JP2003312095A - プリンタおよび画像形成装置 - Google Patents

プリンタおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2003312095A
JP2003312095A JP2002116632A JP2002116632A JP2003312095A JP 2003312095 A JP2003312095 A JP 2003312095A JP 2002116632 A JP2002116632 A JP 2002116632A JP 2002116632 A JP2002116632 A JP 2002116632A JP 2003312095 A JP2003312095 A JP 2003312095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
printer
battery
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokimi Shimizu
裕公 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002116632A priority Critical patent/JP2003312095A/ja
Publication of JP2003312095A publication Critical patent/JP2003312095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池で作動可能なプリンタにあって、画像デ
ータの印刷開始前には電池残量があっても、電力を大き
く消費する印刷動作を開始した後に残量切れとなって印
刷が中断されてしまう不都合を防止する。 【解決手段】 印刷動作の開始に先立ち、画像データを
解析してプリントに要する電力量を予測し(S3)、こ
れを電池残量の情報と比較する(S5,S7)。そして
残量が十分であればそのまま印刷を開始するが(S
9)、不十分である場合には印刷を開始せず、残量不足
である旨を警告する(S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池で作動可能な
プリンタ、例えばデジタルカメラにより撮影した被写体
の画像データを撮影したその場で印刷することができる
ように電池で作動可能なプリンタ、および該プリンタを
用いる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】様々な画像入力機器の一形態として、撮
影した画像情報をデジタル画像データとして保存し、テ
レビやパーソナルコンピュータのディスプレイ画面に表
示出力したり、カラープリンタ等で印刷することが可能
なデジタルカメラが実用化されている。デジタルカメラ
においては、撮影後対象からの光を光学系を介して受容
し、CCDなどの固体撮像素子により光の3原色(R,
G,B)の電気信号に変換して画像データを作成し、そ
の画像データをデジタルカメラ内部の半導体メモリや、
着脱可能なメモリカードなどの不揮発性の記憶媒体に格
納するようになっている。
【0003】その画像データを印刷するに際しては、デ
ジタルカメラ内部の半導体メモリに格納されている画像
データを、通信手段を介してプリンタに送信し、印刷を
行わせるか、または、デジタルカメラによって画像情報
を書き込んだメモリカードを、メモリカード読み取り装
置を具備したプリンタに挿入し、印刷を行わせるものが
ある。
【0004】一方最近では、撮影した画像をその場で印
刷したいとの要望も強くなってきており、充電池や乾電
池などの電池で作動可能な携帯型プリンタも実用化され
ている。さらに、プリンタを小型かつ軽量に構成し、こ
れをデジタルカメラに一体化するようにした提案もなさ
れている。これらのような電池で駆動可能なプリンタで
は、電池残量が少なくなったことの警告を、単純に電池
の出力電圧の低下のみを監視することで行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、プリンタは印
刷動作が始まると電力消費量が著しく増大する。従っ
て、電池で作動するプリンタでは、印刷前には電池の出
力電圧に問題が無いために警告が発せられていなくて
も、印刷動作が始まると急激に出力電圧が低下して印刷
動作が中断してしまうことがある。このような場合、充
電または電池交換を行った上で印刷をやり直さざるを得
ず、操作者にとっては時間が無駄になるとともに、印刷
を急ぎたいという要求に応えられない事態が生じる。
【0006】また、1枚のプリント媒体に対する印刷が
中断されて電池交換等が行われると、印刷用に展開され
ていたデータが消去されたり、時間の経過によって印刷
時の条件等が変化する等の理由により、印刷が中断され
たプリント媒体に対しての印刷を再開することが困難で
ある。従って、途中まで印刷がなされていたプリント媒
体を破棄して新たなプリント媒体に対して改めて印刷を
行わざるを得ず、プリント媒体を無駄にしてしまうとい
う問題も生じる。
【0007】さらに、デジタルカメラとともに用いる場
合にあって代わりの電池が直ちに入手できない場合、操
作者が印刷画像の確認ができないために、すぐに次の撮
影を行えないという事態も発生する。
【0008】これらのような不都合を避けるために、電
池残量不足の警告を発する電圧レベルを比較的高く設定
しておくことも考えられるが、操作者には電池容量がす
ぐに無くなってしまうとの不満を抱かせ、かつ頻繁な交
換等を強いることとなる。
【0009】本発明は、以上の問題を解決することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明は、
電池で動作可能なプリンタであって、画像データのプリ
ントに先立ち、当該画像データを解析して、プリントに
要する前記電池の消費量を予測する手段を具えたことを
特徴とする。
【0011】ここで、前記予測手段は、前記プリントを
行うために用いられるプリントヘッドの仕様に適合させ
るために2値化された画像データを解析することで前記
予測を行うものとすることができる。
【0012】さらに、前記予測された消費量と前記プリ
ントの開始時点での前記電池の残量とを比較する手段
と、当該比較の結果、前記残量が不足すると判断された
場合には前記プリントを開始させず、その旨を報知する
手段とを具えることができる。
【0013】また、前記予測された消費量と前記プリン
トの開始時点での前記電池の残量とを比較する手段と、
当該比較の結果、前記残量が僅かに不足すると判断され
た場合にはその旨を報知する手段と、前記消費量を低減
するための処理を前記画像データに対して施してから前
記プリントを開始させる手段とをさらに具えることがで
きる。ここで、前記処理は、前記プリントを行うために
用いられるプリントヘッドの仕様に適合させるための2
値化処理に用いるパラメータを修正し、改めて2値化を
行うことで前記画像データを白側にシフトさせる処理を
含むものとすることができる。また、前記処理を行った
としてもなお前記残量が不足すると判断された場合に
は、前記プリントを開始させず、その旨を報知する手段
とをさらに具えることができ、さらに、前記残量が僅か
に不足すると判断された場合の報知と、前記処理を行っ
たとしてもなお前記残量が不足すると判断された場合の
報知とを区別可能に提示するものとすることができる。
【0014】また、以上のプリンタは、通信手段を介し
てプリントに係る画像データを受信するものとすること
ができる。また、着脱可能な外部データ記憶媒体からプ
リントに係る画像データを読み出すものとすることがで
きる。また、一体に構成された画像データ供給装置から
プリントに係る画像データを受容するものとすることが
でき、この場合前記画像データ供給装置をデジタルカメ
ラの形態とすることができる。
【0015】さらに、本発明は、上述のプリンタと、該
プリンタに対してプリントに係る画像データを供給する
ための画像データ供給装置と、を具えた画像形成装置に
存する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。なお、本明細書において、「印刷」
(「プリント」あるいは「記録」という場合もある)と
は、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみなら
ず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るよ
うに顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリン
ト媒体上に画像、模様、パターン等を形成する場合、ま
たはプリント媒体の加工を行う場合を言うものとする。
【0017】また、「プリント媒体」とは、一般的なプ
リント装置で用いられる紙のみならず、広く、布やプラ
スチックフィルム等、インクを受容可能な物も言うもの
とするが、以下では「用紙」または単に「紙」ともいう
ものとする。
【0018】また、本明細書において、「カメラ」とは光
学的に撮像し、光学像を電気信号に変換する機器やデバ
イスを示すものである。
【0019】さらに、「インク」とは、上記「プリン
ト」の定義と同様広く解釈されるべきものであり、プリ
ント媒体上に付与されることによって、画像、模様、パ
ターン等の形成、プリント媒体の加工ないしはインクの
処理(例えば、プリント媒体に付与されるインク中の色
材の凝固または不溶化)に供されるものとする。
【0020】また、本発明が適用される記録ヘッドは、
感熱記録方式、熱転写記録方式、インクジェット記録方
式など種々の記録方式によるプリントヘッドを用いるも
のを採用できる。
【0021】[第一の実施形態]図1は、本発明の第一
の実施形態に係り、デジタルカメラからデータ通信によ
って画像データを受信し、印刷を行うプリンタの構成例
を示すブロック図である。
【0022】同図において、制御部101は、マイクロ
コンピュータ形態のCPU、そのCPUが実行する制御
手順に対応したプログラムその他の固定データを格納し
たROMおよび作業用のRAM等を有してプリンタの全
体制御を行い、システムコントローラとしての機能と、
印刷のためのプリンタコントローラとしての機能とを果
たす。
【0023】画像データ受容手段としてのコネクタ10
2には、デジタルカメラ150からの画像データを伝送
する通信ケーブルが接続される。しかし本発明では、そ
の通信方式は問われず、有線によるシリアル通信やパラ
レル通信のほか、赤外線や電波を媒介とした無線通信
等、いずれの通信方式を採るものでもよい。そして、通
信方式に応じて画像データ受容手段は種々の形態を採り
得るものである。すなわち、無線通信方式の場合はコネ
クタではなく、赤外線や電波等によるデータを伝送する
キャリアを受信し、電気信号に変換する回路の形態とな
る。
【0024】データを搬送する電気信号は、通信インタ
ーフェース回路103によって内部処理可能な信号に変
換される。ここで、一般に画像のデータ量は膨大であ
り、冗長性も高いので、デジタルカメラ150は通信に
際してデータを圧縮した後に送信してくる。従って、復
号化ユニット104はこの圧縮されたデータを伸長して
元のRGBデータに戻す。
【0025】次に、画像処理ユニット105では、ガン
マ補正やシェーディング補正/エッジ補正や色補正等、
印刷に必要な補正を行う。さらに、RGB/CMYK変
換ユニット108は、印刷出力を行うためにRGBデー
タをCMYK(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラ
ック)のデータへ変換する処理(色変換処理)を行う。
そして、2値化処理ユニット107は、内蔵されるプリ
ントユニット106の仕様に合った階調への変換を行
う。
【0026】インクジェットプリント方式によるプリン
トヘッドを用いるプリントユニット106が採用されて
いる場合には、この処理の中で印刷時のインクの打ち込
み量が決まり、打ち込みに必要な電池消費量を計算でき
る。制御部101のシステムコントローラは、ここで計
算した電池消費量とセンサ113を介して得られる電池
残量とを比較し、電池残量が不足すると判断した場合
は、印刷動作を中断すると共に、表示装置111にその
旨を示す情報を表示し、操作者に警告する。一方、電池
残量が充分であると判断した場合は、形成した印刷デー
タをプリントユニット106に送り、印刷を行わせる。
【0027】なお、プリントユニット106としては、
感熱記録方式、熱転写記録方式、インクジェット記録方
式など種々の記録方式によるプリントヘッドを用いるも
のを採用できる。しかしカラー記録の高精彩化および装
置の小型・軽量化の観点からはインクジェット記録方式
によるプリントヘッドを用いるもの、中でもインクを吐
出するために利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰
を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換体を有す
る形態のプリントヘッドを用いるものが好ましい。
【0028】LFモータ109は、プリント媒体である
印刷用紙を用紙カセットより給紙し、さらに印刷動作中
の紙搬送および排紙を行うための駆動源をなすモータで
ある。モータドライバ110は、制御部101のプリン
タコントローラの制御信号に応じてLFモータ109を
駆動するためのドライバである。また、プリントユニッ
ト106において、プリントヘッドをキャリッジ等の走
査部材に搭載して上記搬送方向と直交する方向に移動さ
せ、その過程でプリント動作を行うシリアルプリント方
式の構成が採用されているのであれば、当該移動を行わ
せるための駆動源をなすモータ(主走査モータ)および
そのためのドライバが付加される。
【0029】表示装置111はプリンタの内部状態を表
示するためのものであり、例えば複数個のLEDで構成
される。電源制御回路112は本実施形態に係るプリン
タの電源を制御する。センサ113は、制御部101に
対して所要の検出情報を提供する。すなわち、 ・電池残量情報:電池パックからの残量情報や、出力電
圧/電流の情報 ・電池ID情報:電力容量の異なる電池パックが自らの
情報を提示するために有しているIDの検出情報 ・紙検出情報:印刷用の用紙の有無の情報 ・排紙検出情報:印刷し終えた用紙がジャム等の搬送異
常なく排出されたかを示す情報 ・温度情報:環境温度の検出情報 等である。
【0030】操作部114には、操作者による各種設定
等の操作を受容するためのスイッチ(SW1〜SW3)
が設けられる。電源制御回路112はプリンタの各部に
電力を供給するための回路である。
【0031】図2は電源制御回路112の構成例を示す
ブロック図である。本例の電源制御回路112は、AC
アダプタ201を介して外部商用電源から、または例え
ば充電可能なリチウムイオン電池の組み電池で構成され
る2次電池パック202から電力供給が可能なものであ
る。電源選択回路200は、ACアダプタ201または
2次電池パック202内の電池のいずれか一方を選択し
て、選択された電源の電力を制御ユニット203に供給
する機能を備える。すなわち、ACアダプタ201ない
し外部商用電源がプリンタに接続され、かつ2次電池パ
ック202が装着されていない場合はACアダプタ20
1からの電力を、ACアダプタ201ないし外部商用電
源が接続されておらず、かつ2次電池パック202が装
着されている場合は2次電池パック202の電池の電力
を、ACアダプタ201ないし外部商用電源が接続さ
れ、かつ2次電池パック202が装着されている場合
は、ACアダプタ201または2次電池パック202の
電池のいずれか一方の電力を、それぞれ制御ユニット2
03に供給する。
【0032】制御ユニット203は、例えば専用のMP
Uからなり、電源制御回路112の制御を司る。DC/
DCコンバータ204は図1のプリンタに設けられるロ
ジック回路に適合する電力を供給する。DC/DCコン
バータ205はモータ(LFモータ109)に適合する
電力を供給する。DC/DCコンバータ206はプリン
トユニット106において用いられるプリントヘッドに
適合する電力を供給する。DC/DCコンバータ207
は2次電池パック202を充電するのに適合する電力を
供給可能なDC/DCコンバータであり、システムの電
源が切れた場合にあって、ACアダプタ201が挿入さ
れており、かつ2次電池パック202が充電必要な状態
であると制御ユニット203によって判断されたときに
起動され、2次電池パック202を充電する。
【0033】図3は2次電池パック202の構成例を示
す図である。制御部301は、直列接続されている2次
電池302および303の充電制御、電池容量など自ら
の情報を提示するためIDの管理、および電圧/電流の
検出を行う。パワーFET304および305は電源ラ
インのON/OFFを制御する。また、その電源ライン
には、過電流によって生じる発熱を感知し、回路を遮断
する温度ヒューズ306と、過電流が流れると抵抗値が
高くなって電流を制限するポリスイッチ307とが、保
護素子として直列に介挿されている。そして制御部30
1は、電池パック情報(ID情報)を端子308から出
力するとともに、充電制御情報と常時検出している電圧
/電流とから電池の残量を計測し、端子308から出力
する。
【0034】以上のようにデジタルカメラに接続される
プリンタの構成にあって、画像データを印刷する前段階
としてのデータ処理プロセスの中で、指定された画像を
印刷するのに必要な電池消費量を予測し、印刷(プリン
ト)動作を開始するに先立ってその時点での電池残量と
予測消費量とを比較し、その比較結果に応じてプリント
動作の可否を定める処理を行うことができる。
【0035】図4は本実施形態によるプリント処理手順
の一例を示す。操作者によって印刷が指示され、デジタ
ルカメラ150から印刷に係る画像データが送信されて
くると、まずステップS1にて、上述のように、復号化
ユニット104によるデータ伸長、画像処理ユニット1
05による画像処理、RGB/CMYK変換ユニット1
08による色変換処理、および2値化処理ユニット10
7による2値化処理が行われる。そして、この2値化処
理を通じて、形成しようとする画像の印刷時のインクの
打ち込み量が決まるので、ステップS3にて印刷に必要
な電池消費量を算出する。
【0036】次に、ステップS5にて、2次電池パック
202側から端子308およびセンサ113を介して電
池残量情報を読み込み、さらにステップS7にて、当該
電池残量と上記算出した電池消費量とを比較する。ここ
で、算出した電池消費量以上に電池残量があると判断さ
れた場合にはステップS9に進み、2値化した画像デー
タをプリントユニット106に供給してプリント動作を
実行させる。一方、電池残量が不足すると判断した場合
はプリント動作を行わず、ステップS11に移行してそ
の旨を報知し、さらに電池交換または充電、もしくはA
Cアダプタ201ないし外部商用電源を接続した上で印
刷をやり直すよう促すことができる。システムが外部商
用電源から電力の供給を受けて作動している場合には、
ステップS3、S5およびS7の処理をスキップしてス
テップS9に移行するようにしてもよい。
【0037】なお、以上のように電池残量と予測消費量
との比較結果に応じて単にプリント動作の可否を定める
だけではなく、不足が判断された場合にその程度に応じ
た処理を行うこともできる。すなわち、残量が僅かに不
足すると判断された場合に直ちに印刷が不可である旨の
報知を行うのではなく、所定の処理を行えば少ない電力
で印刷が可能である旨を操作者に報知するとともに、当
該印刷を可能とするようにすることもできる。
【0038】図5はそのためのプリント処理手順を示
す。本手順においては、図4と同様のステップS1、S
3およびS5の処理を経た後、ステップS17にて電池
残量と予測消費量とを比較する。ここで、予測消費量以
上に電池残量があると判断された場合には、図4の手順
と同様、ステップS9に進み、2値化した画像データを
プリントユニット106に供給してプリント動作を実行
させる。一方、電池残量が不足すると判断した場合は、
ステップS19にて、不足の程度を判断する。すなわ
ち、不足量が僅かであり、画像データに対し所定の処理
を施すことで消費電力量を減らせば印刷が可能であるか
否かを判断する。
【0039】消費電力量を減らすために画像データに対
して施す処理とは、例えば2値化を行う際のスレッショ
ルド値を高めることで形成ドット数を減らし、画像デー
タを白側にシフトする処理、すなわち電気熱変換体の駆
動回数を減らすことで全体としての消費電力量を低減す
る処理とすることができる。その他、データの間引きを
行うものでもよく、あるいはドット面積の変調が可能な
プリントユニットが用いられている場合には、小径のド
ットが形成されるようにすることで消費電力を低減する
ものでもよい。いずれにしても、形成される画像品位が
大きく低下しない範囲で処理を行うことが望ましい。
【0040】かかる処理によって印刷が可能であれば、
ステップS19にて肯定判定がなされ、次いでステップ
S21にてその旨を操作者に報知するとともに、当該印
刷を実行するか否かの指示を待つ。操作者がこれを許容
すればステップS23に進み、2値化を行う際のスレッ
ショルド値を高める等の2値化パラメータの修正を行っ
て再度2値化処理を行った後にステップS9に移行し、
プリント動作を実行させる。
【0041】一方、ステップS19にて上記画像データ
に対する所定の処理を行っても残量が不足すると判定さ
れた場合、あるいはステップS21にて操作者が印刷実
行を望まなかった場合には、ステップS11に移行して
印刷ができない旨を報知し、さらに電池交換または充
電、もしくはACアダプタ201ないし外部商用電源を
接続した上で印刷をやり直すよう促すことができる。
【0042】なお、本実施形態において、電池残量不足
等の情報を通信することで、画像データ供給装置である
デジタルカメラ150側の表示手段を用いて行うように
してもよい。
【0043】[第二の実施形態]図6は、本発明の第二
の実施形態に係り、デジタルカメラからメモリカード等
の外部記憶媒体を介して画像データを受取り、印刷を行
うプリンタの構成例を示すブロック図である。なお、同
図において図1と同様に構成できる部分については、対
応箇所に同一符号を付してある。
【0044】同図において、制御部401は、第一の実
施形態における制御部101とほぼ同様の構成を有し、
本実施形態に係るメモリカードインターフェース付きプ
リンタの全体制御を行う。メモリカード402はデジタ
ルカメラおよび本実施形態のプリンタに着脱可能な記憶
媒体であり、デジタルカメラに装着されたときに、撮影
した画像データが格納可能である。また、デジタルカメ
ラから取り外され、本実施形態のプリンタのコネクタ4
03に接続されたときに、格納されている画像データを
カードインターフェース回路404を介して読み出し可
能である。
【0045】その他の構成は上記第一の実施形態と同様
である。また、制御についても第一の実施形態において
図4または図5について説明したものと同様に行うこと
ができる。すなわち、メモリカード402からコネクタ
403およびカードインターフェース回路404を介し
て印刷に係る画像データが読み出されると、復号化ユニ
ット104によるデータ伸長、画像処理ユニット105
による画像処理、RGB/CMYK変換ユニット108
による色変換処理、および2値化処理ユニット107に
よる2値化処理が行われる。この2値化処理を通じて、
形成しようとする画像の印刷時のインクの打ち込み量が
決まるので、印刷に必要な電池消費量を算出し、センサ
113を介して読み込んだ電池残量と算出した電池消費
量とを比較する。
【0046】そして、十分な電池残量があると判断され
た場合には、2値化した画像データをプリントユニット
106に供給してプリント動作を実行させ、電池残量が
不足すると判断した場合はプリント動作を行わずにその
旨を報知し、電池交換または充電、もしくはACアダプ
タ201ないし外部商用電源を接続した上で印刷をやり
直すよう促すことができる。
【0047】あるいは、図5について説明したように、
電池残量が不足すると判断した場合は、さらに不足の程
度に応じた処理を行うこともできる。すなわち、不足量
が僅かであって画像データに対し所定の処理を施すこと
で消費電力量を減らせば印刷が可能である場合には、操
作者の指示に応じて当該印刷を実行する一方、画像デー
タに対する所定の処理を行っても残量が不足すると判定
された場合、あるいはステップS21にて操作者が印刷
実行を望まなかった場合には、電池交換または充電、も
しくはACアダプタ201ないし外部商用電源を接続し
た上で印刷をやり直すよう促すことができる。
【0048】[第三の実施形態]図7は、本発明の第三
の実施形態に係り、プリンタを一体に構成した画像形成
装置の一例として、プリンタ内蔵型デジタルカメラの構
成例を示すブロック図である。なお、同図において図1
と同様に構成できる部分については、対応箇所に同一符
号を付してある。
【0049】同図において、制御部501は、第一の実
施形態における制御部101とほぼ同様の構成を有し、
プリンタ内蔵型デジタルカメラ全体のシステムコントロ
ーラとしての機能と、印刷のためのプリンタコントロー
ラとしての機能とを果たす。
【0050】図中、レンズの形態にて象徴的に示す撮像
光学系502には、複数のレンズ群のほか、絞り機構等
が含まれ、オートフォーカス機能およびEE機能により
焦点合わせおよび露出調整等が自動的に行われるように
なっている。また、図には示していないが、光学系とミ
ラーとを介して撮像対象からの像が現れてこれを目視で
きるように構成されたファインダが設けられる。
【0051】撮像光学系502により結像される被写体
の静止画(光学像)の結像面上には、光学像を電気信号
に変換し蓄える部分であるCCDユニット503配置さ
れる。CCDユニット503の出力は、信号増幅処理と
ノイズ除去とを主に行う信号処理回路504を介しA/
D変換器505に入力されてデジタル信号化された後、
メモリコントローラ506により記憶素子であるRAM
507上の記憶領域に1画素につきRGB各8ビット
(合計24ビット)の未加工データとして蓄えられる。
【0052】本実施形態に係るプリンタ内蔵型デジタル
カメラは、被写体の撮像を行う撮像モードのほか、メモ
リーカード511に画像を蓄える画像記憶モードおよび
プリントユニット106にて画像形成を行う画像印刷モ
ードへの設定が可能である。
【0053】ここで、画像記憶モードに設定されている
場合には、まずRAM507に展開されている未加工の
RGBデータをメモリコントローラ506を介して画像
処理ユニット512に送り、ガンマ補正やシェーディン
グ補正/エッジ補正,色補正を施す。その後、符号化/
復号化ユニット508によって汎用の画像データファイ
ル形式(例えばJPEG形式)への変換を行い、当該変
換(符号化)されたデータが、データ書き込み/読み出
し用のカードインターフェイス回路509およびコネク
タ510を介して、着脱可能に装着されているメモリカ
ード511に送られることで、被写体画像が画像ファイ
ルとして蓄えられる。
【0054】本実施形態のデジタルカメラが画像印刷モ
ードに設定されている場合において、撮像直後の画像を
直ちに印刷するときには、RAM507に展開されてい
る未加工のRGBデータがメモリコントローラ506を
介して画像処理ユニット512に送られ、所定の補正が
施された後にRGB/CMYK変換ユニット108に供
給されることになる。一方、メモリーカード511に蓄
えられている画像データファイルを印刷するときには、
当該画像データファイルがコネクタ510を介してカー
ドインターフェイス回路509に読み出され、符号化/
復号化ユニット508により複合化された後、画像処理
ユニット512を介してRGB/CMYK変換ユニット
108に供給されることになる。
【0055】表示装置518は、撮像直後の画像やメモ
リーカード511に蓄積した画像ファイルデータやユー
ザに対するメッセージ等を可視化表示可能なカラーLC
Dの形態とすることができる。ストロボ駆動部519
は、撮像に際し必要に応じストロボの発光動作を行わせ
るものである。インターフェース(I/F)回路520
は、外部との画像データの送受信を行うための回路であ
る。これらは制御部501のシステムコントローラによ
り制御される。また、本実施形態の操作部522には、
各種設定等の操作を受容するためのスイッチ(SW1〜
SW3)のほか、シャッター(レリーズ)ボタンおよび
上記モード設定用のスイッチ(mode1,mode
2)等が設けられる。電源制御回路523は本実施形態
のデジタルカメラの電源を制御するものであり、第一の
実施例と同様のものを使用できる。
【0056】プリント動作に係る各部すなわち2値化処
理ユニット、プリントユニットおよび所要の走査ユニッ
ト(LFモータ等)の構成は上記第一の実施形態と同様
である。また、画像印刷モードでの制御についても、第
一の実施形態において図4または図5について説明した
ものと同様に行うことができる。すなわち、画像処理ユ
ニット105による画像処理、RGB/CMYK変換ユ
ニット108による色変換処理、および2値化処理ユニ
ット107による2値化処理が行われ、この2値化処理
を通じて、形成しようとする画像の印刷時のインクの打
ち込み量が決まるので、印刷に必要な電池消費量を算出
し、センサ113を介して読み込んだ電池残量と算出し
た電池消費量とを比較する。
【0057】そして、十分な電池残量があると判断され
た場合には、2値化した画像データをプリントユニット
106に供給してプリント動作を実行させ、電池残量が
不足すると判断した場合はプリント動作を行わずにその
旨を報知し、電池交換または充電、もしくはACアダプ
タ201ないし外部商用電源を接続した上で印刷をやり
直すよう促すことができる。
【0058】あるいは、図5について説明したように、
電池残量が不足すると判断した場合は、さらに不足の程
度に応じた処理を行うことができる。すなわち、不足量
が僅かであって画像データに対し所定の処理を施すこと
で消費電力量を減らせば印刷が可能である場合には、操
作者の指示に応じて当該印刷を実行する一方、画像デー
タに対する所定の処理を行っても残量が不足すると判定
された場合、あるいはステップS21にて操作者が印刷
実行を望まなかった場合には、電池交換または充電、も
しくはACアダプタ201ないし外部商用電源を接続し
た上で印刷をやり直すよう促すことができる。
【0059】[その他]なお、以上ではインクジェット
記録方式によるプリントヘッドを用いるプリントユニッ
トを含むプリンタないし画像形成装置に対して本発明を
適用した場合について説明したが、本発明はその他の方
式によるプリントヘッドを用いるプリントユニットを含
む装置にも適用できる。
【0060】また、本発明画像形成装置としては、プリ
ンタと、そのプリンタによって印刷すべき画像データを
供給する画像データ供給装置とを具えたものであれば、
その形態は問われない。例えば、撮像機能付きの携帯電
話や、電子手帳あるいはハンドヘルド型コンピュータな
どのPDAなどであってもよい。また、画像形成装置の
構成としても、プリンタと画像データ供給装置とがに分
離可能または分離不能に一体化されるものでもよく、別
体に構成されたプリンタと画像データ供給装置とが接続
されて構成されるものでもよい。
【0061】加えて、上例では、印刷不可の報知等をプ
リンタまたはこれに一体化された画像形成装置上の表示
より行うものとしたが、適宜のインターフェースを介し
て外部の装置(パーソナルコンピュータ等)に対し通知
を行うものでもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池で駆動可能なプリンタ、またはプリンタを具えた画
像形成装置にあって、画像を印刷するに際し、印刷開始
前に予めその画像を印刷するのに充分な電池残量が残っ
ているか否かを確認できるので、印刷途中の電池切れに
よる印刷の失敗が無くなり、プリント媒体を無駄にして
しまうことがなくなる。また、電池残量不足の警告レベ
ルを低く設定でき、操作者から見た電池動作時間を長く
することができる。さらに、電池残量が不足する場合に
も、その不足の程度によっては電力消費量が少なくて済
むプリント動作、例えば電池残量が僅かに不足する場合
には画像データを白側にシフトしたプリント動作を行う
ことができるので、撮影結果を速やかに確認したいデジ
タルカメラの操作者にとっても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係り、デジタルカメ
ラからデータ通信によって画像データを受信し、印刷を
行うプリンタの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のプリンタにおける電源制御回路の構成例
を示すブロック図である。
【図3】図1のプリンタを作動可能とするための2次電
池パックの構成例を示すブロック図である。
【図4】図1のプリンタによるプリント処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図5】図1のプリンタによるプリント処理手順の他の
例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第二の実施形態に係り、デジタルカメ
ラからメモリカード等の外部記憶媒体を介して画像デー
タを受取り、印刷を行うプリンタの構成例を示すブロッ
ク図である。
【図7】本発明の第三の実施形態に係り、プリンタを一
体に構成した画像形成装置の一例として、プリンタ内蔵
型デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
101,401,501 制御部 102 通信コネクタ 103 通信インターフェース回路 104 復号化ユニット 105,512 画像処理ユニット 106 プリントユニット 107 2値化処理ユニット 108 RGB/CMYK変換ユニット 109 LFモータ 110 モータドライバ 111,518 表示装置 112 電源制御回路 113 センサ 114,522 操作部 150 デジタルカメラ 200 電源選択回路 201 ACアダプタ 202 2次電池パック 203 制御ユニット 204〜207 DC/DCコンバータ 301制御部 302,303 電池 304,305 パワーFET 306 温度ヒューズ 307 ポリスイッチ 308 端子 502 撮像光学系 503 CCD 504 信号処理回路 505 A/D変換回路 506 メモリコントローラ 507 RAM

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池で動作可能なプリンタであって、画
    像データのプリントに先立ち、当該画像データを解析し
    て、プリントに要する前記電池の消費量を予測する手段
    を具えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記予測手段は、前記プリントを行うた
    めに用いられるプリントヘッドの仕様に適合させるため
    に2値化された画像データを解析することで前記予測を
    行うことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記予測された消費量と前記プリントの
    開始時点での前記電池の残量とを比較する手段と、当該
    比較の結果、前記残量が不足すると判断された場合には
    前記プリントを開始させず、その旨を報知する手段とを
    さらに具えたことを特徴とする請求項1または2に記載
    のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記予測された消費量と前記プリントの
    開始時点での前記電池の残量とを比較する手段と、当該
    比較の結果、前記残量が僅かに不足すると判断された場
    合にはその旨を報知する手段と、前記消費量を低減する
    ための処理を前記画像データに対して施してから前記プ
    リントを開始させる手段とをさらに具えたことを特徴と
    する請求項1または2に記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記処理は、前記プリントを行うために
    用いられるプリントヘッドの仕様に適合させるための2
    値化処理に用いるパラメータを修正し、改めて2値化を
    行うことで前記画像データを白側にシフトさせる処理を
    含むことを特徴とする請求項4に記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記処理を行ったとしてもなお前記残量
    が不足すると判断された場合には、前記プリントを開始
    させず、その旨を報知する手段とをさらに具えたことを
    請求項4または5に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記残量が僅かに不足すると判断された
    場合の報知と、前記処理を行ったとしてもなお前記残量
    が不足すると判断された場合の報知とを区別可能に提示
    することを特徴とする請求項6に記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 通信手段を介してプリントに係る画像デ
    ータを受信することを特徴とする請求項1ないし7のい
    ずれかに記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 着脱可能な外部データ記憶媒体からプリ
    ントに係る画像データを読み出すことを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 一体に構成された画像データ供給装置
    からプリントに係る画像データを受容することを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれかに記載のプリンタ。
  11. 【請求項11】 前記画像データ供給装置は、デジタル
    カメラの形態を有することを特徴とする請求項10に記
    載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし7のいずれかに記載の
    プリンタと、 該プリンタに対してプリントに係る画像データを供給す
    るための画像データ供給装置と、を具えたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP2002116632A 2002-04-18 2002-04-18 プリンタおよび画像形成装置 Pending JP2003312095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116632A JP2003312095A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 プリンタおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116632A JP2003312095A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 プリンタおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312095A true JP2003312095A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29534126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116632A Pending JP2003312095A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 プリンタおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312095A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146825A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Mita Corp データ処理装置
JP2006159824A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2006163638A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2008254285A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及び印刷装置
JP2012008599A (ja) * 2011-09-12 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその電力供給制御方法
JP2015189026A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷制御方法
JP2017117305A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置
JP2019104119A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146825A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Mita Corp データ処理装置
JP2006163638A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2006159824A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP4670333B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2008254285A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及び印刷装置
JP2012008599A (ja) * 2011-09-12 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその電力供給制御方法
JP2015189026A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷制御方法
JP2017117305A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置
CN106915167A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 精工爱普生株式会社 判断装置、判断装置中的判断方法以及打印装置
JP2019104119A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
CN110116561A (zh) * 2017-12-08 2019-08-13 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷控制终端、印刷装置的控制方法、印刷控制终端的控制方法以及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939825B2 (ja) 電子カメラ
CN1184557C (zh) 成像设备、具有成像设备和打印设备的系统及其控制方法
US6918645B2 (en) Battery-operable printer
CN100481669C (zh) 充电装置和电子设备及其电池残余量检测方法和显示控制方法
JP3534099B2 (ja) 撮像印刷システム、デジタルカメラおよびプリンタ
JP4112341B2 (ja) プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ
JP2003312095A (ja) プリンタおよび画像形成装置
US6850270B1 (en) Electronic camera with built-in printer
US20030007169A1 (en) Digital color print system using digital camera and digital color printer
JP2000115688A (ja) 印刷機能付きデジタルカメラシステムおよび画像処理方法並びに画像処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2009165268A (ja) 電源装置および電気機器
JP4331552B2 (ja) 撮像装置
JP2001111935A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4242739B2 (ja) 撮像装置、撮像装置における撮影レンズ鏡筒の制御方法
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
US20020031351A1 (en) Printing apparatus
JP2007306386A (ja) 電池駆動による記録装置
JP4841646B2 (ja) 撮像装置
JP2005052994A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷用プログラム、および撮像装置
JPH11240231A (ja) 画像入出力システム、画像入力装置および画像出力装置
JP4261723B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007168381A (ja) 印刷装置
JPH0448052Y2 (ja)
JP2005086637A (ja) 撮像装置
JP2007164340A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法