JP2003318975A - データ受信装置及びデータ配信システム - Google Patents

データ受信装置及びデータ配信システム

Info

Publication number
JP2003318975A
JP2003318975A JP2002118112A JP2002118112A JP2003318975A JP 2003318975 A JP2003318975 A JP 2003318975A JP 2002118112 A JP2002118112 A JP 2002118112A JP 2002118112 A JP2002118112 A JP 2002118112A JP 2003318975 A JP2003318975 A JP 2003318975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed
receiving
media
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689063B2 (ja
Inventor
Taiji Ido
大治 井戸
Carsten Burmeister
ブルマイスター カーステン
Jose Luis Rey
ルイス レイ ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002118112A priority Critical patent/JP3689063B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR10-2003-7016533A priority patent/KR20040018276A/ko
Priority to PCT/JP2003/004158 priority patent/WO2003090282A1/ja
Priority to EP20030746889 priority patent/EP1498954B1/en
Priority to CNB03801694XA priority patent/CN100341306C/zh
Priority to AU2003236325A priority patent/AU2003236325A1/en
Priority to US10/491,009 priority patent/US7817551B2/en
Publication of JP2003318975A publication Critical patent/JP2003318975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689063B2 publication Critical patent/JP3689063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの再生を開始する前において、格
納手段へのデータの格納に要する時間を短縮して、サー
バーへデータの送信を要求してからデータを再生するま
での時間を短縮する。 【解決手段】 メディア受信バッファ209は、格納し
たメディアデータ量がしきい値を超えた場合には、その
旨の信号を無線制御部205へ出力する。無線制御部2
05は、初期バッファリング条件決定部207へ、メデ
ィア受信バッファ209からメディアデータ量がしきい
値以上になった旨の信号を受け取ると、データ受信速度
を低下するように指示する。メディア受信速度決定部2
08は、メディア固有速度を決定して初期バッファリン
グ条件決定部207へ出力する。初期バッファリング条
件決定部207は、メディア受信速度決定部208から
入力するメディア固有速度に基づいて、バッファリング
の時間及び速度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバから配信さ
れるデータを受信して再生するデータ受信装置及びデー
タ配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット網上のメディアサ
ーバから画像や音声などのパケットデータを配信し、移
動局装置で受信し再生するストリーミングと呼ばれる技
術がある。このストリーミング技術によれば、インター
ネット網に接続された無線網及び無線網に接続された基
地局装置を介して、メディアサーバから配信される動画
等のデータを移動局装置が基地局装置より受信して、動
画等を再生する。動画等のパケットデータを受信した移
動局装置は、メディアサーバから受信した動画等のデー
タを再生する。
【0003】このようなストリーミング技術において
は、ネットワークの状態によってジッタと呼ばれるデー
タの受信に遅延が増減する現象が発生する。そして、ジ
ッタによりデータの受信に遅延が生じた際には、データ
の受信速度がデータの再生速度よりも遅くなる。この場
合には、受信したデータをそのまま再生すると再生する
データがなくなって再生できなくなるため、移動局装置
にバッファを設け、バッファに受信したデータを一旦格
納して、バッファよりデータを読み出して再生を行う。
これにより、受信するデータに多少遅延が生じても、バ
ッファに格納してあるデータを用いて再生するため、受
信データの遅延により再生が停止してしまうことを防止
することができる。したがって、最初にデータの再生の
開始をする場合には、データを再生する前にまずバッフ
ァにデータを所定量格納する初期バッファリングという
動作を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
無線装置においては、データの再生を始める前のデータ
をバッファへ格納する速度と、データの再生を開始して
からのデータをバッファへ格納する速度とが同一である
ため、バッファへのデータの格納に時間がかかり、サー
バへデータの送信を要求してからデータを再生するまで
の時間が長すぎるという問題がある。また、データの送
信速度を速くするようにサーバへ要求することも可能で
あるが、送信速度を速くするように要求した場合には、
ネットワークの混雑等により受信するデータに遅延が生
じた際にバッファが空になってしまい、再生するデータ
がなくなるためにデータを再生できないという問題が生
じる。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、データの再生を開始する前において、格納手段へ
のデータの格納に要する時間を短縮して、サーバへデー
タの送信を要求してからデータを再生するまでの時間を
短縮するデータ受信装置及びデータ配信システムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ受信装置
は、サーバから送られてきたデータを受信するデータ受
信手段と、前記受信手段により受信したデータを格納す
る格納手段と、前記格納手段に所定量のデータが格納さ
れた後にデータの読み出しを開始する読み出し手段と、
前記読み出し手段から読み出したデータを再生する再生
手段と、前記再生手段でデータを途切れることなく再生
することができるデータの通常受信速度を決定する通常
受信速度決定手段と、前記格納手段へデータの格納を開
始する際に、前記通常受信速度以上の速度でデータを送
信することをサーバへ要求する要求手段と、を具備する
構成を採る。
【0007】この構成によれば、データの再生を開始す
る前に、格納手段にデータが所定量格納されるまではデ
ータを高速で格納するので、サーバにメディアデータの
送信を要求してからサーバから受信したデータの再生を
開始するまでの時間が短縮できる。
【0008】本発明のデータ受信装置は、サーバから送
られてきたデータを受信するデータ受信手段と、前記受
信手段により受信したデータを格納する格納手段と、前
記格納手段に所定量のデータが格納された後にデータの
読み出しを開始する読み出し手段と、前記読み出し手段
から読み出したデータを再生する再生手段と、無線回線
伝送速度の変化を監視する監視手段と、前記再生手段で
データを途切れることなく再生することができるデータ
の通常受信速度を決定する通常受信速度決定手段と、サ
ーバから新たなデータを受信する際でかつ前記監視手段
による監視により無線回線伝送速度が前記通常受信速度
以上の場合に、前記通常受信速度以上の速度でデータを
送信することをサーバへ要求する要求手段と、を具備す
る構成を採る。
【0009】また、本発明のデータ受信装置における前
記要求手段は、前記監視手段の監視により変化した無線
回線伝送速度を、前記通常受信速度で除算することによ
って決定した速度をサーバへ要求する構成を採る。
【0010】これらの構成によれば、通常受信速度以上
の速度で無線回線の開設が可能である場合にのみデータ
を高速で送信することをサーバへ要求するので、高速送
信の要求に対して確実に高速でデータを格納できるとと
もに、サーバにメディアデータの送信を要求してからサ
ーバから受信したデータの再生を開始するまでの時間が
短縮できる。
【0011】本発明のデータ受信装置における前記要求
手段は、設定可能な無線回線伝送速度の中の最大速度を
要求する構成を採る。
【0012】この構成によれば、設定可能な最大限の無
線回線伝送速度にてデータを受信するため、サーバのメ
ディアデータの送信を要求してからデータを再生するま
での時間が短縮できる。
【0013】本発明のデータ受信装置における前記要求
手段は、前記格納手段に所定量のデータが格納された場
合には、前記通常受信速度でデータを送信することをサ
ーバに要求する構成を採る。
【0014】この構成によれば、格納手段へのデータの
格納量がデータを再生することができる量になり、かつ
サーバが通常受信速度以上の速度でデータを送信してい
た場合は、データを送信する速度を通常受信速度に戻す
ようにサーバに要求するので、無線帯域を効率的に使用
できる。
【0015】本発明の通信端末装置は、上記いずれかに
記載のデータ受信装置を具備する構成を採る。
【0016】この構成によれば、通信端末装置から基地
局装置へデータの送信を要求してから通信端末装置にて
データを再生するまでの時間が短縮できる。
【0017】本発明のデータ配信システムは、データを
配信する配信手段と、前記配信手段により配信されるデ
ータを無線信号に変換して送信する送信手段と、前記送
信手段より送信されるデータを受信する受信手段と、前
記受信手段により受信したデータを格納する格納手段
と、前記格納手段に所定量のデータが格納された後にデ
ータの読み出しを開始する読み出し手段と、前記読み出
し手段から読み出したデータを再生する再生手段と、前
記再生手段でデータを途切れることなく再生することが
できるデータの通常受信速度を決定する通常受信速度決
定手段と、前記格納手段へデータの格納を開始する際
に、前記通常受信速度以上の速度でデータを送信するこ
とをサーバへ要求する要求手段と、を具備する構成を採
る。
【0018】この構成によれば、サーバへデータの送信
を要求してからデータを受信して再生するまでの時間を
短縮することができる。
【0019】本発明のデータ配信システムは、無線回線
伝送速度の変化を通知する通知手段からの通知に基づい
て無線回線伝送速度の変化を監視する監視手段を有し、
前記監視手段の監視により無線回線伝送速度が前記通常
受信速度以上の速度になった場合に、前記要求手段は、
前記通常受信速度以上の速度でデータを送信することを
前記配信手段へ要求する構成を採る。
【0020】この構成によれば、通常受信速度以上の速
度で無線回線の開設が可能である場合にのみデータを高
速で送信することを要求するので、高速送信の要求に対
して確実に高速でデータを格納できるとともに、サーバ
にメディアデータの送信を要求してからサーバから受信
したデータの再生を開始するまでの時間が短縮できる。
【0021】本発明のデータ配信システムにおける前記
要求手段は、前記格納手段に所定量のデータが格納され
た場合には、前記通常受信速度に戻すことを前記配信手
段へ要求する構成を採る。
【0022】この構成によれば、格納手段へのデータの
格納量がデータを再生することができる量になり、かつ
サーバが通常受信速度以上の速度でデータを送信してい
た場合は、データを送信する速度を通常受信速度に戻す
ようにサーバに要求するので、無線帯域を効率的に使用
できる。
【0023】本発明のデータ受信方法は、サーバから送
られてきたデータを受信するデータ受信工程と、受信し
たデータを格納する格納工程と、所定量のデータが格納
された後にデータの読み出しを開始する読み出し工程
と、読み出したデータを再生する再生工程と、データを
途切れることなく再生することができるデータの通常受
信速度を決定する通常受信速度決定工程と、データの格
納を開始する際に、通常受信速度以上の速度でデータを
送信することをサーバへ要求する要求工程と、を具備す
ることである。
【0024】この方法によれば、データの再生を開始す
る前に、格納手段にデータが所定量格納されるまではデ
ータを高速で格納するので、サーバにメディアデータの
送信を要求してからサーバから受信したデータの再生を
開始するまでの時間が短縮できる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、データを途切れ
ることなく再生することができるデータの通常の受信速
度をあらかじめ決定し、データの再生を開始する前であ
ってデータをバッファに所定量格納する場合において
は、この通常の受信速度以上の速度にてデータを送信す
ることをサーバへ要求し、データがバッファに所定量格
納されて再生が開始された後は、通常の受信速度に戻し
てデータを送信するようにサーバへ要求することであ
る。
【0026】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。図1は、ストリーミング技
術の概要を説明するための図である。最初に、ストリー
ミング技術の概要について説明する。データを配信する
配信手段であるメディアサーバ101は、配信データ記
憶部107、伝送レート増減部108及びパケット送受
信部109とから主に構成される。配信データ記憶部1
07は、配信するメディアが記憶されており、移動局装
置から送信要求があった場合に、伝送レート増減部10
8へ出力する。伝送レート増減部108は、配信データ
記憶部107から入力した配信するメディアのデータに
対して、移動局装置106から要求された伝送レートに
等しくなるように伝送レートを制御し、伝送レートを制
御した後にパケット送受信部109へ出力する。パケッ
ト送受信部109は、移動局装置106とのパケットの
送受信を行うものであり、移動局装置106からの配信
要求データ等の制御コマンドをインターネット網102
から受信し、伝送レート増減部108にて伝送レートを
制御された配信データをパケット化して、移動局装置1
06に向けてインターネット網102へ送信する。
【0027】インターネット網102は、パケット送受
信部109からの配信データをゲートウェイ103を介
して無線網104へ出力するとともに、ゲートウェイ1
03を介して受け取った無線網104からの制御コマン
ドを、パケット送受信部109へ出力する。無線網10
4は無線網制御部110を有し、無線網制御部110は
無線回線制御部111を有する。
【0028】通知手段である無線網制御部110は、イ
ンターネット網102から出力された配信データを基地
局装置105へ出力する。無線回線制御部111は、基
地局装置105より移動局装置106からのメディアの
配信要求を受け取った場合には、移動局装置106との
無線回線を開設し、無線状況に応じて無線回線伝送速度
を調節し、その結果を基地局装置105へ出力する。
【0029】送信手段である基地局装置105は、無線
網制御部110から出力された配信データ及び無線回線
制御部111から出力された無線回線伝送速度の調節結
果を入力し、配信データ及び無線回線伝送速度の調節結
果を合成して無線信号に変換して移動局装置106へ送
信する。一方、基地局装置105は、移動局装置106
からの配信要求の制御コマンドを受信して無線網制御部
110へ出力するとともに、配信要求があった旨を無線
回線制御部111へ出力する。移動局装置106は、基
地局装置105から無線にて送信されるメディアの配信
データ及び無線回線伝送速度調節の結果を受信するとと
もに、メディアの配信データの送信要求を無線信号にて
基地局装置105へ送信する。
【0030】次に、移動局装置106の構成について、
図2を用いて説明する。図2は、移動局装置106の構
成を示した図である。移動局装置106は、無線伝送部
201及びアプリケーション部202とから構成され
る。アプリケーション部202は、制御信号送受信部2
06、初期バッファリング条件決定部207、メディア
受信速度決定部208、メディア受信バッファ209及
び再生部210とから主に構成される。
【0031】最初に、無線伝送部201の構成について
説明する。無線伝送部201は、無線送受信部203、
パケット送受信部204及び無線制御部205とから主
に構成される。データ受信手段である無線送受信部20
3は、図示しないアンテナを介して受信したパケットデ
ータに対して無線処理を施してパケット送受信部204
へ出力するとともに、パケット送受信部204から入力
したパケットデータをアンテナより無線送信する。ま
た、無線送受信部203は、無線制御部205から入力
したメディア配信に用いるパケット通信回線を開設する
ことを要求する信号をアンテナより送信するとともに、
無線網制御部110から送信される開設された無線回線
伝送速度を無線制御部205へ出力する。
【0032】無線回線伝送速度の変化を監視する監視手
段である無線制御部205は、無線送受信部203から
入力する無線網制御装置110との間に開設された無線
回線伝送速度を、初期バッファリング条件決定部207
及びメディア受信速度決定部208へ出力する。また、
無線制御部205は、メディア受信バッファ209より
初期バッファリングが完了した旨の信号が入力される
と、初期バッファリング時に無線回線伝送速度を高くし
ている場合には、伝送レートを初期バッファリング前の
元の速度に戻す信号を無線送受信部203へ出力する。
なお、ここで初期バファリングとは、メディア受信バッ
ファ209からメディアデータの読み出しを開始する前
に、メディア受信バッファ209にデータを格納するこ
とをいう。パケット送受信部204は、無線送受信部2
03から入力する受信したパケットデータのうち、アプ
リケーションの制御信号については制御信号送受信部2
06へ出力し、画像信号等のメディアデータについては
メディア受信バッファ209へ出力する。また、パケッ
ト送受信部204は、制御信号送受信部206から入力
する初期バッファリングの時間及び初期バッファリング
の速度の信号が入力し、この初期バッファリング時間及
び初期バッファリング速度の信号をパケットデータとし
て無線送受信部203へ出力する。
【0033】次に、アプリケーション部202の構成に
ついて説明する。制御信号送受信部206は、パケット
送受信部204から入力するアプリケーションの制御信
号によりアプリケーション部の制御を行う。また、制御
信号送受信部206は、初期バッファリング条件決定部
207にて決定して初期バッファリング条件決定部20
7より入力する初期バッファリング時間及び初期バッフ
ァリング速度をパケット送受信部204へ出力する。
【0034】要求手段である初期バッファリング条件決
定部207は、初期バッファリング時間と、初期バッフ
ァリング時間中の初期バッファリング速度を決定し、制
御信号送受信部206へ出力する。通常受信速度決定手
段であるメディア受信速度決定部208は、無線制御部
205から入力する開設可能な無線回線伝送速度、移動
局装置の再生能力、バッファサイズ及び通信帯域を鑑み
てメディアを受信する速度(以下「メディア固有速度」
と記載する)を決定して、決定したメディアの受信速度
を初期バッファリング条件決定部207へ出力する。メ
ディア固有速度は、メディア受信バッファ209から読
み出したメディアデータを再生部210にて途切れるこ
となく再生することができる通常受信速度であり、メデ
ィア受信バッファ209から再生部210へメディアデ
ータを読み出す速度と同一の速度である。なお、再生を
開始する前のメディアデータを受信する速度は、メディ
アデータをメディア受信バッファ209から読み出す速
度よりも速ければ、必ずしもメディアデータをメディア
受信バッファ209から読み出す速度と同じ速度でなく
ても良い。格納手段であるメディア受信バッファ209
は、パケット送受信部204から入力するパケットデー
タのメディアデータを初期バッファリングの時間に受信
して格納し、初期バッファリングが終了した後に再生部
210への出力を開始する。再生部210は、メディア
受信バッファ209からメディアデータを読み出して再
生する。
【0035】次に、上記構成を有するメディアサーバ1
01、無線網制御部110及び移動局装置106の動作
について、開設可能な最大速度を384kbpsとし、
メディア固有速度を128kbpsとした場合を例に、
図3及び図4を用いて説明する。図3は、ストリーミン
グ技術全体の動作を示す図であり、図4は、各ステップ
において用いられるRTSPメッセージである。図4に
記載した各ステップは、図3のステップに対応するもの
である。メディア固有速度は、メディアデータをメディ
ア受信バッファ209から読み出す速度と同一である
が、必ずしも同一にしなくても良い。なお、動作の説明
において、無線伝送部201と無線網制御部110との
間には基地局装置105が介在しており、無縁網制御部
110とメディアサーバ101との間にはゲートウェイ
103及びインターネット網102部が介在している
が、説明の都合上その記載は省略する。移動局装置中の
アプリケーション制御部は、無線制御部205へ現在開
設可能な最大速度である384kbpsの無線回線を開
設するように要求する要求信号を送る(ステップ(以下
「ST」と記載する)301)。無線制御部205は、
アプリケーション部202からの384kbpsの無線
回線の開設要求信号を、無線送受信部203を介して無
線網制御部110へ送り、無線網制御部110とネゴシ
エーションをして、無線回線伝送速度において開設可能
な最大速度である384kbpsの回線を開設する(S
T302)。無線制御部205は、初期バッファリング
条件設定部207及びメディア受信速度決定部208へ
所望の384kbpsの回線が開設できたことを通知す
る(ST303)。
【0036】次に、アプリケーション部202は、38
4kbpsの回線が開設されたことを通知されると、無
線送受信部203を介してメディアサーバ101に対し
てストリーミングセッションの開始を要求する(ST3
04)。次に、メディアサーバ101は、セッションが
開始された旨のOKの信号を無線伝送部201を介して
アプリケーション部202へ送る(ST305)。
【0037】初期バッファリング条件決定部207は、
セッションが開始されると、制御信号送受信部206、
パケット送受信部204及び無線送受信部203を介し
てメディアサーバ101にメディアデータの送信を要求
する信号を送る(ST306、307)。ST306
は、初期バッファリング時のデータの送信要求であり、
ST307は、初期バッファリング終了後のデータの送
信要求である。ST306及びST307における送信
要求は、無線制御部205から入力する無線回線伝送速
度の384kbps及びメディア受信速度決定部208
から入力するメディア固有速度の128kbpsより、
サーバへ要求するメディアデータの受信速度を決定し、
その決定した速度を要求するものである。ST306に
おいて、メディアデータをはじめの15秒間送信するこ
とを要求する制御コマンドであるNPT=0−15を送
信する。その際に、Speed 3.0を付加すること
によって伝送速度をメディア固有速度の3倍に指定す
る。
【0038】次に、ST307において、メディアデー
タを15秒目以降から終わりまで送信することを要求す
る制御コマンドであるNPT=15−を送信する。その
際に、Speed 1.0を付加することによってメデ
ィアの固有伝送速度と同一速度に指定する。メディアサ
ーバ101は、各々の送信要求に対応可能である場合、
各々の要求に対して対応可能である旨のOKの信号を移
動局装置106へ送信する(ST308、309)。メ
ディアサーバ101は、所定の時間だけメディア固有速
度の3倍の伝送速度にて初期バッファリング用データを
移動局装置106に対して送信する(ST310)。
【0039】ところで、初期バッファリング時間中の伝
送速度をメディア固有速度の3倍、初期バッファリング
データ量を15秒間に指定した理由を説明する。サーバ
に要求しようとしているメディア固有速度は128kb
psであるから、初期バッファリング時間(ここではは
じめから15秒分のメディアとする)の間、384/1
28=3倍速、すなわち、384kbpsで伝送し、1
5秒目以降のメディアについては、メディア固有速度の
128kbpsで伝送するようにメディアサーバ101
に要求するものである。初期バッファリングデータ量
は、移動局装置の初期バッファリング用メモリサイズを
メディア伝送速度で割り算した値となるので、1920
kb/128kbs=15秒となる。次に、5秒間の初
期バッファリング時間が完了するとはじめから15秒分
のメディアデータを格納したこととなり、メディアデー
タはメディア受信バッファ209に所定量格納されたこ
とになる。これにより再生部210は、メディア受信バ
ッファ209からメディアデータの読み出しを開始し、
続いて再生を開始する。また、メディア受信バッファ2
09は、データの格納する量が所定量に達した場合には
その旨を知らせる信号を無線制御部205へ送信する。
【0040】無線制御部205は、メディア受信バッフ
ァ209からデータの格納量が所定量に達した旨の通知
を受けると、無線送受信部203を介して無線制御部2
05へ開設中の無線回線の伝送速度を384kbpsか
らメディア固有速度の128kbpsへ変更するように
要求する要求信号を送る(ST311)。無線制御部2
05は、無線網制御部110と再ネゴシエーション(無
線アクセスベアラリネゴシエーション)を行う(ST3
12)。128kbpsへ伝送速度変更が完了すると、
無線制御部205はアプリケーション部202にその旨
の信号を送る(ST313)。
【0041】次に、上記構成を有する移動局装置106
の動作について、図5を用いて説明する。図5は、移動
局装置106の動作を示すフロー図である。アプリケー
ション部202は、無線制御部205へ現在開設可能な
最大の速度である384kbpsの無線回線の開設を要
求し、無線制御部205はアプリケーション部202か
らの無線回線開設の要求を無線送受信部203を介して
無線回線制御部111へ送る(ST501)。次に、無
線回線制御部111より無線回線を開設した旨の信号を
無線送受信部203を介して無線制御部205が受信
し、無線制御部205から初期バッファリング条件決定
部207へ出力されて、初期バッファリング条件決定部
207において、開設された無線回線速度384kbp
sとメディア固有速度である128kbpsとの大小を
比較する。無線回線速度がメディアの固有速度に比べて
同程度の場合(128kbpsから160kbps程
度)は、128kbpsの無線回線速度にし、無線回線
速度が十分大きい場合には、初期バッファリング時間及
び初期バッファリング速度を算出する。一方、無線回線
伝送速度がメディア固有速度よりも小さい場合には、無
線回線において開設可能な最大速度にてメディアデータ
の受信を行う。(ST502)。
【0042】初期バッファリング条件決定部207は、
無線回線速度とメディア固有速度と初期バッファリング
用メモリサイズから初期バッファリング時間と初期バッ
ファリング速度を算出する(ST503)。次に、算出
した初期バッファリング条件を初期バッファリング条件
決定部207から制御信号送受信部206へ出力し、制
御信号送受信部206からパケット送受信部204及び
無線送受信部203を介してメディアサーバ101に、
決定した初期バッファリング条件にて初期バッファリン
グするように要求信号を送信するとともに(ST50
4)、初期バッファリングが終了した後は、128kb
psの無線回線速度に戻すように制御信号送受信部20
6へ出力し、制御信号送受信部206からパケット送受
信部204及び無線送受信部203を介してメディアサ
ーバ101に要求する(ST505)。
【0043】次に、初期バッファリングが完了するまで
繰り返しメディアデータをメディア受信バッファ209
へ格納し(ST506)、初期バッファリングが完了す
ると、初期バッファリングが完了した旨の信号をメディ
ア受信バッファ209から無線制御部205へ出力す
る。無線制御部205は、メディア受信バッファ209
から初期バッファリングが完了した旨の信号を受け取る
と、無線送受信部203を介して無線回線伝送速度を1
28kbpsに戻すことを要求する要求信号を、メディ
アサーバ101へ送信する(ST507)。無線回線伝
送速度が128kbpsに戻った後は、引き続きメディ
アデータを受信し(ST508)、受信したメディアデ
ータをメディア受信バッファ209に格納する(ST5
09)。次に、サーバ101からメディアデータの配信
があるか否かを判定し、配信がある場合はメディアデー
タの受信及びメディア受信バッファ209への格納を繰
り返し、配信がない場合はメディアデータの受信を終了
する(ST510)。これらの動作は、メディア受信バ
ッファ209に何もメディアデータが格納されていない
場合、メディア受信バッファ209にわずかしかメディ
アデータが格納されていない場合若しくは新たなメディ
アデータを受信する場合に行われる。
【0044】なお、上記実施の形態においては、メディ
ア固有伝送速度を128kbpsとし、開設可能な無線
回線伝送速度の最大速度を384kbpsとしたが、こ
れらの速度はメディアの種類及び通信環境等に応じて任
意に変更でき、メディア固有速度以上の速度で初期バッ
ファリングをすれば上記実施の形態と同一の効果が得ら
れる。また、メディアデータは、インターネット網10
2を介してメディアサーバ101から移動局装置106
へ送信することとしたが、必ずしもインターネット網1
02を介さなくても良い。また、上記実施の形態におい
て、メディアデータを受信する装置は、移動局装置10
6としたが、移動局装置106以外の固定された端末で
あっても良い。また、移動局装置106の代わりに、固
定された通信端末装置を用いても良い。また、上記の実
施の形態においては、384kbpsの時には初期バッ
ファリングを5秒間行うこととし、128kbpsの時
には初期バッファリングを15秒間行うこととしたが、
初期バッファリングの終了を時間で決めるのではなく、
初期バッファリングされるデータ量で初期バッファリン
グの終了を決めても良い。また、上記実施の形態におい
ては、メディア受信バッファ209が空の状態からメデ
ィアデータを格納する場合について説明したが、メディ
ア受信バッファ209にデータがわずかに残っている場
合等でも適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データの再生を開始する前において、格納手段へのデー
タの格納に要する時間を短縮して、サーバへデータの送
信を要求してからデータを再生するまでの時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るメディア配信シス
テムの概略を示す図
【図2】上記実施の形態に係る移動局装置を示すブロッ
ク図
【図3】上記実施の形態に係るメディア配信システムの
動作を示す図
【図4】上記実施の形態に係る各ステップにおいて用い
るRTSPメッセージ
【図5】上記実施の形態に係る移動局装置の動作を示す
フロー図
【符号の説明】
101 メディアサーバ 110 無線網制御部 111 無線回線制御部 105 基地局装置 106 移動局装置 201 無線伝送部 202 アプリケーション部 203 無線送受信部 204 パケット送受信部 205 無線制御部 206 制御信号送受信部 207 初期バッファリング条件決定部 208 メディア受信速度決定部 209 メディア受信バッファ 210 再生部
フロントページの続き (72)発明者 ホセ ルイス レイ ハイデンリッヒストラッセ 42,64287 ダームシュタット ドイツ Fターム(参考) 5K030 GA01 HB01 HB02 JL01 JT01 JT04 JT10 KA03 KA19 5K034 AA02 DD02 EE03 EE10 MM08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバから送られてきたデータを受信す
    るデータ受信手段と、前記受信手段により受信したデー
    タを格納する格納手段と、前記格納手段に所定量のデー
    タが格納された後にデータの読み出しを開始する読み出
    し手段と、前記読み出し手段から読み出したデータを再
    生する再生手段と、前記再生手段でデータを途切れるこ
    となく再生することができるデータの通常受信速度を決
    定する通常受信速度決定手段と、前記格納手段へデータ
    の格納を開始する際に、前記通常受信速度以上の速度で
    データを送信することをサーバへ要求する要求手段と、
    を具備することを特徴とするデータ受信装置。
  2. 【請求項2】 サーバから送られてきたデータを受信す
    るデータ受信手段と、前記受信手段により受信したデー
    タを格納する格納手段と、前記格納手段に所定量のデー
    タが格納された後にデータの読み出しを開始する読み出
    し手段と、前記読み出し手段から読み出したデータを再
    生する再生手段と、無線回線伝送速度の変化を監視する
    監視手段と、前記再生手段でデータを途切れることなく
    再生することができるデータの通常受信速度を決定する
    通常受信速度決定手段と、サーバから新たなデータを受
    信する際でかつ前記監視手段による監視により無線回線
    伝送速度が前記通常受信速度以上の場合に、前記通常受
    信速度以上の速度でデータを送信することをサーバへ要
    求する要求手段と、を具備することを特徴とするデータ
    受信装置。
  3. 【請求項3】 前記要求手段は、前記監視手段の監視に
    より変化した無線回線伝送速度を、前記通常受信速度で
    除算することによって決定した速度をサーバへ要求する
    ことを特徴とする請求項2記載のデータ受信装置。
  4. 【請求項4】 前記要求手段は、設定可能な無線回線伝
    送速度の中の最大速度を要求することを特徴とする請求
    項1から請求項3のいずれかに記載のデータ受信装置。
  5. 【請求項5】 前記要求手段は、前記格納手段に所定量
    のデータが格納された場合には、前記通常受信速度でデ
    ータを送信することをサーバに要求することを特徴とす
    る請求項1から請求項4のいずれかに記載のデータ受信
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のデータ受信装置を具備することを特徴とする通信端末
    装置。
  7. 【請求項7】 データを配信する配信手段と、前記配信
    手段により配信されるデータを無線信号に変換して送信
    する送信手段と、前記送信手段より送信されるデータを
    受信する受信手段と、前記受信手段により受信したデー
    タを格納する格納手段と、前記格納手段に所定量のデー
    タが格納された後にデータの読み出しを開始する読み出
    し手段と、前記格納手段から読み出したデータを再生す
    る再生手段と、前記再生手段でデータを途切れることな
    く再生することができるデータの通常受信速度を決定す
    る通常受信速度決定手段と、前記格納手段へデータの格
    納を開始する際に、前記通常受信速度以上の速度でデー
    タを送信することを前記配信手段へ要求する要求手段
    と、を具備することを特徴とするデータ配信システム。
  8. 【請求項8】 無線回線伝送速度の変化を通知する通知
    手段からの通知に基づいて無線回線伝送速度の変化を監
    視する監視手段を有し、前記監視手段の監視により無線
    回線伝送速度が前記通常受信速度以上の速度になった場
    合に、前記要求手段は、前記通常受信速度以上の速度で
    データを送信することを前記配信手段へ要求することを
    特徴とする請求項7記載のデータ配信システム。
  9. 【請求項9】 前記要求手段は、前記格納手段に所定量
    のデータが格納された場合には、前記通常受信速度に戻
    すことを前記配信手段へ要求することを特徴とする請求
    項8記載のデータ配信システム。
  10. 【請求項10】 サーバから送られてきたデータを受信
    するデータ受信工程と、受信したデータを格納する格納
    工程と、所定量のデータが格納された後にデータの読み
    出しを開始する読み出し工程と、読み出したデータを再
    生する再生工程と、データを途切れることなく再生する
    ことができるデータの通常受信速度を決定する通常受信
    速度決定工程と、データの格納を開始する際に、通常受
    信速度以上の速度でデータを送信することをサーバへ要
    求する要求工程と、を具備することを特徴とするデータ
    受信方法。
JP2002118112A 2002-04-19 2002-04-19 データ受信装置及びデータ配信システム Expired - Fee Related JP3689063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118112A JP3689063B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 データ受信装置及びデータ配信システム
PCT/JP2003/004158 WO2003090282A1 (fr) 2002-04-19 2003-04-01 Appareil de reception de donnees et systeme de repartition de donnees
EP20030746889 EP1498954B1 (en) 2002-04-19 2003-04-01 Data reception apparatus, data reception method and data distribution system
CNB03801694XA CN100341306C (zh) 2002-04-19 2003-04-01 数据接收装置和数据分配系统
KR10-2003-7016533A KR20040018276A (ko) 2002-04-19 2003-04-01 데이터 수신 장치 및 데이터 배신 시스템
AU2003236325A AU2003236325A1 (en) 2002-04-19 2003-04-01 Data reception apparatus and data distribution system
US10/491,009 US7817551B2 (en) 2002-04-19 2003-04-01 Data reception apparatus and data distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118112A JP3689063B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 データ受信装置及びデータ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318975A true JP2003318975A (ja) 2003-11-07
JP3689063B2 JP3689063B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=29243518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118112A Expired - Fee Related JP3689063B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 データ受信装置及びデータ配信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7817551B2 (ja)
EP (1) EP1498954B1 (ja)
JP (1) JP3689063B2 (ja)
KR (1) KR20040018276A (ja)
CN (1) CN100341306C (ja)
AU (1) AU2003236325A1 (ja)
WO (1) WO2003090282A1 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115477A (ja) * 2004-09-24 2006-04-27 Microsoft Corp メディアストリームから得られるメディアの提示を行う方法およびシステム
KR100595665B1 (ko) * 2004-06-03 2006-07-03 엘지전자 주식회사 카메라폰의 원격 제어 시스템 및 방법
KR100695262B1 (ko) 2004-08-27 2007-03-14 에스케이 텔레콤주식회사 스트리밍 서비스에서 이동통신 단말기의 버퍼링 시간 조절방법 및 장치
JP2008252476A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機
JP2009527151A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド 可変fecオーバヘッド及び保護期間を利用したストリーミング及びバッファリング
JP2010088137A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Brother Ind Ltd 配信速度制御装置、配信システム、配信速度制御方法、及び配信速度制御用プログラム
KR101019594B1 (ko) 2008-11-10 2011-03-07 주식회사 케이티 스트리밍 서비스의 버퍼링 시간을 조정하기 위한 시스템 및그 방법
US8806050B2 (en) 2010-08-10 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Manifest file updates for network streaming of coded multimedia data
US8887020B2 (en) 2003-10-06 2014-11-11 Digital Fountain, Inc. Error-correcting multi-stage code generator and decoder for communication systems having single transmitters or multiple transmitters
US8918533B2 (en) 2010-07-13 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Video switching for streaming video data
US8958375B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
US9136878B2 (en) 2004-05-07 2015-09-15 Digital Fountain, Inc. File download and streaming system
US9178535B2 (en) 2006-06-09 2015-11-03 Digital Fountain, Inc. Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery
US9185439B2 (en) 2010-07-15 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Signaling data for multiplexing video components
US9191151B2 (en) 2006-06-09 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9237101B2 (en) 2007-09-12 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Generating and communicating source identification information to enable reliable communications
US9236885B2 (en) 2002-10-05 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Systematic encoding and decoding of chain reaction codes
US9236976B2 (en) 2001-12-21 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Multi stage code generator and decoder for communication systems
US9240810B2 (en) 2002-06-11 2016-01-19 Digital Fountain, Inc. Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation
US9246633B2 (en) 1998-09-23 2016-01-26 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
US9253233B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
US9264069B2 (en) 2006-05-10 2016-02-16 Digital Fountain, Inc. Code generator and decoder for communications systems operating using hybrid codes to allow for multiple efficient uses of the communications systems
US9270299B2 (en) 2011-02-11 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding using elastic codes with flexible source block mapping
US9270414B2 (en) 2006-02-21 2016-02-23 Digital Fountain, Inc. Multiple-field based code generator and decoder for communications systems
US9281847B2 (en) 2009-02-27 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services
US9288010B2 (en) 2009-08-19 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Universal file delivery methods for providing unequal error protection and bundled file delivery services
US9294226B2 (en) 2012-03-26 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Universal object delivery and template-based file delivery
US9380096B2 (en) 2006-06-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming
US9386064B2 (en) 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US9419749B2 (en) 2009-08-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US9485546B2 (en) 2010-06-29 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Signaling video samples for trick mode video representations
US9596447B2 (en) 2010-07-21 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US9843844B2 (en) 2011-10-05 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Network streaming of media data
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
KR102064517B1 (ko) * 2012-09-26 2020-01-09 에스케이텔레콤 주식회사 적응적인 동영상 서비스 제어 방법 및 그 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020826A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Digital Fountain, Inc. Method and apparatus for fast encoding of data symbols according to half-weight codes
JP5211672B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-12 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
WO2019082908A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信システム及び通信方法
US11588876B2 (en) * 2020-06-16 2023-02-21 T-Mobile Usa, Inc. Device-side playback restrictions on high throughput networks

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224089A (en) * 1989-06-30 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal information reproduction apparatus
US5446726A (en) * 1993-10-20 1995-08-29 Lsi Logic Corporation Error detection and correction apparatus for an asynchronous transfer mode (ATM) network device
CA2140850C (en) * 1994-02-24 1999-09-21 Howard Paul Katseff Networked system for display of multimedia presentations
US5708796A (en) * 1994-11-18 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Method of retrieving continuous and non-continuous media data from a file system
JP3123012B2 (ja) * 1995-03-02 2001-01-09 松下電器産業株式会社 マルチメディアサーバー
US5623483A (en) * 1995-05-11 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Synchronization system for networked multimedia streams
US5822524A (en) * 1995-07-21 1998-10-13 Infovalue Computing, Inc. System for just-in-time retrieval of multimedia files over computer networks by transmitting data packets at transmission rate determined by frame size
US5790543A (en) * 1995-09-25 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US6111863A (en) * 1995-12-29 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
JPH09298734A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
US5864678A (en) * 1996-05-08 1999-01-26 Apple Computer, Inc. System for detecting and reporting data flow imbalance between computers using grab rate outflow rate arrival rate and play rate
US5892754A (en) * 1996-06-07 1999-04-06 International Business Machines Corporation User controlled adaptive flow control for packet networks
US6005600A (en) * 1996-10-18 1999-12-21 Silcon Graphics, Inc. High-performance player for distributed, time-based media
US6014694A (en) * 1997-06-26 2000-01-11 Citrix Systems, Inc. System for adaptive video/audio transport over a network
US6047000A (en) * 1997-07-24 2000-04-04 The Hong Kong University Of Science & Technology Packet scheduling system
JPH1168845A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送システム及び送信レート制御方法
US5987493A (en) * 1997-12-05 1999-11-16 Insoft Inc. Method and apparatus determining the load on a server in a network
US6292844B1 (en) * 1998-02-12 2001-09-18 Sony Corporation Media storage device with embedded data filter for dynamically processing data during read and write operations
IL123819A (en) * 1998-03-24 2001-09-13 Geo Interactive Media Group Lt Network media streaming
US6240105B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-29 International Business Machines Corporation Video server streaming synchronization
US6643496B1 (en) * 1998-03-31 2003-11-04 Canon Kabushiki Kaisha System, method, and apparatus for adjusting packet transmission rates based on dynamic evaluation of network characteristics
US6374078B1 (en) * 1998-04-17 2002-04-16 Direct Wireless Corporation Wireless communication system with multiple external communication links
US6637031B1 (en) * 1998-12-04 2003-10-21 Microsoft Corporation Multimedia presentation latency minimization
JP2000172599A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャストストリームデータ転送方法およびシステム
US6233226B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-15 Verizon Laboratories Inc. System and method for analyzing and transmitting video over a switched network
CN1164108C (zh) * 1999-01-21 2004-08-25 刘静波 多媒体数字传输方法及其系统
JP2000228669A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Ltd ストリーム配送システムにおけるストリームデータ配送方法
US6625656B2 (en) * 1999-05-04 2003-09-23 Enounce, Incorporated Method and apparatus for continuous playback or distribution of information including audio-visual streamed multimedia
JP2001094625A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体
US6757273B1 (en) * 2000-02-07 2004-06-29 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating streaming video in a radio communication system
US6823380B1 (en) * 2000-08-07 2004-11-23 Microsoft Corporation System and method providing continual rate requests
US6795894B1 (en) * 2000-08-08 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast disk cache writing system
JP4520032B2 (ja) * 2000-08-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 ヘッダ圧縮装置およびヘッダ圧縮方法
US6795864B2 (en) * 2000-12-28 2004-09-21 Sun Microsystems, Inc. System using lookup service proxy object having code and request rate for managing rate at which client can request for services from server are transmitted

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246633B2 (en) 1998-09-23 2016-01-26 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
US9236976B2 (en) 2001-12-21 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Multi stage code generator and decoder for communication systems
US9240810B2 (en) 2002-06-11 2016-01-19 Digital Fountain, Inc. Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation
US9236885B2 (en) 2002-10-05 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Systematic encoding and decoding of chain reaction codes
US8887020B2 (en) 2003-10-06 2014-11-11 Digital Fountain, Inc. Error-correcting multi-stage code generator and decoder for communication systems having single transmitters or multiple transmitters
US9236887B2 (en) 2004-05-07 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. File download and streaming system
US9136878B2 (en) 2004-05-07 2015-09-15 Digital Fountain, Inc. File download and streaming system
KR100595665B1 (ko) * 2004-06-03 2006-07-03 엘지전자 주식회사 카메라폰의 원격 제어 시스템 및 방법
KR100695262B1 (ko) 2004-08-27 2007-03-14 에스케이 텔레콤주식회사 스트리밍 서비스에서 이동통신 단말기의 버퍼링 시간 조절방법 및 장치
JP2006115477A (ja) * 2004-09-24 2006-04-27 Microsoft Corp メディアストリームから得られるメディアの提示を行う方法およびシステム
JP2009527151A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド 可変fecオーバヘッド及び保護期間を利用したストリーミング及びバッファリング
JP2013017191A (ja) * 2006-02-13 2013-01-24 Digital Fountain Inc 可変fecオーバヘッド及び保護期間を利用したストリーミング及びバッファリング
US9136983B2 (en) 2006-02-13 2015-09-15 Digital Fountain, Inc. Streaming and buffering using variable FEC overhead and protection periods
US9270414B2 (en) 2006-02-21 2016-02-23 Digital Fountain, Inc. Multiple-field based code generator and decoder for communications systems
US9264069B2 (en) 2006-05-10 2016-02-16 Digital Fountain, Inc. Code generator and decoder for communications systems operating using hybrid codes to allow for multiple efficient uses of the communications systems
US9628536B2 (en) 2006-06-09 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9191151B2 (en) 2006-06-09 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9209934B2 (en) 2006-06-09 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9178535B2 (en) 2006-06-09 2015-11-03 Digital Fountain, Inc. Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US11477253B2 (en) 2006-06-09 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US9386064B2 (en) 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US9380096B2 (en) 2006-06-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming
JP2008252476A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機
US9237101B2 (en) 2007-09-12 2016-01-12 Digital Fountain, Inc. Generating and communicating source identification information to enable reliable communications
KR101019594B1 (ko) 2008-11-10 2011-03-07 주식회사 케이티 스트리밍 서비스의 버퍼링 시간을 조정하기 위한 시스템 및그 방법
US9281847B2 (en) 2009-02-27 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services
US9876607B2 (en) 2009-08-19 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US9660763B2 (en) 2009-08-19 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US9288010B2 (en) 2009-08-19 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Universal file delivery methods for providing unequal error protection and bundled file delivery services
US9419749B2 (en) 2009-08-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US11743317B2 (en) 2009-09-22 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
US11770432B2 (en) 2009-09-22 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
US10855736B2 (en) 2009-09-22 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
JP2010088137A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Brother Ind Ltd 配信速度制御装置、配信システム、配信速度制御方法、及び配信速度制御用プログラム
US9992555B2 (en) 2010-06-29 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Signaling random access points for streaming video data
US9485546B2 (en) 2010-06-29 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Signaling video samples for trick mode video representations
US8918533B2 (en) 2010-07-13 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Video switching for streaming video data
US9185439B2 (en) 2010-07-15 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Signaling data for multiplexing video components
US9602802B2 (en) 2010-07-21 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US9596447B2 (en) 2010-07-21 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US9456015B2 (en) 2010-08-10 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Representation groups for network streaming of coded multimedia data
US9319448B2 (en) 2010-08-10 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Trick modes for network streaming of coded multimedia data
US8806050B2 (en) 2010-08-10 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Manifest file updates for network streaming of coded multimedia data
US9270299B2 (en) 2011-02-11 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding using elastic codes with flexible source block mapping
US8958375B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
US9253233B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
US9843844B2 (en) 2011-10-05 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Network streaming of media data
US9294226B2 (en) 2012-03-26 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Universal object delivery and template-based file delivery
KR102064517B1 (ko) * 2012-09-26 2020-01-09 에스케이텔레콤 주식회사 적응적인 동영상 서비스 제어 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498954A1 (en) 2005-01-19
JP3689063B2 (ja) 2005-08-31
WO2003090282A1 (fr) 2003-10-30
KR20040018276A (ko) 2004-03-02
AU2003236325A1 (en) 2003-11-03
CN100341306C (zh) 2007-10-03
EP1498954A4 (en) 2010-12-01
EP1498954B1 (en) 2013-06-12
US20040240382A1 (en) 2004-12-02
US7817551B2 (en) 2010-10-19
CN1596476A (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003318975A (ja) データ受信装置及びデータ配信システム
JP3629008B2 (ja) データ受信装置及びデータ配信システム
TWI248740B (en) Method and device for streaming media
RU2277303C2 (ru) Способ обеспечения услуги потоковой передачи видеоданных
US7594025B2 (en) Startup methods and apparatuses for use in streaming content
US20020004840A1 (en) Streaming method and system for executing the same
JP2003174489A (ja) ストリーミング配信装置、ストリーミング配信方法
EP1672870A1 (en) System and method for controlling the ransport rate of a real time streaming service
EP2797319B1 (en) Content delivery system
CN113242436B (zh) 直播数据的处理方法、装置及电子设备
JP5659791B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
WO2016080482A1 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP2004328613A (ja) 映像配信方式
JP2009188735A (ja) 動画データ配信装置、動画データ配信システム、動画データ配信方法およびプログラム
JP4166592B2 (ja) 無線通信システムにおける伝送帯域調整方法、基地局及び無線通信端末
US20070115815A1 (en) Receiver, transmitter and transmission/reception system for media signal
KR100931344B1 (ko) Vod 스트리밍 서비스를 제공하는 방법과 그를 위한시스템, 서버 및 사용자 단말기
KR20060035934A (ko) 스트리밍 서비스 제공 방법 및 그 장치
JP3920716B2 (ja) ストリーミングサービスの配信レート変更方法及びストリーム配信サーバ並びにストリーム配信プログラム及びその情報記録媒体
KR101722735B1 (ko) Cdn에서의 가변 비트레이트 콘텐츠 전송 서버 및 방법
CN118041874A (zh) 一种数据处理方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees