JP2003312123A - インクジェット記録シートの製造方法 - Google Patents

インクジェット記録シートの製造方法

Info

Publication number
JP2003312123A
JP2003312123A JP2002084653A JP2002084653A JP2003312123A JP 2003312123 A JP2003312123 A JP 2003312123A JP 2002084653 A JP2002084653 A JP 2002084653A JP 2002084653 A JP2002084653 A JP 2002084653A JP 2003312123 A JP2003312123 A JP 2003312123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
coating liquid
ink jet
coating
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030330B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawasaki
克彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002084653A priority Critical patent/JP4030330B2/ja
Publication of JP2003312123A publication Critical patent/JP2003312123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030330B2 publication Critical patent/JP4030330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも2層のインク受理層を支持体上に設
けるインクジェット記録シートの製造方法に関して、乾
燥工程で塗工層に亀裂が発生せず良好な塗工面を有し、
かつ良好なインク吸収性を有するインクジェット記録シ
ートの製造方法を提供すること。 【解決手段】インク受理層が同時塗工法を用いて設けら
れ、該インク受理層のうち少なくとも1層に(メタ)ア
クリルアミド共重合体もしくはラクタム基を有する樹脂
を含有させることにより解決できた。該樹脂がアルキル
アクリルアミド共重合体、ポリビニルピロリドンまたは
ポリビニルカプロラクタムであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を利用したプリンターに使用されるインクジェッ
ト記録シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式を用いて印刷を
行うことを目的としたインクジェット記録シートとして
は、紙やフィルムといったシート状支持体の上にインク
受理層を設けた構成のものが一般的である。インク受理
層は1層だけを設ける場合もあるが、より高品質、高機
能なインクジェット記録シートを得る目的で2層以上の
インク受理層を設けることもしばしば行われる。写真の
ような光沢を有するインクジェット記録シートを例に挙
げると、主にインク溶媒の吸収を担う層、主に発色を担
う層、主に光沢発現を担う層など機能を分担した複数の
層を支持体上に設けたものが知られている。
【0003】2層以上のインク受理層を設ける方法とし
ては様々な方法が存在するが、大きく分けて逐次塗工
法、同時塗工法がある。前者は塗工液を支持体上に塗工
後、乾燥工程を経て、乾燥した塗工層が設けられた上で
さらに次の塗工層を設けるという方法である。一方、同
時塗工法は支持体上に複数の塗工液が湿潤状態のまま積
層され、それらが一度に乾燥工程を経て複数層が設けら
れるという方法である。
【0004】逐次塗工法では後から塗工した塗工液が既
設の塗工層に浸透してしまう現象が起こるが、同時塗工
法で製造したインクジェット記録シートはそれが起こら
ないため層間の分離が良いという特徴を有する。その結
果、インク吸収性や光沢発現性に優れている。
【0005】しかしながら同時塗工法の場合、成分の異
なる複数層を同時に乾燥する工程において、各層の塗工
量、固形分濃度、乾燥速度、乾燥収縮率、塗工液の液性
などに起因して、塗工層に亀裂が生じ易いという問題が
ある。これを抑制する手段としてはゼラチンの冷却固化
性を利用する方法などがあるが、低温乾燥する必要があ
るため、特殊な設備が必要な上、製造効率も悪い。ま
た、配合できる成分にも制限がある。特に、インクジェ
ット記録シートの場合、乾燥後の塗工量が数g/m2
度から多い場合には数十g/m2にも至る場合があり、
同時塗工による塗工は困難な場合が多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少な
くとも2層のインク受理層を支持体上に設けるインクジ
ェット記録シートの製造方法に関して、乾燥工程で塗工
層に亀裂が発生せず良好な塗工面を有し、かつ良好なイ
ンク吸収性を有するインクジェット記録シートの製造方
法を提供することにある。さらに上記特性に加えて高い
光沢を有するインクジェット記録シートの製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に鋭意研究を重ねた結果、少なくとも2層のインク受理
層を支持体上に設けるインクジェット記録シートの製造
方法において、該インク受理層が同時塗工法によって設
けられ、該インク受理層のうち少なくとも1層に(メ
タ)アクリルアミド共重合体を含有させることにより解
決できた。該(メタ)アクリルアミド共重合体がアルキ
ルアクリルアミド共重合体であることが好ましい。該ア
ルキルアクリルアミド共重合体がモノマーとしてN−イ
ソプロピルアクリルアミドを用いた共重合体であること
がさらに好ましい。また、少なくとも2層のインク受理
層を支持体上に設けるインクジェット記録シートの製造
方法において、該インク受理層が同時塗工法によって設
けられ、該インク受理層のうち少なくとも1層にラクタ
ム基を有する樹脂を含有させることにより解決できた。
該樹脂はN−ビニルラクタム共重合体であることが好ま
しい。該N−ビニルラクタム共重合体はポリビニルピロ
リドンまたはポリビニルカプロラクタムであることがさ
らに好ましい。該(メタ)アクリルアミド共重合体また
はラクタム基を有する樹脂がカチオン性を有することが
特に好ましい。最表層以外の少なくとも一層に平均粒子
径が3μm以上の無機顔料を含有させることにより、さ
らにインク吸収性に優れたインクジェット記録シートが
得られた。さらに光沢付与処理により、インク受理層表
面のJIS−Z−8741による75度鏡面光沢が40
%以上とすることにより、高い光沢を有するインクジェ
ット記録シートの製造方法に関しても解決できた。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のインクジェット
記録シートの製造方法について、詳細に説明する。
【0009】本発明の効果としては上記の亀裂抑制に加
えて、良好なインク吸収性およびそれに加えて高い光沢
を有するインクジェット記録シートを製造できることに
ある。前述の通り、同時塗工法を用いることにより逐次
塗工法と比較して品質面で優れた製品が得られるが、本
発明の構成とすることでさらに優れたインク吸収性、光
沢発現性が得られる。
【0010】本発明の(メタ)アクリルアミド共重合体
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、アルキルアク
リルアミド、アルキルメタクリルアミド、置換アルキル
アクリルアミド、置換アルキルメタクリルアミドなどに
代表される(メタ)アクリルアミドモノマーを必須と
し、目的に応じて必要であればそれ以外の各種モノマー
を共重合させて得られる。各種モノマーの例として、ス
チレンおよびその誘導体、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、ビニルエーテル類などが挙げられ
るが、特に限定されるものではない。本発明の(メタ)
アクリルアミド共重合体に含まれる(メタ)アクリルア
ミド比率(モノマー換算)は質量比で10%以上、特に
30%以上が好ましい。
【0011】本発明のアルキルアクリルアミド共重合体
はアルキルアクリルアミドモノマーを必須とし、目的に
応じて必要であればそれ以外のモノマーを共重合させて
得られる。アルキルアクリルアミドモノマーとしてはN
−アルキルアクリルアミドが好ましく、具体例として
は、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピ
ルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−シ
クロプロピルアクリルアミド、N−エチルメチルアクリ
ルアミド、N−プロピルエチルアクリルアミド、N−プ
ロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメチルアクリ
ルアミド、N−シクロプロピルメチルアクリルアミド、
N−メチル−N−エチルアクリルアミド、N−メチル−
N−イソプロピルアクリルアミドなどが挙げられ、特に
好ましくはN−イソプロピルアクリルアミドが挙げられ
るが、特に限定されるものではない。
【0012】本発明の(メタ)アクリルアミド共重合体
の好ましい配合量としては、塗工液中の他の成分や塗工
液の固形分濃度などにも依るが、塗工液100g中に
(メタ)アクリルアミド共重合体を乾燥固形分量で0.
1gから5gの範囲が好ましい。0.5gから3gの範
囲とすることにより、亀裂抑制の効果とインクジェット
記録シートのインク吸収性のバランスが良いため、特に
好ましい。
【0013】本発明のラクタム基を有する樹脂とは、ラ
クタム基がペンダント状に結合した高分子化合物であ
る。ラクタム基の例としてはプロピオラクタム、ブチロ
ラクタム(ピロリドン)、バレロラクタム(ピペリド
ン)、カプロラクタム、ヘプトラクタムなどが挙げられ
る。ラクタム基を有する樹脂の例としては、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、2−ピロリド
ニルメチルビニルエーテル、2−ピロリドニルエチルビ
ニルエーテル、2−ピロリドニルプロピルビニルエーテ
ル、2−ピロリドニルブチルビニルエーテルなどのモノ
マーを含む共重合体が挙げられる。N−ビニルラクタム
共重合体とは、N−ビニルラクタムモノマーを必須と
し、目的に応じて必要であればそれ以外のモノマーを共
重合させて得られる。ここでいう共重合体には、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタムなどのホモ
ポリマーも含める。共重合させる各種モノマーの例とし
て、スチレンおよびその誘導体、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アリル
アミン、ジアリルアミン、ビニルエーテル類などが挙げ
られるが、特に限定されるものではない。
【0014】本発明のラクタム基を有する樹脂の好まし
い配合量としては、塗工液中の他の成分や塗工液の固形
分濃度などにも依るが、塗工液100g中に該樹脂を乾
燥固形分量で0.1gから5gの範囲が好ましい。0.
5gから3gの範囲とすることにより、亀裂抑制の効果
とインクジェット記録シートのインク吸収性のバランス
が良いため、特に好ましい。
【0015】本発明の(メタ)アクリルアミド共重合体
またはラクタム基を有する樹脂をカチオン性を有するよ
うに調製することにより、インクジェット記録シートの
インク吸収性や発色性が向上し、好ましい。インクジェ
ットプリンターで一般的に用いられている水性インクの
染料分である水溶性直接染料や水溶性酸性染料中のスル
ホン基、カルボキシル基、アミノ基などに対して、カチ
オン性基がそれらを捕獲する働きを有しており、発色性
が向上していると考えられる。これにより印刷画像の耐
水性向上も期待できる。インク吸収性が向上する機構に
関しては明らかではないが、インクとの親和性が向上
し、吸収速度が上がったためと推測される。
【0016】本発明で(メタ)アクリルアミド共重合体
またはラクタム基を有する樹脂にカチオン性を付与する
方法としては、カチオン性モノマーを導入することによ
り達成される。カチオン性モノマーの例としてはメタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルクロラ
イド塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノアルキルアクリルアミドまたはそれ
らの4級塩などが挙げられる。
【0017】本発明のインク受理層には、目的に応じて
選択される顔料およびバインダーを含むことができる。
顔料としては公知の白色顔料を1種以上用いることがで
きる。例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケ
イソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非
晶質シリカ、コロイダルシリカ、気相法シリカ、アルミ
ナ、気相法アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニ
ウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸
化マグネシウム等の白色無機顔料などが挙げられる。こ
れらの中で合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、γ−
アルミナ、擬ベーマイト型アルミナ水和物などが好まし
く用いられる。
【0018】バインダーとしては、酸化澱粉、エーテル
化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、
ポリビニルアルコール又はその誘導体、無水マレイン酸
樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリ
レート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体
ラテックス、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合体等のア
クリル系重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合
体等のビニル系重合体ラテックス、或はこれら各種重合
体のカルボキシル基等の官能基含有モノマーによる官能
基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素樹脂等の
熱硬化合成樹脂等の水性接着剤、ポリメチルメタクリレ
ート等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの
重合体又は共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、
ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系
接着剤等を挙げることができる。
【0019】さらに、インク受理層には添加剤として染
料定着剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡
剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色
顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐
剤、防バイ剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増
強剤等を適宜配合することもできる。
【0020】特に、水性インクの染料分である水溶性直
接染料や水溶性酸性染料中のスルホン基、カルボキシル
基、アミノ基等と不溶な塩を形成するカチオン性染料定
着剤を配合すると、インク受理層において染料が捕獲さ
れるために発色性の向上し、また水に不溶な塩の形成に
より水の滴下や吸湿によるインクの流れだしや滲みだし
を抑制するので好ましい。例としては、ポリアリルアミ
ン塩酸塩、ポリアミンスルホン酸塩、ポリビニルアミン
塩酸塩、キト酸酢酸塩などのカチオン性樹脂、例えばエ
ピクロロヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチ
ルジアリルアンモニウムクロライド重合物など、または
カチオン性基を有するモノマーを含んだ重合体、例えば
ポリビニルアルコール−カチオンモノマー共重合体など
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】本発明は支持体上に2層以上のインク受理
層を同時塗工によって設けるものである。本発明で言う
同時塗工とは、複数の層を支持体上に塗工、積層させ、
一度に乾燥させることを指す。これには単独の塗工装置
で一度に複数層を塗工する方法、複数の塗工装置を用い
てウェットオンウェット塗工する方法の両方が含まれ
る。複数層を一度に塗工する方法の例としては、エクス
トルージョンホッパー型、スライドホッパー型塗工装置
などを用いたカーテン塗工またはスロット塗工などが挙
げられる。特に限定されないが、写真感光材料などに使
用されている特公昭49−24133号公報に開示され
たスライドホッパー型カーテン塗工装置を好ましく用い
ることができる。複数の塗工装置を用いる場合、各種ブ
レードコーター、ロールコーター、エアナイフコータ
ー、バーコーター、ロッドブレードコーター、カーテン
コーター、ショートドウェルコーター、サイズプレス等
の各種装置を組み合わせて使用できる。特に限定されな
いが、カーテンコーターを好ましく用いることができ
る。
【0022】本発明の方法により製造したインクジェッ
ト記録シートに、カレンダ処理、キャスト処理などを行
うことにより、良好なインク吸収性と光沢を併せ持つ優
れたインクジェット光沢紙が得られる。写真調または印
刷用アートコート紙調の風合いをもつためには、JIS
−Z−8741による75度光沢値を40%とすること
が必要であり、50%以上が好ましい。40%を下回る
場合、光沢感が低く、好ましくない。
【0023】光沢を付与する方法としてのキャスト処理
法には、直接法、凝固法、再湿潤法(リウエット法)な
どがある。キャスト処理法とは塗工液を塗工し、その塗
工面が湿潤状態にある間に加熱した鏡面ロールに接触、
圧着、乾燥させ剥離し、塗工面に鏡面ロール表面のレプ
リカを形成させる方法である。直接法は、塗工液を塗工
後、未乾燥の状態(湿潤状態)で加熱された鏡面ロール
に圧接し乾燥する方法であり、凝固法は塗工液を塗工
後、酸溶液、アルカリ溶液等により凝固させ、加熱され
た鏡面ロールに圧接する方法である。凝固法には、赤外
線を塗工面に照射して表面を凝固させる熱凝固法も含ま
れる。再湿潤法は、塗工液を塗工、乾燥後、水を主体と
する液にて塗工面を再湿潤させ、加熱された鏡面に圧接
し乾燥する方法である。本発明ではいずれの方法も好ま
しく用いることができるが、特に再湿潤法が好ましく用
いられる。
【0024】光沢を有するインクジェット記録シートに
関して、その光沢を有するインク受理層の最表層(光沢
発現層と呼ぶ)としては、カレンダ処理や、キャスト処
理による光沢発現適性に加え、インクの吸収性、発色性
などの適性が必要とされる。これらの条件を満たすもの
として、平均粒子径が1μm以下の無機粒子とバインダ
ーからなる構成が好ましく用いられる。無機粒子として
はシリカ、アルミナなどのコロイド粒子を単独または2
種類以上の粒子を組み合わせて用いることができる。特
にカチオン性を有する粒子、すなわちカチオン変性コロ
イダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物などが好まし
く用いられる。また、バインダーとしてはインク受理層
のバインダーとして挙げた樹脂が好ましく用いられる。
また、光沢発現層にもインク受理層と同様に各種添加剤
を配合することができる。
【0025】支持体に関しては、紙、合成紙、プラスチ
ックフィルム、布などシート状のものであれば特に限定
されない。ただしキャスト法を用いる場合は紙が好まし
い。
【0026】支持体として用いる紙としては、LBK
P、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、
TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、D
IP等の古紙パルプ、等の木材パルプと従来公知の顔料
を主成分として、バインダー及びサイズ剤や定着剤、歩
留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加
剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、
ツインワイヤー抄紙機等の各種装置で製造された原紙、
更に原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール等でのサイズ
プレスやアンカーコート層を設けた原紙や、それらの上
にコート層を設けたアート紙、コート紙、キャストコー
ト紙等の塗工紙も含まれる。この様な原紙及び塗工紙
に、そのまま本発明における塗層を設けても良いし、平
坦化をコントロールする目的で、マシンカレンダー、T
Gカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を
使用しても良い。また、該支持体の坪量としては、通常
40〜300g/m2であるが、特に制限されるもので
はない。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、
実施例に於いて示す「部」及び「%」は特に明示しない
限り質量部及び質量%を示す。
【0028】「支持体」LBKP(濾水度400mlc
sf)80部とNBKP(濾水度450mlcsf)2
0部からなる木材パルプ100部に対して、軽質炭酸カ
ルシウム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率が10/
10/10の顔料25部、市販アルキルケテンダイマー
0.10部、市販カチオン系ポリアクリルアミド0.0
3部、市販カチオン化澱粉0.80部、硫酸バンド0.
40部を水中に含有する固形分濃度1%のスラリーを調
製後、長網抄紙機を用いて坪量90g/m2で抄造し、
「支持体」を作製した。
【0029】「重合体1」温度計、攪拌機、窒素導入管
および還流冷却管を備えた1リッター4ツ口フラスコ内
に、モノマーとして、N−イソプロピルアクリルアミド
を50g、トリメチルアンモニウムプロピルアクリルア
ミドクロライドを50g導入し、溶媒として蒸留水20
0gおよびエタノール100gを加えて溶解し、50℃
の水浴上で窒素雰囲気下攪拌した。これに0.9gのV
−50(和光純薬製、2,2′−アゾビス(2−メチル
プロピオンアミジン)ジハイドロクロライド)を添加す
ることで重合を開始し、水浴上で4時間加熱攪拌を行っ
た。得られた溶液の固形分が20%となるよう蒸留水を
添加して調製し、「重合体1」溶液を得た。4級アンモ
ニウム塩基を有するトリメチルアンモニウムプロピルア
クリルアミドクロリドを導入することにより、「重合体
1」はカチオン性を有している。
【0030】「重合体2」モノマーとしてN−イソプロ
ピルアクリルアミドを50g、アクリルアミドを30
g、アクリロイルモルフォリンを20gとした以外、
「重合体1」溶液と同様にして「重合体2」溶液を得
た。
【0031】「重合体3」モノマーとしてN,N−ジエ
チルアクリルアミドを50g、アクリルアミドを30
g、アクリロイルモルフォリンを20gとした以外、
「重合体1」溶液と同様にして「重合体3」溶液を得
た。
【0032】「重合体4」モノマーとしてアクリルアミ
ドを80g、アクリロイルモルフォリンを20gとした
以外、「重合体1」溶液と同様にして「重合体4」溶液
を得た。
【0033】「重合体5」モノマーとしてメタクリルア
ミドを80g、アクリロイルモルフォリンを20gとし
た以外、「重合体1」溶液と同様にして「重合体5」溶
液を得た。
【0034】「重合体6」モノマーとしてN−ビニルピ
ロリドンを50g、トリメチルアンモニウムプロピルア
クリルアミドクロライドを50gとした以外、「重合体
1」溶液と同様にして「重合体6」溶液を得た。
【0035】「重合体7」モノマーとして、2−ピロリ
ドニルエチルビニルエーテルを50g、トリメチルアン
モニウムプロピルアクリルアミドクロライドを50gと
した以外、「重合体1」溶液と同様にして「重合体7」
溶液を得た。
【0036】「塗工液1」下記の組成の混合液をホモミ
キサーで攪拌し、「塗工液1」を調製した。 ・水 500部 ・シリカ(ファインシールX37B:(株)トクヤマ製、平均粒子径3.7μm ) 100部 ・ポリビニルアルコール10%水溶液(PVA117:(株)クラレ製) 200部 ・カチオン性染料定着剤(ポリフィクス601:昭和高分子(株)製、濃度60 %) 33部 ・「重合体1」溶液 50部
【0037】「塗工液2」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体2」溶液50部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液2」を調製した。
【0038】「塗工液3」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体3」溶液50部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液3」を調製した。
【0039】「塗工液4」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体4」溶液50部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液4」を調製した。
【0040】「塗工液5」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体5」溶液50部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液5」を調製した。
【0041】「塗工液6」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体6」溶液40部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液6」を調製した。
【0042】「塗工液7」「重合体1」溶液50部の代
わりに「重合体7」溶液40部とした以外、「塗工液
1」と同様にして「塗工液7」を調製した。
【0043】「塗工液8」「重合体1」溶液50部の代
わりに「ポリビニルピロリドン(K−90)10%水溶
液」80部とした以外、「塗工液1」と同様にして「塗
工液8」を調製した。
【0044】「塗工液9」「重合体1」溶液50部の代
わりに「ポリビニルカプロラクタム40%エタノール溶
液(ルビスコールPlus:BASF製)」20部とし
た以外、「塗工液1」と同様にして「塗工液9」を調製
した。
【0045】「塗工液10」「重合体1」溶液50部を
含まない以外、「塗工液1」と同様にして「塗工液1
0」を調製した。
【0046】「塗工液11」下記の組成の混合液をホモ
ミキサーで攪拌し、「塗工液11」を調製した。 ・水 500部 ・シリカ(ミズカシルP78D:水澤化学工業(株)製、平均粒子径8μm) 100部 ・ポリビニルアルコール10%水溶液(PVA117:(株)クラレ製) 200部 ・カチオン性染料定着剤(ポリフィクス601:昭和高分子(株)製、濃度60 %) 33部 ・「重合体1」溶液 50部
【0047】「塗工液12」「重合体1」溶液50部の
代わりに「ポリビニルカプロラクタム40%エタノール
溶液(ルビスコールPlus:BASF製)」20部と
した以外、「塗工液11」と同様にして「塗工液12」
を調製した。
【0048】「塗工液13」「重合体1」溶液50部を
含まない以外、「塗工液11」と同様にして「塗工液1
3」を調製した。
【0049】「塗工液14」下記の組成の混合液をホモ
ミキサーで攪拌し、「塗工液14」を調製した。 ・水 500部 ・シリカ(ファインシールF80:(株)トクヤマ製、平均粒子径1.5μm) 100部 ・ポリビニルアルコール10%水溶液(PVA117:(株)クラレ製) 200部 ・カチオン性染料定着剤(ポリフィクス601:昭和高分子(株)製、濃度60 %) 33部 ・「重合体1」溶液 50部
【0050】「塗工液15」下記の組成の混合液をホモ
ミキサーで攪拌し、「塗工液15」を調製した。 ・カチオン変性コロイダルシリカ (日産化学(株)製スノーテックスAK、濃度20%) 250部 ・アルミナゾル(触媒化成(株)製AS−3、濃度7%) 714部 ・スチレンブタジエンラテックス(JSR(株)製0693、濃度48%) 52部 ・ステアリン酸(中京油脂(株)製セロゾール920、濃度18%) 17部 ・「重合体1」溶液 40部
【0051】「塗工液16」「重合体1」溶液50部の
代わりに「ポリビニルカプロラクタム40%エタノール
溶液(ルビスコールPlus:BASF製)」20部と
した以外、「塗工液15」と同様にして「塗工液16」
を調製した。
【0052】「塗工液17」「重合体1」溶液50部を
含まない以外、「塗工液15」と同様にして「塗工液1
7」を調製した。
【0053】次に上記の塗工液を用いたインクジェット
記録シートの製造方法の実施例を示すが、いずれ例にお
いても、塗工適性を付与する目的でアセチレンアルコー
ル系の界面活性剤を塗工液100gに対して0.01〜
0.2g添加した。
【0054】実施例1 スライドホッパー型カーテン塗工装置を用いて、「支持
体」上に支持体に近い方から「塗工液13」、「塗工液
1」の順に乾燥後の塗工量がそれぞれ10g/m2、1
0g/m2となるよう同時塗工し、熱風乾燥させ実施例
1のインクジェット記録シートを作製した。
【0055】実施例2 「塗工液1」の代わりに「塗工液2」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例2のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0056】実施例3 「塗工液1」の代わりに「塗工液3」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例3のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0057】実施例4 「塗工液1」の代わりに「塗工液4」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例4のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0058】実施例5 「塗工液1」の代わりに「塗工液5」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例5のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0059】実施例6 「塗工液13」の代わりに「塗工液11」を、「塗工液
1」の代わりに「塗工液10」を用いた以外、実施例1
と同様にして実施例6のインクジェット記録シートを作
製した。
【0060】実施例7 「塗工液13」の代わりに「塗工液11」を用いた以
外、実施例1と同様にして実施例7のインクジェット記
録シートを作製した。
【0061】実施例8 「塗工液1」の代わりに「塗工液6」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例8のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0062】実施例9 「塗工液1」の代わりに「塗工液7」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例9のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0063】実施例10 「塗工液1」の代わりに「塗工液8」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例10のインクジェット記録シ
ートを作製した。
【0064】実施例11 「塗工液1」の代わりに「塗工液9」を用いた以外、実
施例1と同様にして実施例11のインクジェット記録シ
ートを作製した。
【0065】実施例12 「塗工液13」の代わりに「塗工液12」を、「塗工液
1」の代わりに「塗工液10」を用いた以外、実施例1
と同様にして実施例12のインクジェット記録シートを
作製した。
【0066】実施例13 「塗工液13」の代わりに「塗工液12」を、「塗工液
1」の代わりに「塗工液9」を用いた以外、実施例1と
同様にして実施例13のインクジェット記録シートを作
製した。
【0067】実施例14 スライドホッパー型カーテン塗工装置を用いて、「支持
体」上に支持体に近い方から「塗工液10」、「塗工液
15」の順に乾燥後の塗工量がそれぞれ10g/m2
5g/m2となるよう同時塗工し、熱風乾燥させた。そ
うして得られたシートをスーパーカレンダー装置を用い
て線圧100kN/mでカレンダ処理し、実施例14の
インクジェット記録シートを作製した。
【0068】実施例15 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例14と同様にして実施例15のインクジェット記録
シートを作製した。
【0069】実施例16 「塗工液10」の代わりに「塗工液1」を、「塗工液1
5」の代わりに「塗工液17」を用いた以外、実施例1
4と同様にして実施例16のインクジェット記録シート
を作製した。
【0070】実施例17 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例16と同様にして実施例17のインクジェット記録
シートを作製した。
【0071】実施例18 「塗工液10」の代わりに「塗工液11」を、「塗工液
15」の代わりに「塗工液17」を用いた以外、実施例
14と同様にして実施例18のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0072】実施例19 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例18と同様にして実施例19のインクジェット記録
シートを作製した。
【0073】実施例20 「塗工液10」の代わりに「塗工液14」を、「塗工液
15」の代わりに「塗工液17」を用いた以外、実施例
14と同様にして実施例20のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0074】実施例21 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例20と同様にして実施例21のインクジェット記録
シートを作製した。
【0075】実施例22 「塗工液15」の代わりに「塗工液16」を用いた以
外、実施例14と同様にして実施例22のインクジェッ
ト記録シートを作製した。
【0076】実施例23 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例22と同様にして実施例23のインクジェット記録
シートを作製した。
【0077】実施例24 「塗工液10」の代わりに「塗工液9」を、「塗工液1
5」の代わりに「塗工液17」を用いた以外、実施例1
4と同様にして実施例24のインクジェット記録シート
を作製した。
【0078】実施例25 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は実
施例24と同様にして実施例25のインクジェット記録
シートを作製した。
【0079】比較例1 「塗工液1」の代わりに「塗工液10」を用いた以外、
実施例1と同様にして比較例1のインクジェット記録シ
ートを作製した。
【0080】比較例2 「塗工液15」の代わりに「塗工液17」を用いた以
外、実施例14と同様にして比較例2のインクジェット
記録シートを作製した。
【0081】比較例3 カレンダ処理の線圧を180kN/mとした以外は比較
例2と同様にして比較例3のインクジェット記録シート
を作製した。
【0082】比較例4 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は比
較例3と同様にして比較例4のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0083】比較例5 再湿潤法のニップ圧を150kN/mとした以外は比較
例4と同様にして比較例5のインクジェット記録シート
を作製した。
【0084】比較例6 スライドホッパー型カーテン塗工装置を用いて、「支持
体」上に「塗工液13」を乾燥後の塗工量が10g/m
2となるよう塗工し、熱風乾燥させた。同装置を用い
て、さらにその上に「塗工液1」を乾燥後の塗工量が1
0g/m2となるよう塗工し、熱風乾燥させ比較例6の
インクジェット記録シートを作製した。
【0085】比較例7 「塗工液1」の代わりに「塗工液9」を用いた以外、比
較例6と同様にして比較例7のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0086】比較例8 スライドホッパー型カーテン塗工装置を用いて、「支持
体」上に「塗工液10」を乾燥後の塗工量が10g/m
2となるよう塗工し、熱風乾燥させた。同装置を用い
て、さらにその上に「塗工液15」を乾燥後の塗工量が
5g/m2となるよう塗工し、熱風乾燥させた。そうし
て得られたシートをスーパーカレンダー装置を用いて線
圧100kN/mでカレンダ処理し、比較例8のインク
ジェット記録シートを作製した。
【0087】比較例9 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は比
較例8と同様にして比較例9のインクジェット記録シー
トを作製した。
【0088】比較例10 「塗工液15」の代わりに「塗工液16」を用いた以
外、比較例8と同様にして比較例10のインクジェット
記録シートを作製した。
【0089】比較例11 カレンダ処理の代わりに、再湿潤法(鏡面ドラムに注水
する方法で再湿潤させた。鏡面ドラム温度100℃、ニ
ップ圧70kN/m)でキャスト処理を行った以外は比
較例10と同様にして比較例11のインクジェット記録
シートを作製した。
【0090】以上の実施例および比較例について、作製
したインクジェット記録シートの品質に関する評価を行
った。
【0091】「面質」は作製したインクジェット記録シ
ートの面質を目視で評価した。「◎」は著しく良好であ
る。「○」は◎と比較すると若干ザラついた印象を与え
るが良好である。「×」は熱風乾燥の際に亀裂が発生し
ており、インクジェット記録シートとして使用できな
い。
【0092】「インク吸収性」は作製したインクジェッ
ト記録シートにセイコーエプソン(株)製「PM−90
0C(プリンタ設定:スーパーファイン用紙、きれ
い)」を用いて画像を印刷して行った。評価に用いた画
像は黒、シアン、マゼンタ、イエロー、ブルー、レッ
ド、グリーン各色ベタパッチおよびその中に白抜き文字
を設けたパターンなどからなる。ベタ部分の均一性、隣
り合ったベタパッチの境界部や白抜き文字の鮮鋭性など
を目視で観察して評価した。「◎」は著しく良好であ
る。「○」は◎と比較すると若干劣るが十分に良好であ
る。「△」は実用上問題ないが○より劣る。「×」はイ
ンク吸収性が劣ることによるベタ部の不均一や白抜き文
字のつぶれなどが観察され、好ましくない。「××」は
著しくインク吸収性が悪く、さらに好ましくない。
【0093】「75度鏡面光沢」はカレンダ処理またはキ
ャスト処理による光沢付与処理を行ったものについて測
定を行った。
【0094】
【表1】 [面質][インク吸収性][75度鏡面光沢] 実施例1 ◎ ◎ − 実施例2 ◎ ○ − 実施例3 ○ ○ − 実施例4 △ ○ − 実施例5 △ ○ − 実施例6 ◎ ○ − 実施例7 ◎ ◎ − 実施例8 ○ △ − 実施例9 ○ ○ − 実施例10 ○ ◎ − 実施例11 ◎ ◎ − 実施例12 ◎ ◎ − 実施例13 ◎ ◎ − 実施例14 ○ ◎ 60 実施例15 ○ ◎ 82 実施例16 ○ ○ 61 実施例17 ○ ○ 81 実施例18 ○ ○ 60 実施例19 ○ ○ 80 実施例20 ○ △ 61 実施例21 ○ △ 81 実施例22 ◎ ◎ 81 実施例23 ◎ ◎ 60 実施例24 ◎ ◎ 80 実施例25 ◎ ◎ 60 比較例1 × × − 比較例2 × × 33 比較例3 × ×× 57 比較例4 × × 51 比較例5 × ×× 76 比較例6 ○ × − 比較例7 ○ × − 比較例8 ○ ×× 52 比較例9 ○ ×× 77 比較例10 ○ ×× 52比較例11 ○ ×× 77
【0095】実施例1〜13のインクジェット記録シー
トは塗工面に亀裂の発生もほとんどなく、かつインク吸
収性も非常に優れていた。実施例14〜25のインクジ
ェット記録シートに関しても亀裂の無い面が得られ、優
れたインク吸収性に加え、高い光沢値を有していた。
【0096】比較例1〜5のインクジェット記録シート
はいずれも乾燥時に大きな亀裂が発生した。また、亀裂
の無い部分に関しても、実施例のインクジェット記録シ
ートと比べてインク吸収性が劣っていた。光沢付与処理
を行った比較例2および4の75度鏡面光沢に関しても、
同様な処理を施した実施例に比べて大きく劣っていた。
カレンダ条件およびキャスト条件を変更して光沢処理を
行った比較例3および5に関しては、光沢値は高くなっ
たものの、インク吸収性が著しく悪化した。
【0097】逐次塗工法で作製した比較例6〜11に関
しては、いずれも大きな亀裂は見られなかったが、イン
ク吸収性が著しく悪化した。
【0098】
【発明の効果】本発明によると、少なくとも2層のイン
ク受理層を支持体上に設けるインクジェット記録シート
の製造方法において、少なくとも一層のインク受理層が
(メタ)アクリルアミド共重合体もしくはラクタム基を
有する樹脂かんら選ばれる少なくとも一種を含むことに
より、乾燥工程で塗工層に亀裂が発生せず良好な塗工面
を有し、かつ良好なインク吸収性を有するインクジェッ
ト記録シートの製造方法を提供することができる。加え
て、光沢付与処理により、インク吸収性を有しつつ高い
光沢も併せ持ったインクジェット記録シートの製造方法
を提供することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層のインク受理層を支持体
    上に設けるインクジェット記録シートの製造方法におい
    て、該インク受理層が同時塗工によって設けられ、かつ
    該インク受理層のうち少なくとも1層に(メタ)アクリ
    ルアミド共重合体もしくはラクタム基を有する樹脂から
    選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とするインク
    ジェット記録シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 該(メタ)アクリルアミド共重合体がア
    ルキルアクリルアミド共重合体であることを特徴とする
    請求項1記載のインクジェット記録シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 該アルキルアクリルアミド共重合体がモ
    ノマーとしてN−イソプロピルアクリルアミドを用いた
    共重合体であることを特徴とする請求項2記載のインク
    ジェット記録シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 該ラクタム基を有する樹脂がN−ビニル
    ラクタム共重合体であることを特徴とする請求項1記載
    のインクジェット記録シートの製造方法。
  5. 【請求項5】 該N−ビニルラクタム共重合体がポリビ
    ニルピロリドンまたはポリビニルカプロラクタムである
    ことを特徴とする請求項4記載のインクジェット記録シ
    ートの製造方法。
  6. 【請求項6】 該(メタ)アクリルアミド共重合体また
    はラクタム基を有する樹脂がカチオン性を有することを
    特徴とする請求項1〜5いずれか一項記載のインクジェ
    ット記録シートの製造方法。
  7. 【請求項7】 最表層以外の少なくとも一層に平均粒子
    径が3μm以上の無機顔料を含有することを特徴とする
    請求項1〜6いずれか一項記載のインクジェット記録シ
    ートの製造方法。
  8. 【請求項8】 光沢付与処理により、インク受理層表面
    のJIS−Z−8741による75度鏡面光沢が40%
    以上となることを特徴とする請求項1〜7いずれか一項
    記載のインクジェット記録シートの製造方法。
JP2002084653A 2002-02-19 2002-03-26 インクジェット記録シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4030330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084653A JP4030330B2 (ja) 2002-02-19 2002-03-26 インクジェット記録シートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-41627 2002-02-19
JP2002041627 2002-02-19
JP2002084653A JP4030330B2 (ja) 2002-02-19 2002-03-26 インクジェット記録シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312123A true JP2003312123A (ja) 2003-11-06
JP4030330B2 JP4030330B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29551689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084653A Expired - Fee Related JP4030330B2 (ja) 2002-02-19 2002-03-26 インクジェット記録シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068650A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 記録媒体製造方法およびそれに用いる塗工液、記録媒体
WO2006038626A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録体の製造方法
JP2008246965A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068650A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 記録媒体製造方法およびそれに用いる塗工液、記録媒体
WO2006038626A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録体の製造方法
JP2008246965A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録媒体
JP4584280B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-17 三菱製紙株式会社 インクジェット記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030330B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246990A (ja) インクジェット記録媒体
JP3966695B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH07117335A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2008168493A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2004255593A (ja) インクジェット記録シート
JP4030330B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH0585033A (ja) 被記録材
JP2002166643A (ja) インクジェット記録用紙およびそれを用いた記録方法
JP3631379B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000085242A (ja) インクジェット記録用紙
JP3728062B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4380626B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP4068311B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3835476B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2000280605A (ja) インクジェット記録シート
JP3832478B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2003205676A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3832479B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003285536A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2004209684A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2005262512A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH0911607A (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法
JP3832480B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2003191624A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JPH1178217A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees