JP6525069B2 - 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525069B2
JP6525069B2 JP2018001369A JP2018001369A JP6525069B2 JP 6525069 B2 JP6525069 B2 JP 6525069B2 JP 2018001369 A JP2018001369 A JP 2018001369A JP 2018001369 A JP2018001369 A JP 2018001369A JP 6525069 B2 JP6525069 B2 JP 6525069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
exposure apparatus
lens
exposure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018001369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077519A (ja
Inventor
大村 泰弘
泰弘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2018001369A priority Critical patent/JP6525069B2/ja
Publication of JP2018077519A publication Critical patent/JP2018077519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525069B2 publication Critical patent/JP6525069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法に関し、特に半導体素
子や液晶表示素子などをフォトリソグラフィ工程で製造する際に使用される露光装置に適
した高解像の反射屈折型の投影光学系に関する。
半導体素子等を製造するためのフォトリソグラフィ工程において、マスク(またはレチ
クル)のパターン像を、投影光学系を介して、フォトレジスト等が塗布されたウェハ(ま
たはガラスプレート等)上に露光する投影露光装置が使用されている。そして、半導体素
子等の集積度が向上するにつれて、投影露光装置の投影光学系に要求される解像力(解像
度)が益々高まっている。
その結果、投影光学系の解像力に対する要求を満足するために、照明光(露光光)の波
長λを短くするとともに投影光学系の像側開口数NAを大きくする必要がある。具体的に
は、投影光学系の解像度は、k・λ/NA(kはプロセス係数)で表される。また、像側
開口数NAは、投影光学系と像面との間の媒質(通常は空気などの気体)の屈折率をnと
し、像面への最大入射角をθとすると、n・sinθで表される。
この場合、最大入射角θを大きくすることにより開口数NAの増大を図ろうとすると、
像面への入射角および投影光学系からの射出角が大きくなり、光学面での反射損失が増大
して、大きな実効的な像側開口数を確保することはできない。そこで、投影光学系と像面
との間の光路中に屈折率の高い液体のような媒質を満たすことにより開口数NAの増大を
図る技術が知られている。
しかしながら、この技術を通常の屈折型投影光学系に適用すると、色収差を良好に補正
することやペッツバール条件を満足して像面湾曲を良好に補正することが難しく、光学系
の大型化も避けられないという不都合があった。また、光学面での反射損失を良好に抑え
て大きな実効的な像側開口数を確保することが困難であるという不都合があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、色収差や像面湾曲などの諸収差が
良好に補正されて優れた結像性能を有し、光学面での反射損失を良好に抑えて大きな実効
的な像側開口数を確保することのできる比較的小型の投影光学系を提供することを目的と
する。また、本発明は、優れた結像性能を有し且つ大きな実効的な像側開口数ひいては高
い解像度を有する投影光学系を介して、微細なパターンを高精度に転写露光することので
きる露光装置および露光方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、第1面の縮小像を第2面上に形成
する反射屈折型の投影光学系において、
前記投影光学系は、少なくとも2枚の反射鏡と、第1面側の面が正の屈折力を有する境
界レンズとを含み、
前記投影光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記境界レンズと前記第2
面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する媒質で満たされ、
前記投影光学系を構成するすべての透過部材および屈折力を有するすべての反射部材は
単一の光軸に沿って配置され、
前記投影光学系は、前記光軸を含まない所定形状の有効結像領域を有することを特徴と
する投影光学系を提供する。なお、前記媒質は流体であることが好ましい。そして、前記
媒質が液体であることがさらに好ましい。
第1形態の好ましい態様によれば、前記少なくとも2枚の反射鏡は、少なくとも1つの
凹面反射鏡を有する。また、前記投影光学系は偶数個の反射鏡を有することが好ましい。
また、前記投影光学系の射出瞳は遮蔽領域を有しないことが好ましい。また、前記投影光
学系が有するすべての有効結像領域は前記光軸から外れた領域に存在することが好ましい
また、第1形態の好ましい態様によれば、前記投影光学系は、少なくとも2つの反射鏡
を含み前記第1面の中間像を形成するための第1結像光学系と、前記中間像からの光束に
基づいて最終像を前記第2面上に形成するための第2結像光学系とを備えている。この場
合、前記第1結像光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、該第1レンズ群と前記
中間像との間の光路中に配置された第1反射鏡と、該第1反射鏡と前記中間像との間の光
路中に配置された第2反射鏡とを備えていることが好ましい。
また、この場合、前記第1反射鏡は、前記第1結像光学系の瞳面の近傍に配置された凹
面反射鏡であり、前記凹面反射鏡が形成する往復光路中には少なくとも1つの負レンズが
配置されていることが好ましい。さらに、この場合、前記往復光路中に配置された前記少
なくとも1つの負レンズおよび前記境界レンズは蛍石により形成されていることが好まし
い。
また、第1形態の好ましい態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をF1とし、前
記第2面上における最大像高をY0とするとき、5<F1/Y0<15の条件を満足する
。また、前記第1レンズ群は、少なくとも2つの正レンズを有することが好ましい。また
、前記第2結像光学系は、複数の透過部材のみにより構成された屈折光学系であることが
好ましい。この場合、前記第2結像光学系を構成する透過部材の数の70%以上の数の透
過部材は石英により形成されていることが好ましい。
また、第1形態の好ましい態様によれば、前記有効結像領域は円弧形状を有し、前記有
効結像領域を規定する円弧の曲率半径の大きさをRとし、前記第2面上における最大像高
をY0とするとき、1.05<R/Y0<12の条件を満足する。
本発明の第2形態では、第1面の縮小像を第2面上に形成する反射屈折型の投影光学系
において、
少なくとも2枚の反射鏡と透過部材とを備え、且つ前記投影光学系の光軸を含まない円
弧形状の有効結像領域を備え、
前記有効結像領域を規定する円弧の曲率半径の大きさをRとし、前記第2面上における
最大像高をY0とするとき、
1.05<R/Y0<12
の条件を満足することを特徴とする投影光学系を提供する。
本発明の第3形態では、前記第1面に設定されたマスクを照明するための照明系と、前
記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に形成するた
めの第1形態または第2形態の投影光学系とを備えていることを特徴とする露光装置を提
供する。
第3形態の好ましい態様によれば、前記投影光学系に対して前記マスクおよび前記感光
性基板を所定方向に沿って相対移動させて前記マスクのパターンを前記感光性基板上へ投
影露光する。
本発明の第4形態では、前記第1面に設定されたマスクを照明し、第1形態または第2
形態の投影光学系を介して前記マスクに形成されたパターンを前記第2面に設定された感
光性基板上に投影露光することを特徴とする露光方法を提供する。
本発明の投影光学系では、少なくとも2枚の反射鏡と第1面側の面が正の屈折力を有す
る境界レンズとを含み、すべての透過部材および反射部材が単一光軸に沿って配置され、
光軸を含まない有効結像領域を有する構成において、境界レンズと第2面との間の光路が
1.1よりも大きい屈折率を有する媒質で満たされている。その結果、本発明では、色収
差や像面湾曲などの諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有し、光学面での反射損
失を良好に抑えて大きな実効的な像側開口数を確保することのできる比較的小型の投影光
学系を実現することができる。
したがって、本発明の投影光学系を用いる露光装置および露光方法では、優れた結像性
能を有し且つ大きな実効的な像側開口数ひいては高い解像度を有する投影光学系を介して
、微細なパターンを高精度に転写露光することができる。また、本発明の投影光学系を搭
載した露光装置を用いて、高解像な投影光学系を介した高精度な投影露光により、良好な
マイクロデバイスを製造することができる。
本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。 本実施形態においてウェハ上に形成される円弧形状の実効露光領域と光軸との位置関係を示す図である。 本実施形態の第1実施例における境界レンズとウェハとの間の構成を概略的に示す図である。 本実施形態の第2実施例における境界レンズとウェハとの間の構成を概略的に示す図である。 本実施形態の第1実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 第1実施例における横収差を示す図である。 本実施形態の第2実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 第2実施例における横収差を示す図である。 マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法のフローチャートである。 マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得る際の手法のフローチャートである。
本発明の投影光学系では、境界レンズと像面(第2面)との間の光路中に1.1よりも
大きい屈折率を有する媒質を介在させることにより、像側開口数NAの増大を図っている
。ちなみに、M.Switkes氏およびM.Rothschild氏が「SPIE2002 Microlithography」におい
て「MassachusettsInstitute of Technology」に発表した「Resolution Enhancement of1
57-nm Lithography by Liquid Immersion」には、波長λが200nm以下の光に対して
所要の透過率を有する媒質として、フロリナート(Perfluoropolyethers:米国スリーエ
ム社の商品名)や脱イオン水(DeionizedWater)などが候補として挙げられている。
また、本発明の投影光学系では、境界レンズの物体側(第1面側)の光学面に正の屈折
力を付与することにより、この光学面での反射損失を低減させ、ひいては大きな実効的な
像側開口数を確保することができる。このように、像側に液体等の高屈折率物質を媒質と
して有する光学系では、実効的な像側開口数を1.0以上に高めることが可能であり、ひ
いては解像度を高めることができる。しかしながら、投影倍率が一定の場合、像側開口数
の増大に伴って物体側開口数も大きくなるため、投影光学系を屈折部材だけで構成すると
、ペッツバール条件を満足することが難しく、光学系の大型化も避けられない。
そこで、本発明の投影光学系では、少なくとも2枚の反射鏡を含み、すべての透過部材
および屈折力(パワー)を有するすべての反射部材が単一光軸に沿って配置され、光軸を
含まない所定形状の有効結像領域を有するタイプの反射屈折型光学系を採用している。こ
のタイプの投影光学系では、たとえば凹面反射鏡の作用により、色収差を良好に補正する
とともに、ペッツバール条件を容易に満足して像面湾曲を良好に補正することができ、し
かも光学系の小型化が可能である。
また、このタイプの投影光学系では、すべての透過部材(レンズなど)およびパワーを
有するすべての反射部材(凹面反射鏡など)が単一光軸に沿って配置されているので、光
学部材が複数の光軸に沿ってそれぞれ配置される複数軸構成に比して製造上の難易度が格
段に低くなり好適である。ただし、光学部材が単一光軸に沿って配置される単一軸構成の
場合、色収差を良好に補正することが困難な傾向にあるが、たとえばArFレーザ光のよ
うに、スペクトル幅を狭帯化したレーザ光を用いることにより、この色収差補正の課題を
克服することができる。
こうして、本発明では、色収差や像面湾曲などの諸収差が良好に補正されて優れた結像
性能を有し、光学面での反射損失を良好に抑えて大きな実効的な像側開口数を確保するこ
とのできる比較的小型の投影光学系を実現することができる。したがって、本発明の投影
光学系を用いる露光装置および露光方法では、優れた結像性能を有し且つ大きな実効的な
像側開口数ひいては高い解像度を有する投影光学系を介して、微細なパターンを高精度に
転写露光することができる。
なお、本発明では、投影光学系が偶数個の反射鏡を有するように構成すること、すなわ
ち偶数回の反射を経て第1面の像が第2面上に形成されるように構成することが好ましい
。この構成により、たとえば露光装置や露光方法に適用する場合、ウェハ上にはマスクパ
ターンの裏面像ではなく表面像(正立像または倒立像)が形成されることになるので、屈
折型投影光学系を搭載する露光装置と同様に通常のマスク(レチクル)を用いることがで
きる。
ところで、本発明の反射屈折型投影光学系を単一光軸で構成するには、瞳位置近傍に中
間像を形成する必要があるため、投影光学系は再結像光学系であることが望ましい。また
、第1結像の瞳位置近傍に中間像を形成して光路分離を行いつつ光学部材同士の機械的干
渉を避けるには、物体側開口数が大きくなった場合でも第1結像の瞳径をできるだけ小さ
くする必要があるので、開口数の小さい第1結像光学系が反射屈折光学系であることが望
ましい。
したがって、本発明では、少なくとも2つの反射鏡を含み第1面の中間像を形成するた
めの第1結像光学系と、この中間像からの光束に基づいて最終像を第2面上に形成するた
めの第2結像光学系とにより投影光学系を構成することが好ましい。この場合、具体的に
は、正屈折力の第1レンズ群と、この第1レンズ群と中間像との間の光路中に配置された
第1反射鏡と、この第1反射鏡と中間像との間の光路中に配置された第2反射鏡とを用い
て、第1結像光学系を構成することができる。
また、第1反射鏡は、第1結像光学系の瞳面の近傍に配置された凹面反射鏡であり、こ
の凹面反射鏡が形成する往復光路中には少なくとも1つの負レンズが配置されていること
が好ましい。このように、第1結像光学系において凹面反射鏡が形成する往復光路中に負
レンズを配置することにより、ペッツバール条件を容易に満足して像面湾曲を良好に補正
することが可能になるとともに、色収差も良好に補正することが可能になる。
また、往復光路中の負レンズは瞳位置近傍に配置されることが望ましいが、第1結像の
瞳径をできるだけ小さくする必要があるので負レンズの有効径も小さくなるため、当該負
レンズではフルエンス(=単位面積・単位パルスあたりのエネルギー量)が高くなり易い
。したがって、石英を用いて当該負レンズを形成すると、レーザ光の照射を受けて体積収
縮による局所的屈折率変化すなわちコンパクションが起こり易く、ひいては投影光学系の
結像性能が低下する。
同様に、像面に近接して配置される境界レンズも有効径が小さく、フルエンスが高くな
り易い。したがって、石英を用いて境界レンズを形成すると、コンパクションが起こり易
く結像性能が低下する。本発明では、第1結像光学系において凹面反射鏡が形成する往復
光路中に配置された負レンズ、および第2結像光学系において像面に近接して配置された
境界レンズを蛍石で形成することにより、コンパクションに起因する結像性能の低下を回
避することができる。
また、本発明では、次の条件式(1)を満足することが望ましい。なお、条件式(1)
において、F1は第1レンズ群の焦点距離であり、Y0は第2面上における最大像高であ
る。
5<F1/Y0<15 (1)
条件式(1)の上限値を上回ると、第1結像の瞳径が大きくなりすぎて、上述したよう
に光学部材同士の機械的干渉を避けることが困難になるので好ましくない。一方、条件式
(1)の下限値を下回ると、反射鏡への入射光の角度の物体高による差(画角差)が大き
く発生し、コマ収差や像面湾曲等の収差の補正が困難になるので好ましくない。なお、本
発明の効果をさらに良好に発揮するには、条件式(1)の上限値を13に設定し、その下
限値を7に設定することがさらに好ましい。
また、本発明では、第1レンズ群が少なくとも2つの正レンズを有することが好ましい
。この構成により、第1レンズ群の正屈折力を大きく設定して条件式(1)を容易に満足
することができ、ひいてはコマ収差、歪曲収差、非点収差等を良好に補正することができ
る。
また、反射率が高く且つ耐久性に富んだ反射鏡を製造することは難しく、数多くの反射
面を設けることは光量損失につながる。このため、本発明では、たとえば露光装置や露光
方法に投影光学系を適用する場合、スループット向上の観点から、第2結像光学系は複数
の透過部材のみにより構成された屈折光学系であることが好ましい。
また、蛍石は固有複屈折性を有する結晶材料であり、蛍石で形成された透過部材では特
に200nm以下の波長の光に対する複屈折の影響が大きい。このため、蛍石透過部材を
含む光学系では、結晶軸方位の異なる蛍石透過部材を組み合わせて複屈折による結像性能
の低下を抑える必要があるが、このような対策を講じても、複屈折による性能低下を完全
に抑えることはできない。
さらに、蛍石では内部の屈折率分布が高周波成分を有することが知られており、この高
周波成分を含む屈折率のばらつきがフレアの発生を招いて投影光学系の結像性能を低下さ
せ易いため、蛍石の使用を可能な限り減らすことが好ましい。そこで、本発明では、蛍石
の使用を可能な限り減らすために、屈折光学系である第2結像光学系を構成する透過部材
のうち、70%以上の透過部材が石英により形成されていることが好ましい。
また、本発明では、有効結像領域が円弧形状を有し、次の条件式(2)を満足すること
が望ましい。なお、条件式(2)において、Rは有効結像領域を規定する円弧の曲率半径
の大きさであり、Y0は上述したように第2面上における最大像高である。
1.05<R/Y0<12 (2)
本発明では、光軸を含まない円弧形状の有効結像領域を有することにより、光学系の大
型化を回避しつつ光路分離を容易に行うことができる。しかしながら、たとえば露光装置
や露光方法に適用する場合、マスク上において円弧形状の照明領域を均一に照明すること
は難しい。したがって、円弧形状の領域を含む矩形状の領域に対応する矩形状の照明光束
を、円弧形状の開口部(光透過部)を有する視野絞りにより制限する手法を採用すること
になる。この場合、視野絞りにおける光量損失を抑えるには、有効結像領域を規定する円
弧の曲率半径の大きさRができるだけ大きいことが必要である。
すなわち、条件式(2)の下限値を下回ると、曲率半径の大きさRが小さくなりすぎて
、視野絞りにおける光束損失が大きくなり、この照明効率の低下によりスループットが低
下するので好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、曲率半径の大きさR
が大きくなりすぎて、スキャン露光時のオーバーラン長の短縮化のために所要幅の有効結
像領域を確保しようとすると必要な収差補正領域が大きくなるため、光学系が大型化する
ので好ましくない。なお、本発明の効果をさらに良好に発揮するには、条件式(2)の上
限値を8に設定し、その下限値を1.07に設定することがさらに好ましい。
なお、上述タイプの反射屈折型の投影光学系では、像面(第2面)との間の光路を液体
のような媒質で満たさない場合であっても、条件式(2)を満足することにより、照明効
率の低下によるスループットの低下や必要な収差補正領域の増大による光学系の大型化を
回避することができる。また、本発明の投影光学系を露光装置や露光方法に適用する場合
、境界レンズと像面との間に満たされる媒質(液体など)の透過率や、レーザ光の狭帯化
の程度などを考慮すると、たとえばArFレーザ光(波長193.306nm)を露光光
として用いることが好ましい。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。なお、図
1において、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を、光軸AXに垂直な面内において
図1の紙面に平行にY軸を、図1の紙面に垂直にX軸をそれぞれ設定している。
図示の露光装置は、紫外領域の照明光を供給するための光源100として、ArFエキ
シマレーザ光源を備えている。光源100から射出された光は、照明光学系ILを介して
、所定のパターンが形成されたレチクルRを重畳的に照明する。なお、光源100と照明
光学系ILとの間の光路はケーシング(不図示)で密封されており、光源100から照明
光学系IL中の最もレチクル側の光学部材までの空間は、露光光の吸収率が低い気体であ
るヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、あるいはほぼ真空状態に保
持されている。
レチクルRは、レチクルホルダRHを介して、レチクルステージRS上においてXY平
面に平行に保持されている。レチクルRには転写すべきパターンが形成されており、光軸
AXを含むことなくX方向に延びる円弧形状のパターン領域が照明される。レチクルステ
ージRSは、図示を省略した駆動系の作用により、レチクル面(すなわちXY平面)に沿
って二次元的に移動可能であり、その位置座標はレチクル移動鏡RMを用いた干渉計RI
Fによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。レチクルRに形成された
パターンからの光は、投影光学系PLを介して、感光性基板であるウェハW上にレチクル
パターン像を形成する。
ウェハWは、ウェハホルダテーブルWTを介して、ウェハステージWS上においてXY
平面に平行に保持されている。そして、レチクルR上での円弧形状の照明領域に光学的に
対応するように、ウェハW上においても光軸AXを含むことなくX方向に延びる円弧形状
の静止露光領域(すなわち実効露光領域:投影光学系PLの有効結像領域)にパターン像
が形成される。ウェハステージWSは、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(す
なわちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、その位置座標はウェハ移動鏡WM
を用いた干渉計WIFによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。
図2は、本実施形態においてウェハ上に形成される円弧形状の実効露光領域と光軸との
位置関係を示す図である。本実施形態では、図2に示すように、収差が良好に補正された
領域すなわち収差補正領域ARが、光軸AXを中心とした外径(半径)Roの円と、内径
(半径)Riの円と、距離Hだけ間隔を隔てたY方向に平行な2つの線分とにより円弧形
状に規定されている。そして、実効露光領域(有効結像領域)ERは、円弧形状の収差補
正領域ARにほぼ内接するように、曲率半径の大きさがRでY方向に間隔を隔てた2つの
円弧と、距離Hだけ間隔を隔てたY方向に平行な長さDの2つの線分とにより円弧形状に
設定されている。
こうして、投影光学系PLが有するすべての有効結像領域ERは、光軸AXから外れた
領域に存在している。そして、円弧形状の実効露光領域ERのX方向に沿った寸法はHで
あり、Y方向に沿った寸法はDである。したがって、図示を省略したが、レチクルR上に
は、円弧形状の実効露光領域ERに光学的に対応した大きさおよび形状を有する円弧形状
の照明領域(すなわち実効照明領域)が、光軸AXを含むことなく形成されていることに
なる。
また、本実施形態の露光装置では、投影光学系PLを構成する光学部材のうち最もレチ
クル側に配置された光学部材(各実施例ではレンズL11)と境界レンズLb(各実施例
ではレンズL217)との間で投影光学系PLの内部が気密状態を保つように構成され、
投影光学系PLの内部の気体はヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか
、あるいはほぼ真空状態に保持されている。さらに、照明光学系ILと投影光学系PLと
の間の狭い光路には、レチクルRおよびレチクルステージRSなどが配置されているが、
レチクルRおよびレチクルステージRSなどを密封包囲するケーシング(不図示)の内部
に窒素やヘリウムガスなどの不活性ガスが充填されているか、あるいはほぼ真空状態に保
持されている。
図3は、本実施形態の第1実施例における境界レンズとウェハとの間の構成を概略的に
示す図である。図3を参照すると、第1実施例では、境界レンズLbは、レチクル側(第
1面側)に向かって凸面を有する。換言すれば、境界レンズLbのレチクル側の面Sbは
、正の屈折力を有する。そして、境界レンズLbとウェハWとの間の光路は、1.1より
も大きい屈折率を有する媒質Lmで満たされている。第1実施例では、媒質Lmとして、
脱イオン水を用いている。
図4は、本実施形態の第2実施例における境界レンズとウェハとの間の構成を概略的に
示す図である。図4を参照すると、第2実施例においても第1実施例と同様に、境界レン
ズLbはレチクル側に向かって凸面を有し、そのレチクル側の面Sbは正の屈折力を有す
る。しかしながら、第2実施例では、第1実施例とは異なり、境界レンズLbとウェハW
との間の光路中に平行平面板Lpが挿脱自在に配置され、境界レンズLbと平行平面板L
pとの間の光路および平行平面板LpとウェハWとの間の光路は、1.1よりも大きい屈
折率を有する媒質Lmで満たされている。第2実施例においても第1実施例と同様に、媒
質Lmとして脱イオン水を用いている。
なお、投影光学系PLに対してウェハWを相対移動させつつ走査露光を行うステップ・
アンド・スキャン方式の露光装置において、走査露光の開始から終了まで投影光学系PL
の境界レンズLbとウェハWとの間の光路中に液体媒質Lmを満たし続けるには、たとえ
ば国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術や、特開平10−3031
14号公報に開示された技術などを用いることができる。
国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術では、液体供給装置から供
給管および排出ノズルを介して所定の温度に調整された液体(媒質Lm)を境界レンズL
bとウェハWとの間の光路を満たすように供給し、液体供給装置により回収管および流入
ノズルを介してウェハW上から液体を回収する。液体の供給量および回収量は、投影光学
系PLに対するウェハWの相対移動速度に応じて調整されることになる。
一方、特開平10−303114号公報に開示された技術では、液体(媒質Lm)を収
容することができるようにウェハホルダテーブルWTを容器状に構成し、その内底部の中
央において(液体中において)ウェハWを真空吸着により位置決め保持する。また、投影
光学系PLの鏡筒先端部が液体中に達し、ひいては境界レンズLbのウェハ側の光学面が
液体中に達するように構成する。
このように、光源100からウェハWまでの光路の全体に亘って、露光光がほとんど吸
収されることのない雰囲気が形成されている。また、上述したように、レチクルR上の照
明領域およびウェハW上の露光領域(すなわち実効露光領域ER)は、X方向に延びる円
弧形状である。したがって、駆動系および干渉計(RIF、WIF)などを用いてレチク
ルRおよびウェハWの位置制御を行いながら、Y方向に沿ってレチクルステージRSとウ
ェハステージWSとを、ひいてはレチクルRとウェハWとを同期的に移動(走査)させる
ことにより、ウェハW上には実効露光領域ERのX方向寸法Hに等しい幅を有し且つウェ
ハWの走査量(移動量)に応じた長さを有する露光領域に対してレチクルパターンが走査
露光される。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点におけ
る接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をzとし
、頂点曲率半径をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下
の数式(a)で表される。各実施例において、非球面形状に形成されたレンズ面には面番
号の右側に*印を付している。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+κ)・y2/r21/2
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
+C12・y12+C14・y14 (a)
また、各実施例において、投影光学系PLは、物体面(第1面)に配置されたレチクル
Rのパターンの中間像を形成するための第1結像光学系G1と、中間像からの光に基づい
て像面(第2面)に配置されたウェハW上にレチクルパターンの縮小像を形成するための
第2結像光学系G2とにより構成されている。ここで、第1結像光学系G1は第1凹面反
射鏡CM1と第2凹面反射鏡CM2とを含む反射屈折光学系であり、第2結像光学系G2
は屈折光学系である。
(第1実施例)
図5は、本実施形態の第1実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。図
5を参照すると、第1実施例にかかる投影光学系PLにおいて、第1結像光学系G1は、
光の進行方向に沿ってレチクル側から順に、ウェハ側に非球面形状の凸面を向けた両凸レ
ンズL11と、両凸レンズL12と、レチクル側に非球面形状の凹面を向けた負メニスカ
スレンズL13と、第1凹面反射鏡CM1とを備えている。また、第1結像光学系G1で
は、第1凹面反射鏡CM1で反射され且つ負メニスカスレンズL13を介した光を第2結
像光学系G2に向かって反射するための第2凹面反射鏡CM2の反射面が、両凸レンズL
12と負メニスカスレンズL13との間において光軸AXを含まない領域に配置されてい
る。したがって、両凸レンズL11および両凸レンズL12が、正の屈折力を有する第1
レンズ群を構成している。また、第1凹面反射鏡CM1が、第1結像光学系G1の瞳面の
近傍に配置された凹面反射鏡を構成している。
一方、第2結像光学系G2は、光の進行方向に沿ってレチクル側から順に、レチクル側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸レンズL22と、ウェハ側に非球面形
状の凹面を向けた正メニスカスレンズL23と、レチクル側に非球面形状の凸面を向けた
負メニスカスレンズL24と、レチクル側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、
レチクル側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL26と、レチクル側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL27と、レチクル側に非球面形状の凸面を向けた負メニスカスレン
ズL28と、両凸レンズL29と、両凸レンズL210と、レチクル側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL211と、開口絞りASと、レチクル側に凹面を向けた正メニスカス
レンズL212と、両凸レンズL213と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニ
スカスレンズL214と、レチクルに凸面を向けた正メニスカスレンズL215と、ウェ
ハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL216と、ウェハ側に平面を向け
た平凸レンズL217(境界レンズLb)とにより構成されている。
第1実施例では、投影光学系PLを構成するすべての透過部材(レンズ)およびパワー
を有するすべての反射部材(第1凹面反射鏡CM1,第2凹面反射鏡CM2)は単一の光
軸AXに沿って配置されている。すなわち、第2結像光学系G2を構成する透過部材のう
ち、100%の透過部材が石英により形成されている。そして、境界レンズLbとしての
平凸レンズL217とウェハWとの間の光路には、脱イオン水からなる媒質Lmが満たさ
れている。第1実施例では、レチクルRからの光が、レンズL11〜L13を介して、第
1凹面反射鏡CM1に入射する。第1凹面反射鏡CM1で反射された光は、レンズL13
および第2凹面反射鏡CM2を介して、第1凹面反射鏡CM1の近傍にレチクルRの中間
像を形成する。第2凹面反射鏡CM2で反射された光は、レンズL21〜L217(Lb
)を介して、ウェハW上にレチクルRの縮小像を形成する。
第1実施例では、投影光学系PLを構成するすべての透過部材(レンズ)が、石英(S
iO2)により形成されている。露光光であるArFエキシマレーザ光の発振中心波長は
、193.306nmであり、193.306nm付近において石英の屈折率は、+1p
mの波長変化あたり−1.591×10-6の割合で変化し、−1pmの波長変化あたり+
1.591×10-6の割合で変化する。換言すると、193.306nm付近において、
石英の屈折率の分散(dn/dλ)は、−1.591×10-6/pmである。また、19
3.306nm付近において脱イオン水の屈折率は、+1pmの波長変化あたり−2.6
×10-6の割合で変化し、−1pmの波長変化あたり+2.6×10-6の割合で変化する
。換言すると、193.306nm付近において、脱イオン水の屈折率の分散(dn/d
λ)は、−2.6×10-6/pmである。
こうして、第1実施例において、中心波長193.306nmに対する石英の屈折率は
1.5603261であり、193.306nm+0.1pm=193.3061nmに
対する石英の屈折率は1.560325941であり、193.306nm−0.1pm
=193.3059nmに対する石英の屈折率は1.560326259である。また、
中心波長193.306nmに対する脱イオン水の屈折率は1.47であり、193.3
06nm+0.1pm=193.3061nmに対する脱イオン水の屈折率は1.469
99974であり、193.306nm−0.1pm=193.3059nmに対する脱
イオン水の屈折率は1.47000026である。
次の表(1)に、第1実施例にかかる投影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(1)に
おいて、λは露光光の中心波長を、βは投影倍率(全系の結像倍率)を、NAは像側(ウ
ェハ側)開口数を、RoおよびRiは収差補正領域ARの外半径および内半径を、Hおよ
びDは実効露光領域ERのX方向寸法およびY方向寸法を、Rは円弧形状の実効露光領域
ER(有効結像領域)を規定する円弧の曲率半径の大きさを、Y0は最大像高をそれぞれ
表している。また、面番号は物体面(第1面)であるレチクル面から像面(第2面)であ
るウェハ面への光線の進行する方向に沿ったレチクル側からの面の順序を、rは各面の曲
率半径(非球面の場合には頂点曲率半径:mm)を、dは各面の軸上間隔すなわち面間隔
(mm)を、nは中心波長に対する屈折率をそれぞれ示している。
なお、面間隔dは、反射される度にその符号を変えるものとする。したがって、面間隔
dの符号は、第1凹面反射鏡CM1から第2凹面反射鏡CM2までの光路中では負とし、
その他の光路中では正としている。そして、光の入射方向にかかわらず、レチクル側に向
かって凸面の曲率半径を正とし、凹面の曲率半径を負としている。なお、表(1)におけ
る表記は、以降の表(2)においても同様である。
表(1)
(主要諸元)
λ=193.306nm
β=+1/4
NA=1.04
Ro=17.0mm
Ri=11.5mm
H=26.0mm
D=4.0mm
R=20.86mm
Y0=17.0mm

(光学部材諸元)
面番号 r d n 光学部材
(レチクル面) 70.25543
1 444.28100 45.45677 1.5603261 (L11)
2* -192.24078 1.00000
3 471.20391 35.53423 1.5603261 (L12)
4 -254.24538 122.19951
5* -159.65514 13.00000 1.5603261 (L13)
6 -562.86259 9.00564
7 -206.23868 -9.00564 (CM1)
8 -562.86259 -13.00000 1.5603261 (L13)
9* -159.65514 -107.19951
10 3162.83419 144.20515 (CM2)
11 -389.01215 43.15699 1.5603261 (L21)
12 -198.92113 1.00000
13 3915.27567 42.01089 1.5603261 (L22)
14 -432.52137 1.00000
15 203.16777 62.58039 1.5603261 (L23)
16* 515.92133 18.52516
17* 356.67027 20.00000 1.5603261 (L24)
18 269.51733 285.26014
19 665.61079 35.16606 1.5603261 (L25)
20 240.55938 32.43496
21* -307.83344 15.00000 1.5603261 (L26)
22 258.17867 58.24284
23 -1143.34122 51.43638 1.5603261 (L27)
24 -236.25969 6.67292
25* 1067.55487 15.00000 1.5603261 (L28)
26 504.02619 18.88857
27 4056.97655 54.00381 1.5603261 (L29)
28 -283.04360 1.00000
29 772.31002 28.96307 1.5603261 (L210)
30 -8599.87899 1.00000
31 667.92225 52.94747 1.5603261 (L211)
32 36408.68946 2.30202
33 ∞ 42.27703 (AS)
34 -2053.34123 30.00000 1.5603261 (L212)
35 -514.67146 1.00000
36 1530.45141 39.99974 1.5603261 (L213)
37 -540.23726 1.00000
38 370.56341 36.15464 1.5603261 (L214)
39* 12719.40982 1.00000
40 118.92655 41.83608 1.5603261 (L215)
41 190.40194 1.00000
42 151.52892 52.42553 1.5603261 (L216)
43* 108.67474 1.12668
44 91.54078 35.50067 1.5603261 (L217:Lb)
45 ∞ 6.00000 1.47 (Lm)
(ウェハ面)

(非球面データ)
2面
κ=0
C4=−8.63025×10-9 C6=2.90424×10-13
C8=5.43348×10-17 C10=1.65523×10-21
C12=8.78237×10-26 C14=6.53360×10-30

5面および9面(同一面)
κ=0
C4=7.66590×10-9 C6=6.09920×10-13
C8=−6.53660×10-17 C10=2.44925×10-20
C12=−3.14967×10-24 C14=2.21672×10-28

16面
κ=0
C4=−3.79715×10-8 C6=2.19518×10-12
C8=−9.40364×10-17 C10=3.33573×10-21
C12=−7.42012×10-26 C14=1.05652×10-30

17面
κ=0
C4=−6.69596×10-8 C6=1.67561×10-12
C8=−6.18763×10-17 C10=2.65428×10-21
C12=−4.09555×10-26 C14=3.25841×10-31

21面
κ=0
C4=−8.68772×10-8 C6=−1.30306×10-12
C8=−2.65902×10-17 C10=−6.56830×10-21
C12=3.66980×10-25 C14=−5.05595×10-29

25面
κ=0
C4=−1.54049×10-8 C6=7.71505×10-14
C8=1.75760×10-18 C10=1.71383×10-23
C12=5.04584×10-29 C14=2.08622×10-32

39面
κ=0
C4=−3.91974×10-11 C6=5.90682×10-14
C8=2.85949×10-18 C10=−1.01828×10-22
C12=2.26543×10-27 C14=−1.90645×10-32

43面
κ=0
C4=8.33324×10-8 C6=1.42277×10-11
C8=−1.13452×10-15 C10=1.18459×10-18
C12=−2.83937×10-22 C14=5.01735×10-26

(条件式対応値)
F1=164.15mm
Y0=17.0mm
R=20.86mm
(1)F1/Y0=9.66
(2)R/Y0=1.227
図6は、第1実施例における横収差を示す図である。収差図において、Yは像高を、実
線は中心波長193.3060nmを、破線は193.306nm+0.1pm=193
.3061nmを、一点鎖線は193.306nm−0.1pm=193.3059nm
をそれぞれ示している。なお、図6における表記は、以降の図8においても同様である。
図6の収差図から明らかなように、第1実施例では、非常に大きな像側開口数(NA=1
.04)および比較的大きな実効露光領域ERを確保しているにもかかわらず、波長幅が
193.306nm±0.1pmの露光光に対して色収差が良好に補正されていることが
わかる。
(第2実施例)
図7は、本実施形態の第2実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。図
7を参照すると、第2実施例にかかる投影光学系PLにおいて、第1結像光学系G1は、
光の進行方向に沿ってレチクル側から順に、ウェハ側に非球面形状の凸面を向けた両凸レ
ンズL11と、両凸レンズL12と、レチクル側に非球面形状の凹面を向けた負メニスカ
スレンズL13と、第1凹面反射鏡CM1とを備えている。また、第1結像光学系G1で
は、第1凹面反射鏡CM1で反射され且つ負メニスカスレンズL13を介した光を第2結
像光学系G2に向かって反射するための第2凹面反射鏡CM2の反射面が、両凸レンズL
12と負メニスカスレンズL13との間において光軸AXを含まない領域に配置されてい
る。したがって、両凸レンズL11および両凸レンズL12が、正の屈折力を有する第1
レンズ群を構成している。また、第1凹面反射鏡CM1が、第1結像光学系G1の瞳面の
近傍に配置された凹面反射鏡を構成している。
一方、第2結像光学系G2は、光の進行方向に沿ってレチクル側から順に、レチクル側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸レンズL22と、ウェハ側に非球面形
状の凹面を向けた正メニスカスレンズL23と、レチクル側に非球面形状の凸面を向けた
負メニスカスレンズL24と、レチクル側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、
レチクル側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL26と、レチクル側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL27と、レチクル側に非球面形状の凸面を向けた負メニスカスレン
ズL28と、両凸レンズL29と、両凸レンズL210と、レチクル側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL211と、開口絞りASと、レチクル側に凹面を向けた正メニスカス
レンズL212と、両凸レンズL213と、ウェハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニ
スカスレンズL214と、レチクルに凸面を向けた正メニスカスレンズL215と、ウェ
ハ側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL216と、ウェハ側に平面を向け
た平凸レンズL217(境界レンズLb)とにより構成されている。
第2実施例では、境界レンズLbとしての平凸レンズL217とウェハWとの間の光路
中に、平行平面板Lpが配置されている。そして、境界レンズLbと平行平面板Lpとの
間の光路および平行平面板LpとウェハWとの間の光路には、脱イオン水からなる媒質L
mが満たされている。また、第2実施例では、投影光学系PLを構成する透過部材(レン
ズ)が、石英または蛍石(CaF2)により形成されている。具体的には、レンズL13
、レンズL216およびレンズL217(Lb)が蛍石により形成され、その他のレンズ
および平行平面板Lpが石英により形成されている。すなわち、第2結像光学系G2を構
成する透過部材のうち、約88%の透過部材が石英により形成されている。
さらに、第2実施例では、投影光学系PLを構成するすべての透過部材(レンズ,平行
平面板)およびパワーを有するすべての反射部材(第1凹面反射鏡CM1,第2凹面反射
鏡CM2)は単一の光軸AXに沿って配置されている。こうして、第2実施例では、レチ
クルRからの光が、レンズL11〜L13を介して、第1凹面反射鏡CM1に入射する。
第1凹面反射鏡CM1で反射された光は、レンズL13および第2凹面反射鏡CM2を介
して、第1凹面反射鏡CM1の近傍にレチクルRの中間像を形成する。第2凹面反射鏡C
M2で反射された光は、レンズL21〜L217(Lb)および平行平面板Lpを介して
、ウェハW上にレチクルRの縮小像を形成する。
第2実施例では、露光光であるArFエキシマレーザ光の発振中心波長は、193.3
06nmであり、193.306nm付近において石英の屈折率は、+1pmの波長変化
あたり−1.591×10-6の割合で変化し、−1pmの波長変化あたり+1.591×
10-6の割合で変化する。換言すると、193.306nm付近において、石英の屈折率
の分散(dn/dλ)は、−1.591×10-6/pmである。また、193.306n
m付近において蛍石の屈折率は、+1pmの波長変化あたり−0.980×10-6の割合
で変化し、−1pmの波長変化あたり+0.980×10-6の割合で変化する。換言する
と、193.306nm付近において、蛍石の屈折率の分散(dn/dλ)は、−0.9
80×10-6/pmである。
さらに、193.306nm付近において脱イオン水の屈折率は、+1pmの波長変化
あたり−2.6×10-6の割合で変化し、−1pmの波長変化あたり+2.6×10-6
割合で変化する。換言すると、193.306nm付近において、脱イオン水の屈折率の
分散(dn/dλ)は、−2.6×10-6/pmである。こうして、第2実施例において
、中心波長193.306nmに対する石英の屈折率は1.5603261であり、19
3.306nm+0.1pm=193.3061nmに対する石英の屈折率は1.560
325941であり、193.306nm−0.1pm=193.3059nmに対する
石英の屈折率は1.560326259である。
また、中心波長193.306nmに対する蛍石の屈折率は1.5014548であり
、193.306nm+0.1pm=193.3061nmに対する蛍石の屈折率は1.
501454702であり、193.306nm−0.1pm=193.3059nmに
対する蛍石の屈折率は1.501454898である。さらに、中心波長193.306
nmに対する脱イオン水の屈折率は1.47であり、193.306nm+0.1pm=
193.3061nmに対する脱イオン水の屈折率は1.46999974であり、19
3.306nm−0.1pm=193.3059nmに対する脱イオン水の屈折率は1.
47000026である。次の表(2)に、第2実施例にかかる投影光学系PLの諸元の
値を掲げる。
表(2)
(主要諸元)
λ=193.306nm
β=+1/4
NA=1.04
Ro=17.0mm
Ri=11.5mm
H=26.0mm
D=4.0mm
R=20.86mm
Y0=17.0mm

(光学部材諸元)
面番号 r d n 光学部材
(レチクル面) 72.14497
1 295.66131 46.03088 1.5603261 (L11)
2* -228.07826 1.02581
3 847.63618 40.34103 1.5603261 (L12)
4 -207.90948 124.65407
5* -154.57886 13.00000 1.5014548 (L13)
6 -667.19164 9.58580
7 -209.52775 -9.58580 (CM1)
8 -667.19164 -13.00000 1.5014548 (L13)
9* -154.57886 -109.65407
10 2517.52751 147.23986 (CM2)
11 -357.71318 41.75496 1.5603261 (L21)
12 -196.81705 1.00000
13 8379.53651 40.00000 1.5603261 (L22)
14 -454.81020 8.23083
15 206.30063 58.07852 1.5603261 (L23)
16* 367.14898 24.95516
17* 258.66863 20.00000 1.5603261 (L24)
18 272.27694 274.16477
19 671.42370 49.62123 1.5603261 (L25)
20 225.79907 35.51978
21* -283.63484 15.10751 1.5603261 (L26)
22 261.37852 56.71822
23 -1947.68869 54.63076 1.5603261 (L27)
24 -227.05849 5.77639
25* 788.97953 15.54026 1.5603261 (L28)
26 460.12935 18.83954
27 1925.75038 56.54051 1.5603261 (L29)
28 -295.06884 1.00000
29 861.21046 52.50515 1.5603261 (L210)
30 -34592.86759 1.00000
31 614.86639 37.34179 1.5603261 (L211)
32 39181.66426 1.00000
33 ∞ 46.27520 (AS)
34 -11881.91854 30.00000 1.5603261 (L212)
35 -631.95129 1.00000
36 1465.88641 39.89113 1.5603261 (L213)
37 -542.10144 1.00000
38 336.45791 34.80369 1.5603261 (L214)
39* 2692.15238 1.00000
40 112.42843 43.53915 1.5603261 (L215)
41 189.75478 1.00000
42 149.91358 42.41577 1.5014548 (L216)
43* 107.28888 1.06533
44 90.28791 31.06087 1.5014548 (L217:Lb)
45 ∞ 1.00000 1.47 (Lm)
46 ∞ 3.00000 1.5603261 (Lp)
47 ∞ 5.00000 1.47 (Lm)
(ウェハ面)

(非球面データ)
2面
κ=0
C4=9.57585×10-9 C6=7.09690×10-13
C8=1.30845×10-16 C10=−5.52152×10-22
C12=4.46914×10-25 C14=−2.07483×10-29

5面および9面(同一面)
κ=0
C4=1.16631×10-8 C6=6.70616×10-13
C8=−1.87976×10-17 C10=1.71587×10-20
C12=−2.34827×10-24 C14=1.90285×10-28

16面
κ=0
C4=−4.06017×10-8 C6=2.22513×10-12
C8=−9.05000×10-17 C10=3.29839×10-21
C12=−7.46596×10-26 C14=1.06948×10-30

17面
κ=0
C4=−6.69592×10-8 C6=1.42455×10-12
C8=−5.65516×10-17 C10=2.48078×10-21
C12=−2.91653×10-26 C14=1.53981×10-31

21面
κ=0
C4=−7.97186×10-8 C6=−1.32969×10-12
C8=−1.98377×10-17 C10=−4.95016×10-21
C12=2.53886×10-25 C14=−4.16817×10-29

25面
κ=0
C4=−1.55844×10-8 C6=7.27672×10-14
C8=1.90600×10-18 C10=1.21465×10-23
C12=−7.56829×10-29 C14=1.86889×10-32

39面
κ=0
C4=−6.91993×10-11 C6=7.80595×10-14
C8=3.31216×10-18 C10=−1.39159×10-22
C12=3.69991×10-27 C14=−4.01347×10-32

43面
κ=0
C4=8.30019×10-8 C6=1.24781×10-11
C8=−9.26768×10-16 C10=1.08933×10-18
C12=−3.01514×10-22 C14=5.41882×10-26

(条件式対応値)
F1=178.98mm
Y0=17.0mm
R=20.86mm
(1)F1/Y0=10.53
(2)R/Y0=1.227
図8は、第2実施例における横収差を示す図である。図8の収差図から明らかなように
、第2実施例においても第1実施例と同様に、非常に大きな像側開口数(NA=1.04
)および比較的大きな実効露光領域ERを確保しているにもかかわらず、波長幅が193
.306nm±0.1pmの露光光に対して色収差が良好に補正されていることがわかる
こうして、各実施例では、波長が193.306nmのArFエキシマレーザ光に対し
て、1.04の高い像側開口数を確保するとともに、26.0mm×4.0mmの円弧形
状の実効露光領域(静止露光領域)を確保することができ、たとえば26mm×33mm
の矩形状の露光領域内に回路パターンを高解像度で走査露光することができる。
上述の実施形態の露光装置では、照明装置によってレチクル(マスク)を照明し(照明
工程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用のパターンを感光性基板に露光す
る(露光工程)ことにより、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、
薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、本実施形態の露光装置を用いて感光
性基板としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイ
スとしての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図9のフローチャートを参照して
説明する。
先ず、図9のステップ301において、1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次
のステップ302において、そのlロットのウェハ上の金属膜上にフォトレジストが塗布
される。その後、ステップ303において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上の
パターンの像がその投影光学系を介して、その1ロットのウェハ上の各ショット領域に順
次露光転写される。その後、ステップ304において、その1ロットのウェハ上のフォト
レジストの現像が行われた後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上でレジ
ストパターンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マスク上のパターンに対応
する回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。
その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等の
デバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路パタ
ーンを有する半導体デバイスをスループット良く得ることができる。なお、ステップ30
1〜ステップ305では、ウェハ上に金属を蒸着し、その金属膜上にレジストを塗布、そ
して露光、現像、エッチングの各工程を行っているが、これらの工程に先立って、ウェハ
上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光
、現像、エッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態の露光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路
パターン、電極パターン等)を形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表
示素子を得ることもできる。以下、図10のフローチャートを参照して、このときの手法
の一例につき説明する。図10において、パターン形成工程401では、本実施形態の露
光装置を用いてマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に
転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィー工程によっ
て、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光され
た基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって
、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルター形成工程402へ移行する
次に、カラーフィルター形成工程402では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に
対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3
本のストライプのフィルターの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィル
ターを形成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後に、セル組み立て工程4
03が実行される。セル組み立て工程403では、パターン形成工程401にて得られた
所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカラー
フィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル組み立て工程403で
は、例えば、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフ
ィルター形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パ
ネル(液晶セル)を製造する。
その後、モジュール組み立て工程404にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)
の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子とし
て完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができる。
なお、上述の実施形態では、ArFエキシマレーザ光源を用いているが、これに限定さ
れることなく、たとえばF2 レーザ光源のような他の適当な光源を用いることもできる。
さらに、上述の実施形態では、露光装置に搭載される投影光学系に対して本発明を適用し
ているが、これに限定されることなく、他の一般的な投影光学系に対して本発明を適用す
ることもできる。
Lb 境界レンズ
Lp 平行平面板
Lm 媒質(脱イオン水)
G1 第1結像光学系
G2 第2結像光学系
CM1,CM2 凹面反射鏡
Li 各レンズ成分
100 レーザ光源
IL 照明光学系
R レチクル
RS レチクルステージ
PL 投影光学系
W ウェハ
WS ウェハステージ

Claims (15)

  1. 物体からの光により液体を介して基板を露光する露光装置であって、
    前記基板を保持するステージと、
    前記ステージに保持された前記基板上に前記液体を介して前記物体の縮小像を形成する投影光学系と、
    前記投影光学系と前記基板との間の光路に前記液体を供給するための液体供給装置と、を備え、
    前記投影光学系は、前記物体からの光により前記物体の中間像を形成する第1結像光学系と、前記中間像からの光により前記縮小像を形成する第2結像光学系と、を含み、
    前記第1結像光学系は、少なくとも一方が凹面反射鏡である第1及び第2反射鏡を含む偶数個の反射鏡を備えた反射屈折光学系であり、
    前記第2結像光学系は、開口絞りと複数の透過部材とにより構成された屈折光学系であり、
    前記偶数個の反射鏡に含まれる各反射鏡の光軸と前記複数の透過部材に含まれる各透過部材の光軸とは単一光軸上に配置され、
    前記複数の透過部材は、前記開口絞りに対して前記物体側に配置された複数の負レンズおよび複数の正レンズと、前記開口絞りに対して前記縮小像側に配置された正レンズ群とにより構成され、
    前記正レンズ群は、前記光の入射側の面が正の屈折力を有し前記光の射出側の面が前記液体に接するように配置された第1の正レンズを含み、
    前記投影光学系の射出瞳は、遮蔽領域を有さず、
    前記縮小像が形成される像面上の結像領域は、前記単一光軸から外れた領域である、
    露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記液体供給装置は、前記液体を供給するための供給管と前記供給管から供給された前記液体を回収するための回収管とを備える、露光装置。
  3. 請求項1または2に記載の露光装置において、
    前記第1及び第2反射鏡は凹面反射鏡である、露光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第2結像光学系は、前記複数の透過部材のうち70%以上の数の透過部材が石英により形成されている、露光装置。
  5. 請求項4に記載の露光装置において、
    前記第2結像光学系は、前記複数の透過部材のうち88%の数の透過部材が石英により形成されている、露光装置。
  6. 請求項4に記載の露光装置において、
    前記第2結像光学系は、前記複数の透過部材のすべてが石英により形成されている、露光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記光はArFエキシマレーザ光である、露光装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記複数の負レンズは両凹レンズを含む、露光装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記複数の負レンズは、互いに隣り合わせに配置された第1負レンズ及び第2負レンズを含む、露光装置。
  10. 請求項9に記載の露光装置において、
    前記第1負レンズは両凹レンズである、露光装置。
  11. 請求項9または10に記載の露光装置において、
    前記第1負レンズと第2負レンズとの間の前記単一光軸上の間隔は、前記第1または第2負レンズと前記開口絞りとの間の前記単一光軸上の間隔より短い、露光装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記屈折光学系のうち前記第1及び第2負レンズより前記物体側に配置されたレンズの数は、前記第1及び第2負レンズと前記開口絞りとの間に配置されたレンズの数より少ない、露光装置。
  13. マスクに設けられたパターンからの光により基板を露光する露光方法であって、
    前記パターンの縮小像を請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置により液体を介して前記基板上に形成することを含む露光方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと、
    露光された前記基板を現像することと、
    を含むデバイス製造方法。
  15. 基板上に回路パターンを形成するパターン形成方法であって、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと、
    露光された前記基板を現像することと、
    現像された前記基板をエッチングすることと、
    を含むパターン形成方法。
JP2018001369A 2018-01-09 2018-01-09 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP6525069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001369A JP6525069B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001369A JP6525069B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238709A Division JP2017076138A (ja) 2015-11-30 2016-12-08 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077519A JP2018077519A (ja) 2018-05-17
JP6525069B2 true JP6525069B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62149042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001369A Expired - Fee Related JP6525069B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525069B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346164A (en) * 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
JP3747566B2 (ja) * 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP2000058436A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
JP4717974B2 (ja) * 1999-07-13 2011-07-06 株式会社ニコン 反射屈折光学系及び該光学系を備える投影露光装置
JP2001228401A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 投影光学系、および該投影光学系による投影露光装置、デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077519A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194449B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 마이크로 디바이스 제조 방법
US9606443B2 (en) Reducing immersion projection optical system
US7471374B2 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
CN101216682B (zh) 投影光学系统、曝光装置及曝光方法
JP2004205698A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JPWO2006121009A1 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPWO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2005257740A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005003982A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP6358242B2 (ja) 露光装置、露光方法、デバイス製造方法およびパターン形成方法
JP6525069B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2005195713A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2014194552A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5664697B2 (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5877965B2 (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
JP5786919B2 (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2010026526A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005235921A (ja) 光学系の調整方法、結像光学系、露光装置、および露光方法
JP2018010303A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2016136273A (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2015132843A (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2014160274A (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2012073632A (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees