するという欠点があり、エコロジーの観点
からは大きなマイナスであるため、使用しないほうが好
ましい。
【0035】また、これらレドックス重合開始剤と組み
合わせて、極少量のモーア塩(硫酸鉄(II)アンモニ
ウム、FeSO4・(NH42SO4・6H2O)を併用
することが微量の残存モノマーの重合促進に有効であ
る。
【0036】第2工程は、30℃〜95℃で30分〜3
00分行うのが適当である。また、この重合操作は、複
数回(2回〜10回、好ましくは2回〜5回)繰り返し
実施するほうが残存モノマーの低減を徹底するために効
果がある。
【0037】これら第1工程、第2工程の重合操作によ
り、最終的に完成した共重合性樹脂エマルジョンを含む
水性塗料溶樹脂組成物の残存モノマー量は100ppm
未満、好ましくは70ppm未満まで減少し、ほとんど
無臭に近い状態に到達する。
【0038】本発明において、前記したように水性塗料
用樹脂組成物の最低造膜温度は5℃以下であり、かつ樹
脂のTgは−25〜25℃である。ここで最低造膜温度
(MFT;Minimum Filmforming
Temperature)とは、この温度以上では、当
該水性塗料用樹脂組成物がクラックのない均一な皮膜を
形成する温度と定義され、ISO規格2115に記載さ
れた方法及び装置によって測定される温度である。共重
合体樹脂エマルジョンはそれぞれ固有の最低造膜温度を
有する。本発明において、最低造膜温度は、2℃以下が
好ましく、0℃以下がより好ましい。
【0039】共重合体樹脂のTgが25℃を超えるか、
あるいは最低造膜温度が5℃を超える場合は、該共重合
体は水性塗料用樹脂組成物として使用された場合、その
塗料は5℃以下では均一な連続塗膜とならず、クラック
の多い実用上商品価値のないものとなってしまう。逆
に、共重合体樹脂のTgが−25℃未満であると、最低
造膜温度は0℃以下になり、クラックのない均一塗膜が
得られるという点では問題ないが、塗膜が粘着性を持つ
ため汚れも付着しやすく、実用性のないものとなってし
まう。したがって、所望するTgは−25℃〜25℃で
あり、粘着性がなく、クラックなどのない均一でタフな
強度を持つ塗膜が得られるTgとしては、−20℃〜1
5℃がより好ましい。よって各重合性不飽和モノマー
は、得られる共重合体樹脂のTgが所望の範囲となるよ
うに、前記式によって算出された適当な配合割合で用い
られる。
【0040】また、本発明においては、上記のようにし
て得られた共重合体樹脂エマルジョンに対し、分子量が
200〜2,000のポリアルキレングリコールが樹脂
の不揮発分に対し0.2〜5重量%添加される。ポリア
ルキレングリコールの例としてはポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールが挙げられる。分子量が
200未満であると揮発性を持つため、塗膜から徐々に
このポリアルキレングリコールが大気中に散逸し、逆に
分子量が2,000を超えると、水溶性や作業性に難が
あるため、分子量は200〜2,000、より好ましく
は300〜1,000が適当である。また、樹脂への添
加量は、0.2重量%より少ないと水性塗料用樹脂組成
物及びそれを用いた塗料の凍結融解に対する安定性が悪
く、逆に5重量%より多く使用すると水性塗料用樹脂組
成物及び塗料の耐水性が低下するため、不揮発分に対し
0.2〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%が
適当である。
【0041】さらに本発明においては、得られた共重合
体樹脂エマルジョンに対し、塩基性化合物が添加され
る。残存モノマーの低減により、アンモニア、各種アミ
ン類、アルカリ金属水酸化物いずれを使用しても低臭の
水性塗料用樹脂組成物が得られるが、本発明の趣旨を鑑
みれば水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物が
より好ましい。
【0042】上記のごとく得られた水性塗料用樹脂組成
物は、そのままでコーティング剤としてクリヤー皮膜を
形成させるために使用に供することも可能であるが、通
常は樹脂組成物に酸化チタンなどの着色顔料、炭酸カル
シウム、クレーなどの体質顔料、分散剤、湿潤剤、消泡
剤などの各種添加剤を配合して塗料として用いる。但
し、添加剤などにもVOC該当品は含まないよう配慮す
る必要がある。
【0043】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。以下において、「部」及び「%」は特に断りのない
限り、すべて重量基準である。
【0044】[実施例1]攪拌機、温度計、滴下ロー
ト、還流冷却機及び窒素導入管などを備えた通常のアク
リル系樹脂エマルジョン製造用の反応容器に、水150
部とエチレンオキサイドの付加モル数20のポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(25%水溶
液)5部とを仕込み、反応容器内を窒素ガス置換した。
別途次に示すモノマー、乳化剤及び水の混合液を高圧ホ
モジナイザーを用いて均一に乳化し、滴下ロートに仕込
んだ。
【0045】 (モノマー乳化液) エチレンオキサイドの付加モル数20のポリオキシエチレンラウリルエーテル 硫酸ナトリウム(25%水溶液) 30部 エチレンオキサイドの付加モル数20のポリオキシエチレンラウリルエーテル の10%水溶液 100部 MMA(メタクリル酸メチル) 230部 2EHA(アクリル酸2−エチルヘキシル) 270部 AA(アクリル酸) 8部 水 170部
【0046】また、別途次に示す第1工程の乳化重合用
ラジカル重合開始剤水溶液を別の滴下ロートに仕込ん
だ。 (第1工程乳化重合用ラジカル重合開始剤水溶液) 過硫酸カリウム 2部 水 50部
【0047】また、別途次に示す各成分をそれぞれよく
混合し、第2工程の乳化重合用レドックス重合開始剤水
溶液A、B、及び重合促進剤水溶液Cを用意した。 (第2工程乳化重合用レドックス重合開始剤水溶液A) CHPO(キュメンハイドロパーオキサイド) 2部 エチレンオキサイドの付加モル数20のポリオキシエチレンラウリルエーテル 硫酸ナトリウム(25%水溶液) 2部 水 10部 (第2工程乳化重合用レドックス重合開始剤水溶液B) チオ硫酸ナトリウム 1部 水 10部 (第2工程乳化重合促進剤水溶液C) モーア塩(0.1%水溶液) 10部
【0048】(第1工程)前記窒素ガス置換した反応容
器内に、前記モノマー乳化液の5%を添加し、75℃に
加熱後、前記ラジカル重合開始剤水溶液の5%を投入
し、15分間プレ重合反応を行った。この間反応容器の
内温は自動的に80℃に上昇した。その後、残りのモノ
マー乳化液及びラジカル開始剤水溶液を80℃で4時間
かけて均一に同反応容器内に滴下した。これらの滴下終
了後2時間、80℃に保持して熟成反応を行った後、反
応容器の内温を50℃まで冷却した。
【0049】(第2工程)前記レドックス重合開始剤水
溶液A,B及び重合促進剤水溶液Cの各1/4を反応容
器内に投入し、反応容器の内温を50〜55℃に20分
間保持して残存モノマーの重合反応を行った。この一連
の操作を4回繰り返した後、反応容器の内温を35℃ま
で冷却した。
【0050】このようにして得られた共重合体樹脂エマ
ルジョンに、10%苛性ソーダ水溶液10部と50%P
EG600(第一工業製薬(株)製)水溶液20部を投
入添加し、よく混合した。得られた水性塗料用樹脂組成
物の性状は樹脂不揮発分49.3%、粘度120mPa
・S、pH8.2であった。
【0051】[実施例2]PEG600を同量のPEG
400(第一工業製薬(株)製)に変更した以外は、実
施例1とまったく同様に行った。 [実施例3〜6]モノマー乳化液中のモノマー組成を表
1に示すようにそれぞれ変更した以外は、実施例1とま
ったく同様に行った。 [実施例7]10%苛性ソーダ10部を25%アンモニ
ア水6部に変更した以外は、実施例1とまったく同様に
行った。
【0052】[比較例1〜2]モノマー乳化液中のモノ
マー組成を表2に示すようにそれぞれ変更した以外は、
実施例1とまったく同様に行った。 [比較例3]モノマー乳液中のモノマー組成を表2に示
すように変更した。第1工程において、ラジカル重合開
始剤水溶液による重合反応の80℃、2時間熟成反応を
実施した後、反応容器を直ちに冷却した。内温を35℃
以下にし、水25部を添加した後、実施例1と同様に苛
性ソーダ水溶液とPEG600を添加した。この比較例
では、第2工程の乳化重合は行わなかった。
【0053】[比較例4]モノマー乳化液のモノマー組
成を表2に示すように変更した以外は、比較例3とまっ
たく同様に行った。 [比較例5]PEG600を同量のエチレングリコール
に変更した以外は、実施例1とまったく同様に行った。
【0054】以上実施例1〜7及び比較例1〜5で得ら
れた各水性塗料用樹脂組成物の性状と塗料の性能を、次
に示す方法により測定、評価した。
【0055】1.水性塗料用樹脂組成物の性状と評価 ・不揮発分(質量%):水性塗料用樹脂組成物を105
℃、3時間で乾燥した後の重量を原試料に対する重量分
率で表した。 ・粘度(mPa・S):25℃、B型粘度計により測定
した。 ・pH:25℃、pHメーターにより測定した。 ・最低造膜温度(MFT;℃):ISO規格2115に
記載の方法に準じ、造膜温度測定装置(ヨシミツ精機
(株)製)により測定した。
【0056】・モノマー残存量(ppm):島津ガスク
ロマトグラフGC−14B(島津製作所(株)製)によ
り測定し、第1工程終了後は共重合体樹脂エマルジョン
を、第2工程終了後は水性塗料用樹脂組成物を基準とし
た重量ppmで表した。水性塗料用樹脂組成物の残存モ
ノマーは70ppm未満を低臭の目安とした。
【0057】・臭気:人による感覚テストにより評価し
た。 ◎:ほとんど無臭に近い ○:かすかに臭う △:わずかに刺激臭 ×:刺激臭大
【0058】 2.塗料の性状と評価 (塗料配合) 水 70部 ナトロゾール250HR(2%水溶液、ハーキュレス社製) 200部 苛性ソーダ(10%水溶液) 1部 デモールEP(25%水溶液、(株)花王製) 15部 トリポリリン酸ソーダ(10%水溶液) 8部 PEG600(50%水溶液) 20部 タイペークR820(酸化チタン、石原産業(株)製) 170部 炭酸カルシウムNS−100(日東粉化(株)製) 265部 SNディフォーマー381(サンノプコ(株)製) 1部 上記成分を混合し、充分分散させミルベースを作製し
た。これに実施例1〜7、比較例1〜5の各水性塗料用
樹脂組成物を250部添加し、PVC55%、不揮発分
57%の塗料を調製した。ここでPVCとは、顔料容積
濃度(Pigment Volume Concent
ration)である。
【0059】(評価) ・臭気 水性塗料用樹脂組成物と同様の評価を行った。
【0060】・低温造膜性 JIS K 5400に従い、5℃において、塗料を5
00μm厚及び100μm厚で塗工した場合の造膜性に
つき、以下の基準で評価した。 ○:500μm厚で造膜性良好 △:500μm厚でわずかにクラックがあるが、100
μm厚で造膜性良好 ×:100μm厚でもクラック生じ、造膜不良
【0061】・塗膜の表面非粘着性 塩化ビニルクロス上に、塗料を150μm厚で塗工し、
50℃、一週間乾燥した後、塗膜表面の粘着性を指触に
より評価した。 ◎:粘着性がまったくない ○:粘着性がかすかにある △:粘着性がある ×:強い粘着性がある
【0062】・凍結融解に対する安定性(低温安定性) JIS K 5400に従った。塗料を−10℃に保持
した低温恒湿室に18時間放置した後、20℃の室温に
6時間放置する操作を繰り返し、塗料の状態変化を観察
した。 ○:3回繰り返し異常なし △:2回繰り返し異常なし ×:2回目までに塗料がゲル化などの変質あり
【0063】・耐水性 JIS K 5663に従った。フレキシブル板に塗工
した試験片を、水に20℃、7日間浸漬後の塗膜を評価
した。 ◎:異常なし ○:塗膜表面の5%未満の面積でブリスター発生 △:塗膜表面の20%未満の面積でブリスター発生 ×:全面ブリスター発生
【0064】これらの試験結果を表1及び表2に示し
た。表1及び表2中の略号については、次の通りであ
る。 MMA:メタクリル酸メチル S:スチレン 2EHA:アクリル酸2エチルヘキシル BA:アクリル酸ブチル 2HEMA:メタクリル酸2ヒドロキシエチル AA:アクリル酸 MAA:メタクリル酸 EG:エチレングリコール
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】これらの結果から、本発明の実施例1〜7
の水性塗料用樹脂組成物によって得られた塗料はいずれ
も、VOCが著しく低減され、臭気、低温造膜性、表面
非粘着性、低温安定性及び耐水性などいずれの性能項目
においても優れた結果を示した。
【0068】実施例1〜6ではいずれも、残存モノマー
を著しく低減させ、その他の揮発性有機化合物を全く使
用しなかったため、VOCとしては70ppm以下の残
存モノマーを含むのみであり、極めて低臭のエマルジョ
ンが得られた。特に実施例1〜3では17ppm以下と
いう極めて低い残存モノマー量を達成し、ほとんど無臭
に近い状態まで臭気が抑えられた。実施例7において
は、中和にアンモニアが用いられたが、得られた水性塗
料用樹脂組成物及び塗料はアンモニア臭気がわずかに感
じられたのみにとどまった。
【0069】実施例1〜7においてはいずれも、所望し
た範囲のTgを設定することにより、表面非粘着性にお
ける優れた性質と同時に2℃以下の低温造膜性を示し
た。特に、より好ましい範囲のTgを設定した実施例
1、2、4〜7においては、0℃以下の低温造膜性を実
現した。
【0070】実施例1〜7においてはいずれも、VOC
に該当しない凍結防止剤を用いることにより、比較例5
に示すような、従来型の水性塗料用樹脂組成物並みの優
れた低温安定性を達成した。
【0071】一方比較例1では、MFTが5℃以上であ
るため、低温造膜性が悪く、比較例2では、Tgが低す
ぎたために表面に強い粘着性を生じた。比較例3、4で
は第2次工程の乳化重合を行わなかったため、臭気物質
である残存モノマーによる刺激臭が感じられた。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、含有VOCが著しく低
減され、低臭で、低温造膜性、表面非粘着性、凍結融解
に対する安定性において優れた性質を示す水性塗料用樹
脂組成物及びその製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/08 C09D 171/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が1〜18である
    (メタ)アクリル酸アルキルエステル、酸性基含有重合
    性不飽和モノマー、場合により水酸基含有重合性不飽和
    モノマー、及び場合によりスチレン系モノマーを含む単
    量体成分から重合された、ガラス転移温度が−25℃〜
    25℃である共重合体樹脂エマルジョンを含み、さらに
    前記樹脂成分の不揮発分に対し、平均分子量が200〜
    2,000のポリアルキレングリコールを0.2重量%
    〜5重量%含有し、5℃以下の最低造膜温度を有し、沸
    点260℃以下の有機溶剤を含有せず、かつ、残存モノ
    マー含量が全体の100重量ppm未満であることを特
    徴とする水性塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アルキル基の炭素数が1〜18である
    (メタ)アクリル酸アルキルエステル、酸性基含有重合
    性不飽和モノマー、場合により水酸基含有重合性不飽和
    モノマー、及び場合によりスチレン系モノマーを含む単
    量体成分を、前記単量体成分から得られる共重合体樹脂
    のガラス転移温度が−25℃〜25℃となるように選択
    し、前記選択された単量体成分を、まず水溶性のラジカ
    ル重合開始剤を用いて乳化重合し、更にレドックス重合
    開始剤を用いて残存モノマーの乳化重合を行い、残存モ
    ノマーの含有量を全体の100重量ppm未満とするこ
    とを特徴とする水性塗料用樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合後、樹脂成分の不揮発分に対し、平
    均分子量が200〜2,000のポリアルキレングリコ
    ールを0.2重量%〜5重量%添加することを特徴とす
    る、請求項2に記載の水性塗料用樹脂組成物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 得られる水性塗料用樹脂組成物が、5℃
    以下の最低造膜温度を有する、請求項2又は3に記載の
    水性塗料用樹脂組成物の製造方法。
JP2002130934A 2002-05-02 2002-05-02 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法 Pending JP2003321642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130934A JP2003321642A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130934A JP2003321642A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321642A true JP2003321642A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29543793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130934A Pending JP2003321642A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523250A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族−アクリレート粘着付与樹脂
JP2012214694A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon A&L Inc 共重合体ラテックス及び該共重合体ラテックスを含有する組成物
CN111971350A (zh) * 2019-03-13 2020-11-20 大日本涂料株式会社 水系涂料组合物、涂膜及涂装物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523250A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族−アクリレート粘着付与樹脂
JP2012214694A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon A&L Inc 共重合体ラテックス及び該共重合体ラテックスを含有する組成物
CN111971350A (zh) * 2019-03-13 2020-11-20 大日本涂料株式会社 水系涂料组合物、涂膜及涂装物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691942B2 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
US9505922B2 (en) Self-coalescing latex
TWI464225B (zh) 具有改良早期水白化及化學抗性之水性塗料
US7629414B2 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
KR101495529B1 (ko) 개선된 블록 저항성 성능을 나타내는 파워피드 중합체
WO2013119521A1 (en) Latex binders useful in zero or low voc coating compositions
AU2004203178A1 (en) Aqueous multistage emulsion polymer composition
JP6950182B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP2019518816A (ja) 水性コーティング組成物及びその調製方法
AU2016411853B2 (en) Aqueous polymer dispersion and aqueous coating composition comprising the same
IE903581A1 (en) Method of coating a substrate with an ambient¹temperature-drying aqueous elastomeric composition and the¹use of such compositions in or as elastomeric coating¹compositions
JP2003321642A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及びその製造方法
JP2005247922A (ja) 水性被覆材
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JP5219773B2 (ja) 無機系基材塗装用の水性樹脂分散体
US7214737B2 (en) High-washability aqueous polymer dispersion, preparation and use thereof as binder in coating compositions
JP3794583B2 (ja) 水性樹脂組成物
US20220089897A1 (en) Aqueous coating composition
JP4094119B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
CN117897422A (zh) 多级聚合物颗粒的水性分散体
WO2022000126A1 (en) Aqueous dispersion of multistage polymeric particles and process for preparing thereof
JP2023520805A (ja) 水系コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02