JP2003318098A - 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法 - Google Patents

投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法

Info

Publication number
JP2003318098A
JP2003318098A JP2002125506A JP2002125506A JP2003318098A JP 2003318098 A JP2003318098 A JP 2003318098A JP 2002125506 A JP2002125506 A JP 2002125506A JP 2002125506 A JP2002125506 A JP 2002125506A JP 2003318098 A JP2003318098 A JP 2003318098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
axis
optical system
fluorite
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318098A5 (ja
JP4333078B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Omura
泰弘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002125506A priority Critical patent/JP4333078B2/ja
Priority to TW092105576A priority patent/TWI267659B/zh
Priority to CN03123165A priority patent/CN1453645A/zh
Priority to US10/421,737 priority patent/US6844982B2/en
Priority to KR1020030026369A priority patent/KR100914370B1/ko
Publication of JP2003318098A publication Critical patent/JP2003318098A/ja
Publication of JP2003318098A5 publication Critical patent/JP2003318098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333078B2 publication Critical patent/JP4333078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • G03F7/70966Birefringence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえば蛍石のような固有複屈折を持つ光学
材料を用いているにもかかわらず、複屈折の影響を実質
的に受けることなく良好な光学性能を確保する。 【解決手段】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
2面に投影する投影光学系であって、結晶材料からなる
結晶透過部材を含み、該結晶透過部材の有効直径をED
とし、前記結晶透過部材の外径をLDとするとき、前記
結晶透過部材のうちの少なくとも1つは、 0.3 < ED/LD < 0.95 を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影光学系および
該投影光学系を備えた露光装置に関し、特に半導体素子
などのマイクロデバイスをフォトリソグラフィ工程で製
造する際に使用される露光装置に好適な投影光学系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の製造や半導体チップ
実装基板の製造では、微細化がますます進んでおり、パ
ターンを焼き付ける露光装置ではより解像力の高い投影
光学系が要求されてきている。この高解像の要求を満足
するには、露光光を短波長化するとともに、NA(投影
光学系の開口数)を大きくしなければならない。しかし
ながら、露光光の波長が短くなると、光の吸収のため実
用に耐える光学ガラスの種類が限られてくる。
【0003】たとえば波長が200nm以下の真空紫外
域の光、特にF2 レーザ光(波長157nm)を露光光
として用いる場合、投影光学系を構成する光透過性光学
材料としては、フッ化カルシウム(蛍石:CaF2 )や
フッ化バリウム(BaF2 )等のフッ化物結晶を多用せ
ざるを得ない。実際には、露光光としてF2 レーザ光を
用いる露光装置では、基本的に蛍石だけで投影光学系を
形成する設計が想定されている。蛍石は、立方晶系に属
する結晶であり、光学的には等方的で、複屈折が実質的
にないと思われていた。また、従来の可視光域の実験で
は、蛍石について小さい複屈折(内部応力起因のランダ
ムなもの)しか観測されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、200
1年5月15日に開かれたリソグラフィに関するシンポ
ジュウム(2nd International Symposium on 157nm Lit
hography)において、米国NISTのJohn H. Burnett
らにより、蛍石には固有複屈折(intrinsic birefringe
nce)が存在することを実験および理論の両面から確認
したことが発表された。
【0005】この発表によれば、蛍石の複屈折は、結晶
軸[111]方向およびこれと等価な結晶軸[−11
1],[1−11],[11−1]方向、並びに結晶軸
[100]方向およびこれと等価な結晶軸[010],
[001]方向ではほぼ零であるが、その他の方向では
実質的に零でない値を有する。特に、結晶軸[11
0],[−110],[101],[‐101],[0
11],[01−1]の6方向では、波長157nmに
対して最大で6.5nm/cm、波長193nmに対し
て最大で3.6nm/cmの複屈折の値を有する。
【0006】これらの複屈折の値はランダムな複屈折の
許容値とされる1nm/cmよりも実質的に大きい値で
あり、しかもランダムでない分だけ複数のレンズを通し
て複屈折の影響が蓄積する可能性がある。従来技術で
は、投影光学系の設計において蛍石の複屈折性を考慮し
ていないので、加工の容易さなどの観点から結晶軸[1
11]と光軸とを一致させるのが一般的である。この場
合、投影光学系では、NA(開口数)が比較的大きいた
め、結晶軸[111]からある程度傾いた光線もレンズ
を通過するので、複屈折の影響により結像性能が悪化す
る可能性がある。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、たとえば蛍石のような固有複屈折を持つ光学
材料を用いているにもかかわらず、複屈折の影響を実質
的に受けることなく良好な光学性能を有する投影光学系
を提供することを目的とする。また、本発明では、複屈
折の影響を実質的に受けることなく良好な光学性能を有
する本発明の投影光学系を用いて、高解像で高精度な投
影露光を行うことのできる露光装置および露光方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の第1発明では、複数の透過部材を含み、
第1面の像を第2面に投影する投影光学系であって、結
晶材料からなる結晶透過部材を含み、該結晶透過部材の
有効直径をEDとし、前記結晶透過部材の外径をLDと
するとき、前記結晶透過部材のうちの少なくとも1つ
は、 0.3 < ED/LD < 0.95 を満足することを特徴とする投影光学系を提供する。
【0009】また、第1発明の好ましい態様において
は、前記結晶透過部材は、立方晶系に属する結晶材料か
ら形成され、かつ前記結晶透過部材の光軸と結晶軸[1
00]または[110]とがほぼ一致するように形成さ
れる。
【0010】また、第1発明の好ましい態様では、前記
結晶透過部材は、蛍石から形成され、かつ前記結晶透過
部材の光軸と結晶軸[100]とがほぼ一致するように
形成される。
【0011】また、第1発明の好ましい態様では、前記
結晶透過部材の前記外径における縁厚は5mm以上であ
る。また、上述の目的を達成するために、本発明の第2
発明では、複数の透過部材を含み、第1面の像を第2面
に投影する投影光学系において、蛍石からなり、その光
軸と結晶軸[100]とがほぼ一致するように形成され
た蛍石部材を含み、前記投影光学系中に含まれる全ての
透過部材のうち、最大の外径を有する透過部材の外径を
XDとし、前記蛍石部材のうち、最大の外径を有する蛍
石部材の外径をD1とするとき、 0.1 < D1/XD < 0.8 を満足することを特徴とする投影光学系を提供する。
【0012】また、上述の目的を達成するために、本発
明の第3発明では、複数の透過部材を含み、第1面の像
を第2面に投影する投影光学系において、蛍石からな
り、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一致するよう
に形成された蛍石部材を含み、前記投影光学系中に含ま
れる全ての透過部材のうち、最大の外径を有する透過部
材の外径をXDとし、前記蛍石部材のうち、最大の外径
を有する蛍石部材の外径をD2とするとき、 0.1 < D2/XD < 0.8 を満足することを特徴とする投影光学系を提供する。
【0013】また、上述の目的を達成するために、本発
明の第4発明では、複数の透過部材を含み、第1面の像
を第2面に投影する投影光学系において、蛍石からな
り、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一致するよう
に形成された蛍石部材を含み、該蛍石部材のうち、前記
蛍石部材の総数の70%以上の蛍石部材は前記投影光学
系の瞳位置近傍に配置されることを特徴とする投影光学
系を提供する。
【0014】第4発明の好ましい態様においては、前記
蛍石部材は、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一致
するように形成された第1の蛍石部材と、その光軸と結
晶軸[100]とがほぼ一致するように形成された第2
の蛍石部材とを含み、前記第1の蛍石部材と前記第2の
蛍石部材とは結晶軸[100]とは異なる結晶軸が前記
光軸を中心として相対的に45度だけ回転するように位
置決めされる。
【0015】また、上述の目的を達成するために、本発
明の第5発明では、複数の透過部材を含み、第1面の像
を第2面に投影する投影光学系において、蛍石からな
り、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一致するよう
に形成された蛍石部材を含み、該蛍石部材のうち、前記
蛍石部材の総数の70%以上の蛍石部材は前記投影光学
系の瞳位置近傍に配置されることを特徴とする投影光学
系を提供する。
【0016】第5発明の好ましい態様においては、前記
蛍石部材は、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一致
するように形成された第1の蛍石部材と、その光軸と結
晶軸[110]とがほぼ一致するように形成された第2
の蛍石部材とを含み、前記第1の蛍石部材と前記第2の
蛍石部材とは結晶軸[110]とは異なる結晶軸が前記
光軸を中心として相対的に90度だけ回転するように位
置決めされる。
【0017】また、本発明の第6発明では、前記第1面
に設定されたマスクを照明するための照明系と、前記マ
スクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定され
た感光性基板上に形成するための本発明の第1発明〜第
5発明の投影光学系とを備えていることを特徴とする露
光装置を提供する。
【0018】また、本発明の第7発明では、前記第1面
に設定されたマスクを照明し、本発明の第1発明〜第5
発明の投影光学系を介して前記マスクに形成されたパタ
ーンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影
露光することを特徴とする露光方法を提供する。
【0019】なお、本発明において、結晶透過部材また
は透過部材の外径とは、これらの結晶透過部材または透
過部材を保持する際に設けられる部分も含めた外径を指
す。例えばこれらの結晶透過部材または透過部材の周辺
に、これらの結晶透過部材または透過部材を保持するた
めのつば部が設けられるような場合には、当該つば部を
含めて外径を考える。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、蛍石の結晶軸方位につい
て説明する図である。図1を参照すると、蛍石の結晶軸
は、立方晶系のXYZ座標系に基づいて規定される。す
なわち、+X軸に沿って結晶軸[100]が、+Y軸に
沿って結晶軸[010]が、+Z軸に沿って結晶軸[0
01]がそれぞれ規定される。
【0021】また、XZ平面において結晶軸[100]
および結晶軸[001]と45度をなす方向に結晶軸
[101]が、XY平面において結晶軸[100]およ
び結晶軸[010]と45度をなす方向に結晶軸[11
0]が、YZ平面において結晶軸[010]および結晶
軸[001]と45度をなす方向に結晶軸[011]が
それぞれ規定される。さらに、+X軸、+Y軸および+
Z軸に対して等しい鋭角をなす方向に結晶軸[111]
が規定される。
【0022】なお、図1では、+X軸、+Y軸および+
Z軸で規定される空間における結晶軸のみを図示してい
るが、他の空間においても同様に結晶軸が規定される。
前述したように、蛍石では、図1中実線で示す結晶軸
[111]方向、およびこれと等価な不図示の結晶軸
[−111],[1−11],[11−1]方向では、
複屈折がほぼ零(最小)である。
【0023】同様に、図1中実線で示す結晶軸[10
0],[010],[001]方向においても、複屈折
がほぼ零(最小)である。一方、図1中破線で示す結晶
軸[110],[101],[011],およびこれと
等価な不図示の結晶軸[−110],[‐101],
[01−1]方向では、複屈折が最大である。
【0024】ところで、Burnettらは前述の発表におい
て、複屈折の影響を低減する手法を開示している。図2
は、Burnettらの手法を説明する図であって、光線の入
射角(光線と光軸とのなす角度)に対する複屈折率の分
布を示している。図2では、図中破線で示す5つの同心
円が1目盛り10度を表している。したがって、最も内
側の円が光軸に対して入射角10度の領域を、最も外側
の円が光軸に対して入射角50度の領域を表している。
【0025】また、黒丸は比較的大きな屈折率を有する
複屈折のない領域を、白丸は比較的小さな屈折率を有す
る複屈折のない領域を表している。一方、太い円および
長い両矢印は複屈折のある領域における比較的大きな屈
折率の方向を、細い円および短い両矢印は複屈折のある
領域における比較的小さな屈折率の方向を表している。
以降の図3においても、上述の表記は同様である。
【0026】Burnettらの手法では、一対の蛍石レンズ
(蛍石で形成されたレンズ)の光軸と結晶軸[111]
とを一致させ、且つ光軸を中心として一対の蛍石レンズ
を約60度だけ相対的に回転させる。したがって、一方
の蛍石レンズにおける複屈折率の分布は図2(a)に示
すようになり、他方の蛍石レンズにおける複屈折率の分
布は図2(b)に示すようになる。その結果、一対の蛍
石レンズ全体における複屈折率の分布は、図2(c)に
示すようになる。
【0027】この場合、図2(a)および(b)を参照
すると、光軸と一致している結晶軸[111]に対応す
る領域は、比較的小さな屈折率を有する複屈折のない領
域となる。また、結晶軸[100],[010],[0
01]に対応する領域は、比較的大きな屈折率を有する
複屈折のない領域となる。さらに、結晶軸[110],
[101],[011]に対応する領域は、周方向の偏
光に対する屈折率が比較的小さく径方向の偏光に対する
屈折率が比較的大きい複屈折領域となる。このように、
個々の蛍石レンズでは、光軸から35.26度(結晶軸
[111]と結晶軸[110]とのなす角度)の領域に
おいて、複屈折の影響を最大に受けることがわかる。
【0028】一方、図2(c)を参照すると、一対の蛍
石レンズを60度だけ相対的に回転させることにより、
一対の蛍石レンズ全体では、複屈折が最大である結晶軸
[110],[101],[011]の影響が薄められ
ることがわかる。そして、光軸から35.26度の領域
において、径方向の偏光に対する屈折率よりも周方向の
偏光に対する屈折率が小さい複屈折領域が残ることにな
る。換言すれば、Burnettらの手法を用いることによ
り、光軸に関して回転対称な分布が残るが、複屈折の影
響をかなり低減することができる。
【0029】さて、本願出願人は、一対の立方晶系に属
する結晶材料で形成された結晶透過部材(例えば蛍石レ
ンズ)の光軸と結晶軸[100](または該結晶軸[1
00]と光学的に等価な結晶軸)とを一致させ、且つ光
軸を中心として一対の結晶透過部材を約45度だけ相対
的に回転させて、複屈折の影響を低減する第1の手法を
提案した。ここで、結晶軸[100]と光学的に等価な
結晶軸とは、結晶軸[010],[001]である。
【0030】図3は、上記第1の手法を説明する図であ
って、光線の入射角(光線と光軸とのなす角度)に対す
る複屈折率の分布を示している。本発明の手法では、一
方の蛍石レンズにおける複屈折率の分布は図3(a)に
示すようになり、他方の蛍石レンズにおける複屈折率の
分布は図3(b)に示すようになる。その結果、一対の
蛍石レンズ全体における複屈折率の分布は、図3(c)
に示すようになる。
【0031】図3(a)および(b)を参照すると、第
1の手法では、光軸と一致している結晶軸[100]に
対応する領域は、比較的大きな屈折率を有する複屈折の
ない領域となる。また、結晶軸[111],[1−1
1],[−11−1],[11−1]に対応する領域
は、比較的小さな屈折率を有する複屈折のない領域とな
る。さらに、結晶軸[101],[10−1],[11
0],[1−10]に対応する領域は、周方向の偏光に
対する屈折率が比較的大きく径方向の偏光に対する屈折
率が比較的小さい複屈折領域となる。このように、個々
の蛍石レンズでは、光軸から45度(結晶軸[100]
と結晶軸[101]とのなす角度)の領域において、複
屈折率の影響を最大に受けることがわかる。
【0032】一方、図3(c)を参照すると、一対の蛍
石レンズを45度だけ相対的に回転させることにより、
一対の蛍石レンズ全体では、複屈折が最大である結晶軸
[101],[10−1],[110],[1−10]
の影響がかなり薄められ、光軸から45度の領域におい
て径方向の偏光に対する屈折率よりも周方向の偏光に対
する屈折率が大きい複屈折領域が残ることになる。換言
すれば、本発明の手法を用いることにより、光軸に関し
て回転対称な分布が残るが、複屈折の影響をかなり低減
することができる。
【0033】なお、第1の手法において、一方の蛍石レ
ンズと他方の蛍石レンズとを光軸を中心として約45度
だけ相対的に回転させるとは、一方の蛍石レンズおよび
他方の蛍石レンズにおける光軸とは異なる方向に向けら
れる所定の結晶軸(たとえば結晶軸[010],[00
1],[011]または[01−1])同士の光軸を中
心とした相対的な角度が約45度であることを意味す
る。具体的には、たとえば一方の蛍石レンズにおける結
晶軸[010]と、他方の蛍石レンズにおける結晶軸
[010]との光軸を中心とした相対的な角度が約45
度であることを意味する。
【0034】また、図3(a)および図3(b)からも
明らかな通り、結晶軸[100]を光軸とする場合に
は、光軸を中心とした複屈折の影響の回転非対称性が9
0度の周期で現れる。したがって、本発明の手法におい
て、光軸を中心として約45度だけ相対的に回転させる
ということは、光軸を中心として約45度+(n×90
度)だけ相対的に回転させること、すなわち45度、1
35度、225度、または315度・・・だけ相対的に
回転させることと同じ意味である(ここで、nは整数で
ある)。
【0035】一方、Burnettらの手法において、一方の
蛍石レンズと他方の蛍石レンズとを光軸を中心として約
60度だけ相対的に回転させるとは、一方の蛍石レンズ
および他方の蛍石レンズにおける光軸とは異なる方向に
向けられる所定の結晶軸(たとえば結晶軸[−11
1]、[11−1]、または[1−11])同士の光軸
を中心とした相対的な角度が約60度であることを意味
する。具体的には、たとえば一方の蛍石レンズにおける
結晶軸[−111]と、他方の蛍石レンズにおける結晶
軸[−111]との光軸を中心とした相対的な角度が約
60度であることを意味する。
【0036】また、図2(a)および図2(b)からも
明らかな通り、結晶軸[111]を光軸とする場合に
は、光軸を中心とした複屈折の影響の回転非対称性が1
20度の周期で現れる。したがって、Burnettらの手法
において、光軸を中心として約60度だけ相対的に回転
させるということは、光軸を中心として約60度+(n
×120度)だけ相対的に回転させること、すなわち6
0度、180度、または300度・・・だけ相対的に回
転させることと同じ意味である(ここで、nは整数であ
る)。
【0037】また、本願出願人は、一対の立方晶系に属
する結晶材料で形成された結晶透過部材(例えば蛍石レ
ンズ)の光軸と結晶軸[110](または該結晶軸[1
10]と光学的に等価な結晶軸)とを一致させ、且つ光
軸を中心として一対の結晶透過部材を約90度だけ相対
的に回転させて、複屈折の影響を低減する第2の手法を
提案した。ここで、結晶軸[110]と光学的に等価な
結晶軸とは、結晶軸[−110],[101],[‐1
01],[011],[01−1]である。
【0038】図4は、上記第2の手法を説明する図であ
って、光線の入射角に対する複屈折率の分布を示してい
る。第2の手法では、一方の蛍石レンズにおける複屈折
率の分布は図4(a)に示すようになり、他方の蛍石レ
ンズにおける複屈折率の分布は図4(b)に示すように
なる。その結果、一対の蛍石レンズ全体における複屈折
率の分布は、図4(c)に示すようになる。
【0039】図4(a)および(b)を参照すると、第
2の手法では、光軸と一致している結晶軸[110]に
対応する領域は、一方の方向の偏光に対する屈折率が比
較的大きく他方の方向(一方の方向に直交する方向)の
偏光に対する屈折率が比較的小さい複屈折領域となる。
結晶軸[100],[010]に対応する領域は、比較
的大きな屈折率を有する複屈折のない領域となる。さら
に、結晶軸[111],[11−1]に対応する領域
は、比較的小さな屈折率を有する複屈折のない領域とな
る。
【0040】一方、図4(c)を参照すると、一対の蛍
石レンズを90度だけ相対的に回転させることにより、
一対の蛍石レンズ全体では、複屈折が最大である結晶軸
[110]の影響がほとんどなく、光軸付近は中間的な
屈折率を有する複屈折のない領域となる。すなわち、本
発明において提案する第2手法を用いることにより、複
屈折の影響を実質的に受けることなく、良好な結像性能
を確保することができる。
【0041】なお、第2の手法において、一方の蛍石レ
ンズと他方の蛍石レンズとを光軸を中心として約90度
だけ相対的に回転させるとは、一方の蛍石レンズおよび
他方の蛍石レンズにおける光軸とは異なる方向に向けら
れる所定の結晶軸(たとえば結晶軸[001]、[−1
11]、[−110]、または[1−11])同士の光
軸を中心とした相対的な角度が約90度であることを意
味する。具体的には、たとえば一方の蛍石レンズにおけ
る結晶軸[001]と、他方の蛍石レンズにおける結晶
軸[001]との光軸を中心とした相対的な角度が約9
0度であることを意味する。
【0042】また、図4(a)および図4(b)からも
明らかな通り、結晶軸[110]を光軸とする場合に
は、光軸を中心とした複屈折の影響の回転非対称性が1
80度の周期で現れる。したがって、本発明において提
案する第2手法において、光軸を中心として約90度だ
け相対的に回転させるということは、光軸を中心として
ほぼ90度+(n×180度)だけ相対的に回転させる
こと、すなわち90度、270度・・・だけ相対的に回
転させることと同じ意味である(ここで、nは整数であ
る)。
【0043】上述の説明の通り、一対の立方晶系に属す
る結晶材料で形成された結晶透過部材の光軸と結晶軸
[111]とを一致させ、且つ光軸を中心として一対の
蛍石レンズを60度だけ相対的に回転させることによ
り、あるいは一対の立方晶系に属する結晶材料で形成さ
れた結晶透過部材の光軸と結晶軸[100]とを一致さ
せ、且つ光軸を中心として一対の立方晶系に属する結晶
材料で形成された結晶透過部材を45度だけ相対的に回
転させることにより、あるいは一対の立方晶系に属する
結晶材料で形成された結晶透過部材の光軸と結晶軸[1
10]とを一致させ、且つ光軸を中心として一対の立方
晶系に属する結晶材料で形成された結晶透過部材を90
度だけ相対的に回転させることにより、複屈折の影響を
かなり低減することができる。
【0044】ここで、一対の立方晶系に属する結晶材料
で形成された結晶透過部材の光軸と結晶軸[111]と
を一致させて60度相対回転させたときに残存する回転
対称な分布と、一対の立方晶系に属する結晶材料で形成
された結晶透過部材の光軸と結晶軸[100]とを一致
させて45度相対回転させたときに残存する回転対称な
分布とは逆向きである。換言すれば、光軸と結晶軸[1
11]とを一致させて60度相対回転させた一対の立方
晶系に属する結晶材料で形成された結晶透過部材(以
下、「結晶軸[111]の結晶透過部材ペア」という)
における進相軸と、結晶軸[100]とを一致させて4
5度相対回転させた一対の立方晶系に属する結晶材料で
形成された結晶透過部材(以下、「結晶軸[100]の
結晶透過部材ペア」という)における進相軸とは直交す
る。
【0045】さらに別の表現をすれば、結晶軸[10
0]の結晶透過部材ペアでは径方向に進相軸がある複屈
折分布が残り、結晶軸[111]の結晶透過部材ペアで
は周方向に進相軸がある複屈折分布が残る。なお、試料
に複屈折が存在する場合、屈折率の差により当該試料を
通過する振動面(偏光面)の直交した2つの直線偏光の
光の位相が変化する。すなわち一方の偏光に対して他方
の偏光の位相が進んだり遅れたりすることになるが、位
相が進む方の偏光方向を進相軸と呼び、位相が遅れる方
の偏光方向を遅相軸と呼ぶ。
【0046】こうして、一対の結晶透過部材の光軸と結
晶軸[111]とを一致させて60度相対回転させた結
晶軸[111]の結晶透過部材ペアと、一対の結晶透過
部材の光軸と結晶軸[100]とを一致させて45度相
対回転させた結晶軸[100]の結晶透過部材ペアとの
組み合わせにより、複屈折の影響をさらに良好に低減す
ることができることがわかる。
【0047】さて、立方晶系に属する結晶材料を透過部
材の光学材料として用いる場合には、その内部応力に起
因する歪(複屈折)が、この透過材料で構成された投影
光学系の結像性能を悪化させる恐れがある。特に、結晶
軸[111]とは異なる結晶軸を光軸と一致させた透過
部材を用いる場合には、その内部応力による歪(複屈
折)が顕著に表れることが明らかになった。
【0048】図5は、結晶軸[100]の結晶透過部材
の位相マップを示す図であり、図5の紙面内方向が結晶
軸[100]の結晶透過部材の光軸直交面内方向と対応
している。この図5において、円の大きさが歪(複屈
折)の大きさを示し、弦が進相軸の方位を示している。
【0049】図5の位相マップを参照すると、結晶軸
[100]を有する結晶透過部材では、最外周における
歪(複屈折)が際立って大きいことがわかる。なお、不
図示ではあるが、結晶軸[110]の結晶透過部材にお
いても、最外周における歪(複屈折)が際立って大き
い。
【0050】そこで、本発明では、結晶透過部材の有効
直径をEDとし、結晶透過部材の外径をLDとすると
き、結晶透過部材のうちの少なくとも1つが、 (1) 0.3 < ED/LD < 0.95 を満足するようにした。
【0051】なお、結晶透過部材の有効直径EDとは、
当該結晶透過部材を通過する光を考えた際に、この光が
通過する領域の直径のことを指す。また、結晶透過部材
または透過部材の外径とは、これらの結晶透過部材また
は透過部材を保持する際に設けられる部分も含めた外径
を指す。
【0052】図6および図7を参照して詳細に説明す
る。なお、以下の説明においては、結晶透過部材が所定
の屈折力を有するレンズである場合について説明する。
図6(a)は、レンズ10を光軸AX方向から見た上面
図であり、図6(b)は、レンズ10のメリジオナル断
面(光軸AXを含む断面)図である。図6(a)および
(b)に示すレンズ10は、図示無き保持部材によって
レンズ面以外の箇所で保持されかつ締結されるために、
レンズ10の外周部に設けられた隆起部11を有する。
図6(b)に示す通り、この隆起部11は互いに平行な
面11aおよび11bを有し、これらの面11aおよび
11bが保持部材により締結されることによりレンズ1
0が保持される。
【0053】図6(a)にはレンズ10における通過光
束が占める領域CAをハッチングで示してあり、この領
域CAの直径が有効直径EDとなる。なお、領域CAが
円形状でない場合には円形状でない領域CAの外接円を
考え、この外接円の直径を有効直径EDとみなす。そし
て、レンズ10の外径LDは、隆起部11の直径とな
る。
【0054】また、レンズ12を光軸AX方向から見た
上面図である図7に示すように、レンズ12がレンズ全
周にわたる隆起部ではなく、レンズ外周部にほぼ等角に
配置された複数の隆起部13A〜13Cを有する場合に
は、複数の隆起部13A〜13Cの外接円CCを考え、
この外接円の直径を外径LDとみなす。
【0055】このようなレンズ外周部の隆起部を保持す
る構造に関しては、たとえば本願出願人による特開20
01−74991号公報、特開2001−76992号
公報、特開2001−284226号公報、および特開
2002−107595号などに開示されている。
【0056】なお、レンズの周囲を保持環などで保持す
る手法を採用する場合には、このレンズ自体の直径が外
径LDとなる。また、光軸直交断面におけるレンズ形状
が円形でない場合には、レンズ外形の外接円を考え、こ
の外接円の直径を外径LDとする。
【0057】上記条件式(1)の上限を超える場合に
は、歪(複屈折)が際立って大きな領域を光が透過する
ことになるため、この歪(複屈折)に起因する投影光学
系の結像性能の悪化が著しくなるため好ましくない。な
お、投影光学系の結像性能をさらに向上させるために
は、上記条件式(1)の上限を0.9に設定することが
好ましい。
【0058】上記条件式(1)の下限を下回る場合に
は、投影光学系の結像性能は向上するが、必要とされる
有効径を確保するための結晶透過部材の外径が大きくな
りすぎ、結晶透過部材を形成する際のコスト上昇を招く
か、或いは結晶透過部材の入手が不可能となるため好ま
しくない。なお、結晶透過部材のコストをさらに下げる
ためには、上記条件式(1)の下限を0.4に設定する
ことが好ましい。
【0059】また、立方晶系に属する結晶材料で形成さ
れる結晶透過部材では、この結晶透過部材を保持する際
に、保持部において割れ等の欠陥が生じやすいため、上
記条件式(1)で規定するように有効直径に対して外径
を大きく確保した場合においては、結晶透過部材の最外
周における縁厚(最外周における結晶透過部材の光軸方
向の厚み)を5mm以上となるように確保することが好
ましい。
【0060】たとえば図8に示すように、レンズ14の
外周部に隆起部15(全周にわたる1つの隆起部または
複数の隆起部)が設けられている場合には、レンズ14
の2つのレンズ面14aおよび14bの仮想的な延長面
16aおよび16bを考え、外径LDの位置における延
長面16aおよび16b同士の光軸AX方向の距離を縁
厚ETとする。
【0061】特に図8に示したようにレンズ外周部に隆
起部15を設けるような場合では、レンズ外周部を研削
することにより、隆起部15とレンズ14とを一体的に
形成することが多い。このとき、隆起部15での割れを
防止するために、隆起部15とレンズ14との間の角を
丸めるR加工を施すことが好ましいが、縁厚ETが5m
mを下回って小さすぎる場合には、このようなR加工を
施すことができないか、隆起部15自体の光軸AX方向
の厚み(互いに平行な面15aおよび15b間の距離)
を十分に確保できなくなるため、保持する際に隆起部1
5での割れが生じやすい。
【0062】なお、レンズの外周部を保持環などで保持
する手法を採用する場合においても、保持環で保持され
る箇所(レンズ外周部)の光軸AX方向の厚みが薄くな
りすぎるため、保持環による保持によってレンズに割れ
が生じやすくなる。
【0063】さて、上述の第1の手法や第2の手法のよ
うに、結晶軸[111]以外の結晶軸と光軸とを一致さ
せて複屈折の影響を低減させようとする場合、たとえば
結晶軸[100]や結晶軸[110]と光軸とが一致し
た結晶透過部材を用いる場合では、結晶透過材料の口径
に比例して複屈折量が大きくなるため、投影光学系の中
で比較的小さな口径を有する透過部材に適用することが
好ましい。
【0064】すなわち、その光軸と結晶軸[100]と
がほぼ一致するように形成された蛍石部材を含む投影光
学系を考える場合、投影光学系中に含まれる全ての透過
部材のうち、最大の外径を有する透過部材の外径をXD
とし、蛍石部材のうち、最大の外径を有する蛍石部材の
外径をD1とするとき、 (2) 0.1 < D1/XD < 0.8 を満足することが好ましい。
【0065】上記条件式(2)の上限を超える場合、結
晶軸[100]を光軸とした蛍石部材に起因する複屈折
が投影光学系の結像性能へ与える悪影響が大きくなりす
ぎるため、好ましくない。また、条件式(2)の下限を
下回る場合には、結晶軸[100]を光軸とした蛍石部
材による複屈折の影響の低減効果が低くなりすぎるため
好ましくない。そして、条件式(2)の下限を下回る場
合には、結晶軸[100]を光軸とした蛍石部材を通過
する光のエネルギーが集中し過ぎて、照射変動(光照射
による結像性能の変動)が生ずるため好ましくない。
【0066】また、その光軸と結晶軸[110]とがほ
ぼ一致するように形成された蛍石部材を含む投影光学系
を考える場合、前記投影光学系中に含まれる全ての透過
部材のうち、最大の外径を有する透過部材の外径をXD
とし、蛍石部材のうち、最大の外径を有する蛍石部材の
外径をD2とするとき、 (3) 0.1 < D2/XD < 0.8 を満足することが好ましい。
【0067】上記条件式(3)の上限を超える場合、結
晶軸[110]を光軸とした蛍石部材に起因する複屈折
が投影光学系の結像性能へ与える悪影響が大きくなりす
ぎるため、好ましくない。また、条件式(3)の下限を
下回る場合には、結晶軸[110]を光軸とした蛍石部
材による複屈折の影響の低減効果が低くなりすぎるため
好ましくない。そして、条件式(3)の下限を下回る場
合には、結晶軸[110]を光軸とした蛍石部材を通過
する光のエネルギーが集中し過ぎて、照射変動(光照射
による結像性能の変動)が生ずるため好ましくない。
【0068】さて、前述したように、立方晶系に属する
結晶材料からなり結晶軸[111]以外の結晶軸と光軸
とを一致させた結晶透過部材(たとえばレンズ、平行平
面板など)における固有複屈折は、この結晶透過部材へ
の入射角依存性(入射角に応じて固有複屈折が異なる)
があり、上記結晶透過部材における内部応力に起因する
歪(複屈折)は、この透過部材での位置依存性(透過部
材を通過する光軸直交面内の位置に応じて歪(複屈折)
が異なる)がある。従って、第1面および当該第1面と
光学的に共役な面(第2面も含む)の近傍に位置する結
晶軸[111]以外の結晶軸と光軸とを一致させた結晶
透過部材では、固有複屈折による歪(複屈折)と内部応
力による歪(複屈折)との双方を同時に補正することが
困難であり、投影光学系のイメージフィールド(像野)
内における結像性能のばらつきを招きやすい。
【0069】このため、結晶軸[111]以外の結晶軸
を光軸に持つ結晶透過部材は瞳近傍に配置されることが
望ましい。なお、瞳近傍において複屈折量の位置依存性
があったとしても、投影光学系の全イメージフィールド
のどの位置においてもほぼ一様に結像性能に影響するこ
とになるため、他の補正手段によってこの結像性能への
全体的な影響を容易に補正することが可能となる。
【0070】ここで、結晶軸[100]とその光軸とが
ほぼ一致するように形成された蛍石部材を含む投影光学
系を考える場合、蛍石部材の総数の70%以上の数の蛍
石部材は前記投影光学系の瞳位置近傍に配置されること
が好ましい。
【0071】また、結晶軸[110]とその光軸とがほ
ぼ一致するように形成された蛍石部材を含む投影光学系
を考える場合、蛍石部材の総数の70%以上の数の蛍石
部材は前記投影光学系の瞳位置近傍に配置されることが
好ましい。
【0072】なお、本発明でいう瞳近傍とは、図9に示
すように、投影光学系の第1面から第2面までの距離を
Lとし、露光領域最外部の主光線が光軸と交わる位置を
瞳位置(図9において×で表示)とするとき、瞳位置か
ら±0.12Lの距離までの範囲を指すものとする。
【0073】ここで、上記瞳位置近傍に配置される結晶
軸[100]または結晶軸[110]とその光軸とがほ
ぼ一致するように形成された蛍石部材の数が蛍石部材の
総数の70%未満である場合には、第1面近傍や第1面
と光学的に共役な面の近傍に配置される結晶軸[11
1]以外の蛍石部材の数が多くなりすぎるため、固有複
屈折と内部応力による歪(複屈折)とを同時に補正する
ことが困難となり、投影光学系のイメージフィールド
(像野)内における結像性能のばらつきを補正すること
が困難となる。
【0074】ここで、蛍石部材が結晶軸[100]とそ
の光軸とがほぼ一致するように形成された第1の蛍石部
材と、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一致するよ
うに形成された第2の蛍石部材とを含む場合には、第1
の蛍石部材と第2の蛍石部材とは結晶軸[100]とは
異なる結晶軸が光軸を中心として相対的に45度だけ回
転するように位置決めされることが好ましい。
【0075】また、蛍石部材が結晶軸[110]とその
光軸とがほぼ一致するように形成された第1の蛍石部材
と、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一致するよう
に形成された第2の蛍石部材とを含む場合、第1の蛍石
部材と第2の蛍石部材とは結晶軸[110]とは異なる
結晶軸が光軸を中心として相対的に90度だけ回転する
ように位置決めされることが好ましい。
【0076】前述の図5に示した通り、結晶軸[10
0]や結晶軸[110]を光軸に持つ結晶透過部材にお
ける内部応力に起因する歪(複屈折)は、結晶透過部材
内で4回対象な分布を示し、その結晶軸方位に依存して
いることがわかる。したがって、上述において説明した
固有複屈折の補正と同様に、結晶軸[100]を光軸に
持つ蛍石部材では、一対の蛍石の相対的な回転角を光軸
を中心として45度に設定することで、歪(複屈折)の
分布を回転対称な分布とすることができ、結晶軸[11
0]を光軸に持つ蛍石部材では、一対の蛍石の相対的な
回転角を光軸を中心として90度に設定することで、歪
(複屈折)の分布を回転対称な分布とすることができ、
これにより、投影光学系の結像性能の悪化を軽減でき
る。本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明す
る。
【0077】図10は、本発明の実施形態にかかる投影
光学系を備えた露光装置の構成を概略的に示す図であ
る。なお、図10において、投影光学系PLの基準光軸
AXに平行にZ軸を、基準光軸AXに垂直な面内におい
て図10の紙面に平行にY軸を、図10の紙面に垂直に
X軸をそれぞれ設定している。
【0078】図示の露光装置は、紫外領域の照明光を供
給するための光源100として、たとえばF2 レーザー
光源(発振中心波長157.6244nm)を備えてい
る。光源100から射出された光は、照明光学系ILを
介して、所定のパターンが形成されたレチクルRを均一
に照明する。なお、光源100と照明光学系ILとの間
の光路はケーシング(不図示)で密封されており、光源
100から照明光学系IL中の最もレチクル側の光学部
材までの空間は、露光光の吸収率が低い気体であるヘリ
ウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、
あるいはほぼ真空状態に保持されている。
【0079】レチクルRは、レチクルホルダRHを介し
て、レチクルステージRS上においてXY平面に平行に
保持されている。レチクルRには転写すべきパターンが
形成されており、パターン領域全体のうちX方向に沿っ
て長辺を有し且つY方向に沿って短辺を有する矩形状
(スリット状)のパターン領域が照明される。レチクル
ステージRSは、図示を省略した駆動系の作用により、
レチクル面(すなわちXY平面)に沿って二次元的に移
動可能であり、その位置座標はレチクル移動鏡RMを用
いた干渉計RIFによって計測され且つ位置制御される
ように構成されている。
【0080】レチクルRに形成されたパターンからの光
は、投影光学系PLを介して、感光性基板であるウェハ
W上にレチクルパターン像を形成する。ウェハWは、ウ
ェハテーブル(ウェハホルダ)WTを介して、ウェハス
テージWS上においてXY平面に平行に保持されてい
る。そして、レチクルR上での矩形状の照明領域に光学
的に対応するように、ウェハW上ではX方向に沿って長
辺を有し且つY方向に沿って短辺を有する矩形状の露光
領域にパターン像が形成される。ウェハステージWS
は、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(すな
わちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、そ
の位置座標はウェハ移動鏡WMを用いた干渉計WIFに
よって計測され且つ位置制御されるように構成されてい
る。
【0081】図11は、ウェハ上に形成される矩形状の
露光領域(すなわち実効露光領域)と基準光軸との位置
関係を示す図である。本実施形態の各実施例では、図1
1に示すように、基準光軸AXを中心とした半径Bを有
する円形状の領域(イメージサークル)IF内におい
て、基準光軸AXから−Y方向に軸外し量Aだけ離れた
位置に所望の大きさを有する矩形状の実効露光領域ER
が設定されている。ここで、実効露光領域ERのX方向
の長さはLXであり、そのY方向の長さはLYである。
【0082】換言すると、各実施例では、基準光軸AX
から−Y方向に軸外し量Aだけ離れた位置に所望の大き
さを有する矩形状の実効露光領域ERが設定され、基準
光軸AXを中心として実効露光領域ERを包括するよう
に円形状のイメージサークルIFの半径Bが規定されて
いる。したがって、図示を省略したが、これに対応し
て、レチクルR上では、基準光軸AXから−Y方向に軸
外し量Aに対応する距離だけ離れた位置に実効露光領域
ERに対応した大きさおよび形状を有する矩形状の照明
領域(すなわち実効照明領域)が形成されていることに
なる。
【0083】また、図示の露光装置では、投影光学系P
Lを構成する光学部材のうち最もレチクル側に配置され
た光学部材(各実施例ではレンズL11)と最もウェハ
側に配置された光学部材(各実施例ではレンズL31
3)との間で投影光学系PLの内部が気密状態を保つよ
うに構成され、投影光学系PLの内部の気体はヘリウム
ガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、ある
いはほぼ真空状態に保持されている。
【0084】さらに、照明光学系ILと投影光学系PL
との間の狭い光路には、レチクルRおよびレチクルステ
ージRSなどが配置されているが、レチクルRおよびレ
チクルステージRSなどを密封包囲するケーシング(不
図示)の内部に窒素やヘリウムガスなどの不活性ガスが
充填されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されて
いる。
【0085】また、投影光学系PLとウェハWとの間の
狭い光路には、ウェハWおよびウェハステージWSなど
が配置されているが、ウェハWおよびウェハステージW
Sなどを密封包囲するケーシング(不図示)の内部に窒
素やヘリウムガスなどの不活性ガスが充填されている
か、あるいはほぼ真空状態に保持されている。このよう
に、光源100からウェハWまでの光路の全体に亘っ
て、露光光がほとんど吸収されることのない雰囲気が形
成されている。
【0086】上述したように、投影光学系PLによって
規定されるレチクルR上の照明領域およびウェハW上の
露光領域(すなわち実効露光領域ER)は、Y方向に沿
って短辺を有する矩形状である。したがって、駆動系お
よび干渉計(RIF、WIF)などを用いてレチクルR
およびウェハWの位置制御を行いながら、矩形状の露光
領域および照明領域の短辺方向すなわちY方向に沿って
レチクルステージRSとウェハステージWSとを、ひい
てはレチクルRとウェハWとを同じ方向へ(すなわち同
じ向きへ)同期的に移動(走査)させることにより、ウ
ェハW上には露光領域の長辺に等しい幅を有し且つウェ
ハWの走査量(移動量)に応じた長さを有する領域に対
してレチクルパターンが走査露光される。
【0087】本実施形態の実施例において、投影光学系
PLは、第1面に配置されたレチクルRのパターンの第
1中間像を形成するための屈折型の第1結像光学系G1
と、凹面反射鏡CMと2つの負レンズとから構成されて
第1中間像とほぼ等倍の第2中間像(第1中間像のほぼ
等倍像であってレチクルパターンの2次像)を形成する
ための第2結像光学系G2と、第2中間像からの光に基
づいて第2面に配置されたウェハW上にレチクルパター
ンの最終像(レチクルパターンの縮小像)を形成するた
めの屈折型の第3結像光学系G3とを備えている。
【0088】なお、実施例において、第1結像光学系G
1と第2結像光学系G2との間の光路中において第1中
間像の形成位置の近傍には、第1結像光学系G1からの
光を第2結像光学系G2に向かって偏向するための第1
光路折り曲げ鏡M1が配置されている。また、第2結像
光学系G2と第3結像光学系G3との間の光路中におい
て第2中間像の形成位置の近傍には、第2結像光学系G
2からの光を第3結像光学系G3に向かって偏向するた
めの第2光路折り曲げ鏡M2が配置されている。
【0089】また、実施例において、第1結像光学系G
1は直線状に延びた光軸AX1を有し、第3結像光学系
G3は直線状に延びた光軸AX3を有し、光軸AX1と
光軸AX3とは共通の単一光軸である基準光軸AXと一
致するように設定されている。なお、基準光軸AXは、
重力方向(すなわち鉛直方向)に沿って位置決めされて
いる。その結果、レチクルRおよびウェハWは、重力方
向と直交する面すなわち水平面に沿って互いに平行に配
置されている。加えて、第1結像光学系G1を構成する
すべてのレンズおよび第3結像光学系G3を構成するす
べてのレンズも、基準光軸AX上において水平面に沿っ
て配置されている。
【0090】一方、第2結像光学系G2も直線状に延び
た光軸AX2を有し、この光軸AX2は基準光軸AXと
直交するように設定されている。さらに、第1光路折り
曲げ鏡M1および第2光路折り曲げ鏡M2はともに平面
状の反射面を有し、2つの反射面を有する1つの光学部
材(1つの光路折り曲げ鏡)として一体的に構成されて
いる。この2つの反射面の交線(厳密にはその仮想延長
面の交線)が第1結像光学系G1のAX1、第2結像光
学系G2のAX2、および第3結像光学系G3のAX3
と一点で交わるように設定されている。実施例では第1
光路折り曲げ鏡M1および第2光路折り曲げ鏡M2がと
もに表面反射鏡として構成されている。
【0091】実施例において、投影光学系PLを構成す
るすべての屈折光学部材(レンズ成分)には蛍石(Ca
2 結晶)を使用している。また、露光光であるF2
ーザー光の発振中心波長は157.6244nmであ
り、157.6244nm付近においてCaF2 の屈折
率は、+1pmの波長変化あたり−2.6×10-6の割
合で変化し、−1pmの波長変化あたり+2.6×10
-6の割合で変化する。
【0092】換言すると、157.6244nm付近に
おいて、CaF2 の屈折率の分散(dn/dλ)は、
2.6×10-6/pmである。したがって、実施例にお
いて、中心波長157.6244nmに対するCaF 2
の屈折率は1.55930666であり、157.62
44nm+1pm=157.6254nmに対するCa
2 の屈折率は1.55930406であり、157.
6244nm−1pm=157.6234nmに対する
CaF2 の屈折率は1.55930926である。
【0093】また、実施例において、非球面は、光軸に
垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平
面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿っ
た距離(サグ量)をzとし、頂点曲率半径をrとし、円
錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、
以下の数式(a)で表される。実施例において、非球面
形状に形成されたレンズ面には面番号の右側に*印を付
している。
【0094】
【数1】 z=(y2 /r)/[1+{1−(1+κ)・y2 /r2 1/2 ] +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10 +C12・y12+C14・y14 (a) 図12は、本実施形態の実施例にかかる投影光学系のレ
ンズ構成を示す図である。図12を参照すると、実施例
にかかる投影光学系PLにおいて第1結像光学系G1
は、レチクル側から順に、両凸レンズL11と、ウェハ
側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL1
2と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
13と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L14と、レチクル側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズL15と、レチクル側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズL16と、レチクル側に非球面形状の凹面を向けた
正メニスカスレンズL17と、レチクル側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL18と、両凸レンズL19と、
ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレン
ズL110とから構成されている。
【0095】また、第2結像光学系G2は、光の進行往
路に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、レ
チクル側に非球面形状の凸面を向けた負メニスカスレン
ズL21と、レチクル側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズL22と、凹面反射鏡CMとから構成されている。
【0096】さらに、第3結像光学系G3は、光の進行
方向に沿ってレチクル側から順に、レチクル側に凹面を
向けた正メニスカスレンズL31と、両凸レンズL32
と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカス
レンズL33と、両凹レンズL34と、レチクル側に非
球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL35と、
ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレン
ズL36と、開口絞りASと、両凸レンズL37と、レ
チクル側に凹面を向けた負メニスカスレンズL38と、
両凸レンズL39と、レチクル側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL310と、ウェハ側に非球面形状の凹面
を向けた正メニスカスレンズL311と、レチクル側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL312と、ウェハ側
に平面を向けた平凸レンズL313とから構成されてい
る。
【0097】次の表(1)に、実施例にかかる投影光学
系PLの諸元の値を掲げる。表(1)において、λは露
光光の中心波長を、βは投影倍率(全系の結像倍率)
を、NAは像側(ウェハ側)開口数を、BはウェハW上
でのイメージサークルIFの半径を、Aは実効露光領域
ERの軸外し量を、LXは実効露光領域ERのX方向に
沿った寸法(長辺の寸法)を、LYは実効露光領域ER
のY方向に沿った寸法(短辺の寸法)をそれぞれ表して
いる。
【0098】また、面番号は物体面(第1面)であるレ
チクル面から像面(第2面)であるウェハ面への光線の
進行する方向に沿ったレチクル側からの面の順序を、r
は各面の曲率半径(非球面の場合には頂点曲率半径:m
m)を、dは各面の軸上間隔すなわち面間隔(mm)
を、(C・D)は各蛍石レンズにおいてその光軸と一致
する結晶軸Cおよびその他の特定結晶軸の角度位置D
を、EDは各面の有効直径(mm)を、LDは各面の外
径(mm)を、ETは各レンズの縁厚を、nは中心波長
に対する屈折率をそれぞれ示している。
【0099】なお、面間隔dは、反射される度にその符
号を変えるものとする。したがって、面間隔dの符号
は、第1光路折り曲げ鏡M1の反射面から凹面反射鏡C
Mまでの光路中および第2光路折り曲げ鏡M2の反射面
から像面までの光路中では負とし、その他の光路中では
正としている。そして、第1結像光学系G1では、レチ
クル側に向かって凸面の曲率半径を正とし、凹面の曲率
半径を負としている。一方、第3結像光学系G3では、
レチクル側に向かって凹面の曲率半径を正とし、凸面の
曲率半径を負としている。さらに、第2結像光学系G2
では、光の進行往路に沿ってレチクル側(すなわち入射
側)に向かって凹面の曲率半径を正とし、凸面の曲率半
径を負としている。
【0100】また、角度位置Dは、結晶軸Cが結晶軸
[111]であるとき、たとえば結晶軸[−111]の
基準方位に対する角度であり、結晶軸Cが結晶軸[10
0]であるとき、たとえば結晶軸[010]の基準方位
に対する角度である。ここで、基準方位とは、たとえば
レチクル面において光軸AX1を通るように任意に設定
された方位に対して光学的に対応するように定義される
ものである。具体的には、レチクル面において+Y方向
に基準方位を設定した場合、第1結像光学系G1におけ
る基準方位は+Y方向であり、第2結像光学系G2にお
ける基準方位は+Z方向(レチクル面における+Y方向
に光学的に対応する方向)であり、第3結像光学系G3
における基準方位は−Y方向(レチクル面における+Y
方向に光学的に対応する方向)である。
【0101】したがって、たとえば(C・D)=(10
0・0)は、光軸と結晶軸[100]とが一致する蛍石
レンズにおいて、その結晶軸[010]が基準方位に沿
って配置されていることを意味する。また、(C・D)
=(100・45)は、光軸と結晶軸[100]とが一
致する蛍石レンズにおいて、その結晶軸[010]が基
準方位に対して45度をなすように配置されていること
を意味する。すなわち、(C・D)=(100・0)の
蛍石レンズと(C・D)=(100・45)の蛍石レン
ズとは、結晶軸[100]のレンズペアを構成している
ことになる。
【0102】また、たとえば(C・D)=(111・
0)は、光軸と結晶軸[111]とが一致する蛍石レン
ズにおいて、その結晶軸[−111]が基準方位に沿っ
て配置されていることを意味する。また、(C・D)=
(111・60)は、光軸と結晶軸[111]とが一致
する蛍石レンズにおいて、その結晶軸[−111]が基
準方位に対して60度をなすように配置されていること
を意味する。すなわち、(C・D)=(111・0)の
蛍石レンズと(C・D)=(111・60)の蛍石レン
ズとは、結晶軸[111]のレンズペアを構成している
ことになる。
【0103】なお、上述の角度位置Dの説明において、
基準方位の設定はすべてのレンズに対して共通である必
要はなく、たとえば各レンズペアの単位で共通であれば
よい。また、基準方位に対する角度計測の対象となる特
定結晶軸は、結晶軸[100]のレンズペアの場合に結
晶軸[010]に限定されることなく、結晶軸[11
1]のレンズペアの場合に結晶軸[−111]に限定さ
れることなく、たとえば各レンズペアの単位で適当に設
定可能である。なお、表(1)における表記は、以降の
表(2)においても同様である。
【0104】
【表1】 (主要諸元) λ=157.6244nm β=−0.25 NA=0.85 B=14.4mm A=3mm LX=25mm LY=4mm (光学部材諸元) 面番号 r d (C・D) ED LD ET n (レチクル面)103.3533 1 374.9539 27.7555 (100・45) 163.8 190.0 7.3 1.559307 (L11) 2 -511.3218 2.0000 165.0 3 129.8511 41.0924 (100・0) 164.3 191.3 10.8 1.559307 (L12) 4* 611.8828 20.1917 154.3 5 93.6033 29.7405 (100・45) 128.2 153.2 14.9 1.559307 (L13) 6 121.8341 16.0140 110.0 7 83.6739 21.7064 (111・0) 92.3 117.3 17.3 1.559307 (L14) 8 86.7924 42.9146 73.8 9 -112.0225 15.4381 (100・0) 71.1 111.8 19.2 1.559307 (L15) 10 -183.1783 9.7278 86.8 11 -103.9725 24.6160 (111・0) 92.2 133.7 10.3 1.559307 (L16) 12 -79.4102 26.3046 108.7 13* -166.4447 35.1025 (111・60) 137.8 179.4 17.3 1.559307 (L17) 14 -112.7568 1.0007 154.4 15 -230.1701 28.4723 (111・60) 161.5 193.4 7.1 1.559307 (L18) 16 -132.8952 1.0000 168.4 17 268.5193 29.4927 (100・45) 167.1 192.1 5.7 1.559307 (L19) 18 -678.1883 1.0000 164.3 19 155.2435 26.5993 (100・45) 150.3 176.9 11.6 1.559307 (L110) 20* 454.2151 61.5885 139.9 21 ∞ -238.9300 (M1) 22* 140.0521 -22.7399 (111・60) 124.5 187.0 47.5 1.559307 (L21) 23 760.9298 -44.1777 146.1 24 109.3587 -16.0831 (111・0) 159.6 234.4 36.0 1.559307 (L22) 25 269.5002 -22.7995 207.8 26 159.8269 22.7995 213.7 (CM) 27 269.5002 16.0831 (111・0) 209.4 234.4 36.0 1.559307 (L22) 28 109.3587 44.1777 168.2 29 760.9298 22.7399 (111・60) 162.0 187.0 47.5 1.559307 (L21) 30* 140.0521 238.9300 143.2 31 ∞ -67.1481 (M2) 32 2064.4076 -20.4539 (100・0) 154.9 185.0 6.1 1.559307 (L31) 33 264.1465 -1.1114 160.0 34 -236.9696 -36.6315 (111・0) 174.4 199.4 6.5 1.559307 (L32) 35 548.0272 -14.7708 174.4 36 -261.5738 -23.7365 (111・60) 167.9 199.5 13.1 1.559307 (L33) 37* -844.5946-108.7700 162.5 38 192.9421 -16.1495 (111・0) 127.7 153.7 47.4 1.559307 (L34) 39 -139.0423 -71.8678 128.7 40* 1250.0000 -43.1622 (100・45) 165.7 205.1 21.9 1.559307 (L35) 41 185.8787 -1.0000 180.1 42 -206.0962 -27.6761 (111・0) 195.0 228.8 13.6 1.559307 (L36) 43* -429.3688 -30.3562 191.8 44 ∞ -4.0000 196.8 (AS) 45 -1246.9477 -40.5346 (111・60) 199.6 227.5 6.2 1.559307 (L37) 46 229.5046 -19.2328 202.5 47 153.1781 -18.0000 (100・0) 201.4 238.1 22.1 1.559307 (L38) 48 200.0000 -1.0000 213.1 49 -1605.7826 -25.8430 (111・0) 215.0 240.0 7.1 1.559307 (L39) 50 497.7325 -1.0000 214.9 51 -232.1186 -31.8757 (111・0) 204.9 229.9 8.3 1.559307 (L310) 52 -993.7015 -1.0000 198.1 53 -142.9632 -44.5398 (100・45) 178.7 203.7 9.2 1.559307 (L311) 54* -3039.5137 -3.0947 162.7 55 -139.2455 -27.2564 (111・60) 134.5 159.5 8.2 1.559307 (L312) 56 -553.1425 -4.2798 116.2 57 -1957.7823 -37.0461 (100・0) 110.3 135.3 35.9 1.559307 (L313) 58 ∞ -11.0000 63.6 (ウェハ面) (非球面データ) 4面 κ=0 C4 = 4.21666×10-8 6 =−1.01888×10-128 = 5.29072×10-1710=−3.39570×10-2112= 1.32134×10-2614= 7.93780×10-30 13面 κ=0 C4 = 4.18420×10-8 6 =−4.00795×10-128 =−2.47055×10-1610= 4.90976×10-2012=−3.51046×10-2414= 1.02968×10-28 20面 κ=0 C4 = 6.37212×10-8 6 =−1.22343×10-128 = 3.90077×10-1710= 2.04618×10-2112=−5.11335×10-2514= 3.76884×10-29 22面および30面(同一面) κ=0 C4 =−6.69423×10-8 6 =−1.77134×10-148 = 2.85906×10-1710= 8.86068×10-2112= 1.42191×10-2614= 6.35242×10-29 37面 κ=0 C4 =−2.34854×10-8 6 =−3.60542×10-138 =−1.45752×10-1710=−1.33699×10-2112= 1.94350×10-2614=−1.21690×10-29 40面 κ=0 C4 = 5.39302×10-8 6 =−7.58468×10-138 =−1.47196×10-1710=−1.32017×10-2112= 0 C14= 0 43面 κ=0 C4 =−2.36659×10-8 6 =−4.34705×10-138 = 2.16318×10-1810= 9.11326×10-2212=−1.95020×10-2614= 0 54面 κ=0 C4 =−3.78066×10-8 6 =−3.03038×10-138 = 3.38936×10-1710=−6.41494×10-2112= 4.14101×10-2514=−1.40129×10-29 図13は、上記実施例における横収差を示す図である。
収差図において、Yは像高を、実線は中心波長157.
6244nmを、破線は157.6244nm+1pm
=157.6254nmを、一点鎖線は157.624
4nm−1pm=157.6234nmをそれぞれ示し
ている。図13の収差図から明らかなように、本実施例
では、比較的大きな像側開口数(NA=0.85)およ
び投影視野(有効直径=28.8mm)を確保している
にもかかわらず、波長幅が157.6244nm±1p
mの露光光に対して色収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0105】以上のように、本実施例では、中心波長が
157.6244nmのF2 レーザー光に対して、0.
85の像側NAを確保するとともに、ウェハW上におい
て色収差をはじめとする諸収差が十分に補正された有効
直径が28.8mmのイメージサークルを確保すること
ができる。したがって、25mm×4mmと十分に大き
な矩形状の実効露光領域を確保した上で、0.1μm以
下の高解像を達成することができる。
【0106】また、本実施例では、投影光学系中のレン
ズ成分の外径に対する有効径を適切な範囲に規定してい
るため、投影光学系の結像性能を向上させることとコス
ト低減とを両立することが可能である。
【0107】上述の実施形態の露光装置では、照明装置
によってレチクル(マスク)を照明し(照明工程)、投
影光学系を用いてマスクに形成された転写用のパターン
を感光性基板に露光する(露光工程)ことにより、マイ
クロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、
薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、本
実施形態の露光装置を用いて感光性基板としてのウェハ
等に所定の回路パターンを形成することによって、マイ
クロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法の
一例につき図14のフローチャートを参照して説明す
る。
【0108】先ず、図14のステップ301において、
1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プ302において、そのlロットのウェハ上の金属膜上
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ30
3において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上
のパターンの像がその投影光学系を介して、その1ロッ
トのウェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。
その後、ステップ304において、その1ロットのウェ
ハ上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップ3
05において、その1ロットのウェハ上でレジストパタ
ーンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マ
スク上のパターンに対応する回路パターンが、各ウェハ
上の各ショット領域に形成される。
【0109】その後、更に上のレイヤの回路パターンの
形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが
製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、
極めて微細な回路パターンを有する半導体デバイスをス
ループット良く得ることができる。なお、ステップ30
1〜ステップ305では、ウェハ上に金属を蒸着し、そ
の金属膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッ
チングの各工程を行っているが、これらの工程に先立っ
て、ウェハ上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコ
ンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エ
ッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもな
い。
【0110】また、本実施形態の露光装置では、プレー
ト(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、
電極パターン等)を形成することによって、マイクロデ
バイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以
下、図15のフローチャートを参照して、このときの手
法の一例につき説明する。図15において、パターン形
成工程401では、本実施形態の露光装置を用いてマス
クのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラ
ス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が
実行される。この光リソグラフィー工程によって、感光
性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成さ
れる。その後、露光された基板は、現像工程、エッチン
グ工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによっ
て、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフ
ィルター形成工程402へ移行する。
【0111】次に、カラーフィルター形成工程402で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組
を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィル
ターを形成する。そして、カラーフィルター形成工程4
02の後に、セル組み立て工程403が実行される。セ
ル組み立て工程403では、パターン形成工程401に
て得られた所定パターンを有する基板、およびカラーフ
ィルター形成工程402にて得られたカラーフィルター
等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル
組み立て工程403では、例えば、パターン形成工程4
01にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフ
ィルター形成工程402にて得られたカラーフィルター
との間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製
造する。
【0112】その後、モジュール組み立て工程404に
て、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作
を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付
けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素
子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
【0113】なお、上述の実施形態では、露光装置に搭
載される投影光学系に対して本発明を適用しているが、
これに限定されることなく、他の一般的な投影光学系
(結像光学系)に対して本発明を適用することもでき
る。また、この投影(結像)光学系の倍率は、縮小倍率
には限定されず、等倍や拡大倍率であっても良い。
【0114】また、上述の実施形態では、反射屈折型投
影光学系に本発明を適用しているが、本発明を屈折型投
影光学系に適用しても良い。また、上述の実施形態で
は、F2 レーザー光源を用いているが、これに限定され
ることなく、たとえば200nm以下の波長光を供給す
る他の適当な光源を用いることもできる。
【0115】また、上述の実施形態では、マスクおよび
基板を投影光学系に対して相対移動させながら基板の各
露光領域に対してマスクパターンをスキャン露光するス
テップ・アンド・スキャン方式の露光装置に対して本発
明を適用している。しかしながら、これに限定されるこ
となく、マスクと基板とを静止させた状態でマスクのパ
ターンを基板へ一括的に転写し、基板を順次ステップ移
動させて各露光領域にマスクパターンを逐次露光するス
テップ・アンド・リピート方式の露光装置に対して本発
明を適用することもできる。
【0116】さらに、上述の実施形態では、第3結像光
学系中に開口絞りを配置しているが、開口絞りを第1結
像光学系中に配置してもよい。また、第1結像光学系と
第2結像光学系との間の中間像位置および第2結像光学
系と第3結像光学系との間の中間像位置の少なくとも一
方に視野絞りを配置してもよい。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の投影光学
系ではたとえば蛍石のような固有複屈折を持つ光学材料
を用いているにもかかわらず、複屈折の影響を実質的に
受けることなく良好な光学性能を達成することができ
る。そして、本発明の露光装置および方法では、複屈折
の影響を実質的に受けることなく良好な光学性能を有す
る本発明の投影光学系を用いて、高解像で高精度な投影
露光を行うことができる。また、本発明の投影光学系を
搭載した露光装置を用いて、高解像な投影光学系を介し
た高精度な投影露光により、良好なマイクロデバイスを
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍石の結晶軸方位について説明する図である。
【図2】Burnettらの手法を説明する図であって、光線
の入射角に対する複屈折率の分布を示している。
【図3】本願出願人が提案した第1手法を説明する図で
あって、光線の入射角に対する複屈折率の分布を示して
いる。
【図4】本願出願人が提案した第2手法を説明する図で
あって、光線の入射角に対する複屈折率の分布を示して
いる。
【図5】結晶軸[111]以外の結晶軸を光軸と一致さ
せた結晶透過部材の位相マップを示す図である。
【図6】本発明における外径を説明するための図であ
る。
【図7】本発明における外径を説明するための図であ
る。
【図8】本発明における縁厚を説明するための図であ
る。
【図9】本発明における瞳近傍を説明するための図であ
る。
【図10】本発明の実施形態にかかる投影光学系を備え
た露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図11】ウェハ上に形成される矩形状の露光領域(す
なわち実効露光領域)と基準光軸との位置関係を示す図
である。
【図12】本実施形態の第1実施例にかかる投影光学系
のレンズ構成を示す図である。
【図13】第1実施例における横収差を示す図である。
【図14】マイクロデバイスとしての半導体デバイスを
得る際の手法のフローチャートである。
【図15】マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得
る際の手法のフローチャートである。
【符号の説明】
G1 第1結像光学系 G2 第2結像光学系 G3 第3結像光学系 CM 凹面反射鏡 M1 第1光路折り曲げ鏡 M2 第2光路折り曲げ鏡 100 レーザー光源 IL 照明光学系 R レチクル RS レチクルステージ PL 投影光学系 W ウェハ WS ウェハステージ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
    2面に投影する投影光学系において、 結晶材料からなる結晶透過部材を含み、 該結晶透過部材の有効直径をEDとし、前記結晶透過部
    材の外径をLDとするとき、前記結晶透過部材のうちの
    少なくとも1つは、 0.3 < ED/LD < 0.95 を満足することを特徴とする投影光学系。
  2. 【請求項2】 前記結晶透過部材は、立方晶系に属する
    結晶材料から形成され、かつ前記結晶透過部材の光軸と
    結晶軸[100]または[110]とがほぼ一致するよ
    うに形成されることを特徴とする請求項1に記載の投影
    光学系。
  3. 【請求項3】 前記結晶透過部材は、蛍石から形成さ
    れ、かつ前記結晶透過部材の光軸と結晶軸[100]と
    がほぼ一致するように形成されることを特徴とする請求
    項1または2に記載の投影光学系。
  4. 【請求項4】 前記結晶透過部材の前記外径における縁
    厚は5mm以上であることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか一項に記載の投影光学系。
  5. 【請求項5】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
    2面に投影する投影光学系において、 蛍石からなり、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一
    致するように形成された蛍石部材を含み、 前記投影光学系中に含まれる全ての透過部材のうち、最
    大の外径を有する透過部材の外径をXDとし、前記蛍石
    部材のうち、最大の外径を有する蛍石部材の外径をD1
    とするとき、 0.1 < D1/XD < 0.8 を満足することを特徴とする投影光学系。
  6. 【請求項6】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
    2面に投影する投影光学系において、 蛍石からなり、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一
    致するように形成された蛍石部材を含み、 前記投影光学系中に含まれる全ての透過部材のうち、最
    大の外径を有する透過部材の外径をXDとし、前記蛍石
    部材のうち、最大の外径を有する蛍石部材の外径をD2
    とするとき、 0.1 < D2/XD < 0.8 を満足することを特徴とする投影光学系。
  7. 【請求項7】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
    2面に投影する投影光学系において、 蛍石からなり、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一
    致するように形成された蛍石部材を含み、 該蛍石部材のうち、前記蛍石部材の総数の70%以上の
    蛍石部材は前記投影光学系の瞳位置近傍に配置されるこ
    とを特徴とする投影光学系。
  8. 【請求項8】 前記蛍石部材は、その光軸と結晶軸[1
    00]とがほぼ一致するように形成された第1の蛍石部
    材と、その光軸と結晶軸[100]とがほぼ一致するよ
    うに形成された第2の蛍石部材とを含み、 前記第1の蛍石部材と前記第2の蛍石部材とは結晶軸
    [100]とは異なる結晶軸が前記光軸を中心として相
    対的に45度だけ回転するように位置決めされることを
    特徴とする請求項7に記載の投影光学系。
  9. 【請求項9】 複数の透過部材を含み、第1面の像を第
    2面に投影する投影光学系において、 蛍石からなり、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一
    致するように形成された蛍石部材を含み、 該蛍石部材のうち、前記蛍石部材の総数の70%以上の
    蛍石部材は前記投影光学系の瞳位置近傍に配置されるこ
    とを特徴とする投影光学系。
  10. 【請求項10】 前記蛍石部材は、その光軸と結晶軸
    [110]とがほぼ一致するように形成された第1の蛍
    石部材と、その光軸と結晶軸[110]とがほぼ一致す
    るように形成された第2の蛍石部材とを含み、 前記第1の蛍石部材と前記第2の蛍石部材とは結晶軸
    [110]とは異なる結晶軸が前記光軸を中心として相
    対的に90度だけ回転するように位置決めされることを
    特徴とする請求項9に記載の投影光学系。
  11. 【請求項11】 前記第1面に設定されたマスクを照明
    するための照明系と、 前記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設
    定された感光性基板上に形成するための請求項1乃至1
    0の何れか一項に記載の投影光学系とを備えていること
    を特徴とする露光装置。
  12. 【請求項12】 前記第1面に設定されたマスクを照明
    し、請求項1乃至10の何れか一項に記載の投影光学系
    を介して前記マスクに形成されたパターンの像を前記第
    2面に設定された感光性基板上に投影露光することを特
    徴とする露光方法。
JP2002125506A 2002-04-26 2002-04-26 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法並びにデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4333078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125506A JP4333078B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法並びにデバイス製造方法
TW092105576A TWI267659B (en) 2002-04-26 2003-03-14 Projection system, exposure device and exposing method
CN03123165A CN1453645A (zh) 2002-04-26 2003-04-24 投影光学系统、具备该系统的曝光装置以及曝光方法
US10/421,737 US6844982B2 (en) 2002-04-26 2003-04-24 Projection optical system, exposure system provided with the projection optical system, and exposure method using the projection optical system
KR1020030026369A KR100914370B1 (ko) 2002-04-26 2003-04-25 투영 광학계와 이를 구비한 노광 장치 및 노광 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125506A JP4333078B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法並びにデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003318098A true JP2003318098A (ja) 2003-11-07
JP2003318098A5 JP2003318098A5 (ja) 2006-06-29
JP4333078B2 JP4333078B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=29267565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125506A Expired - Fee Related JP4333078B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法並びにデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6844982B2 (ja)
JP (1) JP4333078B2 (ja)
KR (1) KR100914370B1 (ja)
CN (1) CN1453645A (ja)
TW (1) TWI267659B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013734A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Nikon Corporation 投影光学系、露光装置、および露光方法
CN101002127B (zh) * 2004-08-03 2012-07-04 株式会社尼康 投影光学系统、曝光装置以及曝光方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683710B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-27 Optical Research Associates Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems
US6970232B2 (en) * 2001-10-30 2005-11-29 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in integrated circuit fabrication systems
US7453641B2 (en) 2001-10-30 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in optical systems
US6995908B2 (en) * 2001-10-30 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing aberration in optical systems
US7072102B2 (en) * 2002-08-22 2006-07-04 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing polarization aberration in optical systems
KR101547077B1 (ko) 2003-04-09 2015-08-25 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
TWI628698B (zh) 2003-10-28 2018-07-01 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
TW201809801A (zh) 2003-11-20 2018-03-16 日商尼康股份有限公司 光學照明裝置、曝光裝置、曝光方法、以及元件製造方法
TWI395068B (zh) * 2004-01-27 2013-05-01 尼康股份有限公司 光學系統、曝光裝置以及曝光方法
TW201809727A (zh) 2004-02-06 2018-03-16 日商尼康股份有限公司 偏光變換元件
KR20050083468A (ko) * 2004-02-23 2005-08-26 엘지전자 주식회사 마이크로렌즈 어레이 시트가 적용된 조명 기구를 구비한액정 표시 장치 및 마이크로렌즈 어레이 시트의 제조 방법
US7511798B2 (en) * 2004-07-30 2009-03-31 Asml Holding N.V. Off-axis catadioptric projection optical system for lithography
TWI423301B (zh) * 2005-01-21 2014-01-11 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
DE102005024290A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Carl Zeiss Smt Ag Abbildungssystem, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
US20090115986A1 (en) * 2005-06-02 2009-05-07 Carl Zeiss Smt Ag Microlithography projection objective
GB2428491A (en) * 2005-07-18 2007-01-31 Zeiss Carl Smt Ag Catadioptric Optical System with Diffractive Optical Element
US7670374B2 (en) * 2005-08-16 2010-03-02 Benvenue Medical, Inc. Methods of distracting tissue layers of the human spine
US7934390B2 (en) * 2006-05-17 2011-05-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for manufacturing a lens of synthetic quartz glass with increased H2 content
WO2009051029A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nikon Corporation プロジェクタ装置
TWI408489B (zh) * 2008-03-14 2013-09-11 Compal Communications Inc 投影系統及投影方法
US20110037962A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Nikon Corporation Polarization converting unit, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US20110205519A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Nikon Corporation Polarization converting unit, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089955B2 (ja) 1994-10-06 2000-09-18 株式会社ニコン 光リソグラフィー用光学部材及び投影光学系
JP4014716B2 (ja) 1997-06-24 2007-11-28 オリンパス株式会社 偏光補償光学系を有する光学系
US6097546A (en) * 1997-06-27 2000-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection optical unit and projection display
JP3413067B2 (ja) 1997-07-29 2003-06-03 キヤノン株式会社 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
US6201634B1 (en) 1998-03-12 2001-03-13 Nikon Corporation Optical element made from fluoride single crystal, method for manufacturing optical element, method for calculating birefringence of optical element and method for determining direction of minimum birefringence of optical element
AU1891200A (en) 1999-01-06 2000-07-24 Nikon Corporation Projection optical system, method for producing the same, and projection exposure apparatus using the same
JP2000331927A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP4304409B2 (ja) 1999-04-21 2009-07-29 株式会社ニコン 石英ガラス部材の製造方法
JP2001076992A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Nikon Corp 光学部材保持装置及び露光装置
US6239924B1 (en) 1999-08-31 2001-05-29 Nikon Corporation Kinematic lens mounting with distributed support and radial flexure
EP1094350A3 (en) * 1999-10-21 2001-08-16 Carl Zeiss Optical projection lens system
US6848080B1 (en) * 1999-11-05 2005-01-25 Microsoft Corporation Language input architecture for converting one text form to another text form with tolerance to spelling, typographical, and conversion errors
US7301605B2 (en) * 2000-03-03 2007-11-27 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method, catadioptric optical system and manufacturing method of devices
JP2001284226A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Nikon Corp 光学部材保持装置及び露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法。
US6400516B1 (en) 2000-08-10 2002-06-04 Nikon Corporation Kinematic optical mounting
DE10123725A1 (de) 2001-05-15 2002-11-21 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage der Mikrolithographie, Optisches System und Herstellverfahren
EP1390783A2 (de) 2001-05-15 2004-02-25 Carl Zeiss Objektiv mit fluorid-kristall-linsen
DE10210782A1 (de) 2002-03-12 2003-10-09 Zeiss Carl Smt Ag Objektiv mit Kristall-Linsen
US6683710B2 (en) 2001-06-01 2004-01-27 Optical Research Associates Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems
US20030011893A1 (en) 2001-06-20 2003-01-16 Nikon Corporation Optical system and exposure apparatus equipped with the optical system
JP3639807B2 (ja) 2001-06-27 2005-04-20 キヤノン株式会社 光学素子及び製造方法
US6831731B2 (en) 2001-06-28 2004-12-14 Nikon Corporation Projection optical system and an exposure apparatus with the projection optical system
WO2003006367A1 (en) 2001-07-09 2003-01-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Minimizing spatial-dispersion-induced birefringence
US6775063B2 (en) 2001-07-10 2004-08-10 Nikon Corporation Optical system and exposure apparatus having the optical system
US6788389B2 (en) 2001-07-10 2004-09-07 Nikon Corporation Production method of projection optical system
DE10133841A1 (de) 2001-07-18 2003-02-06 Zeiss Carl Objektiv mit Kristall-Linsen
US6785051B2 (en) 2001-07-18 2004-08-31 Corning Incorporated Intrinsic birefringence compensation for below 200 nanometer wavelength optical lithography components with cubic crystalline structures
DE10133842A1 (de) 2001-07-18 2003-02-06 Zeiss Carl Verzögerungsplatte aus kubischem Kristall
US6844915B2 (en) 2001-08-01 2005-01-18 Nikon Corporation Optical system and exposure apparatus provided with the optical system
US6844972B2 (en) 2001-10-30 2005-01-18 Mcguire, Jr. James P. Reducing aberration in optical systems comprising cubic crystalline optical elements
US6970232B2 (en) 2001-10-30 2005-11-29 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in integrated circuit fabrication systems
US6995908B2 (en) 2001-10-30 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing aberration in optical systems
US7453641B2 (en) 2001-10-30 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in optical systems
EP1483616A1 (en) 2002-03-14 2004-12-08 Carl Zeiss SMT AG Optical system with birefringent optical elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013734A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Nikon Corporation 投影光学系、露光装置、および露光方法
US8102508B2 (en) 2004-08-03 2012-01-24 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
CN101002127B (zh) * 2004-08-03 2012-07-04 株式会社尼康 投影光学系统、曝光装置以及曝光方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200305787A (en) 2003-11-01
TWI267659B (en) 2006-12-01
KR100914370B1 (ko) 2009-08-28
KR20030084776A (ko) 2003-11-01
CN1453645A (zh) 2003-11-05
US20040004771A1 (en) 2004-01-08
US6844982B2 (en) 2005-01-18
JP4333078B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333078B2 (ja) 投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置および該投影光学系を用いた露光方法並びにデバイス製造方法
US6831731B2 (en) Projection optical system and an exposure apparatus with the projection optical system
JP4292497B2 (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
US20030011893A1 (en) Optical system and exposure apparatus equipped with the optical system
JP2004205698A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2003309059A (ja) 投影光学系、その製造方法、露光装置および露光方法
WO2003088330A1 (fr) Systeme optique de projection, systeme d'exposition et procede d'exposition
JP2004333761A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2003161882A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
WO2003003429A1 (fr) Systeme de projection optique, systeme d'exposition et procede
JPWO2003036361A1 (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JPWO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2002372668A (ja) 反射屈折光学系および該光学系を備えた露光装置
WO2002097508A1 (fr) Systeme optique et systeme d'exposition equipe du systeme optique
JP4706171B2 (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005115127A (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
WO2003001271A1 (fr) Systeme optique et systeme d'exposition equipe dudit systeme optique
JP2005195713A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2004004415A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004252119A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5786919B2 (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2011049571A (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005064310A (ja) 光学系の収差調整方法、光学系、露光装置および露光方法
JP2018010303A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees