JP2003311644A - ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具 - Google Patents

ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具

Info

Publication number
JP2003311644A
JP2003311644A JP2002160702A JP2002160702A JP2003311644A JP 2003311644 A JP2003311644 A JP 2003311644A JP 2002160702 A JP2002160702 A JP 2002160702A JP 2002160702 A JP2002160702 A JP 2002160702A JP 2003311644 A JP2003311644 A JP 2003311644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
auxiliary tool
board anchor
anchor
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140285B2 (ja
Inventor
Shizuo Mito
静夫 水戸
Yutaka Matsushita
豊 松下
Shinobu Hatakei
忍 畑井
Yoshihide Mae
佳秀 前
Hirokuni Sakai
宏晋 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakai and Co Ltd
Original Assignee
Wakai and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakai and Co Ltd filed Critical Wakai and Co Ltd
Priority to JP2002160702A priority Critical patent/JP4140285B2/ja
Publication of JP2003311644A publication Critical patent/JP2003311644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140285B2 publication Critical patent/JP4140285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石膏ボード、ベニヤ板などに取り付ける為の
補助具であって、特に作業時に脚部の軸心に対し半径方
向に拡開するボード用アンカーの取り付け供回り防止用
補助具に関し、利便性、安全性に優れ、且つ安価で多機
能なボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具を
提供することにある 【解決手段】一枚の平板を折り曲げ成形してなる長片部
1と短片部2からなる略への字状の本体部からなり、前
記短片部2の長手方向の端部から折り曲げ部18に向け
てU字状の開口部3を設け、さらに長片部1に折り曲げ
部18と反対の端付近に円形の貫通穴4を設け、また長
片部1の折り曲げ部18と反対の端部にドリル刃7を設
けた構成としたことで、利便性、安全性に優れ、且つ安
価で多機能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は石膏ボード、ベニヤ板な
どに取り付ける為の補助具であって、特に作業時に脚部
の軸心に対し半径方向に拡開するボード用アンカーの取
り付け供回り防止用補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】過去に開示された石膏ボード、ベニヤ板
に取り付けるボード用アンカーの一例として特公昭56
−16292が挙げられる。このボード用アンカーの作
用は脚部が脚部の軸心に対し半径方向に拡開することで
石膏ボード、ベニヤ板に強力に固着することを可能とし
ている。以下、石膏ボード、ベニヤ板を材料と呼ぶ。
【0003】ところで一般にボード用アンカーを材料に
固着する為の提唱方法として、予め開孔工具を用いて材
料に穿孔穴を設けておくことが望ましいとされている。
この穿孔穴にボード用アンカーを挿入し、その後、各種
供回り防止用補助具を用いて脚部開脚作業を行う必要が
ある。
【0004】そこでボード用アンカーの取り付け供回り
防止用補助具で技術開示された一例では図11に示す実
公昭58−128883の引き締め工具が挙げられる。
一方で図13に示すような板状の供回り防止用補助具も
挙げられる。これらの2つの技術はボード用アンカーを
定量的に拡開させることを目的とし、且つ脚部拡開時に
ボード用アンカーが材料に陥没することを防ぐことも目
的としている。
【0005】前者、すなわち図11に示す実公昭58−
128883は、その拡開方法としてボード用アンカー
に予め螺入された螺具の頭部を本物品のチャックに係止
させ、強制的に材料の面外方向に引っ張ることで、機械
的にボードアンカーの脚部を拡開させる。尚、拡開後は
ボード用アンカーの軸線と直交する方向にチャックをス
ライドさせることで螺具から取り外すことができる。ま
たネジ頭を引っ張ることでボード用アンカーが材料に陥
没することもない。したがって作業者の熟練度を問わ
ず、常に安定した拡開を行うことができる。しかしなが
らこの供回り防止用補助具は複数の部品から構成されて
いる為、非常に高価であり、少量のみを使用する一般消
費者においては非常に高価な物となった。
【0006】一方で、後者すなわち図13に示す板状の
供回り防止用補助具では、まずボード用アンカーに予め
螺入された螺具を一旦取り外し、その後、板状の供回り
防止用補助具の貫通穴に螺具のネジ部を挿通後、その螺
具のネジ部を再びボード用アンカーに螺入して初めて拡
開準備ができた上で、その後、この物品を材料の貫通穴
に挿入する。次に螺具の頭部に設けられた十字嵌合部に
ドライバビットを嵌合する。その後、ドライバビットを
回転し、その回転力を螺具に伝え脚部を引き寄せる作用
を利用して開脚させる。拡開後は螺具をボード用アンカ
ーから螺出させ、挿通穴から抜き出すことで取り外すこ
とができる。尚、この補助具は一枚の平板がプレス成形
されているので極めて安価に消費者に提供することが可
能である。しかしながら上述したように螺具の取り付け
準備の為だけに、一度ボード用アンカーから取り外さね
ばならず、取り付け準備に多大な時間を要するという問
題がある。また平板状の形状故、取り付け時、取り外し
時に材料に直接接触しなければならない。また、回転中
のドライバビットが供回り防止用補助具に接触した瞬間
に与えられる回転力によって材料の表面を傷つける問
題、他方、安全面では、この供回り防止用補助具に自分
の指を添えていた場合、上述の回転力によって切傷する
可能性もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では利
便性、安全性、市場への供給価格の各面を現実面から鑑
み、安価で多機能なボード用アンカーの取り付け供回り
防止用補助具を市場に提供することにある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】上記のような課題を解決す
る為、請求項1の発明は一枚の平板を折り曲げ成形して
なる長片部1と短片部2からなる略への字状の本体部か
らなり、前記短片部2の長手方向の端部から折り曲げ部
18に向けてU字状の開口部3を設け、さらに長片部1
に折り曲げ部18と反対の端付近に円形の貫通穴4を設
けた構成を採用したものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載のボー
ド用アンカーの取り付け供回り防止用補助具において、
U字状の開口部3を挟む短片部2の上面側20に複数個
の突起5を設けた構成を採用したものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1に記載のボー
ド用アンカーの取り付け供回り防止用補助具において、
U字状の開口部3を挟む短片部2の折り曲げ部18と反
対の端部の両辺を短片部2の上面側20に折り曲げ、掛
止め部6とした構成を採用したものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
に記載のボードアンカーの取り付け供回り防止補助具に
おいて、長片部1の折り曲げ部18と反対の端部にドリ
ル刃7を設けた構成を採用したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
事例と共に説明する。本発明のボード用アンカーの取り
付け供回り防止用補助具は図1に示すように一枚の平板
を折り曲げ成形してなる長片部1と短片部2からなる略
への字状の本体部からなり、前記短片部2の長手方向の
端部から折り曲げ部に向けてU字状の開口部3を設け、
さらに長片部1に折り曲げ部18と反対の端付近に円形
の貫通穴4を設け、また長片部1の折り曲げ部18と反
対の端部にドリル刃7を設けた構成を採用したものであ
る。尚、図2から図3に示すようにドリル刃7は材料に
穿孔可能な形状であれば良い。また、図4のように長片
部の折り曲げ部18と反対の端部に向けて収束してゆく
ように長片部1を丸めてドリル刃とすることもできる。
【0013】まず、材料9へ下穴10を穿孔する為にド
リルにて材料にボード用アンカーに適したドリルを準備
しておく必要がある。そこで、本願においては請求項4
に記載のボード用アンカーの取り付け供回り防止補助具
ドリル刃7を利用する。
【0014】材料に下穴を穿孔するために、図7に示す
ように本願のボード用アンカーの取り付け供回り防止用
補助具を指で掴む。その後、補助具を回転させ下穴を穿
孔する。
【0015】次に図8のように予め準備しておいたボー
ド用アンカー8を下穴10へ差し込む。尚、差込にあた
っては螺具15を弱量螺出させ、螺具15の頭部とフラ
ンジ14の間に隙間16を設けておくことが好ましい。
【0016】その後、図10に示すように本願のボード
用アンカーの取り付け供回り防止用補助具を掴み直し、
フランジ14と螺具15の頭部の隙間に短片部2に設け
たU字状の開口部3をあてがうように差し込む。差込
後、螺具の頭部をドライバビット17で回転させる。こ
の時、ドライバビット17の回転による供回りを防ぐた
めに短片部2をフランジ14に押しつけておくことが好
ましい。或いは他の実施例で示した短片部2の上面側2
0に向けて設けた突起、或いは舌片6をフランジ14に
設けられた切り欠き部と嵌合しておくことで確実に供回
りを防ぐことができる。
【0017】一方で、ドライバビット17が回転するに
つれて、ボード用アンカー8の脚部は開脚して材料9へ
固着が完了する。固着完了後は螺具を螺出させると共に
ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具を抜き
取ればよい。また使用後は長片部1に設けた貫通穴4に
紐を通しドライバビットに結びつけておくことで紛失等
を未然に防ぐことができる。
【発明の効果】以上のように、この発明によるボード用
アンカーの取り付け供回り防止用補助具を用いることで
従来のようにボード用アンカーの取り付け準備に手間取
ることなく、また一枚の平板から構成されているため安
価に消費者に提供することが可能で、本発明のボード用
アンカーの取り付け供回り防止用補助具を指で握り固定
しておくことで材料の表面を傷つけることもない。また
この供回り防止用補助具に自分の指で掴んでいるためド
ライバビットの回転力によって切傷することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具を示す斜視図である。
【図2】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の他の実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の他の実施形態を示す斜視図である。
【図4】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の他の実施形態を示す斜視図である。
【図5】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の他の実施形態を示す斜視図である。
【図6】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の他の実施形態を示す斜視図である。
【図7】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り防
止用補助具の使用状態を示す正面参考図である。
【図8】ボード用アンカーの取り付け手順を示す正面参
考図。
【図9】ボード用アンカー(螺具)の右側面図である。
【図10】本発明のボード用アンカーの取り付け供回り
防止用補助具の使用状態を示す正面参考図である。
【図11】開示された供回り防止用補助具の正面図であ
る。
【図12】開示されたボード用アンカーの部分断面正面
図である。
【図13】従来の供回り防止用補助具の斜視図である。
【符号の説明】
1 長片部 2 短片部 3 U字状の開口部 4 円形の貫通穴 5 突起 6 掛止め部 7 ドリル刃 8 ボード用アンカー 9 材料 10 下穴 11 ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具 12 指 13 回転 14 フランジ 15 螺具 16 隙間 17 ドライバビット 18 折り曲げ部 19 切り欠き部 20 上面側
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前 佳秀 大阪府東大阪市森河内西1丁目6番30号 若井産業株式会社内 (72)発明者 酒井 宏晋 大阪府東大阪市森河内西1丁目6番30号 若井産業株式会社内 Fターム(参考) 2E174 BA01 EA07 3C031 GG00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石膏ボード、ベニヤ板などに取り付ける為
    の脚部が脚部の軸心に対し半径方向に拡開するボード用
    アンカーの取り付け供回り防止用補助具であって、一枚
    の平板を折り曲げ成形してなる長片部1と短片部2から
    なる略への字状の本体部からなり、前記短片部2の長手
    方向の端部から折り曲げ部18に向けてU字状の開口部
    3を設け、さらに長片部1に折り曲げ部18と反対の端
    付近に円形の貫通穴4を設けたことを特徴とするボード
    用アンカーの取り付け供回り防止用補助具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のボード用アンカーの取り
    付け供回り防止用補助具において、U字状の開口部3を
    挟む短片部2の上面側20に複数個の突起5を設けたこ
    とを特徴とするボード用アンカーの取り付け供回り防止
    用補助具。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のボード用アンカーの取り
    付け供回り防止用補助具において、U字状の開口部3を
    挟む短片部2の折り曲げ部18と反対の端部の両辺を短
    片部2の上面側20に折り曲げ、掛止め部としたことを
    特徴とするボード用アンカーの取り付け供回り防止用補
    助具。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3に記載のボード用ア
    ンカーの取り付け供回り防止用補助具において、長片部
    1の折り曲げ部18と反対の端部にドリル刃7を設けた
    ことを特徴とするボード用アンカーの取り付け供回り防
    止用補助具。
JP2002160702A 2002-04-23 2002-04-23 ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具 Expired - Fee Related JP4140285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160702A JP4140285B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160702A JP4140285B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311644A true JP2003311644A (ja) 2003-11-05
JP4140285B2 JP4140285B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29545586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160702A Expired - Fee Related JP4140285B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063753A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社テイエルブイ センサ装置およびこれに用いられる供回り防止治具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235152B1 (ja) 2022-03-24 2023-03-08 三菱電機株式会社 エレベータの乗車システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063753A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社テイエルブイ センサ装置およびこれに用いられる供回り防止治具
JP6077181B2 (ja) * 2014-10-21 2017-02-08 株式会社テイエルブイ センサ装置およびこれに用いられる供回り防止治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140285B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930960B2 (ja) ねじ付きアンカー
US4617692A (en) Tool for drilling and securing screw anchor to a wall
CA2809884C (en) Fastener head and complementary driver
WO2000072763A8 (en) Rotor blade anchor and tool for installing same
JP2006097890A (ja) 一次タッピンネジ釘
WO2000028222A1 (en) Anchor bolt
JP2007283473A (ja) ドリル、穿孔用壁面保護部材及び穿孔方法
WO2003072280A3 (en) Honeycomb rivet
JP3081613U (ja) 穴あけ工具
JP2003311644A (ja) ボード用アンカーの取り付け供回り防止用補助具
US20080206014A1 (en) Self-drilling and slotting fastener with retainer
JP2509451Y2 (ja) ドリル刃付ねじ
JP3445130B2 (ja) アンカー
EP1055074B1 (en) Self-cutting board anchor
JP2511769B2 (ja) 自己ドリルアンカ―
KR200391909Y1 (ko) 경질보드고정용 스크류
JP3941024B2 (ja) ねじ付きアンカー
KR200327802Y1 (ko) 나사못
JP3012346U (ja) 自己穿孔ねじ
JP6703221B2 (ja) ボードアンカーの施工用工具
JPH1158115A (ja) 穿孔具
JPH0338502Y2 (ja)
JP3322574B2 (ja) 断熱パネルのドリルビス
KR200180950Y1 (ko) 트림 고정용 파스너
JP2002039135A (ja) 軽量気泡コンクリート用ねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees