JP2005343084A - 画像出力装置及びその制御方法 - Google Patents

画像出力装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343084A
JP2005343084A JP2004167540A JP2004167540A JP2005343084A JP 2005343084 A JP2005343084 A JP 2005343084A JP 2004167540 A JP2004167540 A JP 2004167540A JP 2004167540 A JP2004167540 A JP 2004167540A JP 2005343084 A JP2005343084 A JP 2005343084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image output
printable
image data
sheet number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167540A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yokoi
敬明 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004167540A priority Critical patent/JP2005343084A/ja
Publication of JP2005343084A publication Critical patent/JP2005343084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 印刷システム全体の印刷可能枚数を調べるために画像出力装置である撮像装置と印刷装置との両方で操作を行うような手間を省き、使用者にとって使い勝手のよい印刷システムを提供する。
【解決手段】 撮像装置100は、バッテリーの残量を検出し、バッテリーの残量に基づいて、撮像装置100の出力可能な画像データの枚数を算出するととも、撮像装置100は、印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報を受信する。そして、撮像装置100は、撮像装置100の出力可能な画像データの枚数と、印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報に示される枚数とに基づいて印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置等から送信される画像データを印刷装置で印刷出力する技術に関するものである。
従来より、被写体像をCCD撮像素子等により撮影し、デジタルの画像データとして半導体メモリ等の記録媒体に記録する撮像装置(デジタルビデオカメラやデジタルビデオカメラ)が公知である。
また、撮像装置で撮影した画像データを印刷する方法として、撮像装置と印刷装置を通信手段により直接接続し、パソコン等の画像情報処理機器を介すことなく印刷を行うシステム、いわゆるダイレクトプリントシステムが提案されている。
ダイレクトプリントシステムでは、撮像装置の画像データを簡単な操作で印刷することが可能であり、大変便利である。また、撮像装置及び印刷装置をバッテリー駆動とすることで何処でも印刷が可能となり、モバイル用途としても期待されている。
しかし、バッテリーで駆動させる場合はバッテリーの消耗により、印刷途中で動作が停止する虞があり、この場合には印刷用紙やインクを無駄にしてしまう。
このような問題点に鑑みて、例えば、特許文献1では、バッテリー残量により印刷動作を制御するプリンタ装置が開示されている。すなわち、バッテリー駆動のプリンタ装置であって、バッテリーの残量レベルと、印刷1枚あたりの印刷駆動電力である基準レベルを比較し、バッテリー残量レベルが基準レベルに充たない際には、印刷駆動動作の開始を停止するように制御する。また、複数枚の印刷が連続して行われる際には、バッテリー残量レベルと印刷1枚あたりの印刷駆動電力値に基づいて印刷可能枚数を演算し、設定された複数枚の印刷動作のうちの1部の枚数分のみしか完了できないと判断された際には、表示部にその1部の枚数分しか印刷できないことを表示するというものである。
また、特許文献2では、バッテリーを電源として使用する場合は、所定枚数以上の連続印刷開始命令を受け付けないプリントシステムが開示されている。すなわち、画像入力装置と、画像データを記録用紙にプリント出力するプリンタとを備えたプリントシステムであって、画像入力装置の電源がバッテリーかAC電源であるかを判別する判別手段を備え、上記判別手段によりバッテリーであると判別された場合には、所定枚数以上の連続印刷開始命令を受け付けないというものである。
特開2002−137506号公報 特開2002−320177号公報
しかしながら、従来例では、プリントシステム全体での印刷可能枚数を知るためには、撮像装置と印刷装置の両方で操作を行い、それぞれのバッテリー残量に対する印刷可能枚数を調べる必要があった。また、印刷可能な枚数分については印刷を実施し、印刷不能となる部分については印刷指定情報を記録するといった動作を行う場合には、使用者は以下3種類の動作を行う必要があった。
(1)撮像装置と印刷装置を操作し、それぞれの印刷可能枚数を調べる。
(2)印刷可能枚数分の印刷を行う。
(3)印刷が必要な印刷指定情報を自ら記録する。
このように従来の装置では、使用者にとって使い勝手のよいプリントシステムを提案できていないという問題点があった。
従って、本発明の目的は、印刷システム全体の印刷可能枚数を調べるために画像出力装置である撮像装置と印刷装置との両方で操作を行うような手間を省き、使用者にとって使い勝手のよい印刷システムを提供することにある。
また、本発明の目的は、印刷指定情報を自動的に記録し、後に当該印刷指定情報を用いて該当する画像データの印刷指定を行うことを可能とすることにより、使用者にとって使い勝手のよい印刷システムを提供することにある。
本発明の画像出力装置の第1の態様は、画像データの印刷処理を行う印刷装置と接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置であって、当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出手段と、前記バッテリー残量検出手段により検出されるバッテリーの残量に基づいて、出力可能な画像データの枚数を算出する出力可能枚数算出手段と、前記印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報を、前記印刷装置から受信する印刷可能枚数受信手段と、前記出力可能枚数算出手段により算出される枚数と、前記印刷可能枚数受信手段により受信される前記枚数情報に示される枚数とに基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像出力装置の第2の態様は、画像データの印刷処理を行う印刷装置と前記印刷装置に対して電力を供給可能な通信回線で接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置であって、当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出手段と、前記印刷装置におけるバッテリーの残量を示す電力情報を受信する電力情報受信手段と、前記バッテリー残量検出手段により検出されるバッテリー残量と、前記電力情報に示されるバッテリー残量との合計に基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像出力装置の制御方法の第1の態様は、画像データの印刷処理を行う印刷装置と接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置の制御方法であって、当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出ステップと、前記バッテリー残量検出ステップで検出されるバッテリーの残量に基づいて、出力可能な画像データの枚数を算出する出力可能枚数算出ステップと、前記印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報を、前記印刷装置から受信する印刷可能枚数受信ステップと、前記出力可能枚数算出ステップで算出される枚数と、前記印刷可能枚数受信ステップで受信される前記枚数情報に示される枚数とに基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の画像出力装置の制御方法の第2の態様は、画像データの印刷処理を行う印刷装置と前記印刷装置に対して電力を供給可能な通信回線で接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置の制御方法であって、当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出ステップと、前記印刷装置におけるバッテリーの残量を示す電力情報を受信する電力情報受信ステップと、前記バッテリー残量検出ステップで検出されるバッテリー残量と、前記電力情報に示されるバッテリー残量との合計に基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記画像出力装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、画像出力装置において印刷可能な画像データの枚数と、印刷装置において印刷可能な画像データの枚数とに基づいて、印刷システム全体の印刷可能枚数を自動的に算出するように構成したので、従来のように、印刷システム全体の印刷可能枚数を調べるために画像出力装置である撮像装置と印刷装置との両方で操作を行うような手間を省き、使用者にとって使い勝手のよい印刷システムを提供することが可能となる。
本発明の他の特徴によれば、受け付けられた印刷枚数が印刷システム全体の印刷可能枚数を越える枚数である場合、その印刷可能枚数を越えた分の画像データを示す印刷指定情報を自動的に記録するように構成したので、記録した印刷指定情報を用いて改めて印刷指定情報に該当する画像データの印刷指定を行うことが可能となり、使用者にとって使い勝手のよい印刷システムを提供することが可能となる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施形態に係るプリントシステムついて説明する。図1に本実施形態に係るプリントシステムの構成を示す。100は撮像装置、200は通信ケーブル、300は印刷装置である。撮像装置100と印刷装置300は通信ケーブル200により直接接続されている。200は通信ケーブルに限らず、無線等で通信してもよい。
次に撮像装置100の構成について説明する。101は、撮像レンズ、CCD撮像素子等からなる撮像部である。102は、画像データの圧縮、伸張、記憶媒体へのアクセス等を行う画像処理部である。103は、画像データを記録する画像記録媒体である。103は撮像装置に内蔵されたものに限らず、着脱可能な記録媒体であってもよい。104は、動作モード切り替え、印刷画像選択等の操作を行う操作部である。動作モードとしては、撮影のための撮影モード、印刷のための印刷モード等がある。
105は、液晶ディスプレイ等で構成される表示部である。表示部105には、撮影モード時には被写体像、印刷モード時には画像選択画面等が表示される。106は、操作部104により設定された動作モードに対応した画面を表示部105に表示させる表示制御部である。107は、撮像装置100の各部に電源を供給するバッテリー部である。108は、バッテリー部107の残量を検出するバッテリー検出部である。109は、印刷に関する情報の送受信を行う通信部である。110は、撮像装置100の動作を制御するマイクロコンピュータである。
操作部104で動作モードを印刷モードに設定すると、画像記録媒体104に記録されている画像データが表示部105に表示される。画像番号、印刷枚数等を操作部104で設定することができる。
次に印刷装置300の構成について説明する。301は、印刷に関する情報の送受信を行う通信部である。302は、画像データを印刷用紙にプリントする印刷部である。303は、印刷装置300の各部に電源を供給するバッテリー部である。304は、バッテリー部303の残量を検出するバッテリー検出部である。305は、印刷装置300の動作を制御するマイクロコンピュータである。
次に、システム全体の印刷可能枚数を表示するための処理を図3のフローチャートに従って説明する。操作部104により印刷モードが設定されると(S401)、撮像装置100は通信部109より印刷可能枚数取得要求を送信する(S402)。次に、撮像装置100はバッテリー検出部108で、バッテリー部107の残量を検出する(S403)。
次に、撮像装置100は、マイクロコンピュータ110でバッテリー残量と画像出力1枚あたりの基準消費電力を基に画像出力可能枚数を算出する(S404)。印刷装置300は、通信部301で取得要求を受信すると(S405)、バッテリー検出部304でバッテリー部303の残量を検出する(S406)。次に、印刷装置300は、マイクロコンピュータ305でバッテリー残量と印刷1枚あたりの基準消費電力を基に印刷可能枚数を算出し(S407)、通信部301より送信される(S408)。
撮像装置100は、通信部109で印刷可能枚数を受信すると(S409)、マイクロコンピュータ110で、撮像装置側の画像出力可能枚数と、印刷装置側の印刷可能枚数を比較し、枚数の少ないものをプリントシステム全体の印刷可能枚数として算出し(S410)、表示部105に表示する(S411)。ここで、画像出力1枚あたりの基準消費電力及び印刷1枚あたりの基準消費電力は予めマイクロコンピュータ110・305に記録されているものとする。
次に、撮像装置100におけるシステム全体の印刷可能枚数の表示例を図2に示す。図3のフローチャートの処理で算出された印刷可能枚数が501に表示される。操作部104で、画像番号502及び印刷枚数503を設定すると、印刷指定された合計枚数504が表示される。
次に、印刷可能枚数を越えて印刷指定を行った場合の処理を図4のフローチャートに従って説明する。操作部104により印刷画像の選択を行い(S601)、印刷開始が指示されると(S602)、撮像装置100は印刷指定枚数と印刷可能枚数を比較し(S603)、印刷可能枚数以下の場合はそのまま印刷を開始する(S607)。次に、撮像装置100は、印刷可能枚数を越えている場合は表示部105に、印刷可能枚数を越えている警告画面を表示する(S604)とともに、使用者に印刷動作の確認を行う(S605)。
印刷が中止された場合は、印刷画像選択(S601)に戻る。再度印刷が指定された場合は、画像記録媒体103に印刷不能となる印刷指定情報を記録し(S606)、印刷可能な枚数分の印刷動作を行う(S607)。上記印刷指定情報とは、画像データを一意に特定する画像番号及びその画像データの印刷枚数等の情報である。
図4のフローチャートの動作を図2の表示例を用いて説明する。図2では、印刷可能枚数(6枚)を越える印刷指定(合計12枚)を行った場合について例示している。図2の場合では、印刷可能な枚数分、具体的には画像番号001〜003までの6枚が印刷され、印刷不能となる印刷指定情報、具体的には画像番号004〜006までの印刷指定情報が画像記録媒体に記録される。
次に、記録した印刷指定情報を読み出した場合の表示例を図5に示す。図5の構成は図2と同じため、説明は省略する。図5には、図2の表示例において印刷不能となった部分のみが印刷指定されているため、使用者がバッテリーを充電し再度印刷を行う場合に、画像を選択し直す必要がなく便利である。ここで上記印刷指定情報は、画像番号と印刷枚数が記録されていればどのような方法で記録してもよい。例えば、DPOF(Digital Print Order Format)規格等の印刷制御情報を記録する方法を用いてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係るプリントシステムについて説明する。本実施形態に係るプリントシステムの構成は、図1で示した第1の実施形態のプリントシステムとほとんど同じ構成のため、図1を用いて説明する。第1の実施形態との相違点は、通信ケーブル200に電源供給が可能なものを使用する点にある。電源供給可能な通信ケーブルを使用することにより、例えば、撮像装置100のバッテリー部107から、印刷装置300の各部に電源を供給することが可能となる。
次に、第2の実施形態におけるプリントシステム全体の印刷可能枚数を表示させるための処理を図6のフローチャートに示す。操作部104により印刷モードが設定されると(S701)、撮像装置100は通信部109より電力情報取得要求を送信する(S702)。ここで、電力情報はバッテリー残量及び印刷1枚あたりの基準消費電力とする。
次に、印刷装置300は、通信部301で取得要求を受信すると(S703)、バッテリー検出部304でバッテリー部303の残量を検出する(S704)。次に、通信部301より印刷装置300から撮像装置100に対して電力情報が送信される(S705)。
撮像装置100は、通信部109で電力情報を受信すると(S707)、マイクロコンピュータ110で、撮像装置と印刷装置の合計のバッテリー残量と、撮像装置と印刷装置の合計での印刷1枚あたりの基準消費電力より、プリントシステム全体の印刷可能枚数を算出し(S708)、表示部105に表示する(S709)。本発明の第2の実施形態では、通信ケーブル200を使用して、電力を供給し合うことで、システム全体のバッテリーを最大限に利用して印刷を行うことができる。
以上のように、上記実施形態によれば、使用者が印刷する画像を選択する際に、プリントシステム全体での印刷可能枚数を表示させることができ、使い勝手のよいプリントシステムを実現することができる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係るプリントシステムの構成を示す図である。 プリントシステム全体の印刷可能枚数の表示例を示す図である。 プリントシステム全体の印刷可能枚数を表示するための処理の流れを示すフローチャートである。 プリントシステム全体の、印刷可能枚数を越えて印刷指定を行った場合の処理の流れを示すフローチャートである。 記録した印刷指定情報を読み出した場合の表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるプリントシステム全体の印刷可能枚数を表示させるための処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 撮像装置
101 撮像部
102 画像処理部
103 画像記録媒体
104 操作部
105 表示部
106 表示制御部
107 バッテリー部
108 バッテリー検出部
109 通信部
110 マイクロコンピュータ
200 通信ケーブル
300 印刷装置
301 通信部
302 印刷部
303 バッテリー部
304 バッテリー検出部
305 マイクロコンピュータ
501 印刷可能枚数表示
502 画像番号
503 印刷枚数
504 印刷指定合計枚数

Claims (10)

  1. 画像データの印刷処理を行う印刷装置と接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置であって、
    当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出手段と、
    前記バッテリー残量検出手段により検出されるバッテリーの残量に基づいて、出力可能な画像データの枚数を算出する出力可能枚数算出手段と、
    前記印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報を、前記印刷装置から受信する印刷可能枚数受信手段と、
    前記出力可能枚数算出手段により算出される枚数と、前記印刷可能枚数受信手段により受信される前記枚数情報に示される枚数とに基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記印刷可能枚数算出手段は、前記出力可能枚数算出手段により算出される枚数と、前記印刷可能枚数受信手段により受信される前記枚数情報に示される枚数とを比較し、少ない方の枚数を前記印刷可能枚数として算出することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 画像データの印刷枚数の指定を受け付ける印刷枚数指定受付手段と、
    前記印刷指定受付手段により受け付けられた印刷枚数が、前記印刷可能枚数算出手段により算出される前記印刷可能枚数を越える枚数である場合、前記印刷可能枚数を越えた分の画像データを示す印刷指定情報を記録する印刷指定情報記録手段とを更に有し、
    前記印刷可能枚数分の画像データを前記印刷装置に対して出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。
  4. 画像データの印刷処理を行う印刷装置と前記印刷装置に対して電力を供給可能な通信回線で接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置であって、
    当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出手段と、
    前記印刷装置におけるバッテリーの残量を示す電力情報を受信する電力情報受信手段と、
    前記バッテリー残量検出手段により検出されるバッテリー残量と、前記電力情報に示されるバッテリー残量との合計に基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  5. 前記印刷可能枚数算出手段により算出される前記印刷可能枚数を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像出力装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像出力装置と、画像データの印刷処理を行う印刷装置とを有することを特徴とする印刷システム。
  7. 画像データの印刷処理を行う印刷装置と接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置の制御方法であって、
    当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出ステップと、
    前記バッテリー残量検出ステップで検出されるバッテリーの残量に基づいて、出力可能な画像データの枚数を算出する出力可能枚数算出ステップと、
    前記印刷装置において印刷可能な画像データの枚数情報を、前記印刷装置から受信する印刷可能枚数受信ステップと、
    前記出力可能枚数算出ステップで算出される枚数と、前記印刷可能枚数受信ステップで受信される前記枚数情報に示される枚数とに基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出ステップとを含むことを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  8. 画像データの印刷処理を行う印刷装置と前記印刷装置に対して電力を供給可能な通信回線で接続され、前記印刷装置に対して画像データを出力する画像出力装置の制御方法であって、
    当該画像出力装置のバッテリーの残量を検出するバッテリー残量検出ステップと、
    前記印刷装置におけるバッテリーの残量を示す電力情報を受信する電力情報受信ステップと、
    前記バッテリー残量検出ステップで検出されるバッテリー残量と、前記電力情報に示されるバッテリー残量との合計に基づいて、当該画像出力装置と前記印刷装置と含む印刷システム全体の印刷可能枚数を算出する印刷可能枚数算出ステップとを含むことを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載の画像出力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004167540A 2004-06-04 2004-06-04 画像出力装置及びその制御方法 Pending JP2005343084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167540A JP2005343084A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像出力装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167540A JP2005343084A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像出力装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343084A true JP2005343084A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35495887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167540A Pending JP2005343084A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像出力装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293819A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Canon Inc 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019104119A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
WO2020137295A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プログラム、および、情報処理システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293819A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Canon Inc 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019104119A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
CN110116561A (zh) * 2017-12-08 2019-08-13 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷控制终端、印刷装置的控制方法、印刷控制终端的控制方法以及记录介质
US10773528B2 (en) 2017-12-08 2020-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus, printing control terminal, printing apparatus controlling method, printing control terminal controlling method, and recording media
JP2021119052A (ja) * 2017-12-08 2021-08-12 カシオ計算機株式会社 印刷システム、印刷支援方法及びプログラム
CN110116561B (zh) * 2017-12-08 2021-10-29 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷控制终端及其控制方法、以及记录介质
CN113858836A (zh) * 2017-12-08 2021-12-31 卡西欧计算机株式会社 印刷控制终端及其控制方法、以及印刷系统
JP7070752B2 (ja) 2017-12-08 2022-05-18 カシオ計算機株式会社 印刷システム及び印刷支援方法
CN113858836B (zh) * 2017-12-08 2024-03-29 卡西欧计算机株式会社 印刷系统以及印刷辅助方法
WO2020137295A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プログラム、および、情報処理システム
JP2020104380A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プログラム、および、情報処理システム
US11698761B2 (en) 2018-12-27 2023-07-11 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Printer, non-transitory computer-readable recording medium, and information processing system, for determining a number of print media printable with a rechargeable battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004009362A1 (ja) 印刷システム
JP2007527336A (ja) デジタルカメラ及びコンピュータと直接接続するためのインタフェースを有し、画像を印刷及びカメラとコンピュータとの間でプリンタを通じ画像を転送するプリンタ
JP4054555B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及び記録媒体
US7719699B2 (en) Image storage apparatus, external image processing apparatus, control method for image storage apparatus and control method for external image processing apparatus
JP3357005B2 (ja) 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2007168237A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
KR100739728B1 (ko) 화상형성시스템 및 화상 형성 방법
JP2004086664A (ja) 印刷システム
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP2006227903A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体
KR100657342B1 (ko) 이미지 저장 장치 및 방법
JP2008288906A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2007306386A (ja) 電池駆動による記録装置
JP2007168381A (ja) 印刷装置
JP2007164340A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP5794685B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4614385B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006171812A (ja) 画像出力システム
JP2005081759A (ja) プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム
JP2005324465A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2006087021A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法
JP2006168026A (ja) デジタルカメラダイレクトプリントシステム
JP2009107175A (ja) 画像形成システム