JP2003307270A - ハイブリッド車両の油圧供給装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の油圧供給装置

Info

Publication number
JP2003307270A
JP2003307270A JP2002113037A JP2002113037A JP2003307270A JP 2003307270 A JP2003307270 A JP 2003307270A JP 2002113037 A JP2002113037 A JP 2002113037A JP 2002113037 A JP2002113037 A JP 2002113037A JP 2003307270 A JP2003307270 A JP 2003307270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
clutch
hydraulic
input shaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578151B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yajima
努 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002113037A priority Critical patent/JP3578151B2/ja
Publication of JP2003307270A publication Critical patent/JP2003307270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578151B2 publication Critical patent/JP3578151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械駆動式の第1油圧ポンプ21をモータ走
行時にも利用して電動式の第2油圧ポンプを小型化する
とともに、トランスアクスル装置31の軸方向寸法の短
縮を図る。 【解決手段】 CVT2の変速機入力軸11aとクラッ
チ入力軸3aとが直列に配置され、両者間に油圧多板式
のクラッチ3が設けられる。同一の油供給壁71を挟ん
でクラッチ3と第1油圧ポンプ21とが配置され、変速
機入力軸11a側となるクラッチ3の外筒75から延び
た筒状部75aによって第1油圧ポンプ21が駆動され
る。そのためエンジン1を停止したモータ走行であって
も第1油圧ポンプ21が駆動され、電動式の第2油圧ポ
ンプは補助的なものとなる。第1油圧ポンプ21は、発
電用モータジェネレータ5のステータ81内周に生じる
空間に配置されるので、全体の軸方向寸法が拡大しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の運転状態
のときにエンジンを停止して電動モータによる走行を行
うハイブリッド車両に関し、特に、その自動変速機の変
速作動に必要な油圧を供給する油圧供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の運転状態に応じて、エンジンの自
動的な停止および再始動を行うハイブリッド車両におい
ては、自動変速機で必要となる油圧を常時確保するため
に、一般に、エンジンにより駆動される機械駆動式油圧
ポンプのほかに、電動モータにて駆動される電動式油圧
ポンプを備える必要がある。特に、自動変速機として、
ベルト式無段変速機(CVT)を用いる場合には、ベル
トを締め付けるピストンを作動させるために、高い油圧
が要求されるので、その油圧の確保は、この種のハイブ
リッド車両の実用化の上で大きな課題となっている。
【0003】例えば、特開2001−200920号公
報に開示されたベルト式無段変速機を用いたハイブリッ
ド車両においては、エンジンと変速機との間で駆動力の
伝達、遮断を行うクラッチよりもエンジン側に機械駆動
式油圧ポンプが配設されており、エンジンの回転に連動
する形で駆動されるようになっている。従って、この機
械駆動式油圧ポンプは、エンジンを停止して走行用モー
タにて走行するときには、上記クラッチが断状態となる
ことから、エンジン停止に伴って停止する。そのため、
第2の油圧ポンプとして電動式油圧ポンプが設けられて
おり、エンジン停止時には、この電動式油圧ポンプによ
って、自動変速機の変速作動部へ油圧が供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の構成
においては、エンジン停止時には、常に、必要な油圧の
全体を電動式油圧ポンプによって供給するようになって
いる。そのため、大型の電動式油圧ポンプが必要とな
り、一般に、インバータ方式による高電圧交流モータを
用いた大型のシステムとなってしまう。
【0005】また上記公報では、機械駆動式油圧ポンプ
の具体的な構造やレイアウトは開示されていないが、こ
の公報に記載のように単純にエンジンや変速機と直列に
機械駆動式油圧ポンプを配置したとすると、エンジンと
変速機ハウジングとからなるいわゆるパワートレインの
寸法、とりわけクランクシャフトと直列に並ぶ主軸方向
の長さが大きくなってしまい、好ましくない。この主軸
方向の寸法は、特に、パワートレインを自動車に横置型
に搭載する際に大きな問題となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のハイブリッド
車両の油圧供給装置は、請求項1のように、クラッチの
入力軸にエンジンが接続されるとともに、該クラッチの
出力軸に自動変速機の入力軸および走行用モータが接続
され、かつ上記自動変速機の出力軸から駆動輪に駆動力
が伝達されるように構成された車両推進機構と、上記ク
ラッチの出力軸に接続され、上記自動変速機の変速作動
部に作動油を供給する機械駆動式の第1の油圧ポンプ
と、この第1の油圧ポンプと並列に設けられた電動式の
第2の油圧ポンプと、を備え、運転条件に応じて、上記
第1の油圧ポンプと上記第2の油圧ポンプの少なくとも
一方を作動させて上記変速作動部への油圧供給を行うこ
とを特徴としている。
【0007】上記のようにクラッチの出力軸側に第1の
油圧ポンプを接続することで、機械駆動式の第1の油圧
ポンプが、走行中、常に駆動される。つまり、エンジン
がクラッチを介して駆動輪を駆動している状態では、こ
のエンジンの出力によって第1の油圧ポンプが駆動され
る。また、エンジンが停止し、走行用モータによって走
行しているときにも、クラッチは切断されているが、第
1の油圧ポンプは同様に機械的に駆動される。車両の停
止時には、第1の油圧ポンプは停止するので、電動式の
第2の油圧ポンプによって必要な油圧が供給される。ま
た、車両の低速走行時など第1の油圧ポンプでは油圧が
不足する運転条件のときに、第2の油圧ポンプにより油
圧供給を補うことが可能である。ここで、車両停止時に
自動変速機で必要な油圧は、車両走行時に比べて一般に
低いので、走行中に第1の油圧ポンプが動作すること
で、第2の油圧ポンプに要求される能力が低くなる。
【0008】請求項2のように、上記第1の油圧ポンプ
は、上記クラッチと同軸上に配置された内接型歯車ポン
プから構成することができる。この内接型歯車ポンプ
は、一般に軸方向に薄型で、かつ小型のものとなるの
で、自動変速機のハウジング内にクラッチ等とともに収
容する上で有利である。
【0009】請求項3の発明は、第1の油圧ポンプの具
体的なレイアウトに関するものであり、上記クラッチの
入力軸と同軸上に、該入力軸に固定されたロータと該ロ
ータを囲む環状のステータとから構成される第2のモー
タが配置されているとともに、上記ロータの軸方向寸法
が、上記ステータの軸方向寸法よりも小さく、上記第1
の油圧ポンプは、上記ステータの内周側で上記ロータに
隣接して位置し、上記ステータの一部と軸方向に重なっ
て配置されていることを特徴としている。
【0010】上記の第2のモータは、実質的にエンジン
のクランクシャフトに直結された形となり、例えばエン
ジンの再始動あるいは発電用に用いられるものである。
この種のモータとしては、一般に円筒状の交流モータが
用いられるが、ステータにはコイルが巻回されることか
ら、その軸方向の寸法が、ロータの軸方向寸法よりも大
きくなるのが一般的である。本発明は、このようにロー
タの軸方向寸法が外周のステータよりも小さいことから
生じるステータ内周側の空間を利用して、内接型歯車ポ
ンプなどからなる第1の油圧ポンプを配置したものであ
る。つまり、第1の油圧ポンプは、上記ロータに隣接し
ており、かつステータ内周側に配置される。この結果、
第1の油圧ポンプは、ステータの一部と軸方向に重なっ
た形に配置される。従って、エンジンと自動変速機を含
めた装置全体のクランクシャフト軸方向の寸法が短くな
る。望ましくは、第1の油圧ポンプの全体がステータ内
周側に収容されるように、第1の油圧ポンプを薄型に構
成するとよい。
【0011】また請求項4の発明では、上記クラッチ
は、入力軸側を内筒、出力軸側を外筒とする油圧多板式
クラッチからなり、このクラッチと上記エンジンとの間
に上記第1の油圧ポンプが配置され、かつ上記外筒の先
端部によって上記第1の油圧ポンプが駆動されるように
なっている。つまり実際の装置におけるレイアウトとし
て、第1の油圧ポンプは、油圧多板式クラッチとエンジ
ンとの間に位置する。これにより、例えば請求項4のよ
うに第2のモータに隣接して配置することが可能であ
る。そして、上記外筒の先端部は、入力軸の外周を囲む
ように延び、これによって第1の油圧ポンプが駆動され
る。
【0012】さらに、請求項5の発明では、請求項4の
構成において、上記クラッチと上記第1の油圧ポンプと
が、同一の油供給壁を挟んで隣接しており、上記油供給
壁内部に形成された油路にそれぞれ接続されている。油
圧多板式クラッチにおいては、ピストンにより画成され
る油圧室内に油圧供給を行うために、該クラッチに隣接
して油供給壁が必要である。同様に、内接型歯車ポンプ
などからなる第1の油圧ポンプも、吸入ポートおよび吐
出ポートに至る油路の形成のために、隣接して油供給壁
が必要となる。本発明では、油圧多板式クラッチと第1
の油圧ポンプとで、同一の油供給壁が共用され、この一
つの油供給壁に、それぞれに必要な油路が形成される。
【0013】
【発明の効果】この発明に係るハイブリッド車両の油圧
供給装置によれば、エンジン走行時のみならずエンジン
を停止した走行用モータによる走行時にも機械駆動式の
第1の油圧ポンプが駆動されるため、電動式の第2の油
圧ポンプが補助的なものとなり、その小型化が図れる。
【0014】また、請求項2〜5の発明によれば、実際
の車両のパワートレインにおいて、限られたスペース内
に第1の油圧ポンプを配置することが可能となり、その
寸法、特に、エンジンのクランクシャフト軸方向に沿っ
た長さを短くすることができる。そのため、第2の油圧
ポンプの小型化と相俟って全体をコンパクトに構成でき
るとともに、特に、車両に横置型に搭載する上で有利と
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1は、この発明に係る油圧供給装置が用
いられるハイブリッド車両の車両推進機構を模式的に示
している。この推進機構は、例えばガソリンエンジンも
しくはディーゼルエンジンなどからなるエンジン1と、
このエンジン1の回転を変速する自動変速機としてのベ
ルト式無段変速機(以下、CVTと略記する)2と、上
記エンジン1と上記CVT2との間で駆動力の伝達,遮
断を行うクラッチ3と、エンジン1停止中をも含め、車
両の走行を行うための走行用モータつまり走行用モータ
ジェネレータ4と、から大略構成されている。また、こ
の実施例では、第2のモータとして、主にエンジン走行
中に発電を行うとともにエンジン1の再始動の際のクラ
ンキングを行う発電用モータジェネレータ5をさらに備
えている。
【0017】上記クラッチ3は、後述するように油圧多
板式クラッチからなり、その入力軸3aは、エンジン1
のクランクシャフト1aに実質的に直結されている。そ
して、この入力軸3aに上記発電用モータジェネレータ
5のロータが固定されている。なお、上記発電用モータ
ジェネレータ5および走行用モータジェネレータ4は、
いずれも交流モータジェネレータであり、公知のインバ
ータ回路によって、駆動側および発電側の双方で制御さ
れる。
【0018】上記CVT2は、駆動側となるプライマリ
プーリ11と従動側となるセカンダリプーリ12と両者
間に巻き掛けられた金属製ベルト13とを備えるもので
あって、上記プライマリプーリ11のプーリ幅が油圧に
より調整可能となっており、かつこれに応じてセカンダ
リプーリ12のプーリ幅が変化し、無段階に変速がなさ
れるものである。上記プライマリプーリ11を備えた変
速機入力軸11aは、上記クラッチ3の出力軸3bと実
質的に一体となっている。また同時に、上記走行用モー
タジェネレータ4の回転軸4aが上記変速機入力軸11
aに接続されている。なお、この走行用モータジェネレ
ータ4の回転軸4aと変速機入力軸11aとの間には、
後述するように減速歯車機構が介在している。上記セカ
ンダリプーリ12を備えた変速機出力軸12aは、後述
するファイナルギア列14と、ディファレンシャルギア
17と、を介してアクスルシャフト18に接続され、駆
動輪19へ動力を伝達するようになっている。
【0019】一方、油圧供給装置として、機械駆動式の
第1油圧ポンプ21と電動式の第2油圧ポンプ22とが
設けられており、図2にも示すように互いに並列に配置
されて、上記CVT2の作動油溜まり23から該CVT
2の変速作動部24へ作動油を圧送している。変速作動
部24は、例えば調圧弁や油圧制御弁を含んで構成さ
れ、上記の油圧ポンプ21,22から供給された油圧を
利用して任意の制御油圧を生成し、CVT2の変速比を
可変制御している。ここで、上記第1油圧ポンプ21
は、クラッチ3の出力軸3bつまり変速機入力軸11a
に接続されて駆動されている。この第1油圧ポンプ21
は、後述する内接型歯車ポンプからなり、その内周側の
ギア(外接歯車)が上記の変速機入力軸11aにワンウ
ェイクラッチを介して連結されている。換言すれば、ク
ラッチ3、第1油圧ポンプ21およびプライマリプーリ
11の三者が、同軸上に直列に配置されている。また電
動式の第2油圧ポンプ22は、補機用の車載のバッテリ
で駆動可能な低電圧直流モータを内蔵したものであっ
て、そのポンプ部には、やはり内接型歯車ポンプが用い
られている。この第2油圧ポンプ22は、例えば車両停
止時や後退走行時さらには車両低速走行時など、機械駆
動される第1油圧ポンプ21による油圧が不十分となる
ときに駆動される。
【0020】このハイブリッド車両全体の制御を簡単に
説明すると、例えば中車速以上での定常走行において
は、エンジン1が燃焼運転しているとともにクラッチ3
が接続状態となって、エンジン1の駆動力により車両が
走行する。このとき、発電用モータジェネレータ5では
発電が行われる。走行状態から車両が減速していくと、
走行用モータジェネレータ4により減速エネルギの回生
つまり発電が行われ、かつ車両停止前にクラッチ3が切
断されてエンジン1が停止状態となる。そして、車両停
止状態から発進する際には、クラッチ3が切断状態に保
たれ、かつ走行用モータジェネレータ4が駆動されて、
車両が発進し始める。その後、車速が所定の低車速以上
になると、発電用モータジェネレータ5によるクランキ
ングが行われてエンジン1が再始動される。このエンジ
ン1の再始動に伴って、クラッチ3を徐々に接続し、か
つ走行用モータジェネレータ4を制御して、エンジン1
による走行へ移行する。
【0021】一方、この実施例の構成では、車両推進機
構は、前後進切換機構を具備しておらず、エンジン1に
よる走行としては、前進走行のみが可能となっている。
従って、後退走行は、クラッチ3を切断状態として、走
行用モータジェネレータ4を逆転させることによって実
現される。つまり、後退走行のまま長時間走行すること
は一般に考えられないので、エンジン1は停止状態とし
て、走行用モータジェネレータ4によって後進するよう
にし、変速機構の簡素化を図っている。
【0022】機械駆動される第1油圧ポンプ21は、上
記のように変速機入力軸11aにワンウェイクラッチを
介して連結されているので、エンジン1による走行であ
っても走行用モータジェネレータ4による走行であって
も、車両が前進走行していれば、これに伴って機械的に
駆動される。つまり車速とCVT2の変速比とで定まる
ポンプ回転数でもって駆動される。従って、電動式の第
2油圧ポンプ22は、補助的なものとなり、その小型化
が可能となる。なお、この実施例では、ワンウェイクラ
ッチが介在するので、後退走行時には第1油圧ポンプ2
1が停止するが、ワンウェイクラッチを設けずに第1油
圧ポンプ21を逆転させ、逆止弁を利用した適宜な油路
構成によって正転時と同様に油圧供給を行うように構成
することも可能である。
【0023】次に、上記第1油圧ポンプ21のより具体
的なレイアウトについて説明する。図3は、上述のクラ
ッチ3以降の機構を、トランスアクスル装置31として
一体的に構成した具体的構成を示している。このトラン
スアクスル装置31は、エンジン1の後端に取り付けら
れ、エンジン1とともに車両のパワートレインを構成す
る。図中、前述した図1の各部と等価な箇所には同一符
号を付してある。なお、このトランスアクスル装置31
は、エンジン1とともに車両にいわゆる横置形式に搭載
されるものであって、図4に示す側面図のように、プラ
イマリプーリ11の後方にアクスルシャフト18が位置
するとともに、前方に走行用モータジェネレータ4が位
置し、かつアクスルシャフト18の上方にセカンダリプ
ーリ12が位置しているが、図3は、概ね図4のX−X
線に沿った展開図となっている。
【0024】図3に示すように、このトランスアクスル
装置31は、分割面32に沿って分割された第1ハウジ
ング33と第2ハウジング34とを主体としたハウジン
グ内に全体が収容されているものであって、上記第2ハ
ウジング34の開口部はさらにサイドカバー35によっ
て覆われている。このハウジング内に、プライマリプー
リ11を備えた主軸となる変速機入力軸11aと、セカ
ンダリプーリ12を備えた変速機出力軸12aと、走行
用モータジェネレータ4の回転軸4aと、中間シャフト
36と、が互いに平行に配置されており、かつディファ
ンレンシャルギア17に接続されるアクスルシャフト1
8が、これらと平行な方向に沿って延びたものとなる。
【0025】上記走行用モータジェネレータ4は、ハウ
ジング側に固定されたステータ41と、回転軸4aに固
定されたロータ42と、から構成されており、回転軸4
aの端部に固定された走行用モータドライビングギア4
3と、変速機入力軸11aの端部に固定された走行用モ
ータドリブンギア44とが、2段に構成された第1,第
2中間ギア45,46を介して、互いに連動している。
また、変速機出力軸12aには、ピニオン47が固定さ
れており、ファイナルギア列14として、中間シャフト
36上のリダクションドリブンギア48およびファイナ
ルドライビングギア49を介して、ファイナルドリブン
ギア50に、上記変速機出力軸12aの回転が伝達され
ている。
【0026】セカンダリプーリ12は、変速機出力軸1
2aに一体に形成された固定シーブ51と、プーリ幅の
変更のために軸方向に移動可能な可動シーブ52と、を
有し、両者間で金属製ベルト13を挟持している。上記
可動シーブ52は、軸方向に一体に動くピストン53を
備え、このピストン53によって、円筒状のシリンダ5
4内にセカンダリ油圧室55が形成されている。このセ
カンダリ油圧室55には、プーリ幅を狭める方向に作用
するリターンスプリング56が配置されている。
【0027】同様に、プライマリプーリ11は、変速機
入力軸11aに一体に形成された固定シーブ61と、プ
ーリ幅の変更のために軸方向に移動可能な可動シーブ6
2と、を有し、両者間で金属製ベルト13を挟持してい
る。上記可動シーブ62は、軸方向に一体に動くピスト
ン63を備え、このピストン63によって、円筒状のシ
リンダ64内にプライマリ油圧室65が形成されてい
る。なお、セカンダリプーリ12ではエンジン1から遠
い方のシーブが固定シーブ51となっているのに対し、
プライマリプーリ11ではエンジン1に近い方のシーブ
が固定シーブ61となっている。上記のプライマリ油圧
室65に導入される油圧は、運転条件に応じて制御さ
れ、これによってプーリ幅ひいては変速比が変化する。
つまり、プライマリ油圧室65内の油圧を高くすると、
プライマリプーリ11のプーリ幅が狭くなってベルト半
径が大となり、逆に油圧を低くすると、プーリ幅が拡大
してベルト半径が小となる。一方、セカンダリ油圧室5
5に導入される油圧は、プライマリプーリ11のプーリ
幅変化に対応して、常に適切なベルト張力が発生するよ
うに制御される。
【0028】図5は、上記のトランスアクスル装置31
の要部をさらに拡大して示している。上記変速機入力軸
11aは、ケーシング全体の軸方向寸法に比べて短いも
のであり、走行用モータドリブンギア44と反対側とな
る端部に連続するような形でもって、クラッチ入力軸3
aが直列に配置されている。詳しくは、変速機入力軸1
1a端面中央の凹部内にクラッチ入力軸3aの端部が挿
入され、かつブッシュ66によって回転自在に支持され
ている。上記変速機入力軸11aは、一対のベアリング
67,68によって支持され、上記クラッチ入力軸3a
は、上記ブッシュ66とベアリング69とによって支持
されている。そして、上記変速機入力軸11aと上記ク
ラッチ入力軸3aとの間に、油圧多板式のクラッチ3が
設けられている。また、上記クラッチ入力軸3aの反対
側の端部は、第1ハウジング33の隔壁33aからエン
ジン1側に突出し、かつこの端部に、接線方向に沿った
コイルスプリングを具備した円盤状をなすトーショナル
ダンパ70が取り付けられており、このトーショナルダ
ンパ70を介して、エンジン1のクランクシャフト後端
が連結されるようになっている。
【0029】また、軸方向に見て、上記クラッチ3と上
記トーショナルダンパ70との間に、発電用モータジェ
ネレータ5が配置されており、さらにこの発電用モータ
ジェネレータ5とクラッチ3との間に、第1油圧ポンプ
21が配置されている。より詳しくは、上記ベアリング
69を備えた隔壁33aの内側に発電用モータジェネレ
ータ5が位置し、かつこの発電用モータジェネレータ5
に隣接して第1油圧ポンプ21が位置し、この第1油圧
ポンプ21と上記クラッチ3とが、同一の油供給壁71
を挟んで、その両側に隣接している。
【0030】上記クラッチ3は、上記変速機入力軸11
a側の外筒(クラッチドラム)75とクラッチ入力軸3
a側の内筒(ハブ)76との間で、多数の環状プレート
(ドライブプレートおよびドリブンプレート)により動
力の断続を行うものであり、油圧室80を形成するピス
トン77が、エンジン1寄りつまり油供給壁71側に設
けられている。そして、上記外筒75は、そのエンジン
1側の先端部が、筒状部75aとして小径の円筒状に形
成され、かつクラッチ入力軸3aの外周を囲むように延
びている。この筒状部75aは、上記第1油圧ポンプ2
1の中心部を貫通し、かつワンウェイクラッチ78を介
して、第1油圧ポンプ21を駆動している。なお、筒状
部75aの先端は、ブッシュ79を介してクラッチ入力
軸3aに対し回転自在に支持されている。
【0031】上記発電用モータジェネレータ5は、ハウ
ジング側に固定されたステータ81と、このステータ8
1内周に位置するロータ82と、から構成され、上記ロ
ータ82が上記クラッチ入力軸3aに取り付けられてい
るが、上記ステータ81は、コアの各磁極にコイル81
aが巻回されていることから、その軸方向寸法が、ロー
タ82の軸方向寸法よりも大きなものとなっている。そ
して、上記第1油圧ポンプ21の径方向の寸法は、上記
コイル81aの内径よりも小さく、かつ上記ロータ82
に隣接して配置されている。従って、上記第1油圧ポン
プ21は、コイル81aの内周側に位置し、このコイル
81aと軸方向に部分的に重なったレイアウトとなって
いる。図示例では、軸方向に見て、第1油圧ポンプ21
の大部分がコイル81aの内周側に位置しており、つま
り、ステータ81とロータ82との間の段差により生じ
る凹部内に第1油圧ポンプ21が収容されている。
【0032】図6は、上記の第1油圧ポンプ21の具体
的な構成を示している。これは公知の内接型歯車ポンプ
として構成されたものであって、円筒形をなすハウジン
グ91内に、円環状をなす内接歯車92が回転可能に嵌
合保持されているとともに、この内接歯車92の内周側
の一方に偏心した位置に外接歯車93が配置されてい
る。この外接歯車93は、上記の変速機入力軸11aか
ら延びた筒状部75aによってワンウェイクラッチ78
を介して矢印ω方向に回転駆動されるものであり、その
外周の歯93aが上記内接歯車92の歯溝92aに噛み
合っていて、外接歯車93の回転に伴って内接歯車92
もハウジング91内で回転する。そして、ハウジング9
1の軸方向の端部を閉塞する上記の油供給壁71に、外
接歯車93を径方向に挟むように、吸入ポート94と吐
出ポート95とが開口形成されている。また、外接歯車
93が一方に偏心している結果生じる外接歯車93と内
接歯車92との間のスペースを埋めるように、略三日月
形をなす仕切板96が設けられており、その内周面に外
接歯車93の歯先が、外周面に内接歯車92の歯先が、
それぞれ摺接している。このような内接型歯車ポンプに
おいては、外接歯車93が矢印ωの方向に駆動されるこ
とによって、吸入ポート94から作動油が吸入され、か
つ加圧されて吐出ポート95から吐出される。なお、こ
の内接型歯車ポンプ自体は、逆転時にも逆方向に油を圧
送することができる。
【0033】上記油供給壁71は、第1油圧ポンプ21
やクラッチ3さらにはプライマリ油圧室65のための複
数の油路を備えている。図7〜図9は、この油路の構成
を示したもので、図7に示すように、上記吸入ポート9
4に至る吸入通路97と、上記吐出ポート95に至る吐
出通路98と、クラッチ3の油圧室80に至るクラッチ
用通路99と、プライマリ油圧室65に至るプライマリ
通路100と、が油供給壁71内部に形成されており、
かつ、これらの油路の下端部は、さらに第2ハウジング
34内部を通して下方へ延びて、トランスアクスル装置
31下部に設けられたコントロールバルブユニット10
1に接続されている。上記コントロールバルブユニット
101は、トランスアクスル装置31底部を覆うオイル
パン102内部に配置されている。上記オイルパン10
2は図2に示した作動油溜まり23に相当し、上記コン
トロールバルブユニット101は変速作動部24に相当
する。
【0034】なお、上記油供給壁71は、その加工およ
び組立のために、第2ハウジング34とは別体に構成さ
れた上で、最終的に第2ハウジング34に図示せぬボル
トによって固定されている。また第1油圧ポンプ21
は、第1ハウジング33側に固定支持されている。
【0035】上記クラッチ用通路99の先端部は、図7
および図5に示すように、油供給壁71内部を通してク
ラッチ3の内周側に延び、かつ油圧室80に接続されて
いる。また、図9に示すように、上記プライマリ通路1
00の先端部は、油供給壁71内部を通して、クラッチ
入力軸3aが貫通する中央の開口部に達し、かつここ
で、クラッチ入力軸3a中心の油路103に接続され、
さらに変速機入力軸11a中心の油路104を通して、
最終的にプライマリ油圧室65に連通している。なお、
符号105で示す油路は、コントロールバルブユニット
101からセカンダリ油圧室55に至るセカンダリ通路
である。
【0036】従って、作動油の流れを説明すると、オイ
ルパン102に回収された作動油が、コントロールバル
ブユニット101内部の通路および上記吸入通路97を
通して第1油圧ポンプ21により吸い上げられ、かつ加
圧されて、吐出通路98からコントロールバルブユニッ
ト101へ送られる。一方、コントロールバルブユニッ
ト101で適宜な油圧に調整された変速比制御用の作動
油が、コントロールバルブユニット101からプライマ
リ通路100を通してプライマリ油圧室65へ供給さ
れ、同様に、クラッチ制御用の作動油が、コントロール
バルブユニット101からクラッチ用通路99を通して
クラッチ3の油圧室80へ供給される。
【0037】このように上記実施例の構成では、同一の
油供給壁71を共用するように、第1油圧ポンプ21と
油圧多板式のクラッチ3とが油供給壁71を挟んでその
両側に隣接して配置されているので、両者を合わせた軸
方向の寸法が短くなる。しかも、前述したように、第1
油圧ポンプ21が発電用モータジェネレータ5の内周側
に生じる空間を利用して配置され、該モータジェネレー
タ5と軸方向に部分的に重なった状態に配置されている
ので、クラッチ入力軸3aおよび変速機入力軸11aか
らなる主軸の軸方向長さを、短くすることができる。一
般に、この主軸の軸方向寸法によってトランスアクスル
装置31全体の車両幅方向の外形寸法が定まるので、車
両への搭載性の上で、その長さ寸法の短縮化は非常に重
要である。なお、図示例では、発電用モータジェネレー
タ5のロータ82の内周部分が軸方向に薄肉化されてお
り、これにより生じた両側の空間に、ベアリング69と
ワンウェイクラッチ78とがそれぞれ収容されているの
で、上記の軸方向寸法がさらに短縮化されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るハイブリッド車両の車両推進機
構の構成説明図。
【図2】このハイブリッド車両の油圧回路の説明図。
【図3】具体的なトランスアクスル装置の断面図。
【図4】トランスアクスル装置の概略の側面図。
【図5】図3の要部の詳細を示す拡大断面図。
【図6】第1油圧ポンプとなる内接型歯車ポンプの構成
を示す説明図。
【図7】油供給壁内部の油路構成を示す正面から見た説
明図。
【図8】第1油圧ポンプへの油路を示す側方から見た説
明図。
【図9】プライマリ油圧室への油路を示す側方から見た
説明図。
【符号の説明】
1…エンジン 2…CVT 3…クラッチ 4…走行用モータジェネレータ 21…第1油圧ポンプ 22…第2油圧ポンプ 23…作動油溜まり 24…変速作動部 31…トランスアクスル装置 71…油供給壁 75…外筒 75a…筒状部 81…ステータ 82…ロータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16H 59:06 F16H 59:06 59:42 59:42 59:44 59:44 59:74 59:74 63:06 63:06 Fターム(参考) 3D039 AA02 AA03 AA04 AB26 AC03 AC06 AC34 AC49 AD02 AD23 AD43 3J552 MA07 MA13 NA01 NB01 NB05 NB08 PA26 PA59 PA67 QA30B QA30C RA28 RB01 RB02 RB07 RC02 SA34 SA51 UA03 UA07 VA18W VA32Z VA52W VA64Z VA66Z VB01Z VC01Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチの入力軸にエンジンが接続され
    るとともに、該クラッチの出力軸に自動変速機の入力軸
    および走行用モータが接続され、かつ上記自動変速機の
    出力軸から駆動輪に駆動力が伝達されるように構成され
    た車両推進機構と、 上記クラッチの出力軸に接続され、上記自動変速機の変
    速作動部に作動油を供給する機械駆動式の第1の油圧ポ
    ンプと、 この第1の油圧ポンプと並列に設けられた電動式の第2
    の油圧ポンプと、 を備え、 運転条件に応じて、上記第1の油圧ポンプと上記第2の
    油圧ポンプの少なくとも一方を作動させて上記変速作動
    部への油圧供給を行うことを特徴とするハイブリッド車
    両の油圧供給装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の油圧ポンプは、上記クラッチ
    と同軸上に配置された内接型歯車ポンプから構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車
    両の油圧供給装置。
  3. 【請求項3】 上記クラッチの入力軸と同軸上に、該入
    力軸に固定されたロータと該ロータを囲む環状のステー
    タとから構成される第2のモータが配置されているとと
    もに、上記ロータの軸方向寸法が、上記ステータの軸方
    向寸法よりも小さく、 上記第1の油圧ポンプは、上記ステータの内周側で上記
    ロータに隣接して位置し、上記ステータの一部と軸方向
    に重なって配置されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のハイブリッド車両の油圧供給装置。
  4. 【請求項4】 上記クラッチは、入力軸側を内筒、出力
    軸側を外筒とする油圧多板式クラッチからなり、このク
    ラッチと上記エンジンとの間に上記第1の油圧ポンプが
    配置され、かつ上記外筒の先端部によって上記第1の油
    圧ポンプが駆動されることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のハイブリッド車両の油圧供給装置。
  5. 【請求項5】 上記クラッチと上記第1の油圧ポンプと
    が、同一の油供給壁を挟んで隣接しており、上記油供給
    壁内部に形成された油路にそれぞれ接続されていること
    を特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の油圧
    供給装置。
JP2002113037A 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置 Expired - Fee Related JP3578151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113037A JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113037A JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307270A true JP2003307270A (ja) 2003-10-31
JP3578151B2 JP3578151B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=29395329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113037A Expired - Fee Related JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578151B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049679A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP2008508479A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動オイルポンプを備えた駆動伝達系
JP2010235056A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011037329A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン
JP2012206545A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 駆動システム
WO2013129011A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用トランスアクスル装置
JP2014083870A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kubota Corp ハイブリッドシステム
WO2014091588A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015145242A (ja) * 2004-10-29 2015-08-13 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
US9511761B2 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
US20190210602A1 (en) * 2015-05-01 2019-07-11 Blackburn Energy, Inc. Method and system for auxiliary power generation
JP2020196361A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508479A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動オイルポンプを備えた駆動伝達系
JP2015145242A (ja) * 2004-10-29 2015-08-13 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
US8177004B2 (en) 2005-10-26 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for drive unit of hybrid vehicle
WO2007049679A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
US8636090B2 (en) 2009-03-31 2014-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP2010235056A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
CN102303512A (zh) * 2009-03-31 2012-01-04 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
JP2011037329A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン
JP2012206545A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 駆動システム
US9309933B2 (en) 2012-03-02 2016-04-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transaxle unit for hybrid vehicle
JP2013180680A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車用トランスアクスル装置
WO2013129011A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用トランスアクスル装置
KR101539548B1 (ko) * 2012-03-02 2015-07-24 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 하이브리드차용 트랜스액슬 장치
US9511761B2 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
JP2014083870A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kubota Corp ハイブリッドシステム
US10179506B2 (en) 2012-10-19 2019-01-15 Kubota Corporation Hybrid vehicle
CN104853971A (zh) * 2012-12-12 2015-08-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2014091588A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014091588A1 (ja) * 2012-12-12 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20190210602A1 (en) * 2015-05-01 2019-07-11 Blackburn Energy, Inc. Method and system for auxiliary power generation
US10882528B2 (en) * 2015-05-01 2021-01-05 Blackburn Energy, Inc. Method and system for auxiliary power generation
JP2020196361A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置
JP7299761B2 (ja) 2019-06-04 2023-06-28 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578151B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799744A (en) Hybrid vehicle
CN101495338B (zh) 混合动力驱动装置
KR100389599B1 (ko) 하이브리드 구동장치
JP5690819B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4234947B2 (ja) 油圧発生装置用の駆動装置
US20090023529A1 (en) Hybrid vehicle drive device
JP2009101729A (ja) ハイブリッド駆動装置
US7568539B2 (en) Hybrid vehicle
US7506710B2 (en) Hybrid vehicle
JP2003307270A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP4302704B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置
JP4900683B2 (ja) 油圧供給装置
JP2004100725A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
US20090251029A1 (en) Stator can housing welded to bearing support and method of assembling a hybrid transmission utilizing the same
JP2004011819A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP3558277B2 (ja) ハイブリッド車両の変速機ユニット
JP2003294120A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2010149764A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2006336718A (ja) オイル供給装置
JP2007055528A (ja) オイル供給装置
JP2013095261A (ja) 車両用駆動装置
JP3643751B2 (ja) ハイブリッド車両の変速機ユニット
JP2019163846A (ja) ブレーキ装置、及びそれを備えたオイルポンプ装置
JP2019163013A (ja) オイルポンプ装置
JP5026950B2 (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees