JP2003313883A - 免震装置及び免震構造 - Google Patents

免震装置及び免震構造

Info

Publication number
JP2003313883A
JP2003313883A JP2002119480A JP2002119480A JP2003313883A JP 2003313883 A JP2003313883 A JP 2003313883A JP 2002119480 A JP2002119480 A JP 2002119480A JP 2002119480 A JP2002119480 A JP 2002119480A JP 2003313883 A JP2003313883 A JP 2003313883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
seismic isolation
support rod
isolation device
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650911B2 (ja
Inventor
Tsugio Yokoyama
横山次夫
Hiroshi Koike
小池浩
Yousuke Mizutani
水谷羊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMOS MORE KK
Akebono Brake Industry Co Ltd
Kanematsu NNK Corp
Original Assignee
COSMOS MORE KK
Kanematsu NNK Corp
Akebono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMOS MORE KK, Kanematsu NNK Corp, Akebono Sangyo Co Ltd filed Critical COSMOS MORE KK
Priority to JP2002119480A priority Critical patent/JP3650911B2/ja
Publication of JP2003313883A publication Critical patent/JP2003313883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650911B2 publication Critical patent/JP3650911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡素化した構造で、地震による建物の揺れを低
減できる免震装置及び免震構造を提供すること。 【解決手段】建物の揺れを低減する免震装置1であっ
て、建物5側に装備する凹面21を有する受け穴部2
と、弾性特性を有する支持棒体3と、からなり、前記支
持棒体と前記受け穴部との係合により建物を支持するこ
とを特徴とするものである。ここで、前記支持棒体を弾
性材からなる芯材31と、該芯材に挿入して設置する環
状の皿ばね32とで構成することができる。また、前記
芯材と前記皿ばねの間に緩衝材33を配置することもで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一戸建て住宅など
小規模の建物の地震時における揺れを抑える免震装置及
び免震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、地震に対する関心が高まる中で、
一戸建て住宅などの低層建築物においても耐震性能が著
しく向上してきている。しかし、建物の揺れを抑える免
震構造は、高層ビルや重要施設などでは適用されている
ものの、一般の一戸建て住宅などの低層建築物にはほと
んど実施されていないのが現状である。建物の剛性を上
げることで地震による建物の崩壊が減少しても、建物の
揺れを減少させることができなければ、家具の転倒、立
つことができないことによる避難の遅れ、消火の遅れに
よる火災の発生などの災害をなくすことができない。一
方、高層建築物に適用されている免震装置には、大きく
分けてゴム方式とベアリング方式の二つの方式がある。
これらの方式では、建物の基礎と建築物の床組みの間に
免震装置を設置する。また、建築物の揺れを防止すると
ともに、杭の破損を防止する技術として、建物の基礎と
杭の間に免震装置を配置する発明が、特開平9−158
211号、特開平9−111774号等に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の免震装
置及び免震構造にあっては、次のような問題点がある。 <イ>高層建築物に適用されている免震装置をそのまま
低層建築物に適用すると、コストが高くなるため、需要
に合わない。 <ロ>高層建築物などに適用される免震装置は、油圧ダ
ンパーを組み込むなど複雑な構造である場合が多い。ま
た、積層ゴムなどの材料費が高価である。 <ハ>建物の基礎と建物の架台の間に免震装置を設置す
る場合は、免震装置を設置するための基礎と、免震装置
に建物を載せるための架台を別々に構築しなければなら
ず、コストが高くなる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、簡素化した構造で、地震
による建物の揺れを低減できる免震装置及び免震構造を
提供することを目的とする。また、杭や地盤改良体と組
み合わせることによって、支持機能と揺れの減衰機能を
兼ね備えた免震構造を提供することを目的とする。さら
に、少ない費用で施工できる免震装置及び免震構造を提
供することを目的とする。本発明は、これらの目的の少
なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の免震装置は、建物の揺れを低減す
る免震装置であって、建物側に装備する凹面を有する受
け穴部と、弾性特性を有する支持棒体と、からなり、前
記支持棒体と前記受け穴部との係合により建物を支持す
ることを特徴とするものである。ここで、前記支持棒体
を弾性材からなる芯材と、該芯材に挿入して設置する環
状の皿ばねとで構成することができる。皿ばねは複数枚
使用し、枚数を増減させることで容易にばねの強さを調
整することができる。また、前記芯材と前記皿ばねの間
に緩衝材を配置することもできる。
【0006】そして、本発明の免震構造は、上記したい
ずれかの免震装置を取り付けた免震構造であって、前記
受け穴部を建物の基礎に設け、前記支持棒体を杭頭に設
置したことを特徴とするものである。杭頭に直接、免震
装置を取り付けることで、構造を単純化でき、施工費用
を低減することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0008】<イ>免震装置 本発明の免震装置1は、受け穴部2と、支持棒体3で構
成する。受け穴部2は、例えば建物5の基礎51の下面
に設け、支持棒体3は杭4の頭部に設置する。免震装置
1は、地震時の建物5の揺れを低減するために配置する
装置である。例えば、震度6程度の地震が発生した場合
に、建物5の揺れを震度4程度に減衰させるような機能
を免震装置1に持たせる。ここで、震度6程度の地震と
は、立っていることが困難な状態で、家具などが移動し
たり、転倒したりする強い地震である。これに対して震
度4程度の地震とは、眠っている人が目を覚まし、棚に
ある食器類が音を立てる程度の地震である。このように
地震時の建物5の揺れを低減することで、地震による災
害の発生を低減することができる。
【0009】<ロ>受け穴部 受け穴部2は、建物側に装備する凹面21を有する部位
である。凹面21は、中央部付近を窪みの頂点とする曲
面又は多角面である。曲面は、球面であっても、一方向
にのみ曲率を有する曲面であってもよい。また、受け穴
部2は、截頭円錐状の筒の頭部に凹面21を備えた形状
であっても(図2参照)、凹面21だけでドーム状に形
成した形状であってもよい。受け穴部2は、建物5の基
礎51などを構築する際に、受け穴部2の形状を有する
型枠を設置することで形成することができる。受け穴部
2は、鋼板、ステンレス板、強化プラスチック、高分子
樹脂材料等で形成することができる。また、基礎51を
構築した後に型枠を外すことで、受け穴部2を基礎51
を構成するコンクリートで形成することもできる。
【0010】<ハ>支持棒体 支持棒体3は、弾性特性を有し、建物5を支持する棒体
である。例えば地震によって地盤が左右に震動した場
合、支持棒体3は受け穴部2の内部で左右に振動する。
支持棒体3は、例えば弾性材からなる芯材31と、芯材
31に挿入して設置する環状の皿ばね32と、芯材31
と皿ばね32の間に配置する緩衝材33で構成する(図
3参照)。芯材31には、例えばスプリング鋼、鋼材、
特殊合金(高強度合金、制振合金等)、チタン、PC鋼
棒、ゴム系材料、高分子樹脂材料などを棒状に成形した
ものが使用できる。皿ばね32は、円環状又は中央に穴
を設けた多角形状の板材である。皿ばね32は中央に向
けて隆起又は陥没した立体的形状を有し、荷重を加える
ことによって平らに近づく。皿ばね32は、複数枚を重
ねて使用する。載荷する荷重の大きさによって、使用す
る枚数を調節できるので、ばねの強さの調整が容易であ
る。なお、皿ばね32の代わりにコイルばね等を使用す
ることもできる。緩衝材33は、皿ばね32の中央に設
けた穴と芯材31の隙間を埋めるように配置する。例え
ば円筒状の緩衝材33が使用できる。緩衝材33には、
高分子樹脂材料、ウレタンゴム、ゴム系材料などが使用
できる。なお、皿ばね32と芯材31の間に隙間がない
場合は、緩衝材33を配置しなくてもよい。また、支持
棒体3は、スプリング鋼、鋼材、特殊合金、ゴム系材
料、高分子樹脂材料などの単一の材料によって構成して
もよい。
【0011】支持棒体3は、鋼板などの台座35に固定
する。例えば、芯材31の下部にねじ溝を刻み、台座3
5の穴から突出した芯材31をナットなどで固定する
(図2参照)。
【0012】
【実施例】<イ>免震装置の設置 建物5を建設する地盤に杭4などの支持構造体を打設す
る。杭4は、例えば直径165mm程度の鋼管杭を、1
坪に1本程度の割合で打設する。杭4の材質、直径及び
打設数は、建設地盤の地耐力、建物5の大きさなどによ
って任意に設定することができる。また、杭4に代えて
地盤改良をおこなったり、柱状の改良体を構築したりし
てもよい。なお、沈下の心配のない地盤においては、支
持棒体3を設置するためのベースを構築するだけでもよ
い。杭4の頭部には、支持棒体3を取り付けた台座35
を溶接などで固定する。支持棒体3は弾性特性を有し、
皿ばね32の枚数の増減などで容易にばねの強さを調整
できるため、隣接する杭4の頭部の高さが施工誤差など
により多少上下しても、誤差を吸収することができる。
【0013】杭4の上方には建物5の基礎51を構築す
る。まず、支持棒体3に受け穴部2を構成する型枠を設
置する。受け穴部2と台座35の間には、シール材6な
どを配置して異物の侵入を防ぐ。受け穴部2の周囲に
は、コンクリートを打設して基礎51を構築する。本発
明においては、杭頭部に支持棒体3を取り付け、免震装
置1の受け部材を建物5の基礎51に直接、装備するた
め、免震構造を簡素化することができる。
【0014】<ロ>地震時の挙動 免震装置1は、例えば震度6程度の強い地震時にのみ作
動するように設定しておく。また、強風や微震程度では
建物5が揺れないように、公知のストッパーや強い震動
によって解除される公知の解除機能付きロックなどを設
置しておくこともできる。強い地震によって地盤が震動
すると、支持棒体3が受け穴部2内で相対的に変位した
り、振動したりする。この相対的な支持棒体3の移動に
よって、地盤の揺れが減衰して建物5に伝達される。す
なわち、受け穴部2の凹面21と支持棒体3の頭部34
の滑動により、地震時の初期エネルギーを吸収すること
ができる。また、地震によって大きな振幅を伴う震動が
発生し、頭部34が受け穴部2の側面に当たったとき
に、芯材31が曲げ抵抗を起こすことで側面に当たると
きの衝撃が緩和される。これらの結果、強い地震が起こ
った場合でも、建物5の揺れを抑えることができる。
【0015】また、皿ばね32の組み合わせを組替える
ことにより、上下の衝撃に対しても皿ばね32の弾力抵
抗が働くことが期待できるので、直下型地震のエネルギ
ーに対してもその衝撃を緩和することができる。
【0016】地震の揺れが収まると、支持棒体3は凹面
21の形状に沿って中央部に自然に戻っていく。この結
果、建物5を元の位置に復元することができる。また、
免震装置1を杭4の頭部に設置することで、地震時に建
物5によって発生する過大な水平力が杭頭部にそのまま
作用するのを避けることができる。この結果、地震によ
る杭4の破損を防ぐことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の免震装置及び免震構造は以上説
明したようになるから次のような効果を得ることができ
る。 <イ>支持棒体と前記受け穴部との係合により建物を支
持する簡単な構造である。このため、容易に設置するこ
とができ、施工費用も削減できる。 <ロ>杭頭部に免震装置を設置した場合、支持機能と揺
れの減衰機能を兼ね備えた免震構造とすることができ
る。この結果、少ない費用で建物の機能を大幅に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震構造の実施例の説明図。
【図2】免震装置の実施例の説明図。
【図3】支持棒体の実施例の説明図。
【符号の説明】
1・・・免震装置 2・・・受け穴部 3・・・支持棒体 31・・芯材 32・・皿ばね 33・・緩衝材 4・・・杭 5・・・建物 51・・基礎
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山次夫 東京都港区海岸3−9−15 株式会社コス モスモア内 (72)発明者 小池浩 東京都町田市南大谷976番地5 株式会社 あけぼの産業内 (72)発明者 水谷羊介 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号 兼松 日産農林株式会社内 Fターム(参考) 2D046 DA14 3J048 AA01 AC06 BA05 BC05 BC07 BD01 DA01 EA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の揺れを低減する免震装置であって、 建物側に装備する凹面を有する受け穴部と、 弾性特性を有する支持棒体と、からなり、 前記支持棒体と前記受け穴部との係合により建物を支持
    することを特徴とする、免震装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の免震装置において、 前記支持棒体を弾性材からなる芯材と、該芯材に挿入し
    て設置する環状の皿ばねとで構成することを特徴とす
    る、 免震装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の免震装置において、 前記芯材と前記皿ばねの間に緩衝材を配置したことを特
    徴とする、 免震装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の免震装
    置を取り付けた免震構造であって、 前記受け穴部を建物の基礎に設け、前記支持棒体を杭頭
    に設置したことを特徴とする、 免震構造。
JP2002119480A 2002-04-22 2002-04-22 免震装置及び免震構造 Expired - Lifetime JP3650911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119480A JP3650911B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 免震装置及び免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119480A JP3650911B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 免震装置及び免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313883A true JP2003313883A (ja) 2003-11-06
JP3650911B2 JP3650911B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=29536026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119480A Expired - Lifetime JP3650911B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 免震装置及び免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650911B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152669A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Takenaka Komuten Co Ltd 滑り支承免震構造物の建築構法
JP2006258260A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 防振装置
JP2012202476A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Gas Co Ltd 防振架台
CN112281899A (zh) * 2020-10-01 2021-01-29 单士营 一种基坑预制围护减震桩及搭建基坑围护墙的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114916A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hayashi Bussan Co Ltd 免震部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152669A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Takenaka Komuten Co Ltd 滑り支承免震構造物の建築構法
JP2006258260A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 防振装置
JP2012202476A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Gas Co Ltd 防振架台
CN112281899A (zh) * 2020-10-01 2021-01-29 单士营 一种基坑预制围护减震桩及搭建基坑围护墙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650911B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101963022B1 (ko) 와이어로프형 완충기를 이용한 소화수조 내진장치
US8511004B2 (en) Seismically stable flooring
KR101863763B1 (ko) 스프링 결합 구성을 갖춘 내진 배전반
JP2010007859A (ja) 隔離プラットホーム
CN210395664U (zh) 一种建筑用抗震支座
KR101497144B1 (ko) 액세스 플로어에 설치된 전산장비의 내진보강장치 및 그 시공방법
CN111550521A (zh) 可用于文物及展示柜的三向隔震装置
JP5797067B2 (ja) 除振架台の減震ストッパ
JP2003313883A (ja) 免震装置及び免震構造
JPH0717704Y2 (ja) 防振支持体
JP2819454B2 (ja) 小型建築物用免震装置
JP2008121400A (ja) 基礎杭減震装置
JP2002188319A (ja) 住宅用免震装置
JP2000266116A (ja) 揺動ベアリング式免震装置
JP5357911B2 (ja) 免震基礎構造
JP2002129772A (ja) 家屋の免震一段、二段及び三段構造
JP2001208130A (ja) 摩擦材貯溜槽付免震支承装置
JP2008121399A (ja) 基礎減震装置
JP2007078012A (ja) 免震装置
JP2007070857A (ja) 建造物の免震構造
JP2007085068A (ja) 耐震装置
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP4440746B2 (ja) 構造体の耐震装置
JP2001329716A (ja) 高層建物等の免震方法及び免震構造
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3650911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150304

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term