JP2005195713A - 投影光学系、露光装置、および露光方法 - Google Patents

投影光学系、露光装置、および露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195713A
JP2005195713A JP2004000017A JP2004000017A JP2005195713A JP 2005195713 A JP2005195713 A JP 2005195713A JP 2004000017 A JP2004000017 A JP 2004000017A JP 2004000017 A JP2004000017 A JP 2004000017A JP 2005195713 A JP2005195713 A JP 2005195713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
reflecting mirror
imaging optical
projection optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004000017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Tanaka
陽子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004000017A priority Critical patent/JP2005195713A/ja
Publication of JP2005195713A publication Critical patent/JP2005195713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 色収差などの諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有し、高解像に必要な大きな像側開口数を確保することのできる反射屈折型の投影光学系。
【解決手段】 第1面(R)の第1中間像(I1)を形成する第1結像光学系(G1)と、第2中間像(I2)を形成する第2結像光学系(G2)と、最終像を第2面(W)上に形成する第3結像光学系(G3)とを備えている。第1結像光学系は、第1凹面反射鏡(CM1)と、第1面からの光束を第1凹面反射鏡に反射する第1平面反射鏡(M1)とを有し、第1平面反射鏡の近傍に第1中間像を形成する。第2結像光学系は、第2凹面反射鏡(CM2)と、第2凹面反射鏡からの光束を第3結像光学系に反射する第2平面反射鏡(M2)とを有し、第2平面反射鏡の近傍に第2中間像を形成する。第3結像光学系と第2面との間は液体により満たされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、投影光学系、露光装置、および露光方法に関し、特に半導体素子や液晶表示素子などをフォトリソグラフィ工程で製造する際に使用される露光装置に適した反射屈折型の投影光学系に関するものである。
近年、半導体素子の製造や半導体チップ実装基盤の製造ではパターンの微細化がますます進んでおり、パターンを焼き付ける露光装置ではより解像度の高い投影光学系が要求されている。この高解像の要求を満足するには、露光光を短波長化し、且つ投影光学系の像側開口数を大きくしなければならない。
短波長化という点では、露光光の波長λは、g線(λ=436nm)からi線(λ=365nm)へ、さらにはKrFエキシマレーザー(λ=248nm)やArFエキシマレーザー(λ=193nm)へと進みつつある。一方、投影光学系の開口数については、感光性基板(フォトレジスト等が塗布されたウェハまたはガラスプレート等)と光学系との間の光路を空気で満たす限り、1.0未満が限界である。ちなみに、液浸対物レンズで知られているように、屈折率が1以上の液体で上記光路を満たすことにより、開口数を1.0以上に高めることができる。
さらに、露光装置に搭載される投影光学系に求められる光学性能は極めて高く、諸収差をほぼ無収差状態にまで補正することが望まれている。例えば、特開平5−173065号公報に開示された屈折型の投影光学系において、その像側開口数をさらに高めようとすると、色収差およびペッツバール和の補正のためにレンズ枚数をさらに増やすことが必要になる。ここで、屈折型の光学系とは、パワーを有する反射鏡(凹面反射鏡または凸面反射鏡)を含むことなく、レンズのような透過光学部材だけを含む光学系である。
これに対して、凹面反射鏡は光を収束する光学素子としてパワーは正レンズに対応するが、色収差が生じない点、および像面湾曲量を決定するペッツバール条件への寄与が負値をとる(ちなみに正レンズは正の値をとる)点において、正レンズとは異なる。凹面反射鏡とレンズとを組み合わせて構成された、いわゆる反射屈折型の光学系では、凹面反射鏡の上述の特徴を光学設計上において最大限に活用し、単純な構成でレンズ径の大型化を招くことなく、色収差の良好な補正や像面湾曲をはじめとする諸収差の良好な補正が可能である。
しかしながら、露光装置において投影光学系の光路中に凹面反射鏡を配置すると、フォトマスクまたはレチクル(以下、総称して「レチクル」という)から凹面反射鏡へ入射した光が、凹面反射鏡で反射されて再び元のレチクル側へ逆進してしまう。このため、凹面反射鏡に入射する光の光路と凹面反射鏡で反射される光の光路とを分離するとともに凹面反射鏡からの反射光を感光性基板に向かって導くための技術が、すなわち反射屈折型の投影光学系を構成する技術が種々提案されている(たとえば特許文献1〜3を参照)。
特開平5−281469号公報 特開平6−265789号公報 特開平7−5365号公報
特開平5−281469号公報に開示された反射屈折型の光学系では、ビームスプリッターを用いて光線分離(光路分離)を行っているが、その像側開口数を所望の大きさまで高めようとすると、ビームスプリッターが非常に大型化し、光学系を実際に製造することが困難になるという不都合があった。
なお、反射屈折型の光学系では、反射鏡を用いるため、像の左右が反転してしまうことがある。具体的には、奇数回(1回、3回など)の反射を経て結像する場合、左右の反転した像が形成される。特開平5−281469号公報に開示された反射屈折型の光学系では、奇数回の反射を経て左右の反転した像が形成されるため、屈折型の投影光学系などに対して用いたレチクルをそのまま用いることができない。
特開平6−265789号公報に開示された反射屈折型の光学系では、反射回数が偶数回であるため、像の左右が反転することはない。しかしながら、中心遮蔽によって光線分離を行っているため、特定の周波数のパターンでコントラストの低下が起こるという不都合があった。
特開平7−5365号公報に開示された反射屈折型の光学系では、反射回数が偶数回で像の左右が反転することもなく、中心遮蔽による光線分離も行っていない。しかしながら、その像側開口数を例えば1.0まで高めようとすると、平面反射鏡とレンズとの間の機械的な干渉を避けることが困難になるという不都合があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、たとえば波長が200nm以下の光に対して色収差などの諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有し、高解像に必要な大きな像側開口数を確保することのできる反射屈折型の投影光学系を提供することを目的とする。また、本発明は、優れた結像性能を有し且つ大きな像側開口数ひいては高い解像度を有する投影光学系を用いて、微細なパターンを高精度に投影露光することのできる露光装置および露光方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、第1面の像を第2面上に形成する投影光学系において、
前記第1面の第1中間像を形成するための反射屈折型の第1結像光学系と、前記第1中間像からの光束に基づいて第2中間像を形成するための反射屈折型の第2結像光学系と、前記第2中間像からの光束に基づいて最終像を前記第2面上に形成するための屈折型の第3結像光学系とを備え、
前記第1結像光学系は、第1凹面反射鏡と、前記第1面からの光束を前記第1凹面反射鏡に向かって反射するための第1平面反射鏡とを有し、該第1平面反射鏡の近傍に前記第1中間像を形成し、
前記第2結像光学系は、前記第1中間像からの光束を反射するための第2凹面反射鏡と、該第2凹面反射鏡からの光束を前記第3結像光学系に向かって反射するための第2平面反射鏡とを有し、該第2平面反射鏡の近傍に前記第2中間像を形成し、
前記第3結像光学系の最も第2面側の光学面と前記第2面との間の光路は所定の液体により満たされていることを特徴とする投影光学系を提供する。ここで、前記第1中間像は、前記第1結像光学系の光軸を挟んで前記第1平面鏡とは反対側に形成されることが好ましい。
第1形態の好ましい態様によれば、前記第1結像光学系は、少なくとも1つの負レンズと少なくとも1つの正レンズとを有する。ここで、前記第1結像光学系中の前記少なくとも1つの負レンズと前記少なくとも1つの正レンズとは、前記第1凹面反射鏡が形成する往復光路中に配置されることが好ましい。この場合、前記少なくとも1つの負レンズは、前記第1凹面反射鏡の近傍に配置されていることが好ましい。また、前記第1結像光学系の倍率β1は、0.9≦|β1|≦1.1の条件を満たすことが好ましい。
また、第1形態の好ましい態様によれば、前記第2結像光学系は、少なくとも1つの負レンズと少なくとも1つの正レンズとを有する。この場合、前記少なくとも1つの正レンズは、前記第2凹面反射鏡が形成する往復光路中に配置されていることが好ましい。また、前記少なくとも1つの負レンズは、前記第2凹面反射鏡の近傍に配置されていることが好ましい。また、前記投影光学系の倍率をβとし、前記第3結像光学系の倍率をβ3とするとき、0.9≦|β3/β|≦1.1の条件を満たすことが好ましい。
本発明の第2形態では、前記第1面に設定されたマスクを照明するための照明系と、前記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に形成するための第1形態の投影光学系とを備えていることを特徴とする露光装置を提供する。この場合、前記投影光学系に対して前記マスクおよび前記感光性基板を所定方向に沿って相対移動させて前記マスクのパターンを前記感光性基板上へ投影露光することが好ましい。
本発明の第3形態では、前記第1面に設定されたマスクを照明し、第1形態の投影光学系を介して前記マスクに形成されたパターンを前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光することを特徴とする露光方法を提供する。
また、本発明の第4形態では、第1面と第2面とを光学的に共役にする光学系であって、前記第1面と前記第2面との間の光路中に配置されて前記第1面と光学的に共役な第1共役面を形成する反射屈折型の第1結像光学系と、前記第1結像光学系と前記第2面との間の光路中に配置されて前記第1共役面と光学的に共役な第2共役面を形成する反射屈折型の第2結像光学系と、前記第2結像光学系と前記第2面との間の光路中に配置されて前記第2共役面と前記第2面とを光学的に共役にする屈折型の第3結像光学系とを備え、前記第1結像光学系は、第1凹面反射鏡と、前記第1面と前記第1凹面反射鏡との間の光路中に配置された第1平面反射鏡とを備え、前記第2結像光学系は、第2凹面反射鏡と、前記第2凹面反射鏡と前記第3結像光学系との間の光路中に配置された第2平面反射鏡とを備え、前記第3結像光学系の最も第2面側の光学面と前記第2面との間の光路は所定の液体により満たされていることを特徴とする光学系を提供する。
本発明では、たとえば波長が200nm以下の光に対して色収差などの諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有し、高解像に必要な大きな像側開口数を確保することのできる反射屈折型の投影光学系を実現することができる。したがって、本発明の投影光学系を用いる露光装置および露光方法では、優れた結像性能を有し且つ大きな像側開口数ひいては高い解像度を有する投影光学系を介して、微細なパターンを高精度に投影露光することができ、ひいては高精度な投影露光により良好なマイクロデバイスを製造することができる。
図1は、本発明の典型的な態様にしたがう投影光学系の基本的な構成を説明する図である。なお、図1では、露光装置の投影光学系に本発明が適用されている。図1を参照すると、本発明の投影光学系は、第1面に配置された投影原版すなわちレチクルRのパターンの第1中間像I1を形成するための反射屈折型の第1結像光学系G1と、第1中間像I1からの光束に基づいて第2中間像I2を形成するための反射屈折型の第2結像光学系G2と、第2中間像I2からの光束に基づいて最終像を第2面に配置されたウェハW上に形成するための屈折型の第3結像光学系G3とを備えている。
第1結像光学系G1は、第1凹面反射鏡CM1と、レチクルRからの光束を第1凹面反射鏡CM1に向かって反射するための第1平面反射鏡M1とを有し、第1平面反射鏡M1の近傍に第1中間像I1を形成する。第2結像光学系G2は、第1中間像I1からの光束を反射するための第2凹面反射鏡CM2と、第2凹面反射鏡CM2からの光束を第3結像光学系G3に向かって反射するための第2平面反射鏡M2とを有し、第2平面反射鏡M2の近傍に第2中間像I2を形成する。第3結像光学系G3の最もウェハ側の光学面とウェハWとの間の光路は所定の液体により満たされている。
本発明では、第1中間像I1を第1凹面反射鏡CM1の近傍に、たとえば第1結像光学系G1の光軸AX1を挟んで第1平面鏡M1とは反対側において第1凹面反射鏡CM1の近傍に形成する。したがって、ビームスプリッターを用いて光線分離を行うことなく、中心遮蔽によって光線分離を行うことなく、第1凹面反射鏡CM1で反射される光線と第2凹面反射鏡CM2で反射される光線との干渉を避けて、反射屈折型の投影光学系における光線分離を良好に行うことができる。また、第1結像光学系G1と第3結像光学系G3との間に第2結像光学系G2が配置されているので、反射鏡による反射回数を4回(一般には偶数回)に設定することにより左右の反転しないパターン像を容易に形成することができる。
このように、本発明では、ビームスプリッターを用いて光線分離を行っていないので、像側開口数を所望の大きさまで増大させても、ビームスプリッターの大型化に起因して光学系の製造が困難になることはない。また、本発明では、中心遮蔽による光線分離を行っていないので、特定の周波数のパターンでコントラストの低下が起こることはない。また、本発明では、凹面反射鏡を含む反射屈折型の構成を採用しているので、前述したように、単純な構成でレンズ径の大型化を招くことなく、色収差を含む諸収差の良好な補正が可能である。
また、本発明では、投影光学系と感光性基板としてのウェハWとの間の光路中に液体を介在させることにより、投影光学系の像側開口数NAの増大を図っている。ちなみに、M.Switkes氏およびM.Rothschild氏が「SPIE2002 Microlithography」において「Massachusetts Institute of Technology」に発表した「Resolution Enhancement of 157-nm Lithography by Liquid Immersion」には、波長λが200nm以下の光に対して所要の透過率を有する液体として、フロリナート(Perfluoropolyethers:米国スリーエム社の商品名)や脱イオン水(Deionized Water)などが候補として挙げられている。
こうして、本発明では、たとえば波長が200nm以下の光に対して色収差などの諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有し、高解像に必要な大きな像側開口数を確保することのできる反射屈折型の投影光学系を実現することができる。その結果、優れた結像性能を有し且つ大きな像側開口数ひいては高い解像度を有する投影光学系を用いる本発明の露光装置および露光方法では、微細なパターンを高精度に投影露光することができる。
なお、本発明において、第1結像光学系G1は、たとえば第1凹面反射鏡CM1が形成する往復光路中に配置された少なくとも1つの負レンズLn1と少なくとも1つの正レンズLp1とを有することが好ましい。この構成では、第1凹面反射鏡CM1と負レンズLn1との組み合わせにより、光線を所望のパワーで収斂させつつ所望のペッツバール和にすることが可能となる。さらに、負レンズLn1のパワー(屈折力)が大きくなると収差が発生し易いが、負レンズLn1に起因する収差を正レンズLp1により補正することができる。また、本発明では、負レンズLn1が第1凹面反射鏡CM1の近傍に配置されていることが好ましい。この構成により、ペッツバール和の補正が、ひいては像面湾曲の補正がさらに容易になる。
また、本発明において、第1結像光学系G1の倍率β1は、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.9≦|β1|≦1.1 (1)
条件式(1)は、第1結像光学系G1の倍率β1について適当な範囲を規定している。条件式(1)を満足すると、第1結像光学系G1の倍率β1が等倍に近い値に設定されるので、第1結像光学系G1の対称性を崩すことなく第1中間像を形成することができる。逆に、条件式(1)を満足しないと、第1結像光学系G1の倍率β1が等倍から大きく外れるため、第1結像光学系G1の対称性が崩れる分だけ、例えば第3結像光学系G3での収差補正の負担が大きくなるので好ましくない。
また、本発明において、第2結像光学系G2は、たとえば第2凹面反射鏡CM2が形成する往復光路中に配置された少なくとも1つの負レンズLn2と少なくとも1つの正レンズLp2とを有することが好ましい。この構成では、正レンズLp2がフィールドレンズの役割を果たすことにより、第1中間像I1からの主光線を第2凹面反射鏡CM2の中心近傍へ曲げることができる。その結果、第2結像光学系G2の対称性が良くなり、軸外収差の対称性を大きく崩すことがない。特に、第2凹面反射鏡CM2が形成する往復光路中に正レンズLp2を配置することにより、第2平面反射鏡M2での光線分離がさらに容易になる。また、第2凹面反射鏡CM2と負レンズLn2との組み合わせにより、光線を所望のパワーで収斂させつつ所望のペッツバール和にすることが可能となる。
また、本発明では、次の条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)において、βは投影光学系の倍率であり、β3は第3結像光学系G3の倍率である。
0.9≦|β3/β|≦1.1 (2)
条件式(2)は、第3結像光学系G3の倍率β3について適当な範囲を規定している。条件式(2)を満足すると、第3結像光学系G3の倍率β3が投影光学系の倍率βとほぼ一致するように設定され、ひいては第2結像光学系G2の倍率β2も第1結像光学系G1と同様にほぼ等倍に設定されることになり、軸外収差の対称性を大きく崩すことがなくなる。逆に、条件式(2)を満足しないと、第2結像光学系G2の倍率β2が等倍から大きく外れ、ひいては第2結像光学系G2の対称性が大きく崩れて、第3結像光学系G3での収差補正の負担が大きくなるので好ましくない。
また、本発明の反射屈折型の投影光学系では、第一面側(物体側)および第二面側(像側)の双方にほぼテレセントリックであることが好ましい。この構成により、物体面(露光装置の場合にはマスク面)や像面(露光装置の場合にはウェハ面)に撓み(歪み)があっても忠実な投影を行うことができる。また、本発明では、第1結像光学系G1の光軸AX1と第2結像光学系G2の光軸AX2とが共通の単一光軸を構成することが好ましい。この構成により、光学系の組立および調整が容易になる。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施形態にかかる投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的に示す図である。本実施形態では、露光装置の投影光学系PLに対して本発明を適用している。図2において、投影光学系PLの基準光軸AXに平行にZ軸を、基準光軸AXに垂直な面内において図2の紙面に平行にY軸を、基準光軸AXに垂直な面内において図2の紙面に垂直にX軸をそれぞれ設定している。
図示の露光装置は、照明光を供給するための光源100として、たとえばArFエキシマレーザー光源を備えている。光源100から射出された光は、照明光学系ILを介して、所定のパターンが形成されたレチクルRを重畳的に照明する。なお、光源100と照明光学系ILとの間の光路はケーシング(不図示)で密封されており、光源100から照明光学系IL中の最もレチクル側の光学部材までの空間は、露光光の吸収率が低い気体であるヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。
レチクルRは、レチクルホルダRHを介して、レチクルステージRS上においてXY平面に平行に保持されている。レチクルRには転写すべきパターンが形成されており、パターン領域全体のうちX方向に沿って長辺を有し且つY方向に沿って短辺を有する矩形状(スリット状)のパターン領域が照明される。レチクルステージRSは、図示を省略した駆動系の作用により、レチクル面(すなわちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、その位置座標はレチクル移動鏡RMを用いた干渉計RIFによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。
レチクルRに形成されたパターンからの光は、反射屈折型の投影光学系PLを介して、感光性基板であるウェハW上にレチクルパターン像を形成する。ウェハWは、ウェハテーブル(ウェハホルダ)WTを介して、ウェハステージWS上においてXY平面に平行に保持されている。そして、レチクルR上での矩形状の照明領域に光学的に対応するように、ウェハW上ではX方向に沿って長辺を有し且つY方向に沿って短辺を有する矩形状の露光領域にパターン像が形成される。ウェハステージWSは、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(すなわちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、その位置座標はウェハ移動鏡WMを用いた干渉計WIFによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。
図3は、ウェハ上に形成される矩形状の露光領域(すなわち実効露光領域)と基準光軸との位置関係を示す図である。本実施形態の各実施例では、図3に示すように、基準光軸AXを中心とした半径Bを有する円形状の領域(イメージサークル)IF内において、基準光軸AXからY方向に軸外し量Aだけ離れた位置に所望の大きさを有する矩形状の実効露光領域ERが設定される。ここで、実効露光領域ERのX方向の長さはLXであり、そのY方向の長さはLYである。
換言すると、各実施例では、基準光軸AXからY方向に軸外し量Aだけ離れた位置に所望の大きさを有する矩形状の実効露光領域ERが設定され、基準光軸AXを中心として実効露光領域ERを包括するように円形状のイメージサークルIFの半径Bが規定されている。したがって、図示を省略したが、これに対応して、レチクルR上では、基準光軸AXからY方向に軸外し量Aに対応する距離だけ離れた位置に実効露光領域ERに対応した大きさおよび形状を有する矩形状の照明領域(すなわち実効照明領域)が形成されることになる。
また、図示の露光装置では、投影光学系PLを構成する光学部材のうち最もレチクル側に配置された光学部材(各実施例では第1平面反射鏡M1)と最もウェハ側に配置された境界レンズLbとの間で投影光学系PLの内部が気密状態を保つように構成され、投影光学系PLの内部の気体はヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。さらに、照明光学系ILと投影光学系PLとの間の狭い光路には、レチクルRおよびレチクルステージRSなどが配置されているが、レチクルRおよびレチクルステージRSなどを密封包囲するケーシング(不図示)の内部に窒素やヘリウムガスなどの不活性ガスが充填されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。
また、本実施形態において、投影光学系PLの最もウェハ側に配置された境界レンズLbとウェハWとの間の光路は、純水のような所定の液体で満たされている。なお、投影光学系PLの境界レンズLbとウェハWとの間の光路中に液体を満たし続けるには、たとえば国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術や、特開平10−303114号公報に開示された技術などを用いることができる。
国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術では、液体供給装置から供給管および排出ノズルを介して所定の温度に調整された液体を境界レンズLbとウェハWとの間の光路を満たすように供給し、液体供給装置により回収管および流入ノズルを介してウェハW上から液体を回収する。一方、特開平10−303114号公報に開示された技術では、液体を収容することができるようにウェハホルダテーブルWTを容器状に構成し、その内底部の中央において(液体中において)ウェハWを真空吸着により位置決め保持する。また、投影光学系PLの鏡筒先端部が液体中に達し、ひいては境界レンズLbのウェハ側の光学面が液体中に達するように構成する。
上述したように、投影光学系PLによって規定されるレチクルR上の照明領域およびウェハW上の露光領域(すなわち実効露光領域ER)は、Y方向に沿って短辺を有する矩形状である。したがって、駆動系および干渉計(RIF、WIF)などを用いてレチクルRおよびウェハWの位置制御を行いながら、矩形状の露光領域および照明領域の短辺方向すなわちY方向に沿ってレチクルステージRSとウェハステージWSとを、ひいてはレチクルRとウェハWとを同期的に移動(走査)させることにより、ウェハW上には露光領域の長辺に等しい幅を有し且つウェハWの走査量(移動量)に応じた長さを有する領域に対してレチクルパターンが走査露光される。
本実施形態の各実施例において、投影光学系PLは、第1面に配置されたレチクルRのパターンの第1中間像を形成するための反射屈折型の第1結像光学系G1と、第1中間像からの光に基づいて第2中間像(第1中間像の像であってレチクルパターンの2次像)を形成するための反射屈折型の第2結像光学系G2と、第2中間像からの光に基づいて第2面に配置されたウェハW上にレチクルパターンの最終像(レチクルパターンの縮小像)を形成するための屈折型の第3結像光学系G3とにより構成されている。
ここで、第1結像光学系G1は、第1凹面反射鏡CM1と、レチクルRからの光束を第1凹面反射鏡CM1に向かって水平方向に反射するための第1平面反射鏡M1とを有し、第1平面反射鏡M1の近傍に第1中間像を形成する。第2結像光学系G2は、第1中間像I1からの光束を反射するための第2凹面反射鏡CM2と、第2凹面反射鏡CM2からの光束を第3結像光学系G3に向かって鉛直方向に反射するための第2平面反射鏡M2とを有し、第2平面反射鏡M2の近傍に第2中間像を形成する。
また、第3結像光学系G3は鉛直方向に沿って直線状に延びる光軸AX3を有し、この光軸AX3は基準光軸AXと一致している。一方、第1結像光学系G1は水平方向に沿って直線状に延びる光軸AX1を有し、第2結像光学系G2も水平方向に沿って直線状に延びる光軸AX2を有し、光軸AX1と光軸AX2とは基準光軸AXに垂直な共通の単一光軸を構成している。こうして、レチクルR、ウェハW、および第3結像光学系G3を構成するすべてのレンズは、重力方向と直交する面すなわち水平面に沿って互いに平行に配置されている。
また、第1結像光学系G1および第2結像光学系G2を構成するすべてのレンズは、水平に直線状に延びる共通の単一光軸(AX1,AX2)に沿って配置されている。さらに、第1平面反射鏡M1および第2平面反射鏡M2は、レチクル面に対して45度の角度をなすように設定された反射面をそれぞれ有し、個別の光学部材として構成されている。ただし、これに限定されることなく、第1平面反射鏡M1と第2平面反射鏡M2とを1つの光学部材として一体的に構成することも可能である。
各実施例では、投影光学系PLを構成するレンズ成分は、石英(SiO2)または蛍石(CaF2)により形成されている。また、露光光であるArFエキシマレーザー光の発振中心波長は、193.3nmであり、この中心波長に対する石英の屈折率は1.5603260であり、蛍石の屈折率は1.501455である。さらに、境界レンズLbとウェハWとの間に介在する液体として、露光光に対して1.4320500の屈折率を有する純水を用いている。また、各実施例において、投影光学系PLは、物体側および像側の双方にほぼテレセントリックに構成されている。
また、各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をzとし、頂点曲率半径をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式(a)で表される。各実施例において、非球面形状に形成されたレンズ面には面番号の右側に*印を付している。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+κ)・y2/r21/2
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10+C12・y12
+C14・y14+C16・y16+C18・y18 (a)
[第1実施例]
図4は、本実施形態の第1実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。図4を参照すると、第1実施例にかかる投影光学系PLにおいて第1結像光学系G1は、光の進行往路に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、第1平面反射鏡M1と、両凸レンズL11と、光の射出側に非球面形状の凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸レンズL13と、光の入射側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL14と、第1凹面反射鏡CM1とにより構成されている。
第2結像光学系G2は、光の進行往路に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、両凸レンズL21と、光の入射側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、第2凹面反射鏡CM2と、第2平面反射鏡M2とにより構成されている。
第3結像光学系G3は、光の進行方向に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、レチクル側に非球面形状の凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸レンズL32と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、レチクル側に凸面を向けた負メニスカスレンズL35と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL36と、レチクル側に凹面を向けた負メニスカスレンズL37と、レチクル側に凹面を向けた正メニスカスレンズL38と、レチクル側に非球面を向けた正レンズL39と、両凸レンズL310と、両凸レンズL311と、レチクル側に凹面を向けた負メニスカスレンズL312と、両凸レンズL313と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL314と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL315と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL316と、ウェハ側に平面を向けた平凸レンズL317(境界レンズLb)とにより構成されている。
第1実施例では、境界レンズLbとしての平凸レンズL317とウェハWとの間の光路には、純水が満たされている。また、正メニスカスレンズL316および平凸レンズL317が蛍石により形成され、その他のレンズ成分は石英により形成されている。
次の表(1)に、第1実施例にかかる投影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(1)において、λは露光光の中心波長を、βは投影倍率(全系の結像倍率)を、NAは像側(ウェハ側)開口数を、BはウェハW上でのイメージサークルIFの半径(すなわち最大像高)を、Aは実効露光領域ERの軸外し量を、LXは実効露光領域ERのX方向に沿った寸法(長辺の寸法)を、LYは実効露光領域ERのY方向に沿った寸法(短辺の寸法)をそれぞれ表している。
また、面番号は物体面(第1面)であるレチクル面から像面(第2面)であるウェハ面への光線の進行する方向に沿ったレチクル側からの面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合には頂点曲率半径:mm)を、dは各面の軸上間隔すなわち面間隔(mm)を、nは中心波長に対する屈折率をそれぞれ示している。なお、面間隔dは、反射される度にその符号を変えるものとする。したがって、面間隔dの符号は、第1平面反射鏡M1から第1凹面反射鏡CM1までの光路中および第2凹面反射鏡CM2から第2平面反射鏡M2までの光路中では負とし、その他の光路中では正としている。
そして、第1結像光学系G1では、光の進行往路に沿って入射側(レチクル側)に向かって凹面の曲率半径を正とし、凸面の曲率半径を負としている。第2結像光学系G2では、光の進行往路に沿って入射側(レチクル側)に向かって凸面の曲率半径を正とし、凹面の曲率半径を負としている。第3結像光学系G3では、レチクル側に向かって凸面の曲率半径を正とし、凹面の曲率半径を負としている。なお、表(1)における表記は、以降の表(2)においても同様である。
表(1)
(主要諸元)
λ=193.3nm
|β|=0.25(1/4)
NA=1.07
B=19.1mm
A=10.0mm
LX=26.0mm
LY=4.0mm

(光学部材諸元)
面番号 r d n 光学部材
(レチクル面) 185.00000
1 ∞ -45.00000 (M1)
2 -853.87789 -55.00000 1.5603260 (L11)
3 572.91407 -162.39803
4 -485.96784 -55.00000 1.5603260 (L12)
5* -457.25062 -132.31990
6 -471.90897 -41.22959 1.5603260 (L13)
7 865.02935 -95.42473
8* 194.70102 -55.00000 1.5603260 (L14)
9 -2518.74111 -59.18164
10 398.59453 59.18164 (CM1)
11 -2518.74111 55.00000 1.5603260 (L14)
12* 194.70102 95.42473
13 865.02935 41.22959 1.5603260 (L13)
14 -471.90897 132.31990
15* -457.25062 55.00000 1.5603260 (L12)
16 -485.96784 162.39803
17 572.91407 55.00000 1.5603260 (L11)
18 -853.87789 225.80409
19 751.39439 55.00000 1.5603260 (L21)
20 -556.74412 443.78885
21 -286.93217 27.15449 1.5603260 (L22)
22 -727.03632 48.88923
23 -490.42385 -48.88923 (CM2)
24 -727.03632 -27.15449 1.5603260 (L22)
25 -286.93217 -443.78885
26 -556.74412 -55.00000 1.5603260 (L21)
27 751.39439 -180.00000
28 ∞ 180.00000 (M2)
29* -171.71077 39.77797 1.5603260 (L31)
30 -218.46047 2.00000
31 422.71549 48.29735 1.5603260 (L32)
32 -2415.84367 2.00000
33 336.62854 50.56503 1.5603260 (L33)
34 1880.14276 2.00000
35 291.67379 50.01841 1.5603260 (L34)
36 431.87208 2.00000
37 203.21889 54.35844 1.5603260 (L35)
38 181.93777 39.48789
39 -618.67998 15.00000 1.5603260 (L36)
40* 186.85231 65.78037
41 -152.95338 15.00000 1.5603260 (L37)
42 -1688.32198 11.24078
43 -482.86110 40.90398 1.5603260 (L38)
44 -270.04442 2.00000
45* 2232.21261 34.92088 1.5603260 (L39)
46 -421.30871 2.00000
47 723.05866 43.71517 1.5603260 (L310)
48 -682.64629 2.00000
49 486.83258 49.61639 1.5603260 (L311)
50 -762.10674 33.91219
51 -273.94212 15.00000 1.5603260 (L312)
52 -836.95629 2.00000
53 651.59814 54.65727 1.5603260 (L313)
54 -557.30258 9.26724
55 245.47246 52.26338 1.5603260 (L314)
56 1999.16370 2.25484
57 163.00632 38.55658 1.5603260 (L315)
58* 326.97331 6.09932
59 136.98878 43.00000 1.5014550 (L316)
60 383.95693 2.25625
61 115.10399 60.00000 1.5014550 (L317:Lb)
62 ∞ 0.50000 1.4320500 (純水)
(ウェハ面)

(非球面データ)
5面(15面と同一面)
κ=1.0000
4=4.97966×10-9 6=1.26551×10-13
8=−2.92161×10-1910=−2.06479×10-23
12=3.36073×10-2714=−1.82405×10-31
16=4.17903×10-3618=−3.87019×10-41

8面(12面と同一面)
κ=1.0000
4=−3.74672×10-9 6=−1.16198×10-13
8=−2.64540×10-1810=−1.62055×10-22
12=9.04022×10-2714=−6.26508×10-31
16=1.56193×10-3518=−6.76685×10-41

29面
κ=1.0000
4=1.65948×10-9 6=8.84858×10-14
8=6.33605×10-1810=−9.99150×10-22
12=1.86621×10-2514=−1.90131×10-29
16=1.07808×10-3318=−2.59388×10-38

40面
κ=1.0000
4=4.12339×10-8 6=4.99373×10-13
8=−1.02485×10-1710=−2.53797×10-21
12=7.61157×10-2514=−7.48407×10-29
16=3.92695×10-3318=−6.58287×10-38

45面
κ=1.0000
4=−1.42344×10-8 6=9.48645×10-14
8=−2.73190×10-1810=5.15101×10-23
12=−3.29611×10-2714=2.61786×10-31
16=−1.16819×10-3518=2.63192×10-40

58面
κ=1.0000
4=2.48716×10-8 6=7.57765×10-13
8=3.89502×10-1810=2.12550×10-21
12=−2.53444×10-2514=3.16159×10-29
16=−1.84532×10-3318=4.98981×10-38

(条件式対応値)
|β|=0.25
|β3|=0.245
(1)|β1|=1.026
(2)|β3/β|=0.98
図5は、第1実施例における横収差を示す図である。収差図において、Yは像高を示している。図5の収差図から明らかなように、第1実施例では、大きな像側開口数(NA=1.07)および比較的大きな実効露光領域を確保しているにもかかわらず、波長が193.3nmの露光光に対して諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第2実施例]
図6は、本実施形態の第2実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。図6を参照すると、第2実施例にかかる投影光学系PLにおいて第1結像光学系G1は、光の進行往路に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、第1平面反射鏡M1と、両凸レンズL11と、光の射出側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凸レンズL13と、光の入射側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL14と、第1凹面反射鏡CM1とにより構成されている。
第2結像光学系G2は、光の進行往路に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、両凸レンズL21と、光の入射側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、第2凹面反射鏡CM2と、第2平面反射鏡M2とにより構成されている。
第3結像光学系G3は、光の進行方向に沿ってレチクル側(すなわち入射側)から順に、レチクル側に非球面形状の凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸レンズL32と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL36と、両凹レンズL37と、レチクル側に凹面を向けた正メニスカスレンズL38と、レチクル側に非球面を向けた正レンズL39と、両凸レンズL310と、両凸レンズL311と、レチクル側に凹面を向けた負メニスカスレンズL312と、両凸レンズL313と、ウェハ側に非球面形状の凸面を向けた両凸レンズL314と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL315と、レチクル側に凸面を向けた正メニスカスレンズL316と、ウェハ側に平面を向けた平凸レンズL317(境界レンズLb)とにより構成されている。
第2実施例においても第1実施例と同様に、境界レンズLbとしての平凸レンズL317とウェハWとの間の光路には、純水が満たされている。また、正メニスカスレンズL316および平凸レンズL317が蛍石により形成され、その他のレンズ成分は石英により形成されている。次の表(2)に、第2実施例にかかる投影光学系PLの諸元の値を掲げる。
表(2)
(主要諸元)
λ=193.3nm
|β|=0.25(1/4)
NA=1.1
B=19.1mm
A=10.0mm
LX=26.0mm
LY=4.0mm

(光学部材諸元)
面番号 r d n 光学部材
(レチクル面) 185.00000
1 ∞ -45.00000 (M1)
2 -530.24571 -55.00000 1.5603260 (L11)
3 955.80934 -228.48481
4 -316.20617 -55.00000 1.5603260 (L12)
5* -363.26964 -81.62095
6 -452.27006 -52.37430 1.5603260 (L13)
7 883.31702 -106.95962
8* 177.60563 -15.00000 1.5603260 (L14)
9 -2969.29715 -30.30876
10 325.30612 30.30876 (CM1)
11 -2969.29715 15.00000 1.5603260 (L14)
12* 177.60563 106.95962
13 883.31702 52.37430 1.5603260 (L13)
14 -452.27006 81.62095
15* -363.26964 55.00000 1.5603260 (L12)
16 -316.20617 228.48481
17 955.80934 55.00000 1.5603260 (L11)
18 -530.24571 225.80409
19 689.18611 55.00000 1.5603260 (L21)
20 -655.08955 461.72093
21 -330.65619 15.00000 1.5603260 (L22)
22 -1089.92475 16.69342
23 -471.60213 -16.69342 (CM2)
24 -1089.92475 -15.00000 1.5603260 (L22)
25 -330.65619 -461.72093
26 -655.08955 -55.00000 1.5603260 (L21)
27 689.18611 -180.00000
28 ∞ 240.00000 (M2)
29* -167.87347 20.53233 1.5603260 (L31)
30 -199.53663 2.00000
31 374.90710 55.00000 1.5603260 (L32)
32 -5096.16640 3.15274
33 379.71034 32.63646 1.5603260 (L33)
34 948.50272 2.00000
35 310.51037 44.09068 1.5603260 (L34)
36 644.66297 2.00000
37 236.50346 55.00000 1.5603260 (L35)
38 264.42087 38.10607
39 -709.71613 49.46869 1.5603260 (L36)
40* 195.66012 61.62221
41 -185.42294 15.00000 1.5603260 (L37)
42 2084.49031 10.71562
43 -1516.53785 29.75461 1.5603260 (L38)
44 -374.95305 2.00000
45* -45826.92215 34.13144 1.5603260 (L39)
46 -355.62724 2.00000
47 703.11301 35.81161 1.5603260 (L310)
48 -977.56139 2.00000
49 346.50470 51.05424 1.5603260 (L311)
50 -972.18939 35.93636
51 -236.10215 15.00000 1.5603260 (L312)
52 -601.03564 2.00000
53 419.00777 48.45383 1.5603260 (L313)
54 -1038.00013 8.86396
55 351.31729 46.94178 1.5603260 (L314)
56* -1192.02098 2.54767
57 168.63159 35.33799 1.5603260 (L315)
58* 370.58505 2.00000
59 131.38759 43.00000 1.5014550 (L316)
60 717.13579 2.25625
61 117.79530 60.00000 1.5014550 (L317:Lb)
62 ∞ 0.50000 1.4320500 (純水)
(ウェハ面)

(非球面データ)
5面(15面と同一面)
κ=1.0000
4=1.27672×10-9 6=1.71829×10-13
8=−7.50830×10-1910=2.48450×10-23
12=−1.62931×10-2714=6.60039×10-32
16=−3.71064×10-3618=5.36420×10-41

8面(12面と同一面)
κ=1.0000
4=−2.98708×10-9 6=−8.99997×10-14
8=−3.96888×10-1810=3.15415×10-22
12=−5.99632×10-2614=6.43744×10-30
16=−3.59534×10-3418=8.51178×10-39

29面
κ=1.0000
4=2.39064×10-9 6=1.20086×10-13
8=2.27503×10-1810=4.08770×10-22
12=−3.50535×10-2614=3.09236×10-30
16=−1.24543×10-3418=2.54418×10-39

40面
κ=1.0000
4=4.59164×10-8 6=6.39622×10-13
8=−5.26673×10-1810=7.54477×10-22
12=−4.58076×10-2714=5.47791×10-30
16=−4.30942×10-3418=7.44348×10-39

45面
κ=1.0000
4=−1.03510×10-8 6=5.15473×10-14
8=−8.84957×10-1910=−1.33369×10-23
12=7.35764×10-2714=−4.87221×10-31
16=1.88480×10-3518=−3.66781×10-40

56面
κ=1.0000
4=7.38485×10-9 6=−1.35598×10-13
8=−5.37290×10-1810=3.73505×10-22
12=1.64348×10-2714=−9.72102×10-31
16=4.12826×10-3518=−6.03098×10-40

58面
κ=1.0000
4=1.83775×10-8 6=1.49401×10-12
8=8.10901×10-1810=9.43868×10-22
12=−2.95222×10-2514=5.14246×10-29
16=−3.21940×10-3318=8.63234×10-38

(条件式対応値)
|β|=0.25
|β3|=0.242
(1)|β1|=1.069
(2)|β3/β|=0.968
図7は、第2実施例における横収差を示す図である。収差図において、Yは像高を示している。図7の収差図から明らかなように、第2実施例においても第1実施例と同様に、大きな像側開口数(NA=1.1)および比較的大きな実効露光領域を確保しているにもかかわらず、波長が193.3nmの露光光に対して諸収差が良好に補正されていることがわかる。
こうして、各実施例では、波長が193.3nmのArFエキシマレーザー光に対して、1.07または1.1の高い像側開口数を確保するとともに、26.0mm×4.0mmの矩形状の実効露光領域(静止露光領域)を確保することができる。その結果、たとえば26mm×33mmの矩形状の露光領域内に回路パターンを高解像度で走査露光することができる。
上述の実施形態の露光装置では、照明装置によってレチクル(マスク)を照明し(照明工程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用のパターンを感光性基板に露光する(露光工程)ことにより、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、本実施形態の露光装置を用いて感光性基板としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図8のステップ301において、1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステップ302において、そのlロットのウェハ上の金属膜上にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ303において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上のパターンの像がその投影光学系を介して、その1ロットのウェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。その後、ステップ304において、その1ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マスク上のパターンに対応する回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。
その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得ることができる。なお、ステップ301〜ステップ305では、ウェハ上に金属を蒸着し、その金属膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチングの各工程を行っているが、これらの工程に先立って、ウェハ上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態の露光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、電極パターン等)を形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以下、図9のフローチャートを参照して、このときの手法の一例につき説明する。図9において、パターン形成工程401では、本実施形態の露光装置を用いてマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィー工程によって、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルター形成工程402へ移行する。
次に、カラーフィルター形成工程402では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィルターを形成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後に、セル組み立て工程403が実行される。セル組み立て工程403では、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。
セル組み立て工程403では、例えば、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。その後、モジュール組み立て工程404にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する液晶表示素子をスループット良く得ることができる。
なお、上述の実施形態では、ArFエキシマレーザー光源を用いているが、これに限定されることなく、たとえば200nm以下の波長を有する光を供給する他の適当な光源を用いることもできる。また、上述の実施形態にかかる投影光学系では、第1面の縮小像を第2面上に形成したが、これに限定されることなく、第2面の拡大像を第1面上に形成するようにしても良い。また、上述の実施形態では、露光装置に搭載される投影光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、他の一般的な投影光学系に対して本発明を適用することもできる。
本発明の典型的な態様にしたがう投影光学系の基本的な構成を説明する図である。 本発明の実施形態にかかる投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的に示す図である。 ウェハ上に形成される矩形状の露光領域(すなわち実効露光領域)と基準光軸との位置関係を示す図である。 本実施形態の第1実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 第1実施例における横収差を示す図である。 本実施形態の第2実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 第2実施例における横収差を示す図である。 マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法のフローチャートである。 マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得る際の手法のフローチャートである。
符号の説明
G1 第1結像光学系
G2 第2結像光学系
G3 第3結像光学系
CM1,CM2 凹面反射鏡
M1,M2 平面反射鏡
Li 各レンズ成分
100 レーザ光源
IL 照明光学系
R レチクル
RS レチクルステージ
PL 投影光学系
W ウェハ
WS ウェハステージ

Claims (11)

  1. 第1面の像を第2面上に形成する投影光学系において、
    前記第1面の第1中間像を形成するための反射屈折型の第1結像光学系と、前記第1中間像からの光束に基づいて第2中間像を形成するための反射屈折型の第2結像光学系と、前記第2中間像からの光束に基づいて最終像を前記第2面上に形成するための屈折型の第3結像光学系とを備え、
    前記第1結像光学系は、第1凹面反射鏡と、前記第1面からの光束を前記第1凹面反射鏡に向かって反射するための第1平面反射鏡とを有し、該第1平面反射鏡の近傍に前記第1中間像を形成し、
    前記第2結像光学系は、前記第1中間像からの光束を反射するための第2凹面反射鏡と、該第2凹面反射鏡からの光束を前記第3結像光学系に向かって反射するための第2平面反射鏡とを有し、該第2平面反射鏡の近傍に前記第2中間像を形成し、
    前記第3結像光学系の最も第2面側の光学面と前記第2面との間の光路は所定の液体により満たされていることを特徴とする投影光学系。
  2. 前記第1結像光学系は、少なくとも1つの負レンズと少なくとも1つの正レンズとを有することを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。
  3. 前記少なくとも1つの負レンズは、前記第1凹面反射鏡の近傍に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の投影光学系。
  4. 前記第1結像光学系の倍率β1は、
    0.9≦|β1|≦1.1
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  5. 前記第2結像光学系は、少なくとも1つの負レンズと少なくとも1つの正レンズとを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影光学系。
  6. 前記少なくとも1つの正レンズは、前記第2凹面反射鏡が形成する往復光路中に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の投影光学系。
  7. 前記少なくとも1つの負レンズは、前記第2凹面反射鏡の近傍に配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の投影光学系。
  8. 前記投影光学系の倍率をβとし、前記第3結像光学系の倍率をβ3とするとき、
    0.9≦|β3/β|≦1.1
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の投影光学系。
  9. 前記第1面に設定されたマスクを照明するための照明系と、前記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に形成するための請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影光学系とを備えていることを特徴とする露光装置。
  10. 前記投影光学系に対して前記マスクおよび前記感光性基板を所定方向に沿って相対移動させて前記マスクのパターンを前記感光性基板上へ投影露光することを特徴とする請求項9に記載の露光装置。
  11. 前記第1面に設定されたマスクを照明し、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影光学系を介して前記マスクに形成されたパターンを前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光することを特徴とする露光方法。
JP2004000017A 2004-01-05 2004-01-05 投影光学系、露光装置、および露光方法 Pending JP2005195713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000017A JP2005195713A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 投影光学系、露光装置、および露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000017A JP2005195713A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 投影光学系、露光装置、および露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195713A true JP2005195713A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34815980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000017A Pending JP2005195713A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 投影光学系、露光装置、および露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005195713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2425847A (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Zeiss Carl Smt Ag Catadioptric imaging system forming at least two intermediate images
JP2008502127A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子
US7869122B2 (en) 2004-01-14 2011-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US8199400B2 (en) 2004-01-14 2012-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8913316B2 (en) 2004-05-17 2014-12-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
WO2018066714A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および投射装置および撮像装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355201B2 (en) 2004-01-14 2013-01-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8339701B2 (en) 2004-01-14 2012-12-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8416490B2 (en) 2004-01-14 2013-04-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US9772478B2 (en) 2004-01-14 2017-09-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with parallel, offset optical axes
US8908269B2 (en) 2004-01-14 2014-12-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Immersion catadioptric projection objective having two intermediate images
US8199400B2 (en) 2004-01-14 2012-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8208199B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8289619B2 (en) 2004-01-14 2012-10-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8730572B2 (en) 2004-01-14 2014-05-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US7869122B2 (en) 2004-01-14 2011-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US8804234B2 (en) 2004-01-14 2014-08-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective including an aspherized plate
US9019596B2 (en) 2004-05-17 2015-04-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US8913316B2 (en) 2004-05-17 2014-12-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US9134618B2 (en) 2004-05-17 2015-09-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US9726979B2 (en) 2004-05-17 2017-08-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
JP2018010311A (ja) * 2004-05-17 2018-01-18 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 中間像を有するカタジオプトリック投影対物レンズ
JP4913041B2 (ja) * 2004-06-04 2012-04-11 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子
JP2008502127A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子
JP2012028803A (ja) * 2004-06-04 2012-02-09 Carl Zeiss Smt Gmbh 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子
GB2425847A (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Zeiss Carl Smt Ag Catadioptric imaging system forming at least two intermediate images
JP2018060131A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および投射装置および撮像装置
WO2018066714A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および投射装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399121B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP4292497B2 (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004205698A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004333761A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP4370582B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPWO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2004317534A (ja) 反射屈折型の結像光学系、露光装置、および露光方法
JP2008085328A (ja) 液浸対物光学系、露光装置、デバイス製造方法、および境界光学素子
JP2005257740A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2006086141A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP4706171B2 (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005003982A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2005195713A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP6358242B2 (ja) 露光装置、露光方法、デバイス製造方法およびパターン形成方法
JP4482874B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP6525069B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
JP2014194552A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5664697B2 (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5877965B2 (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP5786919B2 (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005235921A (ja) 光学系の調整方法、結像光学系、露光装置、および露光方法
JP2010026526A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2018010303A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2016136273A (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法