JP2003309207A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2003309207A
JP2003309207A JP2002112149A JP2002112149A JP2003309207A JP 2003309207 A JP2003309207 A JP 2003309207A JP 2002112149 A JP2002112149 A JP 2002112149A JP 2002112149 A JP2002112149 A JP 2002112149A JP 2003309207 A JP2003309207 A JP 2003309207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
hole
resin
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002112149A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Ogawa
幸樹 小川
Eiji Kodera
英司 小寺
Michihiro Matsushima
理浩 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2002112149A priority Critical patent/JP2003309207A/ja
Publication of JP2003309207A publication Critical patent/JP2003309207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICチップを基板本体に内蔵し固定用樹脂に
より固定された配線基板について、固定用樹脂にクラッ
クや気泡を生じにくくしてICチップを内蔵できる配線
基板を提供すること。 【解決手段】 配線基板101は、基板主面105aと
基板裏面105bとを有し、これら基板主面105aと
基板裏面105bとの間を貫通する平面視略矩形状の貫
通孔141を有するコア基板(基板本体)105と、上
記貫通孔141内に内蔵され固定用樹脂147により固
定されたICチップIC2とを備える。そして、上記貫
通孔141の側面141s同士がなす内隅部141k
は、アール面とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップを有す
る配線基板に関し、特に、基板本体に設けられた貫通孔
または凹部にICチップが内蔵された配線基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、配線基板に対する高密度化及び高
性能化の要請に伴って、基板本体にICチップを内蔵し
た配線基板が提案されている。例えば、図14にその一
部分の縦断面図を示すように、絶縁性のコア基板(基板
本体)905に、その基板主面905aと裏面裏面90
5bとの間を貫通する平面視略矩形状の貫通孔907を
穿孔し、その中にICチップIC1を配置し固定用樹脂
909により固定した配線基板が知られている。ICチ
ップIC1は、IC端子IC1tが形成された端子面I
C1mを基板裏面905b側に向けて内蔵されている。
そして、各IC端子IC1tには、基板裏面905bに
形成された配線層911が接続している。また、コア基
板905には、基板主面905aと基板裏面905bと
の間を貫通する複数のスルーホール913が形成され、
その中には、スルーホール導体914及び充填用樹脂9
15が形成されている。そして、このスルーホール導体
914の両端部には、基板主面905aの配線層917
及び基板裏面905bの配線層911が接続している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に横断面図を示すように、貫通孔907の側面907s
同士がなす4個所の内隅部907kは、いずれも直角に
形成されているため、ここに充填形成される固定用樹脂
909も、貫通孔907の形状に倣って直角の出隅部9
09dを四隅に有する。このようなものでは、固定用樹
脂909を貫通孔907に充填し硬化させると、その出
隅部909d付近に微細な気泡が生じる場合がある。ま
た、熱サイクル試験などの際に、この出隅部909d付
近にクラックを生じる場合もある。このような気泡やク
ラックが生じると、固定用樹脂909とICチップIC
1との密着性が低下して、配線基板が破損したり、コア
基板905の基板主面905a側や基板裏面905b側
に設けるビルドアップ層の形成に支障を来すことがあ
る。
【0004】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであって、ICチップを基板本体に内蔵し固定用樹脂
により固定された配線基板について、固定用樹脂にクラ
ックや気泡を生じにくくしてICチップを内蔵できる配
線基板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】その解決
手段は、基板主面と基板裏面とを有し、これら基板主面
と基板裏面との間を貫通する平面視略矩形状の貫通孔を
有する基板本体と、上記貫通孔内に内蔵され固定用樹脂
により固定されたICチップと、を備える配線基板であ
って、上記貫通孔の側面同士がなす内隅部は、アール面
とされ、または、面取りされている配線基板である。
【0006】本発明によれば、ICチップを内蔵する貫
通孔の側面同士がなす内隅部が、アール面とされ、また
は、面取りされている。このため、この貫通孔に充填さ
れ硬化される固定用樹脂の出隅部にも、貫通孔のアール
面に倣った湾曲面、または、面取りされた面に倣った傾
斜面が形成される。その結果、かかる出隅部付近の固定
用樹脂に気泡が生じにくくなり、かつ、熱的変化を受け
ても応力の集中を回避できるため、クラックの発生を防
ぎ易くなる。従って、ICチップと固定用樹脂との密着
性が確保され、配線基板が不用意に破損したり、基板本
体の基板主面側や基板裏面側に設けられるビルドアップ
層等の形成に支障を来すことがない。
【0007】また、他の解決手段は、基板主面と基板裏
面とを有し、これら基板主面または基板裏面に開口する
平面視略矩形状の凹部を有する基板本体と、上記凹部内
に内蔵され固定用樹脂により固定されたICチップと、
を備える配線基板であって、上記凹部の側面同士がなす
内隅部は、アール面とされ、または、面取りされている
配線基板である。
【0008】本発明によれば、ICチップを内蔵する凹
部の側面同士がなす内隅部が、アール面とされ、また
は、面取りされている。このため、凹部に充填され硬化
される固定用樹脂の出隅部にも、凹部のアール面に倣っ
た湾曲面、または、凹部の面取りされた面に倣った傾斜
面が形成される。その結果、かかる出隅部付近の固定用
樹脂に気泡が生じにくくなり、かつ、熱的変化を受けて
も応力の集中を回避できるため、クラックの発生を防ぎ
易くなる。従って、ICチップと固定用樹脂との密着性
が確保され、配線基板が不用意に破損したり、基板本体
の基板主面や基板裏面に設けられるビルドアップ層等の
形成に支障を来すことがない。
【0009】なお、凹部の各側面と底面とのなす内隅部
も、アール面とされ、または、面取りされているのが好
ましい。そうすれば、かかるアール面または面取り面に
隣接する固定用樹脂の出隅部についても、湾曲面または
傾斜面が形成される。このため、かかる出隅部付近の固
定用樹脂に気泡が生じにくくなり、かつ、熱的変化を受
けても応力の集中を回避できるため、クラックの発生を
防ぎ易くなる。従って、ICチップと固定用樹脂との密
着性がより確保され、配線基板が不用意に破損したり、
基板本体の基板主面や基板裏面に設けられるビルドアッ
プ層等の形成に支障を来すことをより確実に防止するこ
とができる。
【0010】さらに、上記のいずれかに記載の配線基板
であって、前記貫通孔の内隅部または前記凹部の内隅部
のアール面の半径は、0.1mm〜2mmの範囲にある
配線基板とすると良い。
【0011】本発明によれば、アール面に倣って固定用
樹脂の各出隅部に形成される湾曲面が適正な曲率になる
ため、固定用樹脂に生じる気泡やクラックを一層確実に
防ぐことが可能となる。なお、基板本体に凹部が設けら
れている場合には、凹部の側面同士がなす内隅部のアー
ル面の半径についてだけ、上記の範囲とすることができ
る。但し、凹部の各側面と底面とのなす内隅部のアール
面の半径についても、上記の範囲とすることにより、固
定用樹脂に生じる気泡やクラックをさらに確実に防ぐこ
とが着きるので、好適である。ここで、アール面の半径
が0.1mm未満では、固定用樹脂の出隅部が極小とな
り過ぎ、気泡やクラックが生じ得るので、かかる範囲を
除いたものであり、一方、アール面の半径が2mmを越
えると、クラック防止効果が飽和すると共に、貫通孔や
凹部の内部容積が小さくなり過ぎるため、かかる範囲を
除いたものである。より好ましくは、上記アール面の半
径が、0.3mm〜1mmの範囲にあるのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の実
施の形態を、図面を参照しつつ説明する。本実施形態1
の配線基板101の簡略化した縦断面図を図1に示す。
この配線基板101は、コア基板(基板本体)105
と、その基板主面105a側及び基板裏面105b側に
形成された配線層107,109,111,113,1
15,117及び絶縁層121,123,125,12
7,129,131からなるビルドアップ層とを有する
多層配線基板である。
【0013】コア基板105は、平面視略矩形(平面視
略正方形)で厚さ約0.8mmのビスマレイミド・トリ
アジン(BT)樹脂からなり、その中央部をハンチング
することにより、基板主面105aと基板裏面105b
との間を貫通し平面視略矩形(平面視略正方形)で一辺
が約12mmの貫通孔141が穿孔されている。この貫
通孔141には、ICチップIC2が内蔵され、エポキ
シ樹脂等からなる固定用樹脂147により固定されてい
る。ICチップIC2は、IC端子IC2tが配置され
た端子面IC2mを基板裏面105b側に向けてコア基
板105内に内蔵されている。また、この貫通孔141
の周囲には、基板主面105aと基板裏面105bとの
間を貫通するスルーホール143が多数形成され、各ス
ルーホール143には、Cuからなるスルーホール導体
144及びエポキシ樹脂等からなる充填用樹脂145が
形成されている。
【0014】図2に横断面図を示すように、コア基板1
05の貫通孔141の側面141s同士がなす4個所の
内隅部141kは、いずれも半径約0.4mmのアール
面とされ、固定用樹脂147の4つの出隅部147dに
は、これに倣った湾曲面が形成されている。このため、
この貫通孔141に固定用樹脂147を充填形成して
も、その各出隅部147d付近には気泡が生じにくく、
また、出隅部147dは湾曲面を有するので、応力集中
を受けにくくなる。従って、固定用樹脂147が熱的変
化や外力を受けても、その出隅部147d付近における
クラックの発生を防ぎやすくなる。よって、ICチップ
IC2と固定用樹脂147との密着性が確保され、配線
基板101が不用意に破損したり、コア基板105の基
板主面105a側及び基板裏面105b側に設けられる
ビルドアップ層等の形成に支障を来すことがない。
【0015】図1に示すように、コア基板105の基板
主面105a上には、Cuメッキからなり、スルーホー
ル導体144と接続する配線層107と、エポキシ樹脂
からなる絶縁層121とが形成されている。この絶縁層
121の所定の位置には、配線層107に接続するフィ
ルドビア導体151が形成されている。同様にして、絶
縁層121上には、Cuメッキからなり、フィルドビア
導体151と接続する配線層109と、エポキシ樹脂か
らなる絶縁層123とが形成されている。この絶縁層1
23の所定の位置には、配線層109に接続するフィル
ドビア導体153が形成されている。さらに、絶縁層1
23上には、Cuメッキからなり、フィルドビア導体1
53と接続する配線層111と、エポキシ樹脂からなる
ソルダーレジスト層(絶縁層)125とが形成されてい
る。そして、この配線層111上には、ソルダーレジス
ト層125を貫通し配線基板101の主面101aより
も高く突出する複数のハンダバンプ(図示しない)が形
成されている。これらのハンダバンプは、追って主面1
01a上に搭載されるチップコンデンサ(電子部品)の
端子と個別に接続される。
【0016】また、コア基板105の基板裏面105b
上にも、Cuメッキからなり、スルーホール導体144
と接続する配線層113と、エポキシ樹脂からなる絶縁
層127とが形成されている。この絶縁層127の所定
の位置には、配線層113に接続するフィルドビア導体
157が形成されている。同様にして、絶縁層127上
には、Cuメッキからなり、フィルドビア導体157と
接続する配線層115と、エポキシ樹脂からなる絶縁層
129とが形成されている。この絶縁層129の所定の
位置には、配線層115に接続するフィルドビア導体1
59が形成されている。さらに、絶縁層129上には、
Cuメッキからなり、フィルドビア導体159と接続す
る配線層117と、エポキシ樹脂からなるソルダーレジ
スト層(絶縁層)131とが形成されている。そして、
この配線層117上には、ソルダーレジスト層131を
貫通し配線基板101の裏面101bよりも高く突出す
る複数のハンダバンプ161が形成されている。これら
のハンダバンプ161は、追って裏面101b上に搭載
されるチップコンデンサ(電子部品)CCの端子と個別
に接続される。また、この配線層117上には、ハンダ
により複数のピン(図示しない)が立設されている。こ
れらのピンは、この配線基板101自体を搭載する図示
しないプリント基板などのマザーボードとの接続端子に
なる。
【0017】尚、上述した配線層107,109,11
1,113,115,117、絶縁層121,123,
125,127,129,131、及び、フィルドビア
導体151,153,157,159は、公知のビルド
アップ技術(セミアディテイブ法、フルアディテイブ
法、サブトラクティブ法、フォトリソグラフイ技術、レ
ーザ加工によるビアホールの穿孔等)により形成され
る。
【0018】次いで、上記配線基板101の製造方法に
おける主要な工程について説明する。まず、図3に示す
ように、基板主面105a及び基板裏面105bを有す
る厚さ0.8mmのBT樹脂からなるコア基板105を
用意し、これにパンチングを施す。その結果、図4に示
すように、基板主面105aと基板裏面105bとの間
を貫通し平面視略矩形状(平面視略正方形状)で一辺が
約12mmの貫通孔141が穿孔される。この貫通孔1
41の4個所の内隅部141kは、前述したように、半
径約0.4mmのアール面とされる。
【0019】次に、図5に示すように、コア基板105
の基板裏面105b側に、コア基板105を含むパネル
(多数個取りの基板)における多数のコア基板105に跨
って、テープTを貼り付ける。このテープTの粘着面
は、貫通孔141側に向いている。その後、貫通孔14
1内にICチップIC2を図示しないチップマウンタに
より挿入し、かつ、ICチップIC2の端子面IC2m
を上記テープTの粘着面に接着させる。
【0020】次に、図6に示すように、基板主面105
a側から貫通孔141内に、液状エポキシ樹脂からなる
固定用樹脂147を図示しないディスペンサを用いて充
填する。この液状エポキシ樹脂には、例えばビスフェノ
ール型エポキシ樹脂が用いられ、必要に応じてシリカフ
ィラなどの無機フィラや液状硬化剤が添加される。固定
用樹脂147を貫通孔141内に充填した後、このコア
基板105を110〜180℃に加熱することにより、
エポキシ樹脂は硬化した樹脂となる。
【0021】その後、固定用樹脂147の盛り上がった
露出面に対し、ベルトサンダによる研磨及びラップ研磨
による仕上げ研磨を施して平坦に整面する。この結果、
図7に示すように、基板主面105a側が平坦面とな
る。なお、上記テープTを剥離し、基板裏面105b側
の固定用樹脂147の露出面についても、同様に、研磨
して整面し平坦面としておくのが好ましい。
【0022】この後は、公知のフォトリソグラフィー技
術等を利用して、コア基板105にスルーホール導体1
44を形成すると共に、基板主面105a及び基板裏面
105bに配線層107,113を形成する。そしてさ
らに、絶縁層121,123,125,127,12
9,131、配線層109,111,115,117、
及び、フィルドビア導体151,153,157,15
9を公知のビルドアップ技術により形成する。これによ
り、上述した配線基板101を得ることができる。
【0023】(実施形態2)次いで、第2の実施の形態
について説明する。なお、上記実施形態1と同様な部分
の説明は、省略または簡略化する。本実施形態2の配線
基板201の簡略化した縦断面図を図8に示す。この配
線基板201のコア基板(基板本体)205には、その
基板裏面205b側に開口し平面視略矩形状(平面視略
正方形状)で一辺が約12mmの凹部241が、ルータ
加工により形成されている。この凹部241内には、前
記同様のICチップIC2が端子面IC2mを基板裏面
205b側に向けて配置され、かつ、前記同様の固定用
樹脂247中に埋設されることにより、コア基板205
に内蔵されている。また、この凹部241の周囲には、
前記と同様、スルーホール143にスルーホール導体1
44及び充填用樹脂145が形成されている。
【0024】図9に示すように、この凹部241の側面
241s同士のなす4個所の内隅部241kは、半径
0.3mmのアール面とされ、また、側面241sと底
面241tのなす内隅部241pも、半径0.3mmの
アール面とされている。さらに、隣接する一対の側面2
41sと底面241tとに囲まれた内隅部(角部)24
1qも、同じ半径の球状面とされている。このため、貫
通孔241に固定用樹脂247を充填形成しても、その
各出隅部付近には気泡が生じにくく、また、出隅部は湾
曲面を有するので、応力集中を受けにくくなる。従っ
て、固定用樹脂247が熱的変化や外力を受けても、そ
の出隅部付近におけるクラックの発生を防ぎやすくな
る。従って、固定用樹脂247が熱的変化や外力を受け
ても、その出隅部付近におけるクラックの発生を防ぎや
すくなる。よって、ICチップIC2と固定用樹脂24
7との密着性が確保され、配線基板201が不用意に破
損したり、コア基板205の基板主面205a側及び基
板裏面205b側に設けられるビルドアップ層等の形成
に支障を来すことがない。
【0025】コア基板205の基板主面205a上に
は、前記と同様に、配線層107,109,111、絶
縁層121,123,125、及び、フィルドビア導体
151,153などが形成されている。また、コア基板
205の基板裏面205b上にも、前記と同様に、配線
層113,115,117、絶縁層127,129,1
31、及び、フィルドビア導体157,159などが形
成されている。
【0026】(実施形態3)次いで、第3の実施の形態
について説明する。なお、上記各実施形態1,2のいず
れかと同様な部分の説明は、省略または簡略化する。本
実施形態3の配線基板301の簡略化した縦断面図を図
10に示す。この配線基板301のコア基板(基板本
体)305には、その基板主面305a側に開口し平面
視略矩形状(平面視略正方形状)で一辺が約12mmの
凹部341が、ルータ加工により形成されている。この
凹部341内には、前記同様のICチップIC2が端子
面IC2mを基板裏面105b側に向けて配置され、か
つ、前記同様の固定用樹脂347中に埋設されることに
より、コア基板305に内蔵されている。また、コア基
板305のうち、凹部341の底部には、凹部341の
底面341tと基板裏面305bとの間を貫通するスル
ーホール343が多数形成され、各スルーホール343
には、ICチップIC2のIC端子IC2tとそれぞれ
接続するスルーホール導体344が形成され、さらにそ
の内部には、充填用樹脂345が形成されている。
【0027】図11に横断面図を示すように、凹部34
1の側面341s同士のなす4個所の内隅部341kに
は、隣接する2つの側面341sと各々45゜傾斜した
面取りが形成されている。また、側面341sと底面3
41tのなす内隅部にも、側面341sと底面341t
に対し各々45゜傾斜した面取りが形成されている。か
かる面取りも凹部341をルータ加工などにより形成す
る際に同時に形成される。面取りの幅寸法は、約0.3
〜4mm程度である。このような形状とされているた
め、凹部341に固定用樹脂347を充填形成しても、
その各出隅部347d付近には気泡が生じにくく、ま
た、出隅部347dは傾斜面を有するので、応力集中を
受けにくくなる。従って、固定用樹脂347が熱的変化
や外力を受けても、その出隅部347d付近におけるク
ラックの発生を防ぎやすくなる。よって、ICチップI
C2と固定用樹脂347との密着性が確保され、配線基
板301が不用意に破損したり、コア基板305の基板
裏面305b側に設けられるビルドアップ層等の形成に
支障を来すことがない。
【0028】図10に示すように、この配線基板301
は、コア基板305の基板主面305a上にはビルドア
ップ層が形成されていない。一方、コア基板305の基
板裏面305b上には、前記と同様に、配線層113,
115,117、絶縁層127,129,131、及
び、フィルドビア導体157,159などが形成されて
いる。
【0029】(実施形態4)次いで、第4の実施形態に
ついて説明する。なお、上記各実施形態1〜3のいずれ
かと同様な部分の説明は、省略または簡略化する。本実
施形態4の配線基板401の簡略化した縦断面図を図1
2に示す。この配線基板401のコア基板(基板本体)
405は、前記同様の材質からなり厚みが約250μm
で比較的薄肉の第1絶縁基板405eと、厚みが約50
0μmで比較的厚肉の第2絶縁基板405fとが積層さ
れた多層基板である。コア基板405の第2絶縁基板4
05fには、基板主面405a側に開口する前記同様の
凹部441が穿設されている。この凹部441は、第2
絶縁基板405fに予め穿孔した同じ寸法の貫通孔を活
用することによって形成したり、第1絶縁基板405e
と接着した後でルータ加工または切り欠き加工により形
成することができる。
【0030】この凹部441内には、前記同様のICチ
ップIC2が配置され、かつ、前記同様の固定用樹脂4
47中に埋設されることにより、コア基板405に内蔵
されている。また、コア基板405のうち、凹部441
の底部には、凹部441の底面441tと基板裏面40
5bとの間を貫通する(第1絶縁基板405eを貫通す
る)スルーホール343が多数形成され、各スルーホー
ル343には、ICチップIC2のIC端子IC2tと
それぞれ接続するスルーホール導体344が形成され、
さらにその内部には、充填用樹脂345が形成されてい
る。
【0031】図13に横断面図を示すように、凹部44
1の側面441s同士のなす4箇所の内隅部441k
は、面取りされている。即ち、隣接する2つの側面44
1sとの間で、それぞれ15〜35゜程度の傾斜した一
対のテーパ面からなる断面ほぼへ字形の面取りが形成さ
れている。このような面取りも貫通孔をパンチングによ
り穿孔する際、または、凹部441をルータ加工などに
より穿設する際に同時に形成される。尚、各傾斜面の幅
は、約0.5mmである。このように面取りされている
ため、貫通孔441に固定用樹脂447を充填形成して
も、その各出隅部447d付近には気泡が生じにくく、
また、出隅部447dは傾斜面を有するので、応力集中
を受けにくくなる。従って、固定用樹脂447が熱的変
化や外力を受けても、その出隅部447d付近における
クラックの発生を防ぎやすくなる。よって、ICチップ
IC2と固定用樹脂447との密着性が確保され、配線
基板401が不用意に破損したり、コア基板405の基
板裏面405b側に設けられるビルドアップ層等の形成
に支障を来すことがない。
【0032】図12に示すように、この配線基板401
は、コア基板405の基板主面405a上にはビルドア
ップ層が形成されていない。一方、コア基板405の基
板裏面405b上には、前記と同様に、配線層113,
115,117、絶縁層127,129,131、及
び、フィルドビア導体157,159などが形成されて
いる。
【0033】以上において、本発明を実施形態に即して
説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して
適用できることはいうまでもない。例えば、上記各実施
形態では、電子部品としてチップコンデンサCCを搭載
するものを示したが、搭載する電子部品には、インダク
タ、抵抗、フィルタ等の受動部品や、トランジスタ、メ
モリ、ローノイズアンプ(LNA)等の能動部品も含ま
れ、あるいはSAWフィルタ、LCフィルタ、アンテナ
スイッチモジュール、カプラ、ダイブレクサなどが含ま
れる。しかも、互いに異種の電子部品同士を、搭載する
ことも可能である。
【0034】また、コア基板や絶縁基板の材質は、前記
BT樹脂の他、ガラスーエポキシ樹脂複合材料、同様の
耐熱性、機械強度、加工容易性などを有するガラス織布
や、ガラス織布等などガラス繊維とエポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂、またはBT樹脂などの樹脂との複合材料で
あるガラス繊維−樹脂材料を用いても良い。あるいは、
ポリイミド繊維などの有機繊維と樹脂との複合材料や、
連続気孔を有するPTFEなど3次元網目構造のフツ素
系樹脂にエポキシ樹脂などの樹脂を含浸させた樹脂一樹
脂横合材料などを用いることも可能である。
【0035】また、前記配線層などの材質は、前記Cu
の他、Niや、Ni−Auなどにしても良く、あるい
は、これら金属のメッキ膜を用いず、導電性樹脂を塗布
するなどの方法により形成しても良い。また、前記ビア
導体などは、ビアホール内を埋め尽くす形態のフィルド
ビアに限らず、ビアホールの断面形状に倣った椀状の形
態としても良い。また、絶縁層などの材質は、前記エポ
キシ樹脂を主成分とするものの他、同様の耐熱性、パタ
ーン成形性などを有するポリイミド樹脂、BT樹脂、P
PE樹脂、あるいは、連続気孔を有するPTFEなど3
次元網目構造のフツ考系樹脂にエポキシ樹脂などの樹脂
を含浸させた樹脂−樹脂複合材料などを用いることもで
きる。そして、絶縁層の形成には、液状樹脂をロールコ
ータにより塗布する方法の他、絶縁性のフィルムを熱庄
着する方法を用いることもできる。また、面取りは、3
つ以上のテーパ面から形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る配線基板の簡略化した縦断面
図である。
【図2】実施形態1に係る配線基板の中央部の部分横断
面図である。
【図3】実施形態1に係る配線基板の製造方法に関し、
コア基板を示す説明図である。
【図4】実施形態1に係る配線基板の製造方法に関し、
コア基板に貫通孔を形成した様子を示す説明図である。
【図5】実施形態1に係る配線基板の製造方法に関し、
貫通孔内にICチップを配置した様子を示す説明図であ
る。
【図6】実施形態1に係る配線基板の製造方法に関し、
貫通孔内に固定用樹脂を充填し硬化させた様子を示す説
明図である。
【図7】実施形態1に係る配線基板の製造方法に関し、
固定用樹脂の露出面等を平坦化した様子を示す説明図で
ある。
【図8】実施形態2に係る配線基板の簡略化した縦断面
図である。
【図9】実施形態2に係る配線基板に関し、コア基板に
形成した凹部を示す説明図である。
【図10】実施形態3に係る配線基板の簡略化した縦断
面図である。
【図11】実施形態3に係る配線基板の中央部の部分横
断面図である。
【図12】実施形態4に係る配線基板の簡略化した縦断
面図である。
【図13】実施形態4に係る配線基板の中央部の部分横
断面図である。
【図14】従来技術に係る配線基板に関し、コア基板の
簡略化した縦断面図である。
【図15】従来技術に係る配線基板の中央部の部分横断
面図である。
【符号の説明】
101,201,301,401 配線基板 105,205,305,405 コア基板(基板本
体) 105a,205a,305a,405a 基板主面 105b,205b,305b,405b 基板裏面 141 貫通孔 141s (貫通孔の)側面 141k 内隅部 241,341,441 凹部 241s,341s,441s (凹部の)側面 241k,341k,441k (側面同士のなす)
内隅部 147,247,347,447 固定用樹脂 IC2 ICチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松島 理浩 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板主面と基板裏面とを有し、これら基板
    主面と基板裏面との間を貫通する平面視略矩形状の貫通
    孔を有する基板本体と、 上記貫通孔内に内蔵され固定用樹脂により固定されたI
    Cチップと、 を備える配線基板であって、 上記貫通孔の側面同士がなす内隅部は、アール面とさ
    れ、または、面取りされている配線基板。
  2. 【請求項2】基板主面と基板裏面とを有し、これら基板
    主面または基板裏面に開口する平面視略矩形状の凹部を
    有する基板本体と、 上記凹部内に内蔵され固定用樹脂により固定されたIC
    チップと、を備える配線基板であって、 上記凹部の側面同士がなす内隅部は、アール面とされ、
    または、面取りされている配線基板。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の配線基板
    であって、 前記貫通孔の内隅部または前記凹部の内隅部のアール面
    の半径は、0.1mm〜2mmの範囲にある配線基板。
JP2002112149A 2002-04-15 2002-04-15 配線基板 Pending JP2003309207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112149A JP2003309207A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112149A JP2003309207A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309207A true JP2003309207A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29394742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112149A Pending JP2003309207A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253669A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US7973245B2 (en) 2005-02-09 2011-07-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and capacitor to be built into wiring board
JP2014038993A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コア基板及びこれを用いたプリント回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253669A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US7973245B2 (en) 2005-02-09 2011-07-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and capacitor to be built into wiring board
JP2014038993A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コア基板及びこれを用いたプリント回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710374B2 (en) Printed wiring board with reinforced insulation layer and manufacturing method thereof
KR101346913B1 (ko) Ic 내장 기판의 제조 방법
JP2002290030A (ja) 配線基板
KR101601815B1 (ko) 임베디드 기판, 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20110045098A (ko) 전자 부품 내장 배선판 및 그의 제조 방법
US8237056B2 (en) Printed wiring board having a stiffener
CA2320064A1 (en) Method of making microwave, multifunction modules using fluoropolymer composite substrates
US20040163248A1 (en) Metal core substrate printed wiring board enabling thermally enhanced ball grid array ( BGA) packages and method
KR20000041683A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
US6720502B1 (en) Integrated circuit structure
JP4685251B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH11340367A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2002151847A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002204071A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002204045A (ja) 配線基板の製造方法
JPH0563112B2 (ja)
JP2003309207A (ja) 配線基板
JP4179407B2 (ja) 配線基板
JPH1041631A (ja) チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法
JP4695289B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4054216B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002217544A (ja) 配線基板
JPH04243197A (ja) 多層プリント配線板
JP2002319760A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002084071A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810