JP2003313881A - ボルト植設用フレーム - Google Patents

ボルト植設用フレーム

Info

Publication number
JP2003313881A
JP2003313881A JP2002120149A JP2002120149A JP2003313881A JP 2003313881 A JP2003313881 A JP 2003313881A JP 2002120149 A JP2002120149 A JP 2002120149A JP 2002120149 A JP2002120149 A JP 2002120149A JP 2003313881 A JP2003313881 A JP 2003313881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolts
concrete
bolt
anchor
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120149A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Funada
和雄 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marui Co Ltd
Original Assignee
Marui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marui Co Ltd filed Critical Marui Co Ltd
Priority to JP2002120149A priority Critical patent/JP2003313881A/ja
Publication of JP2003313881A publication Critical patent/JP2003313881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートに植設した複数本の各アンカーボ
ルトの位置設定後の設定位置チェックとずれた場合の微
調整等の必要性をなくし、施工上の負担を小さくする。 【解決手段】一端付近をねじ部にし、そのねじ部を含む
大部分を直線部にした金属棒の他端付近に屈曲部を設
け、その金属棒のねじ部を含む所定部分をコンクリート
から突出する突出部にし、その突出部以外の部分をコン
クリートに埋め込む埋込部にするアンカーボルト9を複
数本用い、その各アンカーボルト9の直線部を所定距離
離して平行に配置して一方向に並べ、その各埋込部の両
端寄り位置に設定位置固定用金属棒14を少なくとも1
本ずつ配置して掛け渡し、その各交差箇所同士を溶接し
又はクリップ止めにより結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物のコンクリート
基礎等に複数本のアンカーボルトを植設する際に、各ア
ンカーボルトの設定位置固定に用いるボルト植設用フレ
ームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の基礎等をコンクリート打ち
して施工する場合、通常図6に示すように先にコンクリ
ート打ち込み箇所の中央に、鉄筋を縦横に配置して組ん
だベース筋1と立ち上がり筋2とを設置し、そのコンク
リート打ち込み箇所に沿って両側にラワン合板等の木製
コンクリートパネル(コンパネ)3を立て、そこに単管
と呼ばれる鉄管4等を組み付けてコンクリート型枠5
(5a、5b)を夫々形成している。その際、両コンパネ
3の間を一定の距離に保つ必要から、両コンパネ3間に
セパレータと呼ばれる組立金具を介在し、各コンパネ3
に単管4を組み付け固定するための用具として、ホーム
タイと呼ばれている組立金具等も使用している。それ
故、コンクリート型枠5の強度を十分に確保できる。
【0003】そして、両コンパネ3間にコンクリート6
を充填し、その充填直後のコンクリート6が柔らかい内
に必要本数の各アンカーボルト7を上方から手で押し込
んで、夫々所定位置に所定の長さだけ埋め込み植設をし
ている。すると、コンクリート6の固化後にアンカーボ
ルト7をコンクリート基礎に乗る土台固定用の止め金具
として用いることができる。なお、土台には各アンカー
ボルト7の突出部が嵌まる穴を所定位置に夫々設けてお
く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これ等
のアンカーボルト7は植設による位置設定直後にはまだ
コンクリート6が柔らかいため、特に他から振動が加わ
るような場所では位置ずれを起こし易い。それ故、コン
クリート6が完全に固化する前に、例えばコンクリート
6を午前中に充填した場合には、夕方近くなって1本ず
つ各アンカーボルト7の位置が夫々設定位置に一致して
いるか確認しなければならない。そして、位置ずれを起
こしているアンカーボルト7は再度微調整して設定位置
まで移動させる必要があり、施工上の負担が大きい。な
お、アンカーボルト7の位置が設定位置より5mm以上
ずれると、土台の穴に嵌まらなくなる。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、コンクリートに植設した複数本
の各アンカーボルトの位置設定後の設定位置チェックと
ずれた場合の微調整等の必要性をなくし、施工上の負担
を小さくすることができるボルト植設用フレームを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるボルト植設用フレームは一端付近をね
じ部にし、そのねじ部を含む大部分を直線部にした金属
棒の他端付近に屈曲部を設け、その金属棒のねじ部を含
む所定部分をコンクリートから突出する突出部にし、そ
の突出部以外の部分をコンクリートに埋め込む埋込部に
するアンカーボルトを複数本用い、それ等のアンカーボ
ルトに各アンカーボルトの設定位置を固定するための金
属棒を複数本結合して構成する。
【0007】そして、上記各アンカーボルトの直線部を
所定距離離して平行に配置して一方向に並べ、その各埋
込部の両端寄り位置に設定位置固定用金属棒を少なくと
も1本ずつ配置して掛け渡し、その各交差箇所同士を溶
接し又はクリップ止めにより結合する。
【0008】又、上記複数本のアンカーボルトの埋込部
とその各埋込部に交差結合する複数本の設定位置固定用
金属棒とからなる平面状部分に対し、その面と直角方向
に各アンカーボルトの屈曲部を突出すると好ましくな
る。
【0009】又、上記3本以上のアンカーボルトを用い
る場合、両端にあるアンカーボルトの各埋込部と複数本
の設定位置固定用金属棒との交差箇所同士をクリップ止
めにより結合し、中央部にある他のアンカーボルトの各
埋込部と複数本の設定位置固定用金属棒との交差箇所同
士を溶接により結合するとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図1〜5を参照し
て、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明を適
用したボルト植設用フレームの概略正面図である。この
ボルト植設用フレーム8は複数本例えば6本のアンカー
ボルト9の各設定位置を固定するためのフレームとして
製作する。そこで、アンカーボルト9には一般的に使用
されている図2に示すような上端付近をねじ部10にし
て、そのねじ部10を含む大部分を直線部にし、下端付
近を屈曲部11にした金属棒を用いる。しかも、そのア
ンカーボルト9をコンクリートに植設する際には、その
金属棒のねじ部10を含む所定の上側部分をコンクリー
トから突出する突出部12にし、その突出部以外の下側
部分をコンクリートに埋め込む埋込部13として用い
る。なお、アンカーボルト9の直線部に対し、屈曲部1
1は直角方向に突出する。
【0011】又、これ等のアンカーボルト9の各設定位
置を固定してフレーム8を形成する部材として、所定の
長さを有する金属棒を複数本例えば2本用いる。その
際、コンクリートの強度を増すベース筋と立ち上がり筋
の組立用金属棒として一般的に使用されている鉄筋例え
ば長さが4mの鉄筋14(14a、14b)を用いるとよ
い。
【0012】ボルト植設用フレーム8の組立時には、水
平な平面上に6本のアンカーボルト9(9a、…9f)
を置いた後、各アンカーボルト9の直線部を所定距離例
えば76cmずつ等距離離して平行に配置して一方向に
並べ、各アンカーボルト9の屈曲部11を水平面からい
ずれも垂直方向に突出するように夫々支持する。次に、
図3に示すように各アンカーボルト9の直線埋込部15
の両端寄り位置に2本の設定位置固定用鉄筋14を1本
ずつ配置して両端が10cmずつ突出するようにして掛
け渡す。その際、各アンカーボルト9の直線埋込部15
と2本の設定位置固定用鉄筋14とを直交させるように
する。
【0013】そして、その各交差箇所同士を溶接し又は
クリップ止めして結合する。その際、クリップ止めする
場合には図4に示すようにアンカーボルト9の直線埋込
部15と設定位置固定用鉄筋14との交差箇所にクリッ
プ16を掛けて結束する。すると、図1に示すようなボ
ルト植設用フレーム8が完成する。なお、鉄筋建築用に
用いるクリップとして種々の結束用具が市販されてい
る。
【0014】このようなボルト植設用フレーム8は使用
時、両コンクリート型枠のコンパネ間にコンクリートを
充填する前に、そのボルト植設用フレーム8の下部を
2、3箇所立ち上がり筋の上部にクリップ等を用いて連
結し、更に2、3本のアンカーボルト9の突出部12を
針金等を用い、両コンクリート型枠を構成する部材に結
び付けて支持する等して、所定位置に設置する。する
と、両コンパネ間にコンクリートを充填し、そのコンク
リートが柔らかい内に振動が加わる等しても、各アンカ
ーボルト9が位置ずれを起こすことがない。それ故、再
度各アンカーボルト9の設定位置をチェックし、ずれを
微調整する等の必要性がなく、施工上の負担が小さくな
る。
【0015】そして、図5に示すようにコンクリート基
礎17の上部中に各アンカーボルト9の埋込部13と2
本の設定位置固定用金属棒14とを埋め込み、コンクリ
ートの固化により各アンカーボルト9を設定位置に夫々
簡単に植設できる。そこで、コンクリート基礎17の上
面に土台を乗せ、その土台の各穴に対応するアンカーボ
ルト9の突出部12を差し込んで、その各ねじ部10に
ナットを夫々嵌めて締め付ける。すると、6本のアンカ
ーボルト9の直線埋込部15とその各直線埋込部15に
交差結合する2本の設定位置固定用金属棒14とからな
る平面状部分に対し、その面と直角方向に各アンカーボ
ルト9の屈曲部11が突出しているので、その各屈曲部
11により各アンカーボルト9へ働く引き抜き力に良く
対抗できて、コンクリート基礎17に土台を強く固定で
きる。
【0016】上記実施の形態では6本の各アンカーボル
ト9の直線埋込部15の両端寄り位置に2本の設定位置
固定用鉄筋14を1本ずつ配置して直交させ、各交差箇
所同士を溶接し又はクリップ止めして結合することによ
りボルト植設用フレーム8を組み立てる場合を説明した
が、3本以上のアンカーボルトを用いる場合、両端にあ
るアンカーボルトの各直線埋込部と複数本の設定位置固
定用金属棒との交差箇所同士はクリップ止めにより結合
し、中央部にある他のアンカーボルトの各直線埋込部と
複数本の設定位置固定用金属棒との交差箇所同士は溶接
により結合すると、現場等においてそれ等のクリップを
適宜操作して両端にあるアンカーボルトの設定位置変更
を簡単に行えるため好都合となる。なお、このようなボ
ルト植設用フレームは長さを4m等の長尺物に作ってお
き、使用時に適宜1m、2m、3m等に切断して使うこ
ともできる。
【0017】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、請求項1
記載の発明ではフレームを構成するアンカーボルトや設
定位置固定用金属棒等の適宜箇所をコンクリート打ち前
に立ち上がり筋やコンクリート型枠を構成する部材等に
よって簡単に良好に支持できる。それ故、コンクリート
打ち後コンクリートが柔らかい内に振動が加わる等して
も、各アンカーボルトが位置ずれを起こすことがなく、
再度各アンカーボルトの設定位置をチェックし、ずれて
いる場合に微調整する等の必要性がなく、施工上の負担
を小さくすることができる。
【0018】又、請求項2記載の発明では複数本のアン
カーボルトの埋込部とその各埋込部に交差結合する複数
本の設定位置固定用金属棒とからなる平面状部分に対
し、その面と直角方向に各アンカーボルトの屈曲部が突
出しているので、各屈曲部により各アンカーボルトへ働
く引き抜き力に良く対抗でき、コンクリートへ土台等を
強く固定することができる。
【0019】又、請求項3記載の発明では各アンカーボ
ルトの位置設定を行った後でも、現場等においてクリッ
プを適宜操作して両端にあるアンカーボルトの設定位置
変更を簡単に行えるため好都合となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したボルト植設用フレームの概略
正面図である。
【図2】同ボルト植設用フレームに備えるアンカーボル
トの右側面図である。
【図3】同アンカーボルトの直線埋込部に交差結合する
2本の設定位置固定用金属棒の位置を示す図1のX−X
線位置に相当する断面図である。
【図4】同アンカーボルトと設定位置固定用金属棒との
1交差箇所のクリップ止め状態を示す斜視図である。
【図5】同ボルト植設用フレームをコンクリート基礎の
上部に設置した状態を示す正面図である。
【図6】従来のコンクリート基礎施工時の状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
8…ボルト植設用フレーム 9…アンカーボルト 10
…ねじ部 11…屈曲部 12…突出部 13…埋込部
14…設定位置固定用金属棒 15…直線埋込部 1
6…クリップ 17…コンクリート基礎

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端付近をねじ部にし、そのねじ部を含
    む大部分を直線部にした金属棒の他端付近に屈曲部を設
    け、その金属棒のねじ部を含む所定部分をコンクリート
    から突出する突出部にし、その突出部以外の部分をコン
    クリートに埋め込む埋込部にするアンカーボルトを複数
    本用い、それ等のアンカーボルトに各アンカーボルトの
    設定位置を固定するための金属棒を複数本結合してなる
    ボルト植設用フレームであって、上記各アンカーボルト
    の直線部を所定距離離して平行に配置して一方向に並
    べ、その各埋込部の両端寄り位置に設定位置固定用金属
    棒を少なくとも1本ずつ配置して掛け渡し、その各交差
    箇所同士を溶接し又はクリップ止めにより結合すること
    を特徴とするボルト植設用フレーム。
  2. 【請求項2】 複数本のアンカーボルトの埋込部とその
    各埋込部に交差結合する複数本の設定位置固定用金属棒
    とからなる平面状部分に対し、その面と直角方向に各ア
    ンカーボルトの屈曲部を突出することを特徴とする請求
    項1記載のボルト植設用フレーム。
  3. 【請求項3】 3本以上のアンカーボルトを用いる場
    合、両端にあるアンカーボルトの各埋込部と複数本の設
    定位置固定用金属棒との交差箇所同士をクリップ止めに
    より結合し、中央部にある他のアンカーボルトの各埋込
    部と複数本の設定位置固定用金属棒との交差箇所同士を
    溶接により結合することを特徴とする請求項1又は2記
    載のボルト植設用フレーム。
JP2002120149A 2002-04-23 2002-04-23 ボルト植設用フレーム Pending JP2003313881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120149A JP2003313881A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボルト植設用フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120149A JP2003313881A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボルト植設用フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313881A true JP2003313881A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29536454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120149A Pending JP2003313881A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボルト植設用フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112343180A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 安徽三建工程有限公司 一种地脚螺栓预埋偏位处理结构及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112343180A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 安徽三建工程有限公司 一种地脚螺栓预埋偏位处理结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360710C (en) Temporary bracing system for insulated wall form and method
KR102179516B1 (ko) 조립식 영구 거푸집 및 그 시공 방법
GB2414028A (en) Shear wall anchor member placement system
US20100242403A1 (en) Multiple dimension beam, deck and column system
JP2002242300A (ja) 柱梁仕口部におけるプレキャストコンクリート梁同士の連結方法
US20070240378A2 (en) Rebar positioner for masonry construction
US20190010715A1 (en) Formwork apparatus for forming a building support
JP2003313881A (ja) ボルト植設用フレーム
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP6638885B2 (ja) コンクリート組立構造体
JPH09189128A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造
JP2003193484A (ja) Pc基礎梁部材ならびにこれを使用する布基礎あるいはべた基礎の構築方法
KR200323935Y1 (ko) 콘크리트 타설을 위한 철근의 배치구조
JP3170409B2 (ja) コンクリート基礎の支持金具
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPS637646Y2 (ja)
JP2005139866A (ja) 柱と梁の施工法と中空プレキャストコンクリート柱型枠
JP3037869U (ja) アンカ−ボルト用支持板
KR200323939Y1 (ko) 철근 고정용 베이스
JP3310956B2 (ja) コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPH061981Y2 (ja) 梁鉄筋配設用カンザシ筋の支持金具
JP2606486Y2 (ja) コンクリート建造物の表面に石材を張り付けるための石材張付け装置
JPH093912A (ja) プレートアンカー工法
JPH08100532A (ja) 梁受けおよび梁部材の接合方法