JP2003315727A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003315727A
JP2003315727A JP2002124824A JP2002124824A JP2003315727A JP 2003315727 A JP2003315727 A JP 2003315727A JP 2002124824 A JP2002124824 A JP 2002124824A JP 2002124824 A JP2002124824 A JP 2002124824A JP 2003315727 A JP2003315727 A JP 2003315727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
optical element
display device
light
transmission type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460716B1 (ja
Inventor
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002124824A priority Critical patent/JP3460716B1/ja
Priority to KR1020047016730A priority patent/KR100951213B1/ko
Priority to PCT/JP2003/005110 priority patent/WO2003091783A1/ja
Priority to EP03719155A priority patent/EP1498765A4/en
Priority to US10/512,037 priority patent/US7286272B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3460716B1 publication Critical patent/JP3460716B1/ja
Publication of JP2003315727A publication Critical patent/JP2003315727A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の厚さ及び重量を最小化して、装置全
体の寸法及び重量を小型化し、射出瞳径、表示画角及び
アイレリーフを大きくし、また、収差を低減する。 【解決手段】 画像表示素子20からの射出光を回折さ
せる透過型回折光学素子50と、この透過型回折光学素
子50からの回折光を反射する正の光学的パワーを有す
る反射型光学素子70とを備える。透過型回折光学素子
50は、反射型光学素子70により反射された反射光が
再びこの透過型回折光学素子50に入射するときに、画
像表示素子20からの射出光に対する回折効率よりも小
さな回折効率にて回折させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ビデオカ
メラのビューファインダや頭部装着型ディスプレイ等と
して使用して好適な画像表示装置に関し、特に、いわゆ
るシースルー機能を有する眼鏡型虚像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、ビデオカメラのビューフ
ァインダや頭部装着型ディスプレイ等として使用される
画像表示装置が提案されている。そして、このような画
像表示装置として、反射型空間光変調素子を使用して構
成された虚像表示装置が提案されている。
【0003】例えば、米国特許第5596451号に記
載されているように、このような画像表示装置は、図6
に示すように、立方体形状の偏光ビームスプリッタキュ
ーブ125を備えて構成されている。この偏光ビームス
プリッタキューブ125は、対角面に偏光ビームスプリ
ッタ面125Eを有している。
【0004】この画像表示装置においては、偏光ビーム
スプリッタ面125Eに対して45°の角度をなす偏光
ビームスプリッタキューブ125の第1の面125Aに
対向して、照明用光源装置121及び偏光子123が配
置されている。また、偏光ビームスプリッタ面125E
に対して45°の角度をなし第1の面125Aに対して
90°の角度をなす偏光ビームスプリッタキューブ12
5の第2の面125Bに対向して、反射型空間光変調器
122が配置されている。そして、第2の面125Bに
対して平行な偏光ビームスプリッタキューブ125の第
3の面125Cに対向して、四分の一波長板126及び
反射ミラー127が配置されている。
【0005】この画像表示装置において、照明用光源装
置121から出射された光は、偏光子123を透過する
ことにより、偏光ビームスプリッタ面125Eに対する
S偏光である直線偏光となされ、この偏光ビームスプリ
ッタ面125Eにおいて反射されて略々90°偏向さ
れ、反射型空間光変調器122に到達する。この反射型
空間光変調器122からは、表示画像に応じて偏光状態
が変調された反射光が出射される。
【0006】この反射光のうち、偏光ビームスプリッタ
面125Eに対するP偏光成分は、この偏光ビームスプ
リッタ面125Eを透過し、四分の一波長板126を透
過して、反射ミラー127の凹型反射面によって反射さ
れる。この反射ミラー127における反射光は、再び四
分の一波長板126を透過することにより、偏光ビーム
スプリッタ面125Eに対するS偏光となる。そして、
偏光ビームスプリッタ面125Eに到達した反射光12
8Aは、この偏光ビームスプリッタ125Eによって反
射されて略々90°偏向され、観察領域130において
人間の瞳131に到達して観察される。
【0007】また、米国特許第5886822号に記載
されている画像表示装置は、図7に示すように、上述の
画像表示装置と同様に、立方体形状の偏光ビームスプリ
ッタキューブ301を有して構成されている。この偏光
ビームスプリッタキューブ301は、対角面に偏光ビー
ムスプリッタ面324を有している。
【0008】この画像表示装置においては、偏光ビーム
スプリッタ面324に対して45°の角度をなす偏光ビ
ームスプリッタキューブ301の第1の面には、光学媒
質から形成された光導波路300が、この偏光ビームス
プリッタキューブ301に光学的に密着されて設けられ
ている。そして、この光導波路300の終端部には、第
1のレンズ360が、この光導波路300に対して光学
的に密着して配設されている。さらに、この第1のレン
ズ360に対向して、画像表示素子320が配置されて
いる。
【0009】この画像表示装置においては、画像表示素
子320から射出した画像表示光線308は、第1のレ
ンズ360を介して光導波路300に入射し、偏光ビー
ムスプリッタ面324にて反射されたのち、第2のレン
ズ370を介して射出され、観察者の瞳500に到達す
る。この画像表示装置においては、第1及び第2のレン
ズ360,370によって、虚像結像を行っている。
【0010】この画像表示装置においては、画像表示素
子と虚像結像レンズとの間の物理的距離を大きくとるこ
とができるので、眼の直前に画像表示素子を配置する必
要がなく、設計上の自由度が大きいという利点がある。
【0011】また、特開2001−264682公報に
記載されている画像表示装置は、図8に示すように、画
像表示素子201から発せられた表示光Lをプリズム2
02に入射させ、このプリズム202の内部で対向する
2つの反射面202a,202b間を複数回反射させて
拡大レンズまで導くように構成されている。この画像表
示装置における画像表示素子201は、輝度変調を行う
画像表示素子となっている。
【0012】そして、拡大レンズとしては、反射型ホロ
グラムレンズ203を用いており、この反射型ホログラ
ムレンズ203によって虚像結像が行われるようにして
いる。すなわち、この画像表示装置においては、画像表
示素子201から射出された表示光Lは、プリズム20
2に入射後、対向する2つの反射面202a,202b
間において複数回の内部反射を経て、反射型ホログラム
レンズ203にて虚像結像のパワーを与えられて、プリ
ズム202より射出し、観察者の瞳204に到達する。
【0013】この画像表示装置においては、プリズム内
における内部反射を繰り返しながら拡大レンズまで表示
光が伝達されるようにしているため、図7に示した画像
表示装置に比較して、光学系を薄く構成できるという利
点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な画像表示装置において、図6に示した画像表示装置に
ついては、以下のような欠点を指摘することができる。
【0015】(1)照明用光源装置121からの光の一
部は、図6中の破線で示すように、迷光128Bとして
直接的に瞳131に到達する。この迷光128Bは、反
射型空間光変調器122によって表示される画像データ
にとってノイズとなり、表示画像のコントラストを低下
させる。
【0016】(2)この画像表示装置の光学系は、画像
表示を行う反射光128Aを瞳131側に偏向させる偏
光ビームスプリッタキューブ125の大きさによって、
光学系の射出瞳径や表示画角の最大値が制約される構成
となっている。そのため、この画像表示装置において、
アイレリーフを一定に保ったままで、これら射出瞳径や
表示画角の最大値などの値を大きくするには、偏光ビー
ムスプリッタキューブ125を大きくせざるを得ない。
偏光ビームスプリッタキューブ125を大きくすると、
光学系全体の厚さが大きくなり、重量も大きくなってし
まう。
【0017】(3)偏光ビームスプリッタキューブは、
製造が困難であり、製造費も高いため、画像表示装置全
体の製造の困難化、製造費の増大が招来される。
【0018】また、図7に示した画像表示装置について
は、以下のような欠点を指摘することができる。
【0019】(1)画像表示光線308を反射する偏光
ビームスプリッタキューブ301の大きさによって、光
学系の射出瞳径、表示画角の最大値が制約される構成と
なっている。そのため、この画像表示装置において、ア
イレリーフを一定に保ったままで、これら射出瞳径や表
示画角の最大値などの値を大きくするには、偏光ビーム
スプリッタキューブ301及び光導波路300を大きく
せざるを得ない。偏光ビームスプリッタキューブ301
及び光導波路300を大きくすると、光学系全体の厚さ
が大きくなり、重量も大きくなってしまう。
【0020】(2)偏光ビームスプリッタキューブは、
製造が困難であり、製造費も高いため、画像表示装置全
体の製造の困難化、製造費の増大が招来される。
【0021】さらに、図8に示した画像表示装置につい
ては、以下のような欠点を指摘することができる。
【0022】(1)共軸光学系を用いている図6及び図
7に示す画像表示装置に比較すると、偏心光学系を採用
することにより、構成の薄型化に適している。しかし、
反射型ホログラムレンズ203は、収差を増大させない
ために、瞳204に対して平行(瞳204の光軸に対し
て直交)に配置することはできない。そのため、この画
像表示装置においても、光学系の射出瞳径や表示画角を
大きくする場合には、プリズム202の厚さが大きくな
り、重量も大きくなる。
【0023】(2)この光学系においては、画像表示光
が入射されるこの画像表示光の光軸に対して傾斜された
反射型ホログラムレンズ203が、虚像結像のためのパ
ワーを有している。すなわち、この光学系は、偏心光学
系である。
【0024】この光学系における偏心量、すなわち反射
型ホログラムレンズ203への画像表示光の入射角、ま
たは、射出角は、プリズム202をなす媒質中におい
て、10°程度を越える角度となる。このような大きな
偏心量をもつ光学系においては、膨大な量の偏心収差が
発生し、反射型ホログラムレンズ203のみによって、
このような偏心収差の補正を行うことは困難である。
【0025】したがって、この画像表示装置において、
高い解像力、例えば、50本/mmの空間周波数につい
て、20%以上のMTF(Modulation Transfer Functi
on)を確保することはできない。
【0026】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、画像表示素子の虚像を形成して
画像表示を行う画像表示装置であって、光学系の厚さ及
び重量が最小化されることにより、装置全体の寸法及び
重量が小型化されながら、射出瞳径、表示画角及びアイ
レリーフが大きくなされ、また、収差が低減された画像
表示装置を提供しようとするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る画像表示装置は、画像表示素子と、こ
の画像表示素子からの射出光を回折させる透過型回折光
学素子と、この透過型回折光学素子からの回折光を反射
する正の光学的パワーを有する反射型光学素子とを備
え、透過型回折光学素子は、正の光学的パワーを有する
反射型光学素子により反射された反射光が再びこの透過
型回折光学素子に入射するときに、画像表示素子からの
射出光に対する回折効率よりも小さな回折効率にて回折
させることを特徴とするものである。
【0028】また、本発明に係る画像表示装置は、画像
表示素子と、この画像表示素子からの射出光を受光する
透過型回折光学素子と、この透過型回折光学素子におい
て回折されることなく透過した画像表示素子からの出射
光を反射する正の光学的パワーを有する反射型光学素子
とを備え、透過型回折光学素子は、正の光学的パワーを
有する反射型光学素子により反射された反射光が再びこ
の透過型回折光学素子に入射するときに、画像表示素子
からの射出光に対する回折効率よりも大きな回折効率に
て回折させることを特徴とするものである。
【0029】より具体的には、本発明に係る画像表示装
置においては、透過型回折光学素子として、P偏光入射
光を主に回折しS偏光入射光はほとんど回折しないホロ
グラフィック高分子分散液晶光学素子(「HPDL
C」)などを使用する。また、これと同時に、「HPD
LC」光学素子に入射する画像表示光と、反射光学素子
により反射されて再び「HPDLC」光学素子に入射す
る反射光とで、偏光方向を90度異ならせるために、
「HPDLC」光学素子と反射光学素子との間に、1/
4波長板を配置するとよい。
【0030】また、透過型回折光学素子は、画像表示素
子から正の光学的パワーを有する反射型光学素子に偏心
して入射する画像表示光において発生する偏心収差を補
正する機能を有しており、そのため、この透過型回折光
学素子を構成する回折格子の形状、間隔が不均一とされ
る。
【0031】さらに、本発明においては、画像表示素子
と透過型回折光学素子との間の光路中に屈折率が1より
大きい光学媒質を配置することにより、画像表示素子と
透過型回折光学素子との間の光路の空気換算距離を短く
し、正の光学的パワーを有する反射型光学素子との有効
焦点距離を短くすることができる。これによって、光学
系の拡大倍率を大きくし、また、光学系のサイズを小さ
くすることが可能となる。
【0032】以上のように、本発明によると、画像表示
素子と正の光学的パワーを有する反射型光学素子とを光
学的に偏心したレイアウトをとることによって、同一射
出瞳系、同一表示画角の他の方式の光学系と比較して、
光学系全体を薄型化および軽量化でき、また、偏心光学
系であることにより発生する偏心収差を、透過型回折光
学素子によって補正することにより、解像力の高い光学
系を実現することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0034】本発明に係る画像表示装置は、図1に示す
ように、照明用光源装置10と、透過型空間光変調器2
0と、透過型回折光学素子となる「HPDLC」光学素
子50と、2つの1/4波長板60,61と、正の光学
的パワーを有する反射型光学素子である自由曲面半透鏡
70と、偏光板80とを有して構成される。
【0035】光源装置10は、光源として半導体レーザ
ー11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光
束を導く導光板12と、光学フィルム14とを有して構
成されている。すなわち、半導体レーザー11から射出
された光は、合成樹脂からなる導光板12に入射し、こ
の導光板12により照度の均一化、射出角度の制御をな
されて、射出面13より射出する。射出面13より射出
した照明光Aは、射出面13に平行に配置された光学フ
ィルム14を透過することにより、さらに射出角度をコ
ントロールされた後、透過型空間光変調素子20に入射
する。なお、導光板12においては、射出面13以外の
各面には、図示しない反射シートが設けられている。
【0036】透過型空間光変調素子20に入射した照明
光Aは、この透過型空間光変調素子20により、表示さ
れる画像に対応する画像情報に応じて、各画素ごとに輝
度変調され、画像表示光Bとして射出される。この透過
型空間光変調素子20としては、例えば、液晶素子を用
いることができる。ここで、画像表示光Bは、次に入射
する「HPDLC」光学素子50に対するP偏光光とな
されている。
【0037】画像表示光Bは、次に、約45度の入射角
にて、透過型の「HPDLC」光学素子50に入射す
る。この「HPDLC」光学素子50は、「ホログラフ
ィック高分子分散液晶光学素子」であり、ここでは、P
偏光入射光を主に回折させ、S偏光入射光はほとんど回
折させないように形成されている。したがって、「HP
DLC」光学素子50に入射した画像表示光Bの多くは
回折され、1/4波長板60に、略々垂直に入射する。
【0038】なお、「HPDLC」光学素子50は、液
晶層と高分子層とが、順次縞状に配列された回折格子の
ような構造を有しており、液晶層の分子の配向方向によ
り、P偏光を回折させS偏光を回折させない特性か、あ
るいは、S偏光を回折させP偏光を回折させない特性と
なる。
【0039】1/4波長板60は、直線偏光である画像
表示光Bを円偏光に変換するように遅相軸の方向を調整
されている。この1/4波長板60に入射した画像表示
光Bは、円偏光となって、自由曲面半透鏡70に入射す
る。ここで、自由曲面半透鏡70の反射面は、図1にお
いて紙面に平行な唯1つの対称面を有し、かつ、その面
内及び面外において回転対称軸が存在しない形状、いわ
ゆる自由曲面となされている。画像表示光Bは、この自
由曲面半透鏡70が正の光学的パワーを有しているた
め、この自由曲面半透鏡70により反射されることによ
り、虚像を結像することとなる。
【0040】この自由曲面半透鏡70からの反射光、す
なわち、虚像表示光Cは、再び1/4波長板60に入射
し、この1/4波長板60を透過することにより直線偏
光に戻される。このとき、虚像表示光Cは、「HPDL
C」光学素子50に対してP偏光光ではなく、S偏光光
となされる。したがって、虚像表示光Cは、「HPDL
C」光学素子50において、ほとんど回折されることな
く透過して、観察者の瞳100に入射する。
【0041】この画像表示装置においては、画像表示光
Bは、「HPDLC」光学素子50において回折される
ことによって、自由曲面半透鏡70に対しては、略々垂
直に入射されるため、偏心光学系において発生する偏心
収差をほとんど生ずることがない。
【0042】一方、自由曲面半透鏡70の背後側より到
達する背景光Dは、図1に示すように、偏光板80、第
2の1/4波長板61、自由曲面半透鏡70、1/4波
長板60、「HPDLC」光学素子50を透過して、観
察者の瞳100に入射する。この背景光Dは、偏光板8
0への入射前は無偏光状態であるが、この偏光板80を
透過することによって直線偏光光となされ、次に、第2
の1/4波長板61を透過することによって円偏光光と
なされ、さらに、1/4波長板60を透過することによ
って、「HPDLC」光学素子50に対するS偏光光で
ある直線偏光となされる。「HPDLC」光学素子50
においては、S偏光光はほとんど回折されないので、こ
の背景光Dは、「HPDLC」光学素子50にて回折さ
れることなく、観察者の瞳100に到達する。この場合
の観察者の瞳100に到達する背景光Dの光量は、自由
曲面半透過鏡70における透過率(例えば、50%程
度)に依存する。
【0043】なお、偏光板80、または、第2の1/4
波長板61をそれぞれの面に直交する軸回りに回転させ
ることにより、瞳100へ到達する背景光Dの光量を可
変させることができる。例えば、第2の1/4波長板6
1と1/4波長板60とをそれぞれの遅相軸が直交する
よう配置するとともに、偏光板80をこの偏光板80の
透過光が「HPDLC」光学素子50に対するP偏光光
となるように回転させることにより、背景光Dの一部が
「HPDLC」光学素子50において光源装置10側に
回折されるようになり、瞳100に入射する背景光Dの
光量を(例えば、10%程度にまで)減少させることが
できる。
【0044】次に、本発明に係る画像表示装置は、図2
に示すように、上述の自由曲面半透鏡70に代えて、反
射型体積ホログラムレンズ71を用いて構成することが
できる。すなわち、この場合には、この画像表示装置
は、照明用光源装置10、反射型空間光変調器20、リ
レー光学系90、「HPDLC」光学素子50、2つの
1/4波長板60,61、反射型体積ホログラムレンズ
71及び偏光板80を有して構成される。
【0045】光源装置10は、上述の画像表示装置にお
けると同様に、光源として半導体レーザー11を有し、
この半導体レーザ11から発せられた光束を導く導光板
12と、光学フィルム14とを有して構成されている。
すなわち、半導体レーザー11から射出された光は、合
成樹脂からなる導光板12に入射し、この導光板12に
より照度の均一化、射出角度の制御をなされて、射出面
13より射出する。射出面13より射出した照明光A
は、射出面13に平行に配置された光学フィルム14を
透過することによりさらに射出角度をコントロールさ
れ、偏光ビームスプリッタ15によって主にS偏光成分
のみを反射され、反射型空間光変調素子20に入射す
る。なお、導光板12においては、射出面13以外の各
面には、図示しない反射シートが設けられている。
【0046】反射型空間光変調素子20に入射した照明
光Aは、この反射型空間光変調素子20により、表示さ
れる画像に対応する画像情報に応じて、各画素ごとに偏
光状態が変調され、再び偏光ビームスプリッタ15に入
射する。この反射型空間光変調素子20としては、例え
ば、液晶素子を用いることができる。偏光ビームスプリ
ッタ15は、P偏光成分を主に透過させる。したがっ
て、反射型空間光変調素子20において偏光状態を変調
された光は、偏光ビームスプリッタ15を透過すること
により、輝度変調された画像表示光Bに変換されて、リ
レー光学系90に入射する。
【0047】リレー光学系90は、結像レンズ91、平
面反射鏡93及びフィールドレンズ92より構成されて
いる。このリレー光学系90においては、画像表示光B
が、まず、結像レンズ91に入射され、この結像レンズ
91の出射光が、平面反射鏡93を経て、フィールドレ
ンズ92に入射される。このフィールドレンズ92の出
射光は、反射型空間光変調素子20の空中像(実像)1
10を形成する。この中空像110を形成した画像表示
光Bは、次に、約45度の入射角にて、透過型の「HP
DLC」光学素子50に入射する。この「HPDLC」
光学素子50は、「ホログラフィック高分子分散液晶光
学素子」であり、ここでは、P偏光入射光を主に回折さ
せ、S偏光入射光はほとんど回折させないように形成さ
れている。ここで、「HPDLC」光学素子50に入射
する画像表示光Bは、この「HPDLC」光学素子50
に対するP偏光光となっているので、「HPDLC」光
学素子50に入射した画像表示光Bの多くは回折され、
1/4波長板60に、略々垂直に入射する。
【0048】1/4波長板60は、直線偏光である画像
表示光Bを円偏光に変換するように遅相軸の方向を調整
されている。この1/4波長板60に入射した画像表示
光Bは、円偏光となって、反射型体積ホログラムレンズ
71に入射する。画像表示光Bは、この反射型体積ホロ
グラムレンズ71が正の光学的パワーを有しているた
め、この反射型体積ホログラムレンズ71により反射さ
れることにより、虚像を結像することとなる。
【0049】この反射型体積ホログラムレンズ71から
の反射光、すなわち、虚像表示光Cは、再び1/4波長
板60に入射し、この1/4波長板60を透過すること
により直線偏光に戻される。このとき、虚像表示光C
は、「HPDLC」光学素子50に対してP偏光光では
なく、S偏光光となされる。したがって、虚像表示光C
は、「HPDLC」光学素子50において、ほとんど回
折されることなく透過して、観察者の瞳100に入射す
る。
【0050】この画像表示装置においては、画像表示光
Bは、「HPDLC」光学素子50及び反射型体積ホロ
グラムレンズ71において、収差補正、光路長の修正を
なされる。光路長の修正とは、画像表示光Bが反射型体
積ホログラムレンズ71に対して傾斜して(偏心して)
入射するために、この反射型体積ホログラムレンズ71
におけるリレー光学系90に近い側と遠い側とで生ずる
光路長差を修正することである。体積ホログラムを用い
れば、このような光路長差の修正も行うことができる。
【0051】また、「HPDLC」光学素子50は、反
射型体積ホログラムレンズ71のみの場合よりも、補正
可能な偏心収差量を増大させる効果を有している。すな
わち、「HPDLC」光学素子50は、反射型体積ホロ
グラムレンズ71に入射する画像表示光Bの光路長をコ
ントロールすることによって、補正可能な偏心収差量を
増大させている。
【0052】一方、反射型体積ホログラムレンズ71の
背後側より到達する背景光Dは、図2に示すように、偏
光板80、第2の1/4波長板61、反射型体積ホログ
ラムレンズ71、1/4波長板60、「HPDLC」光
学素子50を透過して、観察者の瞳100に入射する。
この背景光Dは、偏光板80への入射前は無偏光状態で
あるが、この偏光板80を透過することによって直線偏
光光となされ、次に、第2の1/4波長板61を透過す
ることによって円偏光光となされ、さらに、1/4波長
板60を透過することによって、「HPDLC」光学素
子50に対するS偏光光である直線偏光となされる。
「HPDLC」光学素子50においては、S偏光光はほ
とんど回折されないので、この背景光Dは、「HPDL
C」光学素子50にて回折されることなく、観察者の瞳
100に到達する。この場合の観察者の瞳100に到達
する背景光Dの光量は、反射型体積ホログラムレンズ7
1における透過率に依存する。
【0053】なお、偏光板80、または、第2の1/4
波長板61をそれぞれの面に直交する軸回りに回転させ
ることにより、瞳100へ到達する背景光Dの光量を可
変させることができる。例えば、第2の1/4波長板6
1と1/4波長板60とをそれぞれの遅相軸が直交する
よう配置するとともに、偏光板80をこの偏光板80の
透過光が「HPDLC」光学素子50に対するP偏光光
となるように回転させることにより、背景光Dの一部が
「HPDLC」光学素子50において光源装置10側に
回折されるようになり、瞳100に入射する背景光Dの
光量を(例えば、10%程度にまで)減少させることが
できる。
【0054】この画像表示装置においては、リレー光学
系90を用いて空中像110を形成させていることによ
って、反射型画像表示素子20と反射型体積ホログラム
レンズ71との間の実効的な間隔を短くして、表示画像
の光学倍率を大きくすることを可能にしている。なお、
平面反射鏡93は、曲面鏡に代えてもよい。
【0055】次に、本発明に係る画像表示装置は、図3
に示すように、照明用の光源装置10、照明光学系3
0、反射型空間光変調素子20、導光プリズム40、透
過型体積ホログラム光学素子51、反射型体積ホログラ
ムレンズ71及び偏光板80を用いて構成することがで
きる。
【0056】光源装置10は、上述の画像表示装置にお
けると同様に、光源として半導体レーザー11を有し、
この半導体レーザ11から発せられた光束を導く導光板
12と、光学フィルム14とを有して構成されている。
すなわち、半導体レーザー11から射出された光は、合
成樹脂からなる導光板12に入射し、この導光板12に
より照度の均一化、射出角度の制御をなされて、射出面
13より射出する。射出面13より射出した照明光A
は、射出面13に平行に配置された光学フィルム14を
透過することによりさらに射出角度をコントロールされ
る。なお、導光板12においては、射出面13以外の各
面には、図示しない反射シートが設けられている。
【0057】光学フィルム14を透過した照明光Aは、
偏光板15を透過することにより、直線偏光光となされ
る。このときの照明光Aの偏光方向は、後述する「HP
DLC」光学素子32に対するP偏光光である方向とな
されている。光学フィルム14を透過した照明光Aは、
照明光学系30を構成する照明プリズム31に入射す
る。この照明プリズム31は、第1の面が照明光Aの入
射面となされ、この第1の面に対して傾斜した第2の面
に後述する「HPDLC」光学素子32及び反射型空間
光変調素子20が接合され、第1の面に対して略々直交
する第3の面に後述する導光プリズム40の入射面が接
合されている。
【0058】照明プリズム31に入射した照明光Aは、
この照明プリズム31内より、「HPDLC」光学素子
32に入射する。このとき、照明光Aの「HPDLC」
光学素子32に対する照明プリズム31の媒質中での入
射角は、約25度となっている。「HPDLC」光学素
子32に入射した照明光Aは、この「HPDLC」光学
素子32に対してP偏光となっているため、この「HP
DLC」光学素子32によって略々全光量が回折され
る。「HPDLC」光学素子32によって回折された照
明光Aは、この「HPDLC」光学素子32の背後に設
置された反射型空間光変調素子20に略々垂直に入射す
る。
【0059】反射型空間光変調素子20に入射した照明
光Aは、この反射型空間光変調素子20において、表示
画像の各画素ごとに偏光状態を変調されて反射され、再
び「HPDLC」光学素子32に入射する。この透過型
空間光変調素子20としては、例えば、液晶素子を用い
ることができる。反射型空間光変調素子20で変調され
なかったP偏光光は、「HPDLC」光学素子32にお
いて、再び回折され、光源装置10側に戻る。反射型空
間光変調素子20で変調されたS偏光光は、「HPDL
C」光学素子32において回折されることなく、この
「HPDLC」光学素子32を透過して画像表示光Bと
なる。この画像表示光Bは、表示画像の各画素ごとに輝
度が変調された輝度変調光となっている。この画像表示
光Bは、照明プリズム31内で内面反射し、この照明プ
リズム31の第3の面より出射する。
【0060】この照明プリズム31の第3の面と導光プ
リズム40の入射面との間には、検光子33が挟み込ま
れている。すなわち、照明プリズム31の第3の面より
出射した画像表示光Bは、検光子33を透過して、導光
プリズム40の入射面に入射する。画像表示光Bは、検
光子33を透過することにより、所定の方向の偏光成分
のみが検波される。この検光子33において検波される
ことにより、画像表示光Bは、さらに十分な輝度変調を
なされた光となる。
【0061】導光プリズム40に入射した画像表示光B
は、この導光プリズム40内における数回の内部全反射
を経て、この導光プリズム40に光学的に密着された透
過型体積ホログラム光学素子51に斜め方向から入射す
る。透過型体積ホログラム光学素子51に入射した画像
表示光Bは、この透過型体積ホログラム光学素子51に
より回折され、反射型体積ホログラムレンズ71に入射
する。
【0062】画像表示光Bは、反射型体積ホログラムレ
ンズ71が正の光学的パワーを有しているため、この反
射型体積ホログラムレンズ71により反射されることに
より、虚像を結像する虚像表示光Cとなって、再び透過
型体積ホログラム光学素子51に入射する。
【0063】このとき、この虚像表示光Cは、導光プリ
ズム40内から透過型体積ホログラム光学素子51に入
射する画像表示光Bとは異なる入射角にて、透過型体積
ホログラム光学素子51に入射する。そのため、この虚
像表示光Cは、透過型体積ホログラム光学素子51の角
度選択性により、回折されずに、この透過型体積ホログ
ラム光学素子51を透過する。そして、この虚像表示光
Cは、導光プリズム40を透過して、観察者の瞳100
に到達する。
【0064】ここで、透過型体積ホログラム光学素子5
1は、反射型体積ホログラムレンズ71のみの場合より
も、補正可能な偏心収差量を増大させる効果を有してい
る。すなわち、透過型体積ホログラム光学素子51は、
反射型体積ホログラムレンズ71に入射する画像表示光
Bの入射角度を均一化することによって、補正可能な偏
心収差量を増大させている。
【0065】一方、反射型体積ホログラムレンズ71の
背後側より到達する背景光Dは、図3に示すように、偏
光板80、反射型体積ホログラムレンズ71、透過型体
積ホログラム光学素子51、導光プリズム40を透過し
て、観察者の瞳100に入射する。この背景光Dは、偏
光板80への入射前は無偏光状態であるが、この偏光板
80を透過することによって、透過型体積ホログラム光
学素子51に対するS偏光光である直線偏光となされ
る。透過型体積ホログラム光学素子51においては、S
偏光光はほとんど回折されないので、この背景光Dは、
透過型体積ホログラム光学素子51にて回折されること
なく、観察者の瞳100に到達する。この場合の観察者
の瞳100に到達する背景光Dの光量は、反射型体積ホ
ログラムレンズ71及び透過型体積ホログラム光学素子
51における透過率に依存する。
【0066】なお、偏光板80を主面に直交する軸回り
に回転させることにより、瞳100へ到達する背景光D
の光量を可変させることができる。偏光板80をこの偏
光板80の透過光が透過型体積ホログラム光学素子51
に対するP偏光光となるように回転させることにより、
背景光Dが透過型体積ホログラム光学素子51において
光源装置10側に回折されるようになり、瞳100に入
射する背景光Dの光量を減少させることができる。
【0067】なお、この実施の形態においては、反射型
体積ホログラム光学素子71に代えて、自由曲面反射鏡
(自由曲面半透過鏡)を用いてもよく、また、透過型体
積ホログラム光学素子51を「HPDLC」光学素子に
代替してもよい。この場合の「HPDLC」光学素子
は、回折効率について、入射光束の偏光方向に対する依
存性を有さず、入射光束の入射角度に対する依存性を有
するものを用いる。
【0068】そして、本発明に係る画像表示装置は、図
4に示すように、「HPDLC」光学素子を使用せず、
照明用光源装置10から射出した照明光Aを、導光プリ
ズム40を透して、直接反射型空間光変調素子20に斜
め方向より入射させる構成としてもよい。すなわち、こ
の画像表示装置は、照明用の光源装置10、反射型空間
光変調素子(デジタルマイクロミラーデバイス)20、
導光プリズム40、透過型回折光学素子52及び反射型
体積ホログラムレンズ70を有して構成される。
【0069】光源装置10は、上述の画像表示装置にお
けると同様に、光源として半導体レーザー11を有し、
この半導体レーザ11から発せられた光束を導く導光板
12と、光学フィルム14とを有して構成されている。
すなわち、半導体レーザー11から射出された光は、合
成樹脂からなる導光板12に入射し、この導光板12に
より照度の均一化、射出角度の制御をなされて、射出面
13より射出する。射出面13より射出した照明光A
は、射出面13に平行に配置された光学フィルム14を
透過することによりさらに射出角度をコントロールされ
る。なお、導光板12においては、射出面13以外の各
面には、図示しない反射シートが設けられている。
【0070】光学フィルム14を透過した照明光Aは、
導光プリズム40の一端側部分を透過して、斜め方向よ
り、反射型空間光変調素子であるデジタルマイクロミラ
ーデバイス20に入射する。デジタルマイクロミラーデ
バイス20は、表示画像の画素に対応する微細なミラー
を有して構成されており、これらミラーがそれぞれ回転
操作可能となっている。すなわち、このデジタルマイク
ロミラーデバイス20においては、各ミラーを回転操作
することによって、各画素ごとに入射光束に対する反射
方向を変えることができる。
【0071】導光プリズム40の一端側部分は、楔状の
形状を有しており、この導光プリズム40の一端側部分
の外面部に接合されたデジタルマイクロミラーデバイス
20は、この導光プリズム40の一端側部分を光源装置
10より透過してきた照明光Aに対して、傾斜して配置
されている。
【0072】デジタルマイクロミラーデバイス20に入
射した照明光Aは、このデジタルマイクロミラーデバイ
ス20により、各画素ごとに反射方向を制御され、表示
画像に対応して、一部が画像表示光Bとしてデジタルマ
イクロミラーデバイス20より略々垂直に射出される。
照明光Aの残部は、デジタルマイクロミラーデバイス2
0より、再び光源装置10側に反射される。
【0073】デジタルマイクロミラーデバイス20より
略々垂直に射出された画像表示光Bは、導光プリズム4
0に再入射し、この導光プリズム40の互いに平行な外
面部(光束分割面)41,42における内部全反射を交
互に数回繰り返した後に、この外面部41,42の一方
であって導光プリズム40の他端側にあたる位置に光学
的に密着された透過型回折光学素子52に対し、斜め方
向から入射する。
【0074】透過型回折光学素子52に入射した画像表
示光Bは、この透過型回折光学素子52を透過して、こ
の透過型回折光学素子52に光学的に密着されている反
射型体積ホログラムレンズ70に入射する。そして、画
像表示光Bは、反射型体積ホログラムレンズ70が正の
光学的パワーを有しているため、この反射型体積ホログ
ラムレンズ70により反射されることにより、虚像を結
像する虚像表示光Cとなって、再び透過型回折光学素子
52に入射する。
【0075】このとき、この虚像表示光Cは、導光プリ
ズム40内から透過型回折光学素子52に入射する画像
表示光Bとは異なる入射角にて、透過型回折光学素子5
2に入射する。そのため、この虚像表示光Cは、透過型
回折光学素子52の角度選択性により、回折されて、こ
の透過型体積ホログラム光学素子51を透過する。そし
て、この虚像表示光Cは、導光プリズム40の外面部4
1,42を透過して、観察者の瞳100に到達する。
【0076】さらに、本発明に係る画像表示装置は、図
5に示すように、空間光変調素子となる自発光型マイク
ロディスプレイ20、導光プリズム40、透過型回折光
学素子52及び反射型体積ホログラムレンズ70とを用
いて構成するようにしてもよい。
【0077】自発光型マイクロディスプレイ20は、光
源を内蔵して構成され、表示画像に応じた強度変調がな
された画像表示光Bを出射する。すなわち、この自発光
型マイクロディスプレイ20においては、各画素ごとに
発光強度を制御され、表示画像に対応する画像表示光B
が、この自発光型マイクロディスプレイ20より略々垂
直に射出される。
【0078】自発光型マイクロディスプレイ20より射
出された画像表示光Bは、導光プリズム40の一端側部
分より、この導光プリズム40内に入射する。この導光
プリズム40の一端側部分は、楔状の形状を有してお
り、この導光プリズム40の一端側部分の外面部(入射
面43)に接合された自発光型マイクロディスプレイ2
0は、この導光プリズム40の互いに平行な外面部(光
束分割面)41,42に対して傾斜した状態に設置され
ている。
【0079】そして、自発光型マイクロディスプレイ2
0より略々垂直に射出された画像表示光Bは、導光プリ
ズム40に入射し、この導光プリズム40の互いに平行
な外面部(光束分割面)41,42における内部全反射
を交互に数回繰り返した後に、この外面部41,42の
一方であって導光プリズム40の他端側にあたる位置に
光学的に密着された透過型回折光学素子52に対し、斜
め方向から入射する。
【0080】透過型回折光学素子52に入射した画像表
示光Bは、この透過型回折光学素子52を透過して、こ
の透過型回折光学素子52に光学的に密着されている反
射型体積ホログラムレンズ70に入射する。そして、画
像表示光Bは、反射型体積ホログラムレンズ70が正の
光学的パワーを有しているため、この反射型体積ホログ
ラムレンズ70により反射されることにより、虚像を結
像する虚像表示光Cとなって、再び透過型回折光学素子
52に入射する。
【0081】このとき、この虚像表示光Cは、導光プリ
ズム40内から透過型回折光学素子52に入射する画像
表示光Bとは異なる入射角にて、透過型回折光学素子5
2に入射する。そのため、この虚像表示光Cは、透過型
回折光学素子52の角度選択性により、回折されて、こ
の透過型体積ホログラム光学素子51を透過する。そし
て、この虚像表示光Cは、導光プリズム40の外面部4
1,42を透過して、観察者の瞳100に到達する。
【0082】なお、上述の各実施の形態において、「H
PDLC」光学素子50、透過型体積ホログラム光学素
子51及び透過型回折光学素子52においては、偏光方
向、または、入射角に依存して、一回目の透過において
回折され(または、回折されず)、二回目の逆方向への
透過において回折されない(または、回折される)よう
にしているが、これらの関係を逆にして、一回目の透過
において回折されず(または、回折され)、二回目の逆
方向への透過において回折される(または、回折されな
い)ようにして構成してもよい。
【0083】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る画像表示装
置においては、画像表示素子と正の光学的パワーを有す
る反射型光学素子とを光学的に偏心したレイアウトをと
ることによって、同一射出瞳系、同一表示画角の他の方
式の光学系と比較して、光学系全体を薄型化および軽量
化でき、また、偏心光学系であることにより発生する偏
心収差を、透過型回折光学素子によって補正することに
より、解像力の高い光学系を実現することができる。
【0084】すなわち、本発明は、画像表示素子の虚像
を形成して画像表示を行う画像表示装置であって、光学
系の厚さ及び重量が最小化されることにより、装置全体
の寸法及び重量が小型化されながら、射出瞳径、表示画
角及びアイレリーフが大きくなされ、また、収差が低減
された画像表示装置を提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態
における構成を示す側面図である。
【図2】上記画像表示装置の第2の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図3】上記画像表示装置の第3の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図4】上記画像表示装置の第4の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図5】上記画像表示装置の第5の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図6】従来の画像表示装置の構成の第1の例を示す側
面図である。
【図7】従来の画像表示装置の構成の第2の例を示す側
面図である。
【図8】従来の画像表示装置の構成の第3の例を示す側
面図である。
【符号の説明】
10 光源装置、20 空間光変調素子、30 照明光
学系、40 導光プリズム、50 「HPDLC」光学
素子、51 透過型体積ホログラム光学素子、52 透
過型回折光学素子、70 自由曲面半透鏡、71 反射
型体積ホログラムレンズ、100 瞳
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 B 5/64 511 5/64 511A Fターム(参考) 2H049 AA02 AA12 AA26 AA60 AA64 BA05 BA07 BA43 BB03 BC22 CA05 CA09 CA15 CA30 2H087 KA00 LA12 RA41 RA43 RA46 TA03 TA06 5C022 AC03

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示素子と、 上記画像表示素子からの射出光を回折させる透過型回折
    光学素子と、 上記透過型回折光学素子からの回折光を反射する正の光
    学的パワーを有する反射型光学素子とを備え、 上記透過型回折光学素子は、上記正の光学的パワーを有
    する反射型光学素子により反射された反射光が再びこの
    透過型回折光学素子に入射するときに、上記画像表示素
    子からの射出光に対する回折効率よりも小さな回折効率
    にて回折させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記透過型回折光学素子は、上記画像表
    示素子からの射出光の主光線を、受光面の法線に対して
    5度以上となる入射角にて受光することを特徴とする請
    求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記透過型回折光学素子は、体積型ホロ
    グラム光学素子であることを特徴とする請求項1記載の
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記透過型回折光学素子は、間隔が不均
    一な回折格子により構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記透過型回折光学素子は、偏光選択性
    ホログラム光学素子であることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 上記偏光選択性ホログラム光学素子は、
    ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であることを
    特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 上記ホログラフィック高分子分散液晶光
    学素子は、P偏光回折効率がS偏光回折効率よりも大き
    いことを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 上記正の光学的パワーを有する反射型光
    学素子は、反射型体積ホログラム光学素子であることを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 上記正の光学的パワーを有する反射型光
    学素子は、凹面反射鏡であって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項1記載の画像
    表示装置。
  10. 【請求項10】 上記正の光学的パワーを有する反射型
    光学素子は、背面側からの光の少なくとも一部を上記透
    過型回折光学素子側である正面側に透過させる半透過物
    質からなることを特徴とする請求項1記載の画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 上記透過型回折光学素子と上記正の光
    学的パワーを有する反射型光学素子の間の光路中に、1
    /4波長板を備えていることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 上記画像表示素子と上記透過型回折光
    学素子の間の光路中に、屈折率が1より大きい光学媒質
    が配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像
    表示装置。
  13. 【請求項13】 上記画像表示素子からの射出光は、上
    記光学媒質内で少なくとも1回以上内部反射をした後
    に、上記透過型回折光学素子へ入射することを特徴とす
    る請求項12記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 上記透過型回折光学素子と上記反射型
    光学素子とは、光学的に密着されていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 上記透過型回折光学素子が偏光選択性
    ホログラム光学素子であって、上記反射光学素子の上記
    回折光の入射する面の背面側に、偏光板が配置されてい
    ることを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 上記偏光板は、上記透過型回折光学素
    子の回折効率が最も小さくなるような偏光方位を主に透
    過するよう配置されていることを特徴とする請求項15
    記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 上記偏光板は、受光面に略垂直な軸回
    りに回転可能となされていることを特徴とする請求項1
    5記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 上記反射光学素子の上記回折光の入射
    する面の背面側に、第1の偏光板、1/4波長板及び第
    2の偏光板が順次配置されていることを特徴とする請求
    項10記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 上記1/4波長板、または、上記各偏
    光板の少なくとも1つは、各受光面に略垂直な軸回りに
    回転可能となされていることを特徴とする請求項18記
    載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 画像表示素子と、 上記画像表示素子からの射出光を受光する透過型回折光
    学素子と、 上記透過型回折光学素子において回折されることなく透
    過した上記画像表示素子からの出射光を反射する正の光
    学的パワーを有する反射型光学素子とを備え、 上記透過型回折光学素子は、上記正の光学的パワーを有
    する反射型光学素子により反射された反射光が再びこの
    透過型回折光学素子に入射するときに、上記画像表示素
    子からの射出光に対する回折効率よりも大きな回折効率
    にて回折させることを特徴とする画像表示装置。
  21. 【請求項21】 上記透過型回折光学素子は、上記画像
    表示素子からの射出光の主光線を、受光面の法線に対し
    て5度以上となる入射角にて受光することを特徴とする
    請求項20記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】 上記透過型回折光学素子は、体積型ホ
    ログラム光学素子であることを特徴とする請求項20記
    載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 上記透過型回折光学素子は、間隔が不
    均一な回折格子により構成されていることを特徴とする
    請求項20記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 上記透過型回折光学素子は、偏光選択
    性ホログラム光学素子であることを特徴とする請求項2
    0記載の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 上記偏光選択性ホログラム光学素子
    は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項24記載の画像表示装置。
  26. 【請求項26】 上記ホログラフィック高分子分散液晶
    光学素子は、P偏光回折効率がS偏光回折効率よりも大
    きいことを特徴とする請求項25記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 上記正の光学的パワーを有する反射型
    光学素子は、反射型体積ホログラム光学素子であること
    を特徴とする請求項20記載の画像表示装置。
  28. 【請求項28】 上記正の光学的パワーを有する反射型
    光学素子は、凹面反射鏡であって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項20記載の画
    像表示装置。
  29. 【請求項29】 上記正の光学的パワーを有する反射型
    光学素子は、背面側からの光の少なくとも一部を上記透
    過型回折光学素子側である正面側に透過させる半透過物
    質からなることを特徴とする請求項20記載の画像表示
    装置。
  30. 【請求項30】 上記透過型回折光学素子と上記正の光
    学的パワーを有する反射型光学素子の間の光路中に、1
    /4波長板を備えていることを特徴とする請求項20記
    載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 上記画像表示素子と上記透過型回折光
    学素子の間の光路中に、屈折率が1より大きい光学媒質
    が配置されていることを特徴とする請求項20記載の画
    像表示装置。
  32. 【請求項32】 上記画像表示素子からの射出光は、上
    記光学媒質内で少なくとも1回以上内部反射をした後
    に、上記透過型回折光学素子へ入射することを特徴とす
    る請求項31記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 上記透過型回折光学素子と上記反射型
    光学素子とは、光学的に密着されていることを特徴とす
    る請求項20記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 上記透過型回折光学素子が偏光選択性
    ホログラム光学素子であって、上記反射光学素子の上記
    回折光の入射する面の背面側に、偏光板が配置されてい
    ることを特徴とする請求項29記載の画像表示装置。
  35. 【請求項35】 上記偏光板は、上記透過型回折光学素
    子の回折効率が最も小さくなるような偏光方位を主に透
    過するよう配置されていることを特徴とする請求項34
    記載の画像表示装置。
  36. 【請求項36】 上記偏光板は、受光面に略垂直な軸回
    りに回転可能となされていることを特徴とする請求項3
    4記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 上記反射光学素子の上記回折光の入射
    する面の背面側に、第1の偏光板、1/4波長板及び第
    2の偏光板が順次配置されていることを特徴とする請求
    項29記載の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 上記1/4波長板、または、上記各偏
    光板の少なくとも1つは、各受光面に略垂直な軸回りに
    回転可能となされていることを特徴とする請求項37記
    載の画像表示装置。
JP2002124824A 2002-04-25 2002-04-25 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3460716B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124824A JP3460716B1 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像表示装置
KR1020047016730A KR100951213B1 (ko) 2002-04-25 2003-04-22 화상 표시 장치
PCT/JP2003/005110 WO2003091783A1 (en) 2002-04-25 2003-04-22 Image display unit
EP03719155A EP1498765A4 (en) 2002-04-25 2003-04-22 IMAGE DISPLAY UNIT
US10/512,037 US7286272B2 (en) 2002-04-25 2003-04-22 Image display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124824A JP3460716B1 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3460716B1 JP3460716B1 (ja) 2003-10-27
JP2003315727A true JP2003315727A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29267539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124824A Expired - Fee Related JP3460716B1 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7286272B2 (ja)
EP (1) EP1498765A4 (ja)
JP (1) JP3460716B1 (ja)
KR (1) KR100951213B1 (ja)
WO (1) WO2003091783A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
JP2005331767A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sony Corp 画像表示装置
JP2006350129A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 光学装置及び虚像表示装置
JP2007065080A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sony Corp 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像光学装置及び投射型画像表示装置
JP2008287257A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Conserve & Associates Inc 反射イメージディスプレイシステム
JP2016188906A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 体積ホログラフィック素子および表示装置
WO2017033601A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ソニー株式会社 表示装置、及び、表示装置の調整方法
CN106537226A (zh) * 2014-06-30 2017-03-22 精工爱普生株式会社 图像显示装置
WO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2019174663A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2020008749A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2020510859A (ja) * 2017-02-16 2020-04-09 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 統合された偏光器を有するディスプレイデバイスのための方法およびシステム
JP2022046672A (ja) * 2016-11-15 2022-03-23 クリアル・ソシエテ・アノニム 正しい単眼奥行き手がかりを持つニアアイシーケンシャルライトフィールドプロジェクタ
WO2022172677A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP7435169B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0114862D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Secr Defence Image replication system
CN100381863C (zh) * 2005-12-07 2008-04-16 云南省煤炭供销总公司 闪耀光栅数字微镜显示系统
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
JP2007310016A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Corp 光学系
FR2906374B1 (fr) * 2006-09-21 2008-12-05 Essilor Int Agencement d'affichage electronique
US8139103B2 (en) * 2006-11-11 2012-03-20 Vuzix Corporation Traveling lens for video display
WO2008065569A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronic imaging device and method of electronically rendering a wavefront
JP4395802B2 (ja) * 2007-11-29 2010-01-13 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4963668B2 (ja) * 2007-12-11 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像観察装置
FR2937152B1 (fr) * 2008-10-14 2011-04-22 Optinvent Dispositif de guidage optique d'un faisceau lumineux.
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US8233204B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
CN102809818A (zh) * 2011-06-02 2012-12-05 时代光电科技股份有限公司 浮在空中的虚拟全像显示装置
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2995986B1 (en) 2011-08-24 2017-04-12 Rockwell Collins, Inc. Data display
US9366864B1 (en) 2011-09-30 2016-06-14 Rockwell Collins, Inc. System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector
US9507150B1 (en) 2011-09-30 2016-11-29 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a bent waveguide assembly
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
US9715067B1 (en) 2011-09-30 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
WO2013102759A2 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Milan Momcilo Popovich Contact image sensor using switchable bragg gratings
US9523852B1 (en) * 2012-03-28 2016-12-20 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
CN103562802B (zh) 2012-04-25 2016-08-17 罗克韦尔柯林斯公司 全息广角显示器
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US20140160543A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic imaging optical device
KR20140115637A (ko) * 2013-03-21 2014-10-01 한국전자통신연구원 다수 사용자에 입체 영상을 제공하는 시스템 및 그 방법
GB2515520B (en) * 2013-06-26 2017-10-04 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
ES2913103T3 (es) 2013-06-26 2022-05-31 Bae Systems Plc Pantalla que comprende una guía de ondas óptica para visualizar una imagen
EP2818910A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 BAE Systems PLC Display comprising an optical waveguide for displaying an image
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US10732407B1 (en) 2014-01-10 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Near eye head up display system and method with fixed combiner
WO2015145119A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Wave Optics Ltd Display system
US9244280B1 (en) 2014-03-25 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Near eye display system and method for display enhancement or redundancy
US9595138B2 (en) * 2014-05-29 2017-03-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Augmented reality display device
JP6413369B2 (ja) * 2014-06-11 2018-10-31 大日本印刷株式会社 回折格子、撮像装置、表示装置、回折格子の製造方法
US10359736B2 (en) 2014-08-08 2019-07-23 Digilens Inc. Method for holographic mastering and replication
WO2016042283A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
US10437064B2 (en) 2015-01-12 2019-10-08 Digilens Inc. Environmentally isolated waveguide display
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10247943B1 (en) 2015-05-18 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US10108010B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of integrating head up displays and head down displays
CN113759555A (zh) 2015-10-05 2021-12-07 迪吉伦斯公司 波导显示器
KR20180066162A (ko) * 2015-10-08 2018-06-18 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 헤드 장착 디스플레이
WO2017115081A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Daqri Holographics Ltd Near eye dynamic holography
US10598932B1 (en) 2016-01-06 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source
JP6895451B2 (ja) 2016-03-24 2021-06-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
CN109154717B (zh) 2016-04-11 2022-05-13 迪吉伦斯公司 用于结构光投射的全息波导设备
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
WO2018129398A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Digilens, Inc. Wearable heads up displays
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
US10560688B2 (en) 2017-05-22 2020-02-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device system with non-telecentric imaging to prevent ghost images
CN109116556A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 芋头科技(杭州)有限公司 一种成像显示系统
KR102485447B1 (ko) * 2017-08-09 2023-01-05 삼성전자주식회사 광학 윈도우 시스템 및 이를 포함하는 투시형 디스플레이 장치
CN111386495B (zh) 2017-10-16 2022-12-09 迪吉伦斯公司 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法
FI129214B (en) 2017-11-28 2021-09-30 Dispelix Oy Head-up screen
CN111566571B (zh) 2018-01-08 2022-05-13 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
CN108333773A (zh) * 2018-04-13 2018-07-27 深圳鸿鑫晶光电有限公司 Ar头戴式显示设备
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
US20200264378A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and Apparatuses for Providing a Holographic Waveguide Display Using Integrated Gratings
WO2020186113A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Digilens Inc. Holographic waveguide backlight and related methods of manufacturing
CN111722400B (zh) * 2019-03-21 2022-08-16 信泰光学(深圳)有限公司 光学装置及其照明模块
WO2020247930A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Digilens Inc. Waveguides incorporating transmissive and reflective gratings and related methods of manufacturing
JP2022543571A (ja) 2019-07-29 2022-10-13 ディジレンズ インコーポレイテッド 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
JP2021121826A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示モジュールおよび表示装置
CN114839778B (zh) * 2022-05-24 2023-11-10 歌尔光学科技有限公司 光波导结构以及头戴显示设备
CN115616788B (zh) * 2022-12-02 2024-05-24 杭州光粒科技有限公司 一种全息光学模组、近眼显示系统及增强现实穿戴设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688879A (en) * 1985-07-08 1987-08-25 Kaiser Optical Systems, Inc. Holographic multi-combiner for head-up display
GB9116108D0 (en) * 1991-07-25 1991-11-06 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to displays
US5999282A (en) * 1995-11-08 1999-12-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Color filter and color image display apparatus employing the filter
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks
JP2001311904A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
US6636356B2 (en) * 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
JP4583569B2 (ja) 2000-09-22 2010-11-17 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
JP4772204B2 (ja) * 2001-04-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 観察光学系
JP4812181B2 (ja) * 2001-04-20 2011-11-09 オリンパス株式会社 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US7205960B2 (en) * 2003-02-19 2007-04-17 Mirage Innovations Ltd. Chromatic planar optic display system

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45148E1 (en) 2004-03-08 2014-09-23 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
JP2005250408A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 画像表示装置
CN100424542C (zh) * 2004-03-08 2008-10-08 索尼株式会社 图像显示装置
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
US7699473B2 (en) 2004-03-08 2010-04-20 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
JP2005331767A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sony Corp 画像表示装置
JP4543747B2 (ja) * 2004-05-20 2010-09-15 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2006350129A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 光学装置及び虚像表示装置
JP4655771B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
JP2007065080A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sony Corp 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像光学装置及び投射型画像表示装置
JP2008287257A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Conserve & Associates Inc 反射イメージディスプレイシステム
CN106537226A (zh) * 2014-06-30 2017-03-22 精工爱普生株式会社 图像显示装置
JP2016188906A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 体積ホログラフィック素子および表示装置
WO2017033601A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ソニー株式会社 表示装置、及び、表示装置の調整方法
JP7311581B2 (ja) 2016-11-15 2023-07-19 クリアル・ソシエテ・アノニム 正しい単眼奥行き手がかりを持つニアアイシーケンシャルライトフィールドプロジェクタ
JP2022046672A (ja) * 2016-11-15 2022-03-23 クリアル・ソシエテ・アノニム 正しい単眼奥行き手がかりを持つニアアイシーケンシャルライトフィールドプロジェクタ
JP7191838B2 (ja) 2017-02-16 2022-12-19 マジック リープ, インコーポレイテッド 統合された偏光器を有するディスプレイデバイスのための方法およびシステム
JP7478800B2 (ja) 2017-02-16 2024-05-07 マジック リープ, インコーポレイテッド 統合された偏光器を有するディスプレイデバイスのための方法およびシステム
US11277602B2 (en) 2017-02-16 2022-03-15 Magic Leap, Inc. Method and system for display device with integrated polarizer
JP2020510859A (ja) * 2017-02-16 2020-04-09 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 統合された偏光器を有するディスプレイデバイスのための方法およびシステム
WO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US11428926B2 (en) 2017-09-29 2022-08-30 Qd Laser, Inc. Image projection device
JPWO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-11-14 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP7050292B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-08 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2019174663A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP7131145B2 (ja) 2018-07-10 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2020008749A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP7435169B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2022172677A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7286272B2 (en) 2007-10-23
JP3460716B1 (ja) 2003-10-27
KR100951213B1 (ko) 2010-04-05
EP1498765A1 (en) 2005-01-19
WO2003091783A1 (en) 2003-11-06
EP1498765A4 (en) 2010-11-10
KR20040097367A (ko) 2004-11-17
US20050140644A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460716B1 (ja) 画像表示装置
JP3226588U (ja) コンパクトなコリメーティング画像プロジェクターを備える光学システム
EP3688526B1 (en) Augmented reality display
US10386563B2 (en) Illuminator for a wearable display
JP7402543B2 (ja) ダイクロイックビームスプリッタカラーコンバイナを有する光学デバイスおよび光学システム
JP4961071B2 (ja) 光学イメージング・アセンブリ
JP4218553B2 (ja) 画像表示装置
JP4694501B2 (ja) 空間内に画像を形成する光学システム
RU2437130C2 (ru) Линза, формирующая изображение под управлением подложки
US7613373B1 (en) Substrate guided relay with homogenizing input relay
US7095538B2 (en) Band-pass filter and image display apparatus
US6487021B1 (en) Head-mounted display
US20070273970A1 (en) Wide field of view, compact collimating apparatus
JP4029662B2 (ja) 画像表示装置
JP2002107655A (ja) 映像表示装置
US10539798B2 (en) Optics of wearable display devices
US20220091413A1 (en) Displays employing astigmatic optics and aberration compensation
EP1582072A1 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
CN219302777U (zh) 用于制造胆甾相液晶器件的装置和近眼显示设备
JP3603930B2 (ja) 映像表示光学系
CN111983806A (zh) 用于可穿戴显示器的照明系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3460716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees