JP2003321541A - ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質 - Google Patents

ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質

Info

Publication number
JP2003321541A
JP2003321541A JP2002127433A JP2002127433A JP2003321541A JP 2003321541 A JP2003321541 A JP 2003321541A JP 2002127433 A JP2002127433 A JP 2002127433A JP 2002127433 A JP2002127433 A JP 2002127433A JP 2003321541 A JP2003321541 A JP 2003321541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
polymerization
polyether polymer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974435B2 (ja
Inventor
Shusuke Onishi
秀典 大西
Hideyuki Nishio
英之 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002127433A priority Critical patent/JP4974435B2/ja
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to EP03719227A priority patent/EP1507268B1/en
Priority to DE60333958T priority patent/DE60333958D1/de
Priority to DE60325047T priority patent/DE60325047D1/de
Priority to CNB038145960A priority patent/CN100345222C/zh
Priority to CA002491525A priority patent/CA2491525A1/en
Priority to EP07015949A priority patent/EP1878759B1/en
Priority to US10/512,432 priority patent/US20060205922A1/en
Priority to PCT/JP2003/005392 priority patent/WO2003092017A1/ja
Publication of JP2003321541A publication Critical patent/JP2003321541A/ja
Priority to US11/907,685 priority patent/US7915378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4974435B2 publication Critical patent/JP4974435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分および架橋物が少なく、固体電解質に好
適に用いることができるポリエーテル重合体、および該
重合体を安定して製造する方法を提供する。 【解決手段】 オキシラン単量体を開環重合し、次いで
重合反応を停止した後に、溶媒を除去するポリエーテル
重合体の製造方法であって、前記重合反応停止以降の工
程において、重合体が接触する系中の水分を生成した重
合体に対し0.04重量%以下に制御する。こうして得
られたポリエーテル重合体は水分含有量が0.04重量
%以下であり、かつトルエン不溶分が5重量%以下であ
る。このポリエーテル重合体は固体電解質用として好適
に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分およびトルエ
ン不溶分が少なく、特にイオン伝導性材料として好適な
ポリエーテル重合体、その製造方法、および該ポリエー
テル重合体を用いた高分子固体電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエーテル重合体はイオン伝導性を有
し、OA機器用ゴムロールや樹脂の帯電防止剤として利
用されている。さらに近年では、高分子固体電解質とし
ての利用についても検討が進められている。高分子固体
電解質は加工性、柔軟性に優れることから電池形状の自
由度が高く、さらには電解液を含まないことから安全性
にも優れ、その開発が期待されているが、イオン伝導性
については更なる改善が求められている。
【0003】従来、ポリエーテル重合体は、溶液重合法
または溶媒スラリー重合法などにより、所定の重合触媒
を用いてオキシラン基を含有する単量体を重合して製造
されている。重合触媒としては、有機アルミニウム化合
物、有機亜鉛化合物、有機スズ化合物などの有機金属化
合物が用いられる。
【0004】ところで、ポリエーテル重合体を固体電解
質として使用する場合は、架橋可能な反応性官能基を有
するポリエーテル重合体をフィルムに成形し、次いでこ
のフィルムを有機過酸化物などのラジカル開始剤や、活
性放射線などにより架橋して使用するのが通常である。
しかしながら、この架橋可能な反応性官能基を有する重
合体を製造する際に、架橋可能なモノマーを使用するの
で製造時に架橋物を生成しやすい。このような架橋物を
多く含む重合体を用いると、加工性やフィルムの均一性
が損なわれるため電池性能や安全性の低下の原因となっ
ていた。
【0005】例えば、トリイソブチルアルミニウムにジ
アザビシクロウンデセンの有機酸塩とリン酸を反応させ
た触媒(特公昭56−51171号公報)を用いると、
重合時の架橋を比較的抑制することができる。また、本
発明者らは、活性水素を有しないルイス塩基性物質を共
存させることで重合時の架橋をさらに抑制できることを
見出した(特願2001−341155号)。しかしな
がら、回収した重合体中の架橋物の量はばらつく場合が
あり、架橋物の少ないポリエーテル系重合体をより安定
して製造する方法が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる実情に鑑み、本
発明の目的は、架橋物の生成の少ないポリエーテル重合
体を安定して製造する方法を提供することである。ま
た、本発明の目的は、架橋物が少なく、固体電解質に好
適に用いることができるポリエーテル重合体を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、重合反応停止以降の工程
において重合体が水分と接触しないように制御すると架
橋物の生成を抑制できることを見いだした。また、ポリ
エーテル重合体に含まれる水分が少ないと電気的安定性
に優れた電解質が得られることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに到った。
【0008】かくして本発明の第1によれば、水分含有
量が0.04重量%以下であり、かつトルエン不溶分が
5重量%以下であるポリエーテル重合体が提供される。
また本発明の第2によれば、オキシラン単量体を開環重
合し、次いで重合反応を停止した後に、溶媒を除去する
ポリエーテル重合体の製造方法であって、前記重合反応
停止以降の工程において、重合体が接触する系中の水分
を生成した重合体に対し0.04重量%以下に制御する
ことを特徴とするポリエーテル重合体の製造方法が提供
される。前記重合反応停止以降の工程は、乾燥窒素雰囲
気下で行うことが好ましい。また前記オキシラン単量体
としては、0.1〜20モル%の、架橋性官能基を有す
るオキシラン単量体を含むものが好ましい。さらに重合
反応停止剤としては、アルコールを用いることが好まし
い。
【0009】さらに本発明の第3によれば、水分含有量
が0.04重量%以下であり、かつトルエン不溶分が5
重量%以下であるポリエーテル重合体と、該重合体に可
溶の電解質塩化合物とを含有することを特徴とする高分
子固体電解質が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリエーテル重合体は、
水分含有量が0.04重量%以下であり、かつトルエン
不溶分が5重量%以下である。水分含有量は、好ましく
は0.03重量%以下、より好ましくは0.02重量%
以下である。水分が多いと電極材料と反応するなどによ
り、固体電解質に用いた場合の電気的安定性が低下す
る。
【0011】また、本発明のポリエーテル重合体のトル
エン不溶分量は、好ましくは4重量%以下、より好まし
くは3重量%以下である。本発明においてトルエン不溶
分は、以下の方法により求められる値である。即ち、ポ
リエーテル重合体0.2gを100mlのトルエンに浸
漬し、40℃で3時間振とうした後、150メッシュの
金網で濾過し、金網上の残渣を乾燥して重量を測定す
る。この乾燥した残渣の重量の、元の重合体の重量に対
する割合としてトルエン不溶分が算出できる。トルエン
不溶分が少ないほど、ポリエーテル重合体中の架橋物が
少ない。トルエン不溶分が過度に多いと成型加工性が劣
り、キャスト法あるいは押し出し法等でフィルム化する
際フィルムの厚さを薄くできない。また、フィルム状の
固体電解質とした際に表面平滑性が損なわれるため電極
との密着性が劣り、電気的安定性が低下したり、イオン
伝導度が不均一になる場合がある。
【0012】本発明のポリエーテル重合体の重量平均分
子量(Mw)は、通常1万〜1,000万、好ましくは
3万〜500万、より好ましくは5万〜200万であ
る。Mwがこの範囲であると、高分子固体電解質とした
時の成形性および機械的強度が良好である。Mwは、ゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)
測定によるポリスチレン換算値として求めることができ
る。
【0013】本発明のポリエーテル重合体は、オキシラ
ン単量体の開環重合体である。重合体中のオキシラン化
合物単位の種類は限定されないが、高分子固体電解質に
適用する場合は、エチレンオキシド単位70〜99モル
%およびこれと共重合可能なオキシラン単量体由来の単
位30〜1モル%を含有し、かつ架橋性官能基を有する
オキシラン単量体単位含有量が15モル%以下のものが
好ましい。
【0014】ポリエーテル重合体中のエチレンオキシド
単位量は、より好ましくは75〜97モル%、特に好ま
しくは80〜95モル%である。エチレンオキシド単位
量がこの範囲であると、電解質塩化合物の溶解性が良好
で、かつ重合体が結晶化しにくいので、イオン伝導性が
良好である。
【0015】ポリエーテル重合体中のエチレンオキシド
単位以外のオキシラン単量体単位量は、通常1〜30モ
ル%、好ましくは2〜20モル%、より好ましくは3〜
15モル%である。
【0016】ポリエーテル重合体中のエチレンオキシド
と共重合可能な他のオキシラン単量体由来の単位は、そ
の内の少なくとも一部として、架橋性官能基を有するオ
キシラン単量体単位を含有することが好ましい。本発明
において、架橋性官能基を有するオキシラン単量体(以
下、架橋性オキシラン単量体という)とは、これを共重
合したポリエーテル重合体において、加熱や活性放射線
照射などにより架橋構造を形成し得る官能基を有するオ
キシラン単量体である。架橋性オキシラン単量体単位量
は、通常0〜15モル%、好ましくは1〜13モル%、
より好ましくは2〜11モル%である。ポリエーテル重
合体に架橋性オキシラン単量体単位を含有させると、電
解質用組成物の架橋が容易になり、強度の高い電解質フ
ィルムを容易に得ることができる。
【0017】架橋性オキシラン単量体としては、ハロゲ
ン置換オキシラン単量体や、エチレン性不飽和エポキシ
ドなどが挙げられる。ハロゲン置換オキシラン単量体と
しては、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒド
リン、エピヨードヒドリン、エピフルオロヒドリン、β
−メチルエピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン
や、p−クロロスチレンオキシド、ジブロモフェニルグ
リシジルエーテルが挙げられる。また、エチレン性不飽
和エポキシドとしては、例えば、ビニルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジル
エーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなど
のエチレン性不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモ
ノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5−
エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニ
ルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロ
ドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキ
シド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキ
シ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセンなど
のアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グ
リシジル−4−ヘプテノエート、グリシジルソルベー
ト、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−
3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸の
グリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセン
カルボン酸のグリシジルエステルなどエチレン性不飽和
カルボン酸のグリシジルエステル類;が挙げられる。
【0018】エチレンオキシドと共重合可能なオキシラ
ン単量体として、非架橋性のオキシラン単量体を用いて
もよい。具体的には、プロピレンオキシド、1,2−エ
ポキシブタン、1,2−エポキシ−イソブタン、2,3
−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2
−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2
−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカ
ン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシ
エイコサン、1,2−エポキシシクロペンタン、1,2
−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロド
デカンなどのアルキレンオキシド;シクロヘキセンオキ
シドなどの環式脂肪酸エポキシド;メチルグリシジルエ
ーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジル
エーテルなどのアルキルグリシジルエーテル;スチレン
オキシド、フェニルグリシジルエーテルなどの非エチレ
ン性不飽和エポキシドなどが挙げられる。これらは2種
以上を併用してもよい。中でも、重合反応性の高いプロ
ピレンオキシド、1,2エポキシブタンが好ましい。
【0019】本発明のポリエーテル重合体は、以下に説
明する本発明の製造方法により製造することができる。
本発明の製造方法は、オキシラン単量体を開環重合し、
次いで重合反応を停止した後に、溶媒を除去するポリエ
ーテル重合体の製造方法であって、前記重合反応停止以
降の工程において、重合体が接触する系中の水分を生成
した重合体に対し0.04重量%以下、好ましくは0.
03重量%以下、より好ましくは0.02重量%以下に
制御することを特徴とする。
【0020】本発明において、重合体が接触する系中の
水分とは、生成した重合体および未反応のオキシラン単
量体、溶媒、重合停止剤ならびに必要により反応系に添
加される老化防止剤等の各種添加剤に含まれる水分の全
量を示し、大気など環境から混入する水分も含む。ポリ
エーテル重合体は親水性が高いので、停止以降の工程で
重合体が接触する系中に含まれる水分が重合体に取り込
まれて残存し、加熱や減圧などの通常の乾燥法では水分
を十分に除去することができない。そのため、本発明の
重合体を得るためには、停止以降の工程における水分量
を0.04重量%以下とする必要がある。
【0021】本発明の製造方法においては、架橋物の生
成が少ない条件で行う限り、重合方法は特に限定されな
い。即ち、上記のオキシラン単量体を溶液重合法または
溶媒スラリー重合法などにより開環重合することにより
ポリエーテル重合体を得ることができる。本発明の製造
方法は、単量体成分として架橋性オキシラン単量体を含
む場合に適用するのが好ましく、架橋性オキシラン単量
体としてエチレン性不飽和エポキシドを用いる場合に適
用するのがより好ましい。本発明の製造方法によれば、
従来の方法では重合停止反応以降の工程において架橋反
応を起こす場合がある架橋性オキシラン単量体を用いて
も、架橋物の生成を抑制できる。
【0022】また、本発明の製造方法は、架橋性オキシ
ラン単量体以外のオキシラン単量体として、エチレンオ
キシドを含む場合に好ましく適用される。エチレンオキ
シド単位の割合が多い重合体は吸湿性が大きいため、得
られた重合体に水分が多く含まれる傾向がある。そのた
め架橋物を生成しやすいが、本発明の方法によればエチ
レンオキシドの使用割合が多い場合でも架橋物の生成を
抑制できる。
【0023】本発明の製造方法では、通常、重合触媒を
使用する。触媒としては、オキシラン基を含有する単量
体を重合できるものであれば特に限定されない。例え
ば、有機アルミニウムに水とアセチルアセトンを反応さ
せた触媒(特公昭35−15797号公報)、トリイソ
ブチルアルミニウムにリン酸とトリエチルアミンを反応
させた触媒(特公昭46−27534号公報)、トリイ
ソブチルアルミニウムにジアザビアシクロウンデセンの
有機酸塩とリン酸を反応させた触媒(特公昭56−51
171号公報)などの有機アルミニウム化合物を含有す
る触媒;アルミニウムアルコキサイドの部分加水分解物
と有機亜鉛化合物とからなる触媒(特公昭43−294
5号公報)、有機亜鉛化合物と多価アルコールからなる
触媒(特公昭45−7751号公報)、ジアルキル亜鉛
と水からなる触媒(特公昭36−3394号公報)など
の有機亜鉛化合物を含有する触媒;有機スズ化合物とリ
ン酸エステル化合物からなる触媒(特公昭46−413
78号公報)などの有機スズ化合物を含有する触媒;水
酸化カリウムやナトリウムメトキシドなどのアルカリ金
属を含有する触媒;などが挙げられる。中でも、有機ア
ルミニウム化合物を含有する触媒や有機スズ化合物を含
有する触媒が好ましく、有機アルミニウム化合物を含有
する触媒がより好ましく、トリイソブチルアルミニウム
にリン酸とトリエチルアミンを反応させた触媒が特に好
ましい。有機アルミニウム化合物を含有する触媒や有機
スズ化合物を含有する触媒は、脱水剤としても機能する
ため、顕著に架橋物の生成を抑制できる。触媒の調製は
公知の方法を採用することができる。例えば、n−ヘキ
サン、シクロヘキサン、トルエンなどの炭化水素類;ジ
エチルエーテルなどの鎖状エーテル類;またはこれらの
混合物を使用して溶解または分散状態下で各触媒成分を
混合することにより調製できる。調製に際し、各成分の
添加順序は特に限定されない。
【0024】重合反応においては、活性水素を有しない
ルイス塩基性物質を添加するのが好ましい。活性水素を
有しないルイス塩基性物質を添加することにより、重合
時の架橋物の生成をさらに抑制することができる。活性
水素を有しないルイス塩基性物質の具体例としては、例
えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化
合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテ
ル化合物;フェニルイソシアネート等のイソシアネート
化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル化合
物;カリウム−t−アミルオキシド、カリウム−t−ブ
チルオキシド等のアルカリ金属アルコキシド化合物;ト
リフェニルホスフィン等のホスフィン化合物;ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド;などが挙げられる。
【0025】これらの中でも、ニトリル化合物、環状エ
ーテル化合物およびエステル化合物が好ましく、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチ
ルがより好ましく、アセトニトリルが特に好ましい。こ
れらのルイス塩基性物質はそれぞれ単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて使用することができる。ルイス塩
基性物質の全単量体量に対する使用量は、通常、0.0
1〜20重量%、好ましくは、0.05〜10重量%、
より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0026】重合溶媒としては、ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−へキサンなど
の鎖状飽和炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素;などが用いられる。溶媒の使
用量は特に限定されないが、単量体濃度が1〜50重量
%、さらには10〜30重量%になるように用いること
が好ましい。重合法としては、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、シクロペンタンなどの溶媒を用いて、溶媒スラリ
ー重合することが好ましい。
【0027】重合に用いる単量体および溶媒は、予め脱
水処理をすることが好ましい。脱水処理方法は特に限定
されないが、モレキュラーシーブ、シリカゲル、活性ア
ルミナなどの吸着剤を用いて吸着処理する方法や、蒸
留、共沸などにより水分を分離する方法が例示できる。
重合に用いる単量体および溶媒中の水分の合計量は、単
量体の全量に対して好ましくは0.04重量%以下、よ
り好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは
0.02重量%以下である。
【0028】重合反応は、単独の反応器で触媒調製と重
合を回分操作で行ってもよく、別の反応器で調製した触
媒と単量体を重合反応器へ連続的に添加して連続重合を
行ってもよい。また、別の反応器で調製した触媒を重合
反応器に入れ、この重合反応器に単量体を添加して半回
分式重合を行ってもよい。単量体の添加方法は一括また
は断続的に行ってもよい。重合温度は通常0〜100
℃、好ましくは50〜90℃の範囲であり、重合圧力は
通常0.1〜2MPaの範囲で行われる。
【0029】本発明の製造方法は、重合に引き続き、反
応混合物に重合反応停止剤を添加して重合反応を停止す
る工程(以下、停止工程と言う)、停止工程終了後、溶
媒を除去してポリエーテル重合体を回収する工程(以
下、回収工程と言う)を含み、これら停止以降の工程に
おいて、重合体が接触する系中の水分を生成した重合体
に対し0.04重量%以下、好ましくは0.03重量%
以下、より好ましくは0.02重量%以下に制御する。
重合体が接触する系中の水分を上記の範囲に制御するた
めには、停止以降の工程で用いる添加剤や溶媒中の水分
の総量を0.04重量%以下に制御すること、および停
止以降の工程において環境から水分が混入しない条件下
で操作を行うことが必要である。重合反応停止以降の工
程において重合体が接触する系中に水分が存在すると架
橋物の生成を促進するので、本発明の重合体を得るため
には、停止以降の工程における水分量を0.04重量%
以下とする必要がある。
【0030】停止工程で用いる重合反応停止剤(以下、
停止剤と言う。)としては、アルコール類、アミン類、
脂肪酸類などが挙げられる。中でも、使用量が少量で済
み、かつ沸点が低く後述の回収工程において除去が容易
であるので、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノールなどの炭素数1〜3のアルコール
類が好ましく、特にエタノールが好ましい。停止剤が重
合体に残留すると、電極材料と反応するなどにより、電
池性能が低下する場合がある。停止剤は、脱水処理をし
て用いることが好ましい。停止剤の水分含有量は、好ま
しくは1000ppm以下、より好ましくは700pp
m以下、さらに好ましくは500ppm以下である。水
分を多く含む停止剤を用いると、停止工程における水分
量を0.04重量%以下にできない場合がある。脱水方
法としては、前述の溶媒や単量体の脱水と同様の方法を
採ることができる。
【0031】停止剤の添加量は、使用する重合触媒によ
っても異なるが、触媒に対し重量基準で通常0.1〜1
0倍、好ましくは0.2〜5倍、より好ましくは0.5
〜2倍である。停止剤の量が過度に少ないと完全に反応
を停止することができずに副反応として架橋が起こる場
合がある。また、過度に多いと、停止剤中の水分濃度を
低くするための脱水処理が煩雑になるなどの問題があ
る。
【0032】停止工程における温度および時間は、広範
囲に選択できるが、好ましくは0〜120℃、1秒〜1
0時間であり、より好ましくは15〜100℃、5分〜
2時間である。停止工程は重合工程と同じ反応器で行っ
てもよいし、別にしてもよい。反応容器の形状材質や攪
拌機については特に限定されないが、密閉可能な反応器
を用いるのが好ましい。密閉系で停止工程を行うことに
より、大気中の水分との接触を避けることができる。ま
た、反応器内を乾燥窒素や乾燥空気などで陽圧に保って
もよい。
【0033】重合工程や停止工程で用いた反応器の内壁
面に付着するなどして残った重合体は、溶媒で洗浄して
重合体の溶液またはスラリーに混合することができる。
洗浄に用いる溶媒としては、重合溶媒として例示したも
のと同様のものが挙げられる。洗浄に用いる溶媒は、脱
水して用いることが好ましい。脱水方法としては、前述
の重合溶媒と同様の方法を採ることができる。洗浄に用
いる溶媒の水分は、その使用量によって適宜調整される
が、好ましくは20ppm以下、より好ましくは10p
pm以下である。
【0034】停止工程に引き続き、回収工程を行う。回
収工程においては、溶媒の除去の前に老化防止剤を添加
するのが好ましい。老化防止剤としては、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタ
デシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t
ert−ブチルフェニル)プロピオネート、4,4’−
ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス
−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ンなどのフェノール系老化防止剤;4,4’−チオビス
−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
2,2’−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール)などのチオフェノール系老化防止剤;
トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイトなどの有機ホスファイト系老化防止剤;な
ど従来公知のものを用いることができる。老化防止剤の
添加量は、通常オキシラン単量体単位の全量に対し0.
001〜3重量部の範囲である。
【0035】溶媒の除去および乾燥は、水と接触しない
条件、具体的には乾燥窒素もしくは乾燥空気雰囲気下、
または減圧下で行うことが好ましい。例えば通常の大気
中でこれらの操作を行うと、大気中の水分を重合体が吸
収して架橋物が生成する場合がある。これらの操作を行
う時の湿度は通常2g/m以下、好ましくは0.5g
/m以下、より好ましくは0.1g/m以下であ
る。
【0036】ポリエーテル重合体から溶媒を除去する方
法は特に限定されない。例えば、重合工程で溶媒スラリ
ー重合を行った場合は、濾過、遠心分離などにより重合
体を回収し、加熱や減圧により乾燥して溶媒を除去する
方法が挙げられる。また、溶液重合を行った場合は、停
止工程後の反応溶液から加熱などにより溶媒を直接除去
する直接乾燥方法や、ポリエーテル重合体を溶解しない
溶媒中に重合体溶液を注ぎ込み、重合体を析出させた後
に溶媒スラリー重合と同様にして回収する方法が挙げら
れる。
【0037】重合体の乾燥には、噴霧乾燥機;回転乾燥
機;気流乾燥機;流動乾燥機;真空乾燥機;スクリュー
乾燥機やエキスパンダー乾燥機などの押出し乾燥機;を
用いることができる。これらの乾燥機は単独で、または
2種以上を組み合わせて使用できる。
【0038】重合体を回収する方法の具体例としては、
重合体スラリーを濾過または遠心分離した後、真空乾燥
して重合体を粒子形状で得る方法が挙げられる。この
際、(i)室内を乾燥空気の雰囲気にしたドライルーム
内で濾過および真空乾燥操作を行う、(ii)重合体ス
ラリーの入った容器等と連結された濾過器および真空乾
燥装置を使用して、密閉系で濾過および真空乾燥を行
う、(iii)密閉系で、連続式遠心分離装置で溶媒を
分離した後に連続式パドル真空乾燥器で乾燥する、など
の方法を採れば重合体が水と接触しないようにできる。
また、重合体スラリーを濾過または遠心分離した後、単
軸あるいは多軸押し出し機へ導入して乾燥すると同時
に、ペレット化、シート化などの成形を行って重合体を
回収する方法も挙げられる。ペレット状の重合体を得る
には、上記のようにして得られた粒子形状の乾燥した重
合体を押し出し機へ導入して成形を行ってもよい。この
場合も、例えば乾燥した室内で成形を行うなどにより、
重合体が水と接触しないようにすることができる。
【0039】本発明の高分子固体電解質は、水分含有量
が0.04重量%以下であり、かつトルエン不溶分が5
重量%以下であるポリエーテル重合体と、該重合体に可
溶の電解質塩化合物とを含有する。電解質塩化合物とし
ては、本発明のポリエーテル重合体に可溶のものであれ
ば特に限定されない。例えば、フッ素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオ
シアン酸イオン、トリフルオロスルホンイミドイオン、
テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF
、PF 、ステアリルスルホン酸イオン、オクチル
スルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオ
ン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレン
スルホン酸イオン、7,7,8,8−テトラシアノ−p
−キノジメタンイオンから選ばれた陰イオンと、Li、
Na、K、Rb、Cs、Mg、CaおよびBaから選ば
れた金属の陽イオンとからなる塩が挙げられる。これら
アルカリ金属塩は2種以上併用してもよい。ポリエーテ
ル重合体に対する電解質塩化合物の使用量は、(電解質
塩のモル数)/(共重合体中のエーテル酸素の総モル
数)が通常0.001〜5、好ましくは0.005〜
3、より好ましくは0.01〜1である。電解質塩化合
物の使用量が多すぎると加工性、成形性および得られた
固体電解質フィルムの機械的強度が低下したり、イオン
伝導性が低下する場合がある。
【0040】本発明の高分子固体電解質は、通常、架橋
して用いられる。電解質はフィルム状で好ましく用いら
れ、前記組成物に必要に応じて架橋剤等を配合してフィ
ルム成形した後に架橋を施して使用される。架橋方法と
しては特に限定されず、例えば、ラジカル開始剤、硫
黄、メルカプトトリアジン類、チオウレア類など架橋剤
を配合して加熱により架橋する方法や、活性放射線によ
って架橋する方法が挙げられる。中でも、有機過酸化
物、アゾ化合物等のラジカル開始剤を用いて架橋する方
法や、紫外線、可視光線、電子線等の活性放射線によっ
て架橋する方法が好ましい。
【0041】有機過酸化物としては、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等
のケトンパーオキサイド類;1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
レレート等のパーオキシケタール類;t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオ
キサイド等のハイドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチル
パーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン等のジアルキルパーオキサイド類;ベ
ンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド
類;t−ブチルパーオキシアセテート等のパーオキシエ
ステル類などの通常架橋用途に使用されているものが挙
げられる。
【0042】アゾ化合物としては、2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−
アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2
−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェ
ニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル-バレロニ
トリル等のアゾニトリル化合物;2,2’−アゾビス
{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、
2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、
2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)プロピオンアミド]等のアゾアミド化合物;
2,2’−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピ
オンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−
(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジ
ン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(ヒドロキシ
フェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸
塩、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(フェニル
メチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2’−ア
ゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオ
ンアミジン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス
[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオ
ンアミジン]二塩酸塩等のアゾアミジン化合物などの通
常架橋用途に使用されているものが挙げられる。
【0043】ポリエーテル重合体100重量部あたりの
架橋剤の配合量は、通常0.1〜10重量部、好ましく
は0.2〜7重量部、より好ましくは0.3〜5重量部
である。
【0044】本発明においては必要により、架橋剤と共
に架橋助剤を使用することができる。架橋助剤は特に限
定されず、公知のものを使用することができる。
【0045】有機過酸化物架橋剤やアゾ化合物架橋剤と
組み合わせて用いる架橋助剤としては、酸化亜鉛、酸化
マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化カルシウムなど
の金属水酸化物;炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛などの金属
炭酸塩;ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸;ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸
金属塩などが挙げられる。また、有機過酸化物を使用し
た場合には、分子内に少なくとも2つの架橋性の不飽和
結合を有する化合物を使用できる。その具体例として
は、エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、
N,N−m−フェニレンジマレイミド、トリアリルイソ
シアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、液状ビニルポリブタジエンなどが挙げられる。こ
れら架橋助剤を2種類以上組み合わせて使用することも
できる。ポリエーテル重合体100重量部あたりの架橋
助剤の使用量の上限は、好ましくは20重量部、より好
ましくは15重量部、特に好ましくは10重量部であ
る。架橋助剤が多すぎると、架橋時に架橋速度が早くな
りすぎたり、架橋物の表面ヘのブルームが生じたり、架
橋物が硬くなりすぎたりする場合がある。
【0046】紫外線、電子線などの活性放射線による架
橋を行う場合は、必要に応じて光架橋剤を添加してもよ
い。光架橋剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタ
ール、トリメチルシリルベンゾフェノン、ベンゾイン、
4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテ
ルアントラキノン等が挙げられる。
【0047】イオン伝導性を向上させる目的で、本発明
の高分子固体電解質に有機溶媒や可塑剤を添加してもよ
い。有機溶媒としては、非プロトン性のエステル類やエ
ーテル類が好ましい。また可塑剤としては、分子量50
00以下のポリアルキレングリコールの誘導体が好まし
い。これらの具体例としては、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテ
ルが挙げられる。
【0048】本発明の高分子固体電解質の製造方法は特
に限定されないが、例えば、前記各成分を、ロール混
合、バンバリー混合、スクリュー混合、溶液混合などの
適宜の混合方法により配合した後に、薄膜成形して架橋
することによって得られる。配合順序は、特に限定され
ないが、熱で分解しにくい成分を充分に混合した後、熱
で反応したり、分解しやすい成分(例えば架橋剤、架橋
促進剤など)を短時間に混合することが好ましい。有機
溶媒や可塑剤を添加する場合は成形架橋した後に長時間
かけて含浸させてもよいし、混練時に同時に添加しても
よい。
【0049】本発明の高分子固体電解質の成形方法は、
特に限定されないが、押出成形が適している。成形方
法、架橋方法、架橋物の形状などに応じて、成形と架橋
を同時に行ってもよいし、成形後に架橋してもよい。
【0050】本発明の高分子固体電解質は、リチウム、
カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属系電池、亜鉛−
塩化銀、マグネシウム−塩化銀、マグネシウム−塩化銅
等のハロゲン塩電池、ニッケル−水素電池等のプロトン
伝導型電池等の各種電池、特にリチウム電池の電解質に
好ましく用いることができる。
【0051】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明をより
具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定され
るものではない。なお、実施例および比較例中の部およ
び%は、断りのない限り重量基準である。実施例および
比較例における操作および試験は以下の方法で行った。
【0052】(1)トルエン不溶分 : ポリエーテル
重合体0.2gを100mlのトルエンに浸漬し、40
℃で3時間振とうした後、150メッシュの金網で濾過
し、金網上の残渣を乾燥して秤量した。この乾燥した残
渣の重量の、元の重合体の重量(0.2g)に対する割
合をトルエン不溶分とした。この値が小さいほど架橋物
の生成が少ないことを示す。 (2)水分 : カールフィッシャー法により測定し
た。なお、重合体およびスラリーの水分は、予め脱水し
て水分量を測定したトルエンに重合体を溶解した溶液の
水分量をカールフィッシャーにより測定した値から換算
して求めた。 (3)分子量 : 重合体の重量平均分子量は、ジメチ
ルホルムアミドを溶媒としたゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィ測定により標準ポリスチレン換算の値
として求めた。
【0053】(4)イオン伝導度 : 実施例および比
較例で得た電解質フィルムを白金電極ではさみ、電圧
0.5V、周波数範囲5Hz〜13MHzの交流法を用
い、複素インピーダンス法により算出した。 (5)サイクリックボルタンメトリー(CV)測定 ステンレス鋼を作用極、金属リチウムを対極および参照
極として用い、実施例および比較例で得た電解質フィル
ムのサイクリックボルタンメトリーを測定した。測定は
60℃において、2Vから5Vまで掃引速度2mV/秒
で行った。電位(E)と電流値(I)の関係において、
電流値が小さい程電気的安定性が良いことを示す。
【0054】実施例1 攪拌機付きオートクレーブを乾燥して窒素置換し、トリ
イソブチルアルミニウム158.7部、モレキュラーシ
ーブ4Aにて脱水、脱気したトルエン1170部、及び
ジエチルエーテル296.4部を仕込んだ。内温を30
℃に設定し、攪拌しながらリン酸23.5部を10分間
かけて一定速度で添加した。これにトリエチルアミン1
2.1部を添加し、60℃で2時間加熱し、触媒溶液を
得た。別の攪拌機付きオートクレーブを乾燥して窒素置
換し、モレキュラーシーブ4Aにて脱水処理したn−ヘ
キサン2100部を仕込み、水分を測定したところ9p
pm(0.019部)であった。ここに上記触媒溶液7
3.1部を仕込み、内温を30℃に設定して、攪拌しな
がら、エチレンオキシドを4部加えて反応させ、次い
で、それぞれ脱水処理したエチレンオキシドとプロピレ
ンオキシドの等重量混合単量体を8.5部加えて反応さ
せ、シードを形成した。
【0055】内温を60℃に設定して、シードを形成し
た重合反応液に、同じく脱水したエチレンオキシド34
0部(90モル%)、プロピレンオキシド14.9部
(3モル%)、アリルグリシジルエーテル68.4部
(7モル%)、n−ヘキサン300部からなる混合溶液
を5時間かけて連続的に等速度で添加した。添加終了
後、2時間反応を行ったのち、30℃まで冷却した。重
合転化率は99%であった。このときのスラリー中の水
分は0ppmであった。得られたスラリーに停止剤とし
てモレキュラーシーブ3Aにて脱水して水分を350p
pmとしたエタノール8.5部(対重合体水分量:0.
0007%)を加え、さらに30分攪拌した。次いで老
化防止剤として4,4'−チオビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)の5%のトルエン溶液4
2.4部を添加し、30分攪拌した。オートクレーブに
乾燥窒素置換した容器を接続し、外気に接触しないよう
にしてスラリーを抜き出した。スラリーを抜き出した後
のオートクレーブに、モレキュラーシーブ4Aにて脱水
して水分を9ppmとしたn−ヘキサン1500部(対
重合体水分量:0.0032%)を洗浄用溶媒として仕
込み、30分攪拌した。この洗浄液を同様にして抜き出
し、スラリーに加えた。このスラリー中の水分は重合体
に対して0.006%であった。
【0056】このスラリーを乾燥窒素雰囲気下にて金網
上にてろ過し、40℃で真空乾燥して粉体状の重合体を
得た。このようにして得られたポリエーテル重合体Aの
組成(各単量体単位の含有量)は、エチレンオキシド
(EO)単位89.0モル%、プロピレンオキシド(P
O)単位4.2モル%、アリルグリシジルエーテル(A
GE)単位6.8モル%であった。この重合体中の水分
量、重量平均分子量、トルエン不溶分を測定した結果を
表1に示す。
【0057】重合体A 1部と0.31部のLiTFS
I(リチウムジトリフルオロスルフォニルイミド)を2
0部のテトラヒドロフランに溶解した。この溶液をポリ
テトラフルオロエチレン製のシャーレに移し、40℃で
24時間真空乾燥して厚さ100μmの電解質フィルム
を作製した。このフィルムの表面状態は非常に平滑であ
った。この電解質フィルムについて、イオン伝導度測定
およびCV測定を行った。結果を表1および図1に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例2 密栓した耐圧ガラスボトルを窒素置換して、トルエン1
80部およびトリイソブチルアルミニウム60部を仕込
んだ。ガラスボトルを氷水に浸漬して冷却後、ジエチル
エーテル224.2部を添加し攪拌した。次に、氷水で
冷却しながら、リン酸8.89部を添加し、さらに攪拌
した。この時、トリイソブチルアルミニウムとリン酸の
反応により、ボトル内圧が上昇するので適時脱圧した。
次に1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7のギ酸塩8.98部を添加した。得られた反応混
合物は60℃の温水浴内で1時間熟成反応して触媒溶液
を得た。こうして得られた触媒溶液を用いた他は、実施
例1と同様にして粉体状の重合体を得た。重合転化率は
98.9%であった。このようにして得られたポリエー
テル重合体Bの組成(各単量体単位の含有量)は、エチ
レンオキシド(EO)単位90モル%、プロピレンオキ
シド(PO)単位3.2モル%、アリルグリシジルエー
テル(AGE)単位6.8モル%であった。この重合体
の物性測定結果を表1に示す。次いで重合体Bを用い
て、実施例1と同様にして電解質フィルムを作成し、表
面状態の観察および電気特性の測定を行った。結果を表
1および図1に示す。
【0060】比較例1 停止剤として0.85部の水(対重合体水分量:0.2
%)を使用した他は実施例1と同様の方法にて粉体状の
重合体を得た。このようにして得られたポリエーテル重
合体Cの物性測定結果を表1に示す。次いで重合体Cを
用いて、実施例1と同様にして電解質フィルムを作成し
たところ、所々に異物のような突起が確認された。この
電解質フィルムについて、イオン伝導度測定およびCV
測定を行った。結果を表1および図1に示す。
【0061】比較例2 停止剤として脱水処理を行っていないエタノール(水分
0.2%、対重合体水分量0.0039%)を、洗浄用
溶剤として脱水処理を行っていないn−ヘキサン(水分
25ppm、対重合体水分量0.0088%)を用い、
重合後にスラリーをオートクレーブから抜き出してから
乾燥して重合体を得るまでの作業を20℃、湿度11g
/mの大気中で行った他は、実施例1と同様の方法に
て粉体状重合体を得た。このようにして得られたポリエ
ーテル重合体Dの物性測定結果を表1に示す。次いで重
合体Dを用いて、実施例1と同様にして電解質フィルム
を作成し、表面状態の観察および電気特性の測定を行っ
た。結果を表1および図1に示す。
【0062】表1および図1から明らかなように、本発
明の製法によれば、水分およびトルエン不溶分の少ない
ポリエーテル重合体が得られる。さらに、該重合体を用
いて電解質を作成すると、表面が平滑なフィルムが容易
に得られる。また、得られた電解質は、良好なイオン伝
導性を有するとともに、電気的安定性が非常に優れてい
ることが分かる(実施例1、2)。一方、水分およびト
ルエン不溶分の多いポリエーテル重合体を用いて電解質
を作成すると、その表面は粗く、電気的安定性が低下し
た(比較例1,2)。
【0063】
【発明の効果】本発明方法を実施することにより、水分
および架橋物が少ないポリエーテル重合体が安定的に得
られる。該重合体は架橋物が少なく、成形加工性に優れ
るので、表面が平滑な成形物が容易に得られる。この特
性を生かして、固体電解質や帯電防止剤などのイオン伝
導性材料のほか、紡績用ゴムロール、OA機器用ゴムロ
ールなどのゴムロールや、水膨潤止水シール、パッキン
などの封止材料に好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例および比較例のCV測定結果を説明す
るためのグラフである。
【符号の説明】
A 実施例1で得られた電解質フィルムのCV測定結果 B 実施例2で得られた電解質フィルムのCV測定結果 C 比較例1で得られた電解質フィルムのCV測定結果 D 比較例2で得られた電解質フィルムのCV測定結果

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分含有量が0.04重量%以下であ
    り、かつトルエン不溶分が5重量%以下であるポリエー
    テル重合体。
  2. 【請求項2】 オキシラン単量体を開環重合し、次いで
    重合反応を停止した後に、溶媒を除去するポリエーテル
    重合体の製造方法であって、前記重合反応停止以降の工
    程において、重合体が接触する系中の水分を生成した重
    合体に対し0.04重量%以下に制御することを特徴と
    するポリエーテル重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合反応停止以降の工程を乾燥窒素雰囲
    気下に行う請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 オキシラン単量体が、0.1〜20モル
    %の、架橋性官能基を有するオキシラン単量体を含むも
    のである請求項2〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルコールを重合反応停止剤として用い
    る請求項2〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 水分含有量が0.04重量%以下であ
    り、かつトルエン不溶分が5重量%以下であるポリエー
    テル重合体と、該重合体に可溶の電解質塩化合物とを含
    有することを特徴とする高分子固体電解質。
JP2002127433A 2002-04-26 2002-04-26 ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質 Expired - Lifetime JP4974435B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127433A JP4974435B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質
PCT/JP2003/005392 WO2003092017A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-25 Matiere de moulage pour electrolytes solides a poids moleculaire eleve, moulages d'electrolytes solides a poids moleculaire eleve et procede de production de ces moulages, et polymere de polyether et procede de production correspondants
DE60325047T DE60325047D1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Formmaterial für hochmolekulare festelektrolyte, formen hochmolekularer festelektrolyte und prozess zu ihrer herstellung und polyetherpolymer und prozess zu seiner herstellung
CNB038145960A CN100345222C (zh) 2002-04-26 2003-04-25 固体高分子电解质用材料、聚醚聚合物及其制备方法
CA002491525A CA2491525A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Molding material for high-molecular solid electrolytes, moldings of high-molecular solid electrolytes and process for production threof, and polyether polymer and process for production thereof
EP07015949A EP1878759B1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Polyether polymer and process for producing same
EP03719227A EP1507268B1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Material for solid polymer electrolyte, and polyether polymer and process for producing same
DE60333958T DE60333958D1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Polyetherpolymer und Verfahren zur Herstellung desselben
US10/512,432 US20060205922A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Molding material for high-molecular solid electrolytes, moldings of high-molecular solid electrolytes and process for production thereof, and polyether polymer and process for production thereof
US11/907,685 US7915378B2 (en) 2002-04-26 2007-10-16 Material for solid polymer electrolyte, and polyether polymer and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127433A JP4974435B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321541A true JP2003321541A (ja) 2003-11-14
JP4974435B2 JP4974435B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=29541543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127433A Expired - Lifetime JP4974435B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060205922A1 (ja)
JP (1) JP4974435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894143B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-17 Zeon Corporation Polyether polymer, process for producing the same, composition for solid polymer electrolyte, and use thereof
JP2006028425A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Daiso Co Ltd ポリエーテル系共重合体の製造方法
US8026007B2 (en) 2003-06-19 2011-09-27 Daiso Co., Ltd. Crosslinked polymer electrolyte and use thereof
WO2017057603A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大阪ソーダ ゲル電解質用組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3904406B1 (en) * 2018-12-28 2023-10-04 Zeon Corporation Binder composition for all-solid-state secondary batteries
CN111224152B (zh) * 2020-01-15 2022-09-02 中山大学 一种采用双辊塑炼机批量制备全固态聚合物电解质膜的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653938A1 (fr) * 1989-10-26 1991-05-03 Alsthom Cge Alcatel Electrolyte solide polymere hybride reticule.
US5138013A (en) * 1990-12-17 1992-08-11 Ford Motor Company Epoxy curable ion-conducting electrolyte useful in electrochromic devices
FR2695131B1 (fr) * 1992-09-01 1994-09-30 Alsthom Cge Alcatel Electrolyte solide polymère conducteur protonique.
US6855788B2 (en) * 1993-12-09 2005-02-15 Hydro-Quebec Copolymer of ethylene oxide and at least one substituted oxirane carrying a cross-linkable function, process for preparation thereof, and use thereof for producing ionically conductive materials
TW372988B (ja) * 1996-06-05 1999-11-01
WO1998058983A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-30 Daiso Co., Ltd. Copolymere de polyether, electrolyte a polymere solide, et batterie
JP3301378B2 (ja) * 1998-03-24 2002-07-15 ダイソー株式会社 ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
JP4092537B2 (ja) * 2001-11-06 2008-05-28 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル系重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894143B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-17 Zeon Corporation Polyether polymer, process for producing the same, composition for solid polymer electrolyte, and use thereof
US8026007B2 (en) 2003-06-19 2011-09-27 Daiso Co., Ltd. Crosslinked polymer electrolyte and use thereof
JP2006028425A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Daiso Co Ltd ポリエーテル系共重合体の製造方法
WO2017057603A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大阪ソーダ ゲル電解質用組成物
JPWO2017057603A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-26 株式会社大阪ソーダ ゲル電解質用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974435B2 (ja) 2012-07-11
US20060205922A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915378B2 (en) Material for solid polymer electrolyte, and polyether polymer and process for producing same
US5968681A (en) Polyether copolymer and polymer solid electrolyte
EP1416014B1 (en) Polyether polymer, process for producing the same, composition for solid polymer electrolyte and use thereof
KR19990082380A (ko) 폴리에테르 공중합체 및 고분자 고체 전해질
JP4134617B2 (ja) 高分子固体電解質用組成物の製造方法、高分子固体電解質の製造方法および電池の製造方法
JP2006049122A (ja) 高分子固体電解質組成物、高分子固体電解質成形体および電池
JP4974435B2 (ja) ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質
JP2006252878A (ja) イオン伝導性組成物の製造方法
JP4092537B2 (ja) ポリエーテル系重合体の製造方法
EP1557892A1 (en) Solid electrolyte composition, cathode film for battery, and method for manufacturing same
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
JP4470360B2 (ja) 高分子固体電解質用成形材料並びに高分子固体電解質成形体及びその製造方法
JP4360080B2 (ja) ポリエーテル重合体組成物の製造方法
JP4337279B2 (ja) 高分子固体電解質用組成物およびその用途
JPH10176105A (ja) 高分子固体電解質
JP4155245B2 (ja) 電池
JPH10125134A (ja) 高分子電解質
JP2004182778A (ja) ポリエーテル重合体組成物の製造方法、ポリエーテル重合体組成物及び固体電解質フィルム。
JP2004292691A (ja) ポリエーテル重合体の製造方法
JP2006028454A (ja) 水分含有量が制御された吸水性重合体の製造方法
JP2006236628A (ja) 金属酸化物フィラー、固体電解質組成物およびリチウム二次電池
JP4581773B2 (ja) 制御された水分含有量を有する吸水性重合体の製造方法
WO2006090733A1 (ja) 金属酸化物フィラー、イオン伝導性組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250