JP2003314700A - シール - Google Patents

シール

Info

Publication number
JP2003314700A
JP2003314700A JP2002160440A JP2002160440A JP2003314700A JP 2003314700 A JP2003314700 A JP 2003314700A JP 2002160440 A JP2002160440 A JP 2002160440A JP 2002160440 A JP2002160440 A JP 2002160440A JP 2003314700 A JP2003314700 A JP 2003314700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
rubber
hub unit
lip
tan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075469B2 (ja
JP2003314700A5 (ja
Inventor
Keisuke Yokoyama
景介 横山
Takahiko Uchiyama
貴彦 内山
Shunichi Yabe
俊一 矢部
Toshimi Takagi
敏己 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002160440A priority Critical patent/JP4075469B2/ja
Priority to US10/197,903 priority patent/US20030127803A1/en
Publication of JP2003314700A publication Critical patent/JP2003314700A/ja
Priority to US10/966,400 priority patent/US7264249B2/en
Publication of JP2003314700A5 publication Critical patent/JP2003314700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075469B2 publication Critical patent/JP4075469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/10Elastomers; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7823Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • F16C33/7856Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race with a single sealing lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転がり軸受、自動車用ハブユニット、リニアガ
イド装置、ボールねじ等の転動装置に使用されるシール
において、リップ部のシール接触面に対する摺接性の高
いシールを提供する。 【解決手段】シール1のゴム成形体からなるリップ部1
3(ここでは弾性体3の全体)を、温度20℃〜70℃
での損失正接(tan δ)の最大値が0.40以下となる
ように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり軸受、自動
車用ハブユニット、ハブユニット軸受、リニアガイド装
置、ボールねじ等の転動装置に使用されるシールに関す
る。特に、水や粉塵が多量に存在する過酷な環境下にお
いてグリース潤滑で使用される転動装置用として好適な
シールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり軸受には、転動体の設
置部分に存在するグリースや使用時に発生したダストが
外部に漏洩したり、外部に浮遊する塵芥が転動体の設置
部分に進入したりするのを防ぐために、外輪と内輪との
間にシールが取り付けられることがある。このようなシ
ールの付いた転がり軸受の一例を図1に示す。
【0003】この図の転がり軸受は両側にシールの付い
た両シール軸受であり、そのシール1は、外周に鉤部を
有するリング状の芯金2と、その外側に合成ゴムを一体
に加硫成形してなる弾性体3とで構成されている。この
シールは、その機能上から、芯金の鉤部以外とその外側
の弾性体とからなる円環状の主部11と、芯金の鉤部と
その外側の弾性体とからなり外輪4内面の止め溝41に
係止される加締部12と、芯金の内周側の弾性体からな
り内輪5外周面の受け溝51に摺接(摺り接触)される
リップ部13とに分けられる。
【0004】そして、このシール1は、リップ部13を
内輪外周面の受け溝51に接触させた状態で、加締部1
2を弾性変形させながら外輪内周面の止め溝41に押し
込むことによって、転がり軸受の外輪4と内輪5との間
に配設される。また、図3に示すように、自動車用ハブ
ユニット6の外周にもシール10が取り付けられてお
り、このシール10も芯金20とゴム材料の成形体から
なる弾性体30とで構成されている。このハブユニット
6は、シャフトを入れるハブ61とフランジ62が一体
に形成されたものである。そして、このシール10は、
ハブ61に摺接される2つのリップ部31,32と、フ
ランジ62に摺接される1つのリップ部33を有する。
【0005】なお、ハブ61とフランジ62の間にシャ
フトを入れるハブシャフト部を設けて、このハブシャフ
ト部の外側に転がり軸受の内輪軌道を形成したハブユニ
ット軸受もあり、このハブユニット軸受にもシールが取
り付けられている。また、別のシールの例を図5に示
す。このシール100も、芯金200とゴム材料の成形
体からなる弾性体300とで構成されている。このシー
ル100は、転動体70の軌道面を有する内輪相当部材
50と、外輪相当部材40との間をシールするものであ
る。内輪相当部材50は、ハブ部50aとフランジ部5
0bとからなる。そして、このシール100は、ハブ部
50aの外周面に摺接されるラジアルシールリップ部3
01と、フランジ部50bのフランジ面に摺接される2
つのサイドシールリップ部302,303を有する。
【0006】これらのシールの一般的な材料は、芯金と
してはSPCCやSECCなどの鋼板が、リップ等を形
成する弾性体としてはニトリルゴム、アクリルゴム、シ
リコンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴムが使用されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような転がり軸受
および自動車用ハブユニットの使用環境が、多量の水分
や塵埃が存在する劣悪な環境下である場合には、使用を
続けているうちにシールのリップ部の弾力性が低下した
り、リップ部が欠けたりすることにより、リップ部のシ
ール接触面(シールのリップ部と接触する相手部材の
面)に対する摺接力(摺り接触する力)が低下して、リ
ップ部とシール接触面との間に微小な隙間ができると、
この隙間から水分や塵埃が軸受内部に侵入することにな
る。その結果、グリースが劣化して軸受の寿命が低下す
る恐れがある。
【0008】本発明は、このような従来技術に着目して
なされたものであり、転がり軸受、自動車用ハブユニッ
ト、ハブユニット軸受、リニアガイド装置、ボールねじ
等の転動装置に使用されるシールにおいて、リップ部の
シール接触面に対する摺接性の高いシールを提供するこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、リップ部をなすゴム成形体は、温度10
℃〜120℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.5
0以下であることを特徴とするシールを提供する。本発
明はまた、リップ部をなすゴム成形体は、温度20℃〜
70℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.40以下
であることを特徴とするシール提供する。
【0010】粘弾性体に正弦波形の応力とひずみが作用
する場合には、ひずみが応力よりも遅れて生じるが、こ
の応力に対するひずみの位相の遅れ角度を損失角(δ)
と言う。損失正接(tan δ)はこの損失角(δ)の正接
であって、変形の間に熱として散逸されるエネルギー量
の尺度となる。ゴム成形体の損失正接(tan δ)の値
は、ゴム成形体に正弦振動の荷重を付与する動的粘弾性
試験を行うことによって測定される。
【0011】本発明における「温度10℃〜120℃で
の損失正接(tan δ)の最大値」とは、正弦振動の荷重
を付与する動的粘弾性試験を行うことで測定される損失
正接(tan δ)の、試験雰囲気温度10℃〜120℃で
の最大値を意味する。「温度20℃〜70℃での損失正
接(tan δ)の最大値」とは、正弦振動の荷重を付与す
る動的粘弾性試験を行うことで測定される損失正接(ta
n δ)の、試験雰囲気温度20℃〜70℃での最大値を
意味する。
【0012】転動装置は、通常、室温程度から120℃
程度の温度範囲で使用されることが多く、自動車用ハブ
ユニットでも、エンジン始動により10℃程度まで上昇
し、120℃以下で運転されている。したがって、本発
明のシールによれば、リップ部をなすゴム成形体の温度
10℃〜120℃での損失正接(tan δ)の最大値を
0.50以下とすることにより、転動装置の通常の使用
温度範囲(10℃〜120℃)で、リップ部のシール接
触面に対する摺接性が保持される。
【0013】転動装置の使用温度範囲が20℃〜70℃
である場合には、リップ部をなすゴム成形体の温度20
℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値を0.40
以下とすることにより、この使用温度範囲(20℃〜7
0℃)で、リップ部のシール接触面に対する摺接性が保
持される。本発明の転動装置用シールにおいて、リップ
部の硬度は、「JIS K6301」に記載のスプリン
グ硬さAスケールで、50〜90の範囲であることが好
ましい。これにより、シールのリップ部による密封性が
良好になる。
【0014】リップ部の硬さが50未満であると、シー
ルが回転する際にリップ部が必要以上に変形して、リッ
プ部に発熱やトルク上昇が生じ易くなる。その結果、転
動装置の運転時の摩擦抵抗が大きくなり、スムーズな回
転運動が困難になる場合がある。また、90を超える
と、ゴム弾性が低下してリップ部のシール接触面に対す
る摺接力が不十分となり、十分な密封性が得られなくな
る。特に好ましいリップ部の硬度は、スプリング硬さA
スケールで70〜80の範囲である。
【0015】温度10℃〜120℃での損失正接(tan
δ)の最大値が0.50以下であるゴム成形体および、
温度20℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が
0.40以下であるゴム成形体は、原料ゴムに、加硫
剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、補強剤、
可塑剤、カップリング剤等の配合剤を必要に応じて適宜
配合したゴム組成物を、加硫成形することにより得られ
る。
【0016】このゴム組成物には、また、必要に応じて
補強性充填剤、加工助剤、摩耗改良剤、潤滑油、潤滑剤
等を添加することができる。なお、ゴム組成物に対する
補強性充填剤、摩耗改良剤等の添加量を調整することに
よって、所定硬度のゴム成形体を得ることができる。こ
のゴム組成物の各成分の具体例について、以下に説明す
る。
【0017】原料ゴムとしては、NR(天然ゴム)、I
R(イソプレンゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴ
ム)、BR(ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴ
ム)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、I
IR(ブチルゴム)、EDPM(エチレンプロピレンゴ
ム)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ア
クリルゴム等を使用することができる。
【0018】ニトリルゴムには、アクリロニトリル含有
量により低ニトリルNBR、中ニトリルNBR、中高ニ
トリルNBR、高ニトリルNBR、極高ニトリルNBR
等がある。このうち、摺接性、耐摩耗性、耐熱性、およ
び耐寒性の点で特に中高ニトリルNBRが好ましい。ま
た、より耐熱性があるアミノ基やフェニル基を有するポ
リマーが共重合されたものや、より耐摩耗性のあるカル
ボキシル変性ニトリルゴムを用いてもよい。
【0019】加硫剤(架橋剤)としては、粉末硫黄、
硫黄華、沈降硫黄、高分散性硫黄などの各種硫黄、モ
ルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィ
ド、N,N−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2 H−アゼ
ピノン−2 )−チウラムポリスルフィドなどの硫黄を排
出可能な硫黄化合物、ジクミルパーオキサイト・ジ
(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2 ,
5-ジメチルヘキサン、ベンゾイルパーオキサイト等の過
酸化物等が挙げられる。これらのうち、分散性、取扱い
の容易さ、および耐熱性の点で、高分散性硫黄やモルホ
リンジスルフィドを使用することが好ましい。
【0020】加硫促進剤としては、硫黄系の加硫剤を用
いた場合には、グアニジン系,アルデビド−アンモニア
系,チアゾール系,スルフェンアミド系,チオ尿素系,
チウラム系,ジチオカルバメート系,ザンテート系等を
用いる必要がある。このうち高分散性硫黄を少量配合し
た場合には、チウラム系のテトラメチルチウラムジスル
フィド等やスルフェンアミド系のN−シクロベンジル−
2 −ベンゾチアジルまたはスルフェンアミドと、チアゾ
ール系の2 −メルカプトベンゾチアゾール等とを併用す
ることが好ましい。
【0021】加硫促進助剤としては、酸化亜鉛等の金属
酸化物、金属炭酸塩、金属水酸化物、ステアリン酸等の
脂肪酸とその誘導体、及びアミン類などが挙げられる。
原料ゴムとしてカルボキシル変性ニトリルゴムを用いた
場合は、酸化亜鉛により早期加硫を生じやすいので、過
酸化亜鉛とステアリン酸の組み合わせが好ましい。過酸
化亜鉛は、ゴム組成物の混練加工時の温度ではそのまま
ゴム組成物中に存在し、加硫成形時に酸化亜鉛を生じる
ため、混練加工時及び保管時に早期加硫を生じることが
ない。
【0022】酸化劣化を防止する老化防止剤としては、
アミン−ケトン縮合生成物、芳香族第二級アミン類、モ
ノフェノール誘導体、ビス又はポリフェノール誘導体、
ビドロキノン誘導体、硫黄系老化防止剤、リン系老化防
止剤等があげられる。このうち、アミン−ケトン縮合生
成物系の2 ,2 ,4 −トリメチル−1 ,2 −ジビドロキ
ノリン重合体またはジフェニルアミンとアセトンとの縮
合反応物、芳香族第二級アミン系であるN,N’−ジ−
β- ナフチル−p−フェニレンジアミン、4 ,4 ’−ビ
ス−( α,α−ジメチルベンジル) ジフェニルアミン、
またはN−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ
−2 −ビドロキシプロピル) −p−フェニレンジアミン
等が好ましい。
【0023】また、熱分解を防止して耐熱性を向上する
ため、上記の老化防止剤とともに2次老化防止剤を併用
することがより好ましい。2次老化防止剤としては、硫
黄系の2 −メルカプトベンズイミダゾール、2 −メルカ
プトメチルベンズイミダゾール及びこれらの亜鉛塩等が
あげられる。更に、日光あるいはオゾンの作用による亀
裂を抑制させる日光亀裂防止剤として、融点が55〜7
0℃程度のワックス類を、原料ゴム100重量部に対し
て0.5〜2.0重量部程度添加してもよい。0.5重
量部未満であると、オゾンの作用による亀裂を防止する
効果ほとんど得られず、2重量部を超えると、不必要な
ワックスがゴム表面に染み出してくるため加工性に問題
を生じる。
【0024】さらに成形性を向上させる必要がある場合
には、加工助剤として可塑剤が適宜添加される。成形性
に問題がない場合には加工助剤を添加する必要はない。
添加する場合の添加量は、原料ゴム100重量部に対し
て3〜20重量部とする。必要以上に添加すると、ゴム
組成物が軟化するとともに、完全に混合されずにブリー
ドアウトが生じる恐れがある。
【0025】可塑剤の具体例としては、ジ−( 2−エチ
ルヘキシル) フタレート等のフタル酸誘導体、イソフタ
ル酸誘導体、テトラヒドロフタル酸誘導体、アジピン酸
誘導体、アゼライン酸誘導体、セバシン酸誘導体、ドデ
カン酸誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、ト
リメット酸誘導体、ピロメリット酸誘導体、クエン酸誘
導体、イタコン酸誘導体、オレイン酸誘導体、リシノー
ル酸誘導体、ステアリン酸誘導体、リン酸誘導体、グル
タール酸誘導体、グリコール誘導体、グリセリン誘導
体、パラフィン誘導体、エポキシ誘導体、ポリエステル
系可塑剤、ポリエーテル系可塑剤、液状ゴム等が挙げら
れる。
【0026】カップリング剤としては、シラン系、アル
ミニウム系、チタネート系のカップリング剤、例えば、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。補強
性充填剤としては、カーボンブラックや白色系充填剤が
挙げられる。具体的に、カーボンブラックとしては、I
SAF(Intermediate Super Abrasion Furnace black)
、MAF(Medium Abrasion Furnace black) 、SRF
(Simi −Reinforcing Furnace black)、GPF(General
Purpose Furnace black) 、FT(Fine Thermal Furnac
e black)、MT(Medium Thermal Furnace black)、HA
F(High Abrasion Furnace black)、FEF(Fast Extr
uding Furnace black)等を例示することができる。これ
らのうち、補強性および追従性を考慮すると、HAF、
FEF、およびSRFが好ましい。
【0027】白色系充填剤としては、各種シリカ、塩基
性炭酸マグネシウム、活性化炭酸カルシウム、特殊炭酸
カルシウム、超微分ケイ酸マグネシウム、クレー、タル
ク、珪藻土、ウォラストナイト等が挙げられる。カーボ
ンブラックと白色系充填剤を混合した補強性充填剤を用
いてもよい。補強性充填剤が添加されたゴム組成物を用
いると、リップ部の耐摩耗性が高くなる。その結果、シ
ールのリップ部による密封性能が向上する。補強性充填
剤の添加量は、カーボンブラックの場合、原料ゴム10
0重量部に対して20〜90重量部とする。20重量部
未満であると十分な補強性が発現されず、また、90重
量部を超えると、ゴム組成物の硬度が高くなるとともに
伸び率が低くなり、本来有するゴム弾性が低下する。
【0028】白色系補強剤の場合、補強性充填剤の添加
量は、原料ゴム100重量部に対し20〜150重量部
とする。補強性充填剤の添加量が20重量部未満である
と十分な補強性が発現されず、150重量部を超える
と、ゴム組成物の硬度が高くなるとともに伸び率が低く
なり、本来有するゴム弾性が低下する。補強性充填剤と
してカーボンブラックと白色系補強剤との混合物を用い
る場合は、原料ゴム100重量部に対して、カーボンブ
ラック10〜90重量部、白色系補強剤10〜110重
量部の範囲で、合計含有量が20〜200重量部となる
ようにする。補強性充填剤の合計含有量が20重量部未
満であると十分な補強性が発現されず、200重量部を
超えると、ゴム組成物の硬度が高くなるとともに伸び率
が低くなり、本来有するゴム弾性が低下する。
【0029】摩耗改良剤としては、ポリオレフィン粒子
や球状炭素微粒子等が挙げられる。ポリオレフィン粒子
としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン
製の粒子、好ましくは、カルボキシル変性ポリエチレン
( 無水マレイン酸変性ポリエチレン) 、カルボキシル変
性ポリプロピレン( 無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン) 製の粒子が挙げられる。
【0030】ポリエチレン及びポリプロピレンは、カル
ボキシル変性されると、構造中のカルボキシル基によっ
て各種ゴムや酸化物等に吸着しやすくなる。また、原料
ゴムにカルボキシル変性ニトリルゴムを用いた場合は、
ゴム中に存在するカルボキシル基も同様の効果を有する
ので、これらの相乗効果によって、引張強度、耐摩耗
性、耐屈曲疲労性等の機械的強度がより向上すると考え
られる。
【0031】ポリオレフィン粒子の添加量は、ゴム組成
物の耐摩耗性と他の物性とのバランスから、原料ゴム1
00重量部に対し10〜60重量部とすることが好まし
い。10重量部未満であると、耐摩耗性を向上させる効
果が低い。逆に60重量部を超えるとゴム組成物の硬度
が上昇し且つ伸び率が低くなって、ゴム弾性が低下す
る。
【0032】潤滑油としては、エーテル系オイル、シリ
コーン系オイル、ポリα−オレフィンオイル、フッ素オ
イル、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。この中でも
シリコーン系オイルがより好ましく、さらに、官能基を
有する変性シリコーンオイルが特に好ましい。この官能
基がゴムの主鎖に反応し、オイルがゴム組成物の表面に
一度に染み出すことを防ぐと同時に、徐々に恒久的に染
み出すようになると考えられる。潤滑油は液状であるの
でゴム組成物の表面に染み出し易く、少量であっても効
果がある。
【0033】潤滑油の添加量は、原料ゴム100重量部
に対して2〜30重量部とする。これにより、ゴム組成
物の潤滑性が向上する。潤滑油の添加量が2重量部未満
であると十分な潤滑性が発現されず、30重量部を超え
るとゴムの加工時に添加物の分散不良が生じるため好ま
しくない。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。ゴム組成物の材料として以下のものを用意し
た。 ☆原料ゴムA:中高ニトリルNBR(JSR 株式会社製
「JSR NBR N230S 」)、アクリロニトリル単量体の比
率:35% ☆原料ゴムB:カルボギシル化中高ニトリルNBR(日
本ゼオン株式会社製「Nipol DN631 」)、アクリロニ
トリル単量体の比率:33.5% ☆原料ゴムC:高ニトリルNBR(JSR 株式会社製「JS
R NBR N222S 」)、アクリロニトリル単量体の比率:43
% ☆原料ゴムD:中ニトリルNBR(JSR 株式会社製「JS
R NBR N241S 」)、アクリロニトリル単量体の比率:29
% ☆原料ゴムE:中ニトリルNBR(JSR 株式会社製「JS
R NBR N240S 」)、アクリロニトリル単量体の比率:26
% ☆原料ゴムF:中ニトリルNBR(日本ゼオン株式会社
製「Nipol DN2850」)、アクリロニトリル単量体の比
率:28% ☆原料ゴムG:中ニトリルNBR(日本ゼオン株式会社
製「Nipol DN3350」)、アクリロニトリル単量体の比
率:33% ☆原料ゴムH:高ニトリルNBR(JSR 株式会社製「JS
R NBR N235S 」)、アクリロニトリル単量体の比率:36
% ☆原料ゴムI:高ニトリルNBR(JSR 株式会社製「JS
R NBR N220S 」)、アクリロニトリル単量体の比率:41
% ☆カーボンブラックA:HAF(三菱化学株式会社製
「ダイアブラックH」) ☆カーボンブラックB:SRF(東海カーボン株式会社
製「シーストS」) ☆シリカ:含水シリカ(日本シリカ工業株式会社製「ニ
ップシールAQ」) ☆シラン改質クレー:白石カルシウム株式会社製「ST
−301」 ☆焼成クレー:土屋カオリン株式会社製「SATINT
ONE No. 5」 ☆タルク:Pfizer社製「MP10−52」 ☆ウォラストナイト:NYCO社製「NYAD10」 ☆加硫剤:高分散性硫黄(鶴見化学工業株式会社製「Su
lfalx PMC」) ☆加硫促進剤A:テトラメチルチウラムジスルフィド
(川口化学工業株式会社製「アクセルTMT」) ☆加硫促進剤B: テトラエチルチウラムジスルフィド
(大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーTET」) ☆加硫促進剤C:N−シクロヘキシル−2 −ベンゾチア
ジル・スルフェンアミド(川ロ化学工業株式会社製「ア
クセルCZ−R」) ☆加硫促進助剤A(滑剤を兼ねる):ステアリン酸(花
王株式会社製「Lunac S−35」) ☆加硫促進助剤B:酸化亜鉛(堺化学株式会社製「フラ
ンス1号」) ☆加硫促進助剤C:酸化亜鉛(日本ゼオン株式会社製
「ZeonetZP」)、マスターバッチ法による添加 ☆活性剤:有機アミン(吉富製薬株式会社製「アクチン
グSL」) ☆可塑剤:アジピン酸系ポリエステル(旭電化株式会社
製「PN−350 」) ☆摩耗改良剤:カルボキシル変性ポリエチレン粒子(三
菱化学株式会社製「モディック−APH501 」) ☆老化防止剤A:4 ,4 −ビス−(α、α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン(大内新興化学工業株式会社
製「ノクラックCD」) ☆老化防止剤B:2−メルカプトベンズイミダゾール
(大内新興化学工業株式会社製「ノクラックMB」) ☆老化防止剤C:特殊ワックス(大内新興化学工業株式
会社製「サンノック」) ☆潤滑油:アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコー
ン株式会社製「KF−860 」) ☆カップリング剤:γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン(信越シリコーン株式会社製「KBM803 」) [第1実施形態]下記の表1に示す組成のNo. 1−1〜
1−5のゴム組成物を用意した。
【0035】
【表1】
【0036】これらのゴム組成物を用いて以下の方法に
より、硬さ試験用の試験片を作製した。先ず、加硫剤お
よび加硫促進剤を除いた各材料をバンバリーミキサーに
投入し、ミキサー温度80℃で混練を行った(第1混練
工程)。次に、この混練された材料をバンバリーミキサ
ーから取り出して、2本ロールのゴム用練りロール機に
投入した。次に、ロール温度を50℃に制御しながら、
このロール機内に加硫剤および加硫促進剤を投入して、
均一になるまで切り返し操作を行った(第二混練工程)
後、シート状に形成した。
【0037】次に、170℃に加熱したホットプレス機
に、厚さ2mmのシート用の加硫金型を装着し、この金
型内に第二混練工程で得られた前記シートを載置した。
そして、15分間加熱及び加圧して、縦150mm、横
150mm、厚さ2mmの加硫ゴムシートを得た。この
ゴムシートをJIS3号試験片の形状に打ち抜くことに
より、硬さ試験用の試験片を得た。
【0038】この試験片を3枚重ねて用い、「JIS
K6301」に基づいて、スプリング硬さAスケールに
よる硬さ測定を行った。また、後述の方法で作製した図
3のハブユニット用のシール10から、動的粘弾性試験
用の試験片を切り出した。この試験片は、実効測定寸
法:10mm×2.7mm×厚さ0.5mmに対応させ
て切り出した。
【0039】この試験片を用い、「JIS K 724
4−4」に基づいて、雰囲気温度10℃〜120℃で、
正弦振動の荷重を付与する動的粘弾性試験を行って、前
記温度範囲の各温度での損失正接(tan δ)を求めた。
試験機としては、レオメトリック・サイエンティフィッ
ク・エフ・イー社製の粘弾性測定装置「RSA−II」
を用い、測定モード:引張モード、測定周波数:10H
z、初期歪み:2.0%、動的歪み:0.1%の条件で
試験を行った。
【0040】これらの試験結果を下記の表2に示す。ta
n δについては、雰囲気温度10℃〜120℃での最大
値を表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から分かるように、No. 1−1
〜1−5のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム成形
体は、スプリング硬さAスケールによる硬さが70以上
となっている。また、No. 1−1〜1−4のゴム組成物
を加硫成形して得られたゴム成形体(No. 1−1〜1−
4の成形体)は、10℃〜120℃での損失正接(tan
δ)の最大値が0.50以下となっているが、No. 1−
5のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム成形体(N
o. 1−5の成形体)は、前記最大値が0.50を超え
ている。
【0043】次に、図1に示す転がり軸受のシール1を
以下の方法で作製した。SPCC製の芯金2とNo. 1−
1〜1−5のゴム組成物をシール形成用の加硫金型内に
入れ、加熱加圧成形することによって、各ゴム組成物か
らなる加硫成形体を、弾性体3として芯金2の外側に一
体に成形した。なお、弾性体3のリップ部13は図2に
示す形状とした。
【0044】得られた各シール(弾性体3がNo. 1−1
〜1−5の各成形体からなるシール)1を、日本精工
(株) 製の6203(呼び番号) 単列深溝玉軸受(図1
の転がり軸受)の内輪5と外輪4の間に組み込んだ。こ
の軸受を日本精工(株) 製の軸受回転試験機にかけて、
封入グリース:エーテル系グリース、雰囲気温度:80
℃、回転速度:10000rpm、回転時間:1000
時間の条件で回転させた後に、グリース漏れとリップ部
の切損の有無を調べた。
【0045】これらの試験結果を下記の表3に示す。グ
リース漏れおよびリップ部の切損が生じた場合を
「×」、生じなかった場合を「○」とした。
【0046】
【表3】
【0047】表3の結果から分かるように、弾性体3が
No. 1−1〜1−4の成形体からなるNo. 1−1〜1−
4のシールを組み込んだ軸受では、前記回転試験によっ
てもグリース漏れおよびシールの切損が生じなかったの
に対して、弾性体3がNo. 1−5の成形体からなるNo.
1−5のシールを組み込んだ軸受では、前記回転試験に
よってグリース漏れおよびシールの切損が生じた。
【0048】次に、図3に示すハブユニット6のシール
10を以下の方法で作製した。SPCC製の芯金20と
No. 1−1〜1−5のゴム組成物をシール形成用の加硫
金型内に入れ、加熱加圧成形することによって、各ゴム
組成物からなる加硫成形体を、弾性体30として芯金2
0に一体に成形した。なお、弾性体30のリップ部31
〜33は図3に示す形状とした。
【0049】得られた各シール(弾性体30がNo. 1−
1〜1−5の各成形体からなるシール)10をそれぞ
れ、図3に示す、ハブ61の内径が60mmであるハブ
ユニット6に取り付けた状態で、日本精工(株) 製のハ
ブユニット回転試験機に取り付けた。そして、軸偏心を
0〜0.7mmTIR (Total Indicator Reading )の各
値に設定し、泥水をハブユニット6およびシール10に
向けてかけながら、以下の条件でハブユニットを回転さ
せた。泥水の供給条件:毎分2リットルの泥水を10秒
間かけた後、20秒間泥水をかけるのを停止することを
繰り返す、ハブユニット6とシール10との間への封入
グリース:鉱油系グリース、雰囲気温度:室温、回転速
度:1000rpm、回転時間:50時間。
【0050】この回転試験後に、各試験体の封入グリー
スに含まれる水分量を測定し、この水分量(質量)のグ
リース質量に対する含有率により、シール10のリップ
部31〜33のハブユニット6に対する摺接性を評価し
た。前記含有率が1.0%以下であれば、シール10の
リップ部31〜33のハブユニット6に対する摺接性が
良好「○」とし、2.0〜5.0%の場合はやや不良
「△」とし、5.0%以上の場合は不良「×」とした。
この試験結果を下記の表4に示す。
【0051】また、シール10のリップ部(主リップ)
32の内部に熱電対を挿入して、軸偏心を0として回転
させ、安定回転時(30時間以上回転させた時)にリッ
プ部(主リップ)32の温度を測定した。この結果を下
記の表5に示す。
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】表4の結果から分かるように、軸偏心が0
である場合は、No. 1−1〜1−5のいずれのシールを
組み込んだ場合でも、前記回転試験におけるリップ部の
ハブユニットに対する摺接性は良好であった。しかし、
No. 1−5のシール(弾性体の10℃〜120℃での損
失正接(tan δ)の最大値が0.54であるシール)を
組み込んだ場合には、軸偏心が0.05〜0.15mm
TIR であると、前記回転試験におけるリップ部のハブユ
ニットに対する摺接性はやや不良となり、0.20mm
TIR 以上となると不良となった。
【0055】これに対して、No. 1−1,1−3,1−
4のシール(弾性体の10℃〜120℃での損失正接
(tan δ)の最大値が0.32以下であるシール)を組
み込んだ場合には、軸偏心が0.70mmTIR であって
も前記回転試験におけるリップ部のハブユニットに対す
る摺接性は良好であった。また、No. 1−2のシール
(弾性体の10℃〜120℃での損失正接(tan δ)の
最大値が0.50であるシール)を組み込んだ場合の前
記回転試験におけるリップ部のハブユニットに対する摺
接性は、軸偏心が0〜0.60mmTIR では良好であ
り、軸偏心が0.65〜0.70mmTIR であるとやや
不良となった。
【0056】また、表5の結果から分かるように、主リ
ップの温度は、No. 1−5のシール(弾性体の10℃〜
120℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.54で
あるシール)を組み込んだ場合に89℃であり、No. 1
−1〜1−4のシール(弾性体の10℃〜120℃での
損失正接(tan δ)の最大値が0.26〜0.50であ
るシール)を組み込んだ場合の主リップの温度45〜7
5℃よりも高くなった。
【0057】No. 1−5のシールの主リップの温度が8
9℃まで上昇した理由は、主リップのハブユニットに対
する摺接性が悪く、主リップがハブ(軸)を押す力が軸
の周方向で不均一になって発熱したためと推測される。
また、No. 1−4のシールの弾性体は、シリコーンオイ
ルを含有するゴム成形体からなることから、主リップの
潤滑性が高いため、主リップの温度が45℃と特に低か
った。 [第2実施形態]下記の表6に示す組成のNo. 2−1〜
2−11のゴム組成物を用意した。
【0058】
【表6】
【0059】これらのゴム組成物を用いて以下の方法に
より、硬さ試験用の試験片を作製した。先ず、加硫剤お
よび加硫促進剤を除いた各材料をバンバリーミキサーに
投入し、ミキサー温度80℃で混練を行った(第1混練
工程)。次に、この混練された材料をバンバリーミキサ
ーから取り出して、2本ロールのゴム用練りロール機に
投入した。次に、ロール温度を50℃に制御しながら、
このロール機内に加硫剤および加硫促進剤を投入して、
均一になるまで切り返し操作を行った(第二混練工程)
後、シート状に形成した。
【0060】次に、170℃に加熱したホットプレス機
に、厚さ2mmのシート用の加硫金型を装着し、この金
型内に第二混練工程で得られた前記シートを載置した。
そして、15分間加熱及び加圧して、縦150mm、横
150mm、厚さ2mmの加硫ゴムシートを得た。この
ゴムシートをJIS3号試験片の形状に打ち抜くことに
より、硬さ試験用の試験片を得た。
【0061】この試験片を3枚重ねて用い、「JIS
K6301」に基づいて、スプリング硬さAスケールに
よる硬さ測定を行った。また、後述の方法で作製した図
1の転がり軸受用のシール1および図3のハブユニット
用のシール10から、それぞれ動的粘弾性試験用の試験
片を切り出した。シール1用の試験片は、実効測定寸
法:4mm×20mm×厚さ0.8mmに対応させて、
シール10用の試験片は、実効測定寸法:10mm×
2.7mm×厚さ0.5mmに対応させて切り出した。
【0062】この試験片を用い、「JIS K 724
4−4」に基づいて、雰囲気温度20℃〜70℃で正弦
振動の荷重を付与する動的粘弾性試験を行い、前記温度
範囲の各温度での損失正接(tan δ)を求めた。試験機
としては、レオメトリック・サイエンティフィック・エ
フ・イー社製の粘弾性測定装置「RSA−III 」を用
い、測定モード:引張モード、測定周波数:10Hz、
初期歪み:2.0%、動的歪み:0.1%の条件で試験
を行った。
【0063】これらの試験結果を下記の表7に示す。ta
n δについては、雰囲気温度20℃〜70℃での最大値
を表7に示した。
【0064】
【表7】
【0065】表7の結果から分かるように、No. 2−1
〜2−11のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム成
形体は、スプリング硬さAスケールによる硬さが70以
上となっている。また、No. 2−1〜2−5,2−7〜
2−10のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム成形
体(No. 2−1〜2−5,2−7〜2−10の成形体)
は、軸受用シールおよびハブユニット用シールのいずれ
についても、20℃〜70℃での損失正接(tan δ)の
最大値が0.40以下となっているが、No. 2−6,2
−11のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム成形体
(No. 2−6,2−11の成形体)は、軸受用シールお
よびハブユニット用シールのいずれについても、前記最
大値が0.40を超えている。
【0066】次に、図1に示す転がり軸受のシール1を
以下の方法で作製した。SPCC製の芯金2とNo. 2−
1〜2−11のゴム組成物をシール形成用の加硫金型内
に入れ、加熱加圧成形することによって、各ゴム組成物
からなる加硫成形体を、弾性体3として芯金2の外側に
一体に成形した。なお、弾性体3のリップ部13は図2
に示す形状とした。
【0067】得られた各シール(弾性体3がNo. 2−1
〜2−11の各成形体からなるシール)1を、日本精工
(株) 製の6203(呼び番号) 単列深溝玉軸受(図1
の転がり軸受)の内輪5と外輪4の間に組み込んだ。こ
の軸受を日本精工(株) 製の軸受回転試験機にかけて、
封入グリース:エーテル系グリース、雰囲気温度:80
℃、回転速度:10000rpm、回転時間:1000
時間の条件で回転させた後に、グリース漏れとリップ部
の切損の有無を調べた。
【0068】これらの試験結果を下記の表8に示す。グ
リース漏れおよびリップ部の切損が生じた場合を
「×」、生じなかった場合を「○」とした。
【0069】
【表8】
【0070】表8の結果から分かるように、弾性体3が
No. 2−1〜2−5,2−7〜2−10の成形体からな
るNo. 2−1〜2−5,2−7〜2−10のシールを組
み込んだ軸受では、前記回転試験によってもグリース漏
れおよびシールの切損が生じなかったのに対して、弾性
体3がNo. 2−6,2−11の成形体からなるNo. 2−
6,2−11のシールを組み込んだ軸受では、前記回転
試験によってグリース漏れおよびシールの切損が生じ
た。
【0071】次に、図3に示すハブユニット6のシール
10を以下の方法で作製した。SPCC製の芯金20と
No. 2−1〜2−11のゴム組成物をシール形成用の加
硫金型内に入れ、加熱加圧成形することによって、各ゴ
ム組成物からなる加硫成形体を、弾性体30として芯金
20に一体に成形した。なお、弾性体30のリップ部3
1〜33は図3に示す形状とした。
【0072】得られた各シール(弾性体30がNo. 2−
1〜2−11の各成形体からなるシール)10をそれぞ
れ、図3に示す、ハブ61の内径が60mmであるハブ
ユニット6に取り付けた状態で、日本精工(株) 製のハ
ブユニット回転試験機に取り付けた。そして、軸偏心を
0〜0.7mmTIR (Total Indicator Reading )の各
値に設定し、泥水をハブユニット6およびシール10に
向けてかけながら、以下の条件でハブユニットを回転さ
せた。泥水の供給条件:毎分2リットルの泥水を10秒
間かけた後、20秒間泥水をかけるのを停止することを
繰り返す、ハブユニット6とシール10との間への封入
グリース:鉱油系グリース、雰囲気温度:室温、回転速
度:1000rpm、回転時間:50時間。
【0073】この回転試験後に、各試験体の封入グリー
スに含まれる水分量を測定し、この水分量(質量)のグ
リース質量に対する含有率により、シール10のリップ
部31〜33のハブユニット6に対する摺接性を評価し
た。前記含有率が1.0%以下であれば、シール10の
リップ部31〜33のハブユニット6に対する摺接性が
良好「○」とし、2.0〜5.0%の場合はやや不良
「△」とし、5.0%以上の場合は不良「×」とした。
この試験結果を下記の表9に示す。
【0074】また、シール10のリップ部(主リップ)
32の内部に熱電対を挿入して、軸偏心を0として回転
させ、安定回転時(30時間以上回転させた時)にリッ
プ部(主リップ)32の温度を測定した。この結果を下
記の表10に示す。
【0075】
【表9】
【0076】
【表10】
【0077】表9の結果から分かるように、軸偏心が0
である場合は、No. 2−1〜2−11のいずれのシール
を組み込んだ場合でも、前記回転試験におけるリップ部
のハブユニットに対する摺接性は良好であった。しか
し、No. 2−6のシール(弾性体の20℃〜70℃での
損失正接(tan δ)の最大値が0.44であるシール)
を組み込んだ場合には、軸偏心が0.05〜0.15m
mTIR であると、前記回転試験におけるリップ部のハブ
ユニットに対する摺接性はやや不良となり、0.20m
mTIR 以上となると不良となった。
【0078】また、No. 2−11のシール(弾性体の2
0℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.4
2であるシール)を組み込んだ場合には、軸偏心が0.
15〜0.25mmTIR であると、前記回転試験におけ
るリップ部のハブユニットに対する摺接性はやや不良と
なり、0.30mmTIR 以上となると不良となった。こ
れに対して、No. 2−1,2−2,2−4,2−5,2
−7〜2−10のシール(弾性体の20℃〜70℃での
損失正接(tan δ)の最大値が0.11〜0.26であ
るシール)を組み込んだ場合には、軸偏心が0.70m
mTIR であっても前記回転試験におけるリップ部のハブ
ユニットに対する摺接性は良好であった。また、No. 2
−3のシール(弾性体の20℃〜70℃での損失正接
(tan δ)の最大値が0.40であるシール)を組み込
んだ場合の前記回転試験におけるリップ部のハブユニッ
トに対する摺接性は、軸偏心が0〜0.55mmTIR で
は良好であり、軸偏心が0.60〜0.70mmTIR で
あるとやや不良となった。
【0079】また、表10の結果から分かるように、主
リップの温度は、No. 2−6,2−11のシール(弾性
体の20℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が
0.44,0.42であるシール)を組み込んだ場合に
78℃,77℃であり、No.2−1〜2−5,2−6〜
2−10のシール(弾性体の20℃〜70℃での損失正
接(tan δ)の最大値が0.11〜0.40であるシー
ル)を組み込んだ場合の主リップの温度45〜75℃よ
りも高くなった。
【0080】主リップの温度が高くなった理由は、主リ
ップのハブユニットに対する摺接性が悪く、主リップが
ハブ(軸)を押す力が軸の周方向で不均一になって発熱
したためと推測される。また、No. 2−5のシールの弾
性体は、シリコーンオイルを含有するゴム成形体からな
ることから、主リップの潤滑性が高いため、主リップの
温度が45℃と特に低かった。
【0081】さらに、この実施形態では、上述のよう
に、原料ゴムとしてアクリロニトリル含有率の異なる各
種ニトリルゴム(NBR)を用いている。そこで、各サ
ンプルの原料NBR中のアクリロニトリル含有率と、ハ
ブユニット用シールから切り出した試験片で測定したta
n δ最大値(雰囲気温度20℃〜70℃での最大値)と
の関係を、図4にグラフで示した。
【0082】ここで、No. 2−2,2−3,2−5の原
料NBR中のアクリロニトリル含有率は同じ値(35
%)であるが、No. 2−3は、カーボンブラックを含有
せずシリカを含有し、さらにカップリング剤を含有して
いる点で、No. 2−1,2−6〜2−11と大きく異な
る。また、No. 2−5は、潤滑油を含有している点で他
のサンプルと大きく異なる。そのため、他のサンプルと
の比較対象とする「アクリロニトリル含有率=35%」
のサンプルとしてはNo. 2−2を使用する。
【0083】したがって、図4のグラフから、原料NB
R中のアクリロニトリル含有率が多いほど、tan δ最大
値(雰囲気温度20℃〜70℃での最大値)が大きくな
ることが分かる。また、tan δ最大値が0.40より大
きいサンプルNo. 2−6と2−11のシールは、密封性
が不良となっている(前述の各試験で、グリース漏れや
シール切損が生じたり、比較的小さな軸偏心でも摺接性
が悪いという結果であった。)ことから、原料ゴムとし
てニトリルゴムを用いた場合には、アクリロニトリル含
有率が小さいほど、密封性の高いシールが得られると考
えられる。
【0084】また、原料ゴムとしてニトリルゴムを用い
た場合のアクリロニトリル含有率は26%以上36%以
下であることが好ましい。前記含有率が26%未満であ
るニトリルゴム成形体は、芯金との接着性が不十分とな
り、前記含有率が36%を超えると、ニトリルゴム成形
体のtan δ最大値が急激に大きくなって、リップ部のシ
ール接触面に対する摺接性が不十分となる。 [第3実施形態]下記の表11に示す組成のNo. 3−1
〜3−12のゴム組成物を用意した。
【0085】
【表11】
【0086】これらのゴム組成物を用いて、前記第2実
施形態と同じ方法により、硬さ試験用の試験片(JIS
3号試験片)を作製した。この試験片を3枚重ねて用
い、「JIS K6301」に基づいて、スプリング硬
さAスケールによる硬さ測定を行った。また、後述の方
法で作製した図1の転がり軸受用のシール1および図3
のハブユニット用のシール10から、それぞれ動的粘弾
性試験用の試験片を切り出した。シール1用の試験片
は、実効測定寸法:4mm×20mm×厚さ0.8mm
に対応させて、シール10用の試験片は、実効測定寸
法:10mm×2.7mm×厚さ0.5mmに対応させ
て切り出した。
【0087】この試験片を用い、「JIS K 724
4−4」に基づいて、雰囲気温度20℃〜70℃で正弦
振動の荷重を付与する動的粘弾性試験を行い、前記温度
範囲の各温度での損失正接(tan δ)を求めた。試験機
としては、レオメトリック・サイエンティフィック・エ
フ・イー社製の粘弾性測定装置「RSA−III 」を用
い、測定モード:引張モード、測定周波数:10Hz、
初期歪み:2.0%、動的歪み:0.1%の条件で試験
を行った。
【0088】これらの試験結果を下記の表12に示す。
tan δについては、雰囲気温度20℃〜70℃での最大
値を表12に示した。
【0089】
【表12】
【0090】表12の結果から分かるように、No. 3−
1〜3−12のゴム組成物を加硫成形して得られたゴム
成形体は全て、スプリング硬さAスケールによる硬さが
70以上となっており、軸受用シールおよびハブユニッ
ト用シールのいずれについても、20℃〜70℃での損
失正接(tan δ)の最大値が0.40以下となってい
る。
【0091】次に、図1に示す転がり軸受のシール1を
以下の方法で作製した。SPCC製の芯金2とNo. 3−
1〜3−12のゴム組成物をシール形成用の加硫金型内
に入れ、加熱加圧成形することによって、各ゴム組成物
からなる加硫成形体を、弾性体3として芯金2の外側に
一体に成形した。なお、弾性体3のリップ部13は図2
に示す形状とした。
【0092】得られた各シール(弾性体3がNo. 3−1
〜3−12の各成形体からなるシール)1を、日本精工
(株) 製の6203(呼び番号) 単列深溝玉軸受(図1
の転がり軸受)の内輪5と外輪4の間に組み込んだ。こ
の軸受を日本精工(株) 製の軸受回転試験機にかけて、
封入グリース:エーテル系グリース、雰囲気温度:80
℃、回転速度:10000rpm、回転時間:1000
時間の条件で回転させた後に、グリース漏れとリップ部
の切損の有無を調べた。
【0093】これらの試験結果を下記の表13に示す。
グリース漏れおよびリップ部の切損が生じた場合を
「×」、生じなかった場合を「○」とした。
【0094】
【表13】
【0095】表13の結果から分かるように、弾性体3
がNo. 3−1〜3−12の各成形体からなる全てのシー
ルを組み込んだ軸受で、前記回転試験によってもグリー
ス漏れおよびシールの切損が生じなかった。次に、図3
に示すハブユニット6のシール10を以下の方法で作製
した。SPCC製の芯金20とNo. 3−1〜3−12の
ゴム組成物をシール形成用の加硫金型内に入れ、加熱加
圧成形することによって、各ゴム組成物からなる加硫成
形体を、弾性体30として芯金20に一体に成形した。
なお、弾性体30のリップ部31〜33は図3に示す形
状とした。
【0096】得られた各シール(弾性体30がNo. 3−
1〜3−12の各成形体からなるシール)10をそれぞ
れ、図3に示す、ハブ61の内径が60mmであるハブ
ユニット6に取り付けた状態で、日本精工(株) 製のハ
ブユニット回転試験機に取り付けた。そして、軸偏心を
0〜0.7mmTIR (Total Indicator Reading )の各
値に設定し、泥水をハブユニット6およびシール10に
向けてかけながら、以下の条件でハブユニットを回転さ
せた。泥水の供給条件:毎分2リットルの泥水を10秒
間かけた後、20秒間泥水をかけるのを停止することを
繰り返す、ハブユニット6とシール10との間への封入
グリース:鉱油系グリース、雰囲気温度:室温、回転速
度:1000rpm、回転時間:50時間。
【0097】この回転試験後に、各試験体の封入グリー
スに含まれる水分量を測定し、この水分量(質量)のグ
リース質量に対する含有率により、シール10のリップ
部31〜33のハブユニット6に対する摺接性を評価し
た。前記含有率が1.0%以下であれば、シール10の
リップ部31〜33のハブユニット6に対する摺接性が
良好「○」とし、2.0〜5.0%の場合はやや不良
「△」とし、5.0%以上の場合は不良「×」とした。
この試験結果を下記の表14に示す。
【0098】また、シール10のリップ部(主リップ)
32の内部に熱電対を挿入して、軸偏心を0として回転
させ、安定回転時(30時間以上回転させた時)にリッ
プ部(主リップ)32の温度を測定した。この結果を下
記の表15に示す。
【0099】
【表14】
【0100】
【表15】
【0101】表14の結果から分かるように、軸偏心が
0.55mmTIR 以下である場合は、No. 3−1〜3−
12のいずれのシールを組み込んだ場合でも、前記回転
試験におけるリップ部のハブユニットに対する摺接性は
良好であった。また、No. 3−1,3−2,No. 3−5
〜3−12のシール(弾性体の20℃〜70℃での損失
正接(tan δ)の最大値が0.08以上0.31以下で
あるシール)を組み込んだ場合には、軸偏心が0.70
mmTIR であっても、前記回転試験におけるリップ部の
ハブユニットに対する摺接性は良好であった。
【0102】これに対して、No. 3−2のシール(弾性
体の20℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が
0.36であるシール)を組み込んだ場合には、軸偏心
が0.70mmTIR になると、前記回転試験におけるリ
ップ部のハブユニットに対する摺接性はやや不良となっ
た。また、No. 3−3のシール(弾性体の20℃〜70
℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.40であるシ
ール)を組み込んだ場合には、軸偏心が0.60mmTI
R 以上になると、前記回転試験におけるリップ部のハブ
ユニットに対する摺接性はやや不良となった。
【0103】この結果から、リップ部をなすゴム成形体
(弾性体)の20℃〜70℃での損失正接(tan δ)の
最大値の好ましい範囲として、0.08以上0.31以
下を挙げることができる。また、表15の結果から分か
るように、主リップの温度は全てのシールで73℃以下
となり、良好な値であった。 [泥水耐久試験]図6に示す日本精工(株)製の泥水耐
久試験装置を用いて、図3に示すシール付きハブユニッ
トの泥水耐久試験を行った。
【0104】この装置は、回転軸110と、ハウジング
120と、回転軸110にボルトで固定される軸側環状
部材130と、ハウジング120に固定されたハウジン
グ側環状部材140と、漏水センサ150と、図示され
ない回転駆動装置とで構成されている。また、ハウジン
グ120内の回転軸先端側の空間121に泥水115が
溜めてある。この装置にシール付きハブユニット160
を取り付ける際には、そのハブ61を軸側環状部材13
0に取り付けた状態で、回転軸110とハウジング側環
状部材140との間に挿入し、軸側環状部材130を回
転軸110にボルトで固定する。
【0105】この試験は、シール10を構成する弾性体
30が、第1実施形態で作製したNo. 1−1〜1−4の
各成形体、第2実施形態で作製したNo. 2−1、No. 2
−4、No. 2−7〜2−10の各成形体、および第3実
施形態で作製したNo. 3−1〜3−12の各成形体から
なるものについて行った。これらのシール10は、前述
の摺接性評価試験で、軸偏心が0.70mmTIR のとき
の結果が「良好(○)」あるいは「やや不良(△)」と
なっている。
【0106】これらの各シール10を図6の試験装置に
組み込み、軸偏心0.50mmTIRとして、以下の条件
でハブユニットを回転させ、シール10から水が漏れる
までの時間(泥水耐久時間)を調べた。回転条件は、ハ
ブユニット6とシール10との間への封入グリース:鉱
油系グリース、雰囲気温度:室温、回転速度:1000
rpmとした。
【0107】次に、各シールで得られた泥水耐久時間か
ら、No. 1−2の値を「1」とした相対値を算出した。
その結果を、各シールをなす弾性体30の雰囲気温度2
0℃〜70℃でのtan δの最大値とともに、下記の表1
6に示す。
【0108】
【表16】
【0109】また、この結果から得られた、各シールを
なす弾性体30の雰囲気温度20℃〜70℃でのtan δ
の最大値と、泥水耐久時間(相対値)との関係を示すグ
ラフを図7に示す。このグラフから、前記tan δの最大
値が小さくなるほど泥水耐久時間が長くなっていること
が分かる。特に前記tan δの最大値が0.19以下にな
ると、泥水耐久時間が急激に長くなり、0.10付近で
飽和することが分かる。すなわち、雰囲気温度20℃〜
70℃でのtan δの最大値が0.19以下(あるいは
0.08以上0.19以下、あるいは0.10以上0.
19以下)であるゴム成形体を使用することにより、シ
ールの泥水耐久性能(密封性能)を特に高くすることが
できる。また、このグラフから、シールの泥水耐久性能
(密封性能)の点で特に好ましい「前記tan δの最大
値」の値は、0.15以下(あるいは0.08以上0.
15以下、あるいは0.10以上0.15以下)である
ことが分かる。
【0110】前記表16に示す結果のうち、原料ゴムG
を使用したサンプルについての結果を、図8にグラフで
示す。このグラフも、各シールをなす弾性体30の雰囲
気温度20℃〜70℃でのtan δの最大値と、泥水耐久
時間(相対値)との関係を示す。このグラフにおいて
「○」は、補強性充填剤としてカーボンブラックとクレ
ーとの2種類を用いているサンプル(No. 3−6〜3−
12)のプロットであり、「△」は、補強性充填剤とし
てカーボンブラック、クレー、タルク、およびウォラス
トナイトのいずれか1種類のみを用いているサンプル
(No. 2−9、No. 3−1〜3−5)のプロットであ
る。
【0111】このグラフから分かるように、補強性充填
剤としてカーボンブラックと白色系充填剤(クレー、タ
ルク、およびウォラストナイト等)との混合物を用いた
方が、いずれかを単独で用いる場合よりも、弾性体30
の雰囲気温度20℃〜70℃でのtan δの最大値を大き
くすることができ、その結果、シールの泥水耐久性能
(密封性能)を特に高くすることができる。
【0112】なお、補強性充填剤の含有量は、前述のよ
うに、原料ゴム100重量部に対して、カーボンブラッ
ク10〜90重量部、白色系補強剤10〜110重量部
の範囲で、合計含有量が20〜200重量部となるよう
にするが、原料ゴム100重量部に対して、カーボンブ
ラック20〜100重量部、白色系補強剤20〜100
重量部の範囲で、合計含有量が50〜150重量部とな
るようにすることが好ましい。さらに、全補強性充填剤
に占めるカーボンブラックの割合を0.31以上0.7
5以下にすることが好ましい。
【0113】なお、上記各実施形態では、転がり軸受用
とハブユニット用のシールについて述べられているが、
本発明のシールは、これら以外の転動装置(例えば、ハ
ブユニット軸受、リニアガイド装置、ボールねじ等)用
としても好適である。[ハブユニット軸受の例]ここ
で、自動車用ハブユニット軸受の一例を図9に示す。
【0114】この自動車用ハブユニット軸受は、内輪部
材410と、外輪部材420と、玉70と、保持器71
と、シール431,432とからなる。内輪部材410
は、シャフトを入れるハブ411と、その外周の軸方向
一端に一体化されたフランジ412と、他端に取り付け
られた軌道部材413とで構成されている。符号411
aは、シャフト取り付け用のスプライン溝を示す。ハブ
411の外周と軌道部材413の外周に、それぞれ内輪
軌道411a,413aが形成されている。
【0115】外輪部材420は、略円筒状の外輪421
の外周にフランジ422が一体化されたものであり、内
輪軌道411a,413aに対応させた外輪軌道421
aが形成されている。ハブユニット軸受は内輪回転タイ
プであり、内輪部材410のスプライン溝411aにシ
ャフト(駆動軸)が挿入され、内輪部材410のフラン
ジ412には車輪が取り付けられ、外輪部材420のフ
ランジ422には懸架装置が取り付けられる。
【0116】このハブユニット軸受の外輪部材420の
軸方向両端において、内輪部材410と外輪部材420
との間が、シール431,432により密封されてい
る。内輪部材410のフランジ412側に配置されたシ
ール432は、例えば前述の図5に示す構造とし、もう
一方のシール431の構造は例えば図3に示す構造とす
る。 [シール形状の例]本発明のシールは、リップ部をなす
ゴム成形体の所定温度範囲における損失正接(tan δ)
の最大値が特定されたものであり、シール形状について
は特に限定されないが、好適なシール形状について以下
に説明する。
【0117】図10は、図3のシール付きハブユニット
の変形例であり、フランジ62の外周端部に屈曲部62
aを設け、この屈曲部62aにリップ部33aを摺接さ
せている。これにより、摺接面が、ハブユニットの中心
を中心とした半径Rの球面またはこの球面に接触する円
錐面に形成される。このように、ハブユニットの中心を
中心とした半径Rの球面またはこの球面に接触する円錐
面に、シールの摺接面を設けることにより、以下の作用
が得られる。
【0118】図10のシールを図9のシール431とし
て使用した場合を考える。この場合、図10のシールを
使用することで、内輪と外輪とが同軸状態にあるときの
「しめしろ」を小さくすることができる。その理由は、
図10のシールは「しめしろ」の変化が小さいからであ
る。これにより、このハブユニット軸受にモーメント荷
重が作用すること等に起因して、内輪と外輪との間に相
対傾きが発生した場合でも、漏水が生じることを防止で
きる。したがって、図10の構造とすることにより、密
封性向上と低トルク化の両方が同時に得られる。
【0119】図11のシールは、弾性体として2つの弾
性体30A,30Bを備えていることである。図11
(b)では、図10と同じように、摺接面を、ハブユニ
ットの中心を中心とした半径Rの球面に設けている。そ
のために、芯金20に屈曲部20aを設けている。図1
1(b)のシールは図10のシールと同じ作用が得られ
る。
【0120】図12のシールは、図11(b)のシール
の弾性体30A,30B間にラビリンス空間tを設けた
形状である。ラビリンスのシール効果よりさらに密封性
が向上する。また、密封性が同一であればリップの「し
めしろ」を小さくできるので、低トルク化の効果が得ら
れる。図13および14は図5の変形例であって、これ
らの場合も図10と同じように、摺接面を、ハブユニッ
トの中心を中心とした半径Rの球面に設けている。その
ため、図10のシールと同じ作用が得られる。
【0121】図15は、二枚のシール10A,10Bか
らなるシール構造であり、図15(b)では、図10と
同じように、摺接面を、ハブユニットの中心を中心とし
た半径Rの球面に設けている。そのために、芯金21に
屈曲部21aを設けている。図15(b)のシールは図
10のシールと同じ作用が得られる。図16のシール
は、図15(b)のシール構造で、二枚のシール10
A,10Bの間にラビリンス空間tを設けた形状であ
る。ラビリンスのシール効果よりさらに密封性が向上す
る。また、密封性が同一であればリップの「しめしろ」
を小さくできるので、低トルク化の効果が得られる。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シールのリップ部を、温度10℃〜120℃での損失正
接(tan δ)の最大値が0.50以下(または、温度2
0℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.4
0以下)であるゴム成形体とすることによって、転がり
軸受、自動車用ハブユニット、ハブユニット軸受、リニ
アガイド装置、ボールねじ等の転動装置に使用されるシ
ールとして、リップ部のシール接触面に対する摺接性の
高いシールが得られる。
【0123】すなわち、このシールは、リップ部のシー
ル接触面に対する摺接性に優れているため、水や塵埃が
多量に存在するような過酷な環境下であっても高い密封
性が維持されて、グリース漏れや水分および塵埃の侵入
が防止される。したがって、本発明のシールを水や塵埃
が多量に存在するような過酷な環境下で使用される転動
装置に取り付けることによって、この転動装置の寿命を
長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シールの付いた転がり軸受の一例を示す断面図
である。
【図2】実施形態において作製した転がり軸受用シール
のリップ部の形状を示す断面図である。
【図3】シールの付いたハブユニットの一例を示す断面
図である。
【図4】実施形態において作製した各サンプルの原料N
BR中のアクリロニトリル含有率と、ハブユニット用シ
ールから切り出した試験片で測定したtan δ最大値(雰
囲気温度20℃〜70℃での最大値)との関係を示すグ
ラフである。
【図5】シールの付いたハブユニットの別の例を示す断
面図である。
【図6】実施形態で使用した泥水耐久試験装置を示す概
略構成図である。
【図7】実施形態で得られた、各シールをなす弾性体の
雰囲気温度20℃〜70℃でのtan δの最大値と、泥水
耐久時間(相対値)との関係を示すグラフである。
【図8】実施形態で得られた、原料ゴムGを使用したサ
ンプルについての、各シールをなす弾性体の雰囲気温度
20℃〜70℃でのtan δの最大値と、泥水耐久時間
(相対値)との関係を示すグラフである。
【図9】自動車用ハブユニット軸受の一例を示す断面図
である。
【図10】シール構造の例を示す断面図である。
【図11】シール構造の例を示す断面図である。
【図12】シール構造の例を示す断面図である。
【図13】シール構造の例を示す断面図である。
【図14】シール構造の例を示す断面図である。
【図15】シール構造の例を示す断面図である。
【図16】シール構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シール 10 シール 11 主部 12 加締部 13 リップ部 2 芯金 20 芯金 3 弾性体 30 弾性体 31 リップ部 32 リップ部(主リップ) 33 リップ部 4 外輪 40 外輪相当部材 41 止め溝 5 内輪 50 内輪相当部材 50a ハブ部 50b フランジ部 51 受け溝 6 ハブユニット 61 ハブ 62 フランジ 70 転動体 100 シール 200 芯金 300 弾性体 301 ラジアルシールリップ部 302 サイドシールリップ部 303 サイドシールリップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢部 俊一 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 高城 敏己 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J006 AD01 AE01 CA01 3J016 AA02 AA03 BB03 CA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リップ部をなすゴム成形体は、温度10
    ℃〜120℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.5
    0以下であることを特徴とするシール。
  2. 【請求項2】 リップ部をなすゴム成形体は、温度20
    ℃〜70℃での損失正接(tan δ)の最大値が0.40
    以下であることを特徴とするシール。
JP2002160440A 2001-07-23 2002-05-31 シール Expired - Fee Related JP4075469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160440A JP4075469B2 (ja) 2001-07-23 2002-05-31 シール
US10/197,903 US20030127803A1 (en) 2001-07-23 2002-07-19 Seal
US10/966,400 US7264249B2 (en) 2001-07-23 2004-10-15 Seal

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-222179 2001-07-23
JP2001222179 2001-07-23
JP2002042283 2002-02-19
JP2002-42283 2002-02-19
JP2002160440A JP4075469B2 (ja) 2001-07-23 2002-05-31 シール

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096737A Division JP2007211983A (ja) 2001-07-23 2007-04-02 シール
JP2007166148A Division JP2007278515A (ja) 2001-07-23 2007-06-25 シール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003314700A true JP2003314700A (ja) 2003-11-06
JP2003314700A5 JP2003314700A5 (ja) 2005-10-13
JP4075469B2 JP4075469B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27347211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160440A Expired - Fee Related JP4075469B2 (ja) 2001-07-23 2002-05-31 シール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030127803A1 (ja)
JP (1) JP4075469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511635A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 加硫ゴム組成物及びそれから製造された物品
JP2008064201A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nok Corp 正・逆両回転用オイルシール
JP2012189096A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN108485007A (zh) * 2018-04-23 2018-09-04 周荣 一种抗高压型橡胶密封材料的制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301254A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の密封装置
JP2005155882A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Ntn Corp 密封型転がり軸受
DE102007019006B4 (de) * 2007-04-21 2009-06-18 Ab Skf Dichtelement
SG194339A1 (en) 2008-09-12 2013-11-29 Lanxess Inc Novel elastomeric compositions with improved heat resistance, compression set, and processability
DE102010045671A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Carl Freudenberg Kg Dichtprofil
DE102010051403A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Carl Freudenberg Kg Dichtung und Verfahren zur Herstellung eines Dichtrings
JP5444420B2 (ja) * 2012-06-26 2014-03-19 株式会社リケン シール部材
WO2013105609A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 ダイキン工業株式会社 アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法
JP5985652B2 (ja) * 2012-11-06 2016-09-06 Nok株式会社 クラッチ用シール
JP6081179B2 (ja) * 2012-12-14 2017-02-15 Nok株式会社 密封装置
JP2015232128A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 大同メタル工業株式会社 摺動用樹脂組成物及び摺動部材
CN107250328B (zh) * 2015-02-11 2021-05-07 国际壳牌研究有限公司 润滑脂组合物
CN105175821B (zh) * 2015-08-24 2017-07-25 天津中和胶业股份有限公司 高强力低压变耐油阀门密封圈
DE102018200603A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Audi Ag Dichtungsanordnung für eine Radlageranordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102018103109A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung mit einer Rotationsachse
IT202100009026A1 (it) * 2021-04-12 2022-10-12 Skf Ab Complesso di supporto per applicazioni alimentari con dispositivo di tenuta posteriore ottimizzato

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731060A (en) * 1952-04-08 1956-01-17 Firestone Tire & Rubber Co Stain-resistant barrier
GB1283999A (en) * 1968-12-17 1972-08-02 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Machine elements having coated pressfit portions
JPS5335843A (en) * 1976-09-14 1978-04-03 Nippon Seiko Kk Self-aligning type clutch release equipment by using plastic deformation material
US4199159A (en) * 1978-08-01 1980-04-22 Kelsey-Hayes Company Flexible sealing boot
US4366284A (en) * 1980-10-17 1982-12-28 Hayakawa Rubber Company Limited Aqueously-swelling water stopper and a process of stopping water thereby
CA1272540A (en) * 1985-01-31 1990-08-07 Yoshiaki Zama Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
US5093426A (en) * 1988-10-22 1992-03-03 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Hydrogenated copolymer rubber, rubber composition comprising said rubber and rubber product obtained from the rubber
US5147702A (en) * 1989-10-26 1992-09-15 Juuro Aoyagi Seal
US5282689A (en) * 1991-09-20 1994-02-01 Nsk Ltd. Rolling bearing
IT223339Z2 (it) * 1991-11-06 1995-06-21 Skf Ind Spa Schermo di tenuta, in particolare per un cuscinetto di rotolamento.
JP3274707B2 (ja) 1992-06-18 2002-04-15 三井化学株式会社 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
US5510191A (en) * 1993-04-02 1996-04-23 Nok Corporation NBR based rubber laminated metal plate gasket material
EP0778327B1 (en) * 1994-08-26 2002-07-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Sealing member and capped bearing
JP3756245B2 (ja) * 1995-05-11 2006-03-15 日本精工株式会社 自動車用転がり軸受
US6323273B1 (en) * 1995-05-22 2001-11-27 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
US6028137A (en) * 1995-05-22 2000-02-22 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
JP4054855B2 (ja) * 1996-04-24 2008-03-05 Ntn株式会社 密封装置
US5716277A (en) * 1996-06-10 1998-02-10 Dana Corporation Seal for a universal joint trunnion
JPH11193795A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Seiko Kk ウォータポンプ用軸受シール装置
US6059663A (en) * 1998-07-13 2000-05-09 Neapco Inc. One-piece sealing system for a universal joint assembly
JP3461291B2 (ja) 1998-08-06 2003-10-27 ヤマウチ株式会社 熱プレスのクッション材用ゴム、熱プレス用クッション材およびプリント基板の製造方法
WO2000069953A1 (fr) * 1999-05-13 2000-11-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procedes de separation de caoutchouc, vulcanise ou non vulcanise, et composite en caoutchouc ; composition de caoutchouc renfermant du caoutchouc ou du noir de carbone recuperes et procede d'obtention de noir de carbone
US6428649B1 (en) * 2000-06-20 2002-08-06 Schlegel Corporation Method for forming an automotive vehicle weatherseal having a metal substrate with bonded elastomeric layer
US6572269B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-03 Nsk Ltd. Bearing apparatus
US6592264B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-15 Nsk Ltd. Rolling bearing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511635A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 加硫ゴム組成物及びそれから製造された物品
US7976955B2 (en) 2003-11-13 2011-07-12 Fisher Controls International Llc Vulcanized rubber composition and articles manufactured therefrom
JP4920420B2 (ja) * 2003-11-13 2012-04-18 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 加硫ゴム組成物及びそれから製造された物品
JP2008064201A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nok Corp 正・逆両回転用オイルシール
JP2012189096A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN108485007A (zh) * 2018-04-23 2018-09-04 周荣 一种抗高压型橡胶密封材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030127803A1 (en) 2003-07-10
JP4075469B2 (ja) 2008-04-16
US20050046115A1 (en) 2005-03-03
US7264249B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075469B2 (ja) シール
JP5998475B2 (ja) ゴム材料組成物及び転動装置用シール部材
JP3756245B2 (ja) 自動車用転がり軸受
JP2003120824A (ja) シール
JP2006083878A (ja) 車輪用転がり軸受
JP2013133902A (ja) ハブ軸受用シール装置
JP2007211983A (ja) シール
JP2011140976A (ja) 転がり支持装置用シール
JP2007278515A (ja) シール
JP2007040412A (ja) 車輪用転がり軸受
JP2013181085A (ja) 転がり軸受用シール及びゴム組成物
JP2012172778A (ja) 転動装置用シール装置及び転動装置
JP2004204914A (ja) シールおよびこれを備えた転がり軸受
JP2002275312A (ja) ゴム材料組成物
JP2004150591A (ja) シール
JP2002302571A (ja) ゴム材料組成物
JP2014149016A (ja) 転がり支持軸受用シール及び転がり支持軸受
JP2002212341A (ja) ゴム材料組成物
JP2003222147A (ja) 車輪用転がり軸受
JP2007051707A (ja) 転がり軸受
JP2007046709A (ja) 転がり軸受
JP2007046708A (ja) 車輪用転がり軸受
JP2005054826A (ja) ウォータポンプ用軸受シール装置
JP2010210035A (ja) 転がり支持装置用シール
JP2005155892A (ja) 転動装置用シール部材及び転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees