JP2003319546A - 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置 - Google Patents

過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置

Info

Publication number
JP2003319546A
JP2003319546A JP2002121751A JP2002121751A JP2003319546A JP 2003319546 A JP2003319546 A JP 2003319546A JP 2002121751 A JP2002121751 A JP 2002121751A JP 2002121751 A JP2002121751 A JP 2002121751A JP 2003319546 A JP2003319546 A JP 2003319546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
overcurrent
voltage
resistor
hybrid integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913603B2 (ja
Inventor
Junichi Iimura
純一 飯村
Katsumi Okawa
克実 大川
Yasuhiro Koike
保広 小池
Soichi Izumitani
壮一 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002121751A priority Critical patent/JP3913603B2/ja
Priority to US10/422,556 priority patent/US7136269B2/en
Priority to CNB031232531A priority patent/CN100521437C/zh
Publication of JP2003319546A publication Critical patent/JP2003319546A/ja
Priority to US11/533,211 priority patent/US7609498B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3913603B2 publication Critical patent/JP3913603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電流検出抵抗を混成集積回路の中に組み込
んだ場合、過電流保護レベルが一律に決まる問題点を有
していた。 【解決手段】 本発明はスイッチング素子に接続された
過電流検出抵抗と、過電流検出抵抗からの検出電圧を増
幅する増幅器と、検出電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧
された検出電圧と基準電圧と比較して過電流保護を行う
過電流検出回路とを組み込んだ混成集積回路装置におい
て、電流検出端子の近くに前記過電流検出抵抗からの検
出電圧と接続された第1のパッドP1と、前記増幅器か
らの検出電圧と接続された第2パッドのパッドP2と、
前記分圧抵抗に接続された第3のパッドP3とを備え、
前記電流検出端子と各パッドのボンディングワイヤ10
の接続により複数の過電流保護装置に切り換えることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は過電流保護回路を組
み込んだ混成集積回路装置に関し、特に複数種類の過電
流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図6を参照して、インバータ回路
装置およびその制御回路の動作を簡単に説明する。
【0003】マイクロコンピュータあるいはDSPによ
り構成された制御回路1には回転速度設定信号に応じた
周波数の基準信号が入力され、それぞれ120度の位相
差を有する3つのパルス幅変調された正弦波とこのパル
ス幅変調された正弦波に対して180度位相が遅れた3
つのパルスが生成されている。
【0004】それぞれ120度の位相差を有する3つの
パルス幅変調された正弦波はドライバ回路2を介して、
インバータ回路を構成する上側アームのスイッチング素
子Q1、Q2、Q3の制御電極に入力され、このスイッ
チング素子をオン・オフ制御する。
【0005】また、このパルス幅変調された正弦波に対
して180度位相が遅れたパルス幅変調された正弦波は
同様に下側アームのスイッチング素子Q4、Q5、Q6
をオン・オフ制御する。
【0006】なお、スイッチング素子Q1、Q2、Q
3、Q4、Q5、Q6に接続されたダイオードD1、D
2、D3、D4、D5、D6は回生ダイオードである。
【0007】従って、それぞれ120度の位相差を有す
る3つのパルス幅変調された正弦波とこのパルス幅変調
された正弦波に対してそれぞれ180度位相が遅れた3
つのパルス幅変調された正弦波によりオン・オフ制御さ
れるインバータ回路の出力端子、すなわちスイッチング
素子Q1とQ4、スイッチング素子Q2とQ5、スイッ
チング素子Q3とQ6の接続点U、V、Wには3相のパ
ルス幅変調された正弦波電圧が得られ、モータMに流れ
る負荷電流は正弦波に近似したものとなる。
【0008】モータの過負荷や直列スイッチング素子の
同時オンなどに起因する過電流は過電流検出抵抗Rsお
よび過電流検出回路3により過電流検出信号として検出
され、制御回路1からこの過電流検出信号に基づいて一
定期間パルス出力を停止する等の保護動作を行う。
【0009】この過電流検出抵抗Rsは制御するモータ
の特性や容量により適切な抵抗値に選ばれ、例えば10
A〜50A程度までに設定される必要がある。この過電
流検出抵抗Rsを混成集積回路基板に組み込む場合には
過電流保護レベルを可変にするために外付け抵抗として
設計されなくてはならなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した過電流検出抵
抗Rsは大電流が流れるので、出来るだけ混成集積回路
の中に組み込みたい要望があり、これを実現すると設定
する過電流保護レベルに応じて多数の混成集積回路を用
意する必要があり、過電流保護レベル毎に多品種を揃え
なくてはならない問題点を有していた。
【0011】また、同一の混成集積回路装置で複数の過
電流保護回路を実現できなかった問題点もあった。
【0012】更に、過電流検出抵抗Rsを内蔵しいろい
ろな範囲の過電流保護レベルを実現できる混成集積回路
装置も実現できない問題点もあった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みてなされ、スイッチング素子と、該スイッチング素
子を駆動するドライブ回路と、前記スイッチング素子に
接続された過電流検出抵抗と、該過電流検出抵抗からの
検出電圧を増幅する増幅器と、前記検出電圧を分圧する
分圧抵抗と、分圧された検出電圧と基準電圧と比較して
過電流保護を行う過電流検出回路とを組み込んだ混成集
積回路装置において、電流検出端子の近くに前記過電流
検出抵抗からの検出電圧と接続されたパッドと、前記増
幅器からの検出電圧と接続されたパッドと、前記分圧抵
抗に接続されたパッドとを備え、前記電流検出端子と各
パッドのボンディングワイヤの接続により複数の過電流
保護装置に切り換えることを特徴とする。
【0014】また、本発明では前記電流検出端子が前記
過電流検出抵抗からの検出電圧と接続されたパッドにボ
ンディングワイヤで接続されたとき、過電流検出回路は
混成集積回路装置の外部に新たに設けられることを特徴
とする。
【0015】更に、前記電流検出端子が前記増幅器から
の検出電圧に接続されたパッドとボンディングワイヤで
接続されたとき、過電流検出回路は混成集積回路装置の
外部に新たに設けられることを特徴とする。
【0016】更に、本発明では前記電流検出端子が前記
分圧抵抗に接続されたパッドにボンディングワイヤで接
続されたとき、前記混成集積回路装置に組み込まれた前
記過電流検出抵抗からの検出電圧を増幅する増幅器と、
前記検出電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧された検出電
圧と基準電圧と比較して過電流保護を行う過電流検出回
路を用い、前記電流検出端子には分圧抵抗に直列に外付
け抵抗が接続されて分圧比を変えて過電流保護レベルを
調整することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に本発明の過電流保護回路を
組み込んだ混成集積回路装置のブロック図を示す。
【0018】本発明を適用するインバータ回路は、イン
バータ回路を構成する上側アームのスイッチング素子Q
1、Q2、Q3と、下側アームのスイッチング素子Q
4、Q5、Q6と、各スイッチング素子の制御電極に入
力され、このスイッチング素子をオン・オフ制御するド
ライバ回路2と、下側アームのスイッチング素子Q4、
Q5、Q6に共通に直列に接続された過電流検出抵抗R
sと、インバータ回路の出力端子、すなわちスイッチン
グ素子Q1とQ4、スイッチング素子Q2とQ5、スイ
ッチング素子Q3とQ6の接続点U、V、Wに接続され
たモータM等の負荷とで構成される。制御回路1からは
前述したようにパルス幅変調された正弦波がドライブ回
路2に出力され、インバータ回路の制御を行っている。
なお、点線で囲まれた領域が混成集積回路装置に組み込
まれる。
【0019】更に、混成集積回路装置の基板端部に電流
検出端子ISDを設け、この近くに第1のパッドP1、第
2のパッドP2および第3のパッドP3を配置する。こ
れらのパッドは基板上に貼り付けた銅箔等の導電箔をエ
ッチングして形成すると良い。第1のパッドP1は過電
流検出抵抗Rsの検出電圧と接続され、第2のパッドP
2は増幅器4の出力と接続され、第3のパッドP3は増
幅器4の出力電圧を分圧する分圧抵抗R3、R4の一端
と接続される。そしてボンディングワイヤ10により電
流検出端子ISDといずれかのパッドP1、P2、P3と
を選択的に接続することで複数種類の過電流保護装置を
選択的に作れるのである。
【0020】図2に、より具体化された過電流保護装置
を組み込んだ混成集積回路装置の回路図を示す。
【0021】スイッチング素子Q4、Q5、Q6はイン
バータ回路の下側アームを構成し、過電流検出抵抗Rs
がスイッチング素子Q4、Q5、Q6に共通に直列に接
続される。スイッチング素子Q4、Q5、Q6の制御電
極にはドライバ回路2が接続され、インバータ回路を駆
動するパルス幅変調された正弦波の制御信号が制御回路
1から入力信号端子を介して供給されている。
【0022】過電流検出抵抗Rsからの検出電圧は増幅
器4で約10倍に増幅される。増幅器4としてオペアン
プを用い、非反転入力端子(+)に過電流検出抵抗Rs
からの検出電圧を入力し、反転入力端子(−)と接地電
位Vss間には帰還抵抗R1を接続し、反転入力端子
(−)と出力端子間には帰還抵抗R2を接続する。この
ような接続をすれば、増幅器4の出力電圧V0は以下の
ように規定される。
【0023】 V0=(1+R2/R1)(I0Rs−Vos) ここで、I0はスイッチング素子を流れる電流、Vos
はオペアンプのオフセット電圧である。従って、増幅器
4からは過電流検出抵抗Rsに発生する検出電圧I0
sを約10倍に増幅するように帰還抵抗R1、R2を設
定する。例えば、過電流保護レベルを20A、Rsを
0.0167Ωとすると、検出電圧I0Rsは0.33
4Vであり、帰還抵抗R1を3.9kΩ、帰還抵抗R2
を22kΩの増幅器4で増幅した検出電圧は2.22V
程度になる。
【0024】更に、過電流検出抵抗Rsからの検出電圧
を増幅器4で約10倍程度に増幅し、その増幅された検
出電圧を分圧抵抗R3、R4を用いて分圧する。増幅さ
れた検出電圧は分圧抵抗により分圧された電圧が過電流
検出回路3でその基準電圧と比較され、それを越えると
過電流検出信号を出力し、制御回路1でドライブ回路2
に供給されるパルス幅変調された正弦波を停止して保護
動作を行う。
【0025】図2において、外側の太い点線で囲まれた
領域は単一の混成集積回路基板を示しており、内側の細
い点線で囲まれた領域はドライバICを示している。す
なわち、この混成集積回路基板にスイッチング素子Q
1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、過電流検出抵抗R
s、増幅器4、分圧抵抗R3、R4、ドライバ回路2と
過電流検出回路3を内在するドライバICとが一体に組
み込まれ、混成集積回路基板の外側では外付け抵抗R3
が後から追加接続できる構成となっている。
【0026】本発明の特徴は過電流検出抵抗Rsに接続
された第1のパッドP1と、増幅器4の出力電圧に接続
された第2のパッドP2と、分圧抵抗の一端に接続され
た第3のパッドP3を電流検出端子ISDの近くに設け、
この電流検出端子ISDと3つのパッドを選択的にボンデ
ィングワイヤ10で接続することにより3種類の過電流
保護回路を提供できることにある。
【0027】まず、図2に示すように、電流検出端子I
SDと過電流検出抵抗Rsに接続された第1のパッドP1
とがボンディングワイヤ10で接続された場合は、電流
検出端子ISDには過電流検出抵抗Rsから実際の検出電
圧が出力される。この検出電圧は0.3V程度と小さい
ので、混成集積回路装置の外部に顧客使用の電流検出回
路30を設けて所望の基準電圧での過電流の検出を行え
る。従って、増幅器、分圧抵抗および電流検出回路はす
べて外付けになり、混成集積回路装置の内部に設けた増
幅器4、分圧抵抗R3、R4および電流検出回路3は使
用をしない。
【0028】すなわち、電流検出端子ISDからの検出電
圧を混成集積回路装置の外部に設けた電流検出回路30
により任意の基準電圧と比較して過電流の保護を行う。
この方法では、電流検出回路30の基準電圧を任意に設
定できるので過電流検出抵抗Rsを外付けにした場合と
同様の効果が得られる。なお、過電流検出抵抗Rsから
の検出電圧は小さいので、必要であれば増幅器、分圧抵
抗を追加しても良い。
【0029】次に、図3に示すように、電流検出端子I
SDと増幅器4の出力電圧に接続された第2のパッドP2
とがボンディングワイヤ10で接続される場合は、電流
検出端子ISDには過電流検出抵抗Rsからの検出電圧が
増幅器4で約10倍程度に増幅された検出電圧が出力さ
れる。この検出電圧は2〜3Vと大きいので、混成集積
回路装置の外部に顧客使用の電流検出回路30を設けて
所望の基準電圧での過電流の検出を行える。従って、分
圧抵抗および電流検出回路30はすべて外付けになり、
混成集積回路装置の内部に設けた分圧抵抗R3、R4お
よび電流検出回路3は使用をしない。
【0030】この方法では、混成集積回路装置内に組み
込んだ増幅器4を利用できるので、電流検出端子ISDか
らの増幅された検出電圧を混成集積回路装置の外部に設
けた電流検出回路30により任意の基準電圧と比較して
過電流の保護を行う。
【0031】更に、図4に示すように、電流検出端子I
SDと分圧抵抗の一端に接続された第3のパッドP3をボ
ンディングワイヤ10で接続される場合は、混成集積回
路装置の内部に設けた増幅器、分圧抵抗および電流検出
回路を使用する。すなわち、分圧抵抗R3、R4の分圧
抵抗R4に直列に外付け抵抗R5を接続される。分圧抵
抗R3、R4の接続点の分圧比は外付け抵抗R5により
上昇し、(R4+R5)/(R3+R4+R5)とな
る。これにより外付け抵抗R5が無い状態(0Ω)で、
過電流保護レベルを例えば10Aに設定すると、外付け
抵抗R5が直列に接続されると過電流保護レベルを例え
ば8Aに調整できる。このように過電流保護レベルは外
付け抵抗R5の抵抗値を選択することで小さい方向に調
整できる。
【0032】すなわち、この増幅器4からの増幅した検
出電圧は分圧抵抗R3、R4に印可され、分圧抵抗R4
の一端は電流検出端子ISDに接続され、接地電位の外部
端子Vssとの間に外付け抵抗R5が接続される。すな
わち、外付け抵抗R5を用いて分圧される電圧が調整可
能になる特徴を有する。
【0033】過電流検出回路3はコンパレータで構成さ
れ、一方の入力端子に基準電圧refを入力し、もう一
方の入力端子には分圧抵抗R3、R4の接続点の分圧電
圧を入力している。コンパレータの出力は過電流検出信
号を出力するMOS半導体素子の制御電極に印可され、
過電流検出信号が出力されるとこのMOS半導体素子は
オンして制御回路1に保護動作信号FAULTを伝える
と同時に、インバータ回路を制御する制御信号を一定期
間ドライバ回路2に供給することを停止する保護動作を
行う。
【0034】この方法では、外付け抵抗R5の働きによ
り分圧抵抗R3、R4の接続点の分圧電圧を大きく調整
できるので、過電流検出抵抗Rsを流れる電流が大きく
なると、過電流検出回路3で直ちに基準電圧を超えるの
で過電流保護レベルを小さく調整できる。このために分
圧抵抗R3、R4のみで例えば、10Aに設定した過電
流保護レベルを外付け抵抗R5の追加で例えば、8Aに
引き下げられる。
【0035】図5を参照して、過電流保護レベルと外付
け抵抗R5との具体的な関係を示す。このインバータ回
路の過電流保護装置では、過電流検出抵抗Rs(0.0
167Ω)、分圧抵抗R1(22kΩ)、分圧抵抗R2
(3.9kΩ)に設定されており、外付け抵抗R5をシ
ョートした場合の過電流保護レベルは26.93Aにな
り、外付け抵抗R5を例えば2kΩに設定すると過電流
保護レベルは19.18Aまで小さくできる。更に、外
付け抵抗R5の抵抗値を大きくすると図示のように過電
流保護レベルは小さくなる。
【0036】
【発明の効果】本発明に依れば、スイッチング素子と、
該スイッチング素子を駆動するドライブ回路と、前記ス
イッチング素子に接続された過電流検出抵抗と、該過電
流検出抵抗からの検出電圧を増幅する増幅器と、前記検
出電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧された検出電圧と基
準電圧と比較して過電流保護を行う過電流検出回路とを
組み込んだ混成集積回路装置において、電流検出端子の
近くに前記過電流検出抵抗からの検出電圧と接続された
パッドと、前記増幅器からの検出電圧と接続されたパッ
ドと、前記分圧抵抗に接続されたパッドとを備え、前記
電流検出端子と各パッドのボンディングワイヤの接続に
より複数の過電流保護装置に切り換えることができる。
【0037】この結果、過電流検出抵抗からの検出電圧
により働く過電流保護回路と、増幅器からの検出電圧に
より働く過電流保護回路と、混成集積回路装置に内蔵さ
れ分圧抵抗の分圧比を変えて過電流保護レベルを引き下
げる過電流保護回路とが実現でき、1つの混成集積回路
装置でボンディングワイヤの切り換えで3種類の過電流
保護回路を選択できる利点を有する。
【0038】また、本発明では電流検出端子が過電流検
出抵抗からの検出電圧と接続されたパッドにボンディン
グワイヤ10で接続されたとき、過電流検出回路は混成
集積回路装置の外部に新たに設けられるので、過電流検
出抵抗を外部に取り出したのと同様の効果が得られる。
【0039】更に、電流検出端子が増幅器からの検出電
圧に接続されたパッドとボンディングワイヤで接続され
たとき、過電流検出回路は混成集積回路装置の外部に新
たに設けられるので、増幅器は混成集積回路装置内のも
のを利用でき、電流検出回路の基準電圧は外部で自由に
決まられ、過電流保護レベルを任意に設定できる効果が
ある。
【0040】更に、電流検出端子が分圧抵抗に接続され
たパッドにボンディングワイヤで接続されたとき、混成
集積回路装置内に組み込まれた前記過電流検出抵抗から
の検出電圧を増幅する増幅器と、前記検出電圧を分圧す
る分圧抵抗と、分圧された検出電圧と基準電圧と比較し
て過電流保護を行う過電流検出回路を用い、前記電流検
出端子には分圧抵抗に直列に外付け抵抗が接続されて分
圧比を変えて過電流保護レベルを調整することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過電流保護回路を組み込んだ混成集積
回路装置を説明するブロック図である。
【図2】本発明の過電流保護回路を組み込んだ混成集積
回路装置を説明する回路図である。
【図3】本発明の過電流保護回路を組み込んだ混成集積
回路装置を説明する回路図である。
【図4】本発明の過電流保護回路を組み込んだ混成集積
回路装置を説明する回路図である。
【図5】本発明の過電流保護回路を組み込んだ混成集積
回路装置の過電流保護レベルを説明する特性図である。
【図6】従来の過電流保護回路を組み込んだ混成集積回
路装置を説明するブロック図である。
【符号の説明】
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6 スイッチング
素子 Rs 過電流検出抵抗、 R3、R4 分圧抵抗 R5 外付け抵抗 P1、P2、P3 パッド ISD 電流検出端子 1 制御回路 2 ドライバ回路 3 過電流検出回路 4 増幅器 10 ボンディングワイヤ 30 過電流検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 保広 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 泉谷 壮一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5G004 AA04 AB02 BA03 BA04 DA02 DC04 EA01 5H007 AA06 BB06 CA01 CB02 DB13 DC02 EA15 FA03 FA13 FA14 FA19 HA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子と、該スイッチング素
    子を駆動するドライブ回路と、前記スイッチング素子に
    接続された過電流検出抵抗と、該過電流検出抵抗からの
    検出電圧を増幅する増幅器と、前記検出電圧を分圧する
    分圧抵抗と、分圧された検出電圧と基準電圧と比較して
    過電流保護を行う過電流検出回路とを組み込んだ混成集
    積回路装置において、電流検出端子の近くに前記過電流
    検出抵抗からの検出電圧と接続されたパッドと、前記増
    幅器からの検出電圧と接続されたパッドと、前記分圧抵
    抗に接続されたパッドとを備え、前記電流検出端子と各
    パッドのボンディングワイヤの接続により複数の過電流
    保護装置に切り換えることを特徴とした過電流保護回路
    を組み込んだ混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記電流検出端子が前記過電流検出抵抗
    からの検出電圧と接続されたパッドにボンディングワイ
    ヤで接続されたとき、過電流検出回路は混成集積回路装
    置の外部に新たに設けられることを特徴とした請求項1
    に記載の過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電流検出端子が前記増幅器からの検
    出電圧に接続されたパッドとボンディングワイヤで接続
    されたとき、過電流検出回路は混成集積回路装置の外部
    に新たに設けられることを特徴とした請求項1に記載の
    過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記電流検出端子が前記分圧抵抗に接続
    されたパッドにボンディングワイヤで接続されたとき、
    前記混成集積回路装置に組み込まれた前記過電流検出抵
    抗からの検出電圧を増幅する増幅器と、前記検出電圧を
    分圧する分圧抵抗と、分圧された検出電圧と基準電圧と
    比較して過電流保護を行う過電流検出回路を用い、前記
    電流検出端子には分圧抵抗に直列に外付け抵抗が接続さ
    れて分圧比を変えて過電流保護レベルを調整することを
    特徴とした請求項1に記載の過電流保護回路を組み込ん
    だ混成集積回路装置。
JP2002121751A 2002-04-24 2002-04-24 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置 Expired - Fee Related JP3913603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121751A JP3913603B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置
US10/422,556 US7136269B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Inverted circuit overcurrent protection device and hybrid integrated circuit device with the same incorporated
CNB031232531A CN100521437C (zh) 2002-04-24 2003-04-24 装有过流保护电路的混合集成电路装置
US11/533,211 US7609498B2 (en) 2002-04-24 2006-09-19 Inverted circuit overcurrent protection device and hybrid integrated circuit device with the same incorporated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121751A JP3913603B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319546A true JP2003319546A (ja) 2003-11-07
JP3913603B2 JP3913603B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29537562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121751A Expired - Fee Related JP3913603B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913603B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232513A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路、半導体装置、電気機器
JP2009232514A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路、半導体装置、電気機器
WO2010026659A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 三菱電機株式会社 過電流検出回路、インバータ、圧縮機、及び空気調和機、並びに過電流検出回路の調整方法
JP2012210012A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
KR20140080017A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 삼성전기주식회사 인버터 보호 장치
CN106961095A (zh) * 2017-05-12 2017-07-18 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路及空调器
WO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232514A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路、半導体装置、電気機器
JP2009232513A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路、半導体装置、電気機器
WO2010026659A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 三菱電機株式会社 過電流検出回路、インバータ、圧縮機、及び空気調和機、並びに過電流検出回路の調整方法
US9653906B2 (en) 2008-09-08 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Overcurrent detection circuit, inverter, compressor, and air-conditioning machine, and adjusting method for adjusting overcurrent detection circuit
JP2012210012A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
KR101983134B1 (ko) * 2012-12-20 2019-05-28 삼성전기주식회사 인버터 보호 장치
KR20140080017A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 삼성전기주식회사 인버터 보호 장치
CN106961095A (zh) * 2017-05-12 2017-07-18 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路及空调器
CN106961095B (zh) * 2017-05-12 2019-02-12 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路及空调器
WO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10903831B2 (en) 2018-08-09 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2021-02-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP7099528B2 (ja) 2018-08-09 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913603B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609498B2 (en) Inverted circuit overcurrent protection device and hybrid integrated circuit device with the same incorporated
US7688011B2 (en) Control circuit for an electronically commutated motor
JP2006271048A (ja) モータ駆動装置
JP3913603B2 (ja) 過電流保護回路を組み込んだ混成集積回路装置
US6717828B2 (en) Power semiconductor device
JP2011254562A (ja) モータ電流検出用ic、およびこれを用いた電流検出器またはモータ制御装置
JP2803444B2 (ja) パワーデバイスの駆動保護回路
US7102320B1 (en) Half-bridge control circuit
JP2011027629A (ja) 絶縁劣化検出装置
JP3863805B2 (ja) インバータ回路の過電流保護装置
KR101787273B1 (ko) 모터구동장치 및 그의 단선감지방법
US6765412B1 (en) Multi-range current sampling half-bridge output driver
JP2006345618A (ja) モータ駆動装置
JP3863804B2 (ja) インバータ回路の過電流保護装置
CN110690683A (zh) 智能功率模块的过流保护电路及过流保护装置
JP3638380B2 (ja) インバータの保護回路
KR101186160B1 (ko) 유니버설 모터 제어 장치
JP3312915B2 (ja) ソレノイド駆動回路の電流制限装置
JP2004194418A (ja) 電動モータの制御装置
JPS60207294A (ja) 点灯装置
KR100294054B1 (ko) 마이크로 스텝 모터 구동회로
KR100264892B1 (ko) 전류제한회로
JP4601633B2 (ja) インバータ回路装置
JPS63226104A (ja) 駆動回路
JP2004253448A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees