JP2003313822A - 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法 - Google Patents

鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法

Info

Publication number
JP2003313822A
JP2003313822A JP2002119096A JP2002119096A JP2003313822A JP 2003313822 A JP2003313822 A JP 2003313822A JP 2002119096 A JP2002119096 A JP 2002119096A JP 2002119096 A JP2002119096 A JP 2002119096A JP 2003313822 A JP2003313822 A JP 2003313822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bolster
concrete
rigid frame
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967953B2 (ja
Inventor
Masataka Takagi
優任 高木
Masataka Kinoshita
雅敬 木下
Noriyuki Kawabata
規之 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002119096A priority Critical patent/JP3967953B2/ja
Publication of JP2003313822A publication Critical patent/JP2003313822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967953B2 publication Critical patent/JP3967953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄道・道路などに適用する高架橋を鋼製ラー
メンとし、かつ、鋼製ラーメン高架橋を構築する際にお
ける作業スペースの最小化、工期の短縮化の可能な施工
法を提案する。 【解決手段】 交通路盤の供用中の施工を可能となすべ
く、交通路盤2の両側に中空または、コンクリートを充
填した鋼管よりなる柱3を建て込み、その後、鋼管柱3
の柱頭部3aに鋼製の枕梁4を仮固定したうえ、中詰め
コンクリート14などの充填材により鋼管柱3と鋼製枕
梁4を固着し、続いて、鋼製枕梁4に鋼製桁5を接合し
て一体化し、その後、鋼製桁5の上に合成構造の床版6
を架設して施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や鉄道の高架
構造に関するもので、特に、鋼製桁と鋼管橋脚からなる
鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】既設の鉄道の直上にラーメン高架橋を構
築する通常の方法としては、建築限界(列車の走行に障
害とならない範囲)の外側にコンクリート製の柱を構築
し、建築限界より上面に大規模な支保工や型枠を設置
し、桁、床版となるコンクリートの打設を行っている。
このような従来通常の構築方法では、すべての工事を現
場にて施工するため、工期が長くなる欠点があった。
【0003】前記従来技術の改良方法として、特開平1
1−247109号には、プレキャストコンクリート部
材を用いて施工する方法が提案されている。この施工法
は、軌道の両側にハーフプレキャスト柱を建て込み、続
いて、該柱にハーフプレキャスト桁を架設すると共に、
該桁にハーフプレキャストスラブを架設して、高架橋の
施工中における交通路盤の供用を可能とするものであ
る。
【0004】前記特開平11−247109号の場合、
ハーフプレキャスト部材における現場打設のコンクリー
ト量を減らそうとすれば部材が大きくなり、ブロックの
重量が大きくなるため、施工のために大型の重機が必要
になる。他方、ブロックの重量を減らそうとすれば、現
場のコンクリート打設量が多くなり、工期の短縮が難し
くなるといった問題があった。
【0005】また、コンクリート製部材の欠点を補う技
術として、鋼製のラーメン高架構造が、特開2000−
265416号によって提案されている。この発明に開
示の工法は、柱部材としてのコンクリート充填鋼管柱の
下部を、場所打ち杭の上部に一体に形成した合成鋼管柱
に定着させると共に、橋軸方向に隣接するコンクリート
充填鋼管杭間に、縦桁部材としての鉄筋コンクリート桁
を架設するものである。
【0006】前記特開2000−265416号に開示
の技術は、ラーメン高架構造とコンクリートと鋼管の合
成構造とすることで、専ら、せん断破壊の抑制、高い靭
性の確保および地中梁の省略を図るもので、施工中の交
通路盤の供用化や施工の効率化等、施工法についての提
案はなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄道・道路
などに適用する高架橋を鋼製ラーメンとし、かつ、交通
路盤の供用下での施工を可能にすることに加えて、特開
平11−247109号及び、特開2000−2654
16号等で解決されない課題、すなわち、鋼製ラーメン
高架橋を構築する際における作業スペースの最小化、工
期の短縮化の可能な施工法を提案することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を解決するた
め、本発明は次のように構成する。
【0009】第1の発明は、交通路盤の供用中の施工を
可能となすべく、当該交通路盤の両側に中空または、コ
ンクリートを充填した鋼管よりなる柱を建て込み、その
後、前記鋼管柱の頭部に枕梁を仮固定したうえコンクリ
ートなどの充填材により当該鋼管柱と枕梁を固着し、続
いて前記枕梁に鋼製桁を接合して一体化し、その後、前
記鋼製桁の上に床版を架設して施工することを特徴とす
る。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
鋼管柱の柱頭部には、前記枕梁取付け用の支持材を取り
付けたことを特徴とする。
【0011】第3の発明は、第2の発明において、前記
枕梁は、内側にコンクリートなどの充填材を充填可能な
空間を形成する鋼殻で構成され、該鋼殻には、鋼管柱の
柱頭部に設けた前記支持材の相手側となる支持材を取り
付けたことを特徴とする。
【0012】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、鋼製桁の上に架設する前記床版は、現場にて底鋼板
に鉄筋・鉄骨などを取り付けた骨組みパネルを前記鋼製
桁の上に設置したうえ、前記底鋼板に型枠を兼用させる
ことにより現場にてコンクリートを打設し、型枠が不要
な合成床版として構成することを特徴とする。
【0013】
【作用】第1の発明では、交通路盤の両側に中空、ある
いはコンクリートを充填してなる鋼管柱を建て込み続い
て、橋軸直角方向に複数存在する鋼管柱の頭部に鋼製の
梁、またはプレキャスト製のコンクリート梁を架け渡
し、支持部材にて支持し、鋼管柱と枕梁の接合が完了し
た後、鋼製の桁を架設し、続いて、鋼製桁の上に床版を
設置するという施工工程を取ることで、新規に必要とな
る作業スペースは、柱の建て込み作業に必要となるスペ
ースのみであり施工スペースが小さくてすみ、鋼殻を主
体とした構造であるため型枠工などの付帯作業が必要な
く、工期を短縮できる。また、鋼管の柱はコンクリート
製の柱にて比べて強度が大きいので柱の断面を小さくで
きる。
【0014】第2、第3の発明では、鋼製の梁(鋼殻)
は、柱頭部の接合を行うために内部にコンクリート充填
を行う際の型枠も兼ねているので、この点でも交通路面
上での型枠作業が省略でき、それにより作業効率が大幅
に上がり、かつ、支保工を不要にできることから建築限
界上での作業スペース低減により、ラーメンの高さを低
くできる作用がある。
【0015】第4の発明では、床版の底面に鋼板などの
型枠作用をする部材を有する合成床版を用いることによ
り、床版コンクリート打設時の型枠作業が省略できる。
これにより工期の短縮、建築限界上での作業スペース低
減ができ、ラーメンの高さを低くすることが可能とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を参
照して説明する。
【0017】図1〜図4は、本発明に係る鋼製立体ラー
メン高架橋の構築方法を4工程に分けて示す斜視図で、
図1は第1工程、図2は第2工程、図3は第3工程、図
4は第4工程を示す。図5と図6は、鋼製柱と鋼製の枕
梁の結合手段の第1実施例を示す図、図7と図8は、鋼
製柱と鋼製の枕梁の結合手段の第2実施例を示す図であ
る。
【0018】図1〜図4を参照して鋼製立体ラーメン高
架橋の構築方法の施工工程を説明する。
【0019】第1工程を示す図1において、基礎1の上
に既設の軌道(以下、交通路盤という)2が敷設されて
いる。この交通路盤2の供用中の立体ラーメン高架橋の
施工を可能となすべく、当該交通路盤2の両側に中空ま
たは、コンクリートを充填した鋼管よりなる柱3を建て
込む。鋼管柱3は、交通路盤2の両側(つまり、橋軸直
角方向)の2本の柱を一組とし、橋軸方向に所定の間隔
をあけて多数組み設けられる。
【0020】図2に示す第2工程において、前記鋼管柱
3の頭部に鋼製の枕梁4を仮固定したうえ、コンクリー
トなどの充填材により当該鋼管柱3と枕梁4を固着する
(図2ではコンクリートを省略している)。
【0021】図3に示す第3工程において、前記鋼製の
枕梁4に鋼製桁5を接合して一体化する。
【0022】図4に示す第4工程(最終工程)におい
て、前記鋼製桁5の上に床版(スラブ)を架設して施工
する。
【0023】本発明では、前記第1〜第4の工程で鋼製
立体ラーメン高架橋を構築するものであり、次に各工程
での詳細を説明する。
【0024】まず、図5〜図8を参照して、前記第2工
程の段階で施工する、鋼管柱3の頭部への鋼製枕梁4の
仮固定手段の2例、および、仮固定した鋼管柱3と枕梁
4のコンクリートなどの充填材による固着手段を説明す
る。
【0025】図5、図6に示す仮固定手段の第1例にお
いて、コンクリート9が充填された鋼管柱3の柱頭部3
aの外周で、かつ対称の位置には、複数のボルト孔7を
上下に多段に形成した2枚の支持部材8が溶接されてい
る。この支持部材8は、鋼管柱3に鋼製枕梁4を仮固定
するためのものであり、上下に長い長方形の鋼板で構成
され、この鋼板に開設される前記ボルト孔7は、ボルト
挿入時の鋼製枕梁4の横方向の調整が可能なように長孔
とされている。
【0026】鋼製枕梁4は図2に示すように、所定長の
H形鋼からなる橋軸直角方向枕梁材4aを所定間隔離し
て平行に配設し、この枕梁材4aの両端部に、同じくH
形鋼を所定間隔離して平行に配設した橋軸方向枕梁材4
bを溶接し、またはボルト接合して構成される。図では
3本の橋軸方向枕梁材4bが、橋軸直角方向に所定の間
隔離して平行に配設され、各橋軸方向枕梁材4bに橋軸
直角方向枕梁材4aの端部を接合することで、一単位の
鋼製枕梁4が構成されている。
【0027】橋軸直角方向枕梁材4aと橋軸直角方向枕
梁材4aの溶接接合構造は任意でよいが、図のように両
枕梁材4a、4bに同一のH形鋼を用いる場合は、一方
の枕梁材4bの両端の上下フランジを所定長にわたり切
除し、切除部のウェブを他方の枕梁材4aの上下フラン
ジ間に挿入して突合せ、両枕梁材4a、4bのウェブと
フランジの突合せ接合部を溶接またはボルト接合するこ
とで、両枕梁材4a、4bを固着できる。
【0028】前記のよう橋軸直角方向枕梁材4aと橋軸
方向枕梁材4bを組むことにより、各枕梁材4a、4b
で取り囲まれる内側が中詰めコンクリート14充填用の
空間10となる。つまり、各枕梁材4a、4bは、内側
空間10に中詰めコンクリート14を充填する際に型枠
として機能する鋼殻となる。
【0029】平行する橋軸直角方向枕梁材4aの間隔
は、その内側に鋼管柱3の柱頭部3aを挿入できるよ
う、柱頭部3aの直径よりも少し大きく設定してある。
また、橋軸方向枕梁材4bの長さは、橋軸直角方向枕梁
材4aの間隔幅より大きく設けてあり、したがって、枕
梁材4aの両端は、平行する両枕梁材4aよりも橋軸方
向に突出している。各橋軸方向枕梁材4bには、H形鋼
製の桁5の端部が接合部位18において溶接またはボル
ト接合される(図3の第3工程に示す)。
【0030】また、図5、図6において左右の橋軸直角
方向枕梁材4aには、枕梁側支持部材11が設けてあ
る。この枕梁側支持部材11は、柱頭部3aの鋼管柱側
支持部材8に相対して設けるものである。枕梁側支持部
材11は、H形鋼の枕梁部材4aの上下のフランジ間隔
と略同じ長さで、かつフランジの一側縁から所定寸法だ
け突出する幅の鋼板で構成され、かつ、複数のボルト孔
7が上下多段に開設されている。
【0031】すなわち枕梁側支持部材11は、平行配置
の枕梁部材4aの対向側面に配置され、該支持部材11
の上下縁および一側縁を枕梁部材4aの上下のフランジ
内面とウェブの一側面に当てがい、その当接部を溶接ま
たはボルト接合することにより枕梁部材4aに固着され
る。前記支持部材11に開設されるボルト孔7は、ボル
ト挿入時の鋼製枕梁4の横方向の調整が可能なように長
孔とされている。
【0032】鋼製枕梁4を鋼管柱3に固着するに際して
は、図2に示す左右の鋼製枕梁4をそれぞれ一単位部材
として、各鋼製枕梁4を各柱頭部3aの高さまで重機で
吊り上げ、橋軸直角方向に立設する鋼管柱3の間に位置
させる。つぎに、鋼管柱側支持部材8の一側面に枕梁部
材4aの側縁から出張っている枕梁側支持部材11の一
側面を当てがって各ボルト孔7を合致させ、そのボルト
孔7にボルト12を挿入しナット13を締結することに
より、鋼管柱3に鋼製枕梁4を仮固定する。
【0033】つづいて、橋軸直角方向枕梁材4aと橋軸
方向枕梁材4bで取り囲まれる内側空間10に中詰めコ
ンクリート14を充填する。これにより中詰めコンクリ
ート14を介して鋼製枕梁4が鋼管柱3へ固着され、合
成枕梁が構築される。鋼管柱4にジベル筋15等を溶接
しておくことで、その固着は一層確実となる。
【0034】前記中詰めコンクリート14の充填に際
し、枕梁材4a、4bが鋼殻となり型枠として機能する
ので、4辺の側部型枠は不要であり、底面のみ簡易型枠
を組めばよい。したがって、従来のように支保工を作り
大掛かりな型枠を組むのが不要であり、その分枕梁の構
築に要する工期が従来に比べ大幅に短縮される。
【0035】図7、図8は、鋼管柱頭部3aへの鋼製枕
梁4の仮固定手段の第2例を示す。
【0036】図7、図8の第2例において、鋼管柱3の
柱頭部3aの外周で、かつ対称の位置には支持部材16
の一端が溶接されている。この支持部材16は、H形鋼
を所定長に切断して構成されており、鋼管柱3に鋼製枕
梁4を仮固定するために設けられる。支持部材16の上
フランジにボルト孔7が開設されており、このボルト孔
7は、ボルト挿入時の鋼製枕梁4の横方向の調整が可能
なように長孔とされている。
【0037】また、第2例が実施される鋼製枕梁4で
は、橋軸直角方向枕梁材4aに設ける枕梁側支持部材1
7の構成のみが、図5、図6で説明した第1例と相違し
ている。この第2例では枕梁側支持部材17は、縦部材
17aに横部材17bを固着して構成されている。さら
に説明すると縦部材17aは、上下に長い鋼板、つま
り、H形鋼の枕梁部材4aの上下のフランジ間隔と略同
じ長さで、かつフランジの略半分の幅(L)と同じ幅
(L1)の鋼板から構成されており、横部材17bは、
図8(b)に拡大図示するように、所定長に切断したH
形鋼の一端部の上下のフランジを切除して鋼製され、そ
の切除した部分のウェブ17cの側面を鋼板からなる縦
部材17aの中間部の側面に当てがって溶接またはボル
ト接合している。
【0038】枕梁側支持部材17は、左右平行に配置の
枕梁部材4aの対向側面に配置されるもので、縦部材1
7aの上下縁および一側縁を枕梁部材4aの上下のフラ
ンジ面とウェブ面に当てがい、その当接部を溶接するこ
とにより、横部材17bのH断面部分が枕梁部材4aの
側縁から出張った態様で枕梁部材4aに固着される。横
部材17bの下フランジ17dにはボルト孔7が開設さ
れている。このボルト孔7は、ボルト挿入時の鋼製枕梁
4の横方向の調整が可能なように長孔とされている。
【0039】仮固定手段の第2例においては、鋼製枕梁
4を鋼管柱3に固着するに際しては、橋軸直角方向に平
行に立設した鋼管柱3の間に配置する当該鋼製枕梁4を
一単位部材として、当該鋼製枕梁4を各柱頭部3aの高
さまで重機で持上げる。つぎに、枕梁側支持部材17の
H形鋼の下フランジ17cを鋼管柱側支持部材16のH
形鋼の上フランジ16cの上面に載置し、それぞれのボ
ルト孔7にボルト12を挿入しナット13を締結するこ
とにより、鋼管柱3に鋼製枕梁4を仮固定する(なお、
スポット溶接による仮固定でもよい)。
【0040】つづいて、橋軸直角方向枕梁材4aと橋軸
方向枕梁材4bで取り囲まれる内側空間10に中詰めコ
ンクリート14を充填するもので、これにより中詰めコ
ンクリート14を介して鋼製枕梁4が鋼管柱3へ固着さ
れ合成枕梁が構築される。鋼管柱4にジベル筋15等を
溶接しておくことで、その固着は一層確実となる。
【0041】第2例においても、中詰めコンクリート1
4の充填に際し、枕梁材4a、4bが鋼殻であって型枠
として機能するので、4辺の側方型枠は不要であり、底
面のみ簡易型枠を組めばよいから、支保工を作り大掛か
りな型枠を組むのが不要であり、その分枕梁の構築に要
する工期が従来に比べ大幅に短縮される点は、仮固定手
段の第1例と同じである。
【0042】次に、図3の第3工程に示すように、鋼管
柱3に固着した鋼製枕梁4における橋軸方向枕梁材4b
の端部には、橋軸方向に伸長するH形鋼製の鋼製桁5の
端部を接合部位18で溶接またはボルト接合する。橋軸
方向枕梁材4bは交通路盤2の上方において、中間部と
両端部に3本平行に配設されていて、それぞれに橋軸方
向に伸長する鋼製桁5が3列接合されている。
【0043】また、鋼製桁5の上に架設される床版6
は、構築時に下面側の型枠が不要な合成床版によって構
成されている。すなわち、図4(b)に同図(a)の
(イ)部分の拡大断面図を示すように、現場作業にて底
鋼板19に鉄筋20やスタッド21あるいは鉄骨(図示
省略)などを取り付けて骨組みパネルを構成し、この骨
組みパネルを前記鋼製桁5の上に設置したうえ、現場に
てコンクリート22を打設され合成床版として構成され
る。床版コンクリート22の打設に際し、底鋼板19は
型枠機能を兼用するので、型枠作業を省略できるので工
期が短縮化され、さらに、作業用の大掛かりな支保工を
不要とする建築限界上での作業スペースを低減できるこ
とにより、高架橋の高さを低く設置することが可能とな
る。
【0044】最後に、床版6の両側に防音壁23を構築
し、床版6上に軌道24を敷設して、鋼製立体ラーメン
高架橋が完成する。そして、第1〜第4工程は交通路盤
2の供用と平行して施工できる。
【0045】前記に説明した鋼管柱3と鋼製枕梁4の仮
固定手段や、鋼製枕梁4の構成等は一例であって、本発
明はこれに限定されず、実施形態の構成を設計変更して
実施することは構わない。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、交通路盤の両側に建て
込んだ鋼管柱の頭部に鋼製枕梁を固着し、枕梁に鋼製桁
を取り付け、その後鋼製桁の上に架設する床版(スラ
ブ)を施工する工程を実施するので、交通路盤供用時の
施工、つまり活線上空で架設工事ができると共に、従来
必要とされた複雑な型枠や支保工のための施工スペース
の低減が可能である。また、鋼製立体ラーメン高架橋は
鋼製構造が主体であるので、コンクリートの型枠作業の
省略、コンクリート量の低減が可能であり、さらに、架
設する部材が軽量となるので、小型の重機で施工できる
ことなどにより、工期の短縮・省力化が可能になる。
【0047】さらに、鋼製桁の上に架設する床版を施工
するための型枠工が省略できるので、ラーメン構造の桁
下空間が小さくて済み、ラーメン構造の高さを低くでき
るので、交通路盤上での施工が容易かつ経済的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼製立体ラーメン高架橋の構築方
法を4工程に分けて示す第1工程の斜視図である。
【図2】本発明に係る鋼製立体ラーメン高架橋の構築方
法の第2工程の斜視図である。
【図3】本発明に係る鋼製立体ラーメン高架橋の構築方
法の第3工程の斜視図である。
【図4】(a)は、本発明に係る鋼製立体ラーメン高架
橋の構築方法の第4工程の斜視図、(b)は図(a)の
(イ)の拡大断面図である。
【図5】鋼製柱と鋼製の枕梁の結合手段の第1実施例を
示す分離斜視図である。
【図6】(a)は、図5に示す鋼製柱と鋼製の枕梁の結
合手段の結合時の部分縦断面図、(b)は横断面図であ
る。
【図7】鋼製柱と鋼製の枕梁の結合手段の第2実施例を
示す分離斜視図である。
【図8】(a)は、図7に示す鋼製柱と鋼製の枕梁の結
合手段の結合時の部分縦断面図、(b)は鋼製枕梁側支
持部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 交通路盤(軌道) 3 鋼管柱 4 鋼製枕梁 5 鋼製桁 6 床版 7 ボルト孔 8 支持部材 9 コンクリート 10 空間 11 枕梁側支持部材 12 ボルト 13 ナット 14 中詰めコンクリート 15 ジベル筋 16 支持部材 17 枕梁側支持部材 18 接合部位 19 底鋼板 20 鉄筋 21 スタッド 22 コンクリート 23 防音壁 24 軌道
フロントページの続き (72)発明者 川端 規之 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 2D059 AA07 AA14 CC04 GG55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交通路盤の供用中の施工を可能となすべ
    く、当該交通路盤の両側に中空または、コンクリートを
    充填した鋼管よりなる柱を建て込み、その後、前記鋼管
    柱の頭部に枕梁を仮固定したうえコンクリートなどの充
    填材により当該鋼管柱と枕梁を固着し、続いて前記枕梁
    に鋼製桁を接合して一体化し、その後、前記鋼製桁の上
    に床版を架設して施工することを特徴とする鋼製立体ラ
    ーメン高架橋の構築方法。
  2. 【請求項2】 前記鋼管柱の柱頭部には、前記枕梁取付
    け用の支持材を取り付けたことを特徴とする請求項1記
    載の鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記枕梁は、内側にコンクリートなどの
    充填材を充填可能な空間を形成する鋼殻で構成され、該
    鋼殻には、鋼管柱の柱頭部に設けた前記支持材の相手側
    となる支持材を取り付けたことを特徴とする請求項2記
    載の鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法。
  4. 【請求項4】 鋼製桁の上に架設する前記床版は、現場
    にて底鋼板に鉄筋・鉄骨などを取り付けた骨組みパネル
    を前記鋼製桁の上に設置したうえ、前記底鋼板に型枠を
    兼用させることにより現場にてコンクリートを打設し、
    型枠が不要な合成床版として構成することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項記載の鋼製立体ラーメン高
    架橋の構築方法。
JP2002119096A 2002-04-22 2002-04-22 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法 Expired - Lifetime JP3967953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119096A JP3967953B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119096A JP3967953B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313822A true JP2003313822A (ja) 2003-11-06
JP3967953B2 JP3967953B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29535752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119096A Expired - Lifetime JP3967953B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287834A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Renesas Technology Corp 電子部品の実装方法および装置
CN105970811A (zh) * 2015-06-12 2016-09-28 上海绿地建设(集团)有限公司 大跨径空间三维曲面鱼腹式箱型钢结构高架桥梁施工工艺
CN113914146A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 同济大学 一种装配式空心桩板结构路基接头构造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287834A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Renesas Technology Corp 電子部品の実装方法および装置
CN105970811A (zh) * 2015-06-12 2016-09-28 上海绿地建设(集团)有限公司 大跨径空间三维曲面鱼腹式箱型钢结构高架桥梁施工工艺
CN113914146A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 同济大学 一种装配式空心桩板结构路基接头构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967953B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09221717A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
JP2004278148A (ja) 橋梁の施工方法
KR100839439B1 (ko) 하부구조와 상부구조를 조립식으로 결합하는 라멘교량의강접구조 및 이를 이용한 라멘교량의 시공방법
JP2007239250A (ja) 立体高架橋構造の施工方法
JP2007023713A (ja) 鋼・コンクリート合成ラーメン橋、及び、その施工方法
JP5217428B2 (ja) 橋梁の柱頭部または桁端部の複合中空構造
JP2000017613A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
JP4428721B2 (ja) ラーメン鉄道高架橋の構築方法
JP7329432B2 (ja) ラーメン高架橋及びラーメン高架橋の構築方法
JP4089761B2 (ja) ラーメン鉄道高架橋の構築方法
KR200370107Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP3967953B2 (ja) 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JP2004263501A (ja) 柱梁接合構造体
JP2004263502A (ja) 橋梁の施工方法
JP2004300914A (ja) 橋脚構造
JP2004324340A (ja) フーチング基礎用鋼殻、橋梁の構造、橋梁の構築方法、及び立体交差橋の構築方法
JPH05311617A (ja) 高架構造物の構築方法
JP2001081726A (ja) コンクリート床版橋梁の鋼床版への張り替え方法及びコンクリート床版橋梁の鋼床版への張り替え構造
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP2004263551A (ja) 地下構造物の構築方法および地上構造物の支持構造
JPH083935A (ja) 橋梁の路床構成用プレキャスト床版と橋桁との接合構造
JP2000265416A (ja) 立体ラーメン形式の高架橋構造
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JP2794330B2 (ja) 地下構造における切梁兼用梁材の架設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3967953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term